« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024年12月29日 (日)

2025年11月16日(土)〜22日の西武線ほか見ただけ

<お知らせ>ブログのデータ量が上限に達したので、過去の記事から画像を削除しました。

11月16日(土)

早朝の石神井公園駅。

2024年11月16日 6時10分。石神井公園。6番線で夜間帯泊だった東急5153Fの横を通って40102Fの上り回送列車が3番ホームへ到着。元町・中華街まで回送されて、西武秩父ゆきS-TRAIN となります。
2024年11月16日 6時10分。石神井公園。

6番線で夜間帯泊だった東急5153Fの横を通って40102Fの上り回送列車が3番ホームへ到着。元町・中華街まで回送されて、西武秩父ゆきS-TRAIN となります。

2024年11月16日。石神井公園。4番ホームへ2071F(100年)の4204レが到着(左)。右は2073Fの5604レ。
2024年11月16日。石神井公園。

4番ホームへ2071F(100年)の4204レが到着(左)。右は2073Fの5604レ。

東長崎駅の4番ホーム横の保守用車スペースに、モーターカーと、撤去されたと思われるコンクリート枕木等を載せたトロッコが止まっていました。

2024年11月16日 お昼。東長崎。4番ホーム横の保守用車スペース。
2024年11月16日 お昼。東長崎。4番ホーム横の保守用車スペース。
2024年11月16日 お昼。東長崎。
4番ホーム横の保守用車スペース。

東武東上線の上り列車と、EH500が牽引の南行コンテナ貨物列車3086レが並んで池袋へやって来ました。

2024年11月16日 11時50分。池袋。東武東上線の51002ほかの上り列車と、EH500形牽引のJR貨物 3086レ。
2024年11月16日 11時50分。池袋。

東武東上線の51002ほかの上り列車と、EH500形牽引のJR貨物 3086レ。

11月17日(日)

東長崎駅のモーターカーとトロッコは前日と同じでした。
「中池袋公園2 Days/(公財)としま未来文化財団プレゼンツ/働くクルマ大集合!」ということで自衛隊の自動車が池袋駅近くの公園に展示され、嬉しそうに乗り込んでいるお子様もいました。

2024年11月17日 午後。中池袋公園(池袋駅近く)。奥が「中池袋公園2 Days/(公財)としま未来文化財団プレゼンツ/働くクルマ大集合!」。前を素通りする人も多かったです。
2024年11月17日 午後。中池袋公園(池袋駅近く)。

奥が「中池袋公園2 Days/(公財)としま未来文化財団プレゼンツ/働くクルマ大集合!」。前を素通りする人も多かったです。

自衛隊の本業は戦争で(被災地でお風呂屋さんをやるために戦車やミサイルは不要です。お風呂は戦争でも利用可能。お風呂も戦車も展示はなかったですが)、自分たちの平和安全のために、いたいけない子供を洗脳して自衛隊になれ親しませるのは反社会的と思います。
とは言え、社会(公益財団法人)が主催なので、批判する私は反社会的(反社会的個人であっても、幸か不幸か、反社会的勢力というほどではないので、お手柔らかに)。
憲法にああ書いてあっても、国家が戦闘機やミサイルや戦車を購入しても気にしない社会なんか、イチイチ気にする必要はないと思ってますが。

11月18日(月)

6117Fの2102レと、6110Fの4221レ・メトロ10030Fの3703レに乗車していました。

11月19日(火)

6157Fの3102レと、40152F(ムーミン)の2187レに乗車してました。

以下を<つぶやいて>ました。

11月20日(水)

自宅で静かにしてました。

11月21日(木)

6115Fの3102レと、6155Fの4321レ・40161Fの2175レに乗車してました。
21時32分頃、4000系4連の下り回送列車が仏子〜元加治駅間を通過してました。

池袋駅のホーム柱の「おーい お茶」の広告です。マンガみたいに顔が小さいなと、初めて気付きました。
この人が「おーい、お茶」と言ったら女性がこぞって、ペットボトルなんかやめてください、私の淹れたお茶を召し上がってくださいと押しかけるのでしょうが、お宅が分かりませんね。

2024年11月21日 朝。池袋。西武のホーム柱の「おーい お茶」の広告。大谷翔平さんのこの広告はあちこちで見られます。いくら、もらえるのかな?
2024年11月21日 朝。池袋。

西武のホーム柱の「おーい お茶」の広告。
大谷翔平さんのこの広告はあちこちで見られます。
いくら、もらえるのかな?

11月22日(金)

自宅で静かにしてました。

| | コメント (2)

2024年12月23日 (月)

2024年11月10日(日)〜15日の西武線ほか見ただけ

11月10日(日)

京都から乗車した夜行高速バスは早朝に東京へ到着し、一旦 帰宅。
用事を済ませたあとで池袋へ行くと、「火の用心」IKEBUSが走ってました。

2024年11月10日 12時前。池袋駅東口の前。窓に「火の用心」の掲示があるIKEBUS。
2024年11月10日 12時前。池袋駅東口の前。
窓に「火の用心」の掲示があるIKEBUS。

東海道新幹線に仮装した東急 4105Fが58K運用で西武線へ来てました。

2024年11月10日。所沢。発車した東急4015Fの1815レ。
2024年11月10日。所沢。発車した東急4015Fの1815レ。

いつの頃からか、元加治駅の駅舎の上にパイプで櫓が組まれていました。12月下旬になっても残っています(小さくなったかも)。

2024年11月10日 午後。元加治。屋根の上にパイプで櫓が組まれた駅舎。
2024年11月10日 午後。元加治。屋根の上にパイプで櫓が組まれた駅舎。

15時過ぎの西武の小手指駅は、引き上げ線に東急の40105F(東海道新幹線もどき)と40110F(ヒカリエ号)が並び。
イベントの臨時ダイヤでN101系4連は3本とも車両基地で休憩。40152F(ムーミン)も飯能方でお休み。

以下を<つぶやいたり>も。

11月11日(月)

6151Fの3102レと、6158Fの2185レに乗車してました。

西武 池袋駅の1階・改札口横の、西武デパートの動画広告欄は、早朝は横に6枚並ぶパネルのうち左端の1列だけが点灯の運用が続いていましたが、この日は全面点灯でした(この日以降も早朝から全面点灯)。

2024年11月11日 午前6時ころ。池袋。西武の改札口横の、全パネルが点灯の西武デパートの動画広告。
2024年11月11日 午前6時ころ。池袋。

西武の改札口横の、全パネルが点灯の西武デパートの動画広告。
2枚の広告の間に以前は「SEIBU」というデパートのロゴがありましたが、黒いカバーが付いて見られなくなっているので、この動画広告は西武デパートの動画広告ではないのかもしれません。

以下の<つぶやき>も。



「アーミー」は日本語で、自衛隊を意味します。おそらく。

11月12日(火)

40159Fの3106レと6153Fの3103レに乗車してました。

早朝の元加治駅を通過するラビュー。

2024年11月12日。元加治。001系の上り特急 4レ。
2024年11月12日。元加治。001系の上り特急 4レ。

お昼の高田馬場界隈を走る10000系の特急120レ。

2024年11月12日。高田馬場〜下落合。10000系の120レ。
2024年11月12日。高田馬場〜下落合。10000系の120レ。

3103レは少し遅れてました。所沢で追い抜かす39レも3分ほど遅れて、40102FのS-TRAIN送り込みの回送列車(59M運用)との並びが見られました。

2024年11月12日 20時26分ころ。所沢。001-G編成の39レ(左)と、40102Fの59M運用の上り回送列車。
2024年11月12日 20時26分ころ。所沢。

001-G編成の39レ(左)と、40102Fの59M運用の上り回送列車。
59M運用は、豊洲22時0分発の最終のS-TRAIn 509レとなります。

11月13日(水)

自宅で静かにしてました。

11月14日(木)

自宅で静かにしてました。

11月15日(金)

(<-飯能)32106F+38112Fの3102レと6156Fの2181レに乗車してました。
2181レの前を走る4225レが少し遅れていたようで、40125F(ムーミン)の準急 小手指ゆきが所沢駅4番ホームから19時46分に発車していくところを見られました。

以下を<つぶやいて>ました。

| | コメント (3)

2024年12月22日 (日)

2024年11月9日(土)は大阪方面へ行ってました、その5

今回の関西 訪問の目的、京都鉄道博物館で旧・国鉄の車両に混じって展示される元・西武の新101系電車(近江鉄道の100形)。

2024年11月9日 16時ころ。京都鉄道博物館。近江鉄道の100形。
2024年11月9日 16時ころ。京都鉄道博物館。近江鉄道の100形。
2024年11月9日 16時ころ。京都鉄道博物館。

近江鉄道の100形。
屋根上と、甲種鉄道車両輸送の時そのままという102の車内を見られました。

2024年11月9日 16時ころ。京都鉄道博物館。館内の通路から、京都貨物ターミナル駅と東海道本線・新幹線が見られました。
2024年11月9日 16時ころ。京都鉄道博物館。

館内の通路から、京都貨物ターミナル駅と東海道本線・新幹線が見られました。

2024年11月9日 16時ころ。京都鉄道博物館。本線とつながっていると思われる留置線に蒸気機関車が留置され、C56形が牽引するSL列車も走ってました。
2024年11月9日 16時ころ。京都鉄道博物館。

本線とつながっていると思われる留置線に蒸気機関車が留置され、C56形が牽引するSL列車も走ってました。
SL列車の客車は、コンテナ貨車に客室を載せたようにも見えました。

2024年11月9日 16時ころ。京都鉄道博物館。SL列車を牽引していたC56形はこの日最後の運転だったので、火室から灰を掻き出した後で、フォークリフトで石炭を補充し、扇形機関庫に入りました。
2024年11月9日 16時ころ。京都鉄道博物館。

SL列車を牽引していたC56形はこの日最後の運転だったので、火室から灰を掻き出した後で、フォークリフトで石炭を補充し、扇形機関庫に入りました。

帰りのバスまで時間があるので、梅小路京都西口駅からJRに乗車し、嵐山へ。
乗車した亀山ゆきは嵐山に到着する頃は空席が目立ちましたが、嵯峨嵐山駅の上りホームは観光客で混雑。同じドアに固まって乗車しようとしたり、大変そうでした。

2024年11月9日 17時過ぎ。嵯峨嵐山。京都方面ゆきホームの様子。左手に始発の京都方面ゆきが発車を待っていましたが、まだ、ガラガラでした。
2024年11月9日 17時過ぎ。嵯峨嵐山。

京都方面ゆきホームの様子。左手に始発の京都方面ゆきが発車を待っていましたが、まだ、ガラガラでした。

観光客で混雑し、お値段は千円単位な感じの嵐山の街を抜け、嵐電で京都の西院(さい)へ。小型車両の2両編成も混雑していました。

2024年11月9日 18時7分。西院。嵐山で乗車を見送った2両編成が、四条大宮から戻って来ましたが、原色の301は回送で、切り離されて入庫でした。
2024年11月9日 18時7分。西院。

嵐山で乗車を見送った2両編成が、四条大宮から戻って来ましたが、原色の301は回送で、切り離されて入庫でした。

2024年11月9日 18時26分。西院。この2両編成も、前の1両だけが嵐山へ向かい、後ろの104は切り離されて入庫でした。
2024年11月9日 18時26分。西院。

この2両編成も、前の1両だけが嵐山へ向かい、後ろの104は切り離されて入庫でした。

駅近くで、600円で購入したたこ焼きを食べながらの撮影でした。8個ほど入っていて、おいしかったです。
阪急の西院(さいいん)駅から大阪梅田へ行きました。

2024年11月9日 19時6分。茨木市。右の特急 梅田ゆきは混んでて座れなかったので、左側のSDGsトレインの準急に乗り換えました。
2024年11月9日 19時6分。茨木市。

右の特急 梅田ゆきは混んでて座れなかったので、左側のSDGsトレインの準急に乗り換えました。
特急の座席指定車両「PRiVACE」をアピールする「P」ヘッドマークが目立っていました。

大阪梅田からは特急で京都の烏丸まで乗車。新型車両の2300系は一般車両も転換クロスシート(料金不要)。西武40000系のL/Cシートより乗り心地(座り心地)は良かったです。

京都市営地下鉄で、烏丸からJRの京都駅へ移動。
3本だけの、近鉄シリーズ21の京都市交乗り入れ用3220系に出会えました。

2024年11月9日 20時41分。烏丸。近鉄3220系の国際会館ゆき。
2024年11月9日 20時41分。烏丸。

近鉄3220系の国際会館ゆき。
混雑しているようで、ホームの時刻表に臨時列車の掲示もありました。

JRの京都駅前を歩いていたら、たまに池袋界隈で見かける群馬県の日本中央バスが走ってきました。USJが始発で、高崎に翌朝の5時過ぎに到着のようです。

2024年11月9日 21時40分。京都駅前。高崎・前橋ゆきの日本中央バス。
2024年11月9日 21時40分。京都駅前。
高崎・前橋ゆきの日本中央バス。

京都駅を出た直後の近鉄電車と、上田・軽井沢ゆきの近鉄バス。こちらは翌朝の6時過ぎに上田へ到着。

2024年11月9日 22時過ぎ。京都駅近く。上田・軽井沢ゆき近鉄バスと、奈良方面へ発車した近鉄電車。
2024年11月9日 22時過ぎ。京都駅近く。

上田・軽井沢ゆき近鉄バスと、奈良方面へ発車した近鉄電車。

帰りも夜行の高速バスでした。電鉄系ではないバス会社。
シートのリクライニングを戻すためには後ろから背ずりを持ち上げる必要があったりでした。シートのリクライニングは深かったのですが、一番前の中央だったのでレッグレストがなく、寝ていたら血流が滞りふくらはぎが痛くなったりもしたのですが、持ち上げると出てくるレッグレストがあったのかもしれません。

| | コメント (2)

2024年12月15日 (日)

2024年11月9日(土)は大阪方面へ行ってました、その4

丹波橋駅で京阪から近鉄に乗り換えました。

2024年11月9日 13時39分。近鉄丹波橋。京都市交通局の新型車両20系の急行 奈良ゆき(右)と、近鉄電車の京都ゆき急行。
2024年11月9日 13時39分。近鉄丹波橋。

京都市交通局の新型車両20系の急行 奈良ゆき(右)と、近鉄電車の京都ゆき急行。

2024年11月9日 13時42分。近鉄丹波橋。近鉄の新型車両 8A系の柏原神宮前ゆき普通列車。
2024年11月9日 13時42分。近鉄丹波橋。

近鉄の新型車両 8A系の柏原神宮前ゆき普通列車。

2024年11月9日 14時4分。伏見。近鉄の特急列車(右)と京都市交通局の10系の急行 国際会館ゆき。
2024年11月9日 14時4分。伏見。

近鉄の特急列車(右)と京都市交通局の10系の急行 国際会館ゆき。

京都駅へ到着すると、続いて観光特急の「あをによし」も到着でした。

2024年11月9日 14時25分。京都。到着する「あをによし」。
2024年11月9日 14時25分。京都。到着する「あをによし」。

近鉄の駅構内の蕎麦屋さんで「にしんそば」を食してから(同じく駅構内で販売の柿の葉寿司も魅力的でした)、歩いて京都鉄道博物館へ行きました。
途中、路面電車が走っていたので寄り道。

2024年11月9日 15時26分。梅小路公園(京都市内)。リチウム電池で走る路面電車。
2024年11月9日 15時26分。梅小路公園(京都市内)。
リチウム電池で走る路面電車。
2024年11月9日 15時過ぎ。梅小路公園の「市電広場」。京都市交通局の路面電車が屋根の下に6両保存されていましたが、車内は活用されていて賑わっていました。
2024年11月9日 15時過ぎ。梅小路公園の「市電広場」。

京都市交通局の路面電車が屋根の下に6両保存されていましたが、車内は活用されていて賑わっていました。

| | コメント (2)

2024年11月9日(土)は大阪方面へ行ってました、その3

<お知らせ>ブログのデータ量が上限に達したので、過去の記事から画像を削除しました。

京阪の野江駅です。京橋方でJRの おおさか東線が交差しています。

2024年11月9日 11時14分。野江。右が準急の出町柳ゆき、左奥が淀屋橋ゆき特急。間の上をJRのコンテナ貨物列車が横切っています。
2024年11月9日 11時14分。野江。

右が準急の出町柳ゆき、左奥が淀屋橋ゆき特急。間の上をJRのコンテナ貨物列車が横切っています。

2024年11月9日 11時17分。野江。南から北へ向かう、変わった塗装のANAのジェット機。
2024年11月9日 11時17分。野江。

南から北へ向かう、変わった塗装のANAのジェット機。

2024年11月9日 11時30分。野江。南から北へ向かうJALのジェット機。
2024年11月9日 11時30分。野江。
南から北へ向かうJALのジェット機。
2024年11月9日 11時39分。野江。万博PR輸送の出町柳ゆき特急の8000系。
2024年11月9日 11時39分。野江。
万博PR輸送の出町柳ゆき特急の8000系。
2024年11月9日 11時45分。野江。3本の列車が見えてます。関目駅方を見てます。
2024年11月9日 11時45分。野江。

3本の列車が見えてます。関目駅方を見てます。

土居駅でも撮影。
大阪方の滝井駅はすぐ近くで、ホームの端と端は8両編成の電車と同じ長さしか空いてなかったです(営業キロでは0.4kmだけ)。

241109doi1159
2024年11月9日 11時59分。土居。

3000系の快速急行 出町柳ゆき。奥が滝井駅。

2024年11月9日 12時27分。土居。万博PR塗装の3000系の出町柳ゆき快速急行。
2024年11月9日 12時27分。土居。

万博PR塗装の3000系の出町柳ゆき快速急行。
京都方の守口市駅も、駅間距離は0.7kmです。

2024年11月9日 12時39分。土居。守口市駅の方を見ています。大阪方面ゆきの普通と準急が並んできました。
2024年11月9日 12時39分。土居。

守口市駅の方を見ています。大阪方面ゆきの普通と準急が並んできました。

2024年11月9日 12時40分。土居。大阪方面からも普通と特急が並んできました。
2024年11月9日 12時40分。土居。
大阪方面からも普通と特急が並んできました。
2024年11月9日 12時41分。土居。6012ほか8連の、滝井駅を発車した8両編成の京都方面ゆき普通列車です。
2024年11月9日 12時41分。土居。

6012ほか8連の、滝井駅を発車した8両編成の京都方面ゆき普通列車です。

| | コメント (2)

2024年12月14日 (土)

2024年11月9日(土)は大阪方面へ行ってました、その2

<お知らせ>ブログのデータ量が上限に達したので、過去の記事から画像を削除しました。

今宮戎駅から一駅 進んで、新今宮駅でも撮影させていただきました。

2024年11月9日 9時33分。新今宮。高野線の6000系の急行 なんばゆき。右手前は南海線の 万博PR車体広告の空港特急50000系ラピード。
2024年11月9日 9時33分。新今宮。

高野線の6000系の急行 なんばゆき。右手前は南海線の 万博PR車体広告の空港特急50000系ラピード。

2024年11月9日 9時43分。新今宮。高野線の上下列車と、南海線の下り列車(回送)のすれ違い。
2024年11月9日 9時43分。新今宮。

高野線の上下列車と、南海線の下り列車(回送)のすれ違い。

2024年11月9日 9時47分。新今宮。高野線の31000系の上り特急「こうや号」。
2024年11月9日 9時47分。新今宮。

高野線の31000系の上り特急「こうや号」。
奥が今宮戎駅です。
31000系は1本だけです。

2024年11月9日 9時51分。新今宮。6300系の高野線 下り列車。奥は萩ノ茶屋駅。
2024年11月9日 9時51分。新今宮。

6300系の高野線 下り列車。奥は萩ノ茶屋駅。

高野線の銀色6000系を見たかったのですが、ダメでした。

JRの新今宮駅。

2024年11月9日 10時22分。新今宮。関西空港からのハロー=キティの特急「はるか号」と、奈良方面ゆき201系。
2024年11月9日 10時22分。新今宮。

関西空港からのハロー=キティの特急「はるか号」と、奈良方面ゆき201系。

新今宮駅から大阪環状線で京橋駅へ移動し、京阪に乗り換えて、京都へ向かいました。

2024年11月9日 10時47分。京橋。淀屋橋駅へ向かう準急。
2024年11月9日 10時47分。京橋。

淀屋橋駅へ向かう準急。
線路は淀屋橋と中之島と、2方向に別れます。

| | コメント (2)

2024年11月9日(土)は大阪方面へ行ってました、その1

<お知らせ>ブログのデータ量が上限に達したので、過去の記事から画像を削除しました。

朝の池袋で到着をたまに見る、大阪からの京王の夜行高速バスに、11月8日(金)は夜の池袋から乗車し、大阪へ行きました。
到着した、阪急の大阪梅田駅近くのバスターミナルです。

2024年11月9日 朝7時過ぎ。大阪梅田のバスターミナル。右手前の京王バスに、池袋から乗車してました。満席でした。
2024年11月9日 朝7時過ぎ。大阪梅田のバスターミナル。

右手前の京王バスに、池袋から乗車してました。満席でした。

JRの大阪駅へ歩いて、大阪環状線に乗車。野田駅の様子です。

2024年11月9日 7時45分ころ。野田。左側の大阪駅方面からの奈良ゆき快速は停止信号で、右側の新大阪駅方面からの和歌山方面ゆき特急を先に通していました。
2024年11月9日 7時45分ころ。野田。左側の大阪駅方面からの奈良ゆき快速は停止信号で、右側の新大阪駅方面からの和歌山方面ゆき特急を先に通していました。
2024年11月9日 7時45分ころ。野田。

左側の大阪駅方面からの奈良ゆき快速は停止信号で、右側の新大阪駅方面からの和歌山方面ゆき特急を先に通していました。

奥の西九条駅で合流します。

今宮で乗り換えて、JR難波へ行き、地下街を歩いて南海の なんば駅へ行きました(普通の人は大阪駅から地下鉄です)。
途中の地下街では、西欧の名画が飾られていました。複製の陶板画ということですが、それはそれでステキでした。

2024年11月9日 朝。大阪市内。「なんばウォーク」の壁の、モネの「サン・ラザール駅」の複製陶板画。
2024年11月9日 朝。大阪市内。

「なんばウォーク」の壁の、モネの「サン・ラザール駅」の複製陶板画。

南海の なんば駅の端でしばし電車を撮らせていただきました。

2024年11月9日 9時2分。なんば。6300系の橋本ゆき急行 8連。
2024年11月9日 9時2分。なんば。
6300系の橋本ゆき急行 8連。
2024年11月9日 9時10分。なんば。南海線(右)と高野線の列車が並んで到着。
2024年11月9日 9時10分。なんば。
南海線(右)と高野線の列車が並んで到着。

高野線の普通列車に乗車し、一つ目の今宮戎駅でも少し撮影。

2024年11月9日 9時18分。今宮戎。南海線の上下列車のすれ違い。左側の上り列車はすでに、折返し列車の表示になっていたようです。
2024年11月9日 9時18分。今宮戎。

南海線の上下列車のすれ違い。左側の上り列車はすでに、折返し列車の表示になっていたようです。

2024年11月9日 9時21分。今宮戎。南海線の2100系の下り回送列車(左)、高野線の上り列車のすれ違い。
2024年11月9日 9時21分。今宮戎。

南海線の2100系の下り回送列車(左)、高野線の上り列車のすれ違い。
左側の下り回送は、2ドア車の4連です。上り列車の折返しと思います。

2024年11月9日 9時28分。今宮戎。高野線の下り列車(右)と、南海線の上り列車。
2024年11月9日 9時28分。今宮戎。
高野線の下り列車(右)と、南海線の上り列車。

| | コメント (2)

2024年12月 8日 (日)

2024年11月4日(月・休日)〜8日の西武線ほか見ただけ

11月4日(月・休日)

午後に電車に乗って池袋へ行ってました。
池袋駅の西口に建設中の高層ビルが東口側からも見えて、羽田空港へ着陸するであろう飛行機が飛んでました。

2024年11月4日 17時ころ。池袋駅前(東口側)。西口側に建設中の高層ビルと、飛行機。
2024年11月4日 17時ころ。池袋駅前(東口側)。
西口側に建設中の高層ビルと、飛行機。

11月5日(火)

40152F(ムーミン)の3102レと(<-飯能)32101F+38102Fの2175レに乗車してました。

以下を<つぶやいて>ました。

11月6日(水)

仏子〜元加治駅間
 04:49 上り回送、
 04:55、40152F(ムーミン)下り回送。
そして3102レは40152F。前日も同じでした。これに乗車。なお5101レも前日と同じ38112Fでした。
帰りは6155Fの2197レ。

朝8時過ぎの池袋駅東口前。みんくる都バスの最終 一ツ橋ゆきと軽井沢・御代田ゆき西武の高速バスが並んでました。

2024年11月6日 朝8時10分頃。池袋駅東口前。みんくる都バスの最終 都02乙系統・一ツ橋ゆき(手前)と、軽井沢・御代田ゆき西武の高速バス(右奥)。
2024年11月6日 朝8時10分頃。池袋駅東口前。

みんくる都バスの最終 都02乙系統・一ツ橋ゆき(手前)と、軽井沢・御代田ゆき西武の高速バス(右奥)。

以下を<つぶやいて>ました。

11月7日(木)

20103Fの2104レと20101Fの2179レ、東急4102Fの3705レに乗車してました。

11月8日(金)

日中は自宅で静かにしてましたが、夜は32102F+38109Fの2190レに乗車してました。

なお10時22分ころ、仏子〜元加治駅間を赤茶っぽい4連の上り列車が通過したような気がしてますが、何かの見間違いなのでしょう。

| | コメント (2)

2024年12月 7日 (土)

2024年11月3日(日)の西武線 見ただけ、入間航空祭の臨時ダイヤ(その5)

引き続き武蔵藤沢駅です。

2024年11月3日 16時2分。武蔵藤沢。メトロ10110Fの準急 元町・中華街ゆき。
2024年11月3日 16時2分。武蔵藤沢。

メトロ10110Fの準急 元町・中華街ゆき。
この時間帯の91S運用は、通常ダイヤでは小手指16時24分発の元町・中華街ゆき快速急行 1826レです。

2024年11月3日 16時9分。武蔵藤沢。左が2075Fの下り回送列車、右がメトロ10007Fの各停 新木場ゆき(41S運用)。
2024年11月3日 16時9分。武蔵藤沢。

左が2075Fの下り回送列車、右がメトロ10007Fの各停 新木場ゆき(41S運用)。
41S運用はこの時間帯、通常ダイヤでは小手指16時21分発の各停 新木場ゆき6542レ。
2075Fはこの後、5分ほど遅れの各停 池袋ゆき(5118レ?)でした。

2024年11月3日 16時36分。武蔵藤沢。メトロ17004Fの各停 新木場ゆき(35S運用)。
2024年11月3日 16時36分。武蔵藤沢。

メトロ17004Fの各停 新木場ゆき(35S運用)。
この時間帯の35S運用は、通常ダイヤでは小手指16時50分発の新木場ゆき各停 6544レです。
下りホームの飯能方に職員さんが二人 立っていて(1名は女性。上の写真に写ってます)、到着した列車の運転士さんとお話していたのですが(稲荷山公園駅の停車位置変更の注意伝達等だと思います)、この時は、下り列車から降りてきた男性に何やら怒られている(ご本人とは関係ない苦情を受け止めていた?)ようでした。

2024年11月3日 17時3分。武蔵藤沢。20101Fの上り回送列車が通過しました。
2024年11月3日 17時3分。武蔵藤沢。

20101Fの上り回送列車が通過しました。
20101Fは、この前は、8分ほど遅れの2149レでした。通常ダイヤでも土休日夕方は、飯能に到着した10連が営業から抜けて、代わりに小手指から飯能へ回送されてた8連が上り列車を担当の運用があります。
下りホーム・飯能方の職員さんお二人もいなくなっていました。

上り臨時列車の最後は入間市 16時56分発の始発の準急 池袋ゆきで、担当は38112Fでした(飯能ゆき各停 5121レの折返し)。

その後の入間市駅。
17時45分に2071Fの下り回送列車が3番ホームを着発し、17時47分に2番ホームへ38115Fの回送列車が到着しました。
どちらも、通常はありません。
2071Fは飯能18時2分発の急行 池袋ゆき2168レになり、38115Fは8分ほど遅れの2155レに追い抜かれてから飯能へ向かってました。

2024年11月3日 17時45分。入間市。3番ホームに到着する2071Fの下り回送列車。
2024年11月3日 17時45分。入間市。

3番ホームに到着する2071Fの下り回送列車。
5番ホームには001-G編成の42レが停車してます。

2024年11月3日 17時56分。入間市。右が2番ホームに停車中の38115Fの下り回送列車、左が3番ホームへ到着する20104Fの2155レ。
2024年11月3日 17時56分。入間市。

右が2番ホームに停車中の38115Fの下り回送列車、左が3番ホームへ到着する20104Fの2155レ。

以下、今回の臨時ダイヤの掲示です。ホームの大型駅名票(以前は時刻表が掲示されていたところ)には掲示はなく、改札外だけの掲示でした(西所沢は改札内の乗り換え通路(跨線橋内)に掲示がありました)。
練馬駅の改札外。

2024年11月3日 朝。練馬。臨時ダイヤの掲示。
2024年11月3日 朝。練馬。臨時ダイヤの掲示。

石神井公園駅。

2024年11月3日 朝。石神井公園。臨時ダイヤの掲示。写真は下り列車の掲示だけです。
2024年11月3日 朝。石神井公園。

臨時ダイヤの掲示。写真は下り列車の掲示だけです。

西所沢駅。

2024年11月3日 お昼。西所沢。臨時ダイヤの掲示。狭山線も臨時ダイヤです。
2024年11月3日 お昼。西所沢。
臨時ダイヤの掲示。狭山線も臨時ダイヤです。

稲荷山公園駅。

2024年11月3日 朝。稲荷山公園駅。臨時ダイヤの掲示。写真は上り列車の分。
2024年11月3日 朝。稲荷山公園駅。
臨時ダイヤの掲示。写真は上り列車の分。

入間市駅。

2024年11月。入間市駅。臨時ダイヤの掲示。写真は上り列車の分。
2024年11月。入間市駅。
臨時ダイヤの掲示。写真は上り列車の分。

| | コメント (2)

2024年12月 2日 (月)

2024年11月3日(日)の西武線 見ただけ、入間航空祭の臨時ダイヤ(その4)(プラス狭山線)

<お知らせ>ブログのデータ量が上限に達したので、過去の記事から画像を削除しました。

稲荷山公園駅が最寄りの空港?でイベントがあったわけですが、西武球場前駅が最寄りの野球場でもイベントがあり、狭山線は臨時ダイヤでした。
自衛隊の方が強いのは当然として、昼間は狭山線の方は8連の20152Fと東急5160Fの折返し運転で賄っていました。

2024年11月3日 12時49分。西所沢。西武球場前駅から到着する東急5160Fの各停 西所沢ゆき(左奥)。
2024年11月3日 12時49分。西所沢。

西武球場前駅から到着する東急5160Fの各停 西所沢ゆき(左奥)。

2024年11月3日 13時11分。西所沢。40161Fの準急 元町・中華街ゆき。
2024年11月3日 13時11分。西所沢。

40161Fの準急 元町・中華街ゆき。
この時間帯の91S運用は、通常は小手指13時24分発の1814レ(快速急行)なので、石神井公園まで余裕を持って30分ほどかけて走って、1814レのスジに入るのでしょう。

武蔵藤沢駅へ戻りました。

2024年11月3日 13時39分。武蔵藤沢。メトロ10022Fの10M運用の準急 元町・中華街ゆき。
2024年11月3日 13時39分。武蔵藤沢。

メトロ10022Fの10M運用の準急 元町・中華街ゆき。
この時間帯の10M運用は小手指13時54分発の1816レです。
メトロ10022Fは9時半ころに入間市駅へやってきて、上り方へ回送で戻されて、西所沢 12時47分の快速 飯能ゆきでした(91S運用)。

2024年11月3日 14時31分。武蔵藤沢。38105Fの準急 池袋ゆき。
2024年11月3日 14時31分。武蔵藤沢。

38105Fの準急 池袋ゆき。
8両編成でした。定期ダイヤに存在する飯能始発の準急なのかなと思ってましたが、入間市始発の準急のようでした。

2024年11月3日 14時35分。武蔵藤沢。東急4114Fの53K運用の準急 元町・中華街ゆき。
2024年11月3日 14時35分。武蔵藤沢。

東急4114Fの53K運用の準急 元町・中華街ゆき。
通常ダイヤでこの時間帯の53K運用は小手指14時54分発の快速急行 1820レです。
東急4114Fは午前中に25S運用で飯能から元町・中華街へ快速急行してましたが、その折返しで、13時48分に25S運用の表示の下り回送列車で武蔵藤沢駅を通過してました。小手指13時40分着の1811レの後で充当されたのでしょう。

2024年11月3日 14時48分。武蔵藤沢。メトロ17005Fが58K運用を表示して下り方へ回送されてました。
2024年11月3日 14時48分。武蔵藤沢。

メトロ17005Fが58K運用を表示して下り方へ回送されてました。
この時間帯の58K運用は、小手指14時40分着の快速急行 1815レです。
メトロ17005Fは15時35分に、20M運用の準急 元町・中華街ゆきとして武蔵藤沢駅へ戻って来ました。通常ダイヤでは小手指15時54分発の快速急行1824レが20M運用です。

| | コメント (1)

2024年12月 1日 (日)

2024年11月3日(日)の西武線 見ただけ、入間航空祭の臨時ダイヤ(その3)

<お知らせ>ブログのデータ量が上限に達したので、過去の記事から画像を削除しました。

日中は小手指以遠に入らなくなった東急5050系8連の5160Fが、6809レ(20K運用)の延長の各停 飯能ゆきで入間市駅へやって来ました。

2024年11月3日 10時37分。入間市。東急5160Fの飯能ゆき各停(6809レの延長)と、2番ホームから先に発車する001系の67レ。
2024年11月3日 10時37分。入間市。

東急5160Fの飯能ゆき各停(6809レの延長)と、2番ホームから先に発車する001系の67レ。

稲荷山公園駅を通過する快速急行1704レは運転されていました。

2024年11月3日 10時47分。入間市。Qシート車両が組み込まれた東急4114Fが代走の1704レ(25S運用)。
2024年11月3日 10時47分。入間市。

Qシート車両が組み込まれた東急4114Fが代走の1704レ(25S運用)。

武蔵藤沢駅近くの、工事中の建武橋に行ったら、自衛隊の飛行機が飛び回っていました。
戦争でなくて良かったと思いつつ。

2024年11月3日 11時16分ころ。武蔵藤沢駅近く。建武橋から見た自衛隊の飛行機。
2024年11月3日 11時16分ころ。武蔵藤沢駅近く。

建武橋から見た自衛隊の飛行機。
建武橋の歩道橋は見晴らしが良いところですが、立ち止まらないでくださいとの掲示はなく、実際、立ち止まっている人は少なかったです。
ブルー・インパルスの時は違ったかもしれません。

241103huzi1120
2024年11月3日 11時20分ころ。武蔵藤沢駅近く。自衛隊の飛行機。

工事中の建武橋の下を通過する、入間市ゆき快速と、元町・中華街ゆき快速急行。

2024年11月3日 11時22分。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。6154Fの快速 入間市ゆき(4207レの種別・行き先変更)と、40157Fが代走の1706レ(53K運用)。
2024年11月3日 11時22分。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。

6154Fの快速 入間市ゆき(4207レの種別・行き先変更)と、40157Fが代走の1706レ(53K運用)。

各停 新木場ゆき6524レが武蔵藤沢駅に到着。メトロの車両が担当の45S運用の定期列車ですが、この日は西武40155Fが代走。
40155Fは10時58分ころの武蔵藤沢駅で準急 飯能ゆきでした。

2024年11月3日 11時40分。武蔵藤沢。40155Fの45S運用の6524レ(右)と20101Fの快速 飯能ゆき
2024年11月3日 11時40分。武蔵藤沢。

40155Fの45S運用の6524レ(右)と20101Fの快速 飯能ゆき

12時1分ころです。6151Fの急行 池袋ゆきの後ろから2073Fの上り回送列車が迫ってました(2073Fは11時14分に各停 飯能ゆきで武蔵藤沢駅に姿を見せてました)。

2024年11月3日 12時1分。武蔵藤沢。6151Fの急行 池袋ゆき(右手前)と、2073Fの上り回送列車(左奥)。
2024年11月3日 12時1分。武蔵藤沢。

6151Fの急行 池袋ゆき(右手前)と、2073Fの上り回送列車(左奥)。

| | コメント (1)

2024年11月3日(日)の西武線 見ただけ、入間航空祭の臨時ダイヤ(その2)

入間市駅へ移動。
9時0分、38109Fの各停 入間市ゆきが2番ホームへ到着し、下り回送列車となりました。保谷止まりの5705レが延長されたと思われますが、通常は特急とS-TRAINだけが入る2番ホーム到着でした。
後続の特急7レが逆に3番ホーム着発でした。

2024年11月3日 9時0分。入間市。2番ホームへ到着する38109Fの入間市ゆき下り各停。
2024年11月3日 9時0分。入間市。

2番ホームへ到着する38109Fの入間市ゆき下り各停。

2024年11月3日 9時2分。入間市。通常は特急が着発しない3番ホームへ到着する001-G編成の7レ(左)。
2024年11月3日 9時2分。入間市。

通常は特急が着発しない3番ホームへ到着する001-G編成の7レ(左)。
右手の2番ホームは38109Fが停車中です。

2024年11月3日 9時4分。入間市。左から、3番ホームから発車した001-G編成の7レ、4番ホームを通過する東急4104Fの上り回送列車(61K)、5番ホームに停車中のメトロ10021Fの上り回送列車。
2024年11月3日 9時4分。入間市。

左から、3番ホームから発車した001-G編成の7レ、4番ホームを通過する東急4104Fの上り回送列車(61K)、5番ホームに停車中のメトロ10021Fの上り回送列車。
メトロ10021Fは4853レの延長の入間市ゆき、東急4104Fはその後の6803レ(61K)の延長の入間市ゆきでした。

上りホームの池袋方へ移動しました(途中見たトイレは、女性用が10人ほどの行列になってました)。

2024年11月3日 9時13分。入間市。2番ホームへ到着する38111Fの各停 入間市ゆき(池袋駅に掲示されてた時刻表ではこの時間帯到着の各停 入間市ゆきはなかったです)。
2024年11月3日 9時13分。入間市。

2番ホームへ到着する38111Fの各停 入間市ゆき(池袋駅に掲示されてた時刻表ではこの時間帯到着の各停 入間市ゆきはなかったです)。
38111Fは5418レで見ていたので、保谷ゆき5703レを走った後に回送されて、所沢あたりから各停になったのでしょう。

ダイヤが乱れていたので、上下のS-TRAINが入間市〜稲荷山公園駅間ですれ違いました(通常は仏子〜元加治駅間あたり)。

2024年11月3日 9時29分。入間市。左が5番ホームから発車した40102Fの元町・中華街ゆきS-TRAIN 402レ(2分ほどの遅れ)、右が2番ホームへ到着する40106Fの西武秩父ゆきS-TRAIN 401レ(11分ほどの遅れ)。
2024年11月3日 9時29分。入間市。

左が5番ホームから発車した40102Fの元町・中華街ゆきS-TRAIN 402レ(2分ほどの遅れ)、右が2番ホームへ到着する40106Fの西武秩父ゆきS-TRAIN 401レ(11分ほどの遅れ)。

2024年11月3日 9時30分ころ。入間市。3番ホームに停車中のメトロ10022Fの下り回送列車と、2番ホームへ到着する40106Fの西武秩父ゆきS-TRAIN 401レ。
2024年11月3日 9時30分ころ。入間市。

3番ホームに停車中のメトロ10022Fの下り回送列車と、2番ホームへ到着する40106Fの西武秩父ゆきS-TRAIN 401レ。

メトロ10022Fは小手指止まりの6505レ(51S運用)が延長の入間市ゆきでした。

9時0分に入間市駅2番ホームへ到着していた38109Fは、9時30分に同駅5番ホームへ上り回送列車として戻ってきました。
後続列車を対比して、9時44分に発車して行きました。

2024年11月3日 9時41分。入間市。通常は特急が着発する5番ホームを38109Fが占領し、特急列車72レ(001-F編成)は4番ホーム着発でした。
2024年11月3日 9時41分。入間市。

通常は特急が着発する5番ホームを38109Fが占領し、特急列車72レ(001-F編成)は4番ホーム着発でした。

38111Fも上り回送列車となって9時48分ころに5番ホームへ戻って来ました。
40152F(ムーミン)の上り回送列車に追い抜かれてすぐに発車して行きました。

2024年11月3日 9時55分。入間市。4番ホームを通過する40152F(ムーミン)の上り回送列車と、5番ホームで発車待ちの38111Fの上り回送列車。
2024年11月3日 9時55分。入間市。

4番ホームを通過する40152F(ムーミン)の上り回送列車と、5番ホームで発車待ちの38111Fの上り回送列車。
40152Fは9時43分ころに下り入間市ゆきで到着後、下り方へ回送されていました。

入間市ゆきは、入間市駅 到着前に「回送」表示になっていることが多かったですが。

2024年11月3日 10時3分。入間市。40153Fの快速 入間市ゆき。運用番号10Mを表示しているので、1801レの種別・行き先変更と思われます。
2024年11月3日 10時3分。入間市。

40153Fの快速 入間市ゆき。運用番号10Mを表示しているので、1801レの種別・行き先変更と思われます。

入間市駅を10時34分に発車した6155Fの2128レは、車両不具合のため小手指駅で車両交換と駅の放送がありました。

| | コメント (1)

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »