« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »

2024年7月28日 (日)

2024年7月13日(土)〜15日の西武池袋線ほか 見ただけ

<お知らせ>ブログのデータ量が上限に達したので、過去の記事から画像を削除しました。

7月13日(土)

15時前の小手指です。2143レの車内から見てます。東急4110F(ヒカリエ号)や「ベルーにゃ」車体広告の1247F、そしてSDGsの東急5050系が見られました。
3番ホームからは6525レだったメトロ17000系が入庫中です。

2024年7月13日 14時50分ころ。小手指〜狭山ヶ丘駅間。2143レの車内から見た小手指の車両基地と駅構内。
2024年7月13日 14時50分ころ。小手指〜狭山ヶ丘駅間。

2143レの車内から見た小手指の車両基地と駅構内。

仏子〜元加治駅間 17:21、4009F上り通過。
池袋発着の時はこの時間帯なようでした。

7月14日(日)

この日は電車に乗らず、線路にも近寄らずでした。

7月15日(月)

軍事基地(航空自衛隊 入間基地)の中を走る西武4009F(52席)。自衛隊で食堂の不正利用が話題になっていましたが、写真の右側(写ってません)が食堂でした(不正の舞台とは報じられてないと思います)。

2024年7月15日 11時52分。稲荷山公園。西武秩父へ向う4009F。
2024年7月15日 11時52分。稲荷山公園。西武秩父へ向う4009F。

夕方に西武球場前駅が最寄りの野球場でプロ野球の試合があり、土休日ナイターダイヤの臨時列車が運転されていました。

2024年7月15日 16時11分。清瀬。1823レをひばりが丘から担当するため、保谷へ回送される東急5171F(20K運用)。
2024年7月15日 16時11分。清瀬。

1823レをひばりが丘から担当するため、保谷へ回送される東急5171F(20K運用)。

2024年7月15日 16時32分。清瀬。ひばりヶ丘から東急5171Fが担当の1823レ。
2024年7月15日 16時32分。清瀬。
ひばりヶ丘から東急5171Fが担当の1823レ。
2024年7月15日。清瀬。本来は快速急行 小手指ゆきの1823レを走る40155F、快速 西武球場前ゆき8313レを担当。
2024年7月15日。清瀬。

本来は快速急行 小手指ゆきの1823レを走る40155F、快速 西武球場前ゆき8313レを担当(右)。
左はメトロ10003Fの6542レ。

清瀬駅の池袋方。北側です。何やら掘り返して工事中。

2024年7月15日。清瀬。下り列車の車内から上り線側を見てます。
2024年7月15日。清瀬。
下り列車の車内から上り線側を見てます。

平日朝8時ころの終バスが印象に強い都02乙系統ですが、一ツ橋ゆきの終バスが朝なだけで、東京ドームシティまでは毎時1本が21時台まで走ってました(春日駅前ゆきは22時台)。

2024年7月15日 15時0分。池袋駅東口。終バスでない都02乙系統のバス。
2024年7月15日 15時0分。池袋駅東口。
終バスでない都02乙系統のバス。

西武 池袋駅の「清掃スタッフ募集」掲示。株式会社 東京装業。トイレは対象外とのことです。
国鉄を分割民営化して生まれた民間会社の関連会社が、民鉄の駅の男子トイレを女性に清掃させてると中曽根康弘さんが知ったら、歯がしみして悔しがったかな。

2024年7月15日。西武 池袋駅構内。「清掃スタッフ募集」の掲示。
2024年7月15日。西武 池袋駅構内。
「清掃スタッフ募集」の掲示。

| | コメント (1)

2024年7月27日 (土)

2024年7月8日(月)〜12日の西武線ほか見ただけ、山手線の試運転、あじさい、ALSOK、お転婆娘、夕焼けほか

<お知らせ>ブログのデータ量が上限に達したので、過去の記事から画像を削除しました。

7月8日(月)

40162Fの2102レと、20104F(ライオンズ)の2187レに乗車してました。

お昼に、目白駅に山手線の試運転を見に行きました。

2024年7月8日 12時17分。目白。E235系32番編成の、内回り試運転列車。
2024年7月8日 12時17分。目白。

E235系32番編成の、内回り試運転列車。

2024年7月8日 12時28分。目白。E235系28番編成の、外回り試運転列車。一旦 停車してました。
2024年7月8日 12時28分。目白。

E235系28番編成の、外回り試運転列車。一旦 停車してました。

朝8時過ぎ、池袋駅前では珍しい、新塗装のノンステップの都バスがいました。

2024年7月8日 8時過ぎ。池袋駅東口。浅草寿町ゆき新塗装のノンステップの都バス(右手前)。
2024年7月8日 8時過ぎ。池袋駅東口。

浅草寿町ゆき新塗装のノンステップの都バス(右手前)。
左奥は従来塗装の都バス。ノンステップもいるとは思います。

池袋駅近くの明治通りで、福島ゆきのJRバスと、軽井沢・御代田ゆきの西武バスがすれ違い。

2024年7月8日 8時過ぎ。池袋駅近くの明治通り。福島ゆきのJRバス(左)と、軽井沢・御代田ゆきの西武バス(右)。
2024年7月8日 8時過ぎ。池袋駅近くの明治通り。

福島ゆきのJRバス(左)と、軽井沢・御代田ゆきの西武バス(右)。

目白駅近くの紫陽花。最高気温が35度を越えた日もありましたが、まだ、咲いてました。
学校の歩道橋の影になっていますが、お昼休みに冷水をあげてる児童/生徒がいるのか?

2024年7月8日 8時半ころ。目白駅近く。日陰に咲く紫陽花。
2024年7月8日 8時半ころ。目白駅近く。
日陰に咲く紫陽花。

こちらも目白駅近くの紫陽花。商業施設の影になっています(夕日はあたっているかも)。花びらが葉っぱになって残ってました。

2024年7月8日 8時半ころ。目白駅近く。花びらが葉っぱになった紫陽花。
2024年7月8日 8時半ころ。目白駅近く。
花びらが葉っぱになった紫陽花。

7月9日(火)

(<-飯能)32102F+38105Fの3104レと、20104F(ライオンズ)の3103レに乗車してました。

2024年7月9日。元加治。38105F+32102Fの3104レ。
2024年7月9日。元加治。38105F+32102Fの3104レ。

朝の池袋駅前で旧塗装の都バスに再会できました。

2024年7月9日 朝8時過ぎ。池袋駅東口前。旧塗装の都バス(左)。
2024年7月9日 朝8時過ぎ。池袋駅東口前。

旧塗装の都バス(左)。
以前は運転席のところに外に向かって、「左右確認」みたいな感じの標語を掲出していたのですが、なくなったようです。

7月10日(水)

40151Fの3104レと、32104F+38103Fの4233レと6153Fの2187レに乗車してました。

池袋駅の柱の掲示。開業100周年の駅が複数あるので、イベントしてました。隣では、際どいミニスカで姿のイラストも(スタンプラリーです)。盗撮はさせてあげないからこれで我慢してねというわけでは、ない、はず。お転婆娘のお話なのでしょう。平和安全法制成立後に平気で兵器を大量購入でも平気な大人たちに何をしているお話なのか、…。

2024年7月10日。池袋駅構内。改札前の柱の掲示。
2024年7月10日。池袋駅構内。改札前の柱の掲示。

夕方、暑いなーと心の中で文句を言いながら下を向いて歩いていたら、バンが、歩道に侵入してきました。
危ないなー、どうせ銃の乱射なんかしないんだろと思いつつ、カメラを出して成り行きを見たら、ALSOK様でした。駅前の みずほ銀行のATMに向かっていました。強盗/知能犯かどうかは未確認です。

2024年7月10日 19時前。目白駅前。歩道に入ったALSOKのバン。
2024年7月10日 19時前。目白駅前。

歩道に入ったALSOKのバン。
キッチンカーがいることが多いです。

以下を<つぶやいて>ました。

7月11日(木)

32104F+38103Fの2102レと6152Fの3104レ(西所沢駅で出すべきものを出しました)、6153Fの4319レ・40164Fの2171レ・6116Fの2173レに乗車してました。

夕焼けがきれいでした。

2024年7月11日。石神井公園。メトロ10105Fの4566レ。
2024年7月11日。石神井公園。メトロ10105Fの4566レ。
2024年7月11日 18時42分。西所沢。4番ホームに到着する「べるーにゃ」車体広告の1247F。
2024年7月11日 18時42分。西所沢。

4番ホームに到着する「べるーにゃ」車体広告の1247F。

2024年7月11日。元加治。通過するラビューの48レ。
2024年7月11日。元加治。通過するラビューの48レ。
2024年7月11日。元加治。到着する2186レ。
2024年7月11日。元加治。到着する2186レ。

7月12日(金)

32103F+38107Fの3102レと、6153Fの4319レ・40155Fの2171レ・6157Fの2173レに乗車してました。

2024年7月12日。石神井公園。40155Fの2171レと、東急5122F(緑)の6657レ。
2024年7月12日。石神井公園。

40155Fの2171レと、東急5122F(緑)の6657レ。

2024年7月12日 18時43分。西所沢。小手指車両基地から狭山線へ送り込まれる1251Fの上り回送列車(左)と、狭山線で仕事を終えて小手指へ戻る2089Fの下り回送列車。
2024年7月12日 18時43分。西所沢。

小手指車両基地から狭山線へ送り込まれる1251Fの上り回送列車(左)と、狭山線で仕事を終えて小手指へ戻る2089Fの下り回送列車。

| | コメント (1)

2024年7月13日 (土)

2024年7月5日(金)〜7日の西武線ほか見ただけ

<お知らせ>ブログのデータ量が上限に達したので、過去の記事から画像を削除しました。

7月5日(金)

早朝の西武新宿線の様子は別掲(その1その3)してます。

16時半ころの石神井公園駅。

2024年7月5日。石神井公園。緩行線から急行線へ転線し1番ホームへ到着する2073Fの5353レ。
2024年7月5日。石神井公園。

緩行線から急行線へ転線し1番ホームへ到着する2073Fの5353レ。

2024年7月5日 16時31分。石神井公園。緩行線の2番ホームから発車した38107F+32103Fの2161レ(右奥)と、1番ホームに停車中の2073Fの5353レ。
2024年7月5日 16時31分。石神井公園。

緩行線の2番ホームから発車した38107F+32103Fの2161レ(右奥)と、1番ホームに停車中の2073Fの5353レ。

2024年7月5日 16時32分。石神井公園。急行線から2番ホームへ到着する38113Fの下り回送列車。引き上げ線へ入って、折返し5620レとなりました。
2024年7月5日 16時32分。石神井公園。

急行線から2番ホームへ到着する38113Fの下り回送列車。引き上げ線へ入って、折返し5620レとなりました。
左奥に、場内信号に止められたメトロ10028Fの6375レが見えてます。

所沢駅3番ホームを17時9分、40105Fの53M運用の上り回送列車が通過しました。S-TRAINの503レ(53M運用)の送り込み回送です。

2024年7月5日 17時9分。所沢。3番ホームを通過する40105Fの上り回送列車。
2024年7月5日 17時9分。所沢。

3番ホームを通過する40105Fの上り回送列車。
左は、平日ナイターダイヤで本川越から西武球場前駅へ直通する20156Fの8091レ。20156Fは午前6時前に小平駅の上り回送列車でお会いして以来でした(見ててもメモしてなかった可能性はあります)。

東京湾岸は新木場駅からすべての駅に停車してきた、メトロ10005Fの6541レを、元加治駅で撮影。

2024年7月5日。元加治。メトロ10005Fの6541レ。右手前はラビューです。
2024年7月5日。元加治。

メトロ10005Fの6541レ。右手前はラビューです。

西武新宿駅の横を通過するJR貨物の3086レ。「褐色の恋人」は、トラックではなくて(手前に止まってます)、女性が良かったなと思いつつ、・・・

2024年7月5日 11時55分。新宿〜新大久保。西武新宿駅(右手の茶色の高層ビルの2階)の横を通過する、EH500-44牽引のJR貨物の3086レ。
2024年7月5日 11時55分。新宿〜新大久保。

西武新宿駅(右手の茶色の高層ビルの2階)の横を通過する、EH500-44牽引のJR貨物の3086レ。

西武新宿駅の「外国のお客様ご案内窓口」。
となりの有人窓口の駅員さんにお尋ねしたら、外国人が(駅員さんにはわけわからんこと言って(文責は私))きたら開ける、という運用とのことでした。スクリーンに自動翻訳の表示が出るようです(リンク先は西武鉄道のサイト内のページ)

2024年7月5日。西武新宿駅。改札外の窓口。
2024年7月5日。西武新宿駅。改札外の窓口。

有人窓口(特急券・指定券うりば)の上に「そうやっていつまでも、並んでいるがいいわ!」と書かれてます。ひどいこと書くなと思う私は、自称、天皇制が不要な日本人。

西武新宿駅はある意味 壊れていますが、小田急の新宿駅はデパートが壊されて、西口から、東口のビルが丸見えでした。

2024年7月5日。新宿駅前。西口から東口側を見ています。
2024年7月5日。新宿駅前。
西口から東口側を見ています。

7月6日(土)

早朝の、小竹向原始発の飯能ゆき各停6501レは40156Fでした。

2024年7月6日。練馬高野台。40156Fの6501レ。
2024年7月6日。練馬高野台。40156Fの6501レ。

保谷駅5番線から(東長崎駅4番ホーム経由で)豊島園駅へ回送の8連は20158Fでした。
中村橋駅で2075Fの5302レを追い抜きました。

2024年7月6日 6時13分。中村橋。2075Fの5302レ(右)と、追い抜く20158Fの上り回送列車。
2024年7月6日 6時13分。中村橋。

2075Fの5302レ(右)と、追い抜く20158Fの上り回送列車。

西武秩父ゆきS-TRAIN用に元町・中華街駅まで回送される40102F。

2024年7月6日 6時17分。中村橋。40102Fの上り回送列車。
2024年7月6日 6時17分。中村橋。40102Fの上り回送列車。

朝の8連 準急・池袋ゆき4204レは20152F(ハリー)でした。

2024年7月6日。中村橋。20152Fの4204レ。左奥の富士見台駅に止まるメトロ10000系は小手指ゆき各停6503レ。
2024年7月6日。中村橋。

20152Fの4204レ。左奥の富士見台駅に止まるメトロ10000系は小手指ゆき各停6503レ。

所沢駅ホームから見た、工事中の電留線。

2024年7月6日。所沢。38113Fの5204レ。
2024年7月6日。所沢。38113Fの5204レ。

3086レを大崎駅で待ちましたが、現れずでした。

2024年7月6日 12時13分頃。大崎。相鉄12000系の新宿ゆき各停。
2024年7月6日 12時13分頃。大崎。
相鉄12000系の新宿ゆき各停。

JR貨物の3086レが2時間ほど遅れていたようで、13時34分の新宿駅を南行の貨物列車が通過してました。

240706sinzyku1334
2024年7月6日 13時34分。新宿。

山手線 外回り列車の車内から見た、南行のコンテナ貨物列車。

以下を<つぶやいて>ました。

7月7日(日)

入間市駅へ到着する6151Fの4137レ。

2024年7月7日。入間市。6151Fの4137レ。
2024年7月7日。入間市。6151Fの4137レ。

以下を<つぶやいて>ました。

| | コメント (1)

2024年7月5日(金) 朝の西武新宿線 見ただけ、その3、井荻駅

<お知らせ>ブログのデータ量が上限に達したので、過去の記事から画像を削除しました。

井荻駅へ移動しました。
(<-新宿)2523F+2507F+2461Fの2314レ。上石神井駅の電留線から6時40分頃に出庫し、下り方へ回送された編成です。

2024年7月5日 8時10分。井荻。2523F+2507F+2461Fの2314レ。
2024年7月5日 8時10分。井荻。
2523F+2507F+2461Fの2314レ。

2618レは2451F+2093F。

2024年7月5日 8時17分。井荻。2451F+2093Fの2618レ。
2024年7月5日 8時17分。井荻。2451F+2093Fの2618レ。

井荻駅で優等列車を待避する各停が多く、団子運転になって、到着する各停と後続の優等列車が同時に見られることを期待していたのですが、実現したのは、この5020レと606レのケースだけでした。

2024年7月5日 8時35分。井荻。到着する20154Fの5020レ(右手前)と、40106Fの606レ。
2024年7月5日 8時35分。井荻。

到着する20154Fの5020レ(右手前)と、40106Fの606レ。
40106Fは602レ担当後に下り方へ回送されてた編成です。

2024年7月5日 8時36分。井荻。停車中の20154Fの5020レ(右)の横を通過する、40106Fの606レ。
2024年7月5日 8時36分。井荻。

停車中の20154Fの5020レ(右)の横を通過する、40106Fの606レ。

2024年7月5日 8時37分。井荻。通過した40106Fの606レ。
2024年7月5日 8時37分。井荻。通過した40106Fの606レ。

2419F+2543F+2525Fの2620レが通過。

2024年7月5日 8時40分。井荻。通過する2419F+2543F+2525Fの2620レ。
2024年7月5日 8時40分。井荻。
通過する2419F+2543F+2525Fの2620レ。

38108Fの5306レの横を、2453F+2531F+2539Fの4306レが通過。

2024年7月5日 8時45分。井荻。38108レの5306レ(右)と、2453F+2531F+2539Fの4306レ。
2024年7月5日 8時45分。井荻。

38108レの5306レ(右)と、2453F+2531F+2539Fの4306レ。

38101F(ドラえもん)の4308レ。

2024年7月5日 8時56分。井荻。38101Fの4308レ。
2024年7月5日 8時56分。井荻。38101Fの4308レ。

列車が3本見えてても開く、西武の高性能な踏切。

2024年7月5日 9時前。井荻。奥が上井草駅です。左端から、2541F+2533Fの5255レ(駅間走行中)、2079Fの2622レ(上井草駅を通過中)、38117Fの5022レ(停車中)。
2024年7月5日 9時前。井荻。

奥が上井草駅です。左端から、2541F+2533Fの5255レ(駅間走行中)、2079Fの2622レ(上井草駅を通過中)、38117Fの5022レ(停車中)。
上井草駅との駅間距離は1kmです。

井荻駅の上りホームへ移動。
(<-新宿)2419F+2543F+2525Fの2803レ。左奥は2087Fの5608レ。

2024年7月5日 9時19分。井荻。2525F+2543F+2419Fの2803レ。
2024年7月5日 9時19分。井荻。
2525F+2543F+2419Fの2803レ。

2453F+2531F+2539Fの4609レ。2531Fだけ集電装置がシングルアーム式です。

2024年7月5日 9時24分。井荻。2453F+2531F+2539Fの4609レ。
2024年7月5日 9時24分。井荻。
2453F+2531F+2539Fの4609レ。

白いお顔の6000系がいないことになってしまいそうなので、6108Fの2320レ。

2024年7月5日 9時26分。井荻。6108Fの2320レ(右)と20154Fの5109レ。
2024年7月5日 9時26分。井荻。
6108Fの2320レ(右)と20154Fの5109レ。

10108Fの下り回送列車が9時半頃に通過でした。

2024年7月5日 9時30分。井荻。10108Fの下り回送列車。112レの折返し。
2024年7月5日 9時30分。井荻。

10108Fの下り回送列車。112レの折返し。

| | コメント (1)

2024年7月5日(金) 朝の西武新宿線 見ただけ、その2、上石神井駅の続き

<お知らせ>ブログのデータ量が上限に達したので、過去の記事から画像を削除しました。

引き続き、上石神井駅です。
6時49分、左端から3番目にいた20106Fが1番ホームに入って、拝島ゆき各停の5303レとなりました。

2024年7月5日 6時49分。上石神井。出庫し5303レとなる20106F。
2024年7月5日 6時49分。上石神井。
出庫し5303レとなる20106F。

6時51分に2番ホームへ到着した5003レの2055Fは、2607レの後で下り方へ回送されて、次に見たときは田無7時23分発の各停 5106レでした。

2024年7月5日。上石神井。2419F+2543F+2525Fの2607レ(左)と、2055Fの下り回送列車。
2024年7月5日。上石神井。

2419F+2543F+2525Fの2607レ(左)と、2055Fの下り回送列車。

30106Fの4604レが中線に到着し、特急「小江戸6号」106レに追い抜かれました。

2024年7月5日 7時12分。上石神井。手前が30106Fの4604レ。右奥が4番ホームを通過した106レ。
2024年7月5日 7時12分。上石神井。

手前が30106Fの4604レ。右奥が4番ホームを通過した106レ。

7時17分、左端にいた30102Fが出庫しました。
7時22分に下り方へ回送されましたが、次に見たのは4253レだったので、田無7時36分発の4102レからお仕事開始だったようです。

2024年7月5日 7時17分。上石神井。出庫する30102F。
2024年7月5日 7時17分。上石神井。出庫する30102F。

4603レが8両編成で、2087Fでした。5804レの折返しです。

2024年7月5日 7時19分。上石神井。2087Fの4603レ。左は出庫し発車を待つ30102Fの下り回送列車。
2024年7月5日 7時19分。上石神井。

2087Fの4603レ。左は出庫し発車を待つ30102Fの下り回送列車。

2308レも中線に着発し、「拝島ライナー4号」の604レに追い抜かれてました。

2024年7月5日 7時20分。上石神井。手前が20102Fの2308レ、奥が通過した拝島ライナー 604レ。
2024年7月5日 7時20分。上石神井。

手前が20102Fの2308レ、奥が通過した拝島ライナー 604レ。

7時21分、拝島ライナー2号だったはずの40106Fが1番ホームを通過しました。

2024年7月5日 7時21分。上石神井。1番ホームを通過する40106Fの下り回送列車。左は発車を待つ30102Fの下り回送列車で、1分後に発車しました。
2024年7月5日 7時21分。上石神井。

1番ホームを通過する40106Fの下り回送列車。左は発車を待つ30102Fの下り回送列車で、1分後に発車しました。

最後まで残っていた38106Fは7時30分に出庫し、10108Fの下り回送列車の後、7時38分頃に下り方へ発車していきました。
次に見たのは、田無7時55分発の5108レでした。

2024年7月5日 7時30分頃。上石神井。出庫する38106F。
2024年7月5日 7時30分頃。上石神井。出庫する38106F。

| | コメント (1)

2024年7月5日(金) 朝の西武新宿線 見ただけ、その1、早朝の小平駅と上石神井駅

<お知らせ>ブログのデータ量が上限に達したので、過去の記事から画像を削除しました。

5時46分の小平駅 4番ホームへ、本川越方から20156Fの上り回送列車が到着。
5時42分には、新宿方から1番ホームへ40106Fの下り回送列車(車内はクロスシート)が到着し、5時45分頃に拝島方へ発車でした。

2024年7月5日 5時46分。小平。4番ホームへ到着する20156Fの上り回送列車。
2024年7月5日 5時46分。小平。

4番ホームへ到着する20156Fの上り回送列車。

2024年7月5日 5時46分。小平。1番ホームから発車した40106Fの下り回送列車。
2024年7月5日 5時46分。小平。

1番ホームから発車した40106Fの下り回送列車。

40106Fは、拝島6時18分発の「拝島ライナー2号」602レとなったようで、その折返しの下り回送列車が7時21分に上石神井駅4番ホームを通過でした。

6時8分ころの上石神井駅の電留線です。
左側が10連4本、右側が8連2本で、すべて出庫したのは7時半ころでした。

2024年7月5日 6時8分頃。上石神井。下りホームから見た電留線。
2024年7月5日 6時8分頃。上石神井。下りホームから見た電留線。

6時19分、電留線の右端にいた20154Fがホーム横の側線に出てきて、6時24分頃、下記の5301レの次に下り方へ発車して行きました。

多摩湖6時55分発の各停 西武新宿ゆき5502レで戻ってきたので、小平6時40分発の5531レから営業を始めてたのかもしれません。

2024年7月5日 6時19分。上石神井。側線へ入った20154F。
2024年7月5日 6時19分。上石神井。側線へ入った20154F。

続いて、電留線の左端から2番目にいた6101Fが1番ホームへ据え付けられて、6時21分発の拝島ゆき各停 5301レとなりました。

2024年7月5日 6時19分。上石神井。出庫してくる6101F。
2024年7月5日 6時19分。上石神井。出庫してくる6101F。

6時半ころの2606レは8両編成でした。38118F。

2024年7月5日 6時32分頃。上石神井。右が38118Fの2606レ。左は38116Fの5803レ。
2024年7月5日 6時32分頃。上石神井。

右が38118Fの2606レ。左は38116Fの5803レ。

6時33分、左端から4番目にいた(<-新宿)2461F+2507F+2523Fがホーム横の側線に出てきました。
2301レの次に発車して行きました。
次に見たのは拝島7時32分発の2314レだったので、小平6時59分発の5409レからお仕事開始だったかもしれません。

240705kamisyaku0633
2024年7月5日 6時33分。上石神井。
出庫する2525F+2507F+2461F。
2024年7月5日 6時41分。上石神井。発車して行く2461F+2507F+2525Fの下り回送列車。
2024年7月5日 6時41分。上石神井。

発車して行く2461F+2507F+2525Fの下り回送列車。

拝島6時7分発の急行 2304レも8両編成でした。ドラえもんの38101F。

2024年7月5日 6時39分。上石神井。38101F(ドラえもん)の2304レ。
2024年7月5日 6時39分。上石神井。
38101F(ドラえもん)の2304レ。

38104Fの5806レが4番ホームから発車する中、3番ホームへ2453F+2531F+2539Fの2608レが到着。
2608レは拝島ライナー2号の602レに追い抜かれました。

2024年7月5日 6時45分。上石神井。中線に到着する2453F+2531F+2539Fの2608レ。右手の1番ホームから38104Fの5806レが発車しています。
2024年7月5日 6時45分。上石神井。

中線に到着する2453F+2531F+2539Fの2608レ。右手の1番ホームから38104Fの5806レが発車しています。

2024年7月5日 6時48分。上石神井。中線で発車待ちの2608レ(手前)と、4番ホームを通過した拝島ライナー 602レ(右奥)。
2024年7月5日 6時48分。上石神井。

中線で発車待ちの2608レ(手前)と、4番ホームを通過した拝島ライナー 602レ(右奥)。

| | コメント (1)

2024年7月 7日 (日)

2024年7月1日(月)〜4日の西武線ほか見ただけ、山手線で試運転列車を目撃ほか

<お知らせ>ブログのデータ量が上限に近づいたので、過去の記事から画像を削除していく見込みです。

7月1日(月)

6112Fの3102レと、6151Fの4237レ・メトロ10034Fの3707レに乗車してました。

7月2日(火)

(<-飯能)32104F+38105Fの3106レと、32105F+38114Fの2191レに乗車してました。
3106レは車内で急病人が発生し、江古田駅で6分ほど停車し全ての(ホーム側の)側扉を開けてました。

以下の<つぶやき>も。

7月3日(水)

20104F(ライオンズ)の2102レと、6151Fの4319レ・40158Fの2171レ・メトロ10023Fの4221レに乗車してました。

仏子〜元加治駅間 20:23、4000系 上り通過

7月4日(木)

仏子駅の中線へ(<-飯能)32105F+38114Fの上り回送列車が10時1分に到着し、16分に発車していきました。
小手指駅1番ホームへ到着後は入庫してました。

2024年7月4日。仏子。中線に停車する38114F+32105Fの上り回送列車と、発車した2089Fの5102レ。
2024年7月4日。仏子。

中線に停車する38114F+32105Fの上り回送列車と、発車した2089Fの5102レ。
2089Fは台車や集電装置がピカピカでした。

2024年7月4日 10時16分。仏子。中線から発車した32105F+38114Fの上り回送列車。
2024年7月4日 10時16分。仏子。

中線から発車した32105F+38114Fの上り回送列車。
この後、武蔵丘に入出場の回送はなかったです。

使用休止中の20103Fは、小手指車両基地内で集電装置を上げてました。6117Fは完全電源オフ。

2024年7月4日 10時半ころ。小手指〜狭山ヶ丘駅間。上り列車の車内から見た、車両基地内で留置中の6117Fと20103Fほか。
2024年7月4日 10時半ころ。小手指〜狭山ヶ丘駅間。

上り列車の車内から見た、車両基地内で留置中の6117Fと20103Fほか。

東側の電留線の駅側のレールを撤去し工事中の所沢駅。
西側の電留線は健在です。

2024年7月4日 午前。所沢。上り列車の車内から見た電留線。
2024年7月4日 午前。所沢。上り列車の車内から見た電留線。

仏子〜元加治駅間 21:31、4000系4連 下り通過

 

お昼の山手線で試運転列車が走ってました。

2024年7月4日 11時33分頃。駒込。クハ234-25ほかの外回りの試運転列車。
2024年7月4日 11時33分頃。駒込。

クハ234-25ほかの外回りの試運転列車。
通過はせずに停車してました。

2024年7月4日 11時34分頃。駒込〜田端。クハ234-25ほかの外回りの試運転列車。
2024年7月4日 11時34分頃。駒込〜田端。
クハ234-25ほかの外回りの試運転列車。
2024年7月4日 12時0分頃。上野。京浜東北線の北行の線路で山手線E235系の内回り 試運転列車が走ってました。
2024年7月4日 12時2分頃。上野。京浜東北線の北行の線路で山手線E235系の内回り 試運転列車が走ってました。
2024年7月4日 12時0分・2分頃。上野。

京浜東北線の北行の線路で山手線E235系の内回り 試運転列車が走ってました。
停車して、内回りの山手線営業列車より後の発車でした。

駒込を通過するEH500-74牽引の3086レ。

2024年7月4日 11時46分。駒込。通過するEH500-74牽引の3086レ。
2024年7月4日 11時46分。駒込。
通過するEH500-74牽引の3086レ。

駒込駅近くの山手線の踏切。

2024年7月4日。駒込。ホームから、田端方を見ています。
2024年7月4日。駒込。ホームから、田端方を見ています。

池袋の西武デパートと、羽田空港へ着陸するであろうジェット機。

2024年7月4日 17時半ころ。池袋。
2024年7月4日 17時半ころ。池袋。

この日は休みだったので、上野までお出かけしてました。

| | コメント (1)

2024年7月 6日 (土)

2024年6月29日(土)・30日の西武線ほか見ただけ

<お知らせ>ブログのデータ量が上限に近づいたので、過去の記事から画像を削除していく見込みです。

6月29日(土)

夕方の入間川橋梁。

2024年6月29日 17時22分。仏子〜元加治。4009Fの上り列車。
2024年6月29日 17時22分。仏子〜元加治。

4009Fの上り列車。
7月6日から復路は1時間ほど遅い時刻となり、入間市駅で特急に抜かれてました(アプリの列車位置情報)。

お昼の池袋を通過する、EH500-79牽引のJR貨物 3086レ。

2024年6月29日 11時53分頃。池袋。EH500-79牽引の3086レ。
2024年6月29日 11時53分頃。池袋。EH500-79牽引の3086レ。

6月30日(日)

小手指車両基地にいた元・小田急8000形。この日の深夜に武蔵丘車両検修所へ自走で回送されました(そのころ私は寝てました)。

2024年6月30日。小手指〜狭山ヶ丘。東急5050系の1706レと、車両基地内の元・小田急8000形、6117F。
2024年6月30日。小手指〜狭山ヶ丘。

東急5050系の1706レと、車両基地内の元・小田急8000形、6117F。

2024年6月30日 11時46分。小手指〜狭山ヶ丘。4009F(52席)の下り列車と、車両基地内の元・小田急8000形と使用休止の6117F・20103Fほか。
2024年6月30日 11時46分。小手指〜狭山ヶ丘。

4009F(52席)の下り列車と、車両基地内の元・小田急8000形と使用休止の6117F・20103Fほか。

西武秩父駅から新宿へ戻る4009F(52席)の、入間市駅での様子。

2024年6月30日 17時25分。入間市。仏子〜入間市駅間を走行中の4009Fが、ホームから見られました。
2024年6月30日 17時25分。入間市。

仏子〜入間市駅間を走行中の4009Fが、ホームから見られました。
山々から雲が湧いて、雄大な景色です。
店舗の前に黒幕を張ったローソンがありますが、富士山が見えなくとも、展望台を整備したら観光客に沢山 来てもらえるかも。

2024年6月30日 17時27分。入間市。5番ホームへ到着した4009F。
2024年6月30日 17時27分。入間市。

5番ホームへ到着した4009F。
乗客が雄大な景色を見られない所に停車です。

2024年6月30日 17時31分。入間市。左から40050系の2153レ、6050系の2164レ、そして西武新宿ゆき4009F(52席)。
2024年6月30日 17時31分。入間市。

左から40050系の2153レ、6050系の2164レ、そして西武新宿ゆき4009F(52席)。

池袋には朝8時台の終バスがありますが(一ツ橋ゆき都バス)、西武の終バスも16時前でした。<郡山ゆき福島交通の高速バスとの並びです。
サイトで検索したら、目黒駅発の最終は平日が12時1分、土休日は15時41分でした。

2024年6月30日 15時51分。池袋駅東口。到着した西武の路線バス(最終)と、郡山ゆき福島交通の高速バス。
2024年6月30日 15時51分。池袋駅東口。

到着した西武の路線バス(最終)と、郡山ゆき福島交通の高速バス。

久しぶりに赤帯の都バスを拝見できました。

2024年6月10日 15時48分。池袋駅東口の前。旧塗装の都バス。
2024年6月10日 15時48分。池袋駅東口の前。旧塗装の都バス。

所沢駅の電留線の工事の様子。

2024年6月30日 17時過ぎ。所沢。池袋線 下り列車の車内から見た電留線の工事の様子。奥が新宿線です。
2024年6月30日 17時過ぎ。所沢。

池袋線 下り列車の車内から見た電留線の工事の様子。奥が新宿線です。

以下の<つぶやき>も。

(引用して別アカウントで
天皇は、勲章をあげる人であってほしい。神様になれとは言わないけれど。
勲章をもらっては、興醒め。

 明治天皇以来、皆さん
 もらっているそうでして。

| | コメント (1)

« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »