2023年4月 1日 (土)

2023年2月26日(日)〜3月1日の西武線ほか見ただけ

2月26日(日)

西武鉄道のダイヤ改正広報資料を読んで(リンク先はPDFファイル)、「2本から1本に変更」を読み飛ばしたので、長瀞・三峰口ゆきを撮りに、朝から自転車で出かけました。

2023年2月26日 7時10分。東飯能。通過する4009Fの上り回送列車。西武新宿発着で営業の日でした。
2023年2月26日 7時10分。東飯能。

通過する4009Fの上り回送列車。西武新宿発着で営業の日でした。

2023年2月26日 7時55分。東飯能〜高麗駅間。4007F+4015Fの6001レ。
2023年2月26日 7時55分。東飯能〜高麗駅間。
4007F+4015Fの6001レ。
2023年2月26日 8時46分。東飯能〜高麗駅間。武蔵丘車両基地の横を通過するS-TRAIN 西武秩父ゆき401レ(右奥)。
2023年2月26日 8時46分。東飯能〜高麗駅間。

武蔵丘車両基地の横を通過するS-TRAIN 西武秩父ゆき401レ(右奥)。

2023年2月26日 9時2分。東飯能〜高麗駅間。武蔵丘車両基地の横を通過する4013F+4005Fの6003レ。
2023年2月26日 9時2分。東飯能〜高麗駅間。

武蔵丘車両基地の横を通過する4013F+4005Fの6003レ。

夕方の所沢駅。ヘッドマークをつけた東急5000系の快速急行が見えたので見に行ったら、相鉄との相互直通運転開始をPRする「つながる」HMの東急4106Fでした。

2023年2月26日。所沢。「つながる」HM付き東急4106Fの1828レ。
2023年2月26日。所沢。
「つながる」HM付き東急4106Fの1828レ。

武蔵藤沢駅近くの建武橋の架替え工事現場。

2023年2月26日。国道463号線の建武橋。橋の南東側から撮ってます。
2023年2月26日。国道463号線の建武橋。
橋の南東側から撮ってます。
2023年2月26日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。東急4103Fの1708レ。建武橋の北東側から撮ってます。
2023年2月26日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。

東急4103Fの1708レ。建武橋の北東側から撮ってます。

40160Fの甲種輸送の件は別掲しております。

2月27日(月)

自宅で静かにしてました。

2月28日(火)

自宅で静かにしてましたが、下記をツイート。

3月1日(水)

狭山ヶ丘 05:19 側線(<-飯能)2461+2079F
所沢 05:27 電留線(W)20152F
清瀬 05:40 引き上げ線40050系 4番ホーム6156F
保谷 05:47, 4番線20151F 21番線40151F(ドラえもん) 22番線6050系 25番線?2091F? 26番線?N2000系
石神井公園05:52, 6番線・Y513F

西所沢 05:24、 2515F 引き上げ線?→2番ホーム。

3102レは6109F、5204レは20158F。
5101レは38113F、5107レは30000系。
2102レは2463F+2085F。

2023年3月1日。練馬。2085F+2463Fの2102レ。
2023年3月1日。練馬。2085F+2463Fの2102レ。
2023年3月1日。練馬。2463F+2085Fの2102レ。
2023年3月1日。練馬。2463F+2085Fの2102レ。

小手指車基 05:20、3番線?飯能方(飯能方へ凸)30000系2連+40000系、電源オンでした。
20時過ぎも同じ。

| | コメント (1)

2022年8月28日 (日)

2022年8月20日(土)の西武 サイクルトレイン臨時列車 見ただけ

“西武グリーンサイクルフェスタ”の一環の「サイクルトレインで行くバンクリーグプレミアムツアー」臨時列車が、上石神井駅〜西武園駅間で運転されました。
車内に自転車をそのまま持ち込める臨時列車でしたが、上石神井駅では、電留線の建屋内で積み込み・積み降ろしをしてたようです。ホームや階段が狭い駅構内ではムリ。

2022年8月20日 8時31分。上石神井。建屋から「臨時」表示の2513Fが出てきました。プロ選手も乗車してて車内から手を振る方もいらっしゃいました。
2022年8月20日 8時31分。上石神井。

建屋から「臨時」表示の2513Fが出てきました。プロ選手も乗車してて車内から手を振る方もいらっしゃいました。

2022年8月20日 8時34分。上石神井。2513Fの臨時列車(右)と20107Fの2801レ。
2022年8月20日 8時34分。上石神井。

2513Fの臨時列車(右)と20107Fの2801レ。

2513Fの臨時列車は小川駅4番ホーム横の側線へ8時58分に到着。2801レと5611レの後を、追い抜かされることなく走っていました(上石神井駅付近で4009Fの上り列車とすれ違いがあったかも)。

2022年8月20日 8時58分。小川。到着する2513Fの下り臨時列車(右)と、2511F+2451Fの6635レ(左奥)。
2022年8月20日 8時58分。小川。

到着する2513Fの下り臨時列車(右)と、2511F+2451Fの6635レ(左奥)。

2022年8月20日。小川。2513Fの臨時列車と、到着する40106Fの4251レ。
2022年8月20日。小川。
2513Fの臨時列車と、到着する40106Fの4251レ。
2022年8月20日 9時10分。小川。側線から発車し西武園駅へ向かう2513Fの下り臨時列車。
2022年8月20日 9時10分。小川。

側線から発車し西武園駅へ向かう2513Fの下り臨時列車。
直後の国分寺線の列車で東村山駅へ行くと、すでに西武園駅へ発車した後でした。

そして午後の、西武園駅からの復路は、玉川上水駅で折り返しな様でした。

2022年8月20日  15時49分。小川。拝島方面へ進む2513Fの臨時列車。奥に、鷹の台駅に停車中の国分寺線の6717レが見えてます。
2022年8月20日 15時49分。小川。

拝島方面へ進む2513Fの臨時列車。奥に、鷹の台駅に停車中の国分寺線の6717レが見えてます。

2513Fの上り臨時列車は上石神井駅4番ホームへ16時23分に到着。
引き上げ線と側線で2回方向転換をして建屋へ入りました。

2022年8月20日 16時23分。上石神井。4番ホームへ到着する2513Fの上り臨時列車(左奥)。右手前は16時26分発の5070レ。
2022年8月20日 16時23分。上石神井。

4番ホームへ到着する2513Fの上り臨時列車(左奥)。右手前は16時26分発の5070レ。

2022年8月20日 16時25分。上石神井。4番ホームから引き上げ線へ進む2513Fの臨時列車(右)と、5070レ(左)。
2022年8月20日 16時25分。上石神井。

4番ホームから引き上げ線へ進む2513Fの臨時列車(右)と、5070レ(左)。

2022年8月20日 16時32分。上石神井。引き上げ線から1番ホーム横の側線へ進む2513Fの臨時列車(左)。奥の電留線にはHM付きの6101Fとドラえもんの38101Fが止まってました。
2022年8月20日 16時32分。上石神井。

引き上げ線から1番ホーム横の側線へ進む2513Fの臨時列車(左)。
奥の電留線にはHM付きの6101Fとドラえもんの38101Fが止まってました。

2022年8月20日 16時36分。上石神井。朝 出てきた建屋へ戻る2513Fの臨時列車。
2022年8月20日 16時36分。上石神井。
朝 出てきた建屋へ戻る2513Fの臨時列車。

| | コメント (1)

2022年1月 8日 (土)

2022年1月1日(土)の西武線ほか見ただけ、初日の出、虫干し?、「盗賊専用」?

1週間遅れとなりましたが、「新年 明けまして、おめでとうございます」。
1月1日は、2022年の初日の出を自宅から拝見してました。

2022年1月1日 6時53分頃。西側を見てます。左端に、初日の出を浴びた富士山の山頂が見えています。
2022年1月1日 6時53分頃。

西側を見てます。左端に、初日の出を浴びた富士山の山頂が見えています。
右手の加治丘陵はまだ日があたっていませんが、奥の、東京都か山梨県辺りのお山にも日が差してます。

2022年1月1日 6時59分頃。西側を見てます。右手の加治丘陵の上に日が当たり始めました。
2022年1月1日 6時59分頃。

西側を見てます。右手の加治丘陵の上に日が当たり始めました。
手前の建物群は、駿河台大学です。

2022年1月1日 7時12分頃。東から太陽が昇ってきました。2022年の初日の出。
2022年1月1日 7時12分頃。

東から太陽が昇ってきました。2022年の初日の出。

大晦日は、終夜運転で、押上〜金町駅間を直通運転するという京成を見に行こうかなと思ったものの、寒いのでやめて、早目に寝てました。除夜の鐘は聞かず(なかったかも)。

10時前の飯能駅。

2022年1月1日。飯能。右から、40101Fの4116レ、4003Fの5017レ、メトロ10021Fの上り回送列車(9時58分発)。
2022年1月1日。飯能。

右から、40101Fの4116レ、4003Fの5017レ、メトロ10021Fの上り回送列車(9時58分発)。

10時半ころの吾野駅で、4003Fの5017レと(<-飯能)4013F+4017Fの5022レが交換し、さらに001-E編成の9レが5017レを追い抜きでした。

2022年1月1日。吾野。左から、001-E編成の9レ、4003Fの5017レ、4013F+4017Fの5022レ。
2022年1月1日。吾野。

左から、001-E編成の9レ、4003Fの5017レ、4013F+4017Fの5022レ。

横瀬駅にはクハ2001がまだ残っていました。
保存車両の多くはカバーが外されていました。またホーム横の電留線で留置が続く、10000系3両や3011F3両は、1箇所ずつ、連結面のカバーが外されていました。

2022年1月1日 11時前。横瀬。下り列車の車内から見た、保存車両。右手前がクハ2001(保存車両かは不明)。
2022年1月1日 11時前。横瀬。

下り列車の車内から見た、保存車両。右手前がクハ2001(保存車両かは不明)。

2022年1月1日 11時前。横瀬。電留線で留置の10000系。一部のカバーはめくられていました。
2022年1月1日 11時前。横瀬。

電留線で留置の10000系。一部のカバーはめくられていました。

2022年1月1日 11時前。横瀬。発車した下り列車から見た駅構内。留置中のS-TRAIN用の40000系(左)と、廃車となった3011Fと10000系。
2022年1月1日 11時前。横瀬。

発車した下り列車から見た駅構内。留置中のS-TRAIN用の40000系(左)と、廃車となった3011Fと10000系。

秩父鉄道のSL列車を見てたりした件は別掲(その1その2)しております。

長瀞駅始発の各停 飯能ゆきは西武4005F。15時16分に秩父駅から回送されてました。
この後、16時7分に和銅黒谷駅にいた長瀞ゆき回送列車は西武4015Fでした。

2022年1月1日 15時22分。長瀞。発車した西武4005Fの各停 飯能ゆき。
2022年1月1日 15時22分。長瀞。
発車した西武4005Fの各停 飯能ゆき。

3月のダイヤ改正でなくなる模様の、西武秩父始発の池袋ゆき快速急行1002レは20158F。秩父鉄道の三峰口ゆきとの強引な並びです。

2022年1月1日 16時18分頃。御花畑。右が7503ほか3連の三峰口ゆき。奥は西武秩父駅で、停車中の列車は20158Fの1002レ。
2022年1月1日 16時18分頃。御花畑。

右が7503ほか3連の三峰口ゆき。奥は西武秩父駅で、停車中の列車は20158Fの1002レ。

西吾野駅のホームは工事中。

2022年1月1日。西吾野。飯能方。右は4003Fの5017レ、左は通過する上り特急22レ。
2022年1月1日。西吾野。飯能方。
右は4003Fの5017レ、左は通過する上り特急22レ。
2022年1月1日。西吾野。5017レから見た秩父方。
2022年1月1日。西吾野。5017レから見た秩父方。

芦ケ久保の氷柱は、今年は大丈夫なようでした。

2022年1月1日。芦ケ久保〜横瀬。列車から見られた「芦ケ久保の氷柱」。
2022年1月1日。芦ケ久保〜横瀬。
列車から見られた「芦ケ久保の氷柱」。

お昼前の秩父神社は参拝客が列をなしていました。
写真は、入口から100メートルほどの所、行列の最後尾です。

2022年1月1日。秩父神社の横。参拝者の行列の末尾。
2022年1月1日。秩父神社の横。参拝者の行列の末尾。

秩父鉄道の長瀞駅近くの商店にあった、三峯神社の御札。「盗賊専用」です。その他の犯罪や、A級戦犯の厄除けには、役に立たないのでしょう(欲張ってはいけません)。

2022年1月1日。長瀞駅近く。
2022年1月1日。長瀞駅近く。

元旦で、「長瀞ライン下り」はお休み。秩父鉄道のマイクロバスが長瀞駅横の駐車場に並んでいました。

2022年1月1日。長瀞駅横の駐車場。「長瀞ライン下り」の秩父鉄道のマイクロバス。奥にも1列が並んでいたの、計8台はあるようです(9台だったかも)。
2022年1月1日。長瀞駅横の駐車場。

「長瀞ライン下り」の秩父鉄道のマイクロバス。奥にも1列が並んでいたの、計8台はあるようです(9台だったかも)。

| | コメント (2)

2020年11月16日 (月)

2020年8月30日(日)午後の横瀬駅、“旅するレストラン「52席の至福」”4009Fが留置されるまで

2020年8月30日(日)、4009F(52席)は西武秩父駅に到着し乗客や接客スタッフを降ろすと、いつものように横瀬駅へ回送で戻って来ました。

2020年8月30日 14時39分ころ。横瀬。手前が、回送されてきた4009F。奥にいるのは、秩父鉄道へ入れなかった4000系4本と、1002レ用の2075F。
2020年8月30日 14時39分ころ。横瀬。

手前が、回送されてきた4009F。奥にいるのは、秩父鉄道へ入れなかった4000系と、1002レ用の2075F。

2020年8月30日 14時43分ころ。横瀬。手前から、回送の4009F、4017Fの5040レ、001-G編成の17レ、夕方のS-Trainまで留置の40104F。
2020年8月30日 14時43分ころ。横瀬。

手前から、回送の4009F、4017Fの5040レ、001-G編成の17レ、夕方のS-Trainまで留置の40104F。

2020年8月30日 14時48分ころ。横瀬。ホーム横の側線から西武秩父方の引き上げ線へ向かう4009F(左奥)。右手が駅のホームです。
2020年8月30日 14時48分ころ。横瀬。

ホーム横の側線から西武秩父方の引き上げ線へ向かう4009F(左奥)。右手が駅のホームです。

2020年8月30日 14時51分ころ。横瀬。引き上げ線から電留線へ進む4009F。右手の白いシートに覆われた車両は3011Fと思われます。
2020年8月30日 14時51分ころ。横瀬。

引き上げ線から電留線へ進む4009F。右手の白いシートに覆われた車両は3011Fと思われます。

横瀬駅の電留線にいた10000系4両は小手指車両基地へ回送され、代わりに3011Fの3両が置かれたようでした。

2020年8月30日 14時46分ころ。横瀬。白いシートに覆われた3011Fと10000系、そして夕方のS-Trainまで留置の40104F。
2020年8月30日 14時46分ころ。横瀬。

白いシートに覆われた3011Fと10000系、そして夕方のS-Trainまで留置の40104F。

ということで、西武4000系の秩父鉄道直通が中止になって以来の変化は特になかったです。
直通が再開するのはいつになるやら。

| | コメント (1)

2020年11月15日 (日)

2020年8月23日(日)の西武線 見ただけ、40151Fが地下鉄直通運用にほか

狭山ヶ丘 05:19 側線20102F
所沢 05:27 電留線(E)メトロ10011F (W)30000系
清瀬 05:40 引き上げ線6117F 4番ホーム6104F
保谷 05:47, 4番線2077F 21番線6111F 22番線6156F 24番線2087F 26番線30000系
石神井公園 05:52, 6番線・メトロ7034F

2020年8月23日。所沢。左奥から、2091Fの5204レ、電留線で夜間滞泊だったメトロ1011Fと30000系。
2020年8月23日。所沢。

左奥から、2091Fの5204レ、電留線で夜間滞泊だったメトロ1011Fと30000系。

2020年8月23日。石神井公園。6番線で夜間滞泊だったメトロ7034Fと9104Fの2102レ。
2020年8月23日。石神井公園。

6番線で夜間滞泊だったメトロ7034Fと9104Fの2102レ。

3102レは20108F、5204レは2091F。
5101レは38103F、5105レは38111F?。
小手指車基 05:20 東急5050系1本 263Fも。
6551レ(16M)は40151F(ドラえもん)。
2104レは2465F+2063F。

2020年8月23日。石神井公園。40151F(ドラえもん)の6551レ(16M運用)と、6番線で夜間滞泊だったメトロ7034F。
2020年8月23日。石神井公園。

40151F(ドラえもん)の6551レ(16M運用)と、6番線で夜間滞泊だったメトロ7034F。

2020年8月23日。石神井公園。左から、5601レ〜5604レと5番線で折り返しの2069F、6番線で夜間滞泊だったメトロ7034F、2063F+2465Fの210
2020年8月23日。石神井公園。

左から、5601レ〜5604レと5番線で折り返しの2069F、6番線で夜間滞泊だったメトロ7034F、2063F+2465Fの2104レ。

2020年8月23日。石神井公園。左から、27S運用で5番線で折り返しのメトロ10017F、6番線で夜間滞泊だったメトロ7034F、20101Fの4115レ送り込みの上り回送列車。
2020年8月23日。石神井公園。

左から、27S運用で5番線で折り返しのメトロ10017F、6番線で夜間滞泊だったメトロ7034F、20101Fの4115レ送り込みの上り回送列車。

2020年8月23日。石神井公園。左から、27S運用で5番線で折り返しのメトロ10017F、6番線で夜間滞泊だったメトロ7034F、40151F(ドラえもん)の3402レ(16M運用)。
2020年8月23日。石神井公園。

左から、27S運用で5番線で折り返しのメトロ10017F、6番線で夜間滞泊だったメトロ7034F、40151F(ドラえもん)の3402レ(16M運用)。

2020年8月23日。石神井公園。発車した40106Fの西武秩父ゆきS-Train 1号・401レと、6番線で夜間滞泊だったメトロ7034F。
2020年8月23日。石神井公園。

発車した40106Fの西武秩父ゆきS-Train 1号・401レと、6番線で夜間滞泊だったメトロ7034F。

6153Fの各停 西所沢ゆき6132レ。

2020年8月23日。西所沢。1番ホームへ到着する6153Fの各停 西所沢ゆき6132レ。
2020年8月23日。西所沢。

1番ホームへ到着する6153Fの各停 西所沢ゆき6132レ。

東長崎駅の保線職場に置かれた作業用の自動車。新塗装です。

2020年8月23日。東長崎。新塗装の作業用自動車。手前の線路は保守用車が止まるところです。
2020年8月23日。東長崎。

新塗装の作業用自動車。手前の線路は保守用車が止まるところです。

1002レは38103F。

2020年8月23日。元加治。38103Fの1002レ。
2020年8月23日。元加治。38103Fの1002レ。

この日は40153Fの甲種鉄道車両輸送もありました。

| | コメント (1)

2020年2月16日 (日)

2019年12月14日の西武線ほか 見ただけ、綺麗な日の出前の空、そして秋な風情の公園

狭山ヶ丘 05:36 側線20101F
所沢 05:44 電留線(E)6114F (W)20152F
清瀬 05:50 引き上げ線N2000系 4番ホーム6152F
保谷 05:57, 4番線6111F 21番線6112F 22番線6105F 24番線2063F? 25番線20000系
石神井公園 06:01, 6番線・東急5151F

4101レは40103F(コウペン)。
5103レは6110F。

早朝の練馬高野台駅。

2019年12月14日。練馬高野台。2075Fの5601レ。
2019年12月14日。練馬高野台。2075Fの5601レ。
2019年12月14日。練馬高野台。30000系2+8連の2104レ。
2019年12月14日。練馬高野台。30000系2+8連の2104レ。

朝の練馬駅に行き交う電車。

191214neri0641
2019年12月14日 6時41分ころ。練馬。池袋方。
2019年12月14日 6時53分ころ。練馬。急行線を通過する4011F+4007Fの上り回送列車。
2019年12月14日 6時53分ころ。練馬。
急行線を通過する4011F+4007Fの上り回送列車。

朝の西武秩父池袋駅のホーム根元の巨大デジタルサイネージは、全面正常表示でした。
今回の調整期間では一時中央部も黒くなることがありました。二度と調整が不要になれば良いですね。

2019年12月14日。池袋。
2019年12月14日。池袋。

そして、JRの池袋駅から見た西武池袋駅。木戸っぽい「ダイヤゲート池袋」とホームの間の人工地盤の工事が進み何やら機材が載ってます。

2019年12月14日。池袋。JR池袋駅から見た西武・門番ビルの「ダイヤゲート池袋」。
2019年12月14日。池袋。

JR池袋駅から見た西武・門番ビルの「ダイヤゲート池袋」。

この日は午後に世田谷区の砧公園内の美術館に行ったりしておりました。

2019年12月14日。砧公園。
2019年12月14日。砧公園。
12月も中旬ですが、秋な風情です。
2019年12月14日 15時53分ころ。用賀。トンネル内を近づいてくる東武50050系の各停 押上ゆき。
2019年12月14日 15時53分ころ。用賀。

トンネル内を近づいてくる東武50050系の各停 押上ゆき。

1001レ(の送り込み回送)は(<-飯能)4007F+4011F、2004レは4013F+4021F。
1002レは38105F。

| | コメント (1)

2020年1月25日 (土)

2019年11月9日の「西武秩父線開通50周年記念 車両基地まつり in 横瀬」

2019年11月9日(土)に西武鉄道が横瀬車両基地で開催した「西武秩父線開通50周年記念 車両基地まつり in 横瀬」の様子です。

歴代の特急車両の展示がメインでした。

2019年11月9日。横瀬車両基地。右奥は朝の401レで西武秩父駅到着後に、夕方の404レまで留置中の40000系。
2019年11月9日。横瀬車両基地。

右奥は朝の401レで西武秩父駅到着後に、夕方の404レまで留置中の40000系。

2019年11月9日 11時ころ。横瀬。イベント会場は大勢の人で賑わってました。左奥の電留線にいるのは2071Fです。
2019年11月9日 11時ころ。横瀬。

イベント会場は大勢の人で賑わってました。左奥の電留線にいるのは2071Fです。

2019年11月9日 11時半ころ。横瀬。例年通り旧型電機の展示もありました。
2019年11月9日 11時半ころ。横瀬。
例年通り旧型電機の展示もありました。
2019年11月9日 11時半ころ。横瀬。「L-Train」9108Fや「999」3011Fも展示。
2019年11月9日 11時半ころ。横瀬。
「L-Train」9108Fや「999」3011Fも展示。
2019年11月9日 11時47分ころ。横瀬。展示車両の横から、10112F(カナヘイ)の11レが発車(左奥)。
2019年11月9日 11時47分ころ。横瀬。

展示車両の横から、10112F(カナヘイ)の11レが発車(左奥)。

| | コメント (1)

2020年1月13日 (月)

2019年10月14日(休日)の西武線 見ただけ、秩父鉄道直通が中止ほか

2019年10月14日(休日・月)の西武線、見ただけです。

狭山ヶ丘 05:19 側線30104F
所沢 05:27 電留線(E)6105F (W)20153F
清瀬 05:40 引き上げ線N2000系 4番ホーム6112F
保谷 05:47, 4番線メトロ10017F 21番線6104F 22番線6103F 24番線38110F 25番線N2000系
石神井公園 05:52, 6番線・メトロ7027F

2019年10月14日 5時47分ころ。保谷。左端に4番線で滞泊中のメトロ10017Fが見えます。
2019年10月14日 5時47分ころ。保谷。

左端に4番線で滞泊中のメトロ10017Fが見えます。

2019年10月14日。石神井公園。左から、20152Fの5203レ、5番線で5604レの出番待ちの38103F、6番線に夜間滞泊のメトロ7027F、10109F?の62レ。
2019年10月14日。石神井公園。

左から、20152Fの5203レ、5番線で5604レの出番待ちの38103F、6番線に夜間滞泊のメトロ7027F、10109F?の62レ。

3102レは30103F(観光広告)、5204レは2091F。
5101レは2079F、5105レはN2000系。
4101レは40102F。
所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 6102F 通過。
小手指車基 05:20 にもメトロ10000系1本。6506レ(20M)はメトロ10012F代走、6501レ(16M)は6151F(Nack)。

2019年10月14日。石神井公園。6番線に夜間滞泊のメトロ7027Fと、メトロ10022Fが代走の6506レ(20M)。
2019年10月14日。石神井公園。

6番線に夜間滞泊のメトロ7027Fと、メトロ10022Fが代走の6506レ(20M)。

21K運用の6804レはメトロ7003Fが代走でした。

2019年10月14日。所沢。メトロ7003Fの6804レ(21K運用)。
2019年10月14日。所沢。
メトロ7003Fの6804レ(21K運用)。

1001レは(<-飯能)4007F+4017F、1003レは4015F+4013F。どちらも西武秩父ゆき。

2019年10月14日。所沢。右から、東急4105Fの1702レ、4013Fほかの1003レ、6155Fの6803レ。
2019年10月14日。所沢。

右から、東急4105Fの1702レ、4013Fほかの1003レ、6155Fの6803レ。

所沢 3番ホーム 4009F 上り回送 07:38 通過。
この日は環境活動の臨時列車だったようで、9時4分には所沢駅5番ホームを下り臨時で通過しました。

2019年10月14日 9時5分ころ。所沢。5番ホームを通過した4009Fの下り臨時列車。
2019年10月14日 9時5分ころ。所沢。
5番ホームを通過した4009Fの下り臨時列車。

菊名から飯能へ直通の快速急行1751レは15周年記念のY512F。戻しの上り回送が仏子駅・中線で待避中に2465F+2071Fの2111レと並びました。

2019年10月14日。仏子。Y512Fの上り回送列車と2465F+2071Fの2111レ。
2019年10月14日。仏子。

Y512Fの上り回送列車と2465F+2071Fの2111レ。

秩父鉄道の影森〜三峰口間が運休のため、夕方の2002レ・2004レは西武秩父始発で運転されました。

2019年10月14日。西武秩父。2番ホームに待機する4007F+4017Fの2002レ。通常は三峰口から到着の4連だけです。
2019年10月14日。西武秩父。

2番ホームに待機する4007F+4017Fの2002レ。通常は三峰口から到着の4連だけです。

2002レ・2004レが西武秩父始発の影響なのか、横瀬駅に留置されていた40101Fは、一度 上り方へ回送されてから西武秩父へ回送されてました。

2019年10月14日 16時35分ころ。横瀬。上り方へ発車した40101Fの回送列車。
2019年10月14日 16時35分ころ。横瀬。

上り方へ発車した40101Fの回送列車。
左端の4000系は、16時39分に西武秩父方へ回送された(<-飯能)4015F+4013F。40101Fは通常は、2番ホーム横の留置線から秩父方の引き上げ線に入り、さらに1番ホーム横の4015F+4013Fが専有している側線へ戻り、さらに西武秩父へ回送されてるはずです。

2019年10月14日 16時48分ころ。横瀬。2番ホームへ到着する40101Fの下り回送列車。奥には9108Fが見えます。左奥の電留線に見えるのは、5037レで西武秩父到着後に上り方へ回送された4011F。
2019年10月14日 16時48分ころ。横瀬。

2番ホームへ到着する40101Fの下り回送列車。奥には9108Fが見えます。左奥の電留線に見えるのは、5037レで西武秩父到着後に上り方へ回送された4011F。

2019年10月14日。横瀬。2番ホームで発車待ちの40101Fと、近づいてくる4015F+4013Fの2004レ。
2019年10月14日。横瀬。

2番ホームで発車待ちの40101Fと、近づいてくる4015F+4013Fの2004レ。

この日にあった、西武秩父線開通50週年の記念イベントや、秩父鉄道のSL 列車が秩父折り返し・EL牽引で復路運転を見に行ったときの様子は別にまとめました。

| | コメント (1)

2016年2月28日 (日)

16年2月20日~23日の西武線、見ただけ

2016年2月20日(土)~23日(水)の西武線、見ただけです。

2月20日(土)


狭山ヶ丘 05:19 側線30104F

所沢 05:27 電留線(E)6115F (W)38116F?(フォトコン)

清瀬 05:40 引き上げ線東急5050系8連 4番ホーム空き

保谷 05:47, 21番線6153F(Nack5) 22番線6000系 24番線20151F(いこいーな) 27番線N2000系

石神井公園 05:52, 6番線20153F


3102レは20103F、5204レは38104F。5105レが2097F。5206レは2063F。


新宿線2602レは2457F+2031F。


入間市 16:56, 4番ホーム10105F上り回送通過。

2002レが4023F+4005F、2004レが4017F+4019F、1002レが2077F。



2016年2月20日、入間市、4005F+4023Fの2002レ。


2016年2月20日、入間市、4005F+4023Fの2002レ。

2月21日(日)


狭山ヶ丘 05:19 側線9103F(京急)

所沢 05:27 電留線(E)9107F (W)2075F

清瀬 05:240 引き上げ線6000系 4番ホーム東急5050系8連

保谷 05:47, 21番線6153F(Nack5) 22番線6000系 24番線N2000系 27番線20000系

石神井公園 05:52, 6番線20153F


3102レは32101F+38103F。5204レは38104F。

新宿線5802レが38115F(フォトコン)。


1002レが2063Fでした。入間市駅発車後、10105Fの25レとすれ違いました。



2016年2月21日、入間市、2063Fの1002レと10105Fの26レのすれ違い。


2016年2月21日、入間市
2063Fの1002レと10105Fの26レのすれ違い。

2月22日(月)


狭山ヶ丘 05:19 側線9105F

所沢 05:32 電留線(E)6158F(大学) (W)20152F

清瀬 05:40 引き上げ線6000系 4番ホーム東急5169F(住友不動産?)

保谷 05:47, 4番線6109F 5番線N2000系 21番線6153F(Nack5) 23番線2087F?

石神井公園 05:52, 6番線38116F(フォトコン)


3102レは9104F。5204レは2533F+2531F。

5101レが2097F?、5103レが9103F(京急)。5851レが20158F。5203レが20151F(いこいーな)。



2016年2月22日、練馬、2533Fほかの5024レと20151Fの5230レの並び。


2016年2月22日、練馬、2533Fほかの5024レと20151Fの5230レの並び。

2月23日(火)


狭山ヶ丘 05:19 側線20103F

所沢 05:32 電留線(E)6152F (W)20151F(いこいーな)

清瀬 05:40 引き上げ線6154F? 4番ホーム東急5160F??

保谷 05:47, 4番線6156F 5番線30000系 21番線6108F 23番線2063F

石神井公園 05:52, 6番線2533F+2531F


3102レは2461F+2089F、5204レが2075F。

4101レが9103F(京急)


夕方のひばりヶ丘界隈。

4586レがメトロ10028F代走、6710レが東急4110F(HMなし)、4316レが9108F(ライオンズ)。


29レは、池袋駅発車5分ほど前でも空席あり○でした。最近は飯能ゆきでも空席わずかだったか、景気の良い表示も多く景気回復かなと思っていたのでヘンなのと思いつつ、素通り。

特急券の発券システムに障害が出ていたようで、列車無線で何やら言っていましたが、29レは10106F、40レは10111F。所沢駅18:25は、池袋線下りホームは発売中止、上りホームは池袋線の1台だけ(40レ)販売。

この後 特急の運転は中止となって、保谷駅の電留線に10000系が入ったりもしたようです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月15日 (日)

15年2月9・10日に西武3009F6両が近江鉄道へお引越し

2015年2月9日(月)から10日(火)にかけて、6両となった西武3009Fが、近江鉄道へ輸送されました。

前日 2月8日(日)深夜、上り列車の終電車後、263Fに牽引された3009Fは小手指車両基地から所沢駅6番線に輸送されました。

所沢駅は9日(月) 0時4分でした。



2015年2月9日 0時10分頃、所沢


2015年2月9日 0時10分頃、所沢

右端の黄色いのが3009F。

その横は20158Fの5247レ。

左側は2・3番ホーム。池袋線・新宿線ともに上り列車はすでに終了しているので照明が消えています。


所沢駅の発車は2月9日11時ころだったようです。



2015年2月9日 11時3分頃、所沢~新秋津、263Fに牽引され発車した3009F。


2015年2月9日 11時3分頃、所沢~新秋津、263Fに牽引され発車した3009F。

JR新秋津駅の発車は12時8分。ここからいよいよ、JR貨物による甲種鉄道車両輸送の貨物列車となります。

EF65-2083に牽引され、まずは逆方向の新座貨物ターミナル駅へ向かいました。



2015年2月9日 12時8分頃、新秋津、EF65-2083に牽引され発車した3009F。


2015年2月9日 12時8分頃、新秋津、EF65-2083に牽引され発車した3009F。

京浜東北線・鶴見駅の脇を14時51分頃に通過。

隣に見えるEF64-1064は14時45分頃に北側からやって来てここに停車。北側に折り返すようでした。



2015年2月9日 14時51分頃、鶴見、EF64-1064の横を通過する3009F+EF65-2083の下り貨物列車。。


2015年2月9日 14時51分頃、鶴見
EF64-1064の横を通過する3009F+EF65-2083の下り貨物列車。。

15時50分頃に沼津~片浜駅間で人身事故があり、沼津~富士駅間が18時すぎまで運転見合わせとなりました。

EF65-2083+3009Fは真鶴駅で抑止となったりで、本来だったら下の写真に入ってくれるはずだったのですが、諦めました。



2015年2月9日 17時5分頃、熱海、伊豆急の横を3009Fが通過するはずでした。


2015年2月9日 17時5分頃、熱海
伊豆急の横を3009Fが通過するはずでした。

翌日 2月10日(火)の東海地方は雪でしたが、とりあえず、稲沢駅は定時に発車したようで、尾張一宮駅を6時20分頃に通過していきました。



2015年2月10日 6時20分頃、尾張一宮、通過するEF65-2083+3009Fと名鉄電車。


2015年2月10日 6時20分頃、尾張一宮
通過するEF65-2083+3009Fと名鉄電車。

関ヶ原の雪はかなり強く、EF65-2083+3009Fも穂積駅で抑止となり(何か具体的なトラブルも他所で出ていたかも)、柏原駅通過は8時22分頃でした。

予定では、近江長岡駅で特急「しらさぎ」とのすれ違いを撮影する予定だったのですが、ダメ。



2015年2月10日 8時22分、柏原、EF65-2083+3009Fの下り貨物列車。


2015年2月10日 8時22分、柏原、EF65-2083+3009Fの下り貨物列車。

米原操車場で待機する3009Fです。真っ白でした。



2015年2月10日 9時8分頃、米原操車場で発車を待つ3009Fほか。


2015年2月10日 9時8分頃、米原操車場で発車を待つ3009Fほか。

守山駅を通過するEF65-2083+3009F。

米原のあたりは雪でしたが、隣の彦根ではやんでいて、近江八幡では晴れて地面に雪はほとんどなし。

守山駅を通過する3009Fも、雪のお化粧はほとんど消えていました。



2015年2月10日 9時47分頃、守山、通過する3009F+EF65-2083の下り貨物列車。


2015年2月10日 9時47分頃、守山、通過する3009F+EF65-2083の下り貨物列車。

北陸線の遅れなどもあり、3009Fの京都通過も少し遅れ、10時36分頃でした。



2015年2月10日 10時35分頃、京都、通過した3009Fと智頭急行のHOT7000系。


2015年2月10日 10時35分頃、京都
通過した3009Fと智頭急行のHOT7000系。

京都貨物駅に到着した3009Fです。今回の輸送経路の最西端。



2015年2月10日 10時50分頃、京都貨物駅、コンテナホーム横で折り返しを待つ3009F。


2015年2月10日 10時50分頃
京都貨物駅、コンテナホーム横で折り返しを待つ3009F。

京都貨物駅からはDE10-1733に牽引が代わり、彦根へ折り返します。近江八幡駅を通過するDE10-1733+3009Fの上り貨物列車。



2015年2月10日 12時47分頃、近江八幡、DE10-1733に牽引され京都から彦根へ向かう3009F。


2015年2月10日 12時47分頃、近江八幡
DE10-1733に牽引され京都から彦根へ向かう3009F。

そして彦根駅に到着した3009Fは、駅北側の側線に引っ張り込まれ、編成の最後尾に近江鉄道の220形電車の重連がついて、近江鉄道側に入ります。

下の写真は、近江鉄道の本線と合流する分岐器手前で待機しているところです。さらにもう少し進んで待機してから、近江鉄道の構内に入っていました。



2015年2月10日 13時32分頃、彦根、駅北側のJR側線から220形2両に牽引され近江鉄道線内へ進入待機中の3009F。


2015年2月10日 13時32分頃、彦根

駅北側のJR側線から220形2両に牽引され近江鉄道線内へ進入待機中の3009F。


220形の重連に引かれて駅南側へ進んでから、折り返して車庫に押し込まれる3009Fです。



2015年2月10日、彦根、一旦 南側に引き上げられてから車庫に押し込まれる3009F。


2015年2月10日 14時0分頃、彦根
一旦 南側に引き上げられてから車庫に押し込まれる3009F。

12月に西武から近江に送られた3007Fは、この3009Fの到着に備え彦根駅のスペースを空けるため、高宮駅へ回送されたそうです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧