« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »

2025年6月28日 (土)

2025年6月23日(月)〜27日の西武線ほか見ただけ

6月23日(月)

20104Fの3102レと、40159Fの4327レ・40153Fの2185レに乗車してました。

朝8時過ぎの池袋駅東口のタクシー乗り場に、タクシーが5・6台、客待ちしてました。
この時間帯のここにタクシーはいても1・2台な印象です。
月曜日はいつもこうなのか、東京都議会選挙の翌日だとこうなのかは、来週 確認できればと思います。

2025年6月23日 8時過ぎ。池袋駅東口。右が客待ちのタクシーの列。
2025年6月23日 8時過ぎ。池袋駅東口。
右が客待ちのタクシーの列。

以下を<つぶやいて>ました。

こういう世の中はマトモではないという正気を保ちたいものです。

6月24日(火)

6152Fの3102レと20104Fの3111レに乗車してました。

6月25日(水)

6156Fの3104レと(<-飯能)32101F+38102Fの4229レ・30103F(みらい絵)の2189レに乗車してました。

以下の<つぶやき>も。

6月26日(木)

40105Fの2106レと6157Fの2183レ(1時間ほどの遅れ)に乗車してました。
18時56分ころに東久留米駅で人身事故があり池袋〜所沢駅間などが運転見合わせとなり、再開は19時45分ころだったようです。池袋駅は人が多くて、乗車した2183レは20時19分に一旦 発車する体制に入りましたが、車内の非常通報装置が扱われ22分の発車となっていました。
池袋発車後はあまり徐行はなく、石神井公園駅に20時31分着、所沢駅には20時47分着でした。

以下の<つぶやき>も。

6月27日(金)

32103F+38107Fの2102レと、6156Fの4225レ・6154Fの2183レに乗車してました。
2183レは、ひばりヶ丘駅で車内に急病人が出たそうで、発車は7分ほど遅れてました。

前日とこの日は、平日の毎朝 池袋駅にやって来る西武バスを見なかったので少し待ったら、見ることができました。
福島・郡山ゆきJRバスと、新潟ゆき越後交通バスもこの後にやって来ました。

2025年6月27日 午前8時過ぎ。目白駅近くの明治通り。西武百貨店前 池袋駅東口ゆき西武バス。
2025年6月27日 午前8時過ぎ。
目白駅近くの明治通り。
西武百貨店前 池袋駅東口ゆき西武バス。

お昼の都電。

2025年6月27日 お昼。面影橋〜学習院下電停。8908の三ノ輪橋ゆき。
2025年6月27日 お昼。面影橋〜学習院下電停。
8908の三ノ輪橋ゆき。

以下の<つぶやき>も。

| | コメント (1)

2025年6月22日(日)の西武線ほか見ただけ

4009F(52席)は武蔵丘から池袋駅へ直行で回送されて、環境活動に参加の皆さんを輸送していました。

2025年6月22日 8時58分ころ。保谷。4009F(52席)の上り回送列車と、21番線で仕業点検中の6113F。
2025年6月22日 8時58分ころ。保谷。

4009F(52席)の上り回送列車と、21番線で仕業点検中の6113F。

2025年6月22日 9時49分ころ。中村橋。通過する4009F(52席)の下り回送列車。
2025年6月22日 9時49分ころ。中村橋。
通過する4009F(52席)の下り回送列車。

石神井公園駅6番線で夜間滞泊は緑色の東急5122Fでした。

2025年6月22日 6時9分ころ。石神井公園。6番線で夜間滞泊だった東急5122F(左)と、2069Fの上り回送列車。
2025年6月22日 6時9分ころ。石神井公園。

6番線で夜間滞泊だった東急5122F(左)と、2069Fの上り回送列車。

元町・中華街から西武秩父へ走るS-TRAINの担当は、ドラえもん車体広告の40101Fでした。

2025年6月22日 6時14分ころ。石神井公園。3番ホームで2104レ(右奥)に追い抜かれた40101Fの上り回送列車。
2025年6月22日 6時14分ころ。石神井公園。

3番ホームで2104レ(右奥)に追い抜かれた40101Fの上り回送列車。

2025年6月22日 9時0分。保谷。40101Fの西武秩父ゆきS-TRAIN 401レ。
2025年6月22日 9時0分。保谷。

40101Fの西武秩父ゆきS-TRAIN 401レ。
左奥の3番ホームに乗務員が交代中と思われる4009Fの上り回送列車が見えてます。

2025年6月22日。元加治。40101Fの元町・中華街ゆきS-TRAIN 402レ。
2025年6月22日。元加治。

40101Fの元町・中華街ゆきS-TRAIN 402レ。
流し撮りは失敗です。

新しいダイヤでは、石神井公園駅を着発する下り各停は、優等列車に追い抜かれない場合は1番ホーム着発に変わった模様と以前に書きましたが、優等列車に追い抜かれなかった5703レは2番ホーム着発でした。
直前に特急の63レが1番ホームを通過していたためとは思います。

2025年6月22日。石神井公園。右が38112Fの5703レ。左は48152Fの5210レ。
2025年6月22日。石神井公園。
右が38112Fの5703レ。左は48152Fの5210レ。

「ぼくのわたしのみらい絵トレイン」30103Fは池袋線で走り回っていました。

2025年6月22日。保谷。左から、22番線の20158F、21番線の6113F、30103Fの3107レ。
2025年6月22日。保谷。

左から、22番線の20158F、21番線の6113F、30103Fの3107レ。
6113Fは8時50分すぎから点検が始まり、保谷9時11分発の6652レ(08M運用)から営業していました。

新大久保駅から見られた並走風景。

2025年6月22日 11時54分ころ。新大久保。左から、山手線のE235系、EH500-21牽引のJR貨物の3086レ、西武2055Fの5121レ。
2025年6月22日 11時54分ころ。新大久保。

左から、山手線のE235系、EH500-21牽引のJR貨物の3086レ、西武2055Fの5121レ。

JR東日本の新幹線車両でまた車両トラブルがあったそうで、山形新幹線の併結運転が中止になっていました。

2025年6月22日 お昼。恵比寿。改札口横の運転情報動画パネルの表示。
2025年6月22日 お昼。恵比寿。
改札口横の運転情報動画パネルの表示。

恵比寿の東京都写真美術館で、原爆が投下された後の広島の写真展があったので見に行きました。
どこかで見たことのある写真は多かったのだと思いますが、改めてひどいなと思いましたです。
骨格だけになった広電の路面電車の写真や、軌道の復旧作業の写真もありました。
その年の秋に、爆心地から2kmほどのところで地域住民の慰安ということであった演芸大会の写真(図録には未掲載)や、ビール立ち飲み所の写真もあって、人間のたくましさを感じさせるところもありました。

| | コメント (1)

2025年6月21日(土)の西武線ほか見ただけ

西武球場前駅が最寄りの野球場で、この車体広告関係のコンサートがあったようで、池袋駅で写真を撮る男性が多かったです。西武南口改札のところではスタンプラリーの受付らしきもありました。

250621ike1303
2025年6月21日。池袋。

左が40155Fの2135レ。右は電留線で昼寝中の40163F。
40155Fが、「ラブライブ!サンシャイン!!Aquors9周年記念ラッピングトレイン」。

30103Fはこの日も池袋線でした。

2025年6月21日。西所沢。左が30103Fの2148レ。右は38115Fの5117レ。
2025年6月21日。西所沢。

左が30103Fの2148レ。右は38115Fの5117レ。
5117レから狭山線へ乗り換える乗客が多かったです。4番ホームのトイレは珍し男性が行列(トイレ外に並んでいたのは数人で、3番ホームのトイレに行列はなかったです)。

副都心線内の混雑の影響で下り列車が遅れているということで、入間市駅で、所定14時57分発の2143レが、所定15時1分発の19レに追い抜かれてました。

2025年6月21日 15時4分ころ。入間市。右が001-D編成の19レ。2143レは6151Fでした。
2025年6月21日 15時4分ころ。入間市。
右が001-D編成の19レ。2143レは6151Fでした。

夕方の入間川を4009F(52席)が渡ります。

2025年6月21日 17時21分。仏子〜元加治駅間。4009F(52席)の西武新宿ゆき。
2025年6月21日 17時21分。仏子〜元加治駅間。

4009F(52席)の西武新宿ゆき。
手前の旧線の橋梁上でアオサギが休んでました(写真中央付近)。

2025年6月21日 17時24分。仏子〜元加治駅間。旧線の橋梁上で電車を眺めるアオサギ?のアップ。
2025年6月21日 17時24分。仏子〜元加治駅間。

旧線の橋梁上で電車を眺めるアオサギ?のアップ。

6月下旬となり、最高気温が35度を越える日もありますが、冷房のないIKEBUSは窓を全開で午後も運行。

2025年6月21日 13時過ぎ。池袋駅東口。東口ルートのIKEBUS。
2025年6月21日 13時過ぎ。池袋駅東口。

東口ルートのIKEBUS。
6月の末になっていますが、まだ、真夏の午後の運休の告知はバス停に見られません。

17時過ぎ、横田基地へ着陸するであろう飛行機が元加治駅の向こう側を飛んで行きました。

2025年6月21日 17時過ぎ。元加治。胴体に「AIR TRANSPORT INTERNATIONAL」と書かれたジェット機と、円照寺の瓦屋根と、元加治駅の駅名標。
2025年6月21日 17時過ぎ。元加治。

胴体に「AIR TRANSPORT INTERNATIONAL」と書かれたジェット機と、円照寺の瓦屋根と、元加治駅の駅名標。

| | コメント (1)

2025年6月22日 (日)

2025年6月16日(月)〜20日の西武線ほか見ただけ、お昼の都電・早稲田電停ほか

6月16日(月)

自宅で静かにしてましたが、10時19分ころに2000系2+2連が仏子〜元加治駅間を下っていきました。

6月17日(火)

(<-飯能)32102F+38111Fの3102レと32106F+38105Fの2185レに乗車してました。

お昼の都電。面影橋電亭から早稲田方向を見ています。

2025年6月17日 12時17分ころ。面影橋。左が7706の早稲田ゆき、右奥が8805の三ノ輪橋ゆき。
2025年6月17日 12時17分ころ。面影橋。

左が7706の早稲田ゆき、右奥が8805の三ノ輪橋ゆき。

終点の早稲田電停です。

2025年6月17日 お昼。右手奥が早稲田電停です。
2025年6月17日 お昼。右手奥が早稲田電停です。
2025年6月17日 12時39分。早稲田。奥が終点で、1線。左手前が降車専用ホームです。車両は7701の三ノ輪橋ゆき。
2025年6月17日 12時39分。早稲田。

奥が終点で、1線。左手前が降車専用ホームです。車両は7701の三ノ輪橋ゆき。

2025年6月17日 12時40分。早稲田〜面影橋電停間。右が8905の早稲田ゆき、左奥が7701の三ノ輪橋ゆき。
2025年6月17日 12時40分。早稲田〜面影橋電停間。

右が8905の早稲田ゆき、左奥が7701の三ノ輪橋ゆき。

池袋駅近くの明治通り。お寺の前です。

2025年6月17日 朝8時過ぎ。池袋駅東口近くの明治通り。池袋ではレアとなってしまった西武バスと、三色LED表示の都バス。
2025年6月17日 朝8時過ぎ。池袋駅東口近くの明治通り。

池袋ではレアとなってしまった西武バス(以前から少なかったですが)と、三色LED表示の都バス。

池袋駅東口のバス停に、標識柱建て替え工事のお知らせ掲示がありました。6月28日〜7月24日とのことでした。

2025年6月17日 朝。池袋駅東口。都バスのバス停の掲示。
2025年6月17日 朝。池袋駅東口。都バスのバス停の掲示。

6月18日(水)

30103F(絵トレイン)の3102レと6152Fの2197レに乗車してました。

早朝の元加治駅の西の山々に雲が湧き上がってカッコよかったです。

2025年6月18日。元加治。30103Fの3102レ。「ぼくのわたしのみらい絵トレイン」でした。
2025年6月18日。元加治。

30103Fの3102レ。「ぼくのわたしのみらい絵トレイン」でした。
左奥に湧き上がる雲の一部が写ってます。
30103Fは22日も池袋線で走っていました。

郡山・福島ゆきと新潟ゆき高速バスの、いつもの続行運転。

2025年6月18日 朝8時過ぎ。池袋駅近くの明治通り。手前が郡山・福島ゆきJR、後ろが新潟ゆき越後交通の高速バス。
2025年6月18日 朝8時過ぎ。池袋駅近くの明治通り。

手前が郡山・福島ゆきJR、後ろが新潟ゆき越後交通の高速バス。

6月19日(木)

自宅で静かにしてました。

6月20日(金)

同上。
マザーボード等を買って来て自分で組み立てたPCにLinux(Ubuntu Server)をインストールして使っていたのですが、5月中旬くらいからたまに稼働中に静かに停止することがあり、6月中旬になってついに起動しなくなりました、
マザーボードのメーカーサイトを見たらBIOSの新バージョンが5月に出ていたのでインストールしたら、無事 復活しました。

| | コメント (1)

2025年6月15日(日)の西武線ほか見ただけ、1249Fの甲種輸送ほか

12時3分、JR東日本・武蔵野線の新小平駅をEF65-2084に牽引された西武1249Fが通過。屋根が白いのが異様でした。

2025年6月15日 12時3分。新小平。EF65-2084に牽引され通過する西武1249F。
2025年6月15日 12時3分。新小平。EF65-2084に牽引され通過する西武1249F。
2025年6月15日 12時3分。新小平。
EF65-2084に牽引され通過する西武1249F。

新小平駅近くで食事をしてから、武蔵野線で新秋津駅へ移動。

2025年6月15日 お昼。新秋津。武蔵野線の西船橋方面ゆきの車内から見た、側線に止まる西武1249F。
2025年6月15日 お昼。新秋津。

武蔵野線の西船橋方面ゆきの車内から見た、側線に止まる西武1249F。

EF65-2084が立ち去った新秋津駅で、263Fの入換が始まりました。
ちょうど(いつものように)、EH500形(77号機)が府中本町方面へ通過しましたが、後ろにDD200-901が付いていました。

2025年6月15日 13時15分ころ。新秋津。右奥が入換中の西武263F。左がDD200-901+EH500-77の府中本町方面ゆき。
2025年6月15日 13時15分ころ。新秋津。

右奥が入換中の西武263F。左がDD200-901+EH500-77の府中本町方面ゆき。

そして、14時8分に263Fに牽引され1249Fが発車。

2025年6月15日 14時8分。新秋津。所沢へ向かう263F+1249Fの回送列車。
2025年6月15日 14時8分。新秋津。
所沢へ向かう263F+1249Fの回送列車。

元加治駅を通過する4009F(52席)。

2025年6月15日 17時21分。元加治。4009F(52席)の上り列車。
2025年6月15日 17時21分。元加治。4009F(52席)の上り列車。

新秋津駅を通過する貨物列車。

2025年6月15日 13時4分ころ。新秋津。EH500-7牽引の94レ?
2025年6月15日 13時4分ころ。新秋津。EH500-7牽引の94レ?

16時前に池袋駅西口で国民民主党が都議選の選挙活動をしていました。

2025年6月15日 午後。池袋駅西口前。国民民主党の選挙活動を見る皆さん。
2025年6月15日 午後。池袋駅西口前。

国民民主党の選挙活動を見る皆さん。
左上のビルの動画広告欄は、JR東海のドクターイエローのニュースが流れていました。
ビラを配っている人に、男性(玉木代表)の浮気はいいけど、女性の浮気(山尾さん)の浮気は許さない支持者についてどう思うか聞いてみたら、ノーコメントが3人ほど(うち女性が2名)、いきなりそんなことを聞くのは失礼・ボランティアだから関係ないという人が1名(男性)でした。
この後、玉木代表が来て演説したようですが、私も暇ではないので長居はせず、見てないです。

| | コメント (1)

2025年6月12日(木)〜14日の西武線ほか見ただけ、1241Fの甲種輸送も

6月12日(木)

20104Fの3102レと(<-飯能)32104F+38114Fの2195レに乗車してました。
3102レ乗車中、小手指車基にメトロ10000系が2本 見られました。そして、保谷にはいなかったけれど、6504レ(16M)がメトロ10017Fでした。

2025年6月12日。元加治。到着する20104Fの3102レ。
2025年6月12日。元加治。到着する20104Fの3102レ。

6月に入った頃から、越後交通の新潟ゆき高速バスを朝8時過ぎの池袋近くの明治通りで見かけるようになりました。

2025年6月12日 朝8時過ぎ。池袋駅近くの明治通り。新潟ゆきの越後交通の高速バス。
2025年6月12日 朝8時過ぎ。池袋駅近くの明治通り。
新潟ゆきの越後交通の高速バス。

6月13日(金)

6153Fの2104レと6157Fの3111レに乗車してました。

夜の小手指駅 4番ホームに到着する40106FのS-TRAINの507レです。
4番ホーム下り方の出発信号機が停止現示で、3111レが発車を待つ3番ホームの出発信号機が進行現示だった気がしてます。507レは以前よりゆっくり目の到着でした。

2025年6月13日。小手指。右が40106Fの507レ、左が6157Fの3111レ。
2025年6月13日。小手指。

右が40106Fの507レ、左が6157Fの3111レ。
3番ホーム下り方の出発信号機は進行現示ですが、ホームの出発反応灯は消灯、だったように思ってます。

2025年6月13日。小手指。左が4番ホーム。507レが到着中ですが、出発信号機は停止現示でした。
2025年6月13日。小手指。

左が4番ホーム。507レが到着中ですが、出発信号機は停止現示でした。
進行現示であれば進入速度を高くとれます。オーバーランの可能性は高くなりますが、3番ホームが進行現示であっても危険性は大して高くないはず(電車の運転士さんが運転してるわけですし、・・・)で、3番ホームが停止現示であれば危険性はほとんどないはず、…。

6月から、池袋へやって来る西武バスは平日朝だけになったようでした。池袋駅前のバス停の掲示です。

2025年6月13日 朝。池袋駅前の西武のバス停。運賃値上げの告知があったので見てみたら、時刻表がスカスカでした。
2025年6月13日 朝。池袋駅前の西武のバス停。

運賃値上げの告知があったので見てみたら、時刻表がスカスカでした。

以下を<つぶやいて>ました。

6月14日(土)

早朝の所沢駅6番線に(<-飯能)1241F+263Fが留置となっていました。

2025年6月14日。所沢。右端が1241F+263F。左は3番ホームから発車した001-G編成の10レ。
2025年6月14日。所沢。

右端が1241F+263F。左は3番ホームから発車した001-G編成の10レ。

2205年6月14日 6時54分ころ。所沢。留置中の1241F(右)と5番ホームを通過する38114Fの下り回送列車。
2205年6月14日 6時54分ころ。所沢。

留置中の1241F(右)と5番ホームを通過する38114Fの下り回送列車。
38114Fは保谷6時32分着の5701レだったのかもしれません。

お昼の保谷駅28番線に留置がなく、奥の保存?車両が下り列車から見られました。

2025年6月14日 お昼。保谷。下り列車の車内から見られた、シートに覆われた保存車両。
2025年6月14日 お昼。保谷。

下り列車の車内から見られた、シートに覆われた保存車両。
通常は28番線に車両が留置されているので日中は見られません。土休日デーゲームダイヤだったからなのか、早朝に38114Fが回送されたからなのかは知りません。

EF65-2084に牽引されて1241Fが多摩川線へ向かいました。

2025年6月14日 13時38分ころ。新秋津。西武1241F+EF65-2084の甲種鉄道車両輸送の貨物列車。
2025年6月14日 13時38分ころ。新秋津。

西武1241F+EF65-2084の甲種鉄道車両輸送の貨物列車。
ホームは待ち受けてた皆さんが並んでいました。

1241FをJRの新秋津駅まで牽引した263Fは、15時前に西所沢駅を通過し小手指車両基地へ戻りました。

2025年6月14日 14時58分・59分。西所沢。小手指へ向かう263F。
2025年6月14日 14時58分・59分。西所沢。小手指へ向かう263F。
2025年6月14日 14時58分・59分。西所沢。
小手指へ向かう263F。

新秋津駅を通過する貨物列車です。

2025年6月14日 13時16分。秋津。EF210-357に牽引されて通過する府中本町方面ゆきの貨物列車。
2025年6月14日 13時16分。秋津。

EF210-357に牽引されて通過する府中本町方面ゆきの貨物列車。

2025年6月14日 13時34分。秋津。EF500-59が単機で府中本町方面へ向かいました。
2025年6月14日 13時34分。秋津。
EF500-59が単機で府中本町方面へ向かいました。

お昼の池袋駅前(東口)を西武バスの貸し切りが周回してました。好事家の皆さんでしょうか?

2025年6月14日 お昼。池袋駅近く。貸し切りの西武バスほか。
2025年6月14日 お昼。池袋駅近く。貸し切りの西武バスほか。
2025年6月14日 お昼。池袋駅近く。貸し切りの西武バスほか。

| | コメント (1)

2025年6月21日 (土)

2025年6月7日(土)〜11日の西武線ほか見ただけ

6月7日(土)

西武鉄道が武蔵丘車両基地で「「西武・電車フェスタ2025 in 武蔵丘車両検修場」」を開催し、8000系による団体臨時列車が新所沢駅発着で運転されてました。
その8000系・8103Fの団体専用列車は10時7分、武蔵丘車両基地へやって来ました。

2025年6月7日 10時7分。武蔵丘車両基地。到着した8103ほか6連の団体専用列車。
2025年6月7日 10時7分。武蔵丘車両基地。到着した8103ほか6連の団体専用列車。
2025年6月7日 10時7分。武蔵丘車両基地。
到着した8103ほか6連の団体専用列車。

武蔵丘車両基地の公開の様子です。

2025年6月7日 お昼。武蔵丘車両検修所。展示中の8103F。
2025年6月7日 お昼。武蔵丘車両検修所。展示中の8103F。

4009F(52席)による会場への団体臨時列車や、飯能〜高麗駅間の臨時列車の運転もありました。
高麗駅から会場への通路は報道が整備された国道経由になっていました(遠回り)。
入場に事前登録等が不要だったので私も行ってみましたが(自転車で)、社外の団体・企業は飲食物販売以外は入っていなかったと思います。
しばらく前に検査不正が話題となった、車輪へ輪軸を圧入する作業は何事もなく公開されていて、私も拝見させていただきました。

朝9時ころの、武蔵丘の電留線。左端から、メトロ10004F、4000系4連、4815Fでした。

2025年6月7日 9時2分。東飯能〜高麗駅間。4011F+4007Fの長瀞・三峰口ゆきの6001レ。
2025年6月7日 9時2分。東飯能〜高麗駅間。
4011F+4007Fの長瀞・三峰口ゆきの6001レ。
2025年6月7日 9時6分。東飯能〜高麗駅間。4017Fの5016レ。
2025年6月7日 9時6分。東飯能〜高麗駅間。
4017Fの5016レ。
2025年6月7日 9時6分。東飯能〜高麗駅間。40104Fの西武秩父ゆきS-TRAINの401レ。
2025年6月7日 9時6分。東飯能〜高麗駅間。
40104Fの西武秩父ゆきS-TRAINの401レ。

以下の<つぶやき>も。

2つ目の件は、最高裁は誤りで、東京高裁が正しいです。

6月8日(日)

3201レで小手指へ到着し入庫中の40155F(ラブライブ車体広告)の横を通過する、西武新宿ゆきの4009F(52席)です。

2025年6月8日。小手指。左から、引き上げ線の10104F、4009F(52席)の上り列車、3201レで到着後に入庫中の40155F。
2025年6月8日。小手指。左から、引き上げ線の10104F、

4009F(52席)の上り列車、3201レで到着後に入庫中の40155F。

お昼の横田基地にアメリカ海軍の飛行機が着陸のようでした。

2025年6月8日 お昼。元加治駅近く。横田基地へ着陸するであろう、「NAVY」と胴体に書かれた米軍機。
2025年6月8日 お昼。元加治駅近く。

横田基地へ着陸するであろう、「NAVY」と胴体に書かれた米軍機。

6月9日(月)

自宅で静かにしてました。

6月10日(火)

6157Fの3102レと6157Fの3107レに乗車してました。

6月11日(水)

自宅で静かにしてました。

| | コメント (1)

2025年6月15日 (日)

2025年5月31日(土)〜6月6日の西武線ほか見ただけ、西武8103Fの営業開始、片目点灯のJR電車、米軍機、都電ほか

5月31日(土)

この日からの営業運転開始が告知されていた8000系は国分寺発の一番列車・6601レから営業していたのか、6605レ〜6610レを担当してました。

2025年5月31日。東村山。6605レで到着した8103ほかの6連。
2025年5月31日。東村山。

6605レで到着した8103ほかの6連。
軸箱支持方式がアルストム式台車の西武電車。

石神井公園駅の6番線の、前日からの夜間滞泊はいつもの東急5000系8連に代わりメトロ17081Fでした。

2025年5月31日。石神井公園。左が、夜間帯泊だったメトロ17081F。右は2069Fの5852レ
2025年5月31日。石神井公園。

左が、夜間帯泊だったメトロ17081F。右は2069Fの5852レ

お昼のJR新宿駅。

2025年5月31日 11時49分。新宿。中央・総武緩行線のE231系。JRで初めて見た、前照灯の片目点灯でした。
2025年5月31日 11時49分。新宿。

中央・総武緩行線のE231系。JRで初めて見た、前照灯の片目点灯でした。

2025年5月31日 11時54分。新宿。EH500-31牽引の3086レ。
2025年5月31日 11時54分。新宿。

EH500-31牽引の3086レ。
左手奥の茶色の高層ビルの下が西武新宿駅です。

元加治駅の飯能方の下り線です。左右のレールの同じ位置に、2本のキズ(目印?)がついてました。

2025年5月31日 朝。元加治。飯能方の下り線のレール。
2025年5月31日 朝。元加治。
飯能方の下り線のレール。

6月1日(日)

夕方の、入間市の北の空です。ダイナミックでした。

2025年6月1日 夕方。入間市〜仏子駅間。下り列車の車内から見た北の空。
2025年6月1日 夕方。入間市〜仏子駅間。
下り列車の車内から見た北の空。

夕方の横田基地へ着陸するであろう米軍機が連続してました。

2025年6月1日 夕方。元加治駅近く。横田基地へ着陸するであろう米軍機。
2025年6月1日 夕方。元加治駅近く。
横田基地へ着陸するであろう米軍機。
2025年6月1日 夕方。元加治駅近く。上の写真とは別の米軍機です。
2025年6月1日 夕方。元加治駅近く。
上の写真とは別の米軍機です。
2025年6月1日 夕方。元加治駅近く。上の2枚とは別の米軍機です。
2025年6月1日 夕方。元加治駅近く。
上の2枚とは別の米軍機です。

6月2日(月)

6154Fの3102レと、6152Fの19時44分発の急行 飯能ゆきに乗車してました。
夕方は踏切の安全確認ということでダイヤが乱れてて、元加治まで1時間近くかかっていました。
20時37分ころ、入間市〜仏子駅間で4000系4連の上り回送とすれ違いも。

6月3日(火)

6153Fの3102レと、20103Fの4231レ・6158Fの2191レに乗車してました。
夜の小手指車両基地の車輪転削場の駅方に4000系4連が留置されてました。

以下の<つぶやき>も。

6月4日(水)

自宅で静かにしてましたが、以下の<つぶやき>も。

6月5日(木)

(<-飯能)32103F+38112Fの3102レと、32106F+38105Fの2195レに乗車してました。

お昼の都電です。

2025年6月5日 お昼。早稲田〜面影橋電停間。8906の早稲田ゆき。
2025年6月5日 お昼。早稲田〜面影橋電停間。
8906の早稲田ゆき。
2025年6月5日 お昼。面影橋〜学習院下電停間。8908の早稲田ゆき。
2025年6月5日 お昼。面影橋〜学習院下電停間。
8908の早稲田ゆき。

以下の<つぶやき>も。

「大口融資先」が今はご盛業中なのか、気になります。

6月6日(金)

20103Fの2104レと6153Fの2189レに乗車してました。

| | コメント (1)

2025年5月24日(土)〜30日の西武線ほか見ただけ、名古屋と京都、そして米軍もほか

5月24日(土)

三岐鉄道を見ていた件は別掲(その1その2)しています。
三岐鉄道の貨物列車はこの日は、ホキ1100形の下り1本と、機関車重連の上り回送1本を見ただけでした。
宿泊は津の先の久居駅近く。駅前に自衛隊の駐屯地がありました。宿泊施設はお値段が手頃だったので選びましたが、工事が残っている気配(または自分で工事する人が宿泊する感じ)もありました。

名古屋市交通局の地下鉄・東山線の車内・側扉上の動画広告に、NUMOの、原発廃棄物の貯蔵施設は安全ですよ広告が流れてました。
翌日のJR東日本・山手線の車内でも見られましたが、西武池袋線では見られませんでした。西武で流すと地域限定となり露骨すぎます。

2025年5月24日 朝。名古屋市の地下鉄・東山線の車内。側扉上で流れていたNUMOの動画広告。
2025年5月24日 朝。名古屋市の地下鉄・東山線の車内。
側扉上で流れていたNUMOの動画広告。

近鉄富田から久居へ移動の途中、江戸橋駅(三重県津市)のホームに見慣れたお顔が見られたので車両を移動して撮らせていただきました。

2025年5月24日 午後。近鉄名古屋線 江戸橋駅(三重県 津市)。ホームの掲示板に見られた西武の秩父の観光ポスター。
2025年5月24日 午後。近鉄名古屋線 江戸橋駅(三重県 津市)。

ホームの掲示板に見られた西武の秩父の観光ポスター。
このシリーズで、珍しくスカートを履いて、男に「好き」と言われる動画が5月の西武線内に流れていました。最近は見かけないです。後日譚もまだありません。10年ほどワープして、子連れで秩父旅行も良いけれど、熱々カップルにアピールする動画広告も良いかもしれません(地元の承諾があった方が良いかも)。
鉄道会社への製品化許諾申請の有無を鉄道模型メーカーが広告に入れていますが、地元への許諾申請の有無の記載が鉄道会社の広告になくて「コンプライアンス」的に良いものであろうかと、最近、感じます。

5月25日(日)

近鉄や嵐電・京都のJRを見ていた件は別掲(近鉄嵐電ほか)しております。

近鉄名古屋線の久居駅のホームの掲示板に、高校総体にともなう臨時列車の案内がありました。

2025年5月25日 朝。久居駅。下りホームの時刻表にあった、臨時列車を告知する掲示。
2025年5月25日 朝。久居駅。

下りホームの時刻表にあった、臨時列車を告知する掲示。

近鉄大阪線の名張駅の地下通路に、三岐鉄道の新旧車両の撮影会のポスターが張られていました。近鉄主催のツアー。三岐鉄道では見なかったです。

2025年5月25日 朝。名張。駅構内の乗り換え通路の掲示。
2025年5月25日 朝。名張。駅構内の乗り換え通路の掲示。

京都市営地下鉄の太秦天神川駅のエスカレーターの壁に、リニアの京都誘致の看板がかかってました。
北陸新幹線かと思いました。

2025年5月25日 午後。太秦天神川駅。地上へのエスカレーターの壁にあった、リニア誘致の看板。
2025年5月25日 午後。太秦天神川駅。

地上へのエスカレーターの壁にあった、リニア誘致の看板。
地下駅でも歓迎してくれるのか?
この広告のお金を払っているのは統一協会かもしれませんが。

5月26日(月)

(<-飯能)32101F+38111Fの2504レと、6154Fの2181レに乗車してました。

5月27日(火)

40152F(L-Train)の3102レと6156Fの2197レに乗車してました。

お昼の高田馬場界隈を、フルーティーな川越鉄道 開業130周年HMの田無ゆき各停が走ってました。

2025年5月27日。高田馬場〜下落合駅間。2085Fの5125レ。
2025年5月27日。高田馬場〜下落合駅間。2085Fの5125レ。

お昼の新目白通りを都バスの回送が郊外に向かっていました。

2025年5月27日 12時10分すぎ。高田馬場〜下落合駅間。西武新宿線の横を都バスの回送が郊外へ向かいました。
2025年5月27日 12時10分すぎ。高田馬場〜下落合駅間。

西武新宿線の横を都バスの回送が郊外へ向かいました。

池袋駅近くの明治通りの歩道橋が覆われていました。

2025年5月27日 朝。池袋駅近くの明治通り。工事で囲われた歩道橋と、軽井沢・御代田ゆきの西武の高速バス。
2025年5月27日 朝。池袋駅近くの明治通り。

工事で囲われた歩道橋と、軽井沢・御代田ゆきの西武の高速バス。

5月28日(水)

自宅で静かにしてました。

5月29日(木)

自宅で静かにしてましたが、10時20分ころに仏子〜元加治駅間を10000系の下り列車がゆっくり通過してました。
そして朝は、横田基地を離陸したであろう米軍機が連続してました。

2025年5月29日 朝7時ころ。元加治駅近く。「U.S. AIR FORCE」「76027」と機体に標記があります。
2025年5月29日 朝7時ころ。元加治駅近く。

「U.S. AIR FORCE」「76027」と機体に標記があります。

2025年5月29日 朝7時ころ。元加治駅近く。「U.S. AIR FORCE」「0056」と機体に標記があります。
2025年5月29日 朝7時ころ。元加治駅近く。

「U.S. AIR FORCE」「0056」と機体に標記があります。
上の写真に比べると尾翼が賑やかでした。

お昼は米軍機が横田基地へ着陸してました。

2025年5月29日  お昼。元加治駅近く。尾翼に「AMC」「DOVER」「7715」という標記があります。
2025年5月29日 お昼。元加治駅近く。

尾翼に「AMC」「DOVER」「7715」という標記があります。

2025年5月29日  お昼。元加治駅近く。尾翼に「AFRC」「MARCH」「55144」という標記があります。
2025年5月29日 お昼。元加治駅近く。

尾翼に「AFRC」「MARCH」「55144」という標記があります。

5月30日(金)

32104F+38114Fの3102レと6157Fの2197レに乗車してました。

| | コメント (1)

2025年5月25日(日) 夕方の京都のJR関係

西院からバスで京都駅前へ移動しました。

2025年5月25日 18時0分ころ。京都駅前。高雄・栂尾ゆきのJR西日本のバス(左)と、高知ゆきのJR四国の高速バス。
2025年5月25日 18時0分ころ。京都駅前。

高雄・栂尾ゆきの西日本JRバス(左)と、高知ゆきのJR四国バスの高速バス。

2025年5月25日 18時1分ころ。京都駅前。京都タワーと、徳島駅ゆきのJR四国の高速バス。
2025年5月25日 18時1分ころ。京都駅前。
京都タワーと、徳島駅ゆきのJR四国の高速バス。

JRの京都駅。東の端にある奈良線ホームです。

2025年5月25日 18時26分ころ。奈良。発車していく奈良ゆき各停と、発車を待つ快速 奈良ゆき。
2025年5月25日 18時26分ころ。奈良。

発車していく奈良ゆき各停と、発車を待つ快速 奈良ゆき。

新幹線ホームです。編成の中央と最後尾と、車掌さんが身を乗り出して前方監視しながらの発車です。
そこまでしないといけないのだろうか、車掌さんのほうが危なくはないのかと思ったりはいたします。

2025年5月25日 18時56分。京都。東京へ発車していった新幹線。
2025年5月25日 18時56分。京都。

東京へ発車していった新幹線。
写真ではあまり身を乗り出して感はないですが、すでに結構なスピード(40km/h?)で走っている中、顔を顎まで出しての前方監視は大変だと思います。

2025年5月25日 18時56分。京都。東京方面から到着した「EXPO 2025」車体広告の新幹線は回送でした。
2025年5月25日 18時56分。京都。東京方面から到着した「EXPO 2025」車体広告の新幹線は回送でした。
2025年5月25日 18時56分。京都。

東京方面から到着した「EXPO 2025」車体広告の新幹線は回送でした。
時速200km以上で走られる電車から、ヒトが上半身を出せるのは凄いなと思います。

| | コメント (1)

2025年5月25日(日)の午後は嵐電を見てました

京都国立近代美術館最寄りの駅から京都市営地下鉄 東西線で、西の終点 太秦天神川駅から地上に出ると、嵐電天神川駅でした。

2025年5月25日 15時3分。嵐電天神川。26+102の嵐山ゆき。
2025年5月25日 15時3分。嵐電天神川。
26+102の嵐山ゆき。
2025年5月25日 15時32分。山ノ内〜嵐電天神川。併用軌道から専用軌道へ入った、嵐山ゆきの105+631。
2025年5月25日 15時32分。山ノ内〜嵐電天神川。

併用軌道から専用軌道へ入った、嵐山ゆきの105+631。

2025年5月25日 15時42分。山ノ内〜嵐電天神川。併用軌道を走る嵐山ゆきの301+101。
2025年5月25日 15時42分。山ノ内〜嵐電天神川。

併用軌道を走る嵐山ゆきの301+101。

2025年5月25日 16時0分。西大路三条〜山ノ内。615+502の四条大宮ゆき(右手前)と102+26の嵐山ゆき(左奥)。
2025年5月25日 16時0分。西大路三条〜山ノ内。

615+502の四条大宮ゆき(右手前)と102+26の嵐山ゆき(左奥)。

2025年5月25日 16時39分。西大路三条〜山ノ内。301+101の嵐山ゆき。
2025年5月25日 16時39分。西大路三条〜山ノ内。

301+101の嵐山ゆき。
上から3枚めの写真と同じ編成です。全線 片道24分ほどの路線です。
右下の花壇は税務署です。

2025年5月25日 17時14分。西院。105+631の四条大宮ゆき。
2025年5月25日 17時14分。西院。
105+631の四条大宮ゆき。

京都市営地下鉄 東西線の地下駅はホームドアに覆われて、車体は見られませんでした。車内は見られるのですが。

| | コメント (1)

2025年6月 8日 (日)

2025年5月25日(日)の午前中は近鉄を見てました、その3

大和八木駅から橿原線で北上し、大阪〜奈良間と京都〜吉野方面間の幹線が交差する大和西大寺駅でもしばらく撮らせていただきました。

2025年5月25日 10時13分ころ。大和西大寺。大阪・関西万博車体広告の9328ほか6連の区間準急 尼崎ゆき。
2025年5月25日 10時13分ころ。大和西大寺。

大阪・関西万博車体広告の9328ほか6連の区間準急 尼崎ゆき。

2025年5月25日 10時24分ころ。大和西大寺。大阪・関西万博車体広告「いのちのあかし」の1128ほか6連を大阪方に連結した、快速急行 神戸三宮ゆき(10連)。
2025年5月25日 10時24分ころ。大和西大寺。

大阪・関西万博車体広告「いのちのあかし」の1128ほか6連を大阪方に連結した、快速急行 神戸三宮ゆき(10連)。

2025年5月25日 10時37分。大和西大寺。京都から急行で奈良へ行った3103ほか6連の3200系が、大阪方面へ回送されました。
2025年5月25日 10時37分。大和西大寺。

京都から急行で奈良へ行った3103ほか6連の3200系が、大阪方面へ回送されました。
以前に近鉄を訪れたときも、京都市交通局の地下鉄線へ乗り入れ用のこの3200系が大阪方面で走ってました。

2025年5月25日 10時42分。大和西大寺。20分ほど前に大阪から奈良へ向かっていた特急 ひのとり用の80000系が、大阪方面へ回送されました。
2025年5月25日 10時42分。大和西大寺。

20分ほど前に大阪から奈良へ向かっていた特急 ひのとり用の80000系が、大阪方面へ回送されました。
80000系は大阪〜名古屋間を往復しているだけではなかったです。
なおこの奥では、京都市交通局の新型車両雨の急行 奈良ゆきが右手奥から向かってきてました(撮り逃がしました)。

2025年5月25日 10時47分。大和西大寺。吉野方面からやって来た30000系ビスターカーの特急 京都ゆき(右)と、奈良発の大阪難波ゆき各停の5302ほか6連。
2025年5月25日 10時47分。大和西大寺。

吉野方面からやって来た30000系ビスターカーの特急 京都ゆき(右)と、奈良発の大阪難波ゆき各停の5302ほか6連。

尼崎ゆきや神戸三宮ゆきも来る奈良県の駅です。相互直通運転している阪神の電車は見られませんでした。

京都へ移動しました。
途中、遠くから紫色の電車が近づいてくるのが見えたので、慌てて下車し撮影。

2025年5月25日 11時17分。新祝園。京都発の奈良ゆき特急「あをによし」。
2025年5月25日 11時17分。新祝園。
京都発の奈良ゆき特急「あをによし」。

田んぼの中の近鉄宮津駅。右手に大規模な電留線があり、通過列車が各停を追い抜き可能な配線でした。

2025年5月25日 11時24分。近鉄宮津。8922ほか4連の京都ゆき普通。
2025年5月25日 11時24分。近鉄宮津。

8922ほか4連の京都ゆき普通。
駅の近くには10階建てくらいの大規模なマンションもチラホラしてました。

京都国立近代美術館で開かれていた「若きポーランド 色彩と魂の詩 1890ー1918」を見てきました。
撮っても良いということで調子に乗っていたら、最後の1枚だけ禁止で注意が入りました(ゾフィア=ストリイェンスカの「復活:連作『過越』より」という作品でした。この人の作品は「複製され、日用品に使用された。」ということなので商標か何かの関係?、かどうかは知りません)。

2025年5月25日。京都国立近代美術館。ヴォイチェフ=ヴァイスの「かかし」(1905年・油彩・個人蔵とのこと)。
2025年5月25日。京都国立近代美術館。

ヴォイチェフ=ヴァイスの「かかし」(1905年・油彩・個人蔵とのこと)。

| | コメント (1)

2025年5月25日(日)の午前中は近鉄を見てました、その2

名張から一つ大阪寄りの赤目口駅でしばし撮影。

2025年5月25日 7時29分ころ。赤目口。2519ほか2連+2719ほか4連の、名張始発の快速急行の大阪上本町ゆき。
2025年5月25日 7時29分ころ。赤目口。

2519ほか2連+2719ほか4連の、名張始発の快速急行の大阪上本町ゆき。
途中8駅に停車し67.2kmを1時間で走破する列車です。

2025年5月25日 7時48分ころ。赤目口。特急「ひのとり7列車」。
2025年5月25日 7時48分ころ。赤目口。特急「ひのとり7列車」。
2025年5月25日 7時57分ころ。赤目口。1502ほか4連+2418ほか2連の区間準急 名張ゆき。
2025年5月25日 7時57分ころ。赤目口。

1502ほか4連+2418ほか2連の区間準急 名張ゆき。
大阪上本町を出て11分ほど通過運転(途中2駅停車)後は90分ほど各停して67km程を走り切る列車です。

大阪〜名古屋・志摩方面と、京都〜吉野方面の路線が交差する大和八木駅まで移動。
しばし撮影しました。

2025年5月25日 8時43分ころ。大和八木。1541ほか2連+1503ほか4連の準急 大和朝倉ゆき。
2025年5月25日 8時43分ころ。大和八木。

1541ほか2連+1503ほか4連の準急 大和朝倉ゆき。
大阪口の準急/区間準急と普通は44km弱を走る大和朝倉ゆきが多いようでした。

2025年5月25日 8時56分ころ。大和八木。2521ほか2連+1723ほか4連の普通 大和朝倉ゆき。
2025年5月25日 8時56分ころ。大和八木。

2521ほか2連+1723ほか4連の普通 大和朝倉ゆき。
大阪口の普通はほかに、30分ほどの運転の高安ゆきもあります。

2025年5月25日 9時0分ころ。大和八木。右が大阪難波から到着した名古屋ゆきの特急アーバンライナー、左は京都から到着した賢島ゆき特急。
2025年5月25日 9時0分ころ。大和八木。

右が大阪難波から到着した名古屋ゆきの特急アーバンライナー、左は京都から到着した賢島ゆき特急。
大阪方面からと京都方面からの乗客は、乗り換えて伊勢志摩方面や名古屋方面へ行けるダイヤです。伊勢中川までの1時間弱は3分間隔の続行運転。

2025年5月25日 9時23分。大和八木。名古屋から先に到着した大阪難波ゆき特急(左)に、松阪から到着した京都ゆき特急(右)が追い付き、乗り換えの機会を提供した上で、大阪難波ゆき特急が先発したところです。
2025年5月25日 9時23分。大和八木。

名古屋から先に到着した大阪難波ゆき特急(左)に、松阪から到着した京都ゆき特急(右)が追い付き、乗り換えの機会を提供した上で、大阪難波ゆき特急が先発したところです。

2025年5月25日 9時26分ころ。大和八木。松阪から到着した京都ゆき特急は、発車後、下り本線を横断して短絡線へ入っていきました。
2025年5月25日 9時26分ころ。大和八木。

松阪から到着した京都ゆき特急は、発車後、下り本線を横断して短絡線へ入っていきました。

9時30分、上り回送列車が通過しました。

2025年5月25日 9時30分ころ。大和八木。右から、2535ほか2連+8911ほか4連の上り回送列車、名古屋ゆきの特急「ひのとり9列車」、2515ほかの急行 青山町ゆき。
2025年5月25日 9時30分ころ。大和八木。

右から、2535ほか2連+8911ほか4連の上り回送列車、名古屋ゆきの特急「ひのとり9列車」、2515ほかの急行 青山町ゆき。

| | コメント (1)

2025年5月25日(日)の午前中は近鉄を見てました、その1

早朝の近鉄名古屋線 久居駅へ到着する2912ほか2連+5109ほか4連の急行 名古屋ゆき。背後の山々には雨雲がかかっていますが、雨は止んでました。

2025年5月25日 5時35分。久居。2912ほか2連+5109ほか4連の急行 名古屋ゆき。
2025年5月25日 5時35分。久居。
2912ほか2連+5109ほか4連の急行 名古屋ゆき。

名古屋線と大阪線が合流して伊勢方面へ向かう伊勢中川駅は島式ホーム5面と相対式ホーム1面の大きな駅。
相対式ホームは他よりも短く、早朝は夜間滞泊の車両が寝てました。

2025年5月25日 午前5時57分ころ。伊勢中川。右端のカラフルな電車は2番ホームに停車中の、私が久居駅から乗車して来た車両で、折返しは準急 四日市ゆき。その左は、3番線に停車中の大阪方面から到着し大阪方面へ戻る普通 東青山ゆきのお尻。そして左端の4番線は鳥羽方面から到着した同駅止まりの普通列車の1331ほか2連。
2025年5月25日 午前5時57分ころ。伊勢中川。

右端のカラフルな電車は2番ホームに停車中の、私が久居駅から乗車して来た車両で、折返しは準急 四日市ゆき。その左は、3番線に停車中の大阪方面から到着し大阪方面へ戻る普通 東青山ゆきのお尻。そして左端の4番線は鳥羽方面から到着した同駅止まりの普通列車の1331ほか2連。

2025年5月25日 午前6時5分ころ。伊勢中川。鳥羽方面から4番線に到着した普通列車の1331ほか2連は、乗客の降車後、鳥羽方の本線へ出てから2番線へ戻って鳥羽ゆきの普通となりました。
2025年5月25日 午前6時5分ころ。伊勢中川。

鳥羽方面から4番線に到着した普通列車の1331ほか2連は、乗客の降車後、鳥羽方の本線へ出てから2番線へ戻って鳥羽ゆきの普通となりました。

2025年5月25日 午前6時過ぎ。伊勢中川。唯一の相対式の6番ホームで夜間滞泊から目覚めた9102ほか2連+2911ほか4連。
2025年5月25日 午前6時過ぎ。伊勢中川。

唯一の相対式の6番ホームで夜間滞泊から目覚めた9102ほか2連+2911ほか4連。

名張止まりの急行で大阪方面へ移動。
名張は大阪から特急で40分ほどの駅で、車庫がありました。早朝でしたが、盛んに、鳥羽方の車庫と、下りホーム横の側線との間で車両が行き来してました。

2025年5月25日 午前7時ころ。名張。ホーム横の側線から車庫の方へ移動する2720ほか4連。この編成だけ前面の種別・行き先表示が消灯してました。
2025年5月25日 午前7時ころ。名張。

ホーム横の側線から車庫の方へ移動する2720ほか4連。この編成だけ前面の種別・行き先表示が消灯してました。

名張始発の大阪上本町ゆき準急が6時55分に鳥羽方面から到着しました。名張から10分ほどの青山町駅の鳥羽方の引き上げ線に、「普通 名張」表示で止まっていた編成でした。

2025年5月25日 6時55分ころ。名張。鳥羽方面から到着する2515ほか2連+5102ほか4連の準急 大阪上本町ゆき。
2025年5月25日 6時55分ころ。名張。

鳥羽方面から到着する2515ほか2連+5102ほか4連の準急 大阪上本町ゆき。

2025年5月25日 6時57分ころ。名張。発車した準急 大阪上本町ゆき
2025年5月25日 6時57分ころ。名張。

発車した準急 大阪上本町ゆき。
1時間20分ほど各駅に停車してから、最後の25分ほどだけ駅の通過がある列車です。

| | コメント (1)

2025年5月24日(土)は三岐鉄道を見に行きました、その2

朝に保々〜近鉄富田間を1往復した後で入庫した1852ほか3連はお昼から仕事を再開して、午後は近鉄富田〜西藤原間を往復してました。

2025年5月24日 15時18分ころ。近鉄富田。三岐の1852ほか3連の西藤原ゆき(右)と、近鉄の派手な車体広告の2545ほか3連の下り回送列車。
2025年5月24日 15時18分ころ。近鉄富田。

三岐の1852ほか3連の西藤原ゆき(右)と、近鉄の派手な車体広告の2545ほか3連の下り回送列車。
近鉄の方では、この10分ほど前に3連の上り回送列車も通過してました。

2025年5月24日 15時20分ころ。近鉄富田。同時発車となった、三岐の1852ほか3連の西藤原ゆき(右)と、近鉄の1342ほか2連の普通 名古屋ゆき。
2025年5月24日 15時20分ころ。近鉄富田。

同時発車となった、三岐の1852ほか3連の西藤原ゆき(右)と、近鉄の1342ほか2連の普通 名古屋ゆき。

三岐5000系も近鉄富田駅で近鉄の車両と並んでました。

2025年5月24日 15時38分ころ。近鉄富田。2105ほか3連の準急 名古屋ゆき(左)と、三岐鉄道の5000系の西藤原ゆき。
2025年5月24日 15時38分ころ。近鉄富田。

2105ほか3連の準急 名古屋ゆき(左)と、三岐鉄道の5000系の西藤原ゆき。

近鉄の2434ほか3連の名古屋ゆきと2439ほか3連の津新町ゆき普通がすれ違う奥に、三岐の105ほか2連の西藤原ゆきが見えてます。

2025年5月24日 16時23分。近鉄富田。左から、近鉄の2434ほか3連の名古屋ゆきと2439ほか3連の津新町ゆき普通、そして奥に三岐の105ほか2連の西藤原ゆき。
2025年5月24日 16時23分。近鉄富田。

左から、近鉄の2434ほか3連の名古屋ゆきと2439ほか3連の津新町ゆき普通、そして奥に三岐の105ほか2連の西藤原ゆき。

続いて、三岐の103+104の近鉄富田ゆきが到着。背後には近鉄の5160ほか4連+の急行 松阪ゆきが見えています。

2025年5月24日 16時29分。近鉄富田。左が103+104の三岐の近鉄富田ゆき。右奥が近鉄の急行 松阪ゆき。
2025年5月24日 16時29分。近鉄富田。

左が103+104の三岐の近鉄富田ゆき。右奥が近鉄の急行 松阪ゆき。

早朝は105+106(近鉄富田6時58分発)、851+881+1881(同7時18分発)、801+802+1802(同7時38分発)、5101+5201+5301(同8時13分発)の4本が走っていました。他に保々〜近鉄富田間を1往復が805+806+1852。
801+802+1802は近鉄富田10時0分発の保々ゆきで一旦 お仕事を終了。
851+881+1881も同11時34分発の保々ゆきでお休みへ。
前回訪問時は近鉄富田11時14分発の西藤原ゆきは、保々で2連から3連に車両交換がありましたが、この日も105+106から805+806+1852へ車両交換されたのかなと思いましたが、105+106は三里10時13分の近鉄富田ゆき(10時42分着)と近鉄富田12時7分発の列車を担当してました。
三里10時13分の列車は保々で805+806+1852へ車両交換して、105+106は1本後の保々11時43分発の始発列車を担当してたようです。

午後の近鉄富田到着は、14時57分が805+806+1852、15時28分(保々始発)が5101+5201+5301、16時1分が105+106、16時30分が103+104でした。
5101+5201+5301は近鉄富田14時42分発の西藤原ゆきを担当したものの、保々で103+104と車両交換されすぐに保々始発の折返しを担当したようです。

| | コメント (1)

« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »