« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »

2021年7月31日 (土)

2021年7月12日(月)・13日の西武線 見ただけ、落ち穂拾いも

7月12日(月)

狭山ヶ丘 06:03 側線40151F
所沢 06:11 電留線(E)40152F (W)空き
清瀬 06:17 引き上げ線6154F 2番ホーム2089F 4番ホーム6114F
保谷 06:23, 4番線20152F 21番線6152F 22番線6105F 25番線2073F 27番線N2000系
石神井公園 06:26, 6番線・東急5152F

2104レは6158F。

2021年7月12日。元加治。6158Fの2104レ。
2021年7月12日。元加治。6158Fの2104レ。

帰宅は40154Fの2185レ。所沢駅到着時に停車位置の修正してました。
その向かいの3番ホームには平日夕間ラッシュ時の8連優等運用にはいった2091Fの4240レが止まってました。

2021年7月12日。所沢。2091Fの4240レ。
2021年7月12日。所沢。2091Fの4240レ。

7月11日の落ち穂拾い。以下のツイートしてました。

このツイートの新聞記事は下記。
公明党について“「平和と福祉の党」というアイデンティティーは維持されており、意外に変質してない”と一橋大学の教授が認識を披露してます。
アドルフ=ヒトラー(さん)だって平和・安全が好きだったからユダヤ人絶滅を目指したんだとは思いますが、公明党さんは何をやっているのか?(教授によると「弱者対策」です。入管に長期収容されている外国人を本当の意味で助けたのかな? 日本で投票できる従順な方々対策は確かにやってると思います。従順なんてものじゃない?)

2021年7月11日 朝日新聞 朝刊「プレミアムA 未完の最長政権 第4部・3 中北浩爾・一橋大教授」
2021年7月11日 朝日新聞 朝刊

「プレミアムA 未完の最長政権 第4部・3 中北浩爾・一橋大教授」

7月13日(火)

狭山ヶ丘 05:19 側線(<-飯能)32105F+38113F
所沢 05:26 電留線(E)6104F (W)2089F
清瀬 05:40 引き上げ線6113F 4番ホーム6108F
保谷 05:47, 4番線38109F 21番線6154F 22番線40153F 25番線2077F 27番線N2000系
石神井公園 05:51, 6番線・東急5174F

3102レは40151F、5204レは20151F。
5101レは2079F、5107レは2071F。

2021年7月13日。元加治。40151Fの3102レ。
2021年7月13日。元加治。40151Fの3102レ。
2021年7月13日。5204レだった20151Fの車内。中吊り広告の棹3本が裏が白(広告なし)でした。他に車端の2本も、車端側は白でした。
2021年7月13日。5204レだった20151Fの車内。

中吊り広告の棹3本が裏が白(広告なし)でした。他に車端の2本も、車端側は白でした。

2021年7月13日。5204レだった20151Fの車内。伊勢島観光を煽る近鉄の中吊り広告はありました。隣はムーミンバレーパーク。
2021年7月13日。5204レだった20151Fの車内。

伊勢島観光を煽る近鉄の中吊り広告はありました。隣はムーミンバレーパーク。

前日から東京都はCOVID-19緊急事態宣言中です。

池袋駅東口前で折り返し、朝8時過ぎに、一ツ橋ゆきの最終バスとなる都バス。

2021年7月13日 8時12分頃。池袋駅東口前。一ツ橋ゆき都バス・
2021年7月13日 8時12分頃。池袋駅東口前。
一ツ橋ゆき都バス・

帰宅は32103F+38105Fの2185レでした。池袋発車時点の先頭車は満席で、70人ほどが立っていました。

小手指車両基地の飯能方に留置のメトロ17000系(17006F?)を見たのは、この日の朝が最後でした。

| | コメント (1)

2021年7月11日(日)の西武線ほか見ただけ、虹、加油中国、そしてツール・ド・フランスも

7月11日(日)については、朝の武蔵横手駅 S-TRAIN追い抜き1247Fの甲種車両輸送や、大雨・落雷のダイヤ乱れを別掲してますが、それ以外について。
16時過ぎの小手指車両基地、メトロ17000系が5番線の飯能方にいました。12時前は車両基地の中央辺りにいたメトロ17006Fかと思います。

2021年7月11日。小手指車両基地。雨の中を走る下り列車から見えたメトロ17000系ほか。
2021年7月11日。小手指車両基地。
雨の中を走る下り列車から見えたメトロ17000系ほか。
2021年7月11日 12時前。小手指車両基地。6111Fの工事はお休み/終了でした。メトロ17006Fは定位置から移動して、車両基地の中央寄りに移動してました。
2021年7月11日 12時前。小手指車両基地。

6111Fの工事はお休み/終了でした。メトロ17006Fは定位置から移動して、車両基地の中央寄りに移動してました。

お昼の小手指車両基地は入口付近に「通勤準急 西武秩父」表示のN2000系2連がいました。

2021年7月11日 12時前。小手指車両基地。上り列車の車内から見た入口付近。
2021年7月11日 12時前。小手指車両基地。
上り列車の車内から見た入口付近。

1002レはダイヤ乱れのため飯能駅で運転打ち切りとなったようでした。
そして18時過ぎ、元加治駅の東側に虹が出ていました。

2021年7月11日。仏子〜元加治駅間。虹の下を通過する001系の下り列車。
2021年7月11日。仏子〜元加治駅間。

虹の下を通過する001系の下り列車。
入間川は増水してます。

2021年7月11日。仏子〜元加治駅間。虹の下を通過する40000系の上り列車。
2021年7月11日。仏子〜元加治駅間。

虹の下を通過する40000系の上り列車。
入間川は増水してます。

この後、横田基地か福生基地へ着陸するであろうジェット機が上空を通過。

2021年7月11日 18時20分頃。元加治付近の上空を通過する米軍関係と想われるジェット機。
2021年7月11日 18時20分頃。

元加治付近の上空を通過する米軍関係と想われるジェット機。

時は戻って、お昼前。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間はいろいろ工事してます。

2021年7月11日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。上り列車の車内から見た不老川の工事現場。
2021年7月11日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。
上り列車の車内から見た不老川の工事現場。
2021年7月11日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。国道463号線の跨線橋の補修工事のための通路に西武線がなっているよう感じです。
2021年7月11日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。

国道463号線の跨線橋の補修工事のための通路に西武線がなっているよう感じです。
国道463号線はこの工事のため、ここは上り線は通行止めです。
完成後76年も経っている橋とのことです(完成は終戦の年の1945年?)。

JRの新秋津駅から西武の秋津駅への裏通りにあった、裏ぶれた小屋に「加油中国/日本頑張れ!」というポスターが貼られてました。東村山市は東京オリンピックで中国のホストタウンとなっていたようですが、それならば「日本頑張れ!」は必要だったのか?

2021年7月11日 お昼。JR 新秋津駅近くの裏通りの小屋。
2021年7月11日 お昼。JR 新秋津駅近くの裏通りの小屋。

2021年7月2日(金)の西武線ほか見ただけ」で、ツール・ド・フランスの観客トンデモおばさんによる選手妨害事件を“メディアも蒸し返すことはないようで、レースの中の一コマとしての地位も与えられていない感じでしょうか”と書きましたが、ユーチューブの主催者公式チャンネルの「#TDF2021 - Highlights of the race」(ハイライトの動画)にはきちんと載ってました。
選手同士の接触などによる落車も多く紹介されていますが、ドーピング疑惑で警察に捜査されたチームの選手が口にチャックのジェスチャーで区間優勝したゴールシーンは入ってなかったと思います。

| | コメント (3)

2021年7月11日(日)夕方の西武池袋線、大雨・落雷でダイヤ乱れ、その2

午後に大雨・落雷で西武池袋線のダイヤが乱れた7月11日(日)の17時18分頃の入間市駅は、特急を除くと次の上りは快速急行 1002レとなってました。17時23分発の2164レと17時34分発の4148レは運休の風情。
そして17時12分発の36レは到着まだ。

2021年7月11日 17時18分頃。入間市。上りホームの発車案内。
2021年7月11日 17時18分頃。入間市。上りホームの発車案内。

この後、運転整理が入ったようでした。元加治駅の着発状況は以下の通り。
17時39分に各停 池袋ゆき(小手指まで11分遅れの4148レ?)、そのすぐ後、17時41分に20103Fの準急 池袋ゆき(7分遅れの4150レ?)があり、さらに17時45分に上り特急(38レ?)がありました。

2021年7月11日 17時39分頃。元加治。2091Fの各停 池袋ゆき。
2021年7月11日 17時39分頃。元加治。

2091Fの各停 池袋ゆき。
2091Fは入間市駅17時22分発の急行 飯能ゆきでした。

下りは17時32分頃に20103F、17時37分頃に快速、17時51分頃に38107Fの急行、17時53分頃に001-G編成の特急、17時57分頃に40155Fの準急。

2021年7月11日 17時53分頃。元加治。001-G編成の下り特急「むさし号」。25分ほど遅れの27レでしょうか。
2021年7月11日 17時53分頃。元加治。

001-G編成の下り特急「むさし号」。25分ほど遅れの27レでしょうか。

そして17時59分に2071Fの上り回送列車が通過。飯能駅で運転打ち切りとなった1002レの車両の回送かもしれません。

2021年7月11日 17時59分頃。元加治。通過した2071Fの上り回送列車。
2021年7月11日 17時59分頃。元加治。
通過した2071Fの上り回送列車。

| | コメント (1)

2021年7月11日(日)夕方の西武池袋線、大雨・落雷でダイヤ乱れ、その1

7月11日(日)15時過ぎの小手指駅。乗車していた38114Fの4135レは、西所沢駅付近から雨が非常に強くなり、小手指駅では4番ホームで20分ほど抑止となってました。

2021年7月11日 15時9分頃。小手指。雨が非常に強く、車両基地の入口付近は低くなっているので雨水が溜まっているようでした。
2021年7月11日 15時9分頃。小手指。

雨が非常に強く、車両基地の入口付近は低くなっているので雨水が溜まっているようでした。

2021年7月11日 15時25分頃。小手指。上の写真の15分ほど後。雨は弱くなり、001-C編成の30レが10分ほどの遅れで2番ホームを通過。
2021年7月11日 15時25分頃。小手指。

上の写真の15分ほど後。雨は弱くなり、001-C編成の30レが10分ほどの遅れで2番ホームを通過。
38114Fの4135レはまだ4番ホーム停車中。15時28分頃に発車して行きました。

38114Fの4135レの発車後、6108Fの1711レが20分ほどの遅れで到着。さらに15時31分頃に6107Fの6577レも3番ホームへ到着。
そして2147レが運転打ち切りとなったようで40155Fの急行 小手指ゆきが15時49分頃に到着。

2021年7月11日 15時39分頃。小手指。3番ホームへ到着した40155Fの急行 小手指ゆきが。
2021年7月11日 15時39分頃。小手指。

3番ホームへ到着した40155Fの急行 小手指ゆきが。

再び強くなった雨の中、40155Fの始発の急行 池袋ゆきが16時4分に発車。

2021年7月11日 16時4分頃。小手指。2番ホームから発車した、40155Fの始発の急行 池袋ゆき。
2021年7月11日 16時4分頃。小手指。

2番ホームから発車した、40155Fの始発の急行 池袋ゆき。

38105Fの準急 飯能ゆきが15時53分頃に4番ホームへ着発し(15分ほど遅れの5119レ?)、20分ほど遅れの1813レと思われる東急4104Fの快速急行 小手指ゆきが3番ホームへ到着。
16時過ぎから再び雨が強くなり、メトロ10020Fの小手指止まりの各停(20分ほど遅れの6579レ)が16時7分に到着。そして16時9分に、2079Fの急行 小手指ゆき(20分ほど遅れの2149レの運転区間短縮)が4番ホームへ到着。

2021年7月11日 16時9分頃。小手指。4番ホームへ到着する2079Fの急行 小手指ゆき。
2021年7月11日 16時9分頃。小手指。

4番ホームへ到着する2079Fの急行 小手指ゆき。
この後は入庫したようでした。

40104Fの下り回送列車が3番ホームへ16時11分に到着。由来は不明ですが、入庫しました。
そして16時14分、水しぶきをあげながら下り特急21レが4番ホームを通過。

2021年7月11日 16時14分頃。小手指。4番ホームを通過する下り特急「ちちぶ21号」。20分ほどの遅れのはずです。
2021年7月11日 16時14分頃。小手指。

4番ホームを通過する下り特急「ちちぶ21号」。20分ほどの遅れのはずです。

多摩川線から甲種車両輸送で到着する1247Fを小手指駅の上り方で待っていましたが、東の空にときおり稲妻が走っていました。

| | コメント (1)

2021年7月25日 (日)

2021年7月11日(日)の西武 1247F甲種輸送、多摩川線から小手指へ

7月11日(日) 12時29分頃、JRの新秋津駅へ、EF65-2060に牽引されて多摩川線から1247Fが到着しました。

2021年7月11日 12時29分頃。新秋津。府中本町方から到着するEF65-2060+西武1247F。
2021年7月11日 12時29分頃。新秋津。
府中本町方から到着するEF65-2060+西武1247F。
2021年7月11日 12時35分頃。新秋津。到着後すぐにEF65-2060は切り離されてました。
2021年7月11日 12時35分頃。新秋津。
到着後すぐにEF65-2060は切り離されてました。

落雷による運転見合わせで遅れていたと思いますが、多摩川線から到着した1247Fが263Fに牽引されて、小手指3番ホームへ15時57分頃に到着、入庫しました。

2021年7月11日 15時56分頃。小手指。263F+1247Fが3番ホームへ到着。
2021年7月11日 15時56分頃。小手指。
263F+1247Fが3番ホームへ到着。
2021年7月11日 15時56分頃。小手指。3番ホームから入庫する1247F+263F。
2021年7月11日 15時56分頃。小手指。
3番ホームから入庫する1247F+263F。

1247Fは今(7月下旬)は、狭山線で使われています。

| | コメント (1)

2021年7月11日(日)朝の武蔵横手駅、S-TRAINが各停を追い抜き

7月11日(日)朝は自転車で西武池袋線 武蔵横手駅まで行って、5011レを追い抜くS-TRAIN 401レを撮りました。

2021年7月11日 8時47分頃。武蔵横手。4023F+4013Fの5011レ。
2021年7月11日 8時47分頃。武蔵横手。
4023F+4013Fの5011レ。
2021年7月11日 8時51分頃。武蔵横手。4023F+4013Fの5011レを追い抜く、40101Fの401レ。
2021年7月11日 8時51分頃。武蔵横手。4023F+4013Fの5011レを追い抜く、40101Fの401レ。
2021年7月11日 8時51分頃。武蔵横手。

4023F+4013Fの5011レを追い抜く、40101Fの401レ。

2021年7月11日 8時52分頃。武蔵横手。花と、発車した4023F+4013Fの5011レ。
2021年7月11日 8時52分頃。武蔵横手。
花と、発車した4023F+4013Fの5011レ。

土休日はいつもあることです。

| | コメント (1)

2021年7月10日(土)の西武線ほか見ただけ

7月10日(土)も、小手指車両基地の6111Fは作業中でした。

2021年7月10日。小手指車両基地。飯能方に留置され作業中の6111F。上は10時頃、下は16時前です。
2021年7月10日。小手指車両基地。飯能方に留置され作業中の6111F。上は10時頃、下は16時前です。
2021年7月10日。小手指車両基地。

飯能方に留置され作業中の6111F。上は10時頃、下は16時前です。
手前も、留置が続くメトロ17006F。
この2本のセットで何かやっていたのか、どうなのか?

2124レの車内から。東長崎駅で、池袋線に2本だけ残る菱形パンタグラフのN2000系8連・2063Fと2087Fが並んでました。

2021年7月10日。東長崎。左は2063Fの5709レ。右は保谷駅電留線発のはずの2087Fの上り回送列車。
2021年7月10日。東長崎。

左は2063Fの5709レ。右は保谷駅電留線発のはずの2087Fの上り回送列車。

1002レは38111Fでした。

2021年7月10日。元加治。38111Fの1002レ。
2021年7月10日。元加治。

38111Fの1002レ。
手前の花は、毎年、真夏になると咲いてます。色に、秋の花のイメージを抱いておりますが、夏の花。

多摩川線への1241F(いずっぱこ)甲種輸送を見に行ったりもしてました。

所沢駅 西口前に塗装の違うバス3台が揃っいました。

2021年7月10日。所沢駅西口の前。右手前から、「ところバス」、西武バスの現行塗装、同・新塗装。
2021年7月10日。所沢駅西口の前。

右手前から、「ところバス」、西武バスの現行塗装、同・新塗装。

下り線側が塗装工事中の入間川橋梁です。

2021年7月10日。仏子〜元加治駅間。上り列車の車内から。</div>
2021年7月10日。仏子〜元加治駅間。上り列車の車内から。

武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間の、不老川の改修工事箇所。下り線側にも鉄骨で組まれた工事用の仮設土台があります。

2021年7月10日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。不老川を渡る箇所の下り線側(飯能方)。
2021年7月10日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。
不老川を渡る箇所の下り線側(飯能方)。
2021年7月10日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。不老川を渡る箇所の下り線側(池袋方)。
2021年7月10日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。
不老川を渡る箇所の下り線側(池袋方)。

翌週からCOVID-19緊急事態宣言なので、しばらくお別れと思いつつ撮ってた、IKEBUS。
前週に孤独な自民党選挙カーがいた箇所です。

2021年7月10日 昼前。池袋。IKEBUS。
2021年7月10日 昼前。池袋。IKEBUS。

以下のツイートをしてたりもしてました。

| | コメント (2)

2021年7月10日(土)の西武1241F(いずっぱこ)の甲種輸送

7月10日(土)、JR貨物による甲種鉄道車両輸送で西武1241F(いずっぱこ)が本線側から多摩川線へ発送されました。

1241FをJRの新秋津駅まで運んできた263Fが、14時1分に西武線へ戻って行きました。

2021年7月10日 14時1分頃。新秋津。西武線へ戻っていく263F。
2021年7月10日 14時1分頃。新秋津。
西武線へ戻っていく263F。

13時40分過ぎに新秋津駅を発車した1241F(いずっぱこ)の甲種輸送列車は、新座貨物ターミナル駅で折り返し、再び新秋津駅を通過、八王子駅へ向かいました。

2021年7月10日 15時0分頃。新秋津。府中本町ゆきが到着。左奥には、北行の貨物列車のお尻が見えてます。
2021年7月10日 15時0分頃。新秋津。

府中本町ゆきが到着。左奥には、北行の貨物列車のお尻が見えてます。

2021年7月10日 15時5分頃。新秋津。EF65-2092に牽引され多摩川線へ向かう西武1241F。
2021年7月10日 15時5分頃。新秋津。

EF65-2092に牽引され多摩川線へ向かう西武1241F。

2021年7月10日 15時5分頃。新秋津。EF65-2092に牽引され多摩川線へ向かう西武1241F。府中本町方の分岐器工事による速度制限はなくなっていました。
2021年7月10日 15時5分頃。新秋津。

EF65-2092に牽引され多摩川線へ向かう西武1241F。
府中本町方の分岐器工事による速度制限はなくなっていました。

| | コメント (2)

2021年7月24日 (土)

2021年7月7日(水)〜9日の西武線ほか見ただけ

7月7日(水)

狭山ヶ丘 05:19 側線(<-飯能)32104F+38109F
所沢 05:27 電留線(E)6156F (W)20151F
清瀬 05:40 引き上げ線6157F 4番ホーム6116F
保谷 05:47, 4番線20153F 21番線6114F 22番線6105F 25番線38113F 27番線30000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5153F

3102レは30102F、5204レは2091F。
5101レは2087F、5107レはN2000系。2102レは(<-飯能)2463F+2075F。

2021年7月7日。元加治。30102Fの3102レ。この編成はいつもは新宿線です。
2021年7月7日。元加治。

30102Fの3102レ。この編成はいつもは新宿線です。
7月2日朝は新宿線で見てましたが、5日の池袋線2102レで見てました。

2021年7月7日。練馬。2075F+2463Fの2102レ。
2021年7月7日。練馬。2075F+2463Fの2102レ。

帰宅は20103Fの4243レと6105Fの3711レ。小手指で40104FのS-TRAIN 505レをお待ちいたしました。

2021年7月7日。小手指。左が6105Fの3711レ。右が40104Fの505レ。
2021年7月7日。小手指。

左が6105Fの3711レ。右が40104Fの505レ。
地下鉄/東急から直通の快速 飯能ゆきは所沢以遠も、池袋から直通の急行よりは空いてる傾向があり、COVID-19以前もこんな感じだった気もします。

西武 小手指車両基地、21時過ぎ、メトロ17006F?、飯能方で車内照明点灯状態。

池袋駅1・2番ホームの根元。西武線内の観光パンフレットがおかれ、「往復小児特急料金 実質無料キャンペーン」ポスターも。
12日から東京都はCOVID-19緊急事態宣言となりましたが、変わっていません。次の停車駅は、別の県なのですが、・・・。
日本で生きていくためには建前と本音を区別し、本音で生きたい人は、大勢の動きを見ながら、大企業のような強い存在となるか、図太くなれば良いような〜?

2021年7月7日 朝。西武 池袋駅。
2021年7月7日 朝。西武 池袋駅。

都県境を越える移動が本当にマズイのであれば、法律できちんと規制すべきと思います。鉄道会社が好き勝手できないように。
そこまでマズくはないと政権与党が認めてるというよりは、モリカケにしろ、辺野古にしろ、福島第一原発にしろ、結局、与党政治家たちがご自身の保身を図れれば良いわけで、感染対策をしっかりとして、医療への負荷は心配しないで、うまいこと稼いでくださいね、ということでしょう。居酒屋さんは許容してもらえないわけですが。
ただまあ、きっと自民党(政権与党)に政治献金しているであろう大企業が、(7月24日時点で)ここまで東京都の要請を無視して良いものであろうかとも思います。

流産しやすい不妊もありますが、・・・。以下のコメントをツイッターでしてました。
これからな人の中には、騙して、オレたちのタネを、アタシたちのアレを、ダメにしようとしていると思う人は、いるかもしれません。

7月8日(木)

狭山ヶ丘 06:27 側線(<-飯能)32102F+38111F
所沢 06:36, 4番ホーム6152F回送
清瀬 06:43 引き上げ線6153F 4番ホーム6151F
保谷 06:56 4番線20152F 5番線2079F 27番線38112F
石神井公園 07:00, 6番線・東急5122F(緑)

この日はいつもより遅い列車に乗って、石神井公園駅で少し撮ってました。

2021年7月8日。石神井公園。右から2063F+2461Fの2106レ、夜間滞泊を終え28K運用にスタンバイの東急5122F、そして04K運用で折り返し待ちの東急5175F。
2021年7月8日。石神井公園。

右から2063F+2461Fの2106レ、夜間滞泊を終え28K運用にスタンバイの東急5122F、そして04K運用で折り返し待ちの東急5175F。

2021年7月8日。石神井公園。右が30102Fの2502レ。左は6番線から3番ホームへ入る2089Fの5604レ。
2021年7月8日。石神井公園。

右が30102Fの2502レ。左は6番線から3番ホームへ入る2089Fの5604レ。

平日夜間ラッシュ時間帯の8連優等列車は3103レがありますが、4233レも8連。
武蔵丘出庫で2176レ〜4233レ〜4240レ〜3103レと走っているようです。

2021年7月8日。池袋。中央奥が2075Fの4233レ。
2021年7月8日。池袋。

中央奥が2075Fの4233レ。
左の2181レの車内は余裕がありますが、発車5分前。発車時点では60人ほどが立った状態となります。

仏子~元加治駅間 20:19, 4000系4連・上り通過でした。

目白駅近くの道路標識に付いてた「ワクチン接種会場」の案内。言わずとしれたCOVID-19対策です。
HIV(エイズ)もウィルスによる病気ですが、ワクチンはなかったような。陰謀論に賛成するわけではないのですが、・・・。

2021年7月8日 朝。目白駅近く。
2021年7月8日 朝。目白駅近く。

7月9日(金)

狭山ヶ丘 05:19 側線(<-飯能)32104F+38109F
所沢 05:27 電留線(E)空き (W)208520151F
清瀬 05:40 引き上げ線6115F 4番ホーム6113F
保谷 05:47, 4番線20152F 21番線6153F 22番線6112F 25番線38103F 27番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5169F

3102レは32102F+38111F、5204レは2085F。
5101レは2071F、5107レは2069F。

21時前の小手指車両基地
 入口付近に4000系「快速急行 池袋」表示がスタンバイ、
 飯能方にメトロ17000系が留置。

お昼の高田馬場駅付近。踏切工事があるようでした。

2021年7月9日。高田馬場〜下落合。38118Fの5133レ。
2021年7月9日。高田馬場〜下落合。38118Fの5133レ。
2021年7月9日。高田馬場〜下落合。2457F+2065Fの2332レ。
2021年7月9日。高田馬場〜下落合。
2457F+2065Fの2332レ。

都合により山手線が目の前に見える所で長時間 過ごしてました。
『東京時刻表』では124Mや132Mなど、朝に川越ゆきはありました(「M」が相鉄車とすると車両が不足するかも)。夜間の設定はないようです。この日の目撃は、ダイヤ乱れの影響だったようです。

| | コメント (2)

2021年7月5日(月)・6日の西武線 見ただけ

7月5日(月)

狭山ヶ丘 05:19 側線40154F
所沢 05:27 電留線(E)6115F (W)2069F
清瀬 05:40 引き上げ線6113F 4番ホーム40153F
保谷 05:47, 4番線38114F 21番線6151F 22番線6103F 2325番線38112F 2527番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5159F(飯能方1両キューピー)

3102レは40152F、5204レは38103F。
5101レは2091F、5107レは20153F。

お昼の西武新宿線。2081F+2413Fが2331レでした。

2021年7月5日。高田馬場〜下落合。2413F+2081Fの2331レ。背後の山手線のE235系が見えてます。
2021年7月5日。高田馬場〜下落合。

2413F+2081Fの2331レ。背後の山手線のE235系が見えてます。

以下のツイートもしてました。

そして20103Fの2181レで帰宅していたら、人身事故が発生。

2181レは小手指駅4番ホームで抑止。
1番ホームの2091Fの5216レも発車見合わせ。
2番ホームにいた06M運用の6116Fの回送列車は20時11分頃に入庫しました。
小手指駅近くの踏切はずっと閉まっていましたが、20時5分に開きました。

抑止中、何も動きがないのでたまに流れる英語放送をヒアリング。
「怪我人のいる事故があった」「スルーサービスとも繰り返してて、駅の名前も二つ言ってたようだけど、意味は通じず」。
そして「地下鉄直通は中止とは言っていると理解。」したものの「キャビンクルーがナントカントカとも言ってたとは思うけど、トレインクルーか?」状態が最終到達点。
アプリで見ていたら、所沢〜西所沢駅間で止まっていた4233レが20時50分ころに西所沢駅へ到着。
2181レは、4233レを待たずに20時55分に小手指発車、およそ1時間遅れ。引き上げ線には2連+2063Fがいました。車両基地の飯能方にはメトロ17006F?も留置。

7月6日(火)

狭山ヶ丘 05:19 側線2461F+2063F
所沢 05:27 電留線(E)メトロ10026F (W)空き
清瀬 05:40 引き上げ線6114F 4番ホーム6104F
保谷 05:46, 4番線20153F 21番線6113F 22番線6154F 25番線2071F 27番線N2000系
石神井公園 05:52, 6番線・東急5176F

2021年7月6日。所沢。38103Fの5204レ(左)と電留線(E)で滞泊のメトロ10026F。
2021年7月6日。所沢。

38103Fの5204レ(左)と電留線(E)で滞泊のメトロ10026F。

3102レは40155F、5204レは38103F。
5101レは2079F、5107レはN2000系。

2021年7月6日。元加治。40155Fの3120レ。
2021年7月6日。元加治。40155Fの3120レ。

18M運用の6551レはメトロ10002Fでした。
前日のダイヤ乱れで車両運用が一部乱れてましたが、小手指車両基地の他社車両は留置の続くメトロ17006Fだけと思います。

お昼の新宿線。(<-新宿)2027F+2523Fが2644レでした。

2021年7月6日。高田馬場〜下落合。2027F+2523Fの2644レ。
2021年7月6日。高田馬場〜下落合。
2027F+2523Fの2644レ。

朝の38103Fに、東京オリンピック・パラリンピック開催時の臨時列車運転の中吊り広告がありました。COVID-19感染が終息せず中止になってしまいましたが、西武池袋線では池袋〜小手指駅間に深夜 1本の増発をする予定だったと思います。

2021年7月6日 朝。西武池袋線の車内中吊り広告。
2021年7月6日 朝。西武池袋線の車内中吊り広告。

「東京2020 オリンピック・パラリンピック競技大会時は臨時列車を運行します。」

中吊り広告の棹は、車端を含む6本が片面だけ掲出でしたが、空いてる棹はなかったです。

以下のリツイートをしてました。
今となってはかわいい感じもする0系新幹線電車ですが、イギリスでもその価値を認めていただいてます。

| | コメント (2)

2021年7月23日 (金)

2021年7月4日(日)の西武線ほか見ただけ、この世は不思議に満ちてるけれど、電車は淡々と走るのでした

前日分の残りです。小手指車両基地で6111Fの床下機器を取り外して何やら作業中です。

210703kote1141
2021年7月3日 お昼前。小手指車両基地。

上り列車の車内から見えた、工事中の6111F。手前は留置が続いていた、脱線しにくさ検査用と思われるメトロ17006F。

そして当日の朝。小雨降る中、テントを張って、6111Fの工事をしてました。日曜日の9時前です。余程のことがあったのでしょう。

2021年7月4日 朝。小手指車両基地。上り列車の車内から見えた、工事中の6111F。
2021年7月4日 朝。小手指車両基地。

上り列車の車内から見えた、工事中の6111F。
手前は留置が続いていた、脱線しにくさ検査用と思われるメトロ17006F。そして洗浄線には263F。

朝の所沢駅電留線で折り返す57K運用は、この日は東急4110F「ヒカリエ号」でした。

2021年7月4日。所沢。左奥が、57K運用で4801レ〜1804レと折り返す東急4110F。
2021年7月4日。所沢。

左奥が、57K運用で4801レ〜1804レと折り返す東急4110F。
右は新宿線の10000系・114レ。

2021年7月4日。所沢。電留線から3番ホームへ入る、57K運用で4801レ〜1804レと折り返す東急4110F。
2021年7月4日。所沢。

電留線から3番ホームへ入る、57K運用で4801レ〜1804レと折り返す東急4110F。

今のところはメトロ7000系8連が必ず走る07S運用・6808レはメトロ7031Fでした。

2021年7月14日。所沢。手前がメトロ7031Fの6808レ。奥は57K運用の東急4110F。
2021年7月14日。所沢。
手前がメトロ7031Fの6808レ。奥は57K運用の東急4110F。
2021年7月14日。所沢。左がメトロ7031Fの6808レ、右は001-A編成の63レ。
2021年7月14日。所沢。
左がメトロ7031Fの6808レ、右は001-A編成の63レ。

西武新宿線の2007Fは健在。

2021年7月4日。所沢。奥から、2007Fの新宿線5604レ、001系の18レ、2071Fの5301レ。
2021年7月4日。所沢。

奥から、2007Fの新宿線5604レ、001系の18レ、2071Fの5301レ。

2021年7月4日。所沢。上の写真の、2007Fの新宿線5604レが発車し、5301レだった2071Fは4番ホームから電留線へ入りました。
2021年7月4日。所沢。

上の写真の、2007Fの新宿線5604レが発車し、5301レだった2071Fは4番ホームから電留線へ入りました。

1002レは20153Fでした。

2021年7月4日。仏子。通過する20153Fの1002レ。
2021年7月4日。仏子。通過する20153Fの1002レ。

以下の(リ)ツイートもしてました。

2つ目のツイートは、私が住む埼玉県入間市が「第二回 NIKKEI社歌コンテスト」に応募して「想いが伝わる部門」に入選の件です。
「ぽかぽか保育園」も同部門入選です。
“わ・か・り・ま・す”は、見てお分かりのように“わかります”ではありません。

まあしかし、電車というのも不思議な存在です。
架線から何百アンペアーも電流を取り込んでモーター回して、雑多な人を乗せ、ときに100km/hで走る、ナン10トンもある機械。
よく淡々と走ってられるなと、たまに思います。現場の方々のお仕事あってのことなので、その点はクリアなので安心。

| | コメント (2)

2021年7月22日 (木)

2021年7月3日(土)の西武線ほか見ただけ、メトロ17006FのPQ車輪、孤独な自民党選挙カーほか

小手指車両基地に留置されていたメトロ17006F。
17306は台車の側枠に電線が張られ、車輪の一部に黄色(PQ車輪かと)があったので、脱線しにくさ試験中だったのだと思います。チョット、遅いような気もいたしますが。

2021年7月3日。小手指車両基地。東京メトロ17306。
2021年7月3日。小手指車両基地。東京メトロ17306。

11時44分、小手指駅4番ホームを4009F(52席)の下り列車が通過。右奥では1805レだったメトロ17003Fが3番ホームから入庫中です。さらに右手では乗務員さんたちが小旗を振って4009Fの乗客にご挨拶してます。

2021年7月3日 11時44分ころ。小手指。左が通過する4009F(52席)の下り列車。
2021年7月3日 11時44分ころ。小手指。
左が通過する4009F(52席)の下り列車。

メトロ7001Fが79S運用で西武線に来てました。

2021年7月3日。石神井公園。右がメトロ7001Fの4574レ、左は08K運用で6613レ〜6616レと折り返し待ちのY513F。
2021年7月3日。石神井公園。

右がメトロ7001Fの4574レ、左は08K運用で6613レ〜6616レと折り返し待ちのY513F。

土休日ナイターダイヤだったので、16M運用の1815レは西武球場前駅へ行ってしまい、代わりに13K運用の東急5159Fがひばりヶ丘駅から快速急行を代走してました。

2021年7月3日 16時41分頃。小手指。3番ホームへ到着する東急5159Fの快速急行 小手指ゆき。
2021年7月3日 16時41分頃。小手指。

3番ホームへ到着する東急5159Fの快速急行 小手指ゆき。

東急4110F(ヒカリエ号)が54K運用に入っていました。20107Fが夜間滞泊に入った狭山ヶ丘駅を1718レで通過。

2021年7月3日。狭山ヶ丘。右が東急4110Fの1718レ、左奥は夜間滞泊に入った20107F。
2021年7月3日。狭山ヶ丘。

右が東急4110Fの1718レ、左奥は夜間滞泊に入った20107F。

1002レは38105Fでした。
橋梁の右手が上流側で塗装工事中です。

2021年7月3日。仏子〜元加治。38105Fの1002レ。
2021年7月3日。仏子〜元加治。38105Fの1002レ。

練馬駅。3番ホーム先端の第1出発信号機は、急行線を列車が通過中に警戒(YY)現示となり、列車の迅速な運転に貢献しています。

2021年7月3日。練馬。右の3番ホーム停車中は2091Fの5458レ。左の急行線を通過中は30103F(観光広告)の2136レ。
2021年7月3日。練馬。

右の3番ホーム停車中は2091Fの5458レ。左の急行線を通過中は30103F(観光広告)の2136レ。

石神井公園駅1番ホーム。練馬で先発した東急4104Fの1813レに、40152Fの4139レが追い付き、1813レの発車を待ってました。

2021年7月3日 15時23分頃。石神井公園。右が東急4014Fの1813レ、左奥が40152Fの4139レ。
2021年7月3日 15時23分頃。石神井公園。

右が東急4014Fの1813レ、左奥が40152Fの4139レ。

11時過ぎの元加治駅前。西武鉄道のハイキングイベントが開催されてました。

2021年7月3日。元加治。ハイキング イベントの受付が設営された駅前。受付背後は、閉店した元・八百屋さんです。
2021年7月3日。元加治。

ハイキング イベントの受付が設営された駅前。受付背後は、閉店した元・八百屋さんです。

武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間の不老川を渡る区間です。

2021年7月3日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。上り列車の車内から。
2021年7月3日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。上り列車の車内から。

お昼の池袋。自民党の選挙カーが何やらやっていましたが、周囲に運動員も支持者もおらず。

2021年7月3日お昼。池袋。
2021年7月3日お昼。池袋。

車内の人に、「平和安全法制」成立後に国民にミサイル退避訓練させた件をお尋ねしたら、いろいろな考えの人がいるから、決めて実行しなきゃいけいない、といったお話を伺うことができました。決めて実行した内容が破廉恥だったとはお認めいただけず。
選挙カーのバルコニーで演説してたのは運動員さんとのことでした。
「平和安全法制」の責任者は、マリオに扮して東京オリンピックを誘致した人。しかし開会式に出席はしないとのこと。そんなオリンピック開催させて、無責任。

東京都の「外出はお控え下さい」トラックが池袋駅前を巡回してました。
オリンピックは開催されるので、都バスのオリンピック車体広告は健在。

2021年7月3日午後。池袋駅東口の前。
2021年7月3日午後。池袋駅東口の前。
2021年7月3日午後。池袋駅東口の前。

| | コメント (2)

2021年7月19日 (月)

2021年7月2日(金)の西武線ほか見ただけ

雨の朝、西武新宿線 上石神井駅で撮ってたわけですが、10時半ころから、レール削正車の整備作業が始まりました。

2021年7月2日 10時28分頃。上石神井。モーターカーに押されてレール削正車が下り方へ移動。
2021年7月2日 10時28分頃。上石神井。
モーターカーに押されてレール削正車が下り方へ移動。
2021年7月2日 10時32分頃。上石神井。モーターカーに引かれて転線したレール削正車が上り方へ戻ってきました。
2021年7月2日 10時32分頃。上石神井。

モーターカーに引かれて転線したレール削正車が上り方へ戻ってきました。
整備作業が始まり、カバーを外しています。

上石神井駅前のバス乗り場には、「euglena biofuel」車体広告の西武バスが止まってました。
前年9月から走っている、バイオ燃料を10%ほど混ぜた軽油で走るバスかと思います。

2021年7月2日。上石神井駅前。「GREEN OIL JAPAN」の西武バス。
2021年7月2日。上石神井駅前。
「GREEN OIL JAPAN」の西武バス。

上石神井駅から大泉学園駅へ西武バスで移動しました。
西武バスの新旧塗装の並び。

2021年7月2日 11時過ぎ。大泉学園駅前。新旧塗装の西武バスの並び。
2021年7月2日 11時過ぎ。大泉学園駅前。
新旧塗装の西武バスの並び。

池袋駅7番ホームへ5112レで到着した20153Fは、折り返しは回送。
20153Fは石神井公園駅まで回送されて、折り返し5614レになっていました。

2021年7月2日 16時23分頃。池袋。左から、5112レ折り返し下り回送の20153F、30104Fの4124レ、電留線で滞泊の38109F+32106Fと20104F(ライオンズ)。
2021年7月2日 16時23分頃。池袋。

左から、5112レ折り返し下り回送の20153F、30104Fの4124レ、電留線で滞泊の38109F+32106Fと20104F(ライオンズ)。

石神井公園駅に、メトロ10007Fの6331レと東急4105Fの1713レが並んで到着。

2021年7月2日。石神井公園。右から、東急4105Fの1713レとメトロ10007Fの6331レ。
2021年7月2日。石神井公園。

右から、東急4105Fの1713レとメトロ10007Fの6331レ。

小手指で、40155Fの2166レと1241F(いずっぱこ)の出会い。

2021年7月2日。小手指。到着する40155Fの2166レ(中央手前)と、右奥に見える1241F(いずっぱこ)。
2021年7月2日。小手指。

到着する40155Fの2166レ(中央手前)と、右奥に見える1241F(いずっぱこ)。

上流側で塗装工事中の入間川橋梁を渡る、地下鉄から直通の各停 飯能ゆき6593レは6109F。

2021年7月2日。仏子〜元加治駅間。6109Fの6593レ。
2021年7月2日。仏子〜元加治駅間。6109Fの6593レ。
雨が続いていたので入間川は増水しています。

以下のリツイートをしてました。
ツール・ド・フランスは昨日、7月18日の最終ステージで終了しましたが、本件は、被疑者が一旦 捕まった後は、メディアも蒸し返すことはないようで、レースの中の一コマとしての地位も与えられていない感じでしょうか。

| | コメント (1)

2021年7月18日 (日)

2021年7月2日(金)朝の西武新宿線・その4,雨の上石神井駅(3)

7月2日(金)朝の西武新宿線 上石神井駅
8時台から、玉川上水や新所沢など、車庫のある途中駅止まりの下り列車はありましたが、9時半ころから入庫や回送による、朝ラッシュ輸送のお片付けが始まりました。
9時27分頃、110レだった10112Fの下り回送列車が1番ホームを通過。そして。

2021年7月2日 9時36分頃。上石神井。4分ほど遅れて中線・2番ホームへ到着した5013レの車両は、入庫。
2021年7月2日 9時36分頃。上石神井。4分ほど遅れて中線・2番ホームへ到着した5013レの車両は、入庫。
2021年7月2日 9時36分頃。上石神井。

4分ほど遅れて中線・2番ホームへ到着した5013レの車両は、入庫。
編成は(<-新宿) 2523F+2525Fです。

2021年7月2日 9時48分頃。上石神井。急行 新所沢ゆき2807レが1番ホームへ到着。2回目の2413F+2511F+2517F。
2021年7月2日 9時48分頃。上石神井。

急行 新所沢ゆき2807レが1番ホームへ到着。2回目の2413F+2511F+2517F。

2021年7月2日 9時53分頃。上石神井。左から、3番ホームから発車した38110Fの5606レ、10108Fの107レ、5013レで到着後に入庫した2525F+2523F。
2021年7月2日 9時53分頃。上石神井。

左から、3番ホームから発車した38110Fの5606レ、10108Fの107レ、5013レで到着後に入庫した2525F+2523F。

2021年7月2日 9時59分頃。上石神井。1番ホーム横の側線へ到着する2459F+2093Fの下り回送列車。
2021年7月2日 9時59分頃。上石神井。

1番ホーム横の側線へ到着する2459F+2093Fの下り回送列車。
2411F+2065Fの2307レに追い抜かれてから下り方へ発車して行きました。

2021年7月2日 10時7分頃。上石神井。1番ホームへ到着する2403F+2067Fの2629レ。
2021年7月2日 10時7分頃。上石神井。
1番ホームへ到着する2403F+2067Fの2629レ。
210702kamisyaku1012
2021年7月2日 10時12分頃。上石神井。1番ホーム横の側線へ到着する2405F+2081Fの下り回送列車。2309レに追い抜かれてから下り方へ発車していきました。
2021年7月2日 10時12分頃。上石神井。

1番ホーム横の側線へ到着する2405F+2081Fの下り回送列車。2309レに追い抜かれてから下り方へ発車していきました。
3番ホームに停車中は2507F+2505Fの5608レ。

| | コメント (1)

2021年7月2日(金)朝の西武新宿線・その3,雨の上石神井駅(2)

雨の7月2日(金)の西武新宿線 上石神井駅。
平日朝のラッシュ時間帯に残った8連の優等列車(準急)も登場。

2021年7月2日 8時56分頃。上石神井。3番ホームから(<-新宿)2543F+2513Fの5022レが発車中(5009レが4分で折り返し)。後続の、20155Fの4312レが見えてます。
2021年7月2日 8時56分頃。上石神井。

3番ホームから(<-新宿)2543F+2513Fの5022レが発車中(5009レが4分で折り返し)。後続の、20155Fの4312レが見えてます。

2021年7月2日 8時57分頃。上石神井。5022レが出ていった3番ホームへ、上の写真で奥に見えていた後続の、20155Fの4312レが到着。左は6102Fの4307レ。
2021年7月2日 8時57分頃。上石神井。

5022レが出ていった3番ホームへ、上の写真で奥に見えていた後続の、20155Fの4312レが到着。左は6102Fの4307レ。
下りは5分ほど、上りも3分ほど遅れてます。

2021年7月2日 8時58分頃。上石神井。3番ホームの20155Fの4312レを、10108Fの112レが追い抜き。
2021年7月2日 8時58分頃。上石神井。

3番ホームの20155Fの4312レを、10108Fの112レが追い抜き。

2021年7月2日 9時4分頃。上石神井。1番ホームへ到着する2451F+2001Fの準急 玉川上水ゆき4253レ。4分ほどの遅れです。
2021年7月2日 9時4分頃。上石神井。

1番ホームへ到着する2451F+2001Fの準急 玉川上水ゆき4253レ。4分ほどの遅れです。

2021年7月2日 9時13分頃。上石神井。女性専用車がある最後の列車、2624レです。車内は余裕がありました。
2021年7月2日 9時13分頃。上石神井。

女性専用車がある最後の列車、2624レです。車内は余裕がありました。
編成は(<-新宿)2093F+2459F。

2021年7月2日 9時20分頃。上石神井。2番ホームへ到着する2407F+2083Fの2621レ。10109Fの105レに追い抜かれます。
2021年7月2日 9時20分頃。上石神井。

2番ホームへ到着する2407F+2083Fの2621レ。10109Fの105レに追い抜かれます。

2021年7月2日 9時30分頃。上石神井。2545F+2051Fの準急 田無ゆき4101レ。
2021年7月2日 9時30分頃。上石神井。
2545F+2051Fの準急 田無ゆき4101レ。

| | コメント (2)

2021年7月2日(金)朝の西武新宿線・その2,雨の上石神井駅(1)

7月2日(金)。雨の朝の上石神井駅。

2021年7月2日。上石神井。3番ホームへ到着する40106Fの通勤急行 2752レ(奥右)。
2021年7月2日。上石神井。
3番ホームへ到着する40106Fの通勤急行 2752レ(奥右)。
2021年7月2日。上石神井。1番ホームへ到着する2413F+2511F+2517Fの準急 拝島ゆき4301レ。
2021年7月2日。上石神井。

1番ホームへ到着する2413F+2511F+2517Fの準急 拝島ゆき4301レ。

2021年7月2日。上石神井。4番ホームへ到着する40103Fの2本目の通勤急行 2754レ。
2021年7月2日。上石神井。

4番ホームへ到着する40103Fの2本目の通勤急行 2754レ。

2021年7月2日。上石神井。1番ホームへ到着する2453F+2095Fの準急 拝島ゆき4303レ。
2021年7月2日。上石神井。

1番ホームへ到着する2453F+2095Fの準急 拝島ゆき4303レ。

2021年7月2日。上石神井。1本目の通勤急行の折り返しの、40106Fの急行 玉川上水ゆき2251レ。
2021年7月2日。上石神井。

1本目の通勤急行の折り返しの、40106Fの急行 玉川上水ゆき2251レ。

2021年7月2日。上石神井。1番ホームへ到着する2401F+2057Fの準急 新所沢ゆき4803レ。
2021年7月2日。上石神井。

1番ホームへ到着する2401F+2057Fの準急 新所沢ゆき4803レ。

2021年7月2日。上石神井。1番ホームへ到着する2007Fの各停 田無ゆき5111レ。
2021年7月2日。上石神井。

1番ホームへ到着する2007Fの各停 田無ゆき5111レ。

2021年7月2日。上石神井。1番ホームへ到着する2027F+2537Fの急行 玉川上水ゆき2253レ。
2021年7月2日。上石神井。

1番ホームへ到着する2027F+2537Fの急行 玉川上水ゆき2253レ。

| | コメント (1)

2021年7月17日 (土)

2021年7月2日(金)朝の西武新宿線・その1,田無駅と東伏見駅

7月2日(金)。雨の朝の田無駅。

2021年7月2日。田無。10112Fの102レと、(<-新宿)2523F+2525Fの5105レ〜5108レ。
2021年7月2日。田無。

10112Fの102レと、(<-新宿)2523F+2525Fの5105レ〜5108レ。

雨の朝の東伏見駅。

2021年7月2日。東伏見。20157Fの各停 多摩湖ゆき5501レ。
2021年7月2日。東伏見。
20157Fの各停 多摩湖ゆき5501レ。
2021年7月2日。東伏見。2001F+2451Fの各停 拝島ゆき5301レ。
2021年7月2日。東伏見。
2001F+2451Fの各停 拝島ゆき5301レ。
2021年7月2日。東伏見。20105F(ライオンズ)の各停 拝島ゆき5303レ。
2021年7月2日。東伏見。
20105F(ライオンズ)の各停 拝島ゆき5303レ。
2021年7月2日。東伏見。2545F+2051Fの各停 拝島ゆき5305レ。
2021年7月2日。東伏見。
2545F+2051Fの各停 拝島ゆき5305レ。
2021年7月2日。東伏見。1番ホームへ到着する2401F+2057Fの各停 田無ゆき5107レ。
2021年7月2日。東伏見。

1番ホームへ到着する2401F+2057Fの各停 田無ゆき5107レ。

2021年7月2日。東伏見。1番ホームへ到着した2057F+2401Fの各停 田無ゆき5107レを、6101Fの2607レが追い抜き。
2021年7月2日。東伏見。

1番ホームへ到着した2057F+2401Fの各停 田無ゆき5107レを、6101Fの2607レが追い抜き。

| | コメント (1)

2021年6月27日(日)〜7月1日の西武線ほか見ただけ、東京五輪の自転車ロードレースは西武多摩川線と関係あり・・・

6月27日(日)

この日は午後にチョット外出。
1002レは20152F。
小手指車両基地の飯能方には相変わらずメトロ17000系が留置されてました。

航空自衛隊 入間基地のトヨタのカーシェアは5月あたりに駐車場のホームよりへ移動し、電車内からは見にくくなりました。

2021年6月27日。稲荷山公園。発車直後に見えた自衛隊基地内のトヨタのカーシェア。
2021年6月27日。稲荷山公園。

発車直後に見えた自衛隊基地内のトヨタのカーシェア。

40154Fの4144レが入間市駅を徐行でゆっくり発車。
稲荷山公園駅近くで煙が上がっていて、駅員さんが見に行きました。
入間市駅のホームにも焦げ臭い匂いが少しだけ漂っていたかもしれません。

2021年6月27日 16時36分頃。入間市。右の茂みとネットの間の奥の方に、問題の発煙が見えます。左手は現場へ向かう駅員さん。
2021年6月27日 16時36分頃。入間市。

右の茂みとネットの間の奥の方に、問題の発煙が見えます。左手は現場へ向かう駅員さん。

6月28日(月)

自宅で静かにしてました。
仏子~元加治駅間 20:18、4000系4連?上り通過。

6月29日(火)

自宅で静かにしてました。
仏子~元加治駅間 21:31、4000系・下り通過。

6月30日(水)

自宅で静かにしてました。
仏子~元加治駅間 07:29、フラットの出たラビュー通過、3レ(ちちぶ3号)。
以下のリツイートもしてました。

7月1日(木)

狭山ヶ丘 05:19 側線(<-飯能)2465F+2079F
所沢 05:27 電留線(E)6152F (W)2091F
清瀬 05:40 引き上げ線6109F 4番ホーム6108F
保谷 05:47, 4番線20158F 21番線6154F 22番線6153F 25番線20152F 27番線30000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5171F

3102レは32103F+38111F、5204レは2069F
5101レは2089F、5107レは20151F。

2021年7月1日。練馬。右から、2063Fの5203レ、2069Fの5204レ、32104F+38107Fの2102レ。
2021年7月1日。練馬。

右から、2063Fの5203レ、2069Fの5204レ、32104F+38107Fの2102レ。

お昼の西武新宿線。

2021年7月1日。高田馬場〜下落合。2061F+2409Fの2644レ。
2021年7月1日。高田馬場〜下落合。2061F+2409Fの2644レ。

帰宅は6110Fの2185レ。池袋発車時点の先頭車は満席で60人ほどが立ってました。
車内には、東京オリンピックの自転車ロードレースによる交通規制のお知らせも。西武多摩川線の多磨駅近くを選手がアンダークロスするようです、・・・。

2021年7月1日 夜。西武池袋線の車内広告。「東京2020オリンピック競技大会 自転車ロードレース開催 交通規制のお知らせ」。
2021年7月1日 夜。西武池袋線の車内広告。

「東京2020オリンピック競技大会 自転車ロードレース開催 交通規制のお知らせ」。

小手指車両基地の飯能方にメトロ17000系が留置。前週末には17006Fがいました、ずっと留置?

| | コメント (1)

2021年6月26日(土)の西武線ほか見ただけ、東京メトロ・東急・JR貨物ほかも

飯能発の元町・中華街ゆきS-TRAIN。

2021年6月26日。元加治。40102Fの402レ。
2021年6月26日。元加治。40102Fの402レ。

朝の小手指車両基地。メトロ17006Fの留置が続いていました。近くにはN101系・赤電も。

2021年6月26日 9時半頃。狭山ヶ丘〜小手指。上り列車の車内から見た小手指車両基地。
2021年6月26日 9時半頃。狭山ヶ丘〜小手指。
上り列車の車内から見た小手指車両基地。

夕方の所沢駅。東急5050系と西武2000系の並び。

2021年6月26日。所沢。発車した東急4102Fの1718レと2033F+2503Fの2808レ。
2021年6月26日。所沢。

発車した東急4102Fの1718レと2033F+2503Fの2808レ。

1002レは20153Fでした。

2021年6月26日。元加治。20153Fの1002レ。
2021年6月26日。元加治。20153Fの1002レ。

久しぶりの、お昼に池袋を通過する、北海道からの貨物列車 3086レ。牽引はEH500-24、パロマの赤いコンテナも載っています。

2021年6月26日 11時50分ころ。池袋〜目白。EH500-24牽引の3086レ。
2021年6月26日 11時50分ころ。池袋〜目白。
EH500-24牽引の3086レ。

お昼の池袋。3回目のCOVID-19緊急事態宣言が6月20日(日)で終わり、IKEBUSの運行は再開。
東京都議会選挙の選挙運動も普通にやっていました。写真の候補者は当選した投票が7月4日(日)に終わってから、4回目のCOVID-19緊急事態宣言が7月12日(月)〜8月22日(日)を対象に東京都などへ出されました。
4回目はIKEBUSの運行に関係なし(継続)。
まるで東京都議会選挙のための緊急事態宣言中止です?

2021年6月26日 お昼。池袋。ヤマダ電機の裏を走るIKEBUS。
2021年6月26日 お昼。池袋。
ヤマダ電機の裏を走るIKEBUS。
2021年6月26日 お昼。池袋。駅西口前で公明党が選挙演説してました。
2021年6月26日 お昼。池袋。

駅西口前で公明党が選挙演説してました。
国政へのパイプがあるのは我が党みたいな演説に聴衆が拍手してました。交通整理してた若い男性に、国へのパイプがないと知事が過労で倒れるのは制度が悪いから、国政政党の失政が原因では?とお尋ねしましたが、ノーコメントでした。
平和安全法制が成立したのに国民にミサイル退避訓練させるなんて可笑しいですよねという私の問いにも、ノーコメント。
前の方には黒のスーツ姿の男女がいて、「K」の周りに「Japan Police ナンチャラカンチャラ」とアルファベットで書かれてるバッチを付けてました。警察関係者だけど、選挙違反しそうだから警備しているわけではないとのことでした。
私に真面目に答えないからと言って目くじらを立てませんが、そういう人達なんだなとも思うわけでして、・・・。

航空自衛隊入間基地ではいつもどおり輸送機C-2の2機が待機してました。

2021年6月26日 9時半頃。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。213と202の2つのC-2。
2021年6月26日 9時半頃。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。
213と202の2つのC-2。

尾翼がオシャレな飛行機が、元加治駅の上空あたりを通って福生基地か横田基地へ着陸。

2021年6月26日 17時半過ぎ。
2021年6月26日 17時半過ぎ。

| | コメント (1)

2021年6月21日(月)〜25日の西武線ほか見ただけ、とは言うものの・・・、JR東日本も(電車ではないです)

6月21日(月)

自宅で静かにしてました。

6月22日(火)

狭山ヶ丘 05:19 側線20106F
所沢 05:27 電留線(E)6158F (W)2077F
清瀬 05:40 引き上げ線6113F 4番ホーム6103F
保谷 05:47, 4番線38103F 21番線6107F 22番線6111F 25番線2085F 27番線20000系
石神井公園 05:52, 6番線・東急5172F

朝の池袋。西武ホーム根元の巨大デジタルサイネージは、政党比喩で言うと、共産党だけ「西武園ゆうえんち」のPRに非協力的です、でした。

2021年6月22日。池袋。西武のホーム根元の巨大デジタルサイネージ。左端のパネルの表示が消えてました。
2021年6月22日。池袋。

西武のホーム根元の巨大デジタルサイネージ。左端のパネルの表示が消えてました。

2021年6月22日 8時10分頃。池袋。文京区方面から到着したバスが、一旦「回送」表示となってから、折り返し、「一ツ橋」ゆき最終バスとなります。
2021年6月22日 8時10分頃。池袋。文京区方面から到着したバスが、一旦「回送」表示となってから、折り返し、「一ツ橋」ゆき最終バスとなります。
2021年6月22日 8時10分頃。池袋。

文京区方面から到着したバスが、一旦「回送」表示となってから、折り返し、「一ツ橋」ゆき最終バスとなります。
最近は在来車が入っているようです。

帰宅は6154Fの2191レ。池袋発車時点で先頭車は満席・50人ほど立つ、という状態。「クーラーの効いた涼しい車内で、夜風を浴びられるのは幸せ」と感じましたが、混んでいたからとも思います。

以下のリツイートもしてました。

6月23日(水)

ツイートしてましたが、発端は、21日(月)の朝日新聞/埼玉版の記事でした。

2021年6月21日。朝日新聞 朝刊 埼玉版。「県労委、JR東子会社の不当労働行為を認定」
2021年6月21日。朝日新聞 朝刊 埼玉版。
「県労委、JR東子会社の不当労働行為を認定」

JR東日本発足時の不当労働行為の責任は国(清算事業団)が負うように、法律で決まっているように思われます、悪しからず。

6月24日(木)

自宅で静かにしてました。

6月25日(金)

自宅で静かにしてましたが、以下のリツイートも。

| | コメント (1)

2021年7月11日 (日)

2021年6月20日(日)の西武線ほか見ただけ、自転車で武蔵横手(特急臨時停車)・東村山・入曽と走り回ってました

朝は自転車で、特急が臨時停車の武蔵横手駅。

2021年6月20日 8時18分ころ。武蔵横手。臨時停車の5レ。001-B編成でした。
2021年6月20日 8時18分ころ。武蔵横手。
臨時停車の5レ。001-B編成でした。 ]
2021年6月20日 8時50分ころ。武蔵横手。40104FのS-TRAIN西武秩父ゆき401レが4013F+4001Fの5011レを追い抜き。。
2021年6月20日 8時50分ころ。武蔵横手。

40104FのS-TRAIN西武秩父ゆき401レが4013F+4001Fの5011レを追い抜き。

]
2021年6月20日 8時50分ころ。武蔵横手。40104FのS-TRAIN西武秩父ゆき401レ。
2021年6月20日 8時50分ころ。武蔵横手。
40104FのS-TRAIN西武秩父ゆき401レ。

そして、元加治〜飯能駅間へ。2463F+2069Fが朝から走ってました。

2021年6月20日。元開示〜飯能。2463F+2069Fの2111レ。
2021年6月20日。元開示〜飯能。2463F+2069Fの2111レ。

さらに東村山駅まで走り、仮線切り替えの下り線を走る4009Fを撮影など

所沢市内。東京オリンピックの聖火リレーによる通行止めの掲示や、「公認プログラム」の自転車レーン整備工事が実施中でした。

2021年6月20日。所沢市内。東京五輪の聖火リレーによる通行止めの掲示。
2021年6月20日。所沢市内。
東京五輪の聖火リレーによる通行止めの掲示。
2021年6月20日。所沢市内。自転車レーンを整備中の歩道。
2021年6月20日。所沢市内。自転車レーンを整備中の歩道。

入曽〜狭山市間を走る2001Fの5622レ。

2021年6月20日 12時58分頃。入曽〜狭山市駅間。2001Fの5622レ。< [
2021年6月20日 12時58分頃。入曽〜狭山市駅間。2001Fの5622レ。

航空自衛隊 入間基地。

2021年6月20日。航空自衛隊 入間基地。滑走路の延長線上はテニスコートになっていて、着陸用の表示灯らしきものも立ってました。
2021年6月20日。航空自衛隊 入間基地。

滑走路の延長線上はテニスコートになっていて、着陸用の表示灯らしきものも立ってました。

2021年6月20日。航空自衛隊 入間基地。西武新宿線と池袋線の間の、基地の南端。
2021年6月20日。航空自衛隊 入間基地。
西武新宿線と池袋線の間の、基地の南端。
2021年6月20日。航空自衛隊 入間基地。流石に軍事基地なので、フェンスの網目を広げたりはしてません。。
2021年6月20日。航空自衛隊 入間基地。

流石に軍事基地なので、フェンスの網目を広げたりはしてません。
他で広げたかというと、広げたことはないと思いますが。

2021年6月20日。航空自衛隊 入間基地。チラッと見えてる赤いのはYS11のはず。
2021年6月20日。航空自衛隊 入間基地。
チラッと見えてる赤いのはYS11のはず。
2021年6月20日。航空自衛隊 入間基地。西武池袋線の踏切のすぐ近く。
2021年6月20日。航空自衛隊 入間基地。
西武池袋線の踏切のすぐ近く。

入間川を渡る40000系。7時間ほど自転車で走り回って帰宅しました。

2021年6月20日。仏子〜元加治駅間。40000系。
2021年6月20日。仏子〜元加治駅間。40000系。

1002レは2075F。

| | コメント (4)

2021年6月20日、下り線も仮線となった東村山駅の所沢方

6月20日の、下り線も仮線に切り替わった東村山駅の所沢方。

2021年6月20日。東村山〜西武園駅間。仮線に切り替わった下り線を走る20101Fの1603レ。
2021年6月20日。東村山〜西武園駅間。

仮線に切り替わった下り線を走る20101Fの1603レ。切り替え区間の南端です。

2021年6月20日。東村山〜西武園駅間。2511Fの6245レ。折り返し列車用に幕を回転中。
2021年6月20日。東村山〜西武園駅間。

2511Fの6245レ。折り返し列車用に幕を回転中。

2021年6月20日 11時32分頃。東村山〜所沢駅間。高架工事の巨大クレーンの脚元を通過する4009Fの下り列車。
2021年6月20日 11時32分頃。東村山〜所沢駅間。

高架工事の巨大クレーンの脚元を通過する4009Fの下り列車。

2021年6月20日 11時33分頃。東村山〜所沢駅間。仮線切り替え後の下り線を走る4009F(52席)。
2021年6月20日 11時33分頃。東村山〜所沢駅間。
仮線切り替え後の下り線を走る4009F(52席)。
2021年6月20日。東村山〜所沢駅間。30000系が走っているのは仮線切り替え後の下り線。
2021年6月20日。東村山〜所沢駅間。

30000系が走っているのは仮線切り替え後の下り線。仮線切り替え区間の北端です。

東村山駅の西武園方。

2021年6月30日。東村山〜西武園駅間。手前が仮線。
2021年6月30日。東村山〜西武園駅間。手前が仮線。
2021年6月30日。東村山〜西武園駅間。2511Fの6244レ。
2021年6月30日。東村山〜西武園駅間。
2511Fの6244レ。

| | コメント (2)

2021年6月19日(土)の西武線ほか見ただけ

2463F+2077Fが6140レまで、午前中 走っていました。

2021年6月19日。稲荷山公園。2463F+2077Fの2111レ。
2021年6月19日。稲荷山公園。2463F+2077Fの2111レ。
2021年6月19日。稲荷山公園。左が2077F+2463Fの2111レ。右は40102FのS-TRAIN 402レ。
2021年6月19日。稲荷山公園。左が2077F+2463Fの2111レ。右は40102FのS-TRAIN 402レ。
2021年6月19日 11時53分頃。小手指。2463F+2077Fの下り回送列車。
2021年6月19日 11時53分頃。小手指。2463F+2077Fの下り回送列車。

17時ころの所沢駅。

2021年6月19日。所沢。メトロ7001Fの4580レ。
2021年6月19日。所沢。メトロ7001Fの4580レ。
2021年6月19日。所沢。2413F+8連の2688レ。
2021年6月19日。所沢。2413F+8連の2688レ。

池袋線の下り列車の車内から、38118Fの7094レ(西武球場前発・本川越ゆき)が見られました。

2021年6月19日 17時6分頃。所沢。1715レの車内から見えた、38118Fの7094レ。池袋線から新宿線へ入ります。
2021年6月19日 17時6分頃。所沢。1715レの車内から見えた、38118Fの7094レ。池袋線から新宿線へ入ります。

1002レは2085F。

2021年6月19日。元加治。2085Fの1002レ。左奥は20104Fの3105レ。
2021年6月19日。元加治。2085Fの1002レ。左奥は20104Fの3105レ。

COVID-19緊急事態宣言が6月21日に解除されることを受け、IKEBUSは同日から運行再開とバス停に掲示がありました。

2021年6月19日。池袋駅東口。IKEBUSのバス停。
2021年6月19日。池袋駅東口。IKEBUSのバス停。

西武 池袋駅のホーム根元の掲示板は、政党比喩で言うと、政府は憲法を順守する気が全くなしです、共産党は真っ暗です、でした。

2021年6月19日。池袋。西武のホーム根元の巨大デジタルサイネージは左端パネルが真っ暗。
2021年6月19日。池袋。西武のホーム根元の巨大デジタルサイネージは左端パネルが真っ暗。

(リ)ツイートもしてました。

| | コメント (2)

2021年7月10日 (土)

2021年6月14日(月)〜18日の西武線見ただけ他、核融合を忘れてた・・・

6月14日(月)

狭山ヶ丘 05:19 側線20106F
所沢 05:27 電留線(E)6158F (W)38105F
清瀬 05:40 引き上げ線6114F 4番ホーム6111F
保谷 05:47, 4番線2087F 21番線6109F 22番線6157F 25番線20158F 27番線N2000系
石神井公園 05:52, 6番線・Y517F

お昼の高田馬場界隈。

2021年6月14日 12時半頃。高田馬場〜下落合駅間。大栄産業の車体広告の越後交通の高速バス。
2021年6月14日 12時半頃。高田馬場〜下落合駅間。
大栄産業の車体広告の越後交通の高速バス。
2021年6月14日。高田馬場〜下落合駅間。2007Fの5128レ。
2021年6月14日。高田馬場〜下落合駅間。2007Fの5128レ。

6月15日(火)

仏子〜元加治駅間 19:23 N2000系8連の上り回送。

6月16日(水)

仏子〜元加治駅間 21:32 4009F下り。

以下のリツイートも。

 

6月17日(木)

自宅で静かにしてました。

6月18日(金)

自宅で静かにしてましたが、以下の(リ)ツイートも。

東芝は原発や防衛産業にも関わる重要企業だからと、経済産業省が東芝の株主へ圧力をかけたとして問題になっている昨今ですが、世界は先を行っているような。
デジタルサイネージ(西武の池袋駅)がしばしば故障してますし、大丈夫でしょうか?
三菱電機の鉄道車両部品(空調や制動関係)の検査不正が発覚していますが、その関連なのか(どう関連するのか?)、「三菱電機製空調管理システムのWEB機能に認証アルゴリズムの不適切な実装に関する脆弱性」や「三菱電機製空調管理システムにXML外部実体参照(XXE)の不適切な制限に関する脆弱性」が7月に入って公表されています。

| | コメント (4)

2021年6月13日(日)の西武線ほか見ただけ、朝の特急臨時停車など

まずは、朝の武蔵横手駅と東吾野駅の臨時停車を見ました。

2021年6月13日。武蔵横手。臨時停車の3レ。下車はお一人だけだったかも。
2021年6月13日。武蔵横手。
臨時停車の3レ。下車はお一人だけだったかも。
2021年6月13日。東吾野。左は運転停車の72レ、右が臨時停車の5レ。
2021年6月13日。東吾野。
左は運転停車の72レ、右が臨時停車の5レ。

1002レは2063Fでした。

2021年6月13日。元加治。2063Fの1002レ。
2021年6月13日。元加治。2063Fの1002レ。

朝、東吾野駅の特急臨時停車を見た後は、自転車で山を越えて、越生を経て帰宅。
それから西武40155Fの甲種輸送をチョットだけ見に行きました。新秋津駅界隈で、東村山市のCOVID-19「ワクチン接種 送迎バス」をお見かけしました。
この後はメモ帳を紛失。

2021年6月13日 14時過ぎ。新秋津駅近く。東村山市の「ワクチン接種 送迎バス」。
2021年6月13日 14時過ぎ。新秋津駅近く。
東村山市の「ワクチン接種 送迎バス」。

夕方、入間市駅前で右翼さんが演説、茂木外務大臣の悪口、ただし間違いだらけの私の話を聞いてくれてありがとうで終了。通りすがりに小耳に挟んだだけなので、念のため。

2021年6月13日 17時前。入間市駅前。
2021年6月13日 17時前。入間市駅前。

JRの新秋津駅では、府中本町方の分岐器交換工事のためか時速35kmの速度制限が設定されてました。

2021年6月13日。新秋津。府中本町方。
2021年6月13日。新秋津。府中本町方。

以下の(リ)ツイートもしてました。
コレクションの番外編の件は対応済です。

「ご指摘は当たりません」は、現・総理大臣の自称「ガースー」さんが、官房長官時代に当時の安倍総理の疑惑等を否定する決まり文句です。

| | コメント (2)

2021年6月13日(日)は西武41055Fが納入されてました

6月13日(日)、メーカーからJR貨物の甲種鉄道車両輸送で新秋津駅へ到着した西武40155Fの10両は、午前中に5両が小手指車両基地へ運ばれ、残りの5両は新秋津駅の側線に留まりました。

2021年6月13日 14時前。新秋津。残された西武40155Fの5両と、行き交う武蔵野線の電車たち。
2021年6月13日 14時前。新秋津。

残された西武40155Fの5両と、行き交う武蔵野線の電車たち。

14時過ぎ、残りの5両を引き取るため263Fが新秋津駅へ戻ってきました。一度 行き止りの側線へ到着し、その後 入換えて40155Fの5両と連結していました。信号の関係でしょうか。

2021年6月13日 14時17分頃。新秋津。到着した263F(右下)と、輸送待ちの40155Fの5両(左奥)。
2021年6月13日 14時17分頃。新秋津。

到着した263F(右下)と、輸送待ちの40155Fの5両(左奥)。
263Fから下車した西部の関係者が40155Fの方へ歩いていきます。

2021年6月13日 14時17分頃。新秋津。入換後、輸送待ちの40155Fの5両(奥)と263Fが連結。
2021年6月13日 14時17分頃。新秋津。

入換後、輸送待ちの40155Fの5両(奥)と263Fが連結。

2021年6月13日 14時17分頃。新秋津。輸送待ちの40155Fの5両(奥)と263Fが連結。
2021年6月13日 14時17分頃。新秋津。

輸送待ちの40155Fの5両(奥)と263Fが連結。
発車までいたかったのですが、この頃から雨が降り始めたので撤退しました。

16時過ぎの小手指車両基地。40155Fの甲種輸送を終えた263Fが飯能方で休んでました。

2021年6月13日 16時過ぎ。下り列車の車内から見た小手指車両基地。2番線の飯能方でお休みの263F。
2021年6月13日 16時過ぎ。
下り列車の車内から見た小手指車両基地。
2番線の飯能方でお休みの263F。

| | コメント (1)

2021年6月13日(日)は西武池袋線から自転車で山を越え越生駅近くの東武・JR並走区間へ

6月13日(日)朝8時半頃、東吾野駅を自転車で出発。帰ってこられるか、一抹の不安をいだきつつ、山を越えて越生を目指しました。
20分ほど走って砂防ダムへ到着。この辺りから坂がきつくなり、私は徒歩となりましたが、自転車をそのまま漕いでいく方もいらっしゃいました(追い抜かされました)。

2021年6月13日 8時半頃。東吾野駅。
2021年6月13日 8時半頃。東吾野駅。
2021年6月13日 8時50分ころ。東吾野駅から自転車で20分ほどの砂防ダム。
2021年6月13日 8時50分ころ。

東吾野駅から自転車で20分ほどの砂防ダム。

2021年6月13日 9時40分頃。林道の分岐点。砂防ダムから50分ほど歩いてたどり着きました(尾根区間は下り坂もあったので全てが徒歩ではありません)。
2021年6月13日 9時40分頃。林道の分岐点。

砂防ダムから50分ほど歩いてたどり着きました(尾根区間は下り坂もあったので全てが徒歩ではありません)。

2021年6月13日。上記の分岐点から黒山へ少し下ったところの眺望。
2021年6月13日。
上記の分岐点から黒山へ少し下ったところの眺望。
2021年6月13日 10時過ぎ。ブレーキをかけながら20分ほど急坂を下り、さらに少し走ってたどり着いた「浄水場入口」バス停。
2021年6月13日 10時過ぎ。

ブレーキをかけながら20分ほど急坂を下り、さらに少し走ってたどり着いた「浄水場入口」バス停。
この後は梅林区間となり、桃の香りが漂っていました。

東吾野駅から2時間ほどかかって、徒歩と自転車でたどり着いた越生駅。

2021年6月13日 10時半頃。越生駅前。
2021年6月13日 10時半頃。越生駅前。
2021年6月13日 10時32分頃。越生。発車した東武の電車。
2021年6月13日 10時32分頃。越生。発車した東武の電車。
2021年6月13日 10時41分頃。越生〜毛呂。東武越生線との合流地点を通過するキハ110系2連の2263D。
2021年6月13日 10時41分頃。越生〜毛呂。東武越生線との合流地点を通過するキハ110系2連の2263D。
2021年6月13日 10時41分頃。越生〜毛呂。

東武越生線との合流地点を通過するキハ110系2連の2263D。

2021年6月13日 10時43分頃。越生〜武州唐沢。JR八高線との合流地点を通過する8000系4連。
2021年6月13日 10時43分頃。越生〜武州唐沢。

JR八高線との合流地点を通過する8000系4連。

2021年6月13日 10時48分頃。越生〜武州唐沢。JR八高線との分岐地点を通過する8000系4連。
2021年6月13日 10時48分頃。越生〜武州唐沢。

JR八高線との分岐地点を通過する8000系4連。

| | コメント (2)

2021年7月 4日 (日)

2021年6月12日(土)の西武線ほか見ただけ

12時7分頃、2134レの車内から、練馬駅3番ホームに止まるラビューの上り回送列車が見られました。臨時特急「ドーム83号」用の送り込み回送と思われます。

2021年6月12日 12時7分頃。練馬。左奥が3番ホームに止まる001系の上り回送列車。
2021年6月12日 12時7分頃。練馬。
左奥が3番ホームに止まる001系の上り回送列車。

この日も6108Fの工事を小手指車両基地の屋外でやってました。

2021年6月12日。小手指車両基地。工事中の6108。上り列車の車内から。
2021年6月12日。小手指車両基地。
工事中の6108。上り列車の車内から。
2021年6月12日。小手指車両基地。工事中の6008。上り列車の車内から。
2021年6月12日。小手指車両基地。
工事中の6008。上り列車の車内から。

三菱電機の空調装置や空気圧縮機・ブレーキ部品の検査不正が報じられています。関係ないと思いますが、小雨の7月4日(日)も別の6000系が同じ場所で、小型テントを張って作業されてたので、勘ぐってしまいます。

1002レは38111Fでした。

仏子〜入間市駅間の訓練の速度制限標識がなくなっていました。

2021年6月12日。入間市〜仏子駅間。上り列車の車内から。左の線路脇の白い棒に標識が付いていたはず。
2021年6月12日。入間市〜仏子駅間。

上り列車の車内から。左の線路脇の白い棒に標識が付いていたはず。

稲荷山公園駅を発車した上り列車から見えたトヨタのカーシェアの幟。以前はホームからよく見える所にあったのですが、5月頃に場所を移したようで、現在もホームから、というより列車内からは発見しにくいこの場所に写ってます。

2021年6月12日。航空自衛隊入間基地の駐車場。稲荷山公園駅を発車した直後の上り列車の車内から。
2021年6月12日。航空自衛隊入間基地の駐車場。

稲荷山公園駅を発車した直後の上り列車の車内から。

池袋駅東口前の陰謀論の皆さんにお話を伺ったりもしてました。

| | コメント (3)

2021年6月12日(土)午後の池袋駅周辺、陰謀論の人達と、COVID-19感染状況について

COVID-19緊急事態制限中の、お昼の池袋駅前。夏の日差し。人出も多く、新潟県から高速バスも来てました。
そんな中、陰謀論に染まった方々が街宣活動してました。

2021年6月12日 12時半頃。池袋。東口の前。 越後交通の高速バスがいました。
2021年6月12日 12時半頃。池袋。東口の前。
越後交通の高速バスがいました。
2021年6月12日 12時半頃。池袋。東口の前。 左手の人達が陰謀論の皆さま。人が少ない時です。
2021年6月12日 12時半頃。池袋。東口の前。

左手の人達が陰謀論の皆さま。人が少ない時です。

2021年6月12日 15時半頃。池袋。東口の前。 陰謀論の皆さまのアップ。
2021年6月12日 15時半頃。池袋。東口の前。 陰謀論の皆さまのアップ。
2021年6月12日 15時半頃。池袋。東口の前。 陰謀論の皆さまのアップ。
2021年6月12日 15時半頃。池袋。東口の前。

陰謀論の皆さまのアップ。
ティッシュを添えてチラシを配っていらっしゃいました。「PCR検査がコロナ感染拡大を作り出している!」「無症状者が他人にうつすという証拠はない!」「新型コロナウィルスは病原体として証明されていない!」「遺伝子ワクチンは安全ではない!!」「コロナここまでやる必要あるの?」とか、書かれてました。
インフルエンザの死者が日本で毎年1万人いるというお話も。
厚生省のサイトでは、季節性インフルエンザによる死者は毎年 200人〜2千人です(超過死亡者数は約1万人と推計とのこと)。
COVID-19の死者は6月12日までの累計(約16ヶ月間)で約1万4千人です(2020年2月13日が最初、超過死亡者数は?)。
なお死者・感染者数は朝日新聞のサイトに拠っています(これまでも・これからも、厚生労働省のサイトとは微妙にズレてます)。

2021年6月12日 15時半頃。池袋。中池袋公園。緊急事態宣言でない時はもっと多くの人達が集っていました。
2021年6月12日 15時半頃。池袋。中池袋公園。

緊急事態宣言でない時はもっと多くの人達が集っていました。

この日のCOVID-19は、新規感染者/死者がそれぞれ1939名/55名でした。
新規感染者は5月中旬に約6500名のピークを記録、次第に減って3月下旬と同じレベルにまで減っていました。
この時の緊急事態宣言は4月25日から、東京都・京都府・大阪府・兵庫県が対象で、当初は5月11日まで。
対象の増減はあったものの関東は東京都だけで推移し、それも6月20日(日)を最後に終了しました(沖縄県だけ7月11日まで延長)。

政府のサイトの「新型コロナ感染症対策:各種データ」によると、池袋駅周辺の人出は、

  • 感染拡大前の2020年冬(1月18日〜2月14日の休日平均)と比較すると、15時台がマイナス23%、21時台がマイナス44%とのこと。
  • 最初の緊急事態宣言が出された2020年4月7日(火)と比べると、15時台がプラス13%、21時台がプラス2%とのこと。

でした。

| | コメント (1)

2021年6月7日(月)〜11日の西武線ほか、見ただけ・思っただけ

ここからしばらくは、紛失したメモ帳期間なので、残っていた写真から。とは言うものの、・・・。

6月7日(月)

5203レは38114F、2102レは6107F。

2021年6月7日。練馬。右が6107Fの2102レ、左は38114Fの5203レ。
2021年6月7日。練馬。右が6107Fの2102レ、左は38114Fの5203レ。

帰宅は20103Fの2193レ辺りだったようです。
石神井公園駅で37S運用のメトロ17004Fとお会いしてました。

2021年6月7日。石神井公園。37S運用の6344レとして、6番線から3番ホームへ入るメトロ17004F。
2021年6月7日。石神井公園。37S運用の6344レとして、6番線から3番ホームへ入るメトロ17004F。

6月8日(火)

自宅で静かにしてたようです。

6月9日(水)

自宅で静かにしてましたが、以下のリツイートも。

6月10日(木)

自宅で静かにしてましたが、以下の(リ)ツイートも。

6月11日(金)

自宅で静かにしてましたが、以下の(リ)ツイートも。

お言葉の“Things”と、私の“モノ”は、一対一対応してるかは自信ないです。
モノを愛(め)でる人も、人ですし、特に問題はないと思ってます。
ダライ=ラマさんにお会いしたことがあるような気もするのですが、おそらく勘違い。rmsと握手したのは、はっきり覚えてるので。

朝日新聞の朝刊に「元陸将・番匠 幸一郎『オピニオン&フォーラム 南西の島々 どう守るか』」といった記事も載ってました。

| | コメント (1)

番外編・朝日新聞 2021年6月11日・朝刊 元陸将・番匠 幸一郎『オピニオン&フォーラム 南西の島々 どう守るか』

引用
平素から部隊を置いて防衛の空白地域にしないこと。置かれた部隊は住民と緊密な信頼関係を築く一方、情報収集を欠かさず、不意の事態発生にも即応する初動態勢をとる。二つ目は一朝ことあれば本土から部隊を送り込む機動展開能力を強化すること。三つ目は万一、敵の侵攻があっても、すぐに奪回できる水陸両用部隊を整備することです

とのことです。

2021年6月11日 朝日新聞・朝刊。元陸将・番匠 幸一郎『オピニオン&フォーラム 南西の島々 どう守るか』
2021年6月11日 朝日新聞・朝刊。

元陸将・番匠 幸一郎『オピニオン&フォーラム 南西の島々 どう守るか』

我が国の憲法の前文には「日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。」と書かれています。

現状、この憲法には値しない、国民です。
この人だけですか?
そんな、冷たいですね。

| | コメント (1)

2021年7月 3日 (土)

2021年6月6日(日)の西武線ほか見ただけ、40000系地下鉄直通運用の限定解除の予定?ほか

仏子〜元加治駅間 07:11, 4009F上り回送。「旅するレストラン」は順調に昼間だけ営業。

日曜日ですが小手指車両基地の6108Fは工事してました。

2021年6月6日 10時前。小手指車両基地。工事中の6008。
2021年6月6日 10時前。小手指車両基地。工事中の6008。

54K運用が東急4110F「ヒカリエ号」でした。

2021年6月6日。入間市。左が東急4110Fの1713レ、右は20153Fの5121レ。
2021年6月6日。入間市。

左が東急4110Fの1713レ、右は20153Fの5121レ。

2021年6月6日。入間市。東急4110Fの1718レ。
2021年6月6日。入間市。東急4110Fの1718レ。

メトロ7020Fが担当の11S運用の6654レ。

2021年6月6日。石神井公園。メトロ7020Fの6654レ。
2021年6月6日。石神井公園。メトロ7020Fの6654レ。

東京メトロ有楽町線の池袋駅ホームに、7月31日(金)から同駅始発の一部列車が西武40000系固定となるであろうことを匂わせる掲示がありました。
池袋8時45分発の08M運用か、同10時12分発の30M運用が該当しそうです。

2021年6月6日。池袋。有楽町線ホームの掲示。
2021年6月6日。池袋。有楽町線ホームの掲示。

都心へ行って鉄道の写真展を見に行ってました。

15時過ぎの池袋駅東口の前です。

2021年6月6日 15時17分頃。池袋駅東口前。
2021年6月6日 15時17分頃。池袋駅東口前。

入間市駅前の、コミュニティバス「てぃーろーど」。「いるまるくん号」でした。入間ガスのキャラクターです。

2021年6月6日 16時半頃。入間市駅前。「いるまるくん号」。
2021年6月6日 16時半頃。入間市駅前。「いるまるくん号」。

16時半ころの入間市駅前。入間市で話題のお茶のマンガ?「この恋、茶番につき!?」 作者・山中梅鉢氏 作のイラストが入ったPR横断幕の奥で、右翼さんが演説中です。
従軍慰安婦も話題に、お巡りさんは無視なようで警備はしてあげない模様。

2021年6月6日 16時半頃。入間市駅前。
2021年6月6日 16時半頃。入間市駅前。

1002レは2063Fでした。

2021年6月6日。元加治。2063Fの1002レ(右)と6155Fの3105レ。
2021年6月6日。元加治。
2063Fの1002レ(右)と6155Fの3105レ。

午前中は2463F+2087Fが走ってたり、入間川橋梁やひばりヶ丘〜秋津駅間の踏切塗装工事の件は別掲しております。

以下の(リ)ツイートもしてました。

| | コメント (1)

入間川橋梁の上流側と、秋津〜ひばりヶ丘駅間の踏切の塗装工事の様子、2021年6月6日

5月上旬からだと思いますが、西武池袋線の入間川橋梁(仏子〜元加治駅間)の上流側の塗装工事が行われていて、足場が組まれています。

2021年6月6日。仏子〜入間市駅間。入間川橋梁を上流から見ています。手前のレンガ積みの橋脚は旧線跡。
2021年6月6日。仏子〜入間市駅間。

入間川橋梁を上流から見ています。手前のレンガ積みの橋脚は旧線跡。

2021年6月6日。仏子〜入間市駅間。入間川橋梁の上流側の元加治駅方。
2021年6月6日。仏子〜入間市駅間。
入間川橋梁の上流側の元加治駅方。
2021年6月6日。仏子〜入間市駅間。上流側に足場が組まれた入間川橋梁を通過するラビュー。
2021年6月6日。仏子〜入間市駅間。

上流側に足場が組まれた入間川橋梁を通過するラビュー。

ひばりヶ丘〜新秋津駅間の塗装中の踏切。

2021年6月6日。ひばりヶ丘〜東久留米駅間。手前の踏切反応灯は白色ですが、奥の東久留米横のそれは黒色塗装済。
2021年6月6日。ひばりヶ丘〜東久留米駅間。

手前の踏切反応灯は白色ですが、奥の東久留米横のそれは黒色塗装済。

2021年6月6日。清瀬〜秋津駅間。手前の踏切反応灯は白色。これより秋津方は通常の黒色塗装でした。
2021年6月6日。清瀬〜秋津駅間。

手前の踏切反応灯は白色。これより秋津方は通常の黒色塗装でした。

| | コメント (1)

2021年6月6日(日)午前の西武池袋線に2463F+2087F

6月6日(日)は(<-飯能)2463F+2087Fが2111レや2124レ・4357レを走ってました。2106レもきっとこの編成。
6140レで営業を終了し小手指車両基地へ回送され、午前中でお仕事終了のはずです。
ただしその後で編成はバラされて、2087Fは午後にお仕事へ復帰してました。狭山線の5359レが2087Fでした。

2021年6月6日。稲荷山公園。40104FのS-TRAIN・402レと2463F+2087Fの2111レ。
2021年6月6日。稲荷山公園。

40104FのS-TRAIN・402レと2463F+2087Fの2111レ。

2021年6月6日。石神井公園。2087F+2463Fの2124レ(奥)と並ぶメトロ7020Fの6654レ。
2021年6月6日。石神井公園。

2087F+2463Fの2124レ(奥)と並ぶメトロ7020Fの6654レ。
10両編成ですが池袋ゆき急行の先頭車は混んでいました。押し込むほどではなかったです。

2021年6月6日。石神井公園。発車した2463F+2087Fの2124レとメトロ7020Fの6654レ。
2021年6月6日。石神井公園。

発車した2463F+2087Fの2124レとメトロ7020Fの6654レ。

2021年6月6日。江古田。2087F+2463Fの4357レ。
2021年6月6日。江古田。2087F+2463Fの4357レ。
2021年6月6日。西所沢。2087Fの5359レ。
2021年6月6日。西所沢。2087Fの5359レ。

| | コメント (1)

2021年6月5日(土)の西武線ほか見ただけ

西武・電車フェスタ2021 in 武蔵丘車両検修場」や6108Fの工事については別掲してます。

所沢駅で、001-G編成の63レ、メトロ7029Fの6808レ(07S運用)が並びました。

2021年6月5日。所沢。左が001-G編成の63レ、右がメトロ7029Fの6808レ。
2021年6月5日。所沢。
左が001-G編成の63レ、右がメトロ7029Fの6808レ。

1002レは2089F。

2021年6月5日。元加治。2089Fの1002レ。左は30103F(観光広告)の3105レ。
2021年6月5日。元加治。
2089Fの1002レ。左は30103F(観光広告)の3105レ。

自衛隊・入間基地の滑走路横に新設されたテント地っぽい新・格納庫。
同じ位置にあったはずの旧・格納庫の残骸はまだ線路横に放置/保管されています。

2021年6月5日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。車内から見られた自衛隊・入間基地。
2021年6月5日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。
車内から見られた自衛隊・入間基地。
2021年6月5日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。車内から見られた自衛隊・入間基地。
2021年6月5日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。
車内から見られた自衛隊・入間基地。

| | コメント (1)

« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »