1月7日(土)
(<-飯能)2463F+2075Fが3103レ、2461F+2085Fが2109レでした。
2023年1月7日。東長崎。
2463F+2075Fの2159レ。右は38105Fの5509レ。
4009F(52席)は池袋発着でした。
2023年1月7日。東長崎。
20151Fの5508レ(右)を追い抜く4009F(52席)の上り列車。
清瀬駅 上りホームの池袋方の線路脇。「積雪監視中」でした。
2023年1月7日。清瀬。
1番ホームを発車した上り列車の車内から。「積雪監視中」。
JR東日本の渋谷駅工事関連を別掲しております。
1月8日(日)
(<-飯能)2463F+2075Fと2461F+2085F(2136レなど)が営業に就いていました。
2023年1月8日。所沢〜西所沢駅間。2463F+2075Fの4209レ。
西武の甲種輸送列車の直後に、南へ向かう機関車2両が多摩川を通過でした。
2023年1月8日 9時13分。新鶴見〜府中本町駅間。
富士山に見られながら、EF500形とEF210形300番代の回送列車。
EF210形はもう30年近く製造が続いています。使い勝手は良いのだと思います。
40159Fの甲種車両輸送の件は別掲しました。
以下をツイートしてました。
1月9日(月・休日)
朝、仏子〜元加治駅間を通過した3702レ(56K)はQシート入りだったので東急4112Fと思われます。仏子駅で4009F上り回送を追い抜いたはず。
Qシート入でも、武蔵丘車両基地で夜を明かすことがあるようです。
2117レが(<-飯能)2463F+2075Fでした。4104レから走っていたようです。
2023年1月9日。仏子。2463F+2075Fの2117レ。
仏子駅 11:56、4007F 上り回送通過。
2023年1月9日 11時56分。仏子。
通過した4007Fの上り回送列車。
4009F(52席)はいつもの通り。
2023年1月9日 11時59分。仏子。
中線へ到着する4009F(52席)の下り列車。
午後の西武池袋線の江古田駅は晴れ着姿の若い女性が多く、成人式の会場の最寄りだったのだと思います。
すぐ近くの日大の前の道路に警備員が5メートルおきに「駐車禁止」の紙を持って立ってるのが電車から見えました、警備員だけがずらりと並んでて滑稽でした。
以下をツイートもしてました。
1月10日(火)
20103Fの2102レと、6112Fの2179レに乗車してました。
1月11日(水)
狭山ヶ丘 05:19 側線32101F+38107F
所沢 05:27 電留線(W)38111F
清瀬 05:40 引き上げ線6154F? 4番ホーム6107F
保谷 05:47, 4番線30000系 21番線6000系 22番線6114F 25番線20000系 26番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5163F
3102レは6110F、5204レは20153F。
5101レは2079F、5107レはN2000系。
小手指車基 05:20、 3番線 飯能方30000系2連が端に出っ張って留置、その池袋方には40000系。
夜も、小手指車基は、
3番線の駅方に4000系4連がスタンバイ。
3番線の飯能方に30000系2連+40000系10連が留置(連結してたかは?)。
以下をツイートしてました。
ツイッターで以下をコメントしたりもしてました。
1月12日(木)
狭山ヶ丘 05:19 側線2463F??+2075F
所沢 05:27 電留線(W)2085F
清瀬 05:40 引き上げ線40050系 4番ホーム6156F
保谷 05:47, 4番線2077F 21番線6154F 22番線6158F 25番線38111F?? 26番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・Y512F
3102レは6116F、5204レは2091F。
5101レは2073F、5107レは30000系。
クハ6116の⑤ドアは、閉まる時、最後がガタン、他のドアより速かったです。
3102レから見えた小手指車基の3番線の飯能方は、30000系2連と40000系10連の縦列留置は変わらず。連結はしてなかったです。
L/CかLかは未確認。
車内は明るかったです。
西武池袋線の5204レ、この日は定刻の06:12に池袋駅到着でした。前日は5秒ほど足りず06:11着。
昨日も石神井公園駅辺りから気のない走りはしてましたが、ダメでした。
最近のコメント