2023年3月19日 (日)

2023年2月15日(水)〜18日(土)の西武線ほか見ただけ

2月15日(水)

狭山ヶ丘 05:19 側線40159F
所沢 05:27 電留線(W)2085F
清瀬 05:40 引き上げ線6158F? 4番ホーム6109F
保谷 05:47, 4番線2089F 21番線6112F 22番線6103F 23番線2069F(茶) 27番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・Y511F

3102レは40157F、5204レは2073F。
5101レは38107F、5107レは30000系。

お昼の高田馬場界隈。3086レならばいつもより1時間近く遅い時間帯に、EH500形牽引のコンテナ貨物列車が南へ向かってました。

2023年2月15日 12時40分ころ。高田馬場〜目白。南へ向かうコンテナ貨物列車。
2023年2月15日 12時40分ころ。高田馬場〜目白。
南へ向かうコンテナ貨物列車。

石神井公園駅 1番ホームを発車する、8連の4221レ。
平日の夕間ラッシュ時に8連の優等列車の設定はなく、ダイヤ乱れの影響です。下記をツイートしてました。

2023年2月15日。石神井公園。右が1番ホームから発車した2085Fの4221レ。
2023年2月15日。石神井公園。
右が1番ホームから発車した2085Fの4221レ。

仏子〜元加治駅間 21:32、4009F下り通過。

 

以下をツイートしてました。

 
(続けて)
乗り合わせてた痴漢さんも優秀だった、ということはないと思いますが、痴漢さんが乗り合わせていればご活躍されたと思われる混雑でした。

2月16日(木)

狭山ヶ丘 05:19 側線空き
所沢 05:27 電留線(W)20152F
清瀬 05:40 引き上げ線6107F 4番ホーム6157F
保谷 05:47, 4番線20153F 21番線6158F 22番線6117F 25番線N2000系 26番線20000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5167F

3102レは40158F、5204レは2069F(茶)。
5101レは38103F、5107レはN2000系。

2023年2月16日。練馬。2069Fの5204レ(左)と38111Fの5203レ。
2023年2月16日。練馬。
2069Fの5204レ(左)と38111Fの5203レ。

下記のツイートしてました。

(続けて)
禁止が良いとは思えませぬ。

2月17日(金)

自宅で静かにしてました。

2月18日(土)

西武 旅するレストラン 4009F(52席)は池袋発着でした。

2023年2月18日 10時40分。東長崎。4番ホームに停車中の4009Fの上り回送列車を、001-D編成の20レが追い抜き。
2023年2月18日 10時40分。東長崎。

4番ホームに停車中の4009Fの上り回送列車を、001-D編成の20レが追い抜き。

2023年2月18日 11時8分。江古田〜桜台。4009Fの下り列車。
2023年2月18日 11時8分。江古田〜桜台。
4009Fの下り列車。

この朝も東武スペーシアの回送列車が品川駅へ向かいました。恵比寿駅で相鉄車両の新宿ゆきとすれ違いを拝見。

2023年2月18日 9時14分。恵比寿。右が東武107Fの品川ゆき回送列車。左は相鉄12000系の新宿ゆき。
2023年2月18日 9時14分。恵比寿。

右が東武107Fの品川ゆき回送列車。左は相鉄12000系の新宿ゆき。

2023年2月18日 10時10分。池袋。新宿から営業を始めた東武107Fが到着。
2023年2月18日 10時10分。池袋。
新宿から営業を始めた東武107Fが到着。
2023年2月18日 10時12分。池袋。東武スペーシアがJRの駅構内で並びました。右は定期列車で、左は臨時列車。左端は東京臨海高速鉄道の車両の埼京線。
2023年2月18日 10時12分。池袋。

東武スペーシアがJRの駅構内で並びました。右は定期列車で、左は臨時列車。左端は東京臨海高速鉄道の車両の埼京線。

JR池袋駅。

230218ike0838
2023年2月18日 8時38分。池袋。

山手線ホームから見た、埼京線と湘南新宿ラインの並び。

2023年2月18日。池袋。埼京線の車内です。
2023年2月18日。池袋。埼京線の車内です。

現代社会に大きな影響があった三名ですが、相変わらず世界に紛争は絶えず、生活レベルの格差は減らず、防犯カメラが必要、ではあります。
みんながこの100冊を読んで、変われば良いな、・・・。
みんながみんなこの三人みたいになると、トイレ掃除を誰がするかが問題ですが、奴隷か? ロボットですね(トイレはなくならない?)。

2面2線の相対式から、1面2線の広い島式ホームに変わった山手線の渋谷駅です。

2023年2月18日 9時30分。渋谷。JR東日本の山手線ホーム。左は発車した内回り列車。
2023年2月18日 9時30分。渋谷。

JR東日本の山手線ホーム。左は発車した内回り列車。

武蔵藤沢駅近くの、架替え工事中の建武橋。新品なのでしょうか、桁が上に置かれてました。3月19日も置かれていましたが、桁の上にさらに何か載ってました。

2023年2月18日。武蔵藤沢。下り列車の車内から見た建武橋。
2023年2月18日。武蔵藤沢。
下り列車の車内から見た建武橋。

入間市駅の旧・特急ホームで何やら作業中でした。3月19日はプレハブの事務室が置かれてました。

2023年2月18日。入間市。2番ホームから見た1番ホームの飯能方。階段を上がると駅舎ですが、今はトイレがあります。
2023年2月18日。入間市。

2番ホームから見た1番ホームの飯能方。階段を上がると駅舎ですが、今はトイレがあります。

池袋近くの、工事区間の仮線を走る都電荒川線の様子を別掲しています。

| | コメント (1)

2023年3月18日 (土)

2023年2月14日(火)の西武線ほか見ただけ

休みでした。朝は富士見台駅などで電車を撮らせていただきました。

2024年2月14日。富士見台。2461F+2091Fの3302レ。
2024年2月14日。富士見台。2461F+2091Fの3302レ。
2023年2月14日。富士見台。東急5167Fの4853レと38111Fの5709レ。
2023年2月14日。富士見台。

東急5167Fの4853レと38111Fの5709レ。

2022年2月14日。富士見台。2069F(茶色)の5301レ。背後を6050系の4211レが通過中。
2022年2月14日。富士見台。

2069F(茶色)の5301レ。背後を6050系の4211レが通過中。

2023年2月14日。富士見台。Y512Fの1851レ。
2023年2月14日。富士見台。Y512Fの1851レ。
2023年2月14日。富士見台。40102Fの豊洲ゆきS-TRAIN 504レ。右奥は2077Fの5612レ。
2023年2月14日。富士見台。

40102Fの豊洲ゆきS-TRAIN 504レ。右奥は2077Fの5612レ。

2023年2月14日。富士見台。東急5152Fの6806レ(左)と、東急4112F(Qシート車入り)の4803レ。
2023年2月14日。富士見台。

東急5152Fの6806レ(左)と、東急4112F(Qシート車入り)の4803レ。

ひばりヶ丘駅で並んだ、小手指駅2本。追い抜くのは新木場始発の快速急行 小手指ゆき。

2022年2月14日。ひばりヶ丘。メトロ10003Fの1551レ(左)と、38111Fの5205レ。</p>
2022年2月14日。ひばりヶ丘。

メトロ10003Fの1551レ(左)と、38111Fの5205レ。

お昼前の富士見台駅。

2023年2月14日。富士見台。メトロ17084Fの4805レほか。
2023年2月14日。富士見台。
メトロ17084Fの4805レほか。

午後のF快急 所沢ゆき1823レは40151F(ドラえもん)でした。

2023年2月14日。石神井公園。40151Fの1823レ。
2023年2月14日。石神井公園。40151Fの1823レ。

16時半ころに石神井公園駅の緩行線ホームに到着し、急行線ホームに停車する各停を追い抜く、急行 飯能ゆき2161レは6155Fでした。

2023年2月14日。石神井公園。2番ホームへ到着する6155Fの2161レ。
2023年2月14日。石神井公園。
2番ホームへ到着する6155Fの2161レ。

そして、上記の逆線着発の原因の、下り回送列車は2069F(茶)でした。

2023年2月14日 16時32分。石神井公園。2069Fの下り回送列車が2番ホームから6番線へ進みます。右奥は6158Fの6376レ。
2023年2月14日 16時32分。石神井公園。

2069Fの下り回送列車が2番ホームから6番線へ進みます。右奥は6158Fの6376レ。

小手指ゆき急行が夕方の西所沢駅に到着。

2023年2月14日。西所沢。6110Fの小手指ゆき急行 2251レ。
2023年2月14日。西所沢。
6110Fの小手指ゆき急行 2251レ。

朝7時26分ころ、軍隊さん(米軍?)でしょうか、ヘリコプターが2機、富士見台駅付近の上空を北へ向かっていました。

2024年2月14日 7時26分。富士見台。上空を北へ向かうヘリコプター。
2024年2月14日 7時26分。富士見台。上空を北へ向かうヘリコプター。
2024年2月14日 7時26分。富士見台。
上空を北へ向かうヘリコプター。

そして17時半ころの西所沢駅上空。軍隊もどきさん(自衛隊)でしょうか、戦闘機っぽい飛行機が車輪(ではない?)を出して旋回してました。

2023年2月14日 17時23分。西所沢。上空を旋回する戦闘機?
2023年2月14日 17時23分。西所沢。
上空を旋回する戦闘機?

| | コメント (1)

2023年2月26日 (日)

2023年1月29日(日)の西武池袋線・秩父線の駅伝臨時ダイヤ 見ただけ

東飯能駅から西吾野駅まで沿線がコースとなっている「奥むさし駅伝」(第21回奥むさし駅伝競走大会)が1月29日に開催され、西武鉄道も臨時ダイヤ(2往復の臨時列車と増結)で対応していました。

早朝の仏子〜元加治駅間の上り線でレール破断が発生し、8時ころまで入間市〜飯能駅間が運転見合わせとなっていました。
1本目の西吾野ゆき下り臨時列車は、小手指から4107レのスジで(運転再開前に)送り込まれた2091Fでした。

2023年1月29日 7時46分。高麗。発車した西吾野ゆき下り臨時列車。
2023年1月29日 7時46分。高麗。
発車した西吾野ゆきの1本目の下り臨時列車。

2091Fは西吾野到着後は西武秩父へ回送されたようで、5020レも担当でした。

2023年1月29日。西吾野。20152Fの5013レ(左)と、2091Fの5020レ。
2023年1月29日。西吾野。

20152Fの5013レ(左)と、2091Fの5020レ。

2本目の西吾野ゆき下り臨時列車は38113Fでした。西吾野駅到着後は芦ヶ久保駅へ回送されていました。

2023年1月29日 10時過ぎ。芦ケ久保。5013レの車内から見た、側線で折返し待ちの38113F。
2023年1月29日 10時過ぎ。芦ケ久保。

5013レの車内から見た、側線で折返し待ちの38113F。

2023年1月29日。芦ケ久保。側線で折り返し待ちの38113Fの回送列車(右)と、4011F+4007Fの5022レ。
2023年1月29日。芦ケ久保。

側線で折り返し待ちの38113Fの回送列車(右)と、4011F+4007Fの5022レ。

38113Fは10時31分に西吾野駅へ回送されてきて、1本目の上り臨時列車として10時40分に発車して行きました。

2023年1月29日 10時40分。西吾野。38113Fの臨時 各停・飯能ゆき。
2023年1月29日 10時40分。西吾野。
38113Fの臨時 各停・飯能ゆき。

2本目の飯能ゆき臨時各停は38111Fでした。
上り方から10時52分に回送されてきて、折返しでした。

2023年1月29日 10時52分。西吾野。2番ホームへ到着する38111Fの下り回送列車。
2023年1月29日 10時52分。西吾野。

2番ホームへ到着する38111Fの下り回送列車。

この臨時列車に飯能まで乗車しました。途中、一般車や、パトカーなど、自動車7・8台を従えて最後尾を走るランナーが見えたので、「がんばれー!」と心の中で声援を送りました。

38111Fの臨時列車は飯能駅4番ホームへ到着。すぐに下り方へ回送されていました。


時計を巻き戻して朝8時過ぎ。高麗駅から500メートルほど飯能方へ戻ったところです。駅伝コースの横を4003Fの5012レが通過。

2023年1月29日 8時11分。東飯能〜高麗駅間。駅伝コースの立て看板と、飯能ゆきの西武4003F各停。
2023年1月29日 8時11分。東飯能〜高麗駅間。

駅伝コースの立て看板と、飯能ゆきの西武4003F各停。

8時半ころから、高麗方からやって来た車を右折させていました。1台、警官の誘導を無視して直進した車もありましたが、警官も無理はしてませんでした。

2023年1月29日 8時41分。東飯能〜高麗駅間。駅伝の交通整理をする警官と関係者、その横を通過する4019F+4003Fの5011レ。
2023年1月29日 8時41分。東飯能〜高麗駅間。

駅伝の交通整理をする警官と関係者、その横を通過する4019F+4003Fの5011レ。

38113Fの、下りの2本目の西吾野ゆき臨時列車が9時10分ころに通過。

2023年1月29日 9時10分。東飯能〜高麗駅間。駅伝コースの横を通過する38113Fの西吾野ゆき下り臨時列車。
2023年1月29日 9時10分。東飯能〜高麗駅間。

駅伝コースの横を通過する38113Fの西吾野ゆき下り臨時列車。

その1分ほど後に、選手の皆さんが通過。先頭は黒人さんでした。

2023年1月29日 9時11分。高麗駅近くの国道299号線を走る駅伝選手たち。
2023年1月29日 9時11分。

高麗駅近くの国道299号線を走る駅伝選手たち。
20人くらいしかいないと思っていたら、100人近くが通過してました。
男性ばかりで、女性がいないなーと訝っていたら、「女子チーム」のゼッケンを付けた人をお一人 発見できました。

| | コメント (1)

2023年2月12日 (日)

2023年1月13日(金)の西武池袋線 見ただけ、久しぶりの6152Fの営業運転でも入庫

私は休みでした。

2023年1月13日。大泉学園。6152Fの4801レ(06M運用)。
2023年1月13日。大泉学園。

6152Fの4801レ(06M運用)。
一時期は小手指車両基地で留置が続いていた6152Fが運用に入っていました。
しかし、この後、10時半ころ、小手指車両基地の入口付近に止まっていたのが6152Fでした(下記)。06M運用であれば本来は小竹向原駅付近にいるはずです(6519レ)。

中村橋駅で1時間ほど撮らせていただきました。

2023年1月13日。中村橋。40105Fの豊洲ゆきS-TRAIN 504レ。
2023年1月13日。中村橋。
40105Fの豊洲ゆきS-TRAIN 504レ。
2023年1月13日。中村橋。2461F+2095Fの4117レ(右)と東急5159Fの6806レ。
2023年1月13日。中村橋。

2461F+2095Fの4117レ(右)と東急5159Fの6806レ。

2023年1月13日。中村橋。メトロ10015Fの小手指ゆき快速急行 1551レ。
2023年1月13日。中村橋。

メトロ10015Fの小手指ゆき快速急行 1551レ。
新木場始発なので「F快急」ではありません。

10時半ころの小手指車両基地。40152Fと6152Fの池袋方の先頭車床下に赤旗が刺さってました(移動禁止の合図)。

2023年1月13日 10時半ころ。小手指〜狭山ヶ丘駅間。上り列車の車内から見た小手指車両基地。飯能方に40152Fが留置され、作業中でした。池袋方の運転台床下に見られる赤いのは旗のはずです、きっと。
2023年1月13日 10時半ころ。小手指〜狭山ヶ丘駅間。

上り列車の車内から見た小手指車両基地。
飯能方に40152Fが留置され、作業中でした。池袋方の運転台床下に見られる赤いのは旗のはずです、きっと。

2023年1月13日 10時半ころ。小手指〜狭山ヶ丘駅間。上り列車の車内から見た小手指車両基地。駅方に06M運用だった6152Fが留置され、作業中でした。池袋方の運転台床下に赤旗が見えます。
2023年1月13日 10時半ころ。小手指〜狭山ヶ丘駅間。

上り列車の車内から見た小手指車両基地。
駅方に06M運用だった6152Fが留置され、作業中でした。池袋方の運転台床下に赤旗が見えます。

16時半ころの石神井公園駅。

2023年1月13日。石神井公園。2番ホーム着発の6103Fの2161レに追い抜かれ、1番ホームから発車した20152Fの5353レ(右)。そして2番ホームへ到着する2085Fの下り回送列車。
2023年1月13日。石神井公園。

2番ホーム着発の6103Fの2161レに追い抜かれ、1番ホームから発車した20152Fの5353レ(右)。そして2番ホームへ到着する2085Fの下り回送列車。

夜の ひばりヶ丘駅を発車した。メトロ車の各停 飯能ゆきと、6000系の急行 小手指ゆき。

2023年1月13日。ひばりヶ丘。メトロ10009Fの飯能ゆき各停 6545レ。
2023年1月13日。ひばりヶ丘。
メトロ10009Fの飯能ゆき各停 6545レ。
2023年1月13日。ひばりヶ丘。右から、32101F+38107Fの4157レ、6112Fの小手指ゆき急行2251レ、メトロ10027Fの4568レ。
2023年1月13日。ひばりヶ丘。

右から、32101F+38107Fの4157レ、6112Fの小手指ゆき急行2251レ、メトロ10027Fの4568レ。

| | コメント (1)

2023年1月7日(土)〜12日の西武線ほか見ただけ、お昼の4000系上り回送も

1月7日(土)

(<-飯能)2463F+2075Fが3103レ、2461F+2085Fが2109レでした。

2023年1月7日。東長崎。2463F+2075Fの2159レ。右は38105Fの5509レ。
2023年1月7日。東長崎。

2463F+2075Fの2159レ。右は38105Fの5509レ。

4009F(52席)は池袋発着でした。

2023年1月7日。東長崎。20151Fの5508レ(右)を追い抜く4009F(52席)の上り列車。
2023年1月7日。東長崎。

20151Fの5508レ(右)を追い抜く4009F(52席)の上り列車。

清瀬駅 上りホームの池袋方の線路脇。「積雪監視中」でした。

2023年1月7日。清瀬。1番ホームを発車した上り列車の車内から。「積雪監視中」。
2023年1月7日。清瀬。

1番ホームを発車した上り列車の車内から。「積雪監視中」。

JR東日本の渋谷駅工事関連を別掲しております。

1月8日(日)

(<-飯能)2463F+2075Fと2461F+2085F(2136レなど)が営業に就いていました。

2023年1月8日。所沢〜西所沢駅間。2463F+2075Fの4209レ。
2023年1月8日。所沢〜西所沢駅間。2463F+2075Fの4209レ。

西武の甲種輸送列車の直後に、南へ向かう機関車2両が多摩川を通過でした。

2023年1月8日 9時13分。新鶴見〜府中本町駅間。富士山に見られながら、EF500形とEF210形300番代の回送列車。
2023年1月8日 9時13分。新鶴見〜府中本町駅間。

富士山に見られながら、EF500形とEF210形300番代の回送列車。
EF210形はもう30年近く製造が続いています。使い勝手は良いのだと思います。

40159Fの甲種車両輸送の件は別掲しました。

以下をツイートしてました。

1月9日(月・休日)

朝、仏子〜元加治駅間を通過した3702レ(56K)はQシート入りだったので東急4112Fと思われます。仏子駅で4009F上り回送を追い抜いたはず。
Qシート入でも、武蔵丘車両基地で夜を明かすことがあるようです。

2117レが(<-飯能)2463F+2075Fでした。4104レから走っていたようです。

2023年1月9日。仏子。2463F+2075Fの2117レ。
2023年1月9日。仏子。2463F+2075Fの2117レ。

仏子駅 11:56、4007F 上り回送通過。

2023年1月9日 11時56分。仏子。通過した4007Fの上り回送列車。
2023年1月9日 11時56分。仏子。
通過した4007Fの上り回送列車。

4009F(52席)はいつもの通り。

2023年1月9日 11時59分。仏子。中線へ到着する4009F(52席)の下り列車。
2023年1月9日 11時59分。仏子。
中線へ到着する4009F(52席)の下り列車。

午後の西武池袋線の江古田駅は晴れ着姿の若い女性が多く、成人式の会場の最寄りだったのだと思います。
すぐ近くの日大の前の道路に警備員が5メートルおきに「駐車禁止」の紙を持って立ってるのが電車から見えました、警備員だけがずらりと並んでて滑稽でした。

以下をツイートもしてました。

1月10日(火)

20103Fの2102レと、6112Fの2179レに乗車してました。

1月11日(水)

狭山ヶ丘 05:19 側線32101F+38107F
所沢 05:27 電留線(W)38111F
清瀬 05:40 引き上げ線6154F? 4番ホーム6107F
保谷 05:47, 4番線30000系 21番線6000系 22番線6114F 25番線20000系 26番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5163F

3102レは6110F、5204レは20153F。
5101レは2079F、5107レはN2000系。
小手指車基 05:20、 3番線 飯能方30000系2連が端に出っ張って留置、その池袋方には40000系。

夜も、小手指車基は、
 3番線の駅方に4000系4連がスタンバイ。
 3番線の飯能方に30000系2連+40000系10連が留置(連結してたかは?)。

以下をツイートしてました。

ツイッターで以下をコメントしたりもしてました。

1月12日(木)

狭山ヶ丘 05:19 側線2463F??+2075F
所沢 05:27 電留線(W)2085F
清瀬 05:40 引き上げ線40050系 4番ホーム6156F
保谷 05:47, 4番線2077F 21番線6154F 22番線6158F 25番線38111F?? 26番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・Y512F

3102レは6116F、5204レは2091F。
5101レは2073F、5107レは30000系。
クハ6116の⑤ドアは、閉まる時、最後がガタン、他のドアより速かったです。

3102レから見えた小手指車基の3番線の飯能方は、30000系2連と40000系10連の縦列留置は変わらず。連結はしてなかったです。
L/CかLかは未確認。
車内は明るかったです。

西武池袋線の5204レ、この日は定刻の06:12に池袋駅到着でした。前日は5秒ほど足りず06:11着。
昨日も石神井公園駅辺りから気のない走りはしてましたが、ダメでした。

| | コメント (1)

2023年2月 5日 (日)

2023年1月4日(水)の西武線 見ただけ

平日ダイヤでした。朝は仏子駅近くで撮らせていただきました。

2023年1月4日。仏子〜元加治駅間。6107Fの2504レ。
2023年1月4日。仏子〜元加治駅間。6107Fの2504レ。
2023年1月4日。仏子〜元加治駅間。6116Fの1102レ。
2023年1月4日。仏子〜元加治駅間。6116Fの1102レ。
2023年1月4日。仏子〜元加治駅間。38113F+32104Fの2508レ(手前)と、2085F+2461Fの4107レ。
2023年1月4日。仏子〜元加治駅間。

38113F+32104Fの2508レ(手前)と、2085F+2461Fの4107レ。

2024年1月4日。仏子。2465F+2077Fの2126レと、中線に入った001-G編成の下り回送列車。
2024年1月4日。仏子。

2465F+2077Fの2126レと、中線に入った001-G編成の下り回送列車。
東野高校のバスも踏切を通過中。

2023年1月4日。仏子〜元加治駅間。東急4101Fの3710レ。
2023年1月4日。仏子〜元加治駅間。東急4101Fの3710レ。

2465F+2077Fの2130レと、東急5172Fの6610レが、並んで石神井公園駅を発車。

2023年1月4日。石神井公園。2465F+2077Fの2130レ(左)と東急5172Fの6610レ。
2023年1月4日。石神井公園。

2465F+2077Fの2130レ(左)と東急5172Fの6610レ。

夕方の、所沢止まりのF快急。

2023年1月4日。所沢。4番ホームへ到着する6155Fの1823レ。
2023年1月4日。所沢。
4番ホームへ到着する6155Fの1823レ。

以下をツイートしてました。

| | コメント (1)

2023年1月1日〜3日(火)の西武線ほか見ただけ、2461F+2085Fが同じ運用を三日連続、複々線区間で各停の準急

1月1日(日)

飯能駅です。軌陸車を使った「謹賀新年」がありました。

2023年1月1日 7時18分。飯能。武蔵丘車両基地から回送され1番ホームへ到着する東急4108Fと、「謹賀新年」掲示の軌陸車。
2023年1月1日 7時18分。飯能。

武蔵丘車両基地から回送され1番ホームへ到着する東急4108Fと、「謹賀新年」掲示の軌陸車。
東急4108Fは56K運用の3702レになります。

日中は秩父鉄道へ行っていました。別掲しております。

西武線アプリの列車位置情報で見てたら4104レがN2000系2+8連だったのですが、夕方の2143レと2160レは(<-飯能)2461F+2085Fでした。

2023年1月1日。元加治。2461F+2085Fの2143レ。
2023年1月1日。元加治。2461F+2085Fの2143レ。
2023年1月1日。元加治。2461F+2085Fの2160レ(左)。右は6116Fの4139レ。
2023年1月1日。元加治。

2461F+2085Fの2160レ(左)。右は6116Fの4139レ。
お月様が上っていました。

以下のツイートもしてました。

1月2日(月)

(<-飯能)2461F+2085Fがこの日も走っていました。2107レと2153レで目撃。
前日と同様に4104レから走り2160レも走っていたようです。

2023年1月2日。ひばりヶ丘。2085F+2461Fの2107レ。
2023年1月2日。ひばりヶ丘。2085F+2461Fの2107レ。
2023年1月2日。ひばりヶ丘。左が2461F+2085Fの2153レ。右は38111Fの5859レ。
2023年1月2日。ひばりヶ丘。

左が2461F+2085Fの2153レ。右は38111Fの5859レ。

千葉方面へ行ってました。京急と新京成の並び、そしてお休みの「B.B.BASE」。

2023年1月2日 10時0分。京成津田沼。京急1016ほかの快速 佐倉ゆきと、新京成の8810-1ほかの松戸ゆき。
2023年1月2日 10時0分。京成津田沼。

京急1016ほかの快速 佐倉ゆきと、新京成の8810-1ほかの松戸ゆき。

2023年1月2日 午後。津田沼〜幕張本郷。幕張電車区の外れに留置中の「B.B.BASE」。
2023年1月2日 午後。津田沼〜幕張本郷。
幕張電車区の外れに留置中の「B.B.BASE」。

1月3日(火)

(<-飯能)2461F+2085Fがこの日も走っていました。4129レ。
2160レも走っていたはずなので、お正月の三が日は同じ運用を担当していたはずです。

2023年1月3日。練馬高野台。2461F+2085Fの4129レ。
2023年1月3日。練馬高野台。2461F+2085Fの4129レ。
2023年1月3日。西所沢。2461F+2085Fの2153レ(右)と40105FのS-TRAIN 404レ。
2023年1月3日。西所沢。

2461F+2085Fの2153レ(右)と40105FのS-TRAIN 404レ。

6155Fの準急4126レは、石神井公園から練馬まで各停でした。

2023年1月3日。石神井公園。急行線 4番ホームから緩行線へ転線する6155Fの4126レ。
2023年1月3日。石神井公園。

急行線 4番ホームから緩行線へ転線する6155Fの4126レ。

12M運用の4502レを東急4107Fが代走してました。

2023年1月3日。ひばりヶ丘。左から、東急4107Fが代走の4502レ(12M運用)、6155Fの2162レ、38112Fの5857レ。
2023年1月3日。ひばりヶ丘。

左から、東急4107Fが代走の4502レ(12M運用)、6155Fの2162レ、38112Fの5857レ。

上記の異変は、下記の引用元ツイートの件(11時18分頃、東急東横線妙蓮寺駅でのホームドア点検)が原因でしょう。

所沢駅の新宿方で分岐器を製作中。

2023年1月3日。所沢。線路脇で製作中の分岐器。
2023年1月3日。所沢。線路脇で製作中の分岐器。
到着する池袋線上り列車から、西側を見てます。

| | コメント (1)

2023年1月21日 (土)

2022年12月17日(土)の西武鉄道「プチクリスマス」の様子

12月17日(土)、西武鉄道は西武園駅で「プチクリスマス 2022」を開催しました。
日中の西武園線は(<-西武園)32101F+32102Fにより運転されてました。どちらも通常は池袋線で走ってます。

2022年12月17日。東村山。32102F+32101Fの6265レ。
2022年12月17日。東村山。
32102F+32101Fの6265レ。

午後の西武園駅の様子です。
1番ホームに10110Fが展示され、3番ホームに2543Fが留置されてました。
列車が着発する2番ホームでは、社員さんの指導で、子供たちが案内放送して、旗を上げて発車合図をしてました。

2022年12月17日。西武園。左から、10110F、32101F+32102Fの6266レ、2543F。
2022年12月17日。西武園。

左から、10110F、32101F+32102Fの6266レ、2543F。

2022年12月17日。西武園。32101F+32102Fの6266レ。
2022年12月17日。西武園。32101F+32102Fの6266レ。
2022年12月17日。西武園駅。1番ホーム停車中の10110Fと、「ワクチン接種送迎バスのりば」の看板。
2022年12月17日。西武園駅。

1番ホーム停車中の10110Fと、「ワクチン接種送迎バスのりば」の看板。
ワクチンは、AIDSではなくて、COVID-19のワクチンです、念のため。>後世の方

2022年12月17日 16時前。西武園。イベントは15時終了でしたが、同業他者のみなさんがチラホラと来訪されていました。
2022年12月17日 16時前。西武園。

イベントは15時終了でしたが、その後も、同業他者のみなさんがチラホラと来訪されていました。
なお奥の踏切には、前回もお会いしたと思われるおじさん二人が立っていらっしゃいました。お尋ねしたら、一度に二つのことができる方々とのことで、安全を確保してくださっているとのことでした。

「プチクリスマス」は子供向けで、“西武鉄道をご利用いただいているお客さまへ「感謝」と「笑顔」を届けたいという思いから開催する”とのことでした。

| | コメント (1)

2023年1月15日 (日)

2022年12月3日(土)の秩父夜祭輸送 西武線 見ただけ、その4,入間市駅

2073Fの西武秩父 22時24分発の各停 所沢ゆきは、入間市駅で38103Fの下り回送列車とすれ違い。
38103Fは西武秩父20時34分発の急行 池袋ゆきでした。

2022年12月3日 23時37分。入間市。右は2073Fの西武秩父20時24分発の臨時各停 所沢ゆき。左は、西武秩父20時34分発の急行 池袋ゆきだった38103Fの戻しの下り回送列車。
2022年12月3日 23時37分。入間市。

右は2073Fの西武秩父20時24分発の臨時各停 所沢ゆき。
左は、西武秩父20時34分発の急行 池袋ゆきだった38103Fの戻しの下り回送列車。

2本目の各停 所沢ゆき(西武秩父 22時44分発)は2095Fでした。

2022年12月3日 23時49分。入間市。4番ホームへ到着する、2095Fの西武秩父 22時44分発の各停 所沢ゆき。
2022年12月3日 23時49分。入間市。

4番ホームへ到着する、2095Fの西武秩父 22時44分発の各停 所沢ゆき。

そして、西武秩父 23時4分発の所沢ゆき特急 ちちぶ98号は、入間市駅 5番ホームに3分ほどの遅れで発車でした。

2022年12月3日 23時55分。入間市。5番ホームへ到着する、所沢ゆきの上り特急「ちちぶ98号」。
2022年12月3日 23時55分。入間市。

5番ホームへ到着する、所沢ゆきの上り特急「ちちぶ98号」。

西武秩父 22時54分発の各停 所沢ゆきは2079Fでした。

2022年12月4日 0時5分。入間市。発車した2079Fの各停 所沢ゆき。
2022年12月4日 0時5分。入間市。
発車した2079Fの各停 所沢ゆき。

最後の上り列車、西武秩父 23時20分発の各停 所沢ゆきは20158Fでした。20158Fは飯能方から秩父へ回送されていた編成です。

2022年12月4日 0時19分。入間市。20158Fの各停 所沢ゆき。
2022年12月4日 0時19分。入間市。
20158Fの各停 所沢ゆき。

COVID-19による「新しい生活様式」のためか、土曜日深夜だからなのか、深夜のホームで立ち小便する人はいなかったです。
普通のコトではありますが、普通でない年があったので、念のため。

秩父夜祭の臨時ダイヤの件は以上です。

| | コメント (1)

2022年12月3日(土)の秩父夜祭輸送 西武線 見ただけ、その3,武蔵横手駅と高麗駅

20時46分、暗い武蔵横手駅に、2075Fの急行 池袋ゆきが到着。車内は空いていました。
およそ20分後の、38104Fの快速急行 池袋ゆきの車内も閑散としてました。

2022年12月3日 20時46分。武蔵横手。右が2075Fの急行 池袋ゆき。左は先に到着していた38105Fの各停 西武秩父ゆき。
2022年12月3日 20時46分。武蔵横手。

右が2075Fの急行 池袋ゆき。左は先に到着していた38105Fの各停 西武秩父ゆき。

西武秩父駅の構造上、飯能方よりは秩父方が混みますが、2本のホームからの交互発車で発車までの待ち時間は長いはずなので、編成内で混雑に極端な偏りはないはずです。

高麗駅へ移動しました。
22時28分、38111Fの準急 池袋ゆき(西武秩父 21時15分発)と20158Fの下り回送列車が交換しました(最後の上り臨時列車用の送り込み)。

2022年12月3日。高麗。左が38111Fの準急 池袋ゆき(西武秩父 21時15分発)、右は20158Fの下り回送列車(22時27分着・28分発)。
2022年12月3日。高麗。

左が38111Fの準急 池袋ゆき(西武秩父 21時15分発)、右は20158Fの下り回送列車(22時27分着・28分発)。

22時35分、38105Fの快速急行 池袋ゆき(西武秩父 21時34分発)と4019F+4013Fの各停 西武秩父ゆきが交換。
上りの臨時列車はここから混んでいました。

2022年12月3日。高麗。左が38105Fの快速急行 池袋ゆき(西武秩父 21時34分発)、右は4013Fほかの各停 西武秩父ゆき。
2022年12月3日。高麗。

左が38105Fの快速急行 池袋ゆき(西武秩父 21時34分発)、右は4013Fほかの各停 西武秩父ゆき。

そして、22時55分、2077Fの各停 池袋ゆき(西武秩父 21時54分発)が2番ホームへ到着。
その横の1番ホームにはいつの間にか001系が止まっていました。下り列車のはずですが、秩父方はテールライトが点灯。飯能方へ折り返すのかと思ってみていたら、さらに2本の上り列車と交換し、10分後にヘッドライトを点灯して西武秩父方へ発車していきました。

2022年12月3日 22時55分。高麗。左が2077Fの各停 池袋ゆき(西武秩父 21時54分発)。
2022年12月3日 22時55分。高麗。

左が2077Fの各停 池袋ゆき(西武秩父 21時54分発)。
右は001-F編成の下り回送列車。到着直後は、上り列車とカモフラージュするためということはないと思うので、存在証明のためでしょうか、秩父方はテールライトが点灯でした。

2022年12月3日 22時59分。高麗。4011Fほかの各停 飯能ゆき(西武秩父 22時14分発)と、001-F編成の下り回送列車(秩父方はまだテールライトを点灯)。
2022年12月3日 22時59分。高麗。

4011Fほかの各停 飯能ゆき(西武秩父 22時14分発)と、001-F編成の下り回送列車(秩父方はまだテールライトを点灯)。

2022年12月3日 23時5分。高麗。左が、2番ホームを通過する001-C編成の上り特急「ちちぶ96号」、右は001-F編成の下り回送列車(秩父方のテールライトは消灯でした)。
2022年12月3日 23時5分。高麗。

左が、2番ホームを通過する001-C編成の上り特急「ちちぶ96号」、右は001-F編成の下り回送列車(秩父方のテールライトは消灯でした)。

2022年12月3日 23時5分。高麗。1番ホームから発車した001-F編成の下り回送列車。
2022年12月3日 23時5分。高麗。

1番ホームから発車した001-F編成の下り回送列車。
翌朝の上り特急のための送り込み回送と思います。

| | コメント (1)

より以前の記事一覧