2023年10月1日(日)朝、山陰旅行の最後にS-TRAIN
10月1日(日)朝、「サンライズ出雲号」を横浜駅で下車し(代わりにスーツ姿の男性が乗車した感じでした)、東急東横線の大倉山駅で、S-TRAIN送り込みの下り回送列車を撮らせていただきました。
そして、中目黒駅へ移動。「強風 雷」警戒標識が出てました。
西武秩父ゆきをお見送りして帰宅しました。
10月1日(日)朝、「サンライズ出雲号」を横浜駅で下車し(代わりにスーツ姿の男性が乗車した感じでした)、東急東横線の大倉山駅で、S-TRAIN送り込みの下り回送列車を撮らせていただきました。
そして、中目黒駅へ移動。「強風 雷」警戒標識が出てました。
西武秩父ゆきをお見送りして帰宅しました。
9月30日(土)、日羽駅から普通列車で岡山駅へ移動。
四国の電車・気動車も、黄色の電車も、貨物列車も、地元の気動車もやって来ます。
引き上げ線に入った381系と、これから1番ホームを通過する下り貨物列車。
貨物列車はホームに面さない中線を通過するかと思っていたら、乗客がたくさんいるホームの横を轟音を立てて通過してました。
安全に関する対策がアンバランスな気もしますが、乗客は大抵 耳が聞こえるし目も見えるし、重量貨物列車は振動もあるので、乗客のすぐ横を通過させるのでしょうか?
2時間ほど岡山市内をほっつき歩いてから、駅へ戻りました。
8番ホームに到着の、EF210牽引の上り貨物列車。
今度の電車は屋根も壁もねーのか、床だってスケスケだ、ヒデエなー、こんなのに乗れってかー!?、と抗議する人はいなかったと思われます。
岡山駅から横浜駅まで、サンライズ出雲の「ノビノビ座席」で帰りました。
私の指定席(座席はなくてカーペット敷きのゴロ寝スペース)には、前の乗客が使ったらしき毛布みたいなものが残っていたので、車掌に抗議し持って帰ってもらったら、なぜか、新しい毛布を持ってきてくれました。
毛布の扱いについて、車掌から特段の案内はなかったと思います。下車する時は丸めてそのまま残しておきました(横浜から乗車する人もいたようではありましたが、…)。
9月30日(土)、川跡11時28分の普通で電鉄出雲へ戻りました。
出雲科学館パークタウン前駅近くで、JR西日本の381系・特急「やくも号」とすれ違い。
JRの出雲市駅。
特急「やくも18号」で出雲市を去りました。
新見まで移動しました。「やくも18号」(乗車した車両はクモハ381-509)は、米子までの山陰本線区間で特にピッチングのゴトゴトした揺れが強かったです。台車の上で、車体が跳ねているかのようでした。
3年前に乗車したJR四国の気動車特急の振り子車両では一切なかったです。
9月末の山陰地方はお米の収穫時期でした。下の写真は伯備線内ですが、一畑電車沿線でも、サギなのか、もしかするとコウノトリなのか、コンバインの近くには散策する白い鳥が見られました。
生山(しょうやま)駅で、EF64-1038牽引の上り貨物列車と、食パン顔115系2連の829Mの横で運転停車し、先発。
新見駅で特急「やくも18号」を降りて、となりに止まっていた213系2連の856M・岡山ゆき普通列車へ乗り換えました。
9月30日(土)の朝から大社線内を折り返していた2114ほか2連は、川跡10時31分発・普通 松江しんじ湖温泉ゆきで、大社線から出ていきました。
右から、松江しんじ湖温泉から出雲大社前へ直通の5110ほか2連の普通、1103ほか2連の電鉄出雲市〜川跡駅間の折り返し普通、2114ほか2連の出雲大社前発・松江しんじ湖温泉ゆき普通。
電鉄出雲市〜出雲大社前駅間の特急は相変わらず7001+7004が担当。
右が7004+7001の特急 出雲大社前ゆき。左は、出雲大社前から戻ってきた2113ほか2連の松江方面ゆき回送列車(川跡10時3分発の出雲大社前ゆき普通だった車両)。
11時半前の川跡駅。松江方から見ています。両脇を松江〜出雲大社前間の直通列車が固め、間に川跡〜電鉄出雲市の折り返し列車が入ってます。
9月30日(土)朝の松江の滞在は5分で、同じ車両ですぐに折り返し、川跡駅へ。
駅近くの踏切で3時間ほど過ごしました。
(<-出雲市)7004+7001の回送列車が松江方からやって来て、8時29分に川跡駅を通過し電鉄出雲市方面へ向かいました。
7004+7001は出雲市 9時19分発の特急 出雲大社ゆきとなりました。
川跡駅3番ホームに8時51分着・53分発でした。
9時22分ころの川跡駅。松江から到着の電鉄出雲市ゆき普通は1103+1003の「ご縁電車しまねっこ号Ⅱ」でした。
前日の夕方に川跡始発の急行 出雲大社前ゆきだった2114は、大社線内折り返し。
7004+7001は電鉄出雲市〜出雲大社前駅間を特急で行き交っていました。
「ご縁電車しまねっこ号Ⅱ」が電鉄出雲市から川跡へ戻ってきました。
2113ほか2連の、松江からやって来た出雲大社前ゆき(川跡発は10時3分が所定)と接続し、すぐに電鉄出雲市へ戻ります。
土休日の日中は、松江〜出雲大社前駅間の直通運転となり、川跡〜電鉄出雲市駅間は折り返し運転と出雲大社前直通の特急となります。
朝6時過ぎ、一番列車の発車前の電鉄出雲市駅ホーム。
1番ホームは出雲大社前ゆき専用な感じで、約3時間後の列車を表示です。
2111+2101の車内。
運転席との仕切り窓には「プライバシー保護の観点から名札の掲出をとりやめました。」と入ってました。列車(電車)の運転はプライベートなことではありませんが、なにか、事件があったのでしょうか?
乗務員の氏名を車内に掲出している鉄道会社は少ないので、黙ってなくせば良いとは思います。
前日は全線完乗できなかったので、一番列車で松江しんじ湖温泉駅まで乗り通しました。
途中の一畑口駅で列車の進行方向が変わります。
前日に7000系で津ノ森駅へ行った時は、途中、脳天に来るようなガツンという下からの衝撃があったのですが、その帰りとこの日の往復(いずれも旧・京王5000系の車両)では、そういう衝撃はなかったです。
衝撃箇所で保線工事してたようではありました。
松江しんじ湖温泉駅前です。
駅舎はガラス張りでおしゃれな感じで、駅前もきれいに整備されていました。バスも「回送中です」と丁寧です(「松江しんじ湖温泉駅ゆきです」とは表示しないようです)。
9月29日(金)夕方の、一畑電車 川跡駅です。
18時6分、松江方から、通常は使われていない4番ホームへ2114ほか2連の回送列車が到着し、18時40分発の急行 出雲大社前ゆきになってました。
なお18時24分発で、普通 出雲大社前ゆきがあります。
4番ホームで発車を待つ、始発の急行 出雲大社前ゆき。まだ発車時刻まで30分ほどあります。
川跡駅は南側(写真右手)から、3番ホーム・2番ホーム・1番ホーム・4番ホームです。
すべてのホームが列車で埋まりました。右側から、5109ほか2連の松江発・出雲市ゆき普通、2103ほか2連の出雲市発・松江ゆき普通、7003の大社線の折り返し列車、そして18時40分発の2114ほか2連の急行 出雲大社前ゆき。
右端が7004+7001の松江発・出雲市ゆき急行、左端が2114ほか2連の急行 出雲大社前ゆき。
松江方面から出雲大社方面へ向かう乗客が、構内踏切を歩いて乗り換え中です。
出雲市へ普通列車で行っていた5109ほか2連が、急行 雲州平田ゆきで川跡駅へ戻ってきました。
2本目の急行 雲州平田ゆきです。出雲大社前発。
午後は大社線を単振動していたであろう7003が入庫と思われます。
そして、18時40分発の川跡発・出雲大社前ゆき急行だった2104ほか2連が、川跡止まりの普通列車で戻ってきました。
このまま大社線を単振動して、出雲大社前駅で就寝と思われます(翌朝の川跡6時26分発 出雲大社前ゆきがこの編成でした)。
9月29日(金)午後、出雲市発・出雲大社前ゆきと入れ替わりに出雲大社前駅から松江へ向かう7004の普通列車で、川跡駅から津ノ森駅へ移動しました。急行同士が交換するかと予想して。
ハイカラな感じの5010ほか2連の電鉄出雲市ゆき普通列車がやって来ました。
出雲科学館パークタウン前駅まで、車内は中学生らしき団体さんで賑やかでした。
9月29日(金)のお昼。
川跡駅で急行 松江しんじ湖温泉駅ゆきに乗り換え、車庫もある雲州平田駅で下車。
7003の急行 出雲市ゆきが1番ホームへ到着です。
右手奥は車庫。
改札の駅員さんは、今まで見た中でも一番体が不自由な駅員さんでした。杖はつかないまでも直立できない、高齢の男性。
平日に1本だけ設定されている出雲市発・出雲大社前ゆき各停を撮るため、川跡駅へ戻りました。
時間があったので、駅から少し歩いて、斐伊川の堤防へ上がってみました。対岸まで500メートルほどある、広い河川敷があり、川の水は見えなかったです。
島根県の民家は立派な瓦屋根が珍しくなく、駅近くにもありました。
2023年9月29日(金) 昼前の、一畑電鉄ではなくて一畑電車の出雲市駅です。JRの横の高架ホーム。
JRの改札口から100メートルほど離れてました。
新型電車 7000系の急行 松江しんじ湖温泉ゆきに川跡駅まで乗車。
7003の普通 松江しんじ湖温泉ゆき。
車内はほぼ満席で立つ人もいました。観光客の姿も。
秩父鉄道よりおしゃれで活気があるように感じましたが、こちらは1両編成、…。
発車した松江しんじ湖温泉ゆきから、JRのキハ126-1003ほか2連が見えました。おそらく出雲市止まりの424Dの入換と思います。直進した線路は引き上げ線。
川跡駅に到着。右の2番ホームにいるのが出雲市駅からやって来た7003の松江方面ゆき。
左は出雲大社前からやって来て、折り返し出雲大社前へ戻る7004。相互で乗り換え客が多かったです。
出雲大社前ゆき7004(エンド交換前なのでテールライトが点灯中)と、松江しんじ湖温泉ゆき7003。
7000系のLED表示機は、昼間は見にくく写しにくかったです。
出雲大社前駅です。ホームは年代かかっていましたが、駅舎と、そして駅前はきれいに整備されてました。
出雲大社前駅から川跡駅へ戻りました。途中、高浜駅と川跡駅の間の保育園で保存されている旧型電車が2両 見えました。
9月28日(木)夜 東京発のサンライズ出雲(5031M〜4031M)で一畑電鉄を見に行きました。
乗車したのはモハネ285-2。
9番ホームへ入線するクハネ285-3ほか+クハネ285-3003の上り回送列車。折り返しサンライズ出雲・瀬戸号。
発車の25分前の入線でした。途中駅になりホームに余裕ができたのかも。
サンライズ出雲・瀬戸(左)の横へ到着する、常磐線の品川発・土浦ゆき1251M(右)。
サンライズ瀬戸の台車に光るブツがあり気になりました(反射ではないです)。
日付が変わり9月29日(金)。
いつもであれば起きていることも多い午前5時ころとなり、出雲と瀬戸の連結部へ行ってみました。通り抜け可能です(立ち入り禁止のトラロープが張られ乗務員扉へは近づけません)。
車内の非常ボタンが押されたとか、信号確認とかで、大阪府内で11分ほど遅れたようで、岡山で特急「スーパーいなば」や新幹線「みずほ601号」に乗り換える予定の人は、姫路で新幹線に乗り換えてと車内放送が入って、姫路は約10分遅れの5時36分発。外は明るくなり始めてました。
そして6時ころの車窓です。
岡山駅到着は6時54分でした。27分遅れ。
サンライズ瀬戸はすぐに切り離されて6時58分発。出雲の方はその後 10分ほど待って、7時9分発でした。
岡山駅の手前で、出雲市到着は10時50分ころの予定なので急ぐ人は特急「やくも1号」に乗り換えてくださいと車内放送が入っていました。四国方面も同様(高松方面はやっぱりこのまま乗車してくださいもあったかも)。
途中、国鉄色の貫通扉露出の381系とすれ違ったりして、松江は48分遅れの10時19分発。
しばらくすると宍道湖沿いを走りました。
出雲市駅には10時50分着でした。52分遅れ。50人ほどが下車してたかもしれません。
車両は西出雲駅方へ11時13分ころに回送されたようです。
原宿駅を通過し南へ向かう、EH500-9牽引のコンテン貨物列車。札幌発・名古屋ゆき3086レのはずですが、チョット早い印象。
アニメ「ゴールデンカムイ」と協賛した記念切符を4000円で西武鉄道が発売してました。
4000円と高いのでどうしようかなと迷っていたら、発売期間が終わっていたのですが、完売という貼り紙がこのポスターに付いてたことは無いと思ってます(東武8000系の記念乗車券ポスターの「完売」札に気付かなかった人ではありますが)。
この日は横浜へ行って、金属製の高額商品(とは言っても最高級自転車に比べれば可愛いもの)を購入してました。
以下を<つぶやいて>ました。
原発のゴミ処理。
— イルとコらンか (@irutokorannka) September 22, 2023
JR貨物が担うことは、ないのだろう。 https://t.co/RzaJvBP4Kf
他人の<つぶやき>を、伝言<つぶやいた>りも。
本日、9月23日は#手話言語の国際デー 📣
— 入間市公式🍵 (@_irumacity) September 23, 2023
令和3年4月に #手話言語条例 を施行した入間市🍵
手話普及のためにレクチャー動画を制作しました👋
1本あたり1分📹
気軽に観てみてくださいね👍https://t.co/B2e95N5LO9 pic.twitter.com/wlXMq8qbKs
お彼岸(正確には前日か)と思いますが、小平霊園の人出がとても多いことはなく、踏切に西武の係員はおらず、特急は通過でした。
高架化工事が進む東村山駅の川越方。
航空自衛隊 入間基地の、エンジンと尾翼上にカバー付きのC-2輸送機は変わらずでした。手前に小型の輸送機いるのも同じ。
以下を<引用つぶやき>してました。
橋脚にご担当者の写真を投影。
— イルとコらンか (@irutokorannka) September 23, 2023
イギリスのフォース鉄道橋。 https://t.co/sSygHMQoQz
自宅で静かにしてました。
自宅で静かにしてました。
自宅で静かにしてました。
休みをとって日中は西武池袋線の曼珠沙華臨時ダイヤの様子を見たりしてました(別掲してます)。
ムーミンバレーパークの車体広告 西武バス。
ムーミンバレーパークから飯能駅へ直通の西武バスです。
土休日を中心に東京駅からムーミンバレーパークへ直通のJRバスもあるようで、それらしき車体広告のJR高速バスを、11月3日(休日)のお昼に、八高線沿いの駐車場で見かけました。
21時前の東武東上線 池袋駅をJRのホームから見てます。木曜日の夜ですが、発車直前の急行はあまり混んでおらず、下り回送列車の設定も。
西武の池袋駅も21時台は余裕があります。COVID-19感染拡大前は結構 混んでた時間帯と思ってます。今も20時ころは混んでいるのですが(11月7日(火)の20時半ころの西武 池袋駅の4237レは先頭車も結構 混んでました(100%以上?))。
池袋線の曼珠沙華 臨時ダイヤを見に行ってた件は別掲してます(その1・その2)。
元加治駅付近の踏切が塗装作業中でした。
入間基地内のカバーが付いたC-2輸送機。
上り列車の車内から見た航空自衛隊 入間基地の中。
エンジンにオレンジ色のカバーを付けて、尾翼の上に青いカバーが付いているC-2輸送機。その手前にはいつも一回り小型の輸送機がいます(カバー付きC-2が登場する前は見られなかった光景)。
以下を<つぶやいて>ました。
高麗だけどハングル文字はない西武池袋線。
— イルとコらンか (@irutokorannka) September 18, 2023
狭山ヶ丘 05:19 側線40157F
所沢 05:27 電留線(W)2073F
清瀬 05:40 引き上げ線6155F
保谷 05:47, 4番線2079F 21番線6115F 25番線38107F 26番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5157F
3102レは(<-飯能)32102F+38108F、5204レは20151F。
5101レは2071F、5107レは2091F。
目白駅近くのネズミの死骸。この日の朝が最後の目撃でした。
道路横の側溝の蓋の上のネズミの死骸。
最初に見つけてから1ヶ月以上が経過してます。
最初に見つけてから2週間後くらいに、目白駅前のお巡りさんに聞いてみたら、言われれば警察が処理するけれど、清掃事務所に言えば片付けてもらえる、衛生的とは言えないけれど放置しても犯罪にはならない、ということでした。
以下を<つぶやいて>ました。
パイロットがパラシュートで脱出し自動操縦のステルス戦闘機が行方不明。一般公衆に捜索の協力を軍隊がお願い。
— イルとコらンか (@irutokorannka) September 18, 2023
アメリカです。
BBC News - Missing F-35: US military asks for public's help to find jethttps://t.co/fg7ki2abQy
狭山ヶ丘 05:19 側線(<-飯能)32103F+38112F
所沢 05:27 電留線(W)2075F
清瀬 05:40 引き上げ線6112F
保谷 05:47, 4番線38105F 21番線6156F 25番線2089F 26番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5162F
3102レは6109F、5204レは20158F(ハリー)。
5101レは2091F、5107レは2069F(茶)。
2087Fに出会わないなーと、思ったりしましたが、武蔵丘へ入場したとのことでした。
朝の池袋駅東口近くで、西武の一般路線バス(新宿から)と高速バス(御代田ゆき)のすれ違い。
以下を<つぶやいて>ました。
ブルーインパルスも事故る時は関係者の中で収めてほしいと思います(墜落する時は基地内へ)。
— イルとコらンか (@irutokorannka) September 19, 2023
ホームの端を歩くのも危険ですが。
BBC News - Turin: Girl, 5, killed after Italian military jet crashhttps://t.co/t5OWfxwHGG
自宅で静かにしてましたが、以下を<つぶやき>。
メキシコの鉄道会社が貨物列車の運転を休止。
— イルとコらンか (@irutokorannka) September 20, 2023
貨車の屋根に乗ったり側面につかまる移民が急増し危険なため。犯罪者の標的にもなっているそうです。
BBC News - Ferromex: Mexican railway operator suspends routes amid migrant deathshttps://t.co/vbr5YX1lnp
オープン豆腐。 https://t.co/J5SEpp0fOB
— イルとコらンか (@irutokorannka) September 20, 2023
狭山ヶ丘 05:19 側線40159F
所沢 05:27 電留線(W)2075F
清瀬 05:40 引き上げ線40152F(ムーミン)
保谷 05:47, 4番線20158F(ハリー) 21番線40157F 25番線38108F 26番線20151F
石神井公園05:52, 6番線・東急5161F(飯能方1両キューピー)
3102レは(<-飯能)32103F+38112F、5204レは20152F(ハリー)。
5101レは2069F(茶)?、5107レは2089F。
午後は国分寺線を走っていた2031Fを撮らせていただきました。
以下を<つぶやいて>ました。
先程の小手指車基の飯能方
— イルとコらンか (@irutokorannka) September 15, 2023
メトロ10024F?
←前日の落雷が原因?
40152F(ムーミン)
20104F(ライオンズ)、お休みな風情#seibu_unyo https://t.co/D02XPNBffm
2031Fは国分寺線で走ってました。
廃車が発表され、(私を含めて)地元の電車好きみたいな方々が2031Fを撮ってましたが、2031Fより年下と思われる方々が多い印象でした。
国分寺線 6660レの車内から前を見ていたら、ちょうど、新宿線の下り回送列車が側線へ入っていくところでした。20155Fで、後続列車に追い抜かれることなく、10時41分に拝島方へ発車しました。
国分寺線の2031Fを撮った後は、所要で渋谷へ行きました。
地元のお祭りで、ユニクロの前で太鼓演奏したり、駅前で神輿が担がれたりで、賑やかでした。渋谷でこういうことをしているとは、初めて知りました。
夕方の西武 池袋駅。西武球場前駅が最寄りの野球場でプロ野球のデーゲームがあったようで(13時開始、試合時間2時間48分、観客27,594人)、復路輸送の10連の臨時列車が10分間隔ほどで続々と到着してました。
18時前の小手指車両基地。
建屋内にメトロ17000系、飯能方テールライト点灯。
3番線の飯能方に20104F?(ライオンズ)電源オフ(4番線かも(朝は4番線にいたので))。
以下も<つぶやいて>ました。
4009F「西武旅するレストラン」の西武秩父発は本日も遅い時間帯の運転。
— イルとコらンか (@irutokorannka) September 17, 2023
COVID-19感染拡大前に戻っただけではあるけれど、西武新宿を通過してどこへ行くのか?(西武新宿ゆき)#seibu_unyo pic.twitter.com/LIuK4XSRA2
ロシアのウクライナ侵略に反対してるウクライナのソプラノ歌手が、モスクワで公演する(&無事にロシアから出国)ならば、良いことだと思います。
— イルとコらンか (@irutokorannka) September 16, 2023
BBC News - Berlin protesters condemn Russian soprano Netrebko's opera performancehttps://t.co/dr1PaVT0A2
入間基地の航空自衛隊C-2の1機はエンジンの両端にオレンジ色のカバー付けてました。
— イルとコらンか (@irutokorannka) September 17, 2023
飛べそうにないです。
西武池袋線の曼珠沙華臨時ダイヤの平日の様子は9月28日(木)に見に行きました。
その前に、飯能9時17分発の西武秩父ゆき季節臨時列車 5091レは4023Fでした。5022レの折り返し。9月14日(木)〜11月2日(木)の平日が運転期間です。
午後の復路の季節臨時列車の設定はなく、4023レは西武秩父から回送されて高麗駅2番ホームを11時10分に通過でした(以前に午後の復路が設定されてた時も、午前の往路とは別の編成が充当されてた場合があった気もしてます)。
飯能〜高麗駅間の臨時列車は4021Fが終日担当でした。
5026レで飯能到着後、折り返し最初の高麗ゆきに入り、高麗駅15時10分発まで担当。
最後の臨時列車で飯能駅へ到着後は西武秩父方へ回送されてました。
9月18日(休日)は、4017Fの5025レで高麗駅へ移動。
4番目の高麗ゆき臨時も4013F。高麗駅 1番ホームへ12時2分に到着し、11分発で飯能へ戻りました。
その間に2番ホームを001-B編成の上り回送列車が通過でした。65レの車両の戻し。
5番目も6番目も、高麗ゆき臨時は4013F。5番目は1番ホーム着発、6番目は2番ホーム着発。
9月18日は4009Fは環境活動参加者輸送のため、戻りの上り回送と6番目が並んでました。
臨時各停は4013Fの単振動と判断し、4017Fの5032レに乗車し、18日の観察は終了。
最初と最後があやふやなので、24日(日)は最初と最後を見に行きました。
最初の10時26分発・高麗ゆきは5020レで到着した4021Fが担当。5013レで西武秩父へ行ってた編成。
そして最後の15時51分発も、4021Fでした。
4021Fはこの後も、高麗16時11分発の臨時を担当。16時19分に飯能駅4番ホームへ戻ると一旦 秩父方へ回送されましたが、17時25分に1番ホームへ回送で戻ってきて17時31分発・5047レを担当してました。
4021Fのこの日 最後の高麗ゆき臨時列車。
奥は69レで到着してた001-A編成。この後、仏子駅へ一旦回送されて、16時22分に飯能駅へ戻ってきたら36レを担当してました。
なお、通常は5020レの車両が折り返しで担当(しているかもしれない)5021レは、24日は秩父方から回送されてきた4011Fが担当してました。
4011Fは夕方、5044レで飯能駅2・3番ホームへ戻ると、秩父方へ16時30分に回送されてました。
ということで、飯能〜高麗駅間の臨時各停は同じ4000系4連が終日 単振動だったようです。
西武池袋線の高麗駅が最寄りの巾着田の曼珠沙華の観光客輸送のため、9月16日(土)から10月1日(日)まで特急の高麗駅臨時停車(土休日のみ)と、飯能〜高麗駅間の臨時列車増発が行われました。
なお開花が遅れたため、実際は10月4日(水)まで臨時列車は運転されてたようです。
飯能駅の改札口外、切符売り場の横に掲示されていた各種変更の案内。
(S-TRAINが5番ホーム着発とは知りませんでした)
高麗駅の改札外に掲示されてた時刻表。
9月18日(休日)の様子です。
土休日、高麗ゆき臨時各停の1番目は2・3番ホーム発。東急5162Fの1751レからの接続を受けての発車でした。
9月18日(休日)の4009F(52席)は、環境活動参加者輸送でした。
運転時刻は6月と同様だったようです。送り込みの上り回送は東長崎駅4番ホームへ8時38分に到着し9時0分に池袋へ発車して行きました。
参加者を乗せた4009Fは、飯能駅 2・3番ホームに10時12分着・16分発でした。
右から、1番ホームに停車中の40157Fの2126レ、池袋から到着する4009Fの下り臨時列車、4番ホームに到着した40156Fの回送列車(武蔵丘からの出庫)、001系の9レ。
西武秩父で参加者をおろした4009Fは回送列車となって、高麗駅の側線に12時53分に到着。28レの通過と、高麗ゆき臨時各停の到着後に、発車して行きました。
バスより環境に優しいのだとは思いますが、「環境活動」を標榜するのであれば、省エネ車の30000系2連とかで輸送してあげたほうが参加する皆さんも嬉しいということは、ないのかなといつも思いつつ。
私がチョコマカしても環境への負荷であるのはそれとして。
西武の多摩川線から本線側への1251Fが異動の件は別掲してます。
この日は電車で八王子駅へ行って、観察してました。
途中で見かけた、東飯能駅での並び。
八王子駅にいたJR貨物のHD300形。
以下を<つぶやいて>ました。池袋線系統のシステム入れ替えで自動放送が変わったようです。
元加治駅のホーム放送が、合成な感じで英語付きに変わってました。
— イルとコらンか (@irutokorannka) September 9, 2023
聞いたのは下り2番ホームだけ。男性っぽい音声。
狭山ヶ丘 05:19 側線40152F(ムーミン)
所沢 05:27 電留線(W)20152F(ハリー)
清瀬 05:40 引き上げ線6154F
保谷 05:47, 4番線38105F 21番線6117F 25番線20151F 26番線30000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5159F(飯能方1両キューピー)
3102レは6110F、5204レは38103F。
5101レはN2000系、5107レは38108F?。
狭山線6101レは2527F。
20104F(ライオンズ)は小手指車両基地でお休みが続いている感じ。
ライオンズの選手の不祥事で、池袋線では鳴りを潜めてるのか(新宿線の20105Fは営業してます)?
位置は普通だけど何か工事中なのか?
20時過ぎの小手指車基
入り口付近に青色N101系4連 電源オフ。
20104F?(ライオンズ)は飯能方で電源オフ。
飯能方に「快速急行 本川越」表示の40000系。
263Fは見つからず。
40152F(ムーミン)の2102レと(<-飯能)32104F+38107Fの2177レに乗車してました。
仏子〜元加治駅間 20:51、4009F上り。
狭山ヶ丘 05:19 側線6116F
所沢 05:27 電留線(W)2073F
清瀬 05:40 引き上げ線40161F?
保谷 05:47, 4番線2069F(茶) 21番線40154F 25番線20158F(ハリー) 26番線30000系
石神井公園05:52, 6番線Y515F(ベイスターズ)
3102レは40151F、5204レは2089F。
5101レは2091F、5107レは2075F?。
6501レが5分ほど遅れて中村橋05:58着。40162F(ムーミン)でした。
仏子〜元加治駅間 21:32、4009F 下り通過。
8月15日に初めて見た目白駅近くのネズミの死骸。
最後に見たのはこの日でした。骨と、皮の一部が残っているだけと思います。
19日(火)朝には、きれいになくなっていました。(格子の隙間から下の溝へ落ちてた
自宅で静かにしてました。
自宅で静かにしてました。
最近のコメント