« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2022年4月24日 (日)

2022年4月16日(土)・17日の西武線見ただけ、多摩川線車両の甲種輸送ほか

4月16日(土)

仏子〜元加治駅間 08:18、4009F上り。
「西武 旅するレストラン」がこの日は池袋発とは知りませんでした。

1245Fが多摩川線へ発送された件は別掲しております。
新秋津駅を通過する、EF66-125に牽引されて北へ向かうコンテナ貨物列車。

2022年4月16日 12時57分。新秋津。EF66-125牽引のコンテナ貨物列車。右奥に1245Fの甲種輸送列車が止まっていますが、知らなければ、分かりません。
2022年4月16日 12時57分。新秋津。

EF66-125牽引のコンテナ貨物列車。右奥に1245Fの甲種輸送列車が止まっていますが、知らなければ、分かりません。

4月17日(日)

前日に1245F(黄色ツートン)が多摩川線へ発送され、この日は1251F(潮風号)が多摩川線から到着しました。

2022年4月17日 12時57分。新秋津。1251Fを牽引していたEF65-2063が新座方面へ発車(奥)。
2022年4月17日 12時57分。新秋津。

1251Fを牽引していたEF65-2063が新座方面へ発車(奥)。

2022年4月17日 13時1分。新秋津。多摩川線から到着した1251F(潮風号)と、武蔵野線の府中本町ゆき(右)と、入換待ちの263F(左奥)。
2022年4月17日 13時1分。新秋津。

多摩川線から到着した1251F(潮風号)と、武蔵野線の府中本町ゆき(右)と、入換待ちの263F(左奥)。

18日以降、1251Fは列車から見える範囲では小手指車両基地内に見えず、狭山線で営業もしてません。早速、4月20日(水)に武蔵丘車両検修場へ入場したようです。

この日は午前中、用事がありました。
用事が終わったお昼。仏子〜元加治駅間の入間川橋梁を渡る、西武秩父ゆきの4009F(52席)。桜も良いですが、新緑も好きです。

2022年4月17日 12時10分。仏子〜元加治駅間。4009Fの下り列車。
2022年4月17日 12時10分。仏子〜元加治駅間。
4009Fの下り列車。 西武新宿発です。

小手指車両基地の1番線には、飯能方から東急5158FとN2000系4連(2513F?)が入っていました。

2022年4月17日 12時半頃。小手指。中央奥の1番線は手前から、N2000系4連と東急5158F。
2022年4月17日 12時半頃。小手指。

中央奥の1番線は手前から、N2000系4連と東急5158F。
17時ころも同じで、N2000系4連は2513Fでした。

2007Fは新宿方に2403Fを連結して優等列車を走っていました。

2022年4月17日。所沢。2007F+2403Fの2654レ。
2022年4月17日。所沢。2007F+2403Fの2654レ。
2022年4月17日。所沢。2403F+2007Fの4610レ。
2022年4月17日。所沢。2403F+2007Fの4610レ。

航空自衛隊 入間基地内の、市道の移設のための道路工事は進んでいました。
工事看板も移設されて見にくいですね。

2022年4月17日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。上り列車の車内から見た入間基地の南端付近。
2022年4月17日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。

上り列車の車内から見た入間基地の南端付近。
滑走路の南端は右奥です。

以下を(リ)ツイートしてました。

4146レの件は、西武鉄道の公式発表に4146レが西武秩父始発という内容が書かれてました。

| | コメント (1)

2022年4月16日(土)の西武多摩川線車両の甲種輸送、本線側からの発送は1245F

4月16日(土)、西武1245F(黄色ツートン塗装)の本線側から多摩川線への甲種鉄道車両輸送がありました。

2022年4月16日 11時33分頃。所沢。左から、待機中の263F+1245F、20151Fの5111レ、池袋発・西武秩父ゆき4009F(52席)。
2022年4月16日 11時33分頃。所沢。

左から、待機中の263F+1245F、5番ホームから発車していく20151Fの5111レ、4番ホームへ到着する池袋発・西武秩父ゆき4009F(52席)。

2022年4月16日。所沢。6番線で発車を待つ1245F+263F(右)と6154Fの4119レ。
2022年4月16日。所沢。

6番線で発車を待つ1245F+263F(右)と、5番ホームへ到着する6154Fの4119レ。
4119レの停車中に1245Fは新秋津駅へ発車していました。

2022年4月16日 12時16分頃。新秋津。EF65-2084が右奥から手前にやって来て、さらに奥の1245Fへ連結する入換中です。
2022年4月16日 12時16分頃。新秋津。

EF65-2084が右奥から手前にやって来て、さらに奥の1245Fへ連結する入換中です。

2022年4月16日 13時47分。新秋津。EF65-2084に牽引されて一旦 新座貨物ターミナル駅へ発車していく1245F。
2022年4月16日 13時47分。新秋津。

EF65-2084に牽引されて一旦 新座貨物ターミナル駅へ発車していく西武1245F。

| | コメント (1)

2022年4月15日(金)の西武線ほか見ただけ、狭山線の異種系列交換、朝ラッシュ直後の池袋線特急、JR池袋駅の相鉄車両ほか

朝の狭山線は、6101レから1249Fが担当し、2513Fが6109レから追加でした。

2022年4月15日。下山口。2513Fの6109レ(左)と1249Fの6101レ(右奥)。
2022年4月15日。下山口。

2513Fの6109レ(左)と1249Fの6101レ(右奥)。
狭山線はそれなりに利用者が多く、朝の西所沢駅に上り列車が到着すると、閑散としていた池袋線の4番ホームが賑やかになります。

24日(日)夕方の小手指車両基地では、飯能方にN2000系の4連が2本、縦列留置で寝てました。連結はせず。
入口側で1249Fがスタンバイし、263Fも寝ていました。

休みだったので、朝は西武新宿線で2007Fを狙っていたわけですが、小雨が降り始めたので深追いはせず、別掲しただけです。
東伏見駅で、20103Fの準急 田無ゆき4101レを、10108Fの103レが追い抜き。

2022年4月15日 7時52分。東伏見。左奥が20103Fの4101レ、手前が10108Fの103レ。
2022年4月15日 7時52分。東伏見。

左奥が20103Fの4101レ、手前が10108Fの103レ。

ちょっと用事があったので、所沢から特急 18レに乗車しました。
所沢の発車は定刻の9時26分で、途中の徐行はなく時速(きっと)80kmから90kmの定速で走行し、池袋到着も定刻の9時46分でした。
下の写真は池袋到着後、奥の7番ホームに5440レが到着の図です。

2022年4月15日。池袋。特急ホームから見た7番ホーム側。N2000系の5440レが到着しました。
2022年4月15日。池袋。

特急ホームから見た7番ホーム側。N2000系の5440レが到着しました。

池袋に着いて山手線のホームに入ったら、新大久保駅辺りの沿線火災で運転見合わせだったので(改札入口のディスプレイは東北新幹線関連の運休?を表示)、メトロ有楽町線で目的地へ向かいました。
ラビューによる時間短縮効果は帳消しです。

14時ころの池袋駅の埼京線 南行ホーム(1番ホーム)に相鉄12000系の回送列車が到着。数分の停車後、新宿方面へ発車して行きました。

2022年4月15日 14時4分。池袋。奥の1番ホームから相鉄12000系の回送列車が新宿へ向けて発車。
2022年4月15日 14時4分。池袋。

奥の1番ホームから相鉄12000系の回送列車が新宿へ向けて発車。

以下をツイートしてました。

| | コメント (1)

2022年4月23日 (土)

2022年4月15日(金)朝の西武新宿線 2007F見ただけ

西武新宿線に唯一残る(旧)2000系8連の2007Fは、4月15日朝は5602レの時に所沢駅で車両点検となったようで、10分ほどの遅れとなりました。
しかし、追い抜きに変更はなく、東伏見駅で2007Fの5602レを40105Fの通勤急行 2752レが追い抜き。

2022年4月15日 7時45分。東伏見。右が2007Fの5602レ、左は40105Fの2752レ。
2022年4月15日 7時45分。東伏見。

右が2007Fの5602レ、左は40105Fの2752レ。
中央の女性の皆さんは、女性専用車の位置で10連の準急 4102レを待っています。4102レは田無始発の10連です。

5602レの折り返しは、玉川上水ゆき各停の5251レですが、この日は小平ゆきとなり、小平で玉川上水ゆきに接続と東伏見駅で放送されていました。
そして、東伏見駅に到着した2007Fの小平で打ち切りの5251レ。10分ほどの遅れです。

2022年4月15日 8時57分。東伏見。2007Fの5251レ(小平止まり)。
2022年4月15日 8時57分。東伏見。
右が2007Fの5251レ(小平止まり)。
2022年4月15日 8時59分。東伏見。左が1番ホームに停車中の2007Fの5251レ(小平止まり)、右は新所沢ゆき急行の2803レ。
2022年4月15日 8時59分。東伏見。

左が1番ホームに停車中の2007Fの5251レ(小平止まり)、右は新所沢ゆき急行の2803レ。

5251レに乗車して到着した小平駅。2007Fは2番ホームに到着し、1番ホーム停車中の2081Fに5251レのお仕事を引き継ぎ。2007Fは川越方へ回送されました。

2022年4月15日 9時10分。小平。2番ホームに到着した2007F(左)の5251レは小平止まりで回送。1番ホームの2081Fが5251レを引き継ぎました。
2022年4月15日 9時10分。小平。

2番ホームに到着した2007F(左)の5251レは小平止まりで回送。1番ホームの2081Fが5251レを引き継ぎました。

2022年4月15日 9時11分。小平。2番ホームから発車した2007Fの下り回送列車。
2022年4月15日 9時11分。小平。

2番ホームから発車した2007Fの下り回送列車。

| | コメント (1)

2022年4月13日(水)・14日の西武線ほか見ただけ

4月13日(水)

朝は(<-飯能)2465F+2087Fの2102レに乗車していました。
帰宅は2461F+2071Fの4225レと6109Fの3705レなどで帰宅。そして、平日ナイターダイヤで池袋線に来ていた2007Fを撮らせていただいた件etcは別掲しております。

平日ナイターダイヤだったので特急ドーム88号が運転されていましたが、乗車率は3割ほどだったのでしょうか、空いていました。

2022年4月13日 21時40分。西所沢。1番ホームから発車した001-A編成の88レ。
2022年4月13日 21時40分。西所沢。

1番ホームから発車した001-A編成の88レ。
1分ほど、ホームで止まってました。

2007Fを撮るまで時間があったので、狭山ヶ丘駅へ行っていました。
20時40分に、32101F+38103Fの下り回送列車が側線へ到着しました。4229レで小手指駅到着後の回送なのだと思います。

2022年4月13日 20時40分。狭山ヶ丘。側線へ入る、32101F+38103Fの下り回送列車。
2022年4月13日 20時40分。狭山ヶ丘。
側線へ入る、32101F+38103Fの下り回送列車。

朝の池袋駅東口前。

2022年4月13日 8時10分頃。池袋駅東口。千曲バスが2台 並びました。手前が御代田ゆき、奥が上田ゆきです。
2022年4月13日 8時10分頃。池袋駅東口。

千曲バスが2台 並びました。手前が御代田ゆき、奥が上田ゆきです。

2022年4月13日 8時13分頃。池袋駅東口。ロータリーで折り返し最終の一ツ橋ゆきとなる都02乙系統の都バス。
2022年4月13日 8時13分頃。池袋駅東口。

ロータリーで折り返し最終の一ツ橋ゆきとなる都02乙系統の都バス。

以下をツイートしたりしてました。

4月14日(木)

朝は6115Fの2506レ。元加治 到着時点で空席があるのは後ろ2両だけの混雑でした。

帰宅時。狭山線の6209レが2513Fでした。もう1本は1249F。

2022年4月14日。西所沢。2513Fの6209レ。
2022年4月14日。西所沢。2513Fの6209レ。
2022年4月14日。西所沢。1249Fの6214レ。
2022年4月14日。西所沢。1249Fの6214レ。

4月23日(土)は、2513FなどのN2000系4連2本は小手指車両基地の飯能方で縦列留置で寝ていたようでした。

| | コメント (1)

2022年4月11日(月)・12日の西武線ほか見ただけ

4月11日(月)

狭山ヶ丘 05:19 側線40152F
所沢 05:27 電留線(E)空き (W)2073F
清瀬 05:40 引き上げ線6109F 4番ホーム6251F
保谷 05:47, 4番線2077F 21番線6114F 22番線40157F 25番線2089F 26番線20000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5158F

3102レは6106F、5204レは2091F。
5101レはN2000系、5107レは20158F。

朝の東久留米〜清瀬駅間、晴れているけど霞はかかって富士山見えず。

小手指車基 21時過ぎ 入口付近に4011F「回送」。
そして21時31分、元加治駅を4000系4連の下り列車が通過。

毎朝、池袋駅の近くで見かける西武バスはWANDAの車体広告なのですが、しばらく、車体広告なしのバスの日が続いてました。
翌日にWANDA車体広告バスに戻ったと思います。

2022年4月11日 朝8時過ぎ。池袋駅東口近く。西武バス。
2022年4月11日 朝8時過ぎ。池袋駅東口近く。西武バス。

目白駅前の、都バスの縦並び。
左手に参政党の街宣車が見えていますが、COVID-19ワクチンの陰謀論的 演説をしてました。

2022年4月11日 朝8時半頃。目白駅前。
2022年4月11日 朝8時半頃。目白駅前。

以下をツイートしてました。

県警のツイートは、状況を正確に描写しただけとは思います。
女性に目撃されたのを目撃されたから、こういう事態になったのかなとか、・・・。

4月12日(火)

朝は6104Fの3704レに乗車し、入間市駅で40155Fの1102レに乗換。
1102レの先頭車は入間市駅発車時点で20人ほどが立っていて、座れず。目論見は外れました。
運転室直後のカブリツキはしておらず、熱気を感じることはなかったです。

お昼の西武新宿線 高田馬場駅界隈。春の光景です。

2022年4月12日。高田馬場〜下落合。10109Fの120レ。
2022年4月12日。高田馬場〜下落合。10109Fの120レ。
2022年4月12日。高田馬場〜下落合。2409F+2057Fの2648レ。
2022年4月12日。高田馬場〜下落合。2409F+2057Fの2648レ。

帰宅は40157Fの2177レ。小手指車両基地に止まる2007Fを目撃しました。平日ナイターダイヤで新宿線から来ていました。

池袋駅東口の、都02乙系統。折り返しは最終の一ツ橋ゆき。

2022年4月12日 8時8分頃。池袋駅東口。右が池袋ゆきの都02乙系統。
2022年4月12日 8時8分頃。池袋駅東口。
右が池袋ゆきの都02乙系統。
2022年4月12日 8時8分頃。池袋駅東口。中央が一ツ橋ゆきの都02乙系統 最終バス。上の写真の都バスの折り返しです。
2022年4月12日 8時8分頃。池袋駅東口。

中央が一ツ橋ゆきの都02乙系統 最終バス。上の写真の都バスの折り返しです。

| | コメント (1)

2022年4月13日(水)夜の西武・平日ナイターダイヤ、2007Fの復路輸送 見ただけ

小手指車両基地から駅1番ホームへ20時55分に2007Fが出庫してきました。

2022年4月13日 20時54分。小手指。右が出庫してきた2007Fの上り回送列車。左は東急4101Fの武蔵小杉ゆき6812レ。
2022年4月13日 20時54分。小手指。

右が出庫してきた2007Fの上り回送列車。左は東急4101Fの武蔵小杉ゆき6812レ。

2007Fは小手指駅から6812レの次に所沢駅6番線へ回送されて、西所沢駅へ折り返しです。

2022年4月13日。所沢。2007Fの回送列車(右)と、2463F+2069Fの4237レ。
2022年4月13日。所沢。
2007Fの回送列車(右)と、2463F+2069Fの4237レ。
2022年4月13日。所沢。2007Fの回送列車(右)と、32105F+38109Fの2193レ。
2022年4月13日。所沢。

2007Fの回送列車(右)と、32105F+38109Fの2193レ。

所沢駅6番線から、2007Fの下り回送列車が西所沢駅2番ホームへ21時23分頃に到着。

2022年4月13日 21時22分頃。西所沢。2007Fの下り回送列車が西所沢駅2番ホームへ到着。
2022年4月13日 21時22分頃。西所沢。

2007Fの下り回送列車が西所沢駅2番ホームへ到着。
右奥の引き上げ線にいるのは20151Fで、6216レで2番ホームに到着後、6215レとなるまで待機中です。
2番ホームの先端には撮影してる人達が10人ほどいて、そのためか、ホームの端からさがってくださいと構内放送されてました。

2022年4月13日 21時27分。西所沢。2番ホームから発車した2007Fの6213レと、6107Fの8258レ・急行 池袋ゆき。
2022年4月13日 21時27分。西所沢。

2番ホームから発車した2007Fの6213レと、6107Fの8258レ・急行 池袋ゆき。
6213レ発車時も、警笛が鳴らされていました。
押した、お前が先に押したの騒ぎがあって、関係者は撮影せずに、ホームで押し問答に専念。最終的には、20分後、2007Fの8094レが発車した後で、駅員さんに連れられて行きました。

2022年4月13日。西所沢。右が、1番ホームに到着した2007Fの本川越ゆき各停 8094レ。左は東急5172Fの6217レ。
2022年4月13日。西所沢。

右が、1番ホームに到着した2007Fの本川越ゆき各停 8094レ。左は東急5172Fの6217レ。

| | コメント (1)

2022年4月17日 (日)

2022年4月10日(日)の西武池袋線 見ただけ

(<-飯能)2461F+2069Fが走っていました。2106レから。

2022年4月10日。元加治。2461F+2069Fの4109レ。
2022年4月10日。元加治。2461F+2069Fの4109レ。
2022年4月10日。稲荷山公園。40102FのS-TRAIN 402レ(左)と、2461F+2069Fの2111レ。
2022年4月10日。稲荷山公園。

40102FのS-TRAIN 402レ(左)と、2461F+2069Fの2111レ。

2022年4月10日。稲荷山公園。2069F+2461Fの2111レ。
2022年4月10日。稲荷山公園。2069F+2461Fの2111レ。

土休日デーゲーム臨時ダイヤの急行 7260レは、西武球場前16時41分発で池袋着は17時24分なので、ひばりヶ丘駅でF快急の1828レに追い抜かれるかと見ていたら、7260レは準急 4144レの後ろを続行でした。

2022年4月10日 17時3分。ひばりヶ丘。4番ホームから発車した40152Fの4144レ(右手前)と、西武球場前駅から3番ホームへ到着する6153Fの7260レ(左奥)。
2022年4月10日 17時3分。ひばりヶ丘。

4番ホームから発車した40152Fの4144レ(右手前)と、西武球場前駅から3番ホームへ到着する6153Fの7260レ(左奥)。
4144レは特急 34レを待避していました。

2022年4月10日 17時4分。ひばりヶ丘。3番ホームに着発だった6153Fの7260レ。
2022年4月10日 17時4分。ひばりヶ丘。

3番ホームに着発だった6153Fの7260レ。
石神井公園では3番ホームへ着発して、後続の1828レに気遣いしているのか?

2022年4月10日 17時8分。ひばりヶ丘。3番ホームに着発の、東急4103FのF快急 1828レ。
2022年4月10日 17時8分。ひばりヶ丘。

7260レが発車した後の3番ホームに着発の、東急4103FのF快急 1828レ。

ベイスターズ車体広告のY517Fが16K運用で西武へ来ていました。

2022年4月10日。石神井公園。下り列車の車内から見えた、6617レ〜6628レで折り返し待ちのY517F。
2022年4月10日。石神井公園。

下り列車の車内から見えた、6617レ〜6628レで折り返し待ちのY517F。

| | コメント (1)

2022年4月9日(土)の西武線 見ただけ

2007Fが多摩湖ゆき急行 2551レを走るようだったので見に行きました。

2022年4月9日。小平。2007Fの2551レ。
2022年4月9日。小平。2007Fの2551レ。
2022年4月9日。小平。2007Fの2551レ(左)と30104Fの2625レ。
2022年4月9日。小平。

2007Fの2551レ(左)と30104Fの2625レ。

2022年4月9日。萩山。2007Fの5552レ。
2022年4月9日。萩山。

2007Fの5552レ。急行の、多摩湖駅からの折り返しです。

9時49分に萩山駅を出発し新宿方へ回送された9105Fは、小平駅の引き上げ線で折り返し、10時21分に再び 萩山方へ回送されました。萩山10時23分発の6533レになったと思われます。

2022年4月9日 10時21分。小平。1番ホームから発車した9105Fの下り回送列車。
2022年4月9日 10時21分。小平。

1番ホームから発車した9105Fの下り回送列車。

4117レが(<-飯能)2461F+2069Fでした。この編成は2102レから走っていたはずです。

2022年4月9日。西所沢。2461F+2069Fの4117レ。
2022年4月9日。西所沢。2461F+2069Fの4117レ。

入間市駅で40151F(ドラえもん)の2125レを、001系・ラビューの13レが追い抜き。

2022年4月9日。入間市。左が40151Fの2125レ。右奥が到着する13レ。
2022年4月9日。入間市。

左が40151Fの2125レ。右奥が到着する13レ。

以下の訂正をツイートしてました。

| | コメント (1)

2022年4月7日(木)・8日の西武線ほか 見ただけ

4月7日(木)

狭山ヶ丘 05:19 側線(<-飯能)2461F+2069F
所沢 05:27 電留線(E)空き(レール踏頂面には薄くサビあり) (W)2073F
清瀬 05:40 引き上げ線6109F 4番ホーム6116F
保谷 05:47, 4番線2089F 21番線6156F 22番線6157F 25番線2087F 26番線N2000系
石神井公園 05:52, 6番線・東急5163F

3102レは6112F、5204レは20153F。
5101レは2091F、5107レは2079F。

2022年4月7日 5時34分。所沢。右から、N2000系の5201レ、20153Fの5204レ、N2000系の新宿線2602レ。
2022年4月7日 5時34分。所沢。

右から、N2000系の5201レ、20153Fの5204レ、N2000系の新宿線2602レ。
2602レの到着が2分ほど遅れ、5204レも接続待ちで発車は2分遅れとなりましたが、池袋到着は定時でした。

2022年4月7日。練馬。38112F+32102Fの2102レ。
2022年4月7日。練馬。38112F+32102Fの2102レ。

お昼の高田馬場界隈。6番同士のすれ違い、そして希少な7番。

2022年4月7日。高田馬場〜下落合駅間。20106Fの2648レ(右)と、30106Fの2639レ。
2022年4月7日。高田馬場〜下落合駅間。

20106Fの2648レ(右)と、30106Fの2639レ。

2022年4月7日。高田馬場〜下落合駅間。2007Fの5618レ。
2022年4月7日。高田馬場〜下落合駅間。2007Fの5618レ。
2022年4月7日。高田馬場〜下落合駅間。2007Fの5618レ。奥はJR東日本の日光用のE253系。
2022年4月7日。高田馬場〜下落合駅間。

2007Fの5618レ。奥はJR東日本の日光用のE253系。

東長崎駅の保守用車スペースにマルタイがいました。

2022年4月7日。東長崎。4番ホーム横の保守用車スペースにいたマルタイ。
2022年4月7日。東長崎。

4番ホーム横の保守用車スペースにいたマルタイ。
奥にはモーターカーもいます。同じ車両か不明ですが、モーターカーはいつもいます。

朝の、最終の都バス。

2022年4月7日 8時13分。池袋駅東口。一ツ橋ゆき最終の都バス(右)と、上田ゆきのはずの千曲バス。
2022年4月7日 8時13分。池袋駅東口。

一ツ橋ゆき最終の都バス(右)と、上田ゆきのはずの千曲バス。

以下をツイートしてました。

(続き)
男子生徒のパンツを見なければならない男性教師もタイヘンだったねと思ったりはいたしますが。

今日は先生にパンツ見せるから新品にしなきゃと思った記憶はございません。
透視の術を使う先生も多かったのだろうな。
技術は使い方 次第です。
とは言え、ヲタな先生もいたんでしょうね。

透視の術 云々は、「テメーらのパンツの色なんか知るか」とボヤいて、見ないで、検査したことにしてしまうという趣旨です。
安倍晋三さん(元総理大臣)も誤解(曲解)はしないと思いますが、「日教組 憎し!」の人もいるかもしれないので、念のため。

4月8日(金)

狭山ヶ丘 05:19 側線40156F
所沢 05:27 電留線(E)空き(レール頭頂面サビ) (W)38109F
清瀬 05:40 引き上げ線6111F 4番ホーム6105F
保谷 05:47, 4番線20158F 21番線6109F 22番線6115F 25番線2073F 27番線20000系。いつもは27番線ではなくて26番線。
石神井公園05:52, 6番線・東急5154F。

3102レは6112F、5204レは38111F。
5101レは2079F、5107レはN2000系。
新宿線5802レは2007F。

2461F+2079Fの2102レの練馬通過が2分ほど遅れてたので、5204レの池袋到着は珍しくさすがに1分遅れ。
小手指車両基地 05:20 転削場の駅方 4000系4連。

朝は雲一つない快晴。
清瀬〜東久留米駅間では富士山も霞んで見えました。

5番と6番のすれ違い。

2022年4月8日。高田馬場〜下落合駅間。20105F(ライオンズ)の2637レと30106Fの2330レ。
2022年4月8日。高田馬場〜下落合駅間。

20105F(ライオンズ)の2637レと30106Fの2330レ。

朝の池袋駅東口の前で日本共産党が街宣活動してました。
最終の一ツ橋ゆき都バスとの並び。

2022年4月8日 8時11分。池袋駅東口。左が最終の一ツ橋ゆき都バス。
2022年4月8日 8時11分。池袋駅東口。

左が最終の一ツ橋ゆき都バス。
これを撮ってる背後には、街宣活動の関係者が並んでいたりしておりました。私が邪魔にはなってなかったはずです。

以下をツイートしてました。

| | コメント (1)

2022年4月16日 (土)

2022年4月4日(月)〜6日の西武線 見ただけ、乗っただけ、感じただけ

4月4日(月)

狭山ヶ丘 05:19 側線20108F
所沢 05:27 電留線(E)空き(レール踏面は錆びてないとお見受けしました) (W)38109F
清瀬 05:40 引き上げ線6111F 4番ホーム6156F
保谷 05:47, 4番線20152F 21番線6158F 22番線6117F 25番線20158F 26番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5161F(飯能方1両キューピー)

3102レは(<-飯能)32106F+38113F、5204レは2087F。
5101レは2091F、5107レは2077F??。
4101レはN2000系2+8連。

以下をツイートしてました。
「輸送の生命は安全」です。

4月5日(火)

入間市から20108Fの1102レ、運転台背後に乗車。ひばりヶ丘から壁に押し付けられる感じで、石神井公園からは痛い時も。
ひばりが丘からだったと思いますが、背後では股間の特定部位が熱い感じの息の荒い人も。御本人がどうかは別として痴漢さんの活躍の場は戻ったようでした。
チョット気持ち悪かったので、横にずれようとしたわけですが、その先には若い女性二人組がいました。所沢駅あたりから乗ってきて、乗車直後に、知らないやつにやられたらキモいよねと言ったお話をされてたお二人でした。
そんな車内でしたが、列車は、石神井公園まではコンスタントに80km/hほどで走り、複々線区間では100km/h出てましたが、練馬からは先行の各停が各駅で客扱いしている後ろを走り、停止することはなかったもののノロノロ運転でした。

2504レは6103F、3704レは40155F。

2022年4月5日。入間市。発車した6103Fの2504レ。
2022年4月5日。入間市。発車した6103Fの2504レ。

お昼の高田馬場駅界隈の西武新宿線。
ダイヤ改正後は上下の急行列車がすれ違うことが多くなりました。

2022年4月5日。高田馬場〜下落合駅間。2409F+2067Fの2648レ(左奥)と、2543F+2053Fの2639レ。
2022年4月5日。高田馬場〜下落合駅間。

2409F+2067Fの2648レ(左奥)と、2543F+2053Fの2639レ。

帰宅は20104F(ライオンズ)の2191レ。池袋発車時点の先頭車は満席で30人ほどが立っていました。

4月6日(水)

1102レは6153F。

2022年4月6日。元加治。6153Fの1102レ。
2022年4月6日。元加治。6153Fの1102レ。

6117Fの2506レと、6115Fの2187レに乗車してました。
帰りの2187レの池袋発車時点の先頭車は満席で80人ほどが立っていました。前日の2191レより30分早い列車ですが、車内の様相はかなり違ってました。

池袋駅では込んでいた2187レの車内も、武蔵藤沢駅を過ぎ空いてきて、寛いでいたら、ふと気付いたことがあったので、以下をツイート。

(続けて)
あれほどひどいのは、初めてな気もしてます。
電動車と付随車とでブレーキの協調が取れてなかったのか、それは何かの定数が変更されたからなのか、空転してたのか、イロイロ考えてました。
ホームドアに寄りかかるのは危険なわけですし。
とか言ったら急に前後の車両が喧嘩し始めたりは、幸い、ない。
フラット車両が一気に増大という様子はないようです。
次の雨の日は、あそこまでひどくなくとも全く問題ないけれど。
痴漢さんは雨の日を心待ちにしていないかな?

4月14日・15日は雨でしたが、私個人は、列車内で前後の衝動にヒヤヒヤすることはなかったです。
「痴漢は犯罪です。」です。

| | コメント (4)

2022年4月3日(日)の西武線見ただけ、入間市駅で上り・F快急が準急を追い抜きほか

前日に続き、(<-飯能)2463F+2075Fが2102レから走っていました。

2022年4月3日。仏子〜元加治駅間。2463F+2075Fの3106レ。
2022年4月3日。仏子〜元加治駅間。
463F+2075Fの3106レ。
2022年4月3日。元加治。2463F+2075Fの2109レ。
2022年4月3日。元加治。2463F+2075Fの2109レ。
2022年4月3日 11時51分。入間市。2463F+2075Fの4122レを追い抜いた、東急4106Fの1708レ。
2022年4月3日 11時51分。入間市。

2463F+2075Fの4122レを追い抜いた、東急4106Fの1708レ。
この日はダイヤが少し乱れていて、通常は小手指駅で行われる追い抜きが入間市駅でありました。4009F(52席)と4122レのすれ違いは、通常は武蔵藤沢駅付近ですが、この日は稲荷山公園〜入間市駅間でした。

元加治駅付近でS-TRAIN 元町・中華街ゆき402レとすれ違ったのは、東急4101Fの1701レ。

2022年4月3日。元加治。東急4101Fの1701レ(右)と40102Fの402レ。
2022年4月3日。元加治。

東急4101Fの1701レ(右)と40102Fの402レ。
402レが遅れてます。

背後の林が芽吹き始めた仏子駅の、中線から発車した95S運用の上り回送列車。4703レで飯能到着後、小手指始発の6524レとなります。

2022年4月3日 11時35分。仏子。中線から発車したメトロ17003Fの上り回送列車。
2022年4月3日 11時35分。仏子。
中線から発車したメトロ17003Fの上り回送列車。

狭山線の6131レが38105Fで、17時半ころの小手指車両基地には「快急 小手指」ゆき表示の東急5050系8連がいたり、でした。
西武球場前駅が最寄りの野球場でイベント“アイドルマスター シンデレラガールズ10周年ツアーファイナル「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 10th ANNIVERSARY M@GICAL WONDERLAND!!!」”があり、記念切符が販売されていたようです。

以下をツイートしてました。

| | コメント (2)

2022年4月2日(土)の西武4009F(52席)見ただけの残りとHMが付いた2007F

2308レが(<-新宿)2007F+2413Fでした。
2007Fは3月29日から引退記念のヘッドマークを付けての運転。

2022年4月2日。武蔵関〜東伏見駅間。2007F+2413Fの2308レ。
2022年4月2日。武蔵関〜東伏見駅間。
2007F+2413Fの2308レ。

4009Fの、武蔵丘から上石神井ゆきの上り回送列車。

2022年4月2日。武蔵関〜東伏見駅間。4009Fの上り回送列車と2537F+2033Fの2801レ。
2022年4月2日。武蔵関〜東伏見駅間。4009Fの上り回送列車と2537F+2033Fの2801レ。
2022年4月2日。武蔵関〜東伏見駅間。

4009Fの上り回送列車と2537F+2033Fの2801レ。

下落合駅を通過する4009F(52席)の下り列車。

2022年4月2日 10時45分。下落合。通過する4009Fの下り列車。
2022年4月2日 10時45分。下落合。通過する4009Fの下り列車。

そして夕方の所沢駅の4009F(52席)上り列車。

2022年4月2日 17時51分。所沢。池袋線 飯能方から新宿線 上りホームへ進む4009Fの上り列車。
2022年4月2日 17時51分。所沢。

池袋線 飯能方から新宿線 上りホームへ進む4009Fの上り列車。

2022年4月2日 17時54分。所沢。2番ホームの川越方から発車する4009F(52席)上り列車と、その後ろで待つ20105F(ライオンズ)の2688レ。
2022年4月2日 17時54分。所沢。

2番ホームの川越方から発車する4009F(52席)上り列車と、その後ろで待つ20105F(ライオンズ)の2688レ。

2022年4月2日 17時55分。所沢。2番ホームから西武新宿へ発車した4009Fの上り列車。
2022年4月2日 17時55分。所沢。

2番ホームから西武新宿へ発車した4009Fの上り列車。

| | コメント (1)

2022年4月2日(土)の西武線 見ただけ、新人運転士さんの訓練始まり、気付きも、ほか

4月2日(土)

元加治駅付近の桜は満開で、3102レから2463F+2075Fが走っていました。

2022年4月2日。仏子〜元加治。2463F+2075Fの4103レ。
2022年4月2日。仏子〜元加治。2463F+2075Fの4103レ。
2022年4月2日。仏子〜元加治。2463F+2075Fの2112レ。
2022年4月2日。仏子〜元加治。2463F+2075Fの2112レ。

元加治から先頭車に乗車した3106レは、女性が師匠の、男性が生徒の、教習中でした。 例年通り、入間市駅手前の上り勾配の入口に、訓練の速度制限が設定されて、師匠が速度計を隠して運転させていました(下り列車は仏子駅を出て、入間川橋梁手前の築堤で同じようなことをしています)。
小手指からは師匠が運転してました。

2022年4月2日。所沢。お師匠さんが運転中の32106F+38113Fの3106レ。
2022年4月2日。所沢。お師匠さんが運転中の32106F+38113Fの3106レ。

上石神井駅で4009Fを見ていたら。

2022年4月2日。上石神井。2413F+2007Fの2803レ。
2022年4月2日。上石神井。
2413F+2007Fの2803レ。
2022年4月2日。上石神井。1番ホームを通過する30104Fの1601レと、中線で待避する2055Fの2307レ。
2022年4月2日。上石神井。

1番ホームを通過する30104Fの1601レと、中線で待避する2055Fの2307レ。

2022年4月2日。上石神井。1番ホームを通過する10112Fの107レ(左)と、中線で待避する20101Fの2627レ。
2022年4月2日。上石神井。

1番ホームを通過する10112Fの107レ(左)と、中線で待避する20101Fの2627レ。

4009Fの残りの件と、HMが付いた2007Fについても別掲しました。

チョット ピンぼけですが。

2022年4月2日。所沢。東急4110Fの4855レと2031F+2533Fの2675レ。
2022年4月2日。所沢。
東急4110Fの4855レと2031F+2533Fの2675レ。

西武球場前駅が最寄りの野球場でイベントがあり、狭山線の4連 運用は7時台の6110レで終了だったようで、7時41分の小手指駅3番ホームに1245Fの回送列車がいました。

2022年4月2日 7時40分。小手指。3番ホームに1245Fの回送列車が停車中(右)。3106レの車内から。
2022年4月2日 7時40分。小手指。

3番ホームに1245Fの回送列車が停車中(右)。3106レの車内から。

小平駅の下り方、新宿線下りと拝島線上りの平面交差にポイントマシンが付いているんだなと気付きました。

2022年4月2日。小平。下り方の、新宿線下りと拝島線上りの平面交差部分。
2022年4月2日。小平。
下り方の、新宿線下りと拝島線上りの平面交差部分。

用事があり、都心方面へ行ってました。工事中の御茶ノ水駅。

2022年4月2日。工事中のJR御茶ノ水駅。
2022年4月2日。工事中のJR御茶ノ水駅。

前日に、以下をツイートしてました。

| | コメント (2)

2022年4月10日 (日)

2022年4月1日(金)の西武線ほか見ただけ、相鉄12000系も

午後の西武 池袋駅。平日ですが、7番ホーム方の電留線はダイヤ改正後は使わなくなったようで(朝9時前に到着の10連列車が1本減っています)、椎名町駅方の電留線に20108Fが留置されているだけでした。

2022年4月1日。池袋。奥が電留線で留置中の20108F。右手前は2463F+2075Fの2159レ。
2022年4月1日。池袋。

奥が電留線で留置中の20108F。右手前は2463F+2075Fの2159レ。
電留線で留置された10連は、池袋20時10分発の2187レでお仕事を再開するようです。

西所沢駅1番ホームで17時ころ、メトロの79S運用が折り返していました。
所沢16時39分着の6453レから、清瀬17時25分発の6414レの間の出来事。平日ナイターダイヤでは、6453レはそのまま西武球場前へ直通の各停となります。

2022年4月1日 16時48分。西所沢。1番ホームへ到着する79S運用のメトロ10008Fの下り回送列車。
2022年4月1日 16時48分。西所沢。

1番ホームへ到着する79S運用のメトロ10008Fの下り回送列車。

2022年4月1日。西所沢。2番ホームへ到着する2085Fの5353レ。右は折り返し待ちのメトロ10008Fの回送列車。奥の引き上げ線には6184レ〜6185レの間の休憩中の20152Fがいます。
2022年4月1日。西所沢。

2番ホームへ到着する2085Fの5353レ。右は折り返し待ちのメトロ10008Fの回送列車。奥の引き上げ線には6184レ〜6185レの間の休憩中の20152Fがいます。

2022年4月1日 17時25分。西所沢。1番ホームから所沢方へ戻るメトロ10008Fの79S運用 上り回送列車。
2022年4月1日 17時25分。西所沢。

1番ホームから所沢方へ戻るメトロ10008Fの79S運用 上り回送列車。

前のダイヤでも18時ころの元加治駅に、地下鉄 有楽町線から直通の各停 飯能ゆきが西武車でありましたが、ダイヤ改正後も残っていました。ただし車両はメトロに変わっていました。

2022年4月1日。元加治。メトロ10103Fの6545レ(41S運用)。
2022年4月1日。元加治。

メトロ10103Fの6545レ(41S運用)。
41S運用は、この後、飯能から小手指まで回送されて、小手指から新木場ゆき準急の4574レです。

夕日を浴びて西所沢駅ですれ違う、2463F+2075Fの2168レと、東急4108Fの1825レ。

2022年4月1日。西所沢。2463F+2075Fの2168レ(左)と、東急4108Fの1825レ。
2022年4月1日。西所沢。

2463F+2075Fの2168レ(左)と、東急4108Fの1825レ。

ダイヤ改正後のJR埼京線の相鉄車両の運用は知りませんが、お昼の、池袋〜板橋駅間の電留線に相鉄12000系が留置されていました。
埼京線のE233系や山手線E235系、N'EXとの並び。

2022年4月2日 12時45分頃。池袋〜板橋。右奥の建屋の横に相鉄12000系が止まっています。そして東武東上線の10030系との並び。
2022年4月2日 12時45分頃。池袋〜板橋。

右奥の建屋の横に相鉄12000系が止まっています。そして東武東上線の10030系との並び。
歩道橋の手すりの隙間からの光景。

2022年4月2日 12時47分頃。池袋〜板橋。右奥の建屋の横に相鉄12000系が止まっています。手前は東京臨海高速鉄道70-000形の埼京線上り列車。
2022年4月2日 12時47分頃。池袋〜板橋。

右奥の建屋の横に相鉄12000系が止まっています。手前は東京臨海高速鉄道70-000形の埼京線上り列車。

西武の都区内駅(上石神井駅や石神井公園駅から都心方)では珍しく、ダイヤ改正後も大型駅名票(と言っても工事中なので壁に貼り付け)に時刻表がある沼袋駅。上りホームは2箇所に掲出されていました。

2022年4月2日。沼袋。上りホーム・川越方の、時刻表が入っている大型駅名票。
2022年4月2日。沼袋。

上りホーム・川越方の、時刻表が入っている大型駅名票。

朝、東伏見駅付近で撮っていた件は別掲(その1その2)してます。

| | コメント (1)

2022年4月2日(土)朝の西武新宿線 上石神井駅で見た4009F(52席)の回送列車

4月2日(土)、西武新宿線 上石神井駅に8時40分過ぎに到着すると、4009F(52席)は新宿方の引き上げ線に入っていました。

2022年4月2日。上石神井。引き上げ線の4009F(左)と40105Fの4251レ。
2022年4月2日。上石神井。

引き上げ線の4009F(左)と40105Fの4251レ。

2022年4月2日。上石神井。引き上げ線の4009F(左)と、2・3番ホームから入庫する20157F。
2022年4月2日。上石神井。

引き上げ線の4009F(左)と、2・3番ホームから入庫する20157F。
20157Fは5003レで到着し、一旦入庫して、9時半過ぎに出庫して5018レになりました。

2022年4月2日。上石神井。38118Fの2622レと、引き上げ線から1番ホーム横の側線へ入る4009F(右奥)。
2022年4月2日。上石神井。

38118Fの2622レと、引き上げ線から1番ホーム横の側線へ入る4009F(右奥)。

2022年4月2日 8時48分頃。上石神井。1番ホーム横の側線から建屋へ進む4009F。
2022年4月2日 8時48分頃。上石神井。1番ホーム横の側線から建屋へ進む4009F。2093Fの5613レが到着。
2022年4月2日 8時48分頃。上石神井。

1番ホーム横の側線から建屋へ進む4009F。2093Fの5613レが到着。

2022年4月2日 8時49分頃。上石神井。建屋の入口で一旦停止した4009F(右奥)と、10111Fの161レ。
2022年4月2日 8時49分頃。上石神井。

建屋の入口で一旦停止した4009F(右奥)と、10111Fの161レ。

この後、4009Fは建屋の中へ入りました。資材の積み込みをしているのだと思います。
30分ほどして建屋から顔だけ出して、30分ほどそのまま。

2022年4月2日。上石神井。38110Fの多摩湖ゆき急行2551レと4009F。
2022年4月2日。上石神井。
38110Fの多摩湖ゆき急行2551レと4009F。
2022年4月2日。上石神井。2505F+2503Fの多摩湖ゆき急行2553レと4009F。
2022年4月2日。上石神井。

2505F+2503Fの多摩湖ゆき急行2553レと4009F。

そして9時57分、駅の中線 2・3番ホームへ入ってきました。本川越方まで進み、10分後に西武新宿駅へ発車していきました。

2022年4月2日 9時57分頃。上石神井。電留線から2・3番ホームへ入る4009Fの回送列車。
2022年4月2日 9時57分頃。上石神井。

電留線から2・3番ホームへ入る4009Fの回送列車。

2022年4月2日 10時7分頃。上石神井。中線の本川越方に止まっていた4009Fの回送列車が、新宿方へ発車しました。
2022年4月2日 10時7分頃。上石神井。

中線の本川越方に止まっていた4009Fの回送列車が、新宿方へ発車しました。
20102Fの2634レの発車後でした。

以前のダイヤでは、建屋から出てきた4009Fは、田無駅まで回送されて、引き上げ線で折り返し上石神井駅を通過し西武新宿駅へ向かっていたようです。

| | コメント (1)

2022年4月 9日 (土)

2022年4月1日(金)朝 その2、武蔵関〜東伏見駅間の西武新宿線

2時間ほど手袋せずにカメラを操作して、指先に力が入らないほど手がかじかんでいましたが、武蔵関駅の方に移動して、石神井川沿いの桜をバックに電車を撮らせていただきました。

2022年4月1日。東伏見〜武蔵関。10112Fの112レ(左)奥。
2022年4月1日。東伏見〜武蔵関。
10112Fの112レ(左)奥。
2022年4月1日。東伏見〜武蔵関。20157Fの5617レ。
2022年4月1日。東伏見〜武蔵関。

20157Fの5617レ。
後ろにN2000系の2805レの前照灯が見えています。東伏見駅で5617レを追い越します。

2022年4月1日。東伏見〜武蔵関。2523F+2539Fの2630レ。
2022年4月1日。東伏見〜武蔵関。

2523F+2539Fの2630レ。
4308レに続いて2本目の、平日 朝間混雑時間帯の8連 優等列車です。

2022年4月1日。東伏見〜武蔵関。10111Fの下り回送列車(右)と114レ(左奥)。
2022年4月1日。東伏見〜武蔵関。

10111Fの下り回送列車(右)と114レ(左奥)。
10111Fは110レの戻しです。

2022年4月1日。東伏見〜武蔵関。38102Fの4105レ。
2022年4月1日。東伏見〜武蔵関。38102Fの4105レ。
2022年4月1日 10時12分。武蔵関。6102Fの上り回送列車。
2022年4月1日 10時12分。武蔵関。

6102Fの上り回送列車。
4303レで拝島へ行って、戻ってきたところ(小平までは各停の5406レのはず)。この後、上石神井駅の電留線に入っていました。

武蔵関駅へ向かって歩いていたら、駅前の混み合った街中を、関東バスの教習車が周回してました。

2022年4月1日 10時過ぎ。武蔵関駅前。関東バスの教習車。
2022年4月1日 10時過ぎ。武蔵関駅前。
関東バスの教習車。

| | コメント (1)

2022年4月1日(金)朝 その1、東伏見駅の西武新宿線

休みでした。7時過ぎから3時間ほど、西武新宿線 武蔵関〜東伏見駅間で電車を撮ってました。

2022年4月1日。東伏見。左から、2081F+2451Fの5107レ、10011Fの101レ、2533F+2031Fの4606レ。
2022年4月1日。東伏見。

左から、2081F+2451Fの5107レ、10011Fの101レ、2533F+2031Fの4606レ。

2022年4月1日。東伏見。左から、2455F+2083Fの2306レ、38101F(ドラえもん)の5810レ。
2022年4月1日。東伏見。

左から、2455F+2083Fの2306レ、38101F(ドラえもん)の5810レ。

2022年4月1日。東伏見〜武蔵関。40104Fの2752レ(左)とN2000系4+4連の5307レ。
2022年4月1日。東伏見〜武蔵関。

40104Fの2752レ(左)とN2000系4+4連の5307レ。
5307レの奥に10112Fの下り回送列車のヘッドライトが見えてます。

2022年4月1日 7時40分。東伏見〜武蔵関。10112Fの下り回送列車。
2022年4月1日 7時40分。東伏見〜武蔵関。

10112Fの下り回送列車。
104レだった10112Fは本川越へ回送されて112レとなります。

2022年4月1日。東伏見〜武蔵関。6102Fの4101レ。
2022年4月1日。東伏見〜武蔵関。6102Fの4101レ。
2022年4月1日 8時38分頃。東伏見〜武蔵関。38102Fの4308レ。
2022年4月1日 8時38分頃。東伏見〜武蔵関。

38102Fの4308レ。
前のダイヤでは9時過ぎの上石神井駅に8連優等列車があったと思いますが、それより早い時間帯の8連優等列車です。
後述しますが、上石神井9時20分発の2630レも8連で、(<-新宿)2539F+2523Fでした。

| | コメント (1)

2022年3月28日(月)〜31日(木)の西武線ほか見ただけ、とは言うものの

3月28日(月)

この日は以下をツイートした後で、諸事情により東京へ行かねばならないことに気付きましたが、電車に関しては特になしでした。

2022年3月28日。元加治。通過した001系の7レ。
2022年3月28日。元加治。

通過した001系の7レ。
左手の桜は咲き始め。2週間後の今日はすでに満開を過ぎています。
タイトルの関係で載せました。

3月29日(火)

自宅で静かにしてましたが、以下をツイート。

ツイート中に記したスタンプラリーはやっていませんでした。訂正いたします。
池袋駅地下のイベントスペースの展示か何かはやっていました。私が通った時間帯は、黒い布が掛けられ、警備員さん常駐でしたが。

3月30日(水)

自宅で静かにしてましたが、以下をツイート。
誘拐されてた銀行家が解放されたと、今週 BBCが報じてました。

3月31日(木)

自宅で静かにしてました。

| | コメント (1)

2022年3月27日(日)の西武線 見ただけ、野球臨の所沢駅2番ホーム逆線発車も

石神井公園駅6番ホームに夜間滞泊は東急5121F(SDGs)でした。

2022年3年月27日。石神井公園。左奥が6番線で夜間滞泊だった東急5121F。右は東急5118Fの6804レ。
2022年3年月27日。石神井公園。

左奥が6番線で夜間滞泊だった東急5121F。右は東急5118Fの6804レ。

土休日デーゲームダイヤでした。
狭山線の線内折り返しを担当していた1245Fは6130レでお仕事を終了し、小手指駅へ回送され(3番ホーム着)10時55分に入庫でした。

2022年3月27日 10時42分。西所沢。右手前から2087Fの6131レ、6130レで1番ホーム到着後に引き上げ線へ入る1245F、メトロ10035Fの6509レ。
2022年3月27日 10時42分。西所沢。

右手前から2087Fの6131レ、6130レで1番ホーム到着後に引き上げ線へ入る1245F、メトロ10035Fの6509レ。

2022年3月27日 10時55分。小手指。3番ホームから入庫する1245F。左の引き上げ線には東急4110F(ヒカリエ号)とメトロ10035Fが止まってます。
2022年3月27日 10時55分。小手指。

3番ホームから入庫する1245F。左の引き上げ線には東急4110F(ヒカリエ号)とメトロ10035Fが止まってます。

そして夕方、所沢駅2番ホームへ西武球場前駅から7196レが到着し、川越方へ回送されました。編成は38106F。

2022年3月27日 16時32分。所沢。飯能方から2番ホームへ入る38106Fの7196レ。
2022年3月27日 16時32分。所沢。
飯能方から2番ホームへ入る38106Fの7196レ。
2022年3月27日 16時34分。所沢。上り2番ホームから逆方向の川越方へ発車する38106Fの下り回送列車。
2022年3月27日 16時34分。所沢。

上り2番ホームから逆方向の川越方へ発車する38106Fの下り回送列車。

2022年3月27日 16時35分。所沢。上り線から下り線へ転線し川越方へ向かう38106Fの下り回送列車。
2022年3月27日 16時35分。所沢。

上り線から下り線へ転線し川越方へ向かう38106Fの下り回送列車。

お昼前。少しダイヤが乱れていました。
小手指駅で4117レを追い抜けなかった東急4109Fの1703レは、小手指駅6分ほどの遅れでした。4117レ発車後の2分ほど後に発車。

2022年3月27日 11時16分。小手指。4番ホームから発車した東急4109Fの1703レ(左端)。右は引き上げ線で56K運用で折り返し待ちの東急4110F(ヒカリエ号)。
2022年3月27日 11時16分。小手指。

4番ホームから発車した東急4109Fの1703レ(左端)。右は引き上げ線で56K運用で折り返し待ちの東急4110F(ヒカリエ号)。

001−A編成の上り回送列車が小手指駅1番ホームへ11時28分着。しばらく場内信号の手前で待機してました。
東急4110Fの1808レが2番ホームから発車し、さらに1番ホームから38114Fの5104レが発車した後に、1番ホームへ。
この4分ほど後に到着でした。

2022年3月27日 11時24分。小手指。左奥が001-A編成の上り回送列車。右手前は発車した東急4110F(ヒカリエ号)の1808レ。
2022年3月27日 11時24分。小手指。

左奥が001-A編成の上り回送列車。右手前は発車した東急4110F(ヒカリエ号)の1808レ。

東急4109Fの1708レ。左奥に4009F(52席)の下り列車が見えてます。

2022年3月27日 11時51分。武蔵藤沢。東急4009Fの1708レと、4009F(52席)の下り列車(左奥)。
2022年3月27日 11時51分。武蔵藤沢。

東急4009Fの1708レと、4009F(52席)の下り列車(左奥)。
4月9日は西武4009F(52席)が武蔵藤沢駅を通過して姿が見えなくなってから、4122レ、そして1708レの通過でした、が。

新宿線の2007Fにも夕方 出会えました。

2022年3月27日。所沢。右から、2007Fの5653レ、10109Fの130レ、001系の池袋線23レ。
2022年3月27日。所沢。

右から、2007Fの5653レ、10109Fの130レ、001系の池袋線23レ。

2022年3月17日。所沢。2007Fの4612レ。
2022年3月17日。所沢。2007Fの4612レ。

2463F+2075Fが走っていた件は別掲しております。

| | コメント (1)

2022年4月 3日 (日)

2022年3月27日(日)も2463F+2075Fが西武池袋線を走ってました

4105レが(<-飯能)2463F+2075Fでした。

2022年3月27日。石神井公園。2075F+2463Fの3106レ(右)と、6番線で夜間滞泊だった東急5121F(SDGs)。
2022年3月27日。石神井公園。

2075F+2463Fの3106レ(右)と、6番線で夜間滞泊だった東急5121F(SDGs)。

2022年3月27日。元加治。2463F+2075Fの2109レと、40105Fの元町・中華街ゆきS-TRAIN の402レ。
2022年3月27日。元加治。

2463F+2075Fの2109レと、40105Fの元町・中華街ゆきS-TRAIN の402レ。

2022年3月27日。元加治。2075F+2463Fの4114レ。
2022年3月27日。元加治。
2075F+2463Fの4114レ。
2022年3月27日。秋津。Y515Fの1751レ(右)と2463F+2075Fの4114レ(4分ほど遅れ)。
2022年3月27日。秋津。

Y515Fの1751レ(右)と2463F+2075Fの4114レ(4分ほど遅れ)。

2022年3月27日 11時14分。小手指。4番ホームから発車した2463F+2075Fの4117レ。左は引き上げ線から1番ホームへ入って6522レとなるメトロ10035F。
2022年3月27日 11時14分。小手指。

4番ホームから発車した2463F+2075Fの4117レ。左は引き上げ線から1番ホームへ入って6522レとなるメトロ10035F。
4117レは3番ホームに着発し、4番ホーム着発の1703レに追い抜かれるのが所定ダイヤのはずですが、1703レが遅れていて、4117レも3分ほどでしたが遅れで4番ホームに到着しすぐに発車していきました。

2022年3月27日 11時50分。武蔵藤沢。2463F+2075Fの4122レ(2分ほど遅れ)と、4009F(52席)の下り列車。
2022年3月27日 11時50分。武蔵藤沢。

2463F+2075Fの4122レ(2分ほど遅れ)と、4009F(52席)の下り列車。

午後は見かけなかったものの、夜の2165レ〜2180レがN2000系2+8連だったようです(アプリの列車位置情報)。4214レで小手指出庫でしょうか。

| | コメント (1)

2022年3月26日(土)の西武線ほか見ただけ

2463F+2075Fが走っていた件と、4009F(52席)見ただけの件は別掲しています。
「ビースト」ヘッドマーク付きの、車体広告電車の6157Fは地上線の優等運用に入っていました。

2022年3月26日。西所沢。左が6157Fの4113レ、右が1245Fの6119レ。
2022年3月26日。西所沢。

左が6157Fの4113レ、右が1245Fの6119レ。

2022年3月26日。西所沢。右が6157Fの7364レ。土休日デーゲームダイヤの快速 池袋ゆき。
2022年3月26日。西所沢。

右が6157Fの7364レ。土休日デーゲームダイヤの快速 池袋ゆき。
左は38112Fの5357レ。

2007Fも見ることができました。

2022年3月26日。所沢。2007Fの5805レ。
2022年3月26日。所沢。2007Fの5805レ。

土休日デーゲームダイヤでした。

2022年3月26日 11時35分。所沢。左奥が20152Fの、ひばりが丘始発の快速急行 小手指ゆき。右は2085Fの5104レ。
2022年3月26日 11時35分。所沢。

左奥が20152Fの、ひばりが丘始発の快速急行 小手指ゆき。右は2085Fの5104レ。

2022年3月26日 13時12分。所沢。本川越から西武球場前駅へ向かう38116Fの7094レと、10112Fの115レ(左)。
2022年3月26日 13時12分。所沢。

本川越から西武球場前駅へ向かう38116Fの7094レと、10112Fの115レ(左)。

所沢駅の池袋方。

2022年3月26日。所沢。40156Fの4118レ(右)と40152Fの4117レ。
2022年3月26日。所沢。40156Fの4118レ(右)と40152Fの4117レ。

40152Fの4114レが所沢駅に到着時、場内信号機が停止現示となって2・3分停止となりました。
4番ホーム 9時55分 到着の5301レの入換待ち。4114レが本来は先着ですが、遅れていたので入換を先にしたのだと思います。

2022年3月26日 9時57分頃。所沢〜西所沢。4114レの車内から見た所沢駅方面。右の、場内信号機はすべて停止現示。左奥に、4番ホームから出てきて電留線に進む38112Fが見えてます。
2022年3月26日 9時57分頃。所沢〜西所沢。

4114レの車内から見た所沢駅方面。右の、場内信号機はすべて停止現示。左奥に、4番ホームから出てきて電留線に進む38112Fが見えてます。

東急4002の運転室仕切り壁です。扉の奥に縦長の窓がありましたが、機器が設置され、車内側に出っ張りができて、前面展望の窓はなくなっていました。

2022年3月26日。所沢。東急4002の運転台の後ろ。
2022年3月26日。所沢。東急4002の運転台の後ろ。

以下をツイートしてました。

そして、25日の元加治駅の忘れ物。一日ぶりに行ったら、こんなポスターがありました(二日前にもあったかもしれませんが気付かず)。

2022年3月25日 朝。元加治。改札外の「推し獅子」ポスター。
2022年3月25日 朝。元加治。改札外の「推し獅子」ポスター。

26日に戻って、朝、西武池袋線の車内から見た、航空自衛隊 入間基地の南側。基地内の、植栽があった所で道路造成中。左端・手前に、入間市役所の道路工事標識が見えてます。

2022年3月26日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。航空自衛隊 入間基地。
2022年3月26日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。
航空自衛隊 入間基地。
2022年3月26日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。航空自衛隊 入間基地。手前の奥に延びる道路は本当の市道(のはず)。基地のフェンス脇に、三脚立て構えている人がいるようです。飛行機がお好きな方とお見受けいたします。
2022年3月26日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。

航空自衛隊 入間基地。手前の奥に延びる道路は本当の市道(のはず)。基地のフェンス脇に、三脚立て構えている人がいるようです。飛行機がお好きな方とお見受けいたします。

武蔵藤沢駅のホームから、航空自衛隊 入間基地を飛びだったであろうC-2の旋回が見られました。

2022年3月26日 9時18分頃。武蔵藤沢駅。航空自衛隊のC-2輸送機?。
2022年3月26日 9時18分頃。武蔵藤沢駅。
航空自衛隊のC-2輸送機?。

| | コメント (1)

2022年3月26日(土)の西武4009F(52席)の見ただけ

4009F(52席)の西武新宿発の場合の送り込み回送は、仏子駅あたりでは20分ほど遅くなり、並ぶ上り列車は東急運用56K運用の3702レとなりました。7時28分着で、4109レ到着後の37分ころの発車でした。

2022年3月26日。仏子。中線で待避する4009Fの上り回送列車(左)と東急4106Fの3702レ。
2022年3月26日。仏子。

中線で待避する4009Fの上り回送列車(左)と東急4106Fの3702レ。

2022年3月26日。仏子。中線で待避する4009Fの上り回送列車(右)と、通過した001系の上り特急68レ。
2022年3月26日。仏子。

中線で待避する4009Fの上り回送列車(右)と、通過した001系の上り特急68レ。

そして11時半ころに所沢駅を通過して戻ってくる4009F。

2022年3月26日 11時23分頃。所沢。新宿線1番ホームを通過する4009F(右)と、発車する001系の池袋線 特急22レ。
2022年3月26日 11時23分頃。所沢。

新宿線1番ホームを通過する4009F(右)と、発車する001系の池袋線 特急22レ。

2022年3月26日 11時34分頃。所沢。新宿線から池袋線へ入る4009F(左)と、2000系6連ほかの2635レ。
2022年3月26日 11時34分頃。所沢。

新宿線から池袋線へ入る4009F(左)と、2000系6連ほかの2635レ。

2022年3月26日 11時34分頃。所沢。新宿線から、池袋線4番ホームへ到着する4009F(左)。さらに奥へ進んで停止します。
2022年3月26日 11時34分頃。所沢。

新宿線から、池袋線4番ホームへ到着する4009F(左)。さらに奥へ進んで停止します。

| | コメント (1)

2022年3月26日(土)の西武池袋線 N2000系2+8連ほか

(<-飯能)2463F+2075Fが2106レから走っていたようで、4109レや3108レなど。

2022年3月26日。仏子。中線で待機する4009Fの上り回送列車(右)と、2463+2075Fの4109レ。
2022年3月26日。仏子。

中線で待機する4009Fの上り回送列車(右)と、2463+2075Fの4109レ。

2022年3月26日。秋津〜所沢駅間。2463F+2075Fの3108レ。右奥に西武秩父ゆきS-TRAINの401レのお顔が見えてます。
2022年3月26日。秋津〜所沢駅間。

2463F+2075Fの3108レ。右奥に西武秩父ゆきS-TRAINの401レのお顔が見えてます。

2022年3月26日。武蔵藤沢。2463F+2075Fの2111レ(右)と6157F(ビースト)の2122レ。
2022年3月26日。武蔵藤沢。

2463F+2075Fの2111レ(右)と6157F(ビースト)の2122レ。

2022年3月26日。石神井公園。2463F+2075Fの2124レ(左)とメトロ17085Fの6656レ。
2022年3月26日。石神井公園。2463F+2075Fの2124レ(左)とメトロ17085Fの6656レ。

午後は姿を消していました。
そして、夜。仏子〜元加治駅間 20:19 N2000系2+8連?上り回送。

そして、3108レと、私の遠くですれ違った西武秩父へ向かう40106FのS-TRAIN 401レ。

2022年3月26日。秋津〜所沢駅間。40106Fの401レ。
2022年3月26日。秋津〜所沢駅間。40106Fの401レ。

401レに続行の、001-G編成の下り回送列車。

2022年3月26日 8時20分。秋津〜所沢駅間。001-G編成の下り回送列車。
2022年3月26日 8時20分。秋津〜所沢駅間。

001-G編成の下り回送列車。
この後、001-G編成は飯能9時35分発の74レになってました。

| | コメント (1)

2022年4月 2日 (土)

2022年3月24日(木)・25日の西武線ほか見ただけ、2007Fの球場臨もありました

3月24日(木)

8時42分ころの、西武線アプリの列車位置情報。人身事故があっても40分ほどで運転再開することも多かった西武鉄道ですが、最近は時間がかかるようになって、今回は87分遅れも見られました。
8時15分頃に見たら秋津駅に60分遅れの6000系・2110レが止まっていました。事故列車でしょうか。

2022年3月24日 8時45分。西武線アプリの列車位置情報の抜粋。
2022年3月24日 8時45分。
西武線アプリの列車位置情報の抜粋。

仏子〜元加治駅間 21:32、4000系4連 下り。

以下も(リ)ツイート。

3月25日(金)

朝は(<-飯能)32106F+38111Fの2102レで池袋へ直行していました。
前日朝に大きくダイヤが乱れましたが、早朝の小手指車両基地や、途中駅の夜間滞泊に他社車両は見つけられず。

夜も同じ編成の3103レに池袋〜乗車しました。前のダイヤでは8両編成だった列車ですが、10両編成に戻りました。

2022年3月25日。所沢。右が32106F+38111Fの3103レ、左は001-D編成の43レ。
2022年3月25日。所沢。

右が32106F+38111Fの3103レ、左は001-D編成の43レ。

平日ナイターダイヤで、西武球場前駅から本川越駅へ直通の8094レは2007F。西所沢駅で東急5158Fの下り回送〜6217レと並んでました(01K運用)。

2022年3月25日。西所沢。2007Fの8094レ(右)と東急5158Fの6217レ(01K運用)。
2022年3月25日。西所沢。

2007Fの8094レ(右)と東急5158Fの6217レ(01K運用)。

2022年3月25日。西所沢。発車した東急5158Fの6217レと、40101Fの8262レ(急行 池袋ゆき)。
2022年3月25日。西所沢。

発車した東急5158Fの6217レと、40101Fの8262レ(急行 池袋ゆき)。
8262レは車内に余裕がありましたが、ガラガラではなかったです。

以下も(リ)ツイート。

上の2つのツイートは、観察結果という趣旨です。

| | コメント (1)

2022年3月22日(火)・23日の西武線ほか見ただけ、早朝のアークのお話ほか

3月22日(火)

狭山ヶ丘 05:19 側線40151F(ドラえもん)
所沢 05:27 電留線(E)空き (W)2071F
清瀬 05:40 引き上げ線6116F 4番ホーム40154F
保谷 05:47, 4番線2077F 21番線6104F 22番線6151F 25番線38112F 26番線N2000系。2番ホームの先発は回送
石神井公園05:52, 6番線・東急5157F

3102レは20107F、5204レは2085F。
5101レは38107F、5107レは2089F。

小手指車基 05:20、6157F(ビースト)は前日までと同じ場所、「快速元町・中華街ゆき」表示。

新宿線の2602レは(新宿)2007F+2000系2連。前日(夕方)は単独運用でした。

以下をリツイートしてました。
停電は起きずに済みましたが、私は結構 心配してました。

3月23日(水)

狭山ヶ丘 05:19 側線40156F
所沢 05:27 電留線(E)空き (W)2079F
清瀬 05:40 引き上げ線6113F 4番ホーム6157F(ビースト)
保谷 05:47, 4番線20158F 21番線6116F 22番線6103F 25番線2071F 26番線20000系。
石神井公園05:52, 6番線・東急5160F(飯能方1両キューピー)、5161だった気もしつつ。

2022年3月23日 朝5時40分。清瀬。4番ホームで留置中の6157F。
2022年3月23日 朝5時40分。清瀬。

4番ホームで留置中の6157F。
映画を宣伝する車体広告です。俳優さんがアメリカで破廉恥行為を起こしたようですが、・・・。スタンプラリーは西武鉄道でやってなくて、記念きっぷの発売(済み)と、4月4日から池袋駅の改札外に「フォトスポット」設置(化粧品のサンプル配布している所)もあります。

3102レは40154F、5204レは2089F。
5101レは38107F、5107レはN2000系。
4101レがN2000系2+8連でした。

仏子〜元加治駅間
 04:48上り、
 04:55下り。
きっと、3102レ充当車両の飯能駅入換の関係の回送列車です。

朝は冷え込んでいましたが、湿り気も多い。道路に氷が張るほどではなかったです。
20分前に上り回送列車が通過済でしたが、3102レの元加治駅到着時は集電シューからアークあり、パリパリと軽く音も出てました(下の動画)。仏子駅発車後はたまにバチバチ離線(仏子駅以降は3102レがこの日の本当の一番列車なのでより大きな離線)。
小手指車基も電車の屋根は白かったです、霜。

平日の所沢駅の3102レと5802レの同時発車は残っていました。

2022年3月23日。所沢。右が40154Fの3102レ、左が2065Fの5802レ。
2022年3月23日。所沢。

右が40154Fの3102レ、左が2065Fの5802レ。
前日は2番ホームに残った乗客が多かったのですが、この日は少なかったので写真を載せました。

東長崎駅にレール削正車。

2022年3月23日 朝6時ころ。東長崎。4番ホーム横の保守用車スペースに止まっていたレール削正車ほか。
2022年3月23日 朝6時ころ。東長崎。4番ホーム横の保守用車スペースに止まっていたレール削正車ほか。

武蔵藤沢 20:27, 4000系4連 上り回送。

以下もツイートしてました。

参政党が朝の目白駅前で街宣活動してました。
このグループの活動内容は把握しておらず、支援しているつもりはありませんが、諦めずにまだやっていましたということをご報告する次第です。

2022年3月23日 朝8時半頃。目白駅前。ここではたまに、立憲民主党の国会議員候補者や公明党の区議会議員さんもたまに演説しています。山本太郎さんが夜に来ていたこともありました。
2022年3月23日 朝8時半頃。目白駅前。

ここではたまに、立憲民主党の国会議員候補者や公明党の区議会議員さんもたまに演説しています。山本太郎さんが夜に来ていたこともありました。

| | コメント (1)

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »