2025年3月23日 (日)

2025年3月11日(火)〜14日の西武線ほか見ただけ

3月11日(火)

6157Fの3102レと、(<-飯能)32104F+38114Fの2183レに乗車してました。

早朝は、下記の通り。
6158F上り回送、元加治05:04通過、仏子05:09中線。飯能へ戻って2102レ?
3102レは6157F。
狭山ヶ丘05:19側線 6156F。

夜の2183レは、池袋〜椎名町駅間の踏切でトラブルがあったようで、池袋発車が16分の遅れでした。

池袋駅6番・7番ホームの柱の写真が、前日までの球場・観客の写真から、4月にあるイベントPRに変わってました。

2025年3月11日 朝。池袋。6番・7番ホームの柱。奥が飯能方です。
2025年3月11日 朝。池袋。
6番・7番ホームの柱。奥が飯能方です。

以下の<つぶやき>も。

3月12日(水)

6157Fの3102レと6110Fの2185レに乗車してました。

池袋駅の2番ホームと3番ホームの発車案内。3番ホームだけ文字色が白でした。5番ホームも白になってます。

2025年3月12日 朝。池袋。2番ホームと3番ホームの発車案内表示。奥が飯能方です。掲示にハングル文字も入っています。
2025年3月12日 朝。池袋。

2番ホームと3番ホームの発車案内表示。奥が飯能方です。掲示にハングル文字も入っています。

以下の<つぶやき>も。

3月13日(木)

(<-飯能)32101F+38103Fの3106レと32105F+38105Fの3103レに乗車してました。

3月14日(金)

自宅で静かにしてましたが、16時40分ころ、4009Fの下り列車が仏子〜元加治駅間を通過してました。

| | コメント (1)

2025年3月16日 (日)

2025年3月8日(土)の西武線ほか見ただけ、上石神井に赤い4000系

<お知らせ>ブログのデータ量が上限に達したので、過去の記事から画像を削除しました。

“西武鉄道と関東バスがコラボ! 「西武鉄道 赤い4000系×関東バス 3扉車」撮影会”があり、8時過ぎの上石神井駅ホームから、電留線の奥に赤い4017Fが見えました。

2025年3月8日 8時過ぎ。上石神井。N2000系に囲まれて電留線に佇む4017F。
2025年3月8日 8時過ぎ。上石神井。

N2000系に囲まれて電留線に佇む4017F。
9時ころに、写真の左にある建屋へ4009F(52席)が入ったはずです。

9時半ころ、20154Fの下り回送列車が到着し、10112Fの166レが通過する中、電留線から4017Fが出てきました。

2025年3月8日。上石神井。左から、10112Fの166レ、38106Fの5611レ、下り回送で到着し電留線へ入る20154F、電留線から出てきた4017F。
2025年3月8日。上石神井。

左から、10112Fの166レ、38106Fの5611レ、下り回送で到着し電留線へ入る20154F、電留線から出てきた4017F。

2025年3月8日。上石神井。20157Fの2303レと並んだ、4017Fの団体専用列車。
2025年3月8日。上石神井。

20157Fの2303レと並んだ、4017Fの団体専用列車。

2025年3月8日 9時38分。上石神井。発車した4017Fの団体専用列車と、20108Fの2634レ。
2025年3月8日 9時38分。上石神井。

発車した4017Fの団体専用列車と、20108Fの2634レ。

小手指車両基地の1番線・飯能方に留置の263Fは、両端の制御電動車だけ側窓のカーテンが下ろされてました。

2025年3月8日 午後。小手指〜狭山ヶ丘。下り列車の車内から見た、小手指車両基地内の263Fです。
2025年3月8日 午後。小手指〜狭山ヶ丘。

下り列車の車内から見た、小手指車両基地内の263Fです。

用事があって新宿へ行きました。西口のビルがなくなり見通しが良くなっています。

2025年3月8日 午前中。新宿。西口の北側から南側を見てます。
2025年3月8日 午前中。新宿。
西口の北側から南側を見てます。

新宿の後は秋葉原にも行っていました。

以下の<つぶやき>も。

西武の駅名標・案内表示のハングル表記は基本的にないのですが、一部に、見られます。

| | コメント (1)

2025年3月 8日 (土)

2025年2月22日(土)・23日の西武線 見ただけ、東久留米駅ホームの池袋方は韓国か北朝鮮では有名?

2月22日(土)

朝の石神井公園駅。

2025年2月22日。石神井公園。右から、40160Fの3101レ、38109Fの5604レ、20158Fの4204レ。
2025年2月22日。石神井公園。

右から、40160Fの3101レ、38109Fの5604レ、20158Fの4204レ。

保谷駅の電留線に48152Fが寝てました。

2025年2月22日。保谷。左から、21番線に6110F、22番線に48152F、28番線に2071F。
2025年2月22日。保谷。

左から、21番線に6110F、22番線に48152F、28番線に2071F。

9時4分ころ、石神井公園駅の3番ホームに4009Fの上り回送列車が到着です。
2番ホームには6303レが到着するので、開いてるホームドアからホームドアの壁に張り付いている人がいないか警備員が身を乗り出して確認中です。

2025年9月22日 9時4分頃。石神井公園。6303レが到着する2番ホームで安全確認の警備員と、3番ホームへ到着する4009Fの上り回送列車(右奥)。
2025年9月22日 9時4分頃。石神井公園。

6303レが到着する2番ホームで安全確認の警備員と、3番ホームへ到着する4009Fの上り回送列車(右奥)。
1番ホームの警備員に比べて2番ホームの警備員のほうが、身の乗り出し方が強かった印象です。前者は比較的高齢の男性、後者は若くはない女性な感じでした。マスクをされているのであくまでも印象です。

前日は以下の<つぶやき>も。

2月18日には以下の<つぶやき>も。

そして2月16日には以下の<つぶやき>。

最初の「時時刻刻」の件に関しては、一応、所得による違いは出す方向になったと思われます。世間に金持ちと認めてもらうためには相当な努力が必要な感じかも。
各自ご確認いただければ幸いです。
念のため。

2月23日(日)

58K運用が、新幹線もどきの東急4105Fでした。

2025年2月23日。ひばりヶ丘。東急4105Fの4857レと、6116Fの1830レ。
2025年2月23日。ひばりヶ丘。
東急4105Fの4857レと、6116Fの1830レ。

夕方の元加治駅です。西の空が怪しい感じにきれいでした。

2025年2月23日。元加治。20153Fの上り回送列車。
2025年2月23日。元加治。
20153Fの上り回送列車。

東久留米駅の池袋方にある小型の駅名標にハングル表記がありました。
向かい側の下りホームの駅名標にも
日本語の文字もほかの駅名標に比べてスッキリした感じがあり、フォントが違うと思います。
大型の駅名標と、飯能方にある同じ小型の駅名標にはハングル表記はないと思います。

2025年2月23日 夕方。東久留米。ハングル表記がある、池袋方の小型の駅名標。
2025年2月23日 夕方。東久留米。

ハングル表記がある、池袋方の小型の駅名標。
西武鉄道株式会社にとって、ここは北朝鮮か韓国で有名なのかな?
池袋駅1番ホームの逆回転するはた迷惑な時計と違って、観光客が集っている光景を見たことはありません(注目もしてなかったですが)。

この日は朝は吉祥寺でフィンランドの朝食を食べて、そのまま小川駅へ行ってチョコバナナ編成を見てから帰宅してました。
そして夜は、4009Fの様子を清瀬駅と練馬駅で拝見
それぞれリンク先に別掲しております。

| | コメント (1)

2025年2月23日 夜の西武4009Fの様子 見ただけ

日曜日。池袋発着の4009Fが、夕方の清瀬駅に到着。

2025年2月23日 17時55分ころ。清瀬。2番ホームへ到着する4009Fの上り列車。
2025年2月23日 17時55分ころ。清瀬。
2番ホームへ到着する4009Fの上り列車。
2025年2月23日 17時55分ころ。清瀬。2番ホームへ到着する4009Fの上り列車。7分ほどの遅れの001-A編成の29レとすれ違い。
2025年2月23日 17時55分ころ。清瀬。

2番ホームへ到着する4009Fの上り列車。7分ほどの遅れの001-A編成の29レとすれ違い。

2025年2月23日 17時57分ころ。清瀬。2番ホームに停車中の4009Fの上り列車と、6分ほど遅れて3番ホームへ到着する東急5174Fの6811レ。
2025年2月23日 17時57分ころ。清瀬。

2番ホームに停車中の4009Fの上り列車と、6分ほど遅れて3番ホームへ到着する東急5174Fの6811レ。

18時44分、乗客を池袋で降ろした4009Fが回送で練馬駅2番ホームへ到着し、豊島園駅へ入りました。

2025年2月23日 18時44分。練馬。2番ホームへ到着する4009Fの下り回送列車。
2025年2月23日 18時44分。練馬。

2番ホームへ到着する4009Fの下り回送列車。 20103Fの所沢行 快速3301レの後でした。

そして豊島園駅から戻ってきた4009Fの回送列車は19時23分に、池袋方の引き上げ線へ進みました。
30分ほど引き上げ線で待機した後、5615レの前に2番ホームへ入線し、飯能方へ回送されました。

2025年2月23日 19時23分。練馬。3番ホームから引き上げ線へ入る4009Fの回送列車。
2025年2月23日 19時23分。練馬。

3番ホームから引き上げ線へ入る4009Fの回送列車。

2025年2月23日。練馬。1番ホームへ到着する新木場からの3403レと、引き上げ線に止まる4009F(左上)。
2025年2月23日。練馬。

1番ホームへ到着する新木場からの3403レと、引き上げ線に止まる4009F(左上)。

2025年2月23日。練馬。48152Fの5356レと、引き上げ線に止まる4009F。
2025年2月23日。練馬。

48152Fの5356レと、引き上げ線に止まる4009F。

2025年2月23日 19時52分。練馬。引き上げ線から2番ホームへ進み、飯能方へ発車して行く4009Fの下り回送列車。
2025年2月23日 19時52分。練馬。

引き上げ線から2番ホームへ進み、飯能方へ発車して行く4009Fの下り回送列車。

| | コメント (1)

2025年3月 1日 (土)

2025年2月16日(日)〜21日の西武線ほか見ただけ、都電の鬼子母神前電停付近の工事の様子も

2月16日(日)

日曜日ですが、お昼の元加治駅の駅舎の屋根で作業をしていました。

2025年2月16日 昼。元加治。ホームから見た駅舎。屋根の上で作業をしていました。列車が到着するので皆さん列車に向けて手を上げてます。
2025年2月16日 昼。元加治。

ホームから見た駅舎。
屋根の上で作業をしていました。列車が到着するので皆さん列車に向けて手を上げてます。

小手指車両基地の飯能方は、2番線が6101Fで4番線が48152Fで、変わらずでした。

2025年2月16日 昼。小手指〜狭山ヶ丘駅間。左が6101Fで、その右が48152F。
2025年2月16日 昼。小手指〜狭山ヶ丘駅間。
左が6101Fで、その右が48152F。
2025年2月16日 昼。小手指。車両基地の池袋方に32102Fがポツンと止まってました。
2025年2月16日 昼。小手指。

車両基地の池袋方に32102Fがポツンと止まってました。
これから8連を池袋方に連結するのだと思いますが、2連がこの位置に単独でいるのはあまり見たことがありません。

いつものように、4009F(52席)は入間市駅で2164レに追い抜かれました。
この日の2164レは6157f。

2025年2月16日。入間市。6157Fの2164レに追い抜かれた4009F。
2025年2月16日。入間市。
157Fの2164レに追い抜かれた4009F。

都電 荒川線の鬼子母神前 電停。
2年前とあまり変わらず、軌道はまだ仮受け状態です。池袋は、駅の周りに高層ビルはありませんが(西口に1棟建設中)、駅の東側で高層ビルが増えてます。

2025年2月16日 午後。鬼子母神前電停。三ノ輪橋方向を見ています。
2025年2月16日 午後。鬼子母神前電停。
三ノ輪橋方向を見ています。
2025年2月16日 午後。鬼子母神前電停。早稲田方向を見ています。都電は目白通りの下を抜けます。奥には新宿の高層ビル群。
2025年2月16日 午後。鬼子母神前電停。

早稲田方向を見ています。都電は目白通りの下を抜けます。奥には新宿の高層ビル群。

2025年2月16日 午後。目白通りから鬼子母神前電停方向を見ています。
2025年2月16日 午後。

目白通りから鬼子母神前電停方向を見ています。

2025年2月16日 午後。目白通りから早稲田方面を見てます。
2025年2月16日 午後。
目白通りから早稲田方面を見てます。

2月17日(月)

自宅で静かにしていたのですが、事情があって、日中、中央線に乗車し、2階建てグリーン車にも乗車できました。

2月18日(火)

40163Fの3704レ・40158Fの1102レと、(<-飯能)32105F+38103Fの3105レに乗車してました。

2月19日(水)

6153Fの3104レと、32106F+38105Fの4233レ・6151Fの2187レに乗車してました。

夜の石神井公園駅です。2番ホームにホームドアが設置されていました。

2025年2月19日。石神井公園。下りホームの飯能方から池袋方を見ています。警備員の上着が、1番ホームと2番ホームで異なっていますが、会社が別かはお聞きしていません。
2025年2月19日。石神井公園。

下りホームの飯能方から池袋方を見ています。警備員の上着が、1番ホームと2番ホームで異なっていますが、会社が別かはお聞きしていません。

朝8時過ぎの池袋駅東口の前。久しぶりに一ツ橋ゆき最終バスを拝見できました。

2025年2月19日 朝8時過ぎ。池袋駅東口前。IKEBUSのバス停と、一ツ橋ゆき最終の都バス(途中まではまだまだ沢山 走ります)。
2025年2月19日 朝8時過ぎ。池袋駅東口前。

IKEBUSのバス停と、一ツ橋ゆき最終の都バス(途中まではまだまだ沢山 走ります)。

2月20日(木)

32106F+38105Fの2102レと、6156Fの2181レに乗車してました。

西武池袋線にビールの中吊り広告が増えていました。こちらのブランドは、車両ごとに異なるポスター(写っている人が別)を掲出していました(10両編成に編成で5種類)。

2025年2月20日 朝。西武池袋線の車内。ビールの中吊り広告。
2025年2月20日 朝。西武池袋線の車内。
ビールの中吊り広告。

NTT DATAの動画広告。
西武池袋線の車内に流れていますが、池袋駅のホーム根元の巨大デジタルサイネージにもありました。
動画広告によると、西武鉄道と協力関係にあるようで、池袋駅の東側にある高層ビルに事業所があるようです。
天皇制をなくすのか天皇親政にするのか、ガザ地区をリゾート地にするのかパレスチナ人が平和に暮らせる土地にするのか、どっちかに変えるのでしょう、…、か?

2025年2月20日 朝。西武 池袋駅。ホーム根元の巨大デジタルサイネージのNTT DATAの動画広告。
2025年2月20日 朝。西武 池袋駅。

ホーム根元の巨大デジタルサイネージのNTT DATAの動画広告。

2月21日(金)

6156Fの3102レと40159Fの2191レに乗車してました。

| | コメント (1)

2025年2月15日(土)の西武線 見ただけ、沿線火災でダイヤ乱れ、回送列車を通すため15分ほど駅間停車が2本

<お知らせ>ブログのデータ量が上限に達したので、過去の記事から画像を削除しました。

この日の沈む月は下記のとおりでした。

2025年2月15日。元加治。6110Fの3402レ。
2025年2月15日。元加治。6110Fの3402レ。

新宿線の快速急行1601レはこの日もプリンスアイスワールド車体広告の40106Fでした。

2025年2月15日。所沢。40106Fの1601レ。
2025年2月15日。所沢。40106Fの1601レ。

高田馬場駅に到着する4009F(52席)。特別運行「『52席の至福』×アフタヌーンティートレイン」でいつもより遅い時間。

2025年2月15日 12時2分ころ。高田馬場。4009F(52席)の下り列車。東京臨海高速の70-000形とすれ違い。
2025年2月15日 12時2分ころ。高田馬場。

4009F(52席)の下り列車。東京臨海高速の70-000形とすれ違い。

15時前に清瀬駅の線路脇で火災(草地が燃えただけかも)があり、15時40分ころまで池袋の西武池袋線は運転見合わせとなっていました。
38113Fの5119レ(所定 池袋14時52分発・飯能ゆき各停)は、保谷ゆきとして50分ほど遅れて池袋を発車し、江古田駅で10分ほど停車の後、練馬には16時2分着でした。
40162Fの2145レ(所定 池袋14時50分発・飯能ゆき急行)は東長崎まで運転との放送の後、14時56分に発車していました。
練馬駅関連の運転整理がうまく行っていなかったのか(5119レの江古田10分停車もありました)、練馬〜中村橋駅間に38107Fの5610レ?と6151Fの4138レ?が停車しているのが練馬駅のホームから見えてました。
練馬駅の上りホームは空いていましたが、4009Fの回送列車を待っていたようで、豊島園駅から出てきた4009Fが16時12分ころに池袋へ去ると、4138レ?・5610レ?の順に3番ホームへ到着してました。15分ほどの駅間停車だったのでしょうか。

2025年2月15日 16時11分ころ。練馬。豊島園駅からやって来る4009Fの上り回送列車と、駅間に停車する38107Fの5610レ?と6151Fの4138レ?。
2025年2月15日 16時11分ころ。練馬。

豊島園駅からやって来る4009Fの上り回送列車と、駅間に停車する38107Fの5610レ?と6151Fの4138レ?。

2025年2月15日 16時13分ころ。練馬。3番ホームから発車する4009Fの上り回送列車。
2025年2月15日 16時13分ころ。練馬。

3番ホームから発車する4009Fの上り回送列車。
特殊な車両なので乗車はできませんといった駅の案内放送がされていたと思います。先に4138レ?だけでも通せばそんな心配は無用と思いますが、…。池袋駅の出入りの関係があったのかもしれませんが。

16時28分の石神井公園駅。2番ホームから6109Fの各停 清瀬ゆきが発車し1番ホームには001-G編成の下り回送列車が到着しました。

2025年2月15日 16時28分ころ。石神井公園。2番ホームから発車した6109Fの各停 清瀬ゆき(右)と、001-G編成の下り回送列車。
2025年2月15日 16時28分ころ。石神井公園。

2番ホームから発車した6109Fの各停 清瀬ゆき(右)と、001-G編成の下り回送列車。

20153Fの各停 保谷ゆきの後に001-G編成の下り回送列車は発車。
続いて東急 5151Fの各停 石神井公園止まりが到着し引き上げ線へ入ると、2番ホームへメトロ10009Fの各停 小手指ゆきが16時39分ころに到着。
そして特別運行の4009F(52席)の下り列車が1番ホームを16時42分に通過でした。

2025年2月15日 16時42分ころ。石神井公園。右が1番ホームを通過する4009F。左はメトロ10009Fの各停 小手指ゆき。
2025年2月15日 16時42分ころ。石神井公園。

右が1番ホームを通過する4009F。左はメトロ10009Fの各停 小手指ゆき。

メトロ10009Fの各停 小手指ゆきに乗車したら、清瀬で、前を走る4009Fが見えました。

2025年2月15日 16時57分ころ。清瀬。下り列車の車内から見た清瀬駅の構内。
2025年2月15日 16時57分ころ。清瀬。

下り列車の車内から見た清瀬駅の構内。
4番ホームに6109Fの回送列車が停車し、その先に4009Fの下り列車が見えてます。
左手の草地が黒いので焼けたのかもしれませんが、電柱や杭はきれいなので、別の理由で黒いのかもしれません。

4009Fは1時間近くに西所沢駅にいたようです。
所沢で買い物して駅へ戻ると2番ホームに到着してました。17時59分に西武新宿へ向けて発車して行きました。

2025年2月15日 17時59分ころ。所沢。2番ホームを発車する西武新宿ゆきの4009F。
2025年2月15日 17時59分ころ。所沢。

2番ホームを発車する西武新宿ゆきの4009F。
アプリの列車位置情報では7分遅れになっていましたが、通常運行のスジに対する遅れと思われます。

この日の4009Fの特別運行はニュースリリスでは、西武新宿12時0分頃発・池袋着14時4分頃と、池袋15時27分頃発・西武新宿17時33分着でした。

元加治駅の改札口です。
通路の幅が広い右端の自動改札機に白カバーが付いてました(以前はなかったと思います)。

2025年2月15日 朝。元加治。改札口。
2025年2月15日 朝。元加治。改札口。

朝の石神井公園駅ホーム飯能方から北西方向に、雪山が見られました。

2025年2月15日 朝9時ころ。石神井公園。飯能方のホームの端から北西方向に見えた雪山。
2025年2月15日 朝9時ころ。石神井公園。

飯能方のホームの端から北西方向に見えた雪山。

午後、遅れの各停 保谷ゆきが江古田駅に10分ほど停車している間、上空をジェット機が3回 南へ向かっていました。
練馬駅にいたときも1・2回。
南風が吹かず、午後の池袋で南へ向かうジェット機を見ることは少なくなっています。

| | コメント (1)

2025年2月15日(土)の西武 4017Fの特別運行 見ただけ

“【第3弾】新宿線乗務員考案!「山の主で行く新宿線・拝島線全線走破&車両基地大冒険ツアー」”ということで、4000系が新宿線に行くことは予想していたのですが、赤い4017Fの上り回送列車が元加治駅を7時8分ころに通過でした。

2025年2月15日 7時8分ころ。元加治。右が4017Fの上り回送列車。左は40159Fの3101レ。
2025年2月15日 7時8分ころ。元加治。

右が4017Fの上り回送列車。左は40159Fの3101レ。

2112レは4017Fの上り回送列車を小手指で追い抜いたので、所沢で撮らせていただきました。

2025年2月15日 7時41分ころ。所沢。6804レの次にやって来た4017Fの上り回送列車。予想に反して4番ホームへの到着でした。
2025年2月15日 7時41分ころ。所沢。

6804レの次にやって来た4017Fの上り回送列車。予想に反して4番ホームへの到着でした。

2025年2月15日 7時44分ころ。所沢。4番ホームから本川越方面へ進む4017F。2611レが近づいています。
2025年2月15日 7時44分ころ。所沢。

4番ホームから本川越方面へ進む4017F。2611レが近づいています。

4017Fは本川越方面から回送で9時51分ころに新所沢駅3番ホームへ到着。2644レは4番ホーム着発でした。

2025年2月15日。新所沢。3番ホームで発車を待つ4017Fの団体専用列車(左手前)と、4番ホームから発車した30105Fの2644レ。
2025年2月15日。新所沢。

3番ホームで発車を待つ4017Fの団体専用列車(左手前)と、4番ホームから発車した30105Fの2644レ。

2025年2月15日 10時0分。新所沢。3番ホームから4017Fの団体専用列車が本川越方面へ発車。
2025年2月15日 10時0分。新所沢。

3番ホームから4017Fの団体専用列車が本川越方面へ発車。

4017Fは本川越へ行ったのかなと思いつつ、5611レの車内から南入曽車両基地を見ていたら、4017Fがいました。建屋の中の8000系も見える状態。

2025年2月15日 10時7分ころ。新所沢〜入曽駅間。下り列車の車内から見た南入曽車両基地。
2025年2月15日 10時7分ころ。新所沢〜入曽駅間。
下り列車の車内から見た南入曽車両基地。

10時32分ころに、5613レの次に4017Fの下り列車が南入曽駅を通過。

2025年2月15日 10時32分ころ。入曽。通過した4017Fの下り列車。本川越方に橋上駅舎を建設中です。
2025年2月15日 10時32分ころ。入曽。

通過した4017Fの下り列車。本川越方に橋上駅舎を建設中です。

本川越から西武新宿へ向かう4017Fは、高田馬場を12時8分ころに通過。

2025年2月15日 12時8分ころ。高田馬場。通過した4017Fの上り列車。
2025年2月15日 12時8分ころ。高田馬場。通過した4017Fの上り列車。

折返しは12時22分ころ。

2025年2月15日 12時22分ころ。高田馬場。4017Fの下り列車。
2025年2月15日 12時22分ころ。高田馬場。4017Fの下り列車。

一日の仕事を終え、ねぐらへ帰る4017Fの回送列車が本川越方から所沢駅4番ホームへ17時30分に到着でした。

2025年2月15日 17時30分ころ。所沢。本川越方から池袋線4番ホームへ向かう4017Fの回送列車。
2025年2月15日 17時30分ころ。所沢。

本川越方から池袋線4番ホームへ向かう4017Fの回送列車。

| | コメント (1)

2025年2月16日 (日)

2025年2月9日(日)の見ただけ、西武と小田急とJRと都電

小手指車両基地の6101Fと6110Fは、前日と同じ位置でした。

2025年2月8日。小手指〜狭山ヶ丘駅間。小手指車両基地内の6101Fと6110F。
2025年2月8日。小手指〜狭山ヶ丘駅間。

小手指車両基地内の6101Fと6110F。
6110Fの池袋方の床下には赤旗が。移動禁止の合図のはずです。

新宿線の快速急行 1601レは「プリンスアイスワールド」車体広告の40106Fでした。

2025年2月9日。所沢。40106Fの1601レ。
2025年2月9日。所沢。40106Fの1601レ。

11日と15日も40106Fが1601レでした。
本日の40106Fは只今 4251レのお仕事中なようです。

4009F(52席)は、西武新宿発着で通常運行でした。

2025年2月9日 10時32分ころ。西武新宿。2番ホームへ到着する4009Fの上り回送列車。
2025年2月9日 10時32分ころ。西武新宿。

2番ホームへ到着する4009Fの上り回送列車。
新大久保駅に停車中のE235系の山手線・外回りも見えてます。

2025年2月9日 10時41分。西武新宿。2533Fほかの5110レ到着後、2番ホームから発車した4009Fの下り列車。
2025年2月9日 10時41分。西武新宿。

2533Fほかの5110レ到着後、2番ホームから発車した4009Fの下り列車。

日が伸びて、帰りの4009F 元加治通過はまだ日が暮れ切ってない季節となりました。

2025年2月9日 17時21分ころ。元加治。通過する上りの4009F(52席)。
2025年2月9日 17時21分ころ。元加治。
通過する上りの4009F(52席)。

新宿駅から代々木駅へ歩く途中、踏切で小田急を撮影。

2025年2月9日。新宿〜南新宿。下り特急。
2025年2月9日。新宿〜南新宿。下り特急。
2025年2月9日。新宿〜南新宿。上下列車のすれ違い。
2025年2月9日。新宿〜南新宿。上下列車のすれ違い。

なにかの95周年と新宿駅140周年のヘッドマークを付けた総武中央緩行線の電車が2本、相次いで代々木駅へやって来ました。

2025年2月9日 11時45分ころ。代々木。「95th」ヘッドマークを付けたE231系。
2025年2月9日 11時45分ころ。代々木。
「95th」ヘッドマークを付けたE231系。
2025年2月9日 11時46分ころ。代々木。「140th」ヘッドマークを付けたE231系。
2025年2月9日 11時46分ころ。代々木。
「140th」ヘッドマークを付けたE231系。

そして、11時55分、EH500-57牽引の3086レが通過。

2025年2月9日 11時55分。代々木。EH500-57牽引の3086レ。
2025年2月9日 11時55分。代々木。EH500-57牽引の3086レ。

サンシャイン60の裏手あたりから、雑司が谷墓地まで、都電の線路脇を歩きました。

2025年2月9日 午後。向原〜東池袋四丁目。早稲田ゆきの電車が工事中の区間を通過。
2025年2月9日 午後。向原〜東池袋四丁目。

早稲田ゆきの電車が工事中の区間を通過。
左側が新設される軌道のようでした。

2025年2月9日 午後。向原〜東池袋四丁目。三ノ輪橋ゆきの電車が工事中の区間を通過。
2025年2月9日 午後。向原〜東池袋四丁目。

三ノ輪橋ゆきの電車が工事中の区間を通過。
手前側に軌道が新設されるようでした。

2025年2月9日 午後。東池袋四丁目。三ノ輪橋方面を見ています。早稲田ゆきが到着。
2025年2月9日 午後。東池袋四丁目。

三ノ輪橋方面を見ています。早稲田ゆきが到着。

2025年2月9日 午後。都電雑司ヶ谷〜鬼子母神前。早稲田方面を見ています。
2025年2月9日 午後。都電雑司ヶ谷〜鬼子母神前。

早稲田方面を見ています。2年前もこの辺りを歩いていましたが、変化はわかりませんでした。

2025年2月9日 午後。都電雑司ヶ谷〜鬼子母神前。三ノ輪橋方面を見ています。
2025年2月9日 午後。都電雑司ヶ谷〜鬼子母神前。

三ノ輪橋方面を見ています。
2年前もこの辺りを歩いていましたが、高いクレーンが立っている辺りは更地だっったように思います(都電とは関係ないことですが)。

| | コメント (1)

2025年2月1日(土)〜7日の西武線ほか見ただけ

2月1日(土)

4009F(52席)は池袋発着でした。

2025年2月1日。清瀬。2番ホームへ到着する4009Fの上り列車(右)と、38113Fの3351レ。
2025年2月1日。清瀬。

2番ホームへ到着する4009Fの上り列車(右)と、38113Fの3351レ。

買い物をして駅へ戻ったらホームの端に数名が立っていたのでなにか来るのかなと思って振り返ると、すぐに10108Fの上り臨時列車が4番ホームを通過でした。

2025年2月1日 18時58分。入間市。4番ホームを通過する10108Fの上り臨時列車。
2025年2月1日 18時58分。入間市。

4番ホームを通過する10108Fの上り臨時列車。

以下の<つぶやき>も。

2月2日(日)

朝の石神井公園駅。この日はまだ1番ホームにホームドアはありませんでした。

2025年2月2日。石神井公園。右から、6157Fの3101レ、48151Fの5604レ、38105Fの4204レ。
2025年2月2日。石神井公園。

右から、6157Fの3101レ、48151Fの5604レ、38105Fの4204レ。

お仕事を終えた1245Fが回送表示で西所沢駅の引き上げ線にいるところに立ち会えました。

2025年2月2日。西所沢。引き上げ線で回送を待つ1245F(右)と、40161Fの2149レ。
2025年2月2日。西所沢。

引き上げ線で回送を待つ1245F(右)と、40161Fの2149レ。

2月3日(月)

自宅で静かにしてました。

2月4日(火)

6152Fの3102レと(<-飯能)32105F+38107Fの2197レに乗車してました。
夜、石神井公園駅のホームドアが、3番ホームは稼働し、1番ホームは設置(非稼働)でした。

お昼の高田馬場界隈。

2025年2月4日。高田馬場〜下落合。N2000系の5622レ。
2025年2月4日。高田馬場〜下落合。N2000系の5622レ。

以下の<つぶやき>も。

高校の無償化は国がある程度は改善することになりそうなので、東京都のお金が余りそうですが、東京都が使うときは都民ファーストかな(都民以外も東京都内で買い物して結構な地方消費税を貢いでいるとは思うですが)。

2月5日(水)

6117Fの3102レと6156Fの2185レに乗車してました。
夜の小手指車両基地に銀色顔の6000系が見えたような気がしてました。

以下の<つぶやき>も。

(続けて)
論理の飛躍があるかもしれませんが。
北朝鮮と国交回復して、それに影響されて中国の民主化が進んでいれば、もう少し平和な世の中になっていたのではと考えております

2月6日(木)

6117Fの3102レと40163Fの3107レに乗車してました。
小手指車両基地の銀顔色の6000系はホンモノだったと、朝、確認。

お昼の高田馬場界隈。

2025年2月6日。高田馬場〜下落合。10000系の120レ。
2025年2月6日。高田馬場〜下落合。10000系の120レ。

朝8時過ぎ、池袋から目白へ歩く間に、北へ向かうジェット機を3回 目撃しました。初めてです。

2025年2月6日 8時16分ころ。池袋〜目白の間。北の方へ飛ぶジェット機。全日空でしょうか。
2025年2月6日 8時16分ころ。池袋〜目白の間。
北の方へ飛ぶジェット機。全日空でしょうか。
2025年2月6日 8時19分ころ。池袋〜目白の間。北の方へ飛ぶジェット機。日航でしょうか。
2025年2月6日 8時19分ころ。池袋〜目白の間。
北の方へ飛ぶジェット機。日航でしょうか。
2025年2月6日 8時20分ころ。池袋〜目白の間。北の方へ飛ぶジェット機。日航でしょうか。
2025年2月6日 8時20分ころ。池袋〜目白の間。

北の方へ飛ぶジェット機。日航でしょうか。
音がしたのでキョロキョロ見上げて発見しました。

6時ころ、池袋駅を南行のコンテナ貨物列車が通過してました。
18時間 遅れの3086レ?

以下の<つぶやき>も。

2月7日(金)

自宅で静かにしてました。

| | コメント (1)

2025年2月 8日 (土)

2025年1月18日(土)〜25日の西武線ほか見ただけ

1月18日(土)

池袋発着の「西武 旅するレストラン」のため、いつものように4009F(52席)が回送されて、いつものように石神井公園駅 3番ホームで70レに追い抜かれました。

2025年1月18日 9時7分。石神井公園。3番ホームに停車中の4009Fの上り回送列車と、通過した001系の70レ(右奥)。
2025年1月18日 9時7分。石神井公園。

3番ホームに停車中の4009Fの上り回送列車と、通過した001系の70レ(右奥)。

そして、いつものように帰りは清瀬駅2番ホームで42レに追い抜かれました(夕方のほうが列車番号が小さいのは私のせいではありません)。

2025年1月18日 17時57分。清瀬。2番ホームに到着する4009F(52席)の上り列車と、3番ホームから発車した20153Fの3113レ。
2025年1月18日 17時57分。清瀬。

2番ホームに到着する4009F(52席)の上り列車と、3番ホームから発車した20153Fの3113レ。

この後、清瀬18時5分発の東急からの4857レがありますが、直前になってホームの発車案内から消え、S-TRAIN 403レと2161レの通過後、10分ほど遅れてやって来ました(新幹線に似せた電車)。
続いてやって来た01S運用の6321レ(ほぼ定時運転)は東急5119Fの代走でした。

2025年1月18日。清瀬。左が、東急5119F(大阪万博の車体広告でした)がメトロ01S運用を代走の6321レ。右は5861レで4番ホームへ到着し、入換待ちの38103F。
2025年1月18日。清瀬。

左が、東急5119F(大阪万博の車体広告でした)がメトロ01S運用を代走の6321レ。右は5861レで4番ホームへ到着し、入換待ちの38103F。

2025年1月18日。入間市。6321レの折返しで3704レを担当(約2分遅れ)し引き続きメトロ01S運用を代走の、大阪万博の車体広告の東急5119F。
2025年1月18日。入間市。

6321レの折返しで3704レを担当(約2分遅れ)し引き続きメトロ01S運用を代走の、大阪万博の車体広告の東急5119F。

以下の<つぶやき>も。

1月19日(日)

池袋を通過するJR貨物の3086レです。

2025年1月19日 11時50分。池袋。通過する、EH500-15牽引の3086レ。
2025年1月19日 11時50分。池袋。通過する、EH500-15牽引の3086レ。
2025年1月19日 11時50分。池袋。

通過する、EH500-15牽引の3086レ。
最後尾には雪も載っていました。

午後は、鴻巣にある免許センターで自動車運転免許の更新をしてきました。視力検査の担当が女性警察官で、マスクをされていましたが美人な感じだったのですが、幸か不幸か、すぐに終了
近くにあったのが、C11-322。大宮工場で入れ換えしてた機関車と説明板に書いてありました。

2025年1月19日 午後。埼玉県鴻巣市のせせらぎ公園内。保存されているC11-322。
2025年1月19日 午後。

埼玉県鴻巣市のせせらぎ公園内。
保存されているC11-322。落ち葉は溜まっていましたが、荒れた感じはしなかったです。

1月20日(月)

自宅で静かにしてました。

1月21日(火)

6154Fの3102レと、40157Fの4237レ・メトロ10014Fの3707レに乗車してました。

早朝の池袋駅 ホーム根元の巨大デジタルサイネージに冷えた麦茶の広告が復活していたのですが、空気が乾燥していることが理由(口実?)だったようです。

2025年1月21日 早朝。池袋。ホーム根元の巨大デジタルサイネージ。
2025年1月21日 早朝。池袋。
ホーム根元の巨大デジタルサイネージ。

1月22日(水)

自宅で静かにしてました。

1月23日(木)

6154Fの3102レと、20101Fの4323レ・20103Fの2183レに乗車してました。
以下の<つぶやき>も。

(続けて)
爪を剥ぎ、目玉をえぐり取り、大腸あたりから内臓を取り出して見せつけて、気を失ったら水をかけて起こし、最後に窒息させるとかすると良いかもしれないけれど、実際にそれをやる人にもかなりの負担かと。
そういう人とお友達になりたい人も稀なはず。
立花孝志さんなら嬉々としてやる?
立花孝志さんが嬉々としてやるからそういう死刑を実施し始めたら、国外からの観光客が減りそうだけど、…。
立花孝志さんにそういう死刑をウチでもやってと依頼してくる国があったり?
とか、イロイロありますが、死刑は好みではございません。

立花孝志さんが実行するときは、内臓を取り出してから目玉をえぐり取るかもしれないと、後になって気付きましが、後の祭り。
 などと ふざけていてはいけない
 のが、死刑だと思います。

1月24日(金)

6155Fの3102レと3107レに乗車してました。
ほかに山手線も。

以下の<つぶやき>も。

| | コメント (1)

より以前の記事一覧