2023年12月 3日 (日)

2023年10月5日(木)の西武線 見ただけ、2031Fの廃車回送団臨を拝見、黄色帯の6000系も

休みをとっていましたが、(<-飯能)32101F+38109Fの2104レでお出かけ。

2023年10月5日。元加治。38109F+32101Fの2104レ。
2023年10月5日。元加治。
38109F+32101Fの2104レ。

11時ころの小手指車両基地。黄色帯の6000系と2000系のお顔が上り列車の車内から見えました。

2023年10月5日 11時ころ。小手指〜狭山ヶ丘駅間。上り列車の車内から見えた、小手指車両基地内の黄色帯6000系と2000系。
2023年10月5日 11時ころ。小手指〜狭山ヶ丘駅間。

上り列車の車内から見えた、小手指車両基地内の黄色帯6000系と2000系。

2023年10月5日 11時10分ころ。小手指車両基地。公道から見てます。2031Fと、車輪転削場に入った40050系(手前)。
2023年10月5日 11時10分ころ。小手指車両基地。

公道から見てます。2031Fと、車輪転削場に入った40050系(手前)。

2023年10月5日 11時半ころ。小手指〜狭山ヶ丘駅間。下り列車の車内から見えた、茶色のN2000系(2069F)と黄色帯の6000系(6117F)。
2023年10月5日 11時半ころ。小手指〜狭山ヶ丘駅間。

下り列車の車内から見えた、茶色のN2000系(2069F)と黄色帯の6000系(6117F)。

2031Fの下り団体専用列車は、4000系の5036レと交換し、吾野駅を12時36分に横瀬へ発車して行きました。

2023年10月5日 12時35分。吾野。2031Fの下り団体専用列車(右)と、4000系の5036レ。
2023年10月5日 12時35分。吾野。

2031Fの下り団体専用列車(右)と、4000系の5036レ。
2031Fの団臨は、ドア間のロングシートに乗客1名だけだったようです。

2023年10月5日 12時36分。吾野。横瀬へ発車した2031Fの下り団体専用列車。
2023年10月5日 12時36分。吾野。

横瀬へ発車した2031Fの下り団体専用列車。

後続の5029レの車内から見た横瀬駅です。電留線に2031Fが入っていました。

2023年10月5日 13時15分。横瀬。5029レの車内から見えた2031F。
2023年10月5日 13時15分。横瀬。
5029レの車内から見えた2031F。

横瀬を通り越して、秩父鉄道へ行きました。
貨物列車には出会えなかったです。

2023年10月5日 14時22分。秩父。「あの花」車体広告の7701ほか3連の三峰口ゆき。
2023年10月5日 14時22分。秩父。

「あの花」車体広告の7701ほか3連の三峰口ゆき。

2023年10月5日 14時半ころ。秩父市役所。
2023年10月5日 14時半ころ。秩父市役所。

5046レで帰宅しました。
横瀬駅の電留線では、まだ集電装置が上がった2031Fにヘッドマークを付けて、皆さん撮影中でした。

2023年10月5日 15時34分。横瀬。5046レの車内から見えた2031F。
2023年10月5日 15時34分。横瀬。
5046レの車内から見えた2031F。

狭山ヶ丘駅と武蔵藤沢駅との間に高圧送電線が通っていますが、お昼前、車内から見える鉄塔にカバーがかかっていました。
この網を設置するのにも高度な技術が必要な気がしますが、そんな技術があっても福島第一原発はメルトダウンしてしまいました、が、…。

2023年10月5日 昼前。狭山ヶ丘〜武蔵藤沢駅間。西武池袋線の東側に立つ高圧送電線の鉄塔です。
2023年10月5日 昼前。狭山ヶ丘〜武蔵藤沢駅間。

西武池袋線の東側に立つ高圧送電線の鉄塔です。

11時前の航空自衛隊 入間基地。C-2輸送機が、珍しく滑走路の向こう側に見えました。
この後 離陸して、下の写真となった気がしてます。

2023年10月5日 10時47分ころ。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。下り列車の車内から見た航空自衛隊 入間基地。
2023年10月5日 10時47分ころ。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。
下り列車の車内から見た航空自衛隊 入間基地。

11時20分ころの小手指駅上空。マンションの上を通る自衛隊のC-2輸送機?
高層階でも、上から、横から、覗かれることがあるかもしれないと住民の皆さんは想定しといた方が良いかも。

2023年10月5日 11時20分ころ。小手指。ホームから見えた、飛行機。
2023年10月5日 11時20分ころ。小手指。
ホームから見えた、飛行機。

なお、カバー付きC-2輸送機は相変わらず電車から見えるところにいました。

2023年10月5日 10時56分。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。上り列車の車内から見た航空自衛隊 入間基地。エンジンと尾翼の上にカバーが付いたC-2輸送機。
2023年10月5日 10時56分。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。

上り列車の車内から見た航空自衛隊 入間基地。エンジンと尾翼の上にカバーが付いたC-2輸送機。

以下を<つぶやいて>ました。

| | コメント (1)

2023年10月2日(月)〜4日の西武線 見ただけ、2日は武蔵丘車両研修場に入場と出場があったようでした

10月2日(月)

休みをとっていました。
10時20分ころの仏子駅で、入場(?)と出場の回送列車(試運転列車)が見られました。

2023年10月2日 10時20分。仏子。6112Fの下り回送列車。
2023年10月2日 10時20分。仏子。

6112Fの下り回送列車。
次の4121レで飯能駅へ行くと、特急用の5番ホームに6112Fがいて、5023レ用の4013Fの回送の到着後、すぐに秩父方へ発車して行きました。
武蔵丘車両検修所に入場したかは正直 不明ではあります。

2023年10月2日 10時23分。仏子。通過する6両編成の2077Fの上り試運転列車。
2023年10月2日 10時23分。仏子。

通過する6両編成の2077Fの上り試運転列車。

高麗駅が最寄りの巾着田の曼珠沙華の見頃が続き、飯能〜高麗駅間の臨時列車の増発が4日まで延長されたということで、飯能駅へ見に行きました。

2023年10月2日 11時32分。飯能。1番ホームから発車した4013Fの各停 高麗ゆき。
2023年10月2日 11時32分。飯能。

1番ホームから発車した4013Fの各停 高麗ゆき。

2023年10月2日。飯能。2069Fの5104レ(右)と4015Fの5025レ。 title=
2023年10月2日。飯能。

2069Fの5104レ(右)と4015Fの5025レ。
上の写真の30分ほど前です。

20104F(ライオンズ)の小手指車両基地 留置が続いていました。

2023年10月2日。小手指〜狭山ヶ丘駅間。小手指車両基地の飯能方に留置が続く20104F。
2023年10月2日。小手指〜狭山ヶ丘駅間。

小手指車両基地の飯能方に留置が続く20104F。

お昼の航空自衛隊 入間基地。相変わらずエンジンにオレンジカバーが付いて、尾翼の上にも青色カバーのC-2輸送機が見られました。

2023年10月2日 昼前。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。上り列車から見られたカバー付きC-2輸送機。
2023年10月2日 昼前。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。
上り列車から見られたカバー付きC-2輸送機。

10月3日(火)

6113Fの2102レと、6107Fの2173レに乗車してました。

10月4日(水)

(<-飯能)32101F+38109Fの2102レと、32102F+8連の4325レと6156Fの2183レに乗車してました。

朝の小手指車基の飯能方に2000系と4000系が並んでました(間に空きの1線ありだったか)。
横には長期休暇らしき20104FらしきL-Trainも。

20時過ぎの小手指車基の入口付近には4000系が見えました。20104Fは朝と同じ場所で就寝。

| | コメント (1)

2023年11月26日 (日)

2023年10月1日(日)朝、山陰旅行の最後にS-TRAIN

10月1日(日)朝、「サンライズ出雲号」を横浜駅で下車し(代わりにスーツ姿の男性が乗車した感じでした)、東急東横線の大倉山駅で、S-TRAIN送り込みの下り回送列車を撮らせていただきました。

2023年10月1日 7時24分。大倉山。通過する西武 40105Fの下り回送列車。
2023年10月1日 7時24分。大倉山。
通過する西武 40105Fの下り回送列車。
2023年10月1日 7時24分。大倉山。通過した西武 40105Fの下り回送列車。奥を横切る高架橋は東海道新幹線。
2023年10月1日 7時24分。大倉山。

通過した西武 40105Fの下り回送列車。奥を横切る高架橋は東海道新幹線。

そして、中目黒駅へ移動。「強風 雷」警戒標識が出てました。
西武秩父ゆきをお見送りして帰宅しました。

2023年10月1日 朝8時前。中目黒。下りホームの横浜方に掲出された警戒標識。
2023年10月1日 朝8時前。中目黒。
下りホームの横浜方に掲出された警戒標識。
2023年10月1日 8時0分。中目黒。到着する5122F(緑)の和光市ゆき各停。
2023年10月1日 8時0分。中目黒。
到着する5122F(緑)の和光市ゆき各停。
2023年10月1日 8時20分。中目黒。左は発車していった4104Fの下り回送列車(60K運用)。
2023年10月1日 8時20分。中目黒。

左は発車していった4104Fの下り回送列車(60K運用)。

2023年10月1日 8時23分。中目黒。西武40105Fの西武秩父ゆきS-TRAIN(右)。
2023年10月1日 8時23分。中目黒。
西武40105Fの西武秩父ゆきS-TRAIN(右)。

| | コメント (1)

2023年11月 5日 (日)

2023年9月16日から始まった西武池袋線 曼珠沙華臨時ダイヤ 見ただけ、その1

西武池袋線の高麗駅が最寄りの巾着田の曼珠沙華の観光客輸送のため、9月16日(土)から10月1日(日)まで特急の高麗駅臨時停車(土休日のみ)と、飯能〜高麗駅間の臨時列車増発が行われました。
なお開花が遅れたため、実際は10月4日(水)まで臨時列車は運転されてたようです。

飯能駅の改札口外、切符売り場の横に掲示されていた各種変更の案内。
(S-TRAINが5番ホーム着発とは知りませんでした)

2023年9月18日。飯能駅改札外。土休日の変更案内。
2023年9月18日。飯能駅改札外。土休日の変更案内。
2023年9月18日。飯能駅改札外。平日の変更案内。
2023年9月18日。飯能駅改札外。平日の変更案内。

高麗駅の改札外に掲示されてた時刻表。

2023年9月18日。高麗。切符売り場の横に掲示されてた時刻表。
2023年9月18日。高麗。
切符売り場の横に掲示されてた時刻表。

9月18日(休日)の様子です。
土休日、高麗ゆき臨時各停の1番目は2・3番ホーム発。東急5162Fの1751レからの接続を受けての発車でした。

2023年9月18日 10時25分。飯能。1番ホームに到着する東急5162Fの1751レと、4000系の高麗ゆき臨時各停。
2023年9月18日 10時25分。飯能。

1番ホームに到着する東急5162Fの1751レと、4000系の高麗ゆき臨時各停。

2023年9月18日 10時55分。飯能。1番ホームから発車した4013Fの高麗ゆき各停と、2・3番ホームで発車待ちの40155Fの4120レ。
2023年9月18日 10時55分。飯能。

1番ホームから発車した4013Fの高麗ゆき各停と、2・3番ホームで発車待ちの40155Fの4120レ。
4120レは通常は1番ホーム発です。

2023年9月18日。飯能。右が4013Fの3番めの高麗ゆき臨時各停。左は発車したメトロ10002Fの新木場ゆき各停6524レ。
2023年9月18日。飯能。

右が4013Fの3番めの高麗ゆき臨時各停。左は発車したメトロ10002Fの新木場ゆき各停6524レ。
6524レも通常は4番ホーム発。

| | コメント (1)

2023年9月18日(休日)の西武4009F(52席)の環境活動参加者輸送の様子

9月18日(休日)の4009F(52席)は、環境活動参加者輸送でした。
運転時刻は6月と同様だったようです。送り込みの上り回送は東長崎駅4番ホームへ8時38分に到着し9時0分に池袋へ発車して行きました。

230918higana0840
2023年9月18日 8時40分。東長崎。

4番ホームで待避中の4009Fと、3番ホームを通過する001-B編成の70レ。

2023年9月18日。東長崎。4番ホームで待避中の4009Fと、3番ホームへ到着する20153F(ハリー)の5712レ。
2023年9月18日。東長崎。

4番ホームで待避中の4009Fと、3番ホームへ到着する20153F(ハリー)の5712レ。

2023年9月18日。東長崎。4番ホームで待避中の4009Fと、3番ホームを通過する32102F+38108Fの2116レ。
2023年9月18日。東長崎。

4番ホームで待避中の4009Fと、3番ホームを通過する32102F+38108Fの2116レ。

参加者を乗せた4009Fは、飯能駅 2・3番ホームに10時12分着・16分発でした。

2023年9月18日 10時12分。飯能。右から、1番ホームに停車中の40157Fの2126レ、池袋から到着する4009Fの下り臨時列車、4番ホームに到着した40156Fの回送列車(武蔵丘からの出庫)、001系の9レ。
2023年9月18日 10時12分。飯能。

右から、1番ホームに停車中の40157Fの2126レ、池袋から到着する4009Fの下り臨時列車、4番ホームに到着した40156Fの回送列車(武蔵丘からの出庫)、001系の9レ。

2023年9月18日 10時17分。飯能。4番ホームで発車を待つ40156Fの2128レと、2・3番ホームから発車し西武秩父へ向かった4009F(中央奥)。
2023年9月18日 10時17分。飯能。

4番ホームで発車を待つ40156Fの2128レと、2・3番ホームから発車し西武秩父へ向かった4009F(中央奥)。

西武秩父で参加者をおろした4009Fは回送列車となって、高麗駅の側線に12時53分に到着。28レの通過と、高麗ゆき臨時各停の到着後に、発車して行きました。

2023年9月18日 12時57分。高麗。左から4001Fの5029レ、001-E編成の28レ、4009Fの上り回送列車。
2023年9月18日 12時57分。高麗。

左から4001Fの5029レ、001-E編成の28レ、4009Fの上り回送列車。

バスより環境に優しいのだとは思いますが、「環境活動」を標榜するのであれば、省エネ車の30000系2連とかで輸送してあげたほうが参加する皆さんも嬉しいということは、ないのかなといつも思いつつ。
私がチョコマカしても環境への負荷であるのはそれとして。

| | コメント (1)

2023年11月 3日 (金)

2023年9月10日(日)〜15日の西武線ほか見ただけ

9月10日(日)

西武の多摩川線から本線側への1251Fが異動の件は別掲してます。
この日は電車で八王子駅へ行って、観察してました。
途中で見かけた、東飯能駅での並び。

2023年9月10日 7時6分。東飯能。001-E編成の61レ(右)とJR東日本・八高線の川越ゆき。
2023年9月10日 7時6分。東飯能。

001-E編成の61レ(右)とJR東日本・八高線の川越ゆき。

2023年9月10日 7時8分。東飯能。JR東日本・八高線の川越ゆき(手前)と4009F(52席)の上り回送列車。
2023年9月10日 7時8分。東飯能。

JR東日本・八高線の川越ゆき(手前)と4009F(52席)の上り回送列車。

2023年9月10日 7時21分。東飯能。JR東日本・八高線の高麗川ゆき(手前)と、東急5050系10連の上り回送列車(飯能から3702レ)。
2023年9月10日 7時21分。東飯能。

JR東日本・八高線の高麗川ゆき(手前)と、東急5050系10連の上り回送列車(飯能から3702レ)。

八王子駅にいたJR貨物のHD300形。

2023年9月10日。八王子。HD300-8。八高線のホームから撮ってます。
2023年9月10日。八王子。HD300-8。
八高線のホームから撮ってます。

以下を<つぶやいて>ました。池袋線系統のシステム入れ替えで自動放送が変わったようです。

(続けて) 他の駅も同様みたいですね。
元加治駅の上りは女声で、停車駅の情報は日本語だけ、編成両数は英語もありでした

9月11日(月)

狭山ヶ丘 05:19 側線40152F(ムーミン)
所沢 05:27 電留線(W)20152F(ハリー)
清瀬 05:40 引き上げ線6154F
保谷 05:47, 4番線38105F 21番線6117F 25番線20151F 26番線30000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5159F(飯能方1両キューピー)

3102レは6110F、5204レは38103F。
5101レはN2000系、5107レは38108F?。

狭山線6101レは2527F。

20104F(ライオンズ)は小手指車両基地でお休みが続いている感じ。
ライオンズの選手の不祥事で、池袋線では鳴りを潜めてるのか(新宿線の20105Fは営業してます)?
位置は普通だけど何か工事中なのか?

20時過ぎの小手指車基
 入り口付近に青色N101系4連 電源オフ。
 20104F?(ライオンズ)は飯能方で電源オフ。
 飯能方に「快速急行 本川越」表示の40000系。
 263Fは見つからず。

9月12日(火)

40152F(ムーミン)の2102レと(<-飯能)32104F+38107Fの2177レに乗車してました。

2023年9月12日。元加治。到着する40152Fの2102レと東の空。
2023年9月12日。元加治。
到着する40152Fの2102レと東の空。

仏子〜元加治駅間 20:51、4009F上り

9月13日(水)

狭山ヶ丘 05:19 側線6116F
所沢 05:27 電留線(W)2073F
清瀬 05:40 引き上げ線40161F?
保谷 05:47, 4番線2069F(茶) 21番線40154F 25番線20158F(ハリー) 26番線30000系
石神井公園05:52, 6番線Y515F(ベイスターズ)

3102レは40151F、5204レは2089F。
5101レは2091F、5107レは2075F?。

6501レが5分ほど遅れて中村橋05:58着。40162F(ムーミン)でした。
仏子〜元加治駅間 21:32、4009F 下り通過

8月15日に初めて見た目白駅近くのネズミの死骸
最後に見たのはこの日でした。骨と、皮の一部が残っているだけと思います。
19日(火)朝には、きれいになくなっていました。(格子の隙間から下の溝へ落ちてた

2023年9月13日 朝。目白駅近く。ネズミの死骸。
2023年9月13日 朝。目白駅近く。
ネズミの死骸

9月14日(木)

自宅で静かにしてました。

9月15日(金)

自宅で静かにしてました。

| | コメント (3)

2023年10月 2日 (月)

2023年8月21日(月)・22日の西武線ほか見ただけ

8月21日(月)

(<-飯能)32106F+38108Fの3102レと、40156Fの3101レに乗車してました。

以下も<つぶやき>。

IKEBUSの一部 運休については、翌日 22日に見たら下記でした。

昨日で終わりでした。
本日からは平常運行。朝はあまり暑くはないので、日中も大丈夫なはず。
あまり酷くは暑くない、という趣旨です。
日が差すとかなり暑いです。
雲は多いので。

8月22日(火)

狭山ヶ丘 05:19 側線40153F
所沢 05:27 電留線(W)2089F
清瀬 05:40 引き上げ線6116F
保谷 05:47, 4番線2075F 21番線6153F 25番線20152F(ハリー) 26番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5162F

3102レは6155F、5204レは2073F。
5101レは20151F、5107レは38103F。

夕方の西武池袋線はダイヤが乱れてました。
4323レは53分ほど遅れて池袋駅を19時26分に発車。石神井公園駅では5729レに先行して到着したものの、時刻表通りに5729レを先に発車させていました。

2023年8月22日 19時42分。石神井公園。左が先発した2087Fの5729レ。右が、発車を待つ6157Fの4323レ。
2023年8月22日 19時42分。石神井公園。

左が先発した2087Fの5729レ。右が、発車を待つ6157Fの4323レ。

下記を<つぶやい>てましたが、2102レは順当に40151Fでした。

2023年8月22日。練馬。40151Fの2102レ。
2023年8月22日。練馬。40151Fの2102レ。

<つぶやき>は下記も。

| | コメント (2)

2023年10月 1日 (日)

2023年8月20日(日)は京成に乗ってました、ほか

京成で千葉方面へ行ってました。
9時5分の京成高砂駅3番ホームから、3661ほか4連の回送列車が成田方面へ発車するところを目撃。
9時9分発の下り特急に乗車し見ていたら、市川真間駅で追い抜きました。京成津田沼駅で特急から降りて待っていたら、4番ホームを9時35分に通過し成田方面へ去って行きました。

2023年8月20日 9時5分。京成高砂。3番ホームから発車し成田方面へ向かう3661ほか4連の回送列車。
2023年8月20日 9時5分。京成高砂。

3番ホームから発車し成田方面へ向かう3661ほか4連の回送列車。

2023年8月20日 9時13分。市川真間。下り特急列車の車内から見えた3661ほか4連の回送列車(左)。
2023年8月20日 9時13分。市川真間。

下り特急列車の車内から見えた3661ほか4連の回送列車(左)。

2023年8月20日 9時35分。京成津田沼。4番ホームを通過の3661(3668)ほか4連の回送列車と、5番ホームから発車した3500形の ちはら台ゆき。
2023年8月20日 9時35分。京成津田沼。4番ホームを通過の3661(3668)ほか4連の回送列車と、5番ホームから発車した3500形の ちはら台ゆき。
2023年8月20日 9時35分。京成津田沼。

4番ホームを通過の3661(3668)ほか4連の回送列車と、5番ホームから発車した3500形の ちはら台ゆき。

京成津田沼駅での都営5500形と新京成8800形の並び。

2023年8月20日 9時42分。京成津田沼。4番ホームへ到着する都5500形の快速 京成佐倉ゆき(左)と、6番ホームの新京成8800形 松戸ゆき。
2023年8月20日 9時42分。京成津田沼。

4番ホームへ到着する都5500形の快速 京成佐倉ゆき(左)と、6番ホームの新京成8800形 松戸ゆき。

夕方、4009F(52席)とS-TRAIN飯能ゆきのすれ違いを撮りに、自転車で飯能駅方面へ行きましたが、ちょうど私の真横ですれ違いは行われました。

2023年8月20日 18時32分。元加治〜飯能駅間。40106F?の飯能ゆきS-TRAIN 403レ。
2023年8月20日 18時32分。元加治〜飯能駅間。
40106F?の飯能ゆきS-TRAIN 403レ。

東久留米駅 上りホームの池袋方。公道からホームへ、通路ができていました。工事用のはずです。

2023年8月20日 朝。東久留米駅。上り列車の車内から見た、下り線の池袋方。
2023年8月20日 朝。東久留米駅。

上り列車の車内から見た、下り線の池袋方。

| | コメント (1)

2023年9月10日 (日)

2023年8月12日の西武線 見ただけ、上石神井車両基地はまだアリでした

8月12日(土)は、自転車で吉祥寺へ行ってメキシコの朝食を食べた後で、上石神井駅で4009F(52席)の上り回送列車の到着の様子を拝見しました。

2023年8月12日 8時46分。上石神井。上りホームから、新宿方の引き上げ線へ入る4009Fの回送列車。
2023年8月12日 8時46分。上石神井。

上りホームから、新宿方の引き上げ線へ入る4009Fの回送列車。

2023年8月12日 8時51分ころ。上石神井。新宿方の引き上げ線から、下りホーム横の側線へ進む4009F。
2023年8月12日 8時51分ころ。上石神井。

新宿方の引き上げ線から、下りホーム横の側線へ進む4009F。

2023年8月12日 8時54分。上石神井。下りホーム横の側線から建屋へ進む4009F(左奥)と、2・3番ホームへ到着する38106Fの5007レ。
2023年8月12日 8時54分。上石神井。

下りホーム横の側線から建屋へ進む4009F(左奥)と、2・3番ホームへ到着する38106Fの5007レ。

2023年8月12日 8時55分。上石神井車両基地。建屋に入る前に一旦停止した4009F。
2023年8月12日 8時55分。上石神井車両基地。

建屋に入る前に一旦停止した4009F。

「東京都公害防止条例」認定工場の上石神井車両基地でした。

2023年8月12日。上石神井車両基地。東側の入口。
2023年8月12日。上石神井車両基地。
東側の入口。

自転車で帰宅後は電車に乗って外出してましたが、帰宅後、再び自転車で飯能方面へお出かけ。
飯能ゆきS-TRAIN 403レは40103Fでした。元加治方から急遽移動してここへ来たのですが、移動しなければ4009FとS-TRAINのすれ違いをきれいに撮れてたかもしれない感じでした。

2023年8月12日 18時33分。元加治〜飯能駅間。40103Fの403レ。
2023年8月12日 18時33分。元加治〜飯能駅間。

40103Fの403レ。
飯能駅の開通待ちで徐行してました。

| | コメント (1)

2023年9月 9日 (土)

2023年8月11日(金・休日)の西武線見ただけ、石神井公園駅でのお写真だけですが東急線からいろいろ来てました

石神井公園駅の6番線で夜間滞泊が「SDGsトレイン」の東急5175Fでした。

2023年8月11日。石神井公園。右から、6番線で夜間帯泊だった東急5175F(SDGs)、11K運用で5番線 折返しのY515F(ベイスターズ)、38103Fの5207レ。
2023年8月11日。石神井公園。

右から、6番線で夜間帯泊だった東急5175F(SDGs)、11K運用で5番線 折返しのY515F(ベイスターズ)、38103Fの5207レ。

2023年8月11日。石神井公園。右から、6番線で夜間帯泊だった東急5175F(SDGs)、5603レ〜5606レで折り返す2069F(茶)、40103Fの2101レ。
2023年8月11日。石神井公園。

右から、6番線で夜間帯泊だった東急5175F(SDGs)、5603レ〜5606レで折り返す2069F(茶)、40103Fの2101レ。

2023年8月11日。石神井公園。右から、6番線で夜間帯泊だった東急5175F(SDGs)、5603レ〜5606レで折り返す2069F(茶)、Y513F(ポケモン)の6701レ。
2023年8月11日。石神井公園。

右から、6番線で夜間帯泊だった東急5175F(SDGs)、5603レ〜5606レで折り返す2069F(茶)、Y513F(ポケモン)の6701レ。

2023年8月11日。石神井公園。6番線で夜間滞泊した東急5175F(SDGs)は01K運用に入り、準急 石神井公園ゆき4801レで戻って来ました(右)。左はN2000系の5722レ。
2023年8月11日。石神井公園。

6番線で夜間滞泊した東急5175F(SDGs)は01K運用に入り、準急 石神井公園ゆき4801レで戻って来ました(右)。
左はN2000系の5722レ。

「西武 旅するレストラン」の4009F(52席)は池袋発着でした。
復路の西武秩父発・池袋ゆきは入間市を17時半ころ通過でした。

2023年8月11日 11時16分。石神井公園。1番ホームを通過した4009F(52席)の西武秩父ゆきと、5番線のメトロ10032F(87S運用)、6番線の40153F(06M運用)。 title=
2023年8月11日 11時16分。石神井公園。

1番ホームを通過した4009F(52席)の西武秩父ゆきと、5番線のメトロ10032F(87S運用)、6番線の40153F(06M運用)。

| | コメント (1)

より以前の記事一覧