« 2023年12月25日(月)朝の伊予鉄道 見ただけ、その4,引き続き古町駅、そしてJR松山駅へ | トップページ | 2023年12月26日(火)朝のサンライズ出雲・瀬戸号と、〜28日の西武線ほか見ただけ »

2024年2月10日 (土)

2023年12月25日(月) 振り子式特急電車で松山から岡山、そして出雲市へ

JR松山駅の出入り口に門松を設置していました。

2023年12月25日 10時前。JRの松山駅。門松設置作業中。
2023年12月25日 10時前。JRの松山駅。門松設置作業中。

前日に乗車した特急「しおかぜ1号」「いしづち1号」がJR松山駅の1番ホームへ到着。

2023年12月25日 10時6分。松山。到着する8000系の特急「しおかぜ1号」「いしづち1号」。
2023年12月25日 10時6分。松山。

到着する8000系の特急「しおかぜ1号」「いしづち1号」。

そして、前日と同様に入換さんの赤旗の誘導で特急「宇和海8号」も到着しました。

2023年12月25日 10時11分。松山。右が2000系の特急「宇和海8号」。左は「いしづち1号」。
2023年12月25日 10時11分。松山。

右が2000系の特急「宇和海8号」。左は「いしづち1号」。

「しおかぜ1号」の折返しの、特急「しおかぜ14号」(「いしづち14号」を宇多津まで併結)に乗車し岡山へ戻りました。
その車窓。

2023年12月25日 11時28分。伊予西条駅と新居浜駅の間。送電鉄塔が山の稜線に立ち並んでいました。
2023年12月25日 11時28分。伊予西条駅と新居浜駅の間。
送電鉄塔が山の稜線に立ち並んでいました。
2023年12月25日 11時33分。新居浜〜多喜浜。新居浜駅を発車した直後に渡った川に水が見えませんでした。
2023年12月25日 11時33分。新居浜〜多喜浜。

新居浜駅を発車した直後に渡った川に水が見えませんでした。
国領川と思われます。ウィキペディアには「上部地域でほぼ地下に染み込んでしまい下流ではほとんど水量がなく、晴天が続く時は干上がることもある。」と書かれていました。

2023年12月25日 12時36分。宇多津〜児島。宇多津駅を出発後、デルタ線を右側に見ながら、瀬戸大橋へ向かいました。
2023年12月25日 12時36分。宇多津〜児島。

宇多津駅を出発後、デルタ線を右側に見ながら、瀬戸大橋へ向かいました。
宇多津駅で分割されて先に出発した「いしづち14号」が写真奥の高架線の先に見えたりもしてました。

岡山駅で、特急「やくも15号」に乗り換えました。
出雲市まで、ひどい揺れはなかったのですが、駅発車時に床下から機械的な大きな音がして私はビックリしました(倉敷発車の時も驚きましたが、最後の方は気にならなくなりました。音がなくなったのか、慣れただけなのかは、不明です)。

2023年12月25日 13時36分。岡山。少し時間があったので途中下車。岡電の停留所を、駅前のバスのりばから撮影しましたら「試運転」電車が写ってました。
2023年12月25日 13時36分。岡山。

少し時間があったので途中下車。岡電の停留所を、駅前のバスのりばから撮影しましたら「試運転」電車が写ってました。

2023年12月25日 13時57分。岡山。左が入線する特急「やくも15号」です。
2023年12月25日 13時57分。岡山。
左が入線する特急「やくも15号」です。

途中、雪が残る上菅駅で黄色い塗装のディーゼルカーとすれ違いました。
流行りの観光列車かと思ったら、生山ゆきの定期列車 944Dだったようです。「まんがの王国鳥取」と書かれたキハ126系でした。

2023年12月25日 15時48分。上菅。キハ126系2連の944D。
2023年12月25日 15時48分。上菅。キハ126系2連の944D。

特急「やくも15号」で到着した出雲市駅には、瑞風がいました。

2023年12月25日 17時19分。出雲市。左が到着した「やくも15号」、右は発車した「やくも28号」。右端が瑞風です。
2023年12月25日 17時19分。出雲市。

左が到着した「やくも15号」、右は発車した「やくも28号」。右端が瑞風です。

2023年12月25日 17時26分ころ。出雲市。1番ホームで発車を待つ瑞風(右端)。京都方から見てます。
2023年12月25日 17時26分ころ。出雲市。1番ホームで発車を待つ瑞風。乗客はほとんどいないように見受けられましたが、車内を覗き込むのも憚られますので。
2023年12月25日 17時26分ころ。出雲市。1番ホームで発車を待つ瑞風。乗客はほとんどいないように見受けられましたが、車内を覗き込むのも憚られますので。
2023年12月25日 17時35分。出雲市。1番ホームから発車した瑞風。
2023年12月25日 17時半ころ。出雲市。

1番ホームの瑞風。
実際に目にするとカッコ良くていいなー、模型でほしいなーと思ったりしましたが、前面を見ると、やっぱりいいやと、感じました。
「瑞風」は「ミズカゼ」なんですね。前面はいかにも「ズイフウ」で、このときまで「ズイフウ」と読むものと思ってました。旅はするものです。

日が暮れた夕方の出雲市駅前です。新幹線の実現アピールがありました。

 17時35分。出雲市。1番ホームから発車した瑞風。
2023年12月25日 18時ころ。出雲市駅前。

特急「サンライズ出雲号」で帰りました。

2023年12月25日 18時49分。出雲市。入線する特急「サンライズ出雲号」。奥はキハ120形2連の浜田ゆき339D。
2023年12月25日 18時49分。出雲市。

入線する特急「サンライズ出雲号」。奥はキハ120形2連の浜田ゆき339D。
その前の特急「やくも30号」(18時25分発)の時は、岡山までの最終列車ですと駅の放送が盛んに案内していました。「サンライズ出雲号」で岡山に行くこともできるのですが、…。
「やくも30号」は、私が岡山から乗車して発車時の機械音に驚いた「やくも15号」の車両の折返しでした。

|

« 2023年12月25日(月)朝の伊予鉄道 見ただけ、その4,引き続き古町駅、そしてJR松山駅へ | トップページ | 2023年12月26日(火)朝のサンライズ出雲・瀬戸号と、〜28日の西武線ほか見ただけ »

コメント

山陰・四国地方の鉄道といえば一畑,琴電,伊予鉄道を思い出します。一畑は以前,西武で活躍していた451系が活躍していました。懐かしいです。

投稿: 小手指嵐ちゃんクリニック | 2024年2月10日 (土) 07時10分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2023年12月25日(月)朝の伊予鉄道 見ただけ、その4,引き続き古町駅、そしてJR松山駅へ | トップページ | 2023年12月26日(火)朝のサンライズ出雲・瀬戸号と、〜28日の西武線ほか見ただけ »