« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

2021年9月26日 (日)

2021年9月20日(月・休日)の西武線 見ただけ

9月20日、元加治から越生を経て自転車でたどり着いた顔振峠から見えた環境活動の下り臨時列車だった4009Fは、西武秩父駅で折り返し、11時25分に上り回送列車で吾野駅へ到着。
表示は「回送」ではなく営業時の「52席」でした。
001-C編成の13レと交換し、4005Fの5026レと4013Fの5021レの交換にも同席し、米軍4機に上空を通過され、001-D編成の24レに追い抜かれて、11時49分に武蔵丘車両基地へ発車して行きました。

2021年9月20日 11時27分頃。吾野。4009Fの上り回送列車の横を、001-C編成の13レが通過。
2021年9月20日 11時27分頃。吾野。

4009Fの上り回送列車の横を、001-C編成の13レが通過。

2021年9月20日。吾野。左から、1番ホームに先着した4005Fの5026レ、2番ホームへ到着する4013Fの5021レ、4009Fの上り回送列車。
2021年9月20日。吾野。

左から、1番ホームに先着した4005Fの5026レ、2番ホームへ到着する4013Fの5021レ、4009Fの上り回送列車。
(5+13)÷2=9だなと嬉しかったり、・・・。

2021年9月30日 11時38分頃。吾野。発車を待つ4009Fの上り回送列車の上を通過する、米軍の3機。
2021年9月30日 11時38分頃。吾野。

発車を待つ4009Fの上り回送列車の上を通過する、米軍の3機。
先頭の1機はすでに見えなくなっています。

2021年9月20日 11時38分頃。吾野。発車を待つ4009Fの上り回送列車の上を通過し山の向こうへ消えていく米軍機(右上)。o
2021年9月20日 11時38分頃。吾野。

発車を待つ4009Fの上り回送列車の上を通過し山の向こうへ消えていく米軍機(右上)。

2021年9月20日 11時46分頃。吾野。4009Fの上り回送列車(右)の横を通過する001-D編成の24レ。
2021年9月20日 11時46分頃。吾野。

4009Fの上り回送列車(右)の横を通過する001-D編成の24レ。

今回は転ぶこともなく13時過ぎに無事に自転車で帰宅できました。

夕方の仏子駅です。

2021年9月20日。仏子。左から、40151Fの2162レ、001-A編成の回送列車、001-B編成の25レ。
2021年9月20日。仏子。

左から、40151Fの2162レ、001-A編成の回送列車、001-B編成の25レ。

1002レは20153Fでした。

2021年9月20日。元加治。20153Fの1002レ。
2021年9月20日。元加治。20153Fの1002レ。

| | コメント (1)

2021年9月20日(月)の午前中は自転車で越生から山へ入って顔振峠へ、電車も撮影

9月20日(月・休日)は天気が良かったので自転車で越生へ。
東武とJRの合流区間です。これまでは踏切の、両線の間で撮っていましたが、この日は東武側から撮ってみました。
右がJR八高線の225D。初めて見たキハ110形の3連でした。

2021年9月20日 6時44分頃。越生〜毛呂。キハ110形3連の225D。左奥に、武州唐沢駅に停車中の東武8000系のヘッドライトが見えてます。
2021年9月20日 6時44分頃。越生〜毛呂。

キハ110形3連の225D。左奥に、武州唐沢駅に停車中の東武8000系のヘッドライトが見えてます。

2021年9月20日 6時44分頃。越生〜毛呂。キハ110形3連の225D。
2021年9月20日 6時44分頃。越生〜毛呂。キハ110形3連の225D。

並走区間を走る気動車と電車。並走を1枚に収めることは叶わず。

2021年9月20日 7時8分頃。越生〜毛呂。キハ111形+キハ112形のはずの八高線 227D。
2021年9月20日 7時8分頃。越生〜毛呂。

キハ111形+キハ112形のはずの八高線 227D。

2021年9月20日 7時9分頃。越生〜武州唐沢。8000系の越生ゆき。
2021年9月20日 7時9分頃。越生〜武州唐沢。

8000系の越生ゆき。1分差ですが、踏切は開きました。

越生駅の反対側の単線区間を走るキハ110形2連の222D。

2021年9月20日 7時22分頃。越生〜明覚。キハ110形2連の222D。
2021年9月20日 7時22分頃。越生〜明覚。
キハ110形2連の222D。

八高線から西武池袋線へ、この日も自転車で山越え。
下の写真が、黒山のバス停から少し登った、笹郷の、林道開始地点です。ここから顔振峠へ1.6kmの登山道が延びています。

2021年9月20日 8時10分頃。越生市笹郷。奥が八高線で、背後が西武池袋線。左が、顔振峠への登山道の入口です。
2021年9月20日 8時10分頃。越生市笹郷。

奥が八高線で、背後が西武池袋線。左が、顔振峠への登山道の入口です。

笹郷から、尾根道の「奥武蔵グリーンライン」へよじ登り(休憩は1回)、左折すると東吾野駅へ下る阿寺を直進し顔振峠方向へ進み、続く急坂に疲れを感じ2度 休憩した後にたどり着いた、平坦区間は見晴らしがよく、西武ドームらしき丸屋根も見られました。

2021年9月20日 9時20分頃。飯能市阿寺からの眺め。
2021年9月20日 9時20分頃。飯能市阿寺からの眺め。

その先も、たまにきつい登りがあって、自己嫌悪に陥りつつ、長くはないと奮闘すると、顔振峠のお茶屋さんに到達(休憩1回)。
笹郷の道標に登山道は1.6kmと記されてましたが、道路は迂回し8kmほどあり、私はおおよそ1時間半で到達しました。

2021年9月20日 10時16分頃。東吾野〜吾野。顔振峠から見た、4009Fの環境活動の下り臨時列車(左下)。
2021年9月20日 10時16分頃。東吾野〜吾野。

顔振峠から見た、4009Fの環境活動の下り臨時列車(左下)。
右手の山を崩している箇所は、吾野駅から見られる採掘場です。奥に富士山が薄っすらと見えます。手前の山中に立つ鉄塔に電線は張られていません。

尾根道の奥武蔵グリーンラインを先へ進み、傘杉峠の手前で左へ折れて、吾野駅へ下りました。
4009Fの回送の時刻を見計らい途中で休憩挟んでました。
地形図を読むと、顔振峠の標高は510mほど、吾野は180mほどです。

| | コメント (1)

2021年9月19日(日)の西武線ほか見ただけ、メトロ7001Fを久しぶりに拝見ほか

9月19日(日)は西武40156Fの甲種鉄道車両輸送を見てましたが、E257系500番台の「ホリデー快速鎌倉」8522Mも拝見。

2021年9月19日。新秋津。左がE257系500番台の8522M。右下に、甲種輸送の40000系を受け取りに来ている西武263Fの頭が見えてます。
2021年9月19日。新秋津。

左がE257系500番台の8522M。右下に、甲種輸送の40000系を受け取りに来ている西武263Fの頭が見えてます。

甲種輸送を待つ間、上空をジェット機が通過。これだけだったので横田基地あたりへ着陸の米軍関係と思われます。

2021年9月16日。新秋津。北から南へ向かうジェット機。
2021年9月16日。新秋津。北から南へ向かうジェット機。

前の日曜日は運休だった4009F(52席)の下り列車は、この日はきちんと運転されてました。

2021年9月19日 11時39分頃。所沢。左奥から、4009Fの下り列車、6117Fの2132レ、10111Fの163レ。
2021年9月19日 11時39分頃。所沢。

左奥から、4009Fの下り列車、6117Fの2132レ、10111Fの163レ。

メトロ7001Fが37S運用で西武池袋線に来てました。

2021年9月19日。所沢。メトロ7001Fの6563レ。
2021年9月19日。所沢。メトロ7001Fの6563レ。
2021年9月19日。保谷。メトロ7001Fの4562レ。左は75S運用で折り返しのメトロ10011F。
2021年9月19日。保谷。

メトロ7001Fの4562レ。左は75S運用で折り返しのメトロ10011F。

1002レは2073F。前日は10連に組み込まれていた編成。
夕焼けがきれいでした。カレンダーにも使えそう。

2021年9月19日。元加治。40105Fの2164レ(右)と、001-D編成の下り回送列車。
2021年9月19日。元加治。

40105Fの2164レ(右)と、001-D編成の下り回送列車。

2021年9月19日。元加治。2073Fの1002レ。
2021年9月19日。元加治。2073Fの1002レ。

武蔵藤沢駅北側の、国道463号線の跨線橋の架替え工事現場。人工地盤の上にユンボが登場。

2021年9月19日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。下り線・飯能側を、上り列車の車内から見ています。
2021年9月19日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。
下り線・飯能側を、上り列車の車内から見ています。

元加治駅の、トイレ前の掲示スペース。埼玉県警関係は消えてしまって、痴漢抑止の「私たちは許さない。」も引退でした。
自衛隊をなくしたら攻めて来ていいよと言ってるものだと主張する皆さまが、そしてそれ以外(北朝鮮や中国やロシアや韓国?みたい)の方も、埼玉県警は痴漢容認に転じたと誤解するかもしれないので、早目の次回作 掲示を祈念しております。25日はまだなかったです。

2021年9月19日 17時過ぎ。元加治駅の改札内の掲示スペース。
2021年9月19日 17時過ぎ。
元加治駅の改札内の掲示スペース。

| | コメント (2)

2021年9月19日(日)の西武40156F甲種輸送 見ただけ

9月19日(日) 9時27分頃、EF210-326に牽引されて西武40156Fの甲種鉄道車両輸送列車が新秋津駅へ到着しました。

2021年9月19日 9時27分頃。新秋津。側線へ到着する、EF210-326が牽引の西武40156Fの甲種鉄道車両輸送列車。
2021年9月19日 9時27分頃。新秋津。

側線へ到着する、EF210-326が牽引の西武40156Fの甲種鉄道車両輸送列車。

2021年9月19日 10時22分頃。新秋津。EF210-326が切り離された西武40156Fの横を武蔵野線の列車が通過。
2021年9月19日 10時22分頃。新秋津。

EF210-326が切り離された西武40156Fの横を武蔵野線の列車が通過。

2021年9月19日 10時26分頃。新秋津。出発信号機が進行現示に変わり発車するEF210-326。西武の職員さんたちがお見送りしてました。
2021年9月19日 10時26分頃。新秋津。

出発信号機が進行現示に変わり発車するEF210-326。西武の職員さんたちがお見送りしてました。

40156Fの飯能方5両は263Fに牽引されて11時48分頃に所沢駅6番線へ到着しました。
発車は12時17分ころで、2129レの後。

2021年9月19日 12時16分頃。所沢。6番線から発車した、263F牽引の40156F輸送の1回目。
2021年9月19日 12時16分頃。所沢。
6番線から発車した、263F牽引の40156F輸送の1回目。

40156Fの甲種輸送の関係と思いますが、午前中に狭山線の線内折り返しを担当していたであろう1247Fが清瀬駅まで回送されていました。
いつもの小手指 入庫のスジを40156Fの甲種輸送にとられたのではないかと思います。

2021年9月19日 12時15分頃。所沢。3番ホームへ進む1247Fの上り回送列車。
2021年9月19日 12時15分頃。所沢。

3番ホームへ進む1247Fの上り回送列車。
6144レで狭山線のお仕事を終えて、通常であれば西所沢駅の引き上げ線に入るところを、わざわざ清瀬まで回送。
奥に見える40000系は2129レ。

2021年9月19日 12時25分頃。清瀬。2番ホームで折り返す1247Fの回送列車。
2021年9月19日 12時25分頃。清瀬。

2番ホームで折り返す1247Fの回送列車。この後、小手指車両基地へ入庫のはずです。

40156Fの残り5両の輸送の観察はサボりました。

| | コメント (2)

2021年9月25日 (土)

2021年9月17日(金)・18日の西武線 見ただけ、N2000系2+8連、清瀬駅での入換、ダイヤ乱れチョットほか

9月17日(金)

狭山ヶ丘 05:19 側線(<-飯能)32101F+38112F
所沢 05:26 電留線(E)6107F (W)38113F
清瀬 05:40 引き上げ線6158F 4番ホーム6154F
保谷 05:47, 4番線20153F 21番線6114F 22番線6117F 25番線2085F 27番線20000系
石神井公園 05:51, 6番線・東急5118F

お昼の新宿線 2333レは(<-新宿)2083F+2419F。

2021年9月17日。高田馬場〜下落合。2419F+2083Fの2333レ。
2021年9月17日。高田馬場〜下落合。2419F+2083Fの2333レ。

9月18日(土)

(<-飯能)2461F+2073Fが朝の2106レから走っていました。

2021年9月18日。秋津。2461F+2073Fの4357レ。
2021年9月18日。秋津。2461F+2073Fの4357レ。

10時半ころの清瀬駅。東急5170Fの6703レが4番ホームへ2分ほど遅れて到着し、5109レをやり過ごしてから引き上げ線へ入るところです。
東急4105Fの1803レが接近し、出発信号機の停止現示で停車となっていました。

2021年9月18日 10時30分頃。清瀬。右が4番ホームから引き上げ線へ進む東急5170F。3番ホームに差し掛かる4105Fのお顔が左奥に小さく見えてます。
2021年9月18日 10時30分頃。清瀬。

右が4番ホームから引き上げ線へ進む東急5170F。3番ホームに差し掛かる4105Fのお顔が左奥に小さく見えてます。

2021年9月18日 10時31分頃。清瀬。4番ホームへ入った東急5170F(中央奥)と、出発信号機に止められた東急4105Fの1803レ。この時点で、分岐器の進路は1803レ用に構成済なようでした。すぐに発車となります。
2021年9月18日 10時31分頃。清瀬。

4番ホームへ入った東急5170F(中央奥)と、出発信号機に止められた東急4105Fの1803レ。
この時点で、分岐器の進路は1803レ用に構成済なようでした。すぐに発車となります。

秋津駅でメトロ17006Fと東急4107Fの快速急行がすれ違い。

2021年9月18日。秋津。右がメトロ17006Fの1706レ、左は東急4107Fの1703レ。
2021年9月18日。秋津。

右がメトロ17006Fの1706レ、左は東急4107Fの1703レ。

所沢駅を何事もなく発車した4009F(52席)の下り列車。

2021年9月18日 11時39分頃。所沢。4番ホームから発車し西武秩父へ向かう4009F。乗客は20人ほどはいたと思います。
2021年9月18日 11時39分頃。所沢。

4番ホームから発車し西武秩父へ向かう4009F。乗客は20人ほどはいたと思います。

東急線内のトラブルで1807レは石神井公園駅へ10分ほど遅れて到着。本来は出会わない4505レを追い抜いていました。

2021年9月18日。石神井公園。奥が東急4106Fの1807レ、手前がメトロ10001Fの4505レ。
2021年9月18日。石神井公園。

奥が東急4106Fの1807レ、手前がメトロ10001Fの4505レ。

2021年9月18日。石神井公園。2分ほど遅れて発車したメトロ10001Fの4505レ。右は20M運用で折り返す6113F。
2021年9月18日。石神井公園。

2分ほど遅れて発車したメトロ10001Fの4505レ。右は20M運用で折り返す6113F。
台風14号の影響と思いますが天気は不安定で、明るいけれど小雨でした。

夕方の元加治駅界隈は小雨。6151F(妖怪)が4144レでした。

2021年9月18日。元加治。小雨の元加治駅に6151Fの4144レが停車中。
2021年9月18日。元加治。
小雨の元加治駅に6151Fの4144レが停車中。

1002レは38107F。傘を片手に持って、片手撮影でした。

2021年9月18日。元加治。38107Fの1002レ。
2021年9月18日。元加治。38107Fの1002レ。

| | コメント (1)

2021年9月16日(木)のいろいろ見ただけ

9月16日は田無駅から始めて西武新宿線を撮らせていただいてから、新宿・御茶ノ水・秋葉原・赤羽・池袋と移動してました。

2021年9月16日 9時42分頃。新宿。新大久保から乗車した山手線内回りを下車すると、前を発車していくのは中央線の209系1000番台でした。
2021年9月16日 9時42分頃。新宿。

新大久保から乗車した山手線内回りを下車すると、前を発車していくのは中央線の209系1000番台でした。
急のことだったので露出はアンダーです。

2021年9月16日 10時1分頃。御茶ノ水〜淡路町。JRのホームから東京地下鉄・丸ノ内線が見られるわけですが、線路間に作業員さんが立っているのが見られました。
2021年9月16日 10時1分頃。御茶ノ水〜淡路町。

JRのホームから東京地下鉄・丸ノ内線が見られるわけですが、線路間に作業員さんが立っているのが見られました。
西武も高架区間で、線路脇の防音壁に作業員さんがへばりついてて徐行もせずに通過していますが、危険な職場であることは間違いないと思います。
JR東日本はどうでしょうか。

2021年9月16日 10時12分頃。御茶ノ水。上の写真と正反対の位置での撮影です。手前から、東京地下鉄、JR東日本、東京都?の船、が行き交う図となりました。
2021年9月16日 10時12分頃。御茶ノ水。

上の写真と正反対の位置での撮影です。手前から、東京地下鉄、JR東日本、東京都?の船、が行き交う図となりました。

お昼の、池袋駅の北にある車庫。N'EXのE259系や、山手線のE235系、埼京線用のE233系に混じって、建屋の左に相鉄12000系が留置されていました。

2021年9月16日 11時40分頃。池袋〜板橋。池袋駅北の車庫の様子を、跨線橋からのぞいた図です。
2021年9月16日 11時40分頃。池袋〜板橋。

池袋駅北の車庫の様子を、跨線橋からのぞいた図です。

2021年9月16日 11時42分頃。池袋〜板橋。池袋駅北の車庫の様子を、跨線橋からのぞいた図です。右奥に相鉄12000系のお顔が見えていますが、ゴチャゴチャしててわかりにくいです。手前は東武東上線 30000系の下り列車。
2021年9月16日 11時42分頃。池袋〜板橋。池

袋駅北の車庫の様子を、跨線橋からのぞいた図です。右奥に相鉄12000系のお顔が見えていますが、ゴチャゴチャしててわかりにくいです。手前は東武東上線 30000系の下り列車。

2021年9月16日 11時52分頃。池袋〜大塚。上の写真の後で、少し歩いて山手貨物線を見てましたが、EH500形牽引の貨物列車は見られず、これを撮って退散しました。
2021年9月16日 11時52分頃。池袋〜大塚。

上の写真の後で、少し歩いて山手貨物線を見てましたが、EH500形牽引の貨物列車は見られず、これを撮って退散しました。
奥には東京スカイツリーが見えてます。

夕方の所沢駅前。新旧塗装の西武バスの並びを拝見できました。

2021年9月18日 17時30分頃。所沢駅西口。発車した新塗装と、出番を待つ旧塗装の、西武バス2台。
2021年9月18日 17時30分頃。所沢駅西口。
発車した新塗装と、出番を待つ旧塗装の、西武バス2台。

時間を巻き戻して、午後の池袋。
丸善が閉店した後、展示されていた西武N2000系と京急800形のお顔は隠れていましたが、この日は目隠しが外されて、このビルにあるギャラリーをPRするヘッドマークが付いていました。

2021年9月16日 午後。池袋。藤久ビル東五号館の1階。再び見られるようになった西武N2000系と京急800形のお顔。
2021年9月16日 午後。池袋。

藤久ビル東五号館の1階。再び見られるようになった西武N2000系と京急800形のお顔。

2021年9月16日 午後。池袋。藤久ビル東五号館の1階。西武N2000系の貫通扉に取り付けられたヘッドマーク。
2021年9月16日 午後。池袋。

藤久ビル東五号館の1階。西武N2000系の貫通扉に取り付けられたヘッドマーク。

午後の西武池袋駅前の横断歩道。人出が多いと言うと現状は悪口になりかねませんが、活気がありました、
平日午後の池袋駅前はよく知りません。

2021年9月16日 16時過ぎ。池袋駅東口の前の横断歩道。
2021年9月16日 16時過ぎ。池袋駅東口の前の横断歩道。

そして、西武池袋駅のホーム根元の巨大デジタルサイネージは、バージョンアップして復活していました。以前は8枚ほどの大きなディスプレイが合体して構成されていましたが、1枚の大きな表示パネルに変わっています。
この日は、ライオンズ栗山選手の2000本安打記念と、パスモPRの2つの動画が交互に表示されていました。

2021年9月16日 16時過ぎ。西武池袋駅のホーム根元の巨大デジタルサイネージ。
2021年9月16日 16時過ぎ。
西武池袋駅のホーム根元の巨大デジタルサイネージ。

COVID-19感染拡大防止と日本経済に協力し、(至急必要の用事がないわけではないかもしれないけれど)日曜日は埼玉県から出てない私でございます。
念のため。

| | コメント (1)

2021年9月16日(木)夕方の西武・平日ナイターダイヤ、新宿線からの直通列車

9月16日(木)の西武線は平日ナイターダイヤでした。

2021年9月16日 17時7分頃。所沢。右が2001Fの8092レ。左手前は6156Fの4220レ。
2021年9月16日 17時7分頃。所沢。

右が、本川越から到着する2001Fの各停 西武球場前ゆき8092レ。左手前は6156Fの4220レ。

2021年9月16日 17時10分頃。所沢。4番ホームに停車中の2001Fの8092レ(右)の横を、S-TRAIN送り込みの40105Fの上り回送列車が通過。
2021年9月16日 17時10分頃。所沢。

4番ホームに停車中の2001Fの8092レ(右)の横を、S-TRAIN送り込みの40105Fの上り回送列車が通過。

2021年9月16日。所沢。西武新宿から到着する38102Fの8093レ。
2021年9月16日。所沢。

西武新宿から到着する38102Fの急行 西武球場前ゆき・8093レ。

| | コメント (1)

2021年9月16日(木)朝の西武新宿線 その4,JR新大久保駅にて

続いて、JR新大久保駅へ移動し西武新宿線を撮らせていただきました。

2021年9月16日。西武新宿〜高田馬場。2411F+2509F+2519Fの2620レ。
2021年9月16日。西武新宿〜高田馬場。
2411F+2509F+2519Fの2620レ。
2021年9月16日 9時3分頃。新大久保(西武新宿〜高田馬場)。相鉄12004Fの4977K(左)と2051F+2541Fの4310レ。
2021年9月16日 9時3分頃。新大久保(西武新宿〜高田馬場)。

相鉄12004Fの4977K(左)と2051F+2541Fの4310レ。

2021年9月16日 9時8分頃。西武新宿〜高田馬場(新大久保)。右が2453F+2059Fの4610レ?、左は651系の特急「スワローあかぎ 4号」4004M。
2021年9月16日 9時8分頃。西武新宿〜高田馬場(新大久保)。

右が2453F+2059Fの4610レ?、左は651系の特急「スワローあかぎ 4号」4004M。

2021年9月16日。西武新宿〜高田馬場。2401F+2057Fの4309レ。
2021年9月16日。西武新宿〜高田馬場。2401F+2057Fの4309レ。
2021年9月16日。西武新宿〜高田馬場(新大久保)。右から、N2000系4連他の上り、10000系の107レ、りんかい線70-000形の埼京線・北行、山手線内回りのE235系。
2021年9月16日。西武新宿〜高田馬場(新大久保)。

右から、N2000系4連他の上り、10000系の107レ、りんかい線70-000形の埼京線・北行、山手線内回りのE235系。

2021年9月16日 9時32分頃。新大久保(西武新宿)。右奥から、相鉄12004Fの埼京線・南行の回送列車、停車中の西武・N2000系、E235系の山手線内回り。
2021年9月16日 9時32分頃。新大久保(西武新宿)。

右奥から、相鉄12004Fの埼京線・南行の回送列車、停車中の西武・N2000系、E235系の山手線内回り。

2021年9月16日。西武新宿〜高田馬場(新大久保)。6101Fの2627レ(右)と、「スワローあかぎ」戻しの651系・北行 回送列車。
2021年9月16日。西武新宿〜高田馬場(新大久保)。

6101Fの2627レ(右)と、「スワローあかぎ」戻しの651系・北行 回送列車。

2021年9月16日 9時35分頃。西武新宿〜高田馬場(新大久保)。右は2095F+2405Fの2626レ、左は相鉄12006Fの埼京線4973K。
2021年9月16日 9時35分頃。西武新宿〜高田馬場(新大久保)。

右は2095F+2405Fの2626レ、左は相鉄12006Fの埼京線4973K。

2021年9月16日 9時38分頃。西武新宿〜高田馬場。2001F+2451Fの下り回送列車。
2021年9月16日 9時38分頃。西武新宿〜高田馬場。
2001F+2451Fの下り回送列車。

| | コメント (1)

2021年9月23日 (木)

2021年9月16日(木)朝の西武新宿線 その3,都立家政駅(続)

9月16日(木)朝に都立家政駅で拝見した、西武新宿線の電車たちの続編です。

2021年9月16日 7時43分頃。都立家政。2417F+2007Fの2306レ。2分ほどの遅れ?
2021年9月16日 7時43分頃。都立家政。
2417F+2007Fの2306レ。2分ほどの遅れ?
2021年9月16日。都立家政。6102Fの4606レ。
2021年9月16日。都立家政。6102Fの4606レ。
2021年9月16日。都立家政。40104Fの2752レ(右)と38101Fの5811レ。
2021年9月16日。都立家政。
40104Fの2752レ(右)と38101Fの5811レ。
2021年9月16日。都立家政。20103Fの4251レ。
2021年9月16日。都立家政。20103Fの4251レ。
2021年9月16日。都立家政。2413F+2055Fの4303レ。
2021年9月16日。都立家政。2413F+2055Fの4303レ。
2021年9月16日。都立家政。2007F+2417Fの4801レ。
2021年9月16日。都立家政。2007F+2417Fの4801レ。
2021年9月16日。都立家政。2417F+2007Fの4801レ(左)と2081F+2403Fの2310レ。
2021年9月16日。都立家政。
2417F+2007Fの4801レ(左)と2081F+2403Fの2310レ。
2021年9月16日 8時20分頃。都立家政。40106Fの2754レ。ほぼ定時でしょうか。
2021年9月16日 8時20分頃。都立家政。
40106Fの2754レ。ほぼ定時でしょうか。
2021年9月16日。都立家政。40104Fの2251レ。
2021年9月16日。都立家政。40104Fの2251レ。

| | コメント (1)

2021年9月16日(木)朝の西武新宿線 その2,鷺ノ宮駅と都立家政駅

9月16日(水)の西武新宿線。鷺ノ宮駅に到着する多摩湖ゆき各停 5501レは2067Fでした。

2021年9月18日。鷺ノ宮。2067Fの多摩湖ゆき各停5501レ。
2021年9月18日。鷺ノ宮。
2067Fの多摩湖ゆき各停5501レ。

都立家政駅で2時間近く撮らせていただきました。

2021年9月16日。都立家政。2411F+2509F+2519Fの2603レ(右)と10109Fの104レ。
2021年9月16日。都立家政。

2411F+2509F+2519Fの2603レ(右)と10109Fの104レ。

2021年9月16日。都立家政。2401F+2057Fの2607レと38101F(ドラえもん)の5108レ。
2021年9月16日。都立家政。

2401F+2057Fの2607レと38101F(ドラえもん)の5108レ。

2021年9月16日。都立家政。10108Fの下り回送列車(右)と、2419F+2083Fの4304レ。
2021年9月16日。都立家政。

10108Fの下り回送列車(右)と、2419F+2083Fの4304レ。
これの前、10108Fは102レでした。

2021年9月16日。都立家政。2001F+2451Fの2611F。
2021年9月16日。都立家政。2001F+2451Fの2611F。
2021年9月16日。都立家政。2457F+2061Fの4301レ。
2021年9月16日。都立家政。2457F+2061Fの4301レ。
2021年9月16日。都立家政。2413F+2055Fの4806レ。3分ほど遅れてたようです。
2021年9月16日。都立家政。

2413F+2055Fの4806レ。3分ほど遅れてたようです。

| | コメント (1)

2021年9月16日(木)朝の西武新宿線 その1,田無駅と上石神井駅

9月16日(木)も休みだったので朝は西武新宿線で電車を撮ってました。
まずは田無駅。

2021年9月16日 5時45分頃。田無。2・3番ホームから発車した2095F+2405Fの下り回送列車。
2021年9月16日 5時45分頃。田無。

2・3番ホームから発車した2095F+2405Fの下り回送列車。
この編成は後で、4302レを走ってました。

2021年9月16日。田無。20101Fの5605レ。
2021年9月16日。田無。20101Fの5605レ。
2021年9月16日 5時54分頃。田無。2・3番ホームへ到着する20103Fの上り回送列車。
2021年9月16日 5時54分頃。田無。

2・3番ホームへ到着する20103Fの上り回送列車。
6時0分に下り方へ戻って行きました。後で、2304レを走ってました。

2021年9月16日 5時57分頃。田無。1番ホームを通過する2517F+2511F+2459Fの上り回送列車。
2021年9月16日 5時57分頃。田無。

1番ホームを通過する2517F+2511F+2459Fの上り回送列車。

上石神井駅へ移動。(<-新宿)2517F+2511F+2459Fの回送列車は中線に入っていました。

2021年9月16日。上石神井。左から、2459F+2511F+2517Fの回送列車と38110Fの5803レ、ほか。
2021年9月16日。上石神井。

左から、2459F+2511F+2517Fの回送列車と38110Fの5803レ、ほか。

2021年9月16日。上石神井。左から、2459F+2511F+2517Fの回送列車と20107Fの4603レ、ほか。
2021年9月16日。上石神井。

左から、2459F+2511F+2517Fの回送列車と20107Fの4603レ、ほか。

2021年9月16日。上石神井。左から、2459F+2511F+2517Fの回送列車と38101Fの5105レ、ほか。
2021年9月16日。上石神井。

左から、2459F+2511F+2517Fの回送列車と38101Fの5105レ、ほか。

2021年9月16日 6時24分頃。上石神井。引き上げ線から下り1番ホームへ入る2459F+2511F+2517Fの回送列車。
2021年9月16日 6時24分頃。上石神井。

引き上げ線から下り1番ホームへ入る2459F+2511F+2517Fの回送列車。

| | コメント (1)

2021年9月19日 (日)

2021年9月13日(月)〜15日の西武線 見ただけとツイッターのアカウント事情とLGBT

9月13日(月)

狭山ヶ丘 05:19 側線20104F(ライオンズ)
所沢 05:26 電留線(E)6107F (W)38113F

3102レは40152Fでした。
所沢からは西武新宿線へ乗り換えて、上石神井駅で10連回送の折り返し出庫の様子を見てから、新大久保駅でE257系相鉄電車と西武新宿線の並びを撮ったりしてました。
新大久保駅で撮っている間、北の方で飛行機が旋回してました。

2021年9月13日 9時29分頃。新大久保駅ホームから北の空に見えた飛行機。
2021年9月13日 9時29分頃。
新大久保駅ホームから北の空に見えた飛行機。

そして、4973Kだった相鉄の12000系(12104F)が戻ってくるかと池袋駅で15分ほど待ちましたが、なし。
午後まで車庫で休憩されるようです。

2021年9月13日 10時0分。池袋。発車した東武東上線の川越特急。
2021年9月13日 10時0分。池袋。
発車した東武東上線の川越特急。
2021年9月13日 10時8分頃。池袋。湘南新宿ラインのE231系と、埼京線の りんかい線70-000形。
2021年9月13日 10時8分頃。池袋。

湘南新宿ラインのE231系と、埼京線の りんかい線70-000形。

午後は石神井公園駅で1時間ほど撮ってて、数字の魔術に感心したり。

そして夜は、仏子〜元加治駅間 20:19, 4000系4連 上り通過。
ツイッターの観察アカウント @irutokorannka は、不審な行為が見られたから携帯電話番号を教えるように状態だったので、ご意見アカウントの@irutokopori3 から下記をツイート。

なお、話が変わる前の@irutokopori3のツイートは下記でした。
その後、ツイッター社は不審な行為を感じたそうで、こちらも帯電話番号を教えなさい状態になってしまってます。

アレがついてれば男で、アレが開いてれば女で、関東大震災直後に東京では朝鮮人の虐殺があり、日本はアジア諸国を侵略し、北海道をアイヌから奪ったのは事実と思います。

男でも男が好きで、女でも女が好きなのは個人の嗜好で好きな者同士、好きにやれば良いし、妄想に浸るのも個人の自由かもしれないけれど、事実は事実として認めないと、とは思います。

自然界のことなので両方あったっり両方なかったりということが稀にあるかもしれないけれど、それやっぱり身体障碍の範疇なのではないかと。

いずれにしても、事実を事実として認めないと、砂上の楼閣かと。

おかしい、オレの身長はもっと高いはずだと思いこんだら、手術で身長を伸ばしてくれるのかいなとも思うわけでして。

手術で身長が高くなってれば身長は高いのと同じで、手術で男/女になってれば、男/女なんだろうなとも思いますが染色体までは変更できてないんだろうなとも思いつつ。

9月14日(火)

自宅で静かにしてましたが、
仏子〜元加治駅間 21:32, 4000系4連 下り通過。

9月15日(水)

自宅で静かにしてました。

正確な日付は覚えていませんが、このころ、@irutokorannka の方が悪化して凍結になったので、ヘルプから、異議申し立てをしたら、18日朝には凍結解除状態になってた次第です。
ツイッターのバグかもしれませんが、PCでログアウトし、スマートフォンで操作して、またPCでログインしようとすると、ツイッターは不審に思うような感じです。

| | コメント (2)

2021年9月13日(月)午後の西武池袋線 石神井公園駅、27+26=53と54の直後にC-2=良い兄さん

9月13日(月)午後の石神井公園駅。

2021年9月13日。石神井公園。右は1番ホーム停車中の2087Fの5355レ。左は5112レで池袋到着後、回送されてきた2079F。
2021年9月13日。石神井公園。

右は1番ホーム停車中の2087Fの5355レ。左は5112レで池袋到着後、回送されてきた2079F。
2079Fは5番線で折り返し、5614レになっていました。

2021年9月13日。石神井公園。2番ホームへ到着する、SDGs車体広告の東急5121Fの6621レ。
2021年9月13日。石神井公園。

2番ホームへ到着する、SDGs車体広告の東急5121Fの6621レ。

2021年9月13日。石神井公園。3番ホームにメトロ10026F、4番ホームに同10027Fが並びました。それぞれ6322レ・4386レ。
2021年9月13日 17時21分頃。石神井公園。

3番ホームにメトロ10026F、4番ホームに同10027Fが並びました。それぞれ6322レ・4386レ。
同時に下り1・2番ホームでは、西武6153Fの6593レと6154Fの2165レも並んでいましたが、ホームに人が多かったので写真は差し控えます。
26+27=53、27×2=54だったりもしてますが、・・・。

2021年9月13日。石神井公園。ということで6153Fの6593レの発車です。隣にはSDGsの東急5121Fが出番待ち。
2021年9月13日 17時22分頃。石神井公園。

ということで6153Fの6593レの発車です。隣にはSDGsの東急5121Fが出番待ち。

2021年9月13日。石神井公園。と言った並びの直後に、上空へ自衛隊の飛行機も登場。コクピット下に「213」とあったので、いつも入間基地の滑走路横にいて電車から見えるC-2だと思います。煙は出さず。
2021年9月13日 17時22分頃。石神井公園。

と言った並びの直後に、上空へ自衛隊の飛行機も登場。コクピット下に「213」とあったので、いつも入間基地の滑走路横にいて電車から見えるC-2だと思います。煙は出さず。
タイトルの「27+26=53と54の直後にC-2=良い兄さん」は上記3枚に因んでいます。
16進数でCマイナス2はAなので、エエ〜良いです。念のため。

2021年9月13日。石神井公園。2番ホームへ到着するメトロ7031Fの6623レ(右)と、20152Fの5616レ。
2021年9月13日。石神井公園。

2番ホームへ到着するメトロ7031Fの6623レ(右)と、20152Fの5616レ。

2021年9月13日 17時36分頃。石神井公園。右手前から、3番ホームで待避の40101Fの53M運用・上り回送列車(S-TRAIN送り込み)、4番ホームを通過する001系の36レ、6番線で折り返し待ちの01S運用・メトロ7031F。
2021年9月13日 17時36分頃。石神井公園。

右手前から、3番ホームで待避の40101Fの53M運用・上り回送列車(S-TRAIN送り込み)、4番ホームを通過する001系の36レ、6番線で折り返し待ちの01S運用・メトロ7031F。

2021年9月13日 17時42分頃。石神井公園。1番ホームへ到着した6115Fの4215レ。
2021年9月13日 17時42分頃。石神井公園。

1番ホームへ到着した6115Fの4215レ。
東長崎駅で何やら乗客対応があったようで4215レは12分ほどの遅れ。下り列車は6623レ到着後 途絶えていたのでホームに乗客が溜まり、乗降に手間取っていました。

2021年9月13日。石神井公園。手前が2番ホームから発車する2063Fの5327レ(10分ほどの遅れ)と、奥は4番ホームに停車中の2461F+2071Fの2166レ。
2021年9月13日。石神井公園。

手前が2番ホームから発車する2063Fの5327レ(10分ほどの遅れ)と、奥は4番ホームに停車中の2461F+2071Fの2166レ。

| | コメント (2)

2021年9月13日(月)朝の新大久保駅から見た西武新宿線 その2、相鉄やJR・651系も

9月13日(月)朝の、JR新大久保駅から見た西武新宿線の2回目。

2021年9月13日 9時1分頃。新大久保(西武新宿〜高田馬場)。相鉄12105Fの4977Kと2451F+2059Fの2620レ。
2021年9月13日 9時1分頃。新大久保(西武新宿〜高田馬場)。
相鉄12105Fの4977Kと2451F+2059Fの2620レ。
2021年9月13日 9時2分頃。新大久保。相鉄12105Fの4977K。
2021年9月13日 9時2分頃。新大久保。相鉄12105Fの4977K。
2021年9月13日 9時3分頃。新大久保(西武新宿〜高田馬場)。10108Fの110レと山手線・内回りのE235系。
2021年9月13日 9時3分頃。新大久保(西武新宿〜高田馬場)。
10108Fの110レと山手線・内回りのE235系。
2021年9月13日 9時31分頃。新大久保(西武新宿〜高田馬場)。左は2403F+4+4連の、6分ほど遅れの2807レ。右奥はスワローあかぎ4号 4004Mの折り返しの回送のはずのJR東日本 651系。
2021年9月13日 9時31分頃。新大久保(西武新宿〜高田馬場)。

左は2403F+4+4連の、6分ほど遅れの2807レ。右奥はスワローあかぎ4号 4004Mの折り返しの回送のはずのJR東日本 651系。

2021年9月13日 9時31分頃。新大久保(西武新宿〜高田馬場)。2403F+4+4連と651系が通過し振り返ると、相鉄の12000系の回送列車が池袋から新宿へ向かってきてました。
2021年9月13日 9時31分頃。新大久保(西武新宿〜高田馬場)。

2403F+4+4連と651系が通過し振り返ると、相鉄の12000系の回送列車が池袋から新宿へ向かってきてました。

2021年9月13日 9時35分頃。新大久保。相鉄12104Fの4973K(左)と西武N2000系の5816レ。
2021年9月13日 9時35分頃。新大久保。

相鉄12104Fの4973K(左)と西武N2000系の5816レ。

2021年9月13日 9時41分頃。新大久保(西武新宿〜高田馬場)。2401F+2057Fの下り回送列車と、山手線・内回りのE235系。
2021年9月13日 9時41分頃。新大久保(西武新宿〜高田馬場)。

2401F+2057Fの下り回送列車と、山手線・内回りのE235系。
2624レの折り返し下り回送のはずです。

2021年9月13日 9時44分頃。新大久保(西武新宿)。到着する10112Fの114レ(左)と埼京線のE235系。奥に5024レで到着してたはずの38101F(ドラえもん)が見えます。
2021年9月13日 9時44分頃。新大久保(西武新宿)。

到着する10112Fの114レ(左)と埼京線のE235系。奥に5024レで到着してたはずの38101F(ドラえもん)が見えます。

| | コメント (2)

2021年9月13日(月)朝の新大久保駅から見た西武新宿線 その1、通勤準急 上石神井ゆきとE257系2000番代ほか

9月13日(月)は、西武新宿線 上石神井で出庫の様子を見てから、山手線の新大久保駅に移動し、誠に勝手ながら、ホームから撮らせていただきました。

2021年9月13日 8時21分頃。西武新宿〜高田馬場。2405F+2095Fの4803レ。7・8分の遅れです。
2021年9月13日 8時21分頃。西武新宿〜高田馬場。
2405F+2095Fの4803レ。7・8分の遅れです。
2021年9月13日 8時23分頃。新大久保(西武新宿〜高田馬場)。2411F+2061Fのおそらく4306レと、E233系の湘南新宿ライン。
2021年9月13日 8時23分頃。新大久保(西武新宿〜高田馬場)。

2411F+2061Fのおそらく4306レと、E233系の湘南新宿ライン。
2411Fの幕は回転中で、ちょうど通勤準急 上石神井ゆき。

2021年9月13日 8時25分頃。新大久保(西武新宿〜高田馬場)。埼京線のE233系と70-000形がすれ違い、38115Fの5810レ。
2021年9月13日 8時25分頃。新大久保(西武新宿〜高田馬場)。

埼京線のE233系と70-000形がすれ違い、38115Fの5810レ。

2021年9月13日 8時36分頃。西武新宿〜高田馬場。38101F(ドラえもん)の5016レ。
2021年9月13日 8時36分頃。西武新宿〜高田馬場。
38101F(ドラえもん)の5016レ。
2021年9月13日 8時39分頃。新大久保(西武新宿〜高田馬場)。右から、40106Fの2754レ、20101Fの2619レ、埼京線の70-000形。
2021年9月13日 8時39分頃。新大久保(西武新宿〜高田馬場)。

右から、40106Fの2754レ、20101Fの2619レ、埼京線の70-000形。

2021年9月13日 8時40分頃。西武新宿〜高田馬場。2413F+2055Fの4307レ。
2021年9月13日 8時40分頃。西武新宿〜高田馬場。
2413F+2055Fの4307レ。
2021年9月13日 8時50分頃。新大久保(西武新宿〜高田馬場)。JRのE257系2000番代の北行(右、新宿8時33分着の特急 湘南24号・3094Mの車両の回送でしょうか)と20105Fの2618レ。
2021年9月13日 8時50分頃。新大久保(西武新宿〜高田馬場)。

JRのE257系2000番代の北行(右、新宿8時33分着の特急 湘南24号・3094Mの車両の回送でしょうか)と20105Fの2618レ。

2021年9月13日 8時51分頃。新大久保。E257系2000番代の北行回送列車。
2021年9月13日 8時51分頃。新大久保。
E257系2000番代の北行回送列車。

| | コメント (2)

2021年9月18日 (土)

2021年9月13日(月)朝の西武新宿線 上石神井駅、電留線から順次 出庫

9月13日(月)朝、(<-新宿)2061F+2411Fの回送列車が折り返した後も、20000系8連と、(N)2000系10連3本と6000系が電留線に残りました。
順に出庫して行きます。

2021年9月13日。上石神井。左端は2513F+2530F(->新宿)の多摩湖ゆき各停 5501レ。
2021年9月13日。上石神井。

左端は2513F+2530F(->新宿)の多摩湖ゆき各停 5501レ。

2021年9月13日 6時46分頃。上石神井。電留線から2・3番ホームへ入る6101F。6時52分発の拝島ゆき各停 5301レとなりました。
2021年9月13日 6時46分頃。上石神井。

電留線から2・3番ホームへ入る6101F。6時52分発の拝島ゆき各停 5301レとなりました。

2021年9月13日 6時56分頃。上石神井。電留線から2・3番ホームへ入る2455F+2065F。電留線で左から2本目にいた編成。
2021年9月13日 6時56分頃。上石神井。

電留線から2・3番ホームへ入る2455F+2065F。電留線で左から2本目にいた編成。
7時2分発の拝島ゆき各停 5303レになりました。

2021年9月13日 7時6分頃。上石神井。電留線から2・3番ホームへ入る2505F?+2031F。電留線で、建屋の左にいた編成。
2021年9月13日 7時6分頃。上石神井。7時13分発の拝島ゆき各停 5305レとなり発車した2031F+2505F?。
2021年9月13日 7時6分頃。上石神井。

電留線から2・3番ホームへ入る2505F?+2031F。電留線で、建屋の左にいた編成。
7時13分発の拝島ゆき各停 5305レとなりました。

2021年9月13日 7時19分頃。上石神井。電留線から1番ホームへ入る2095F+2405F。電留線で左端にいた編成。
2021年9月13日 7時19分頃。上石神井。

電留線から1番ホームへ入る2095F+2405F。電留線で左端にいた編成。
7時17分発の5107レとなりました。この日は7時10分頃に沼袋駅で踏切の遮断棹が折れるトラブルがあって下り列車は少し遅れてました。

2021年9月13日 7時22分頃。上石神井。電留線の右に残っていた20155Fもホーム横に出てきました(左端)。その横の1番ホームから2405F+2095Fの各停 田無ゆきが発車。3番ホームと4番ホームに各停 西武新宿ゆき(それぞれ5014レ・5872レ)が並んでます。
2021年9月13日 7時22分頃。上石神井。

電留線の右に残っていた20155Fもホーム横に出てきました(左端)。
その横の1番ホームから2405F+2095Fの各停 田無ゆきが発車。3番ホームと4番ホームに各停 西武新宿ゆき(それぞれ5014レ・5872レ)が並んでます。

6時15分頃に2541F+2533Fが20155Fの横から出庫したりもしてました。

| | コメント (2)

2021年9月13日(月)朝の西武新宿線 上石神井駅、引き上げ線で10連・回送が折り返し

9月13日(月)朝 6時1分、上石神井駅の中線に(<-新宿)2061F+2411Fの上り回送列車が到着。
引き上げ線へ入って、1番ホームから6時25分頃に下り方へ折り返して行きました。

2021年9月13日 6時1分頃。上石神井。到着する2061F+2411Fの上り回送列車。左は20107Fの4601レ。
2021年9月13日 6時1分頃。上石神井。

到着する2061F+2411Fの上り回送列車。左は20107Fの4601レ。

2021年9月13日 6時4分頃。上石神井。左が、中線へ入った2411F+2061Fの回送列車。
2021年9月13日 6時4分頃。上石神井。

左が、中線へ入った2411F+2061Fの回送列車。
2411Fは表示器が幕式でした。2401Fも幕式を確認できました。知らなかったです。

2021年9月13日 6時8分頃。上石神井。左端が、中線へ入った2411F+2061Fの回送列車。
2021年9月13日 6時8分頃。上石神井。

左端が、中線へ入った2411F+2061Fの回送列車。
右端に写っている2533F+2541F(新宿->)が出庫中です。6時16分に1番ホーム横の側線から下り方へ発車して行きました。

2021年9月13日 6時13分頃。上石神井。中線へ入った2411F+2061Fの回送列車に職員さんが向かいます。
2021年9月13日 6時13分頃。上石神井。

中線へ入った2411F+2061Fの回送列車に職員さんが向かいます。
この回送列車が折り返す間、中線の2・3番ホームに列車の着発はないので引き上げ線に無理して入れる必要はないと思いますが、ダイヤが乱れた時には中線が使えたほうが便利という配慮があるのかもしれません。

2021年9月13日。上石神井。中線へ入った2411F+2061Fの回送列車(左端)の横を20103Fの4603レが通過。
2021年9月13日。上石神井。

中線へ入った2411F+2061Fの回送列車(左端)の横を20103Fの4603レが通過。

2021年9月13日 6時24分頃。上石神井。中線から1番ホームへ向かう2411F+2061Fの回送列車。
2021年9月13日 6時24分頃。上石神井。

中線から1番ホームへ向かう2411F+2061Fの回送列車。
奥の電留線にいる6000系は6101Fです。この20分ほど後に、2・3番ホームへ据え付けられて各停 拝島ゆき5301レとなりました。

| | コメント (2)

2021年9月12日(日)の西武 線見ただけ、4009F(52席)の営業はなかったようです、ラビューの汚物抜き取りは野外作業?

9月12日(日)の池袋線でN2000系2+8連は見かけず。

2123レの6114Fは台車などがピカピカでした。

2021年9月12日。仏子。6114Fの2123レ。
2021年9月12日。仏子。6114Fの2123レ。

正午過ぎの入間市駅。3番ホームから20104Fの2127レが発車し、ラビューの13レが到着。
その前に4009F(52席)の下り列車が通過するはずでしたが、なかったです。

2021年9月12日 12時1分頃。入間市。右奥に2127レのお尻、左手前に13レのおでこ。
2021年9月12日 12時1分頃。入間市。
右奥に2127レのお尻、左手前に13レのおでこ。

4009Fは来ませんでしたが、6151F(妖怪)の32M運用の上り回送列車がやって来ました。入間市駅で24レに追い抜かれました。

2021年9月12日。入間市。6151F(妖怪)の32M運用・上り回送列車(左)と、先発した001系の24レ。
2021年9月12日。入間市。

6151F(妖怪)の32M運用・上り回送列車(左)と、先発した001系の24レ。

2021年9月12日。所沢。32M運用の6151Fは小手指まで回送されて1810レになりました。
2021年9月12日。所沢。

32M運用の6151Fは小手指まで回送されて1810レになりました。

土休日デーゲームダイヤで1807レを ひばりが丘から代走は、米スター車体広告のY517Fでした。

2021年9月12日。所沢。5番ホームへ到着する1807レ代走のY517F。
2021年9月12日。所沢。
5番ホームへ到着する1807レ代走のY517F。

メモ帳紛失中なので詳細不明ですが、(<-新宿)8連+2413Fの2662レです。

2021年9月12日。所沢。2413F+8連の2662レ。
2021年9月12日。所沢。2413F+8連の2662レ。

1002レは2085F。

2021年9月12日。元加治。2085Fの1002レ。
2021年9月12日。元加治。2085Fの1002レ。

小手指車両基地の2番線に止まる001系は床下に赤旗が刺さり、移動禁止状態。屋外で、乗客のし尿を車両のタンクから吸出し中でしょうか。
夜間も、たまに照明付けてここで作業してます。雨だったり寒かったりすると、大変そうです。

2021年9月12日 12時半頃。小手指車両基地。赤旗が刺さったラビュー。
2021年9月12日 12時半頃。小手指車両基地。
赤旗が刺さったラビュー。

| | コメント (2)

2021年9月11日(土)の西武線ほか見ただけ

9月11日(土)もN2000系2+8連は朝から走ってて、4357レが(<-飯能)2463F+2075Fでした。

2021年9月11日。清瀬。2463F+2075Fの4357レ。
2021年9月11日。清瀬。2463F+2075Fの4357レ。

4118レに乗車中、保谷駅で4番線から下り方へ進む20158Fが見えました。土休日デーゲームダイヤで1805レをひばりが丘から代走のお仕事へ向かいます。

2021年9月11日 11時21分頃。保谷。左端が、4番線から下り方へ発車した20158F(表示はなかったです)。
2021年9月11日 11時21分頃。保谷。

左端が、4番線から下り方へ発車した20158F(表示はなかったです)。
右はY513F。16K運用で2時間ほど折り返し待ち中です。

練馬駅の光景。

2021年9月11日。練馬。右がメトロ10018Fの4556レ、左奥が東急4111Fの1705レ。
2021年9月11日。練馬。
右がメトロ10018Fの4556レ、左奥が東急4111Fの1705レ。

池袋線で唯一の菱形集電装置(パンタグラフ)装備のN2000系8連・白色LEDの2087Fが、入間市駅で東急5050系に追い抜かれました。

2021年9月11日。入間市。左が2087Fの5121レ、右が東急4104Fの1713レ。
2021年9月11日。入間市。
左が2087Fの5121レ、右が東急4104Fの1713レ。

1002レは30000系。メモ帳紛失中なので番号不明です。

2021年9月11日。元加治。30000系の1002レ。
2021年9月11日。元加治。30000系の1002レ。

お昼の池袋駅東口前。都バスの横を、長電バスと日本中央バスの高速バスが通り過ぎて行きました。

2021年9月11日。池袋駅東口前。左が長電バスで右が都バス。都バスの後方に小さく日本中央バス。
2021年9月11日。池袋駅東口前。

左が長電バスで右が都バス。都バスの後方に小さく日本中央バス。

そして午後の池袋駅東口のIKEBUS。いつもはすぐに発車していきますが、間引き運行中のためここで40分ほど止まっているようでした。

2021年9月11日 15時半頃。池袋。東口前の停留所に止まるIKEBUS。
2021年9月11日 15時半頃。池袋。
東口前の停留所に止まるIKEBUS。

武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間の不老川の工事現場。右手の下り線側のユンボは消えてました。

2021年9月11日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間の不老川の工事現場。
2021年9月11日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。
武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間の不老川の工事現場。

そして、武蔵藤沢駅近くの、架替え工事中の道路橋。線路で工事しているので、武蔵藤沢駅横の工事事務所は道路橋の工事とは無関係かなと思いますが、それにしては事務所が大きいので、・・・。

2021年9月11日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。武蔵藤沢駅近く。手前の道路橋を架替え工事中ですが、それとは無関係なはずのバラスト袋が線路脇におかれ作業員さんたちも立っています。
2021年9月11日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。

武蔵藤沢駅近く。手前の道路橋を架替え工事中ですが、それとは無関係なはずのバラスト袋が線路脇におかれ作業員さんたちも立っています。

池袋駅のホーム根元の巨大デジタルサイネージ。表示装置が新しくなり、復活の予兆を感じさせる状態でした。政党比喩で言うと、「政党政治2.0」が始まります、でしょうか。

2021年9月11日。池袋。西武のホーム根元。復活前の巨大デジタルサイネージ。
2021年9月11日。池袋。西武のホーム根元。
復活前の巨大デジタルサイネージ。

| | コメント (2)

2021年9月12日 (日)

2021年9月6日(月)〜10日の西武線ほか見ただけ、JRはヲタかと思ったりも(痴漢されたら列車が止まろうが思いっきり暴れてよろしいかと)

9月6日(月)

狭山ヶ丘 05:19 側線20104F(ライオンズ)
所沢 05:27 電留線(E)6113F (W)20153F
清瀬 05:40 引き上げ線6155F 4番ホーム6158F
保谷 05:47, 4番線38114F 21番線6112F 22番線6104F 25番線2073F 27番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5161F

3102レは40154F、5204レは2091F。
5101レは20158F、5107レはN2000系。
2102レは6105F、5203レは2085F。

2021年9月6日。練馬。6105Fの2102レ(右)と2085Fの5203レ。
2021年9月6日。練馬。
6105Fの2102レ(右)と2085Fの5203レ。

帰宅は(<-飯能)32102F+38113Fの2187レでした。池袋発車時点の先頭車は60人ほどが立っていたようです。

2021年9月6日。石神井公園。右が32102F+38113Fの2187レ。左は到着する6117Fの6409レ。
2021年9月6日。石神井公園。

右が32102F+38113Fの2187レ。左は到着する6117Fの6409レ。

朝の2091Fの車内。車体中央の中吊り広告の棹1本は空いていました。

2021年9月6日 朝。2091Fの車内。天井両脇の空調用と思われる穴の列は、1列分はまだお手製カバー付きでした。
2021年9月6日 朝。2091Fの車内。

天井両脇の空調用と思われる穴の列は、1列分はまだお手製カバー付きでした。

捜査の妨げ?になってはいけないのでツイート等はしていませんが、5204レが到着した池袋駅1番ホームには男性警察官がお二人 立っていました。
8日はいなかったです。

2021年9月6日 6時13分頃。池袋。1番ホームの飯能方。重なっていますが、飯能方に警察官がお二人 立ってました。
2021年9月6日 6時13分頃。池袋。

1番ホームの飯能方。重なっていますが、飯能方に警察官がお二人 立ってました。

元加治駅の跨線橋。2日は空いていた場所にポスターが貼られ、別の所が空いていました。

2021年9月6日 朝。元加治駅の跨線橋。
2021年9月6日 朝。元加治駅の跨線橋。「ミーツ!飯能パス2」のポスター。スマートフォンに特定のアプリが入っていると購入できる、飯能界隈のバスのモバイルチケット企画券とのことです。
2021年9月6日 朝。元加治駅の跨線橋。

「ミーツ!飯能パス2」のポスター。スマートフォンに特定のアプリが入っていると購入できる、飯能界隈のバスのモバイルチケット企画券とのことです。

9月7日(火)

自宅で静かにしてましたが、仏子〜元加治駅間 20:51、4009F上り回送通過。

9月8日(水)

狭山ヶ丘 05:19 側線(<-飯能)32105F+38107F
所沢 05:27 電留線(E)6106F (W)20153F
清瀬 05:40 引き上げ線6114F 4番ホーム6157F
保谷 05:47, 4番線20158F 21番線6108F 22番線6151F(妖怪) 27番線2073F 28番線2071F?。いつもと一部 場所が違います
石神井公園05:52, 6番線・東急5154F

3102レは40154F、5204レは2091F。
5101レは38114F、5107レはN2000系。

2021年9月8日 5時6分頃。元加治。東の空がきれいでした。
2021年9月8日 5時6分頃。元加治。東の空がきれいでした。
2021年9月8日。元加治。40154Fの3102レ。運転士さんも美しさに見惚れていたかもしれませんが、停車位置は正確でした。
2021年9月8日。元加治。40154Fの3102レ。

運転士さんも美しさに見惚れていたかもしれませんが、停車位置は正確でした。

2021年9月8日。練馬。38105F+32104Fの2102レと2063Fの5203レ(左)。
2021年9月8日。練馬。38105F+32104Fの2102レと2063Fの5203レ(左)。

お昼の西武新宿線5134レは38101F(ドラえもん)。
そして2644レが(<-新宿)2001F+2459Fでした。

2021年9月8日。高田馬場〜下落合。38101Fの5134レ。
2021年9月8日。高田馬場〜下落合。38101Fの5134レ。
2021年9月8日。高田馬場〜下落合。2001F+2459Fの2644レ。
2021年9月8日。高田馬場〜下落合。2001F+2459Fの2644レ。

仏子~元加治駅間 21:32, 4009F 下り回送通過。

朝8時過ぎの池袋駅東口前。いつもの光景ですが、晴れて気持ちの良い朝でした。

2021年9月8日 8時10分頃。池袋駅東口前。左端に千曲バスの高速バス。右の都バスも右折して江古田二丁目ゆきになっていました。
2021年9月8日 8時10分頃。池袋駅東口前。

左端に千曲バスの高速バス。右の都バスも右折して江古田二丁目ゆきになっていました。

本日(9月12日)中には訂正したいと思いますが、下記ツイートしてました。

2021年9月8日 朝。池袋。西武のホーム根元の巨大デジタルサイネージ跡。
2021年9月8日 朝。池袋。

西武のホーム根元の巨大デジタルサイネージ跡。
11日はこの上に電光パネルらしきものが貼られてカバーは外されていました。「政党政治2.0」が始まるようです。

9月9日(木)

自宅で静かにしてました。

9月10日(金)

自宅で静かにしてましたが、以下のツイートも。

(続けて)

有料サービス利用者に迷惑かけて、列車運行を乱してまで排除する必要があるほど危険なのであれば、もっと早く排除してあげてほしかったけれど、会社は最近 知ったのか?

JRの私有地は、大昔は国鉄や省や院のもの。
鉄道輸送に必要と、公共性を謳って取得したはず。
それをJRが格安で譲り受けた訳でして。

民鉄の遊休地にもそういうところは少なくないはず。
独り占めにして、囲い込まないで、広い心で分かち合っていただきたいものです。

人はこれを共産主義と呼ぶのかな?
計画経済ではないと思うけど。
共有ってのは、ダメかいな?

そう言えば、JR東日本の労組は、会社との関係は良好だけど、革マル派だとかなんだとか言われてた時がありましたが、・・・。安倍晋三さんとかが言ってたかと。
残党さんはいらっしゃるのか?
さすがに、もう、いないかな。

線路内を通らないと入れない所で撮っていたのかもしれませんが、報道を見る限り、列車を30分も止めたのはJRの不手際と私は思います。
止まった列車は、レアな209系1000番台みたいですし。世が世ならば過激派の◯◯かもしれず。
ヲタさんの身勝手に比べたら、痴漢被害の緊急性は高い。他の乗客の迷惑など気にせず、心置きなく110番しましょう(列車の運行は止まるのか?)。

| | コメント (1)

2021年9月5日(日)の西武線ほか見ただけ

お昼の入間川を、4009Fの下り列車がゆっくり通過。

2021年9月5日 12時10分頃。仏子〜元加治駅間。入間川橋梁を渡ろうとする4009Fの下り列車。
2021年9月5日 12時10分頃。仏子〜元加治駅間。

入間川橋梁を渡ろうとする4009Fの下り列車。
乗客は5・6組程度で、10席程度の利用だったかもしれません。
行政が外出自粛を求め、一般列車の車掌さんも不要不急の都県間の移動の自粛を求める中、・・・、どういった車内放送が流れているのか。
調査が必要ですが、本来は西武新宿から西武秩父まで運行の9月12日は運休だったぽいです。

16時過ぎの仏子駅。67レ〜34レと飯能駅で折り返す001-B編成が、21レ・32レの邪魔にならないよう中線でお休み。
横を21レ・32レが通過してから飯能駅へ戻りました。

2021年9月5日。仏子。右が中線で休憩の001-B編成。左は通過する32レ。
2021年9月5日。仏子。
右が中線で休憩の001-B編成。左は通過する32レ。

14M運用の1715レは6151F(妖怪)でした。

2021年9月5日。仏子〜元加治。6151Fの1715レ。
2021年9月5日。仏子〜元加治。6151Fの1715レ。

1002レは2079Fでした。

2021年9月5日。仏子〜元加治駅間。2079Fの1002レ。
2021年9月5日。仏子〜元加治駅間。2079Fの1002レ。

プロレスイベントの観客輸送の臨時ダイヤの瞥見は「2021年9月5日(日)のプロレスイベント輸送の西武線 見ただけ」に別掲しました。

西所沢駅4番ホームの改札近くに、所沢市からオリンピック・パラリンピックへ出場する選手の紹介 横断幕がありました。「内定」が余計な気はしますが、正確を期すと仕方がないのでしょう。パラリンピックは障害の判定が終了しておらず、直前に出場できなくなる人がいました。

2021年9月5日。西所沢。所沢市のオリンピック・パラリンピック選手紹介 横断幕と、3番ホームを通過するラビューの下り特急。
2021年9月5日。西所沢。

所沢市のオリンピック・パラリンピック選手紹介 横断幕と、3番ホームを通過するラビューの下り特急。

15時半ころの所沢駅西口。西武バスの新旧塗装が並んでました。

2021年9月5日 15時半頃。所沢駅西口。新旧塗装の2台の西武バス。
2021年9月5日 15時半頃。所沢駅西口。
新旧塗装の2台の西武バス。

所沢駅の南口改札内の「CHBACCO」の自動販売機です。本川越駅にもあるようです。

2021年9月5日 15時半頃。所沢。南口改札内の「CHBACCO」の自動販売機。
2021年9月5日 15時半頃。所沢。
南口改札内の「CHBACCO」の自動販売機。

武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間の不老川の工事現場。下り線側の人工地盤にも工事車両が入っていました。

2021年9月5日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。上り列車から見た不老川の工事現場。
2021年9月5日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。
上り列車から見た不老川の工事現場。

そして、武蔵藤沢駅の稲荷山公園方の跨線橋の工事現場。ユンボも登場し進展しているようです。橋を落っことすことなきよう、お願いいたします。

2021年9月5日。蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。奥が武蔵藤沢駅。
2021年9月5日。蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。奥が武蔵藤沢駅。

| | コメント (6)

2021年9月5日(日)のプロレスイベント輸送の西武線 見ただけ

9月5日(日)の西武球場前駅が最寄りの野球場でのプロレスイベントは、日曜日ということで、開場が13時、開始が15時。
土休日デーゲームダイヤに追加で、所沢始発の各停が2本 運転されてました。臨時特急の運転はなかったと思います(smoozに載ってなかったので)。

2021年9月5日。西所沢。東急5119Fの快速急行 小手指ゆき。ひばりが丘から1807レの代走です。
2021年9月5日。西所沢。

東急5119Fの快速急行 小手指ゆき。ひばりが丘から1807レの代走です。

2021年9月5日。西所沢。1番ホームへ到着する54K運用の東急4105Fの快速 西武球場前ゆき7311レ。
2021年9月5日。西所沢。

1番ホームへ到着する54K運用の東急4105Fの快速 西武球場前ゆき7311レ。
ひばりが丘から東急5119Fに1807レを代走してもらい、ひばりが丘からは各停で西武球場前へ向かいます。

2021年9月5日。西所沢。上の写真の7311レで西武球場前へ行った東急4105Fが、6150レで1番ホームへ戻ってくると、2番ホームから2063Fの7515レが発車。
2021年9月5日。西所沢。

上の写真の7311レで西武球場前へ行った東急4105Fが、6150レで1番ホームへ戻ってくると、2番ホームから2063Fの7515レが発車。
2063Fは引き上げ線に待機してました。
この後、東急4105Fは引き上げ線へ入り、小手指へ回送されて54K運用に復帰。この15分ほど後には1812レで4番ホームを駆け抜けます。忙しいです。

場所を移して所沢駅で観察。15時開始のイベントに合わせて、14時22分発と14時33分発の臨時列車が設定されていました。

2021年9月5日。所沢。ホーム時刻表の掲示。
2021年9月5日。所沢。ホーム時刻表の掲示。

7515レだった2063Fは、おそらく狭山線を2往復してから、所沢駅へ回送されてきました。5312レとなって池袋へ向かいます。

2021年9月5日 14時12分頃。所沢。3番ホームへ到着する2063Fの上り回送列車。
2021年9月5日 14時12分頃。所沢。

3番ホームへ到着する2063Fの上り回送列車。
4番ホーム発の、14時22分発の臨時列車の車両も接近してます。

14時15分、小手指方面から20158Fの上り回送列車が4番ホームへ到着。
直後に到着の4305レの20153Fは5番ホームへ到着し、すぐに下り方へ回送されました。
そして2143レの乗客を待って、20158Fは西武球場前ゆき臨時各停として発車して行きました。

2021年9月5日 14時14分頃。所沢。下り方から4番ホームへ到着する20158Fの上り回送列車。
2021年9月5日 14時14分頃。所沢。
下り方から4番ホームへ到着する20158Fの上り回送列車。
2021年9月5日 14時17分頃。所沢。右が14時22分発の臨時の各停 西武球場前ゆき。
2021年9月5日 14時17分頃。所沢。

右が14時22分発の臨時の各停 西武球場前ゆき。
左は4305レで到着した20153F。すぐに下り方へ回送で発車。
臨時列車へ乗り換える乗客は少なかったです。

2021年9月5日 14時23分頃。所沢。右が14時22分発の臨時各停 西武球場前ゆき。この直後に発車。
2021年9月5日 14時23分頃。所沢。

右が14時22分発の臨時各停 西武球場前ゆき。この直後に発車。
左は5番ホームへ到着した40154Fの2143レ。発車時刻が1分遅れの掲示があった列車です。

20158Fの1本目の臨時各停が14時24分に発車後、2本目の臨時各停用として38114Fが4番ホームへ下り方から回送されて来ました。14時27分着。
20152Fの5117レの次に、西武球場前へ発車して行きました。

2021年9月5日 14時27分頃。所沢。下り方から4番ホームへ到着する38114Fの上り回送列車。
2021年9月5日 14時27分頃。所沢。

下り方から4番ホームへ到着する38114Fの上り回送列車。

2021年9月5日 14時27分頃。所沢。西武球場前ゆきの各停2本が並びました。
2021年9月5日 14時27分頃。所沢。

西武球場前ゆきの各停2本が並びました。
5番ホームは2069Fの5357レ。先発。
右の4番ホームは38114Fの臨時各停。

2021年9月5日 14時34分頃。所沢。右が、4番ホームから発車した38114Fの臨時各停 西武球場前ゆき。
2021年9月5日 14時34分頃。所沢。

右が、4番ホームから発車した38114Fの臨時各停 西武球場前ゆき。
左の5番ホームに到着の快速急行 1811レ(東急4103F)を無視ですが、元々 そういう設定です。

| | コメント (3)

2021年9月11日 (土)

2021年9月4日(土)の西武線 見ただけ、観光広告の2本が池袋線で営業運転ほか

(<-飯能)2465F+2091Fが朝から走り回っていました。

2021年9月4日 11時48分頃。西所沢。6140レで1番ホーム到着後に引き上げ線へ入ったはずの2465F+2091F(右)と、40152Fの上り回送列車。
2021年9月4日 11時48分頃。西所沢。

6140レで1番ホーム到着後に引き上げ線へ入ったはずの2465F+2091F(右)と、40152Fの上り回送列車。

2021年9月4日 11時51分頃。西所沢。小手指へ回送される2091F+2465F。
2021年9月4日 11時51分頃。西所沢。
小手指へ回送される2091F+2465F。

アプリで見てましたが、夜のN2000系2+8連の営業はなかったと思います。

東急4110F(ヒカリエ号)が51K運用で西武に来てました。

2021年9月4日。西所沢〜小手指。東急4110Fの1708レ。
2021年9月4日。西所沢〜小手指。

東急4110Fの1708レ。
この5秒ほど前、ラビューの13レが通過してました。

観光広告の30103Fと30106Fが練馬高野台駅付近ですれ違いそうだったので下車。こちらの都合に合わせたすれ違いとはならず。

2021年9月4日。練馬高野台。30106Fの4122レ。
2021年9月4日。練馬高野台。30106Fの4122レ。
2091年9月4日。練馬高野台。30103Fの2133レ。
2091年9月4日。練馬高野台。30103Fの2133レ。
ホームに人は多かったです。

大きな通風器が健在の2001Fも健在でした。頼もしい。

2021年9月4日。所沢。2001Fの5649レ。
2021年9月4日。所沢。2001Fの5649レ。

この日は土休日ナイターダイヤで、新宿線から西武球場前駅への直通運転などがありました。

1002レは30000系でした。3105レが1分弱遅れてて、番号は確認できず。

| | コメント (1)

2021年9月4日(土)はイベントで西武池袋線・新宿線は土休日ナイターダイヤ

9月4日(土)は西武球場前駅が最寄りの野球場でプロレスイベントがありました。
15時開場・17時開始ということで、西武池袋線などは土休日ナイターダイヤでした。臨時特急はなかったようですし、細かいところは違うのかもしれませんが。復路は未確認です。

本川越からやって来た西武球場前ゆき8092レの38118Fと、快速急行 小手指ゆき1815レをひばりヶ丘から代走の東急5153Fが並んで所沢駅へ到着。

2021年9月4日 16時35分頃。所沢。左端が本川越から4番ホームへ到着する38118Fの8092レ、右が5番ホームへ到着する東急5153Fの1815レ。
2021年9月4日 16時35分頃。所沢。

左端が本川越から4番ホームへ到着する38118Fの8092レ、右が5番ホームへ到着する東急5153Fの1815レ。

西武新宿から西武球場へ向かう準急 8093レは38116Fでした。

2021年9月4日 16時54分頃。所沢。新宿線から池袋線4番ホームへ入る38116Fの8093レ。
2021年9月4日 16時54分頃。所沢。

新宿線から池袋線4番ホームへ入る38116Fの8093レ。

| | コメント (1)

2021年9月2日(木)・3日の西武線ほか 見ただけ、入間川橋梁を渡る2000系6連を横目で鑑賞など

9月2日(木)

狭山ヶ丘 05:19 側線(<-飯能)2465F+2091F
所沢 05:27 電留線(E)6112F (W)20152F
清瀬 05:40 引き上げ線6158F 4番ホーム6105F
保谷 05:47, 4番線20158F 21番線6110F 22番線6104F 25番線2085F 27番線30000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5153F

3102レは2463F+2075F、5204レは38113F。
5101レは30000系、5107レは2063F?。
2102レは6109F。

2021年9月2日。練馬。通過する6109Fの2102レ。
2021年9月2日。練馬。通過する6109Fの2102レ。

帰宅は(<-飯能)2461F+2071Fの2187レ。20時10分の池袋発車時点で先頭車は満席、50人ほどが立っていました。

夏休みが終わったからかは不明ですが、元加治駅の跨線橋の広告が減ってました。

2021年9月2日 朝。元加治。跨線橋の広告スペース。
2021年9月2日 朝。元加治。跨線橋の広告スペース。

雨だったので朝は山手線で池袋から高田馬場へ移動。
池袋駅の地下道のJR貨物の広告を拝見し、8時半頃の高田馬場駅前には観光バスが行き交ってました(理由は不明)。

2021年9月2日 朝。池袋駅の地下道(丸ノ内線の改札近く)。JR貨物の「鉄の使命。」広告。
2021年9月2日 朝。池袋駅の地下道(丸ノ内線の改札近く)。

JR貨物の「鉄の使命。」広告。
鉄は普通の「失」です。日本製鉄の広告じゃないんだから、・・・。

2021年9月2日 8時半頃。高田馬場駅の東側の早稲田通り。都バスに混じって行き交う観光バス。
2021年9月2日 8時半頃。
高田馬場駅の東側の早稲田通り。
都バスに混じって行き交う観光バス。

9月3日(金)

自宅で静かにしてましたが、10時22分頃に、通風器がない2000系6連の上り列車が仏子〜元加治駅間を通過を横目に見てました。
グーグル様にお尋ねしたら、2031Fが武蔵丘を出場していました。

| | コメント (1)

2021年9月 5日 (日)

2021年8月30日(月)〜9月1日の西武線 見ただけ、とは言うものの・・・

8月30日(月)

自宅で静かにしてました。

8月31日(火)

ツイッターで、意見以外のことをつぶやいていた@irutokorannkaから当ブログ更新のツイートしてたら、ツイッター社が不審な行為を感知したようで、一時的な使用停止状態になってしまい、この日は以下のツイートしてました。
以前に、別のご意見アカウントが同じような状態になり、放置してたら半年後くらいに使えるようになったので、それまで待とうかなと思ってます(今晩も一時的に制限状態)。

9月1日(水)

狭山ヶ丘 05:19 側線(<-飯能)2463F+2075F
所沢 05:27 電留線(E)6151F(妖怪) (W)20152F
清瀬 05:40 引き上げ線6110F 4番ホーム6156F
保谷 05:47, 4番線20158F 21番線6108F 22番線40153F 25番線2069F 27番線20000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5165F

2021年9月1日。所沢。左奥から2089Fの5204レ、夜間滞泊の6151F・20152F。
2021年9月1日。所沢。

左奥から2089Fの5204レ、夜間滞泊の6151F・20152F。

3102レは30101F(車内は全車 西武園ゆうえんちの中吊り広告のみ)、5204レは2089F。
5101レは2079F、5107レは38113F。

2021年9月1日。5204レだった2089Fの車内。中央の中吊り広告の棹が1本 空きでした。車端の棹は、車端側に広告掲出なしです。
2021年9月1日。5204レだった2089Fの車内。

中央の中吊り広告の棹が1本 空きでした。車端の棹は、車端側に広告掲出なしです。

平日の夜間ラッシュ時に誕生した池袋線の8連・優等列車 4233レの入線の様子です。
ホームで待つ乗客が長蛇の列ということもなく、4233レ発車時点は、一番 混む最後尾でも反対側が容易に見通せるような混み具合でした。

2021年9月1日。池袋。折り返し4233レとなる、38107Fの2176レの到着の様子。
2021年9月1日。池袋。
折り返し4233レとなる、38107Fの2176レの到着の様子。

8時10分頃の池袋駅東口の高速バスの停留所。
最近、千曲バスが2台のことが多いです。この日は2台目の発車は拝見できませんでした。手前が8時10分発の御代田ゆき、後ろが8時20分発の上田ゆきのようです。

2021年9月1日 8時11分頃。池袋。東口の駅前バス停に2台が並んだ千曲バス。
2021年9月1日 8時11分頃。池袋。

東口の駅前バス停に2台が並んだ千曲バス。
御代田ゆきが発車し、上田ゆきがスタンバイしたところと思われます。

とツイートしてた訳ですが、8月28日(土)のお昼はバス停の前に係員さんが立っていたので私はイチイチ 見に行かなかった次第です。

2021年9月1日。池袋。東口駅前のIKEBUSのバス停。
2021年9月1日。池袋。東口駅前のIKEBUSのバス停。

| | コメント (3)

2021年8月29日(日)の西武線 見ただけ

午前中は自転車で走り回ってた8月29日(日)、午後は西武電車で出かけました。
17時開始で、西武球場前駅が最寄りの野球場でプロ野球の試合があり、土休日ナイターダイヤ。

2021年8月29日 16時5分頃。所沢。3番ホームを通過するY513Fの上り回送列車。
2021年8月29日 16時5分頃。所沢。
3番ホームを通過するY513Fの上り回送列車。
2021年8月29日。小手指。ひばりヶ丘始発で運転の、快速急行 小手指ゆきが3番ホームへ到着。車両はY513F。
2021年8月29日。小手指。

ひばりヶ丘始発で運転の、快速急行 小手指ゆきが3番ホームへ到着。車両はY513F。

入間市駅の池袋方6106Fの1715レと38113Fの上り回送列車が通過。

2021年8月29日。入間市。6106Fの1715レ(右)と38113Fの上り回送列車。
2021年8月29日。入間市。

6106Fの1715レ(右)と38113Fの上り回送列車。
いつもは1715レの停車中にのぼり回送列車が通過です。

1002レは2063Fでした。

2021年8月29日。元加治。2063Fの1002レ。
2021年8月29日。元加治。2063Fの1002レ。

入間市駅下りホームの掲示板。9月5日(日)は2143レが1分遅れの告知がありました。
所沢駅にも同じような掲示があり(9月4日確認)、同駅発14時22分・33分の各停 西武球場前ゆきも運転されるとのことでした。

2021年8月29日 夕方。入間市駅。下りホームの掲示板。
2021年8月29日 夕方。入間市駅。下りホームの掲示板。

西武池袋線の車内。秩父のぶどう狩り中吊り広告と、側扉上の動画広告のマスク着用して下さい告知。

2021年8月29日 夕方。西武池袋線。6000系の車内広告。
2021年8月29日 夕方。西武池袋線。

6000系の車内広告。
天井の長手方向の空調用のスリット(緑色部分の両脇)は、左と右に各2本があり、COVID-19以前は各1本が蓋されていました。換気を減らして省エネが目的だったのか?
(9月12日 20時追記)6000系もお手製カバーで覆われていたと思わないでもないですが、もしかするとなかったかも。N2000系・更新車は今でも天井にお手製カバーがあります。

| | コメント (1)

2021年8月29日(日)も越生にJRと東武の並走を見に行って、山越えしました

8月29日(日)、朝は自転車で越生駅界隈へ。

2021年8月29日 6時40分頃。越生〜毛呂(JR)・武州唐沢(東武)。坂戸ゆき(左奥)と高麗川ゆき。
2021年8月29日 6時40分頃。越生〜毛呂(JR)・武州唐沢(東武)。
坂戸ゆき(左奥)と高麗川ゆき。
2021年8月29日 6時44分頃。越生〜毛呂(JR)・武州唐沢(東武)。東武8000系のセイジクリーム塗装の越生ゆきとJRの高崎ゆきの並走。
2021年8月29日 6時44分頃。越生〜毛呂(JR)・武州唐沢(東武)。東武8000系のセイジクリーム塗装の越生ゆきとJRの高崎ゆきの並走。
2021年8月29日 6時44分頃。越生〜毛呂(JR)・武州唐沢(東武)。

東武8000系のセイジクリーム塗装の越生ゆきとJRの高崎ゆきの並走。

2021年8月29日 7時7分頃。越生〜毛呂(JR)・武州唐沢(東武)。JRの高崎ゆき(右)と越生ゆきのおでこ(左奥)。
2021年8月29日 7時7分頃。越生〜毛呂(JR)・武州唐沢(東武)。
JRの高崎ゆき(右)と越生ゆきのおでこ(左奥)。
2021年8月29日 7時16分頃。越生〜武州唐沢。上の写真でおでこだけ見えていた東武8000系ツートンカラー塗装編成が坂戸へ戻ります。。
2021年8月29日 7時16分頃。越生〜武州唐沢。

上の写真でおでこだけ見えていた東武8000系ツートンカラー塗装編成が坂戸へ戻ります。

越生駅へ移動。

2021年8月29日 7時24分頃。越生。東武越生線(右端)と、発車したJRキハ110形2連の高麗川ゆき。
2021年8月29日 7時24分頃。越生。

東武越生線(右端)と、発車したJRキハ110形2連の高麗川ゆき。
八高線はキハ111形+キハ112形だけではなかったです。

2021年8月29日 7時38分頃。越生。東武越生線(右端)と、到着するJRキハ112-205+キハ111-205の高崎ゆき。
2021年8月29日 7時38分頃。越生。

東武越生線(右端)と、到着するJRキハ112-205+キハ111-205の高崎ゆき。

2021年8月29日 7時51分頃。越生。発車した高麗川ゆきの到着するキハ112-208+キハ111-208(左)と、セイジクリーム塗装の東武越生線(右端)。
2021年8月29日 7時51分頃。越生。

発車した高麗川ゆきの到着するキハ112-208+キハ111-208(左)と、セイジクリーム塗装の東武越生線(右端)。

2021年8月29日 7時59分頃。越生。到着するキハ110-210+キハ110−219の小川町ゆき。
2021年8月29日 7時59分頃。越生。

到着するキハ110-210+キハ110−219の小川町ゆき。

2021年8月29日 8時0分頃。越生。上の写真の直後に一般色の東武8000系越生ゆきも到着(右)。
2021年8月29日 8時0分頃。越生。

上の写真の直後に一般色の東武8000系越生ゆきも到着(右)。
左はキハ110-219+キハ110-210の小川町ゆき。

この後は、これまでと逆周りで、山を越えて東吾野駅へ出て、帰宅。

2021年8月29日 8時40分頃。黒山バス停の先の折り返し所。川越観光バスです。
2021年8月29日 8時40分頃。黒山バス停の先の折り返し所。

川越観光バスです。
この道を先へ進み山を越えると東吾野駅です。

東吾野から越生へ抜けた時はこんな坂を登るなんてムリと思って下っていた坂は、2回の休憩で登りきり(湿度が高くて体温調節に難が出ていたかも)、こんな坂を登れないとは情けないと思っていた坂は、下ると恐怖を覚えるほどの急坂でした。
途中 歩くことなく山越えできましたが、疲れていたのでしょう、その後、なんでもない所で転んでしまいました(擦り傷ができただけで済みました)。
次回は気をつけます。

| | コメント (2)

2021年8月28日(土)の西武線 見ただけ

快速 新木場ゆきの16M運用・3402レは6115F。

2021年8月28日。元加治。6115Fの3402レ。
2021年8月28日。元加治。6115Fの3402レ。

(<-飯能)2463F+2073Fが2123レなどを走ってました。
4107レもN2000系2+8連だったので、2104レから走っていたのだと思います。

2021年8月28日。元加治。右奥が2073F+2463Fの4106レ。左は32102F+38015Fの4109レ。
2021年8月28日。元加治。

右奥が2073F+2463Fの4106レ。左は32102F+38015Fの4109レ。

2021年8月28日。武蔵藤沢。2073F+2463Fの2123レ。
2021年8月28日。武蔵藤沢。2073F+2463Fの2123レ。
2021年8月28日。石神井公園。手前はY515Fの6660レ、左奥が2463F+2073Fの2136レ。
2021年8月28日。石神井公園。
手前はY515Fの6660レ、左奥が2463F+2073Fの2136レ。

2063Fが単独で、4301レを走ってました。

2021年8月28日。ひばりヶ丘。1番ホームから発車した2063Fの4301レ。
2021年8月28日。ひばりヶ丘。
1番ホームから発車した2063Fの4301レ。

池袋駅の椎名町方の電留線でお昼寝は6151F(妖怪)でした。

2021年8月28日。池袋。右から、滞泊の6151F(妖怪)、30000系の5726レ、001系の25レ。
2021年8月28日。池袋。

右から、滞泊の6151F(妖怪)、30000系の5726レ、001系の25レ。
本来は5726レが到着後に25レが発車です。

1002レは2085F。

2021年8月28日。入間市。2085Fの1002レが見えてます。
2021年8月28日。入間市。2085Fの1002レが見えてます。
2021年8月28日。入間市。

2085Fの1002レが見えてます。
丘を巻く築堤を通って、霞川を渡り、河岸段丘横の入間市駅へ到着、といった感じです。

元加治駅がスタート地点の、西武鉄道主催のハイキングイベントがありました。
写真右端に、小机に載った消毒液が写っています。

2021年8月28日。元加治。駅舎横の(カッコよく言うと)フリースペースがハイキングイベントの受付になっていました。
2021年8月28日。元加治。

駅舎横の(カッコよく言うと)フリースペースがハイキングイベントの受付になっていました。
到着するのは6117Fの4120レ。

午後は池袋で飛行機を眺めたりもしてました。

| | コメント (2)

2021年9月 4日 (土)

2021年8月28日(土)の午後は池袋駅の背後でジェット機が旋回し羽田空港へ

8月28日(土) 16時ころの池袋駅東口のグリーン大通りの交差点で、羽田空港へ着陸するであろうジョット機が、東側からやって来て池袋駅の背後で旋回し、西武鉄道の門番ビル「ダイヤゲート池袋」の背後を通って南へ向かう様子を拝見しました。

2021年8月28日 15時42分頃。池袋。西武デパートの背後を通過するジョット機。東側からやって来て旋回し、手前側に進んでいました。
2021年8月28日 15時42分頃。池袋。西武デパートの背後を通過するジョット機。東側からやって来て旋回し、手前側に進んでいました。
2021年8月28日 15時42分頃。池袋。

西武デパートの背後を通過するジョット機。東側からやって来て旋回し、手前側に進んでいました。
2枚目の写真の右手に、門番ビルがあります。
21日の16時頃、もう少し手前をジェット機が通過してかなり大きく見えたのでこの日は狙った次第です。

2021年8月28日 15時44分ころ。池袋。上の写真の次に通過した、ANAのジェット機。400mmの望遠での撮影。
2021年8月28日 15時44分ころ。池袋。

上の写真の次に通過した、ANAのジェット機。400mmの望遠での撮影。

2021年8月28日 15時47分頃。池袋。もう1回、西武デパートの背後で旋回し、西武門番ビルの背後を通過するジョット機。
2021年8月28日 15時47分頃。池袋。もう1回、西武デパートの背後で旋回し、西武門番ビルの背後を通過するジョット機。
2021年8月28日 15時47分頃。池袋。

もう1回、西武デパートの背後で旋回し、西武門番ビルの背後を通過するジョット機。

通過する旅客機は3分に1回位のかなりの頻度でした。
COVID-19緊急事態宣言下ですが、都県境を軽々と越える飛行機の頻繁な運航に、西武鉄道も思う所があっての「往復小児特急料金実質無料」キャンペーンだったのか?

| | コメント (2)

2021年8月26日(木)・27日の西武線見ただけ、4000系を2回だけです

8月26日(木)

自宅で静かにしてて、ときに眼下を通る電車を見てましたが。
仏子~元加治駅間 20:51, 4009F上り通過。
以下の(リ)ツイートも。
最初のものは、アカウント切り替えを忘れてました。

8月27日(金)

自宅で静かにしてましたが、仏子~元加治駅間 21:32, 4000系4連、下り回送、ゆっくり通過。
以下のリツイートも。

| | コメント (2)

2021年8月23日(月)〜25日の西武線ほか見ただけ、池袋駅の巨大デジタルサイネージがもぬけの殻

8月23日(月)

自宅で静かにしてましたが、以下のリツイートも。

東京都も埼玉県もCOVID-19緊急事態宣言下、お外へ誘惑する西武鉄道のキャンペーンについてのアンケート結果は、為政者(東京都知事・首相官邸)の皆さまも安心するものだったか?、アカウントが一時凍結中とは関係なく(そのはず)、特にお返事は頂いておりません。

2021年9月4日 朝7時半頃。西武鉄道公式運行情報アカウントによるアンケート結果。
2021年9月4日 朝7時半頃。

西武鉄道公式運行情報アカウントによるアンケート結果。

8月24日(火)

自宅で静かにしてました。

8月25日(水)

狭山ヶ丘 05:19 側線(<-飯能)2465F+2063F
所沢 05:27 電留線(E)6109F (W)2087F
清瀬 05:40 引き上げ線6155F 4番ホーム6116F
保谷 05:47, 4番線2071F 21番線6153F 22番線6107F 25番線38114F 27番線30000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5159F(飯能方1両キューピー)

3102レは30106F(観光広告)、5204レは20158F。
5101レは2077F、5107レは2069F。

2021年8月25日。元加治。30106Fの3102レ。
2021年8月25日。元加治。30106Fの3102レ。 新宿線で頑張っていた編成です。
2021年8月25日 6時1分頃。練馬。5204レが停車と同じ頃に6000系の2102レが通過していきました。
2021年8月25日 6時1分頃。練馬。

5204レが停車と同じ頃に6000系の2102レが通過していきました。
5204レが少しだけ遅れていたようです。

6551レ(18M)はメトロ10018Fが代走でした。

2021年8月25日。富士見台。メトロ10018Fの6551レ。
2021年8月25日。富士見台。

メトロ10018Fの6551レ。
こちらも、普段は、5204レの発車直後に6551レが停車するような感じです。

お昼の西武新宿線 5128レは20154F。

2021年8月25日。高田馬場〜下落合。20154Fの5128レ。
2021年8月25日。高田馬場〜下落合。20154Fの5128レ。
2021年8月25日 朝。池袋。西武のホーム根元の巨大デジタルサイネージ跡(布に覆われている部分)。
2021年8月25日 朝。池袋。

西武のホーム根元の巨大デジタルサイネージ跡(布に覆われている部分)。
後日見たら、布の周囲にテープの目張りが追加されていました。

| | コメント (2)

2021年8月22日(日)の西武線 見ただけ、この日も2465F+2063Fが登場

前日に引き続き、8月22日(日)も(<-飯能)2465F+2063Fが営業に入っていました。

2021年8月22日。仏子。2063F+2465Fの3106レ。
2021年8月22日。仏子。2063F+2465Fの3106レ。
2021年8月22日。元加治。2465F+2063Fの2109レ(右)と40101Fの元町・中華街ゆきS-TRAIN・402レ。
2021年8月22日。元加治。

2465F+2063Fの2109レ(右)と40101Fの元町・中華街ゆきS-TRAIN・402レ。
日は差していましたが直前まで小雨でした。

2021年8月22日。小手指。左から、4番ホームへ到着する東急4105Fの1703レ、3番ホームで追い抜かれる2063F+2465Fの4119レ。
2021年8月22日。小手指。

左から、4番ホームへ到着する東急4105Fの1703レ、3番ホームで追い抜かれる2063F+2465Fの4119レ。
奥の東急5050系は引き上げ線で折り返す56K運用と思います。

武蔵藤沢駅で撮っていると、4009F(52席)の下り列車はいつも4122レと狭山ヶ丘駅方ですれ違うので、狭山ヶ丘駅側で待っていたら、こんな感じになりました。
28日(土)も武蔵藤沢駅構内ですれ違ってましたが。

2021年8月22日。狭山ヶ丘〜武蔵藤沢駅間。4009Fの下り列車。
2021年8月22日。狭山ヶ丘〜武蔵藤沢駅間。

4009Fの下り列車。
右奥に、武蔵藤沢駅へ到着する2063F+2465Fの4122レが見えてます。

2021年8月22日。狭山ヶ丘〜武蔵藤沢駅間。4009Fの通過後、おもむろにやって来る2063F+2465Fの4122レ。
2021年8月22日。狭山ヶ丘〜武蔵藤沢駅間。

4009Fの通過後、おもむろにやって来る2063F+2465Fの4122レ。
4122レの車掌さんは訓練中な様子でした。慣れないからこうなるのか?
初々しい(正確に仕事をこなす)とこうなる場合もありますし、・・・。

午後は、週刊文春の中吊り広告を求めて、東京メトロ・小石川車両基地の近くへ行ったりしてました。

1002レは20151Fでした。

2021年8月22日。武蔵藤沢。20151Fの1002レ。
2021年8月22日。武蔵藤沢。20151Fの1002レ。

池袋駅の巨大デジタルサイネージ。この後、25日朝までには撤去されました。

2021年8月22日 13時前。池袋。西武のホーム根元の巨大デジタルサイネージ。列車の到着の間で人は少ないです。
2021年8月22日 13時前。池袋。

西武のホーム根元の巨大デジタルサイネージ。列車の到着の間で人は少ないです。

元加治駅の飯能側。飯能市の駐輪場の入口を階段(自転車を転がすスロープ付き)からスロープへ変えるための工事が始まっていました。

2021年8月22日。元加治。右手が飯能で、左手に元加治駅の駅舎があります。
2021年8月22日。元加治。
右手が飯能で、左手に元加治駅の駅舎があります。

| | コメント (2)

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »