2023年3月19日 (日)

2023年2月23日(木)の西武線 見ただけ、入間川橋梁と建武橋の工事の様子も

休日ですが、小手指出庫の4206レからだと思いますが、(<-飯能)2461F+2079Fが一日中 営業してました。

2023年2月23日。武蔵藤沢〜稲荷山公園。2461F+2079Fの2121レ。建武橋の下を通過中。右手に大型クレーン車がいます。
2023年2月23日。武蔵藤沢〜稲荷山公園。

2461F+2079Fの2121レ。建武橋の下を通過中。右手に大型クレーン車がいます。

2023年2月23日。入間市。4009F(52席)の上り列車を追い抜く、2461F+2079Fの2166レ。
2023年2月23日。入間市。

4009F(52席)の上り列車を追い抜く、2461F+2079Fの2166レ。

仏子〜元加治駅間の入間川橋梁の橋脚の右岸側(仏子駅方)の地盤強化工事は終わっていました。
見に行くと、上流側から下流側へ土砂を移動する作業中。

2023年2月23日 午前10時ころ。仏子〜元加治駅間。入間川の手前側の橋脚の地盤橋脚工事が前年11月ころから行われていました。
2023年2月23日 午前10時ころ。仏子〜元加治駅間。

入間川の手前側の橋脚の地盤橋脚工事が前年11月ころから行われていました。
奥のショベルカーが土砂を手前の作業車に積み込み、作業車が右手の下流側に降ろしてました。

2023年2月23日 午前10時ころ。仏子〜元加治駅間。入間川橋梁を上流側から見ています。
2023年2月23日 午前10時ころ。仏子〜元加治駅間。
入間川橋梁を上流側から見ています。

武蔵藤沢駅の飯能方で西武池袋線を越える、国道463号線の建武橋の上に桁が置かれていたので、見に行きました。

2023年2月23日 午前10時40分ころ。武蔵藤沢。建武橋の下を通過する、東急5000系8連の上り回送列車。12K運用の飯能駅からの戻りです。
2023年2月23日 午前10時40分ころ。武蔵藤沢。

建武橋の下を通過する、東急5000系8連の上り回送列車。12K運用の飯能駅からの戻りです。

2023年2月23日 午前。国道463号線・建武橋。南西側から見ています。桁は2本ありました。
2023年2月23日 午前。

国道463号線・建武橋。南西側から見ています。桁は2本ありました。

2023年2月23日。武蔵藤沢〜稲荷山公園。2461F+2079Fの2132レ。建武橋の下を通過中。
2023年2月23日。武蔵藤沢〜稲荷山公園。

2461F+2079Fの2132レ。建武橋の下を通過中。
左上に、桁の端が見えてます。

以下をツイートしてました。

(英語で批判的なコメントが付いてたので)続けて
そういうご意見は当然あるかとは思います。
#渡辺美里 さんも、もしやったら、あいつの歌なんかヘボいとか、なんだかんだ、言われることでしょう。
私なんかよりもっとうまい替え歌にしても。
しかし、先住民の地にカナダはあると、思いませんか?

| | コメント (1)

2023年2月15日(水)〜18日(土)の西武線ほか見ただけ

2月15日(水)

狭山ヶ丘 05:19 側線40159F
所沢 05:27 電留線(W)2085F
清瀬 05:40 引き上げ線6158F? 4番ホーム6109F
保谷 05:47, 4番線2089F 21番線6112F 22番線6103F 23番線2069F(茶) 27番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・Y511F

3102レは40157F、5204レは2073F。
5101レは38107F、5107レは30000系。

お昼の高田馬場界隈。3086レならばいつもより1時間近く遅い時間帯に、EH500形牽引のコンテナ貨物列車が南へ向かってました。

2023年2月15日 12時40分ころ。高田馬場〜目白。南へ向かうコンテナ貨物列車。
2023年2月15日 12時40分ころ。高田馬場〜目白。
南へ向かうコンテナ貨物列車。

石神井公園駅 1番ホームを発車する、8連の4221レ。
平日の夕間ラッシュ時に8連の優等列車の設定はなく、ダイヤ乱れの影響です。下記をツイートしてました。

2023年2月15日。石神井公園。右が1番ホームから発車した2085Fの4221レ。
2023年2月15日。石神井公園。
右が1番ホームから発車した2085Fの4221レ。

仏子〜元加治駅間 21:32、4009F下り通過。

 

以下をツイートしてました。

 
(続けて)
乗り合わせてた痴漢さんも優秀だった、ということはないと思いますが、痴漢さんが乗り合わせていればご活躍されたと思われる混雑でした。

2月16日(木)

狭山ヶ丘 05:19 側線空き
所沢 05:27 電留線(W)20152F
清瀬 05:40 引き上げ線6107F 4番ホーム6157F
保谷 05:47, 4番線20153F 21番線6158F 22番線6117F 25番線N2000系 26番線20000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5167F

3102レは40158F、5204レは2069F(茶)。
5101レは38103F、5107レはN2000系。

2023年2月16日。練馬。2069Fの5204レ(左)と38111Fの5203レ。
2023年2月16日。練馬。
2069Fの5204レ(左)と38111Fの5203レ。

下記のツイートしてました。

(続けて)
禁止が良いとは思えませぬ。

2月17日(金)

自宅で静かにしてました。

2月18日(土)

西武 旅するレストラン 4009F(52席)は池袋発着でした。

2023年2月18日 10時40分。東長崎。4番ホームに停車中の4009Fの上り回送列車を、001-D編成の20レが追い抜き。
2023年2月18日 10時40分。東長崎。

4番ホームに停車中の4009Fの上り回送列車を、001-D編成の20レが追い抜き。

2023年2月18日 11時8分。江古田〜桜台。4009Fの下り列車。
2023年2月18日 11時8分。江古田〜桜台。
4009Fの下り列車。

この朝も東武スペーシアの回送列車が品川駅へ向かいました。恵比寿駅で相鉄車両の新宿ゆきとすれ違いを拝見。

2023年2月18日 9時14分。恵比寿。右が東武107Fの品川ゆき回送列車。左は相鉄12000系の新宿ゆき。
2023年2月18日 9時14分。恵比寿。

右が東武107Fの品川ゆき回送列車。左は相鉄12000系の新宿ゆき。

2023年2月18日 10時10分。池袋。新宿から営業を始めた東武107Fが到着。
2023年2月18日 10時10分。池袋。
新宿から営業を始めた東武107Fが到着。
2023年2月18日 10時12分。池袋。東武スペーシアがJRの駅構内で並びました。右は定期列車で、左は臨時列車。左端は東京臨海高速鉄道の車両の埼京線。
2023年2月18日 10時12分。池袋。

東武スペーシアがJRの駅構内で並びました。右は定期列車で、左は臨時列車。左端は東京臨海高速鉄道の車両の埼京線。

JR池袋駅。

230218ike0838
2023年2月18日 8時38分。池袋。

山手線ホームから見た、埼京線と湘南新宿ラインの並び。

2023年2月18日。池袋。埼京線の車内です。
2023年2月18日。池袋。埼京線の車内です。

現代社会に大きな影響があった三名ですが、相変わらず世界に紛争は絶えず、生活レベルの格差は減らず、防犯カメラが必要、ではあります。
みんながこの100冊を読んで、変われば良いな、・・・。
みんながみんなこの三人みたいになると、トイレ掃除を誰がするかが問題ですが、奴隷か? ロボットですね(トイレはなくならない?)。

2面2線の相対式から、1面2線の広い島式ホームに変わった山手線の渋谷駅です。

2023年2月18日 9時30分。渋谷。JR東日本の山手線ホーム。左は発車した内回り列車。
2023年2月18日 9時30分。渋谷。

JR東日本の山手線ホーム。左は発車した内回り列車。

武蔵藤沢駅近くの、架替え工事中の建武橋。新品なのでしょうか、桁が上に置かれてました。3月19日も置かれていましたが、桁の上にさらに何か載ってました。

2023年2月18日。武蔵藤沢。下り列車の車内から見た建武橋。
2023年2月18日。武蔵藤沢。
下り列車の車内から見た建武橋。

入間市駅の旧・特急ホームで何やら作業中でした。3月19日はプレハブの事務室が置かれてました。

2023年2月18日。入間市。2番ホームから見た1番ホームの飯能方。階段を上がると駅舎ですが、今はトイレがあります。
2023年2月18日。入間市。

2番ホームから見た1番ホームの飯能方。階段を上がると駅舎ですが、今はトイレがあります。

池袋近くの、工事区間の仮線を走る都電荒川線の様子を別掲しています。

| | コメント (1)

2023年3月 5日 (日)

2023年2月12日(日)・13日の西武線ほか見ただけ

2月12日(日)

この日も(<-飯能)2461F+2091Fが朝から走っていました。2102レから走っていたはずです。

230212busikazi0707
2023年2月12日。仏子〜元加治駅間。

入間川橋梁を渡る2461F+2091Fの4105レ。

17時半ころの入間市駅。2166レに追い抜かれる4009F(52席)が5番ホームへ停車中です。奥に、仏子駅からやってくる2166レの40159Fが見えています。

2023年2月12日 17時29分。入間市。5番ホームに停車中の4009F(52席)と、仏子駅から近づいてくる40159Fの2166レ(右奥)。
2023年2月12日 17時29分。入間市。

5番ホームに停車中の4009F(52席)と、仏子駅から近づいてくる40159Fの2166レ(右奥)。

以下をツイートしてました。

2月13日(月)

自宅で静かにしてました。

突然ですが、2022年4月30日の朝日新聞。
書評欄の「ひもとく」は、「戦争と憲法」。早稲田大学教授・長谷部 恭男さんの筆です。末尾に、“憲法9条が必要最小限の自衛力の保持を禁じているわけではないことを分かりやすく説明するのが木村草太著『自衛隊と憲法』(晶文社・1595円)である。”と書かれていました。
「自衛力」が何を指すかによりますが、日本国憲法を読むだけでもそういうことは分かります。(暴力だけが力ではありません。「知力」「交渉力」「分析力」(ムズカシイかな?)。)

2022年4月30日の朝日新聞 書評欄「ひもとく」
2022年4月30日の朝日新聞 書評欄「ひもとく」

| | コメント (1)

2022年2月11日(土)の西武線ほか見ただけ、スペーシアも

(<-飯能)2461F+2091Fが4107レでした。2104レから走っていたはずです。

2023年2月11日。仏子。2461F+2091Fの4107レ。前日の雪が地面に残っています。
2023年2月11日。仏子。

2461F+2091Fの4107レ。前日の雪が地面に残っています。

2023年2月11日。中村橋。2091F+2461Fの4106レ。
2023年2月11日。中村橋。2091F+2461Fの4106レ。

池袋駅で2461F+2091Fの2123レと、4009F(52席)が並びました。

2023年2月11日 10時45分。池袋。2461F+2091Fの2123レ(右)と、到着する4009F(52席)の上り回送列車。
2023年2月11日 10時45分。池袋。

2461F+2091Fの2123レ(右)と、到着する4009F(52席)の上り回送列車。

線路脇に少しだけ雪が残る中村橋〜富士見台駅間を、池袋発の4009F(52席)下り列車が通過です。

2023年2月11日 11時11分。富士見台〜中村橋駅間。4009F(52席)の下り列車。奥は中村橋駅へ到着するメトロ10000系の6513レ。
2023年2月11日 11時11分。富士見台〜中村橋駅間。

4009F(52席)の下り列車。奥は中村橋駅へ到着するメトロ10000系の6513レ。

2023年2月11日 11時11分。富士見台。40151F(ドラえもん)の4210レ(右)と、4009F(52席)の下り列車(奥)。
2023年2月11日 11時11分。富士見台。

40151F(ドラえもん)の4210レ(右)と、4009F(52席)の下り列車(奥)。

この日も朝は、東武スペーシアの回送列車を品川駅へ撮りに行きました。編成は107F。

2023年2月11日 9時24分。品川。到着する東武107Fの回送列車と、京浜東北線のE233系 北行列車。横断する橋は京急線で都営地下鉄の5500形のお顔が見えてます。
2023年2月11日 9時24分。品川。

到着する東武107Fの回送列車と、京浜東北線のE233系 北行列車。横断する橋は京急線で都営地下鉄の5500形のお顔が見えてます。

品川駅で折り返し、五反田駅を通過し新宿駅へ向かう東武スペーシア。奥にお尻が見えている山手線・外回りのE235系に邪魔されて、こんな写真しか撮れませんでした。

2023年2月11日 9時55分。五反田。新宿へ向かう東武スペーシア100系の回送列車(左奥)と、山手線のE235系。
2023年2月11日 9時55分。五反田。

新宿へ向かう東武スペーシア100系の回送列車(左奥)と、山手線のE235系。

そして10時半ころの池袋駅。EH500形が牽引のコンテナ貨物列車が南へ向かっていました。20時間近い遅れの3086レでしょうか?

2023年2月11日 10時31分。池袋。南へ向かうJRのコンテナ貨物列車(奥)と、西武池袋線38109Fの上り列車。
2023年2月11日 10時31分。池袋。

南へ向かうJRのコンテナ貨物列車(奥)と、西武池袋線38109Fの上り列車。

| | コメント (1)

2023年3月 4日 (土)

2023年2月3日(金)〜9日の西武線ほか見ただけ、E491系も拝見、ライオンズと日光詣の並走も

2月3日(金)

自宅で静かにしてましたが、以下をリツイートして入間市の広報にご協力いたしました。

2月4日(土)

特急「スペーシアきぬがわ11号」を走る東武スペーシアが、始発の新宿駅への送り込みの回送を品川駅折返しで行うそうなので見に行きました。

2023年2月4日 9時40分ころ。品川。14番ホームで折り返す東武スペーシア107F。左はE235系の横須賀線 上り列車。
2023年2月4日 9時40分ころ。品川。

14番ホームで折り返す東武スペーシア107F。左はE235系の横須賀線 上り列車。

2023年2月4日 9時50分。品川。新宿へ折り返していく東武スペーシア107Fが遠ざかると、東海道線を検測車のE491系がやって来ました。
2023年2月4日 9時50分。品川。新宿へ折り返していく東武スペーシア107Fが遠ざかると、東海道線を検測車のE491系がやって来ました。
2023年2月4日 9時52分。品川。新宿へ折り返していく東武スペーシア107Fが遠ざかると、東海道線を検測車のE491系がやって来ました。
2023年2月4日 9時50分(3枚目は9時52分)。品川。

新宿へ折り返していく東武スペーシア107Fが遠ざかると、東海道線を検測車のE491系がやって来ました。

西武L-TRAINと、東武・日光詣が新大久保駅付近(西武新宿〜高田馬場駅間)で並走してました。

2023年2月4日 10時33分。新大久保(西武新宿〜高田馬場駅間)。西武20105Fの2633レ(右)と、東武100系・日光詣の特急「スペーシアきぬがわ3号」。
2023年2月4日 10時33分。
新大久保(西武新宿〜高田馬場駅間)。

西武20105Fの2633レ(右)と、東武100系・日光詣の特急「スペーシアきぬがわ3号」。

4009(52席)は池袋発着でした。

2023年2月4日 11時3分。池袋〜椎名町駅間。4009F(52席)の下り列車。
2023年2月4日 11時3分。池袋〜椎名町駅間。
4009F(52席)の下り列車。

2月5日(日)

(<-飯能)2465F+2071Fが走っていました。2104レから走っていたのだと思います。

2023年2月5日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。2071F+2465F?の2123レ。
2023年2月5日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。

2071F+2465F?の2123レ。
航空自衛隊入間基地の中を走行中です。公道から、フェンス越しの撮影です。奥が飯能方。手前のドラム缶がずっと気になってます。

2023年2月5日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。2465F+2071Fの2136レ。
2023年2月5日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。
2465F+2071Fの2136レ。

2月6日(月)

以下をツイートしてました。

2月7日(火)

狭山ヶ丘 05:19 側線空き
所沢 05:27 電留線(W)2071F
清瀬 05:40 引き上げ線6110F 4番ホーム40152F
保谷 05:47, 4番線38113F? 21番線6108F 22番線6155F? 25番線2079F? 26番線20000系
石神井公園05:52, 6番線Y513F

3102レは(<-飯能)32103F+38109F、5204レは2069F(茶)。
5101レは2095F、5107レはN2000系。

2023年2月7日。池袋。発車した2069Fの5409レ。
2023年2月7日。池袋。

発車した2069Fの5409レ。
左の1番ホームの柱はハリーポッター装飾が始まっています。3月には、右の2番ホームの柱も装飾されています。

以下をツイートしてました。

2月8日(水)

狭山ヶ丘 05:19 側線(<-飯能)2465F+2075F
所沢 05:27 電留線(W)2089F
清瀬 05:40 引き上げ線40050系 4番ホーム6157F
保谷 05:47, 4番線2069F(茶) 21番線6110F 22番線6154F 25番線2071F 26番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線Y511F

3102レは40155F、5204レは20151F。
5101レはN2000系、5107レは30000系。

以下をツイートしてました。

2月9日(水)

(<-飯能)32106F+38103Fの2104レと6104Fの2189レに乗車してました。

| | コメント (1)

2023年2月26日 (日)

2023年1月29日(日)の西武池袋線・秩父線の駅伝臨時ダイヤ 見ただけ

東飯能駅から西吾野駅まで沿線がコースとなっている「奥むさし駅伝」(第21回奥むさし駅伝競走大会)が1月29日に開催され、西武鉄道も臨時ダイヤ(2往復の臨時列車と増結)で対応していました。

早朝の仏子〜元加治駅間の上り線でレール破断が発生し、8時ころまで入間市〜飯能駅間が運転見合わせとなっていました。
1本目の西吾野ゆき下り臨時列車は、小手指から4107レのスジで(運転再開前に)送り込まれた2091Fでした。

2023年1月29日 7時46分。高麗。発車した西吾野ゆき下り臨時列車。
2023年1月29日 7時46分。高麗。
発車した西吾野ゆきの1本目の下り臨時列車。

2091Fは西吾野到着後は西武秩父へ回送されたようで、5020レも担当でした。

2023年1月29日。西吾野。20152Fの5013レ(左)と、2091Fの5020レ。
2023年1月29日。西吾野。

20152Fの5013レ(左)と、2091Fの5020レ。

2本目の西吾野ゆき下り臨時列車は38113Fでした。西吾野駅到着後は芦ヶ久保駅へ回送されていました。

2023年1月29日 10時過ぎ。芦ケ久保。5013レの車内から見た、側線で折返し待ちの38113F。
2023年1月29日 10時過ぎ。芦ケ久保。

5013レの車内から見た、側線で折返し待ちの38113F。

2023年1月29日。芦ケ久保。側線で折り返し待ちの38113Fの回送列車(右)と、4011F+4007Fの5022レ。
2023年1月29日。芦ケ久保。

側線で折り返し待ちの38113Fの回送列車(右)と、4011F+4007Fの5022レ。

38113Fは10時31分に西吾野駅へ回送されてきて、1本目の上り臨時列車として10時40分に発車して行きました。

2023年1月29日 10時40分。西吾野。38113Fの臨時 各停・飯能ゆき。
2023年1月29日 10時40分。西吾野。
38113Fの臨時 各停・飯能ゆき。

2本目の飯能ゆき臨時各停は38111Fでした。
上り方から10時52分に回送されてきて、折返しでした。

2023年1月29日 10時52分。西吾野。2番ホームへ到着する38111Fの下り回送列車。
2023年1月29日 10時52分。西吾野。

2番ホームへ到着する38111Fの下り回送列車。

この臨時列車に飯能まで乗車しました。途中、一般車や、パトカーなど、自動車7・8台を従えて最後尾を走るランナーが見えたので、「がんばれー!」と心の中で声援を送りました。

38111Fの臨時列車は飯能駅4番ホームへ到着。すぐに下り方へ回送されていました。


時計を巻き戻して朝8時過ぎ。高麗駅から500メートルほど飯能方へ戻ったところです。駅伝コースの横を4003Fの5012レが通過。

2023年1月29日 8時11分。東飯能〜高麗駅間。駅伝コースの立て看板と、飯能ゆきの西武4003F各停。
2023年1月29日 8時11分。東飯能〜高麗駅間。

駅伝コースの立て看板と、飯能ゆきの西武4003F各停。

8時半ころから、高麗方からやって来た車を右折させていました。1台、警官の誘導を無視して直進した車もありましたが、警官も無理はしてませんでした。

2023年1月29日 8時41分。東飯能〜高麗駅間。駅伝の交通整理をする警官と関係者、その横を通過する4019F+4003Fの5011レ。
2023年1月29日 8時41分。東飯能〜高麗駅間。

駅伝の交通整理をする警官と関係者、その横を通過する4019F+4003Fの5011レ。

38113Fの、下りの2本目の西吾野ゆき臨時列車が9時10分ころに通過。

2023年1月29日 9時10分。東飯能〜高麗駅間。駅伝コースの横を通過する38113Fの西吾野ゆき下り臨時列車。
2023年1月29日 9時10分。東飯能〜高麗駅間。

駅伝コースの横を通過する38113Fの西吾野ゆき下り臨時列車。

その1分ほど後に、選手の皆さんが通過。先頭は黒人さんでした。

2023年1月29日 9時11分。高麗駅近くの国道299号線を走る駅伝選手たち。
2023年1月29日 9時11分。

高麗駅近くの国道299号線を走る駅伝選手たち。
20人くらいしかいないと思っていたら、100人近くが通過してました。
男性ばかりで、女性がいないなーと訝っていたら、「女子チーム」のゼッケンを付けた人をお一人 発見できました。

| | コメント (1)

2023年2月25日 (土)

2023年1月28日(土)の西武池袋線ほか見ただけ

朝の「スペーシア八王子日光」号の撮影は別掲しております。
関東バスで中村橋駅前に到着した後は、西武池袋線で移動。

石神井公園駅を通過した4009F(52席)。

2023年1月28日 11時14分。石神井公園。4009Fの下り列車と、引き上げ線で折返し待ちのY517Fと6110F。
2023年1月28日 11時14分。石神井公園。

4009Fの下り列車と、引き上げ線で折返し待ちのY517Fと6110F。

(<-飯能)2465F+2087Fが2104レから走ってました。

2023年1月28日。入間市。2465F+2087Fの2136レ。
2023年1月28日。入間市。2465F+2087Fの2136レ。

2136レが消えると、入れ代わりに、4009F(52席)の下り列車が姿を見せました。

2023年1月28日。入間市。4009F(52席)の下り列車。
2023年1月28日。入間市。4009F(52席)の下り列車。

くどいようですが、2136レが消えると、入れ代わりに、4009F(52席)の下り列車が姿を見せました。

2023年1月28日。石神井公園。2465F+2085Fの4305レ。
2023年1月28日。石神井公園。2465F+2085Fの4305レ。

2461F+2073Fも走ってました。

2023年1月28日。小手指。2461F+2073Fの2127レ。
2023年1月28日。小手指。2461F+2073Fの2127レ。
手前の40000系は6515レ。

茶色になった2069Fを撮ることができました。

2023年1月28日。東久留米。2069Fの5114レ。
2023年1月28日。東久留米。2069Fの5114レ。

以下をツイートしてました。

(続けて)
他人事みたいに言っていますけど、実際、大変ですよね?

| | コメント (1)

2023年2月18日 (土)

2023年1月21日(土)〜27日の西武線ほか見ただけ

1月21日(土)

(<-飯能)2465F+2091Fが2123レなどを走ってました。

2023年1月21日。石神井公園。2465F+2091Fの4305レ。
2023年1月21日。石神井公園。
2465F+2091Fの4305レ。

1月22日(日)

S-TRAINで、石神井公園から西武秩父まで「サイクルトレイン」があるということで、復路の到着の様子を見に行きました。
係員が5名ほど、お出迎えに来てました。先頭車から、家族連れな感じのみなさんが自転車を押して下車。車内は自転車固定用のバンドが付けられていたようで、回収していた感じもありました。

2023年1月22日。石神井公園。40105Fの西武秩父始発のS-TRAIN 404レ。
2023年1月22日。石神井公園。

40105Fの西武秩父始発のS-TRAIN 404レ。
昨年末は、練馬高野台駅発着・S-TRAINや、井荻発着・特急でサイクルトレインがあったようですが、見に行くのを忘れてました。

この日は朝早くに自宅を出て、自転車で吉祥寺まで行ってました。
目的だったルーマニアの朝食は食べられたのですが、もう一つ予定していた、お握り購入は諦めました。開店時間を過ぎても営業しているか怪しい感じだったので(お店の人とお話したかったのですが)(今 見たら、日曜日はお休みでした)。
高架化工事が進む東村山駅の近くで4009F(52席)の通過を見送り、帰宅しました。
往復で77km、平均時速は16kmでした。後半の途中がキツイです。

2023年1月22日 11時18分。久米川〜東村山駅間。建設中の高架橋の横を通過する4009F(52席)の西武秩父ゆき。
2023年1月22日 11時18分。久米川〜東村山駅間。

建設中の高架橋の横を通過する4009F(52席)の西武秩父ゆき。

以下をツイートしてました。

1月23日(月)

自宅で静かにしてましたが、以下のツイートも。

1月24日(火)

狭山ヶ丘 05:19 側線(<-飯能)32101F??+38107F
所沢 05:27 電留線(W)2077F
清瀬 05:40 引き上げ線6000系 4番ホーム40157F
保谷 05:47, 4番線2095F 21番線40155F 22番線6112F 25番線30000系 26番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5157F

3102レは40152F、5204レは20151F。
5101レは38109F、5107レはN2000系。

3102レの前に40159Fの上り回送列車があり、仏子駅で折返し、5101レの前に飯能へ戻るようでした。2102レは40159Fでした。

2023年1月24日 5時4分。元加治。40159Fの上り回送列車が通過。
2023年1月24日 5時4分。元加治。

40159Fの上り回送列車が通過。
この後は、仏子駅の中線に止まっていました。そして2102レが40159Fでした。

1月25日(水)

(<-飯能)32101F+38107Fの2102レと、20104F(ライオンズ)の3102レに乗車してました。

1月26日(木)

32101F+38107Fの2104レと、6104Fの4239レと40159Fの2195レに乗車してました。
夜は1時間ほどの運転見合わせがあったようで、池袋駅の地下中央通路は混雑してて、ホームへ上がる階段も渋滞してました。5番ホーム発の2195レに乗車するつもりで歩いていましたが、かなり乗客が溜まっていて、先発の4239レの4番ホーム側のドアからも乗車OKということだったので、4239レに乗車。
4239レは練馬から各停となり、石神井公園で2195レと接続してました(通常はひばりヶ丘)。

2023年1月26日 21時30分。石神井公園。左が本来は準急の4239レ(地下鉄直通ではないので運用番号表示がありません)。右は40159Fの2195
2023年1月26日 21時30分。石神井公園。

左が本来は準急 4239レの各停 小手指ゆき(地下鉄直通ではないので運用番号表示がありません)。右は40159Fの2195レ。

「奥むさし駅伝」の臨時列車の掲示が池袋駅にありました。

2023年1月26日。池袋。5・6番ホーム終端の案内ブースの壁の掲示。右は7番ホームで発車を待つラビュー。
2023年1月26日。池袋。

5・6番ホーム終端の案内ブースの壁の掲示。右は7番ホームで発車を待つラビュー。

西武バスと、JRバスが、縦に並んで朝の明治通りを北へ進んでました。

2023年1月26日 8時過ぎ。池袋駅から歩いて10分ほどのところ明治通り。手前が西武バス、奥がJRバスの「あぶくま号」。
2023年1月26日 8時過ぎ。

池袋駅から歩いて10分ほどのところ明治通り。
手前が西武バス、奥がJRバスの「あぶくま号」。

朝8時ころの池袋駅東口の前で、「ガンバレー」とチアガールさんががんばってました。以前もお見かけした方々かもしれません。

2023年1月26日。池袋。8時ころ。池袋駅東口。
2023年1月26日。池袋。8時ころ。
池袋駅東口。

マイクは使っていないのだと思いますが、200メートルほど離れているところからも声が聞こえてきました。すごいなと思います。

以下をツイートしてました。

1月27日(金)

自宅で静かにしてました。

| | コメント (1)

2023年1月14日(土)〜17日(火)の西武線ほか見ただけ

1月14日(土)

元加治駅が最寄りの円照寺の縁日でした。
屋台は以前のように近くの道路ではなくて、境内に出てました。

2022年1月14日。元加治。東急4108Fの1708レ(左奥)と、円照寺。幟は縁日のものです。
2022年1月14日。元加治。

夕方の入間市駅で見た4009F(52席)の乗務員さんは運転士・車掌共に女性でした。
運転士さんは、たまに運転室で見る方。
車掌さんの方は、前日は運転室にいて、東急車の快急の運転士さんと、運転室の設定についてお話しされてた方のようにも見受けられました(体型が似てただけかもしれません)。

2023年1月14日。入間市。4009F(52席)の上り列車と、4番ホームに到着する20104F(ライオンズ)の2166レ。
2023年1月14日。入間市。

2月12日も、4009Fの運転士・車掌は同じ女性コンビだったと思います。
先頭車ではお二人の演奏による西洋クラシック音楽のミニコンサートな感じでした。

以下をツイートしてました(2月にも同じようなことが起きたようです)。

1月15日(日)

新宿駅西口前の西武バスです。背後のデパートの建物はなくなるようです。

2023年1月15日 お昼。新宿駅西口前。右手前から、京王バス、西武バス、都バス。
2023年1月15日 お昼。新宿駅西口前。
右手前から、京王バス、西武バス、都バス。

久しぶりに新宿へ行ったら、駅前の甲州通りの歩道が広くなり、女性天皇を主張する方がアピールしてました。
女性だからといって能力を発揮できないのは良くないといったアナウンスもありましたが、天皇をやらせるのはいかがなものかと思います。
お話してみたら、取り合ってもらえませんでしたが。

2023年1月15日 お昼。新宿駅前の甲州通り。女性天皇を主張する幟。主催する人たちは二人か三人 周囲にいました(写ってません)。
2023年1月15日 お昼。新宿駅前の甲州通り。

1月16日(月)

自宅で静かにしてました。

1月17日(火)

狭山ヶ丘 05:19 側線(<-飯能)2463F+2075F
所沢 05:27 電留線(W)38112F
清瀬 05:40 引き上げ線6114F? 4番ホーム6157F
保谷 05:47, 4番線2071F 21番線6155F 22番線6104F? 25番線30000系 26番線20000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5167F

3102レは20103F、5204レは2077F。
5101レは2087F、5107レは20000系。

| | コメント (1)

2023年2月12日 (日)

2023年1月7日(土)〜12日の西武線ほか見ただけ、お昼の4000系上り回送も

1月7日(土)

(<-飯能)2463F+2075Fが3103レ、2461F+2085Fが2109レでした。

2023年1月7日。東長崎。2463F+2075Fの2159レ。右は38105Fの5509レ。
2023年1月7日。東長崎。

2463F+2075Fの2159レ。右は38105Fの5509レ。

4009F(52席)は池袋発着でした。

2023年1月7日。東長崎。20151Fの5508レ(右)を追い抜く4009F(52席)の上り列車。
2023年1月7日。東長崎。

20151Fの5508レ(右)を追い抜く4009F(52席)の上り列車。

清瀬駅 上りホームの池袋方の線路脇。「積雪監視中」でした。

2023年1月7日。清瀬。1番ホームを発車した上り列車の車内から。「積雪監視中」。
2023年1月7日。清瀬。

1番ホームを発車した上り列車の車内から。「積雪監視中」。

JR東日本の渋谷駅工事関連を別掲しております。

1月8日(日)

(<-飯能)2463F+2075Fと2461F+2085F(2136レなど)が営業に就いていました。

2023年1月8日。所沢〜西所沢駅間。2463F+2075Fの4209レ。
2023年1月8日。所沢〜西所沢駅間。2463F+2075Fの4209レ。

西武の甲種輸送列車の直後に、南へ向かう機関車2両が多摩川を通過でした。

2023年1月8日 9時13分。新鶴見〜府中本町駅間。富士山に見られながら、EF500形とEF210形300番代の回送列車。
2023年1月8日 9時13分。新鶴見〜府中本町駅間。

富士山に見られながら、EF500形とEF210形300番代の回送列車。
EF210形はもう30年近く製造が続いています。使い勝手は良いのだと思います。

40159Fの甲種車両輸送の件は別掲しました。

以下をツイートしてました。

1月9日(月・休日)

朝、仏子〜元加治駅間を通過した3702レ(56K)はQシート入りだったので東急4112Fと思われます。仏子駅で4009F上り回送を追い抜いたはず。
Qシート入でも、武蔵丘車両基地で夜を明かすことがあるようです。

2117レが(<-飯能)2463F+2075Fでした。4104レから走っていたようです。

2023年1月9日。仏子。2463F+2075Fの2117レ。
2023年1月9日。仏子。2463F+2075Fの2117レ。

仏子駅 11:56、4007F 上り回送通過。

2023年1月9日 11時56分。仏子。通過した4007Fの上り回送列車。
2023年1月9日 11時56分。仏子。
通過した4007Fの上り回送列車。

4009F(52席)はいつもの通り。

2023年1月9日 11時59分。仏子。中線へ到着する4009F(52席)の下り列車。
2023年1月9日 11時59分。仏子。
中線へ到着する4009F(52席)の下り列車。

午後の西武池袋線の江古田駅は晴れ着姿の若い女性が多く、成人式の会場の最寄りだったのだと思います。
すぐ近くの日大の前の道路に警備員が5メートルおきに「駐車禁止」の紙を持って立ってるのが電車から見えました、警備員だけがずらりと並んでて滑稽でした。

以下をツイートもしてました。

1月10日(火)

20103Fの2102レと、6112Fの2179レに乗車してました。

1月11日(水)

狭山ヶ丘 05:19 側線32101F+38107F
所沢 05:27 電留線(W)38111F
清瀬 05:40 引き上げ線6154F? 4番ホーム6107F
保谷 05:47, 4番線30000系 21番線6000系 22番線6114F 25番線20000系 26番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5163F

3102レは6110F、5204レは20153F。
5101レは2079F、5107レはN2000系。
小手指車基 05:20、 3番線 飯能方30000系2連が端に出っ張って留置、その池袋方には40000系。

夜も、小手指車基は、
 3番線の駅方に4000系4連がスタンバイ。
 3番線の飯能方に30000系2連+40000系10連が留置(連結してたかは?)。

以下をツイートしてました。

ツイッターで以下をコメントしたりもしてました。

1月12日(木)

狭山ヶ丘 05:19 側線2463F??+2075F
所沢 05:27 電留線(W)2085F
清瀬 05:40 引き上げ線40050系 4番ホーム6156F
保谷 05:47, 4番線2077F 21番線6154F 22番線6158F 25番線38111F?? 26番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・Y512F

3102レは6116F、5204レは2091F。
5101レは2073F、5107レは30000系。
クハ6116の⑤ドアは、閉まる時、最後がガタン、他のドアより速かったです。

3102レから見えた小手指車基の3番線の飯能方は、30000系2連と40000系10連の縦列留置は変わらず。連結はしてなかったです。
L/CかLかは未確認。
車内は明るかったです。

西武池袋線の5204レ、この日は定刻の06:12に池袋駅到着でした。前日は5秒ほど足りず06:11着。
昨日も石神井公園駅辺りから気のない走りはしてましたが、ダメでした。

| | コメント (1)

より以前の記事一覧