2023年3月18日 (土)

2023年2月14日(火)の西武線ほか見ただけ

休みでした。朝は富士見台駅などで電車を撮らせていただきました。

2024年2月14日。富士見台。2461F+2091Fの3302レ。
2024年2月14日。富士見台。2461F+2091Fの3302レ。
2023年2月14日。富士見台。東急5167Fの4853レと38111Fの5709レ。
2023年2月14日。富士見台。

東急5167Fの4853レと38111Fの5709レ。

2022年2月14日。富士見台。2069F(茶色)の5301レ。背後を6050系の4211レが通過中。
2022年2月14日。富士見台。

2069F(茶色)の5301レ。背後を6050系の4211レが通過中。

2023年2月14日。富士見台。Y512Fの1851レ。
2023年2月14日。富士見台。Y512Fの1851レ。
2023年2月14日。富士見台。40102Fの豊洲ゆきS-TRAIN 504レ。右奥は2077Fの5612レ。
2023年2月14日。富士見台。

40102Fの豊洲ゆきS-TRAIN 504レ。右奥は2077Fの5612レ。

2023年2月14日。富士見台。東急5152Fの6806レ(左)と、東急4112F(Qシート車入り)の4803レ。
2023年2月14日。富士見台。

東急5152Fの6806レ(左)と、東急4112F(Qシート車入り)の4803レ。

ひばりヶ丘駅で並んだ、小手指駅2本。追い抜くのは新木場始発の快速急行 小手指ゆき。

2022年2月14日。ひばりヶ丘。メトロ10003Fの1551レ(左)と、38111Fの5205レ。</p>
2022年2月14日。ひばりヶ丘。

メトロ10003Fの1551レ(左)と、38111Fの5205レ。

お昼前の富士見台駅。

2023年2月14日。富士見台。メトロ17084Fの4805レほか。
2023年2月14日。富士見台。
メトロ17084Fの4805レほか。

午後のF快急 所沢ゆき1823レは40151F(ドラえもん)でした。

2023年2月14日。石神井公園。40151Fの1823レ。
2023年2月14日。石神井公園。40151Fの1823レ。

16時半ころに石神井公園駅の緩行線ホームに到着し、急行線ホームに停車する各停を追い抜く、急行 飯能ゆき2161レは6155Fでした。

2023年2月14日。石神井公園。2番ホームへ到着する6155Fの2161レ。
2023年2月14日。石神井公園。
2番ホームへ到着する6155Fの2161レ。

そして、上記の逆線着発の原因の、下り回送列車は2069F(茶)でした。

2023年2月14日 16時32分。石神井公園。2069Fの下り回送列車が2番ホームから6番線へ進みます。右奥は6158Fの6376レ。
2023年2月14日 16時32分。石神井公園。

2069Fの下り回送列車が2番ホームから6番線へ進みます。右奥は6158Fの6376レ。

小手指ゆき急行が夕方の西所沢駅に到着。

2023年2月14日。西所沢。6110Fの小手指ゆき急行 2251レ。
2023年2月14日。西所沢。
6110Fの小手指ゆき急行 2251レ。

朝7時26分ころ、軍隊さん(米軍?)でしょうか、ヘリコプターが2機、富士見台駅付近の上空を北へ向かっていました。

2024年2月14日 7時26分。富士見台。上空を北へ向かうヘリコプター。
2024年2月14日 7時26分。富士見台。上空を北へ向かうヘリコプター。
2024年2月14日 7時26分。富士見台。
上空を北へ向かうヘリコプター。

そして17時半ころの西所沢駅上空。軍隊もどきさん(自衛隊)でしょうか、戦闘機っぽい飛行機が車輪(ではない?)を出して旋回してました。

2023年2月14日 17時23分。西所沢。上空を旋回する戦闘機?
2023年2月14日 17時23分。西所沢。
上空を旋回する戦闘機?

| | コメント (1)

2023年3月 5日 (日)

2023年2月12日(日)・13日の西武線ほか見ただけ

2月12日(日)

この日も(<-飯能)2461F+2091Fが朝から走っていました。2102レから走っていたはずです。

230212busikazi0707
2023年2月12日。仏子〜元加治駅間。

入間川橋梁を渡る2461F+2091Fの4105レ。

17時半ころの入間市駅。2166レに追い抜かれる4009F(52席)が5番ホームへ停車中です。奥に、仏子駅からやってくる2166レの40159Fが見えています。

2023年2月12日 17時29分。入間市。5番ホームに停車中の4009F(52席)と、仏子駅から近づいてくる40159Fの2166レ(右奥)。
2023年2月12日 17時29分。入間市。

5番ホームに停車中の4009F(52席)と、仏子駅から近づいてくる40159Fの2166レ(右奥)。

以下をツイートしてました。

2月13日(月)

自宅で静かにしてました。

突然ですが、2022年4月30日の朝日新聞。
書評欄の「ひもとく」は、「戦争と憲法」。早稲田大学教授・長谷部 恭男さんの筆です。末尾に、“憲法9条が必要最小限の自衛力の保持を禁じているわけではないことを分かりやすく説明するのが木村草太著『自衛隊と憲法』(晶文社・1595円)である。”と書かれていました。
「自衛力」が何を指すかによりますが、日本国憲法を読むだけでもそういうことは分かります。(暴力だけが力ではありません。「知力」「交渉力」「分析力」(ムズカシイかな?)。)

2022年4月30日の朝日新聞 書評欄「ひもとく」
2022年4月30日の朝日新聞 書評欄「ひもとく」

| | コメント (1)

2022年2月11日(土)の西武線ほか見ただけ、スペーシアも

(<-飯能)2461F+2091Fが4107レでした。2104レから走っていたはずです。

2023年2月11日。仏子。2461F+2091Fの4107レ。前日の雪が地面に残っています。
2023年2月11日。仏子。

2461F+2091Fの4107レ。前日の雪が地面に残っています。

2023年2月11日。中村橋。2091F+2461Fの4106レ。
2023年2月11日。中村橋。2091F+2461Fの4106レ。

池袋駅で2461F+2091Fの2123レと、4009F(52席)が並びました。

2023年2月11日 10時45分。池袋。2461F+2091Fの2123レ(右)と、到着する4009F(52席)の上り回送列車。
2023年2月11日 10時45分。池袋。

2461F+2091Fの2123レ(右)と、到着する4009F(52席)の上り回送列車。

線路脇に少しだけ雪が残る中村橋〜富士見台駅間を、池袋発の4009F(52席)下り列車が通過です。

2023年2月11日 11時11分。富士見台〜中村橋駅間。4009F(52席)の下り列車。奥は中村橋駅へ到着するメトロ10000系の6513レ。
2023年2月11日 11時11分。富士見台〜中村橋駅間。

4009F(52席)の下り列車。奥は中村橋駅へ到着するメトロ10000系の6513レ。

2023年2月11日 11時11分。富士見台。40151F(ドラえもん)の4210レ(右)と、4009F(52席)の下り列車(奥)。
2023年2月11日 11時11分。富士見台。

40151F(ドラえもん)の4210レ(右)と、4009F(52席)の下り列車(奥)。

この日も朝は、東武スペーシアの回送列車を品川駅へ撮りに行きました。編成は107F。

2023年2月11日 9時24分。品川。到着する東武107Fの回送列車と、京浜東北線のE233系 北行列車。横断する橋は京急線で都営地下鉄の5500形のお顔が見えてます。
2023年2月11日 9時24分。品川。

到着する東武107Fの回送列車と、京浜東北線のE233系 北行列車。横断する橋は京急線で都営地下鉄の5500形のお顔が見えてます。

品川駅で折り返し、五反田駅を通過し新宿駅へ向かう東武スペーシア。奥にお尻が見えている山手線・外回りのE235系に邪魔されて、こんな写真しか撮れませんでした。

2023年2月11日 9時55分。五反田。新宿へ向かう東武スペーシア100系の回送列車(左奥)と、山手線のE235系。
2023年2月11日 9時55分。五反田。

新宿へ向かう東武スペーシア100系の回送列車(左奥)と、山手線のE235系。

そして10時半ころの池袋駅。EH500形が牽引のコンテナ貨物列車が南へ向かっていました。20時間近い遅れの3086レでしょうか?

2023年2月11日 10時31分。池袋。南へ向かうJRのコンテナ貨物列車(奥)と、西武池袋線38109Fの上り列車。
2023年2月11日 10時31分。池袋。

南へ向かうJRのコンテナ貨物列車(奥)と、西武池袋線38109Fの上り列車。

| | コメント (1)

2023年3月 4日 (土)

2023年2月10日(金)の雪の西武池袋線 元加治駅界隈

2月10日(金)は朝から夕方まで、埼玉県入間市は雪でした。
自宅を出る用事はなかったのですが、電車の写真を撮るために外出しました。
西武池袋線でダイヤの大きな乱れはなかったと思います。

2023年2月10日 8時19分。元加治。40102Fの3110レ。
2023年2月10日 8時19分。元加治。40102Fの3110レ。
2023年2月10日 8時28分。元加治。001系の14レ。
2023年2月10日 8時28分。元加治。001系の14レ。
2023年2月10日 8時39分。元加治。東急4106Fの3710レ。
2023年2月10日 8時39分。元加治。

東急4106Fの3710レ。
武蔵丘車両基地で夜間帯泊した編成なので屋根に雪を載せて到着を期待していたら、きれいサッパリしてました。

2023年2月10日 12時7分。仏子〜元加治駅間。2461F+2091Fの2133レ。
2023年2月10日 12時7分。仏子〜元加治駅間。
2461F+2091Fの2133レ。
2023年2月10日 12時17分。元加治。2461F+2091Fの2142レ。
2023年2月10日 12時17分。元加治。
2461F+2091Fの2142レ。
2023年2月10日 12時44分。仏子〜元加治駅間。20104Fの2137レ。
2023年2月10日 12時44分。仏子〜元加治駅間。
20104Fの2137レ。

以下をツイートもしてました。

| | コメント (1)

2023年2月25日 (土)

2023年1月28日(土)の西武池袋線ほか見ただけ

朝の「スペーシア八王子日光」号の撮影は別掲しております。
関東バスで中村橋駅前に到着した後は、西武池袋線で移動。

石神井公園駅を通過した4009F(52席)。

2023年1月28日 11時14分。石神井公園。4009Fの下り列車と、引き上げ線で折返し待ちのY517Fと6110F。
2023年1月28日 11時14分。石神井公園。

4009Fの下り列車と、引き上げ線で折返し待ちのY517Fと6110F。

(<-飯能)2465F+2087Fが2104レから走ってました。

2023年1月28日。入間市。2465F+2087Fの2136レ。
2023年1月28日。入間市。2465F+2087Fの2136レ。

2136レが消えると、入れ代わりに、4009F(52席)の下り列車が姿を見せました。

2023年1月28日。入間市。4009F(52席)の下り列車。
2023年1月28日。入間市。4009F(52席)の下り列車。

くどいようですが、2136レが消えると、入れ代わりに、4009F(52席)の下り列車が姿を見せました。

2023年1月28日。石神井公園。2465F+2085Fの4305レ。
2023年1月28日。石神井公園。2465F+2085Fの4305レ。

2461F+2073Fも走ってました。

2023年1月28日。小手指。2461F+2073Fの2127レ。
2023年1月28日。小手指。2461F+2073Fの2127レ。
手前の40000系は6515レ。

茶色になった2069Fを撮ることができました。

2023年1月28日。東久留米。2069Fの5114レ。
2023年1月28日。東久留米。2069Fの5114レ。

以下をツイートしてました。

(続けて)
他人事みたいに言っていますけど、実際、大変ですよね?

| | コメント (1)

2023年2月18日 (土)

2023年1月21日(土)〜27日の西武線ほか見ただけ

1月21日(土)

(<-飯能)2465F+2091Fが2123レなどを走ってました。

2023年1月21日。石神井公園。2465F+2091Fの4305レ。
2023年1月21日。石神井公園。
2465F+2091Fの4305レ。

1月22日(日)

S-TRAINで、石神井公園から西武秩父まで「サイクルトレイン」があるということで、復路の到着の様子を見に行きました。
係員が5名ほど、お出迎えに来てました。先頭車から、家族連れな感じのみなさんが自転車を押して下車。車内は自転車固定用のバンドが付けられていたようで、回収していた感じもありました。

2023年1月22日。石神井公園。40105Fの西武秩父始発のS-TRAIN 404レ。
2023年1月22日。石神井公園。

40105Fの西武秩父始発のS-TRAIN 404レ。
昨年末は、練馬高野台駅発着・S-TRAINや、井荻発着・特急でサイクルトレインがあったようですが、見に行くのを忘れてました。

この日は朝早くに自宅を出て、自転車で吉祥寺まで行ってました。
目的だったルーマニアの朝食は食べられたのですが、もう一つ予定していた、お握り購入は諦めました。開店時間を過ぎても営業しているか怪しい感じだったので(お店の人とお話したかったのですが)(今 見たら、日曜日はお休みでした)。
高架化工事が進む東村山駅の近くで4009F(52席)の通過を見送り、帰宅しました。
往復で77km、平均時速は16kmでした。後半の途中がキツイです。

2023年1月22日 11時18分。久米川〜東村山駅間。建設中の高架橋の横を通過する4009F(52席)の西武秩父ゆき。
2023年1月22日 11時18分。久米川〜東村山駅間。

建設中の高架橋の横を通過する4009F(52席)の西武秩父ゆき。

以下をツイートしてました。

1月23日(月)

自宅で静かにしてましたが、以下のツイートも。

1月24日(火)

狭山ヶ丘 05:19 側線(<-飯能)32101F??+38107F
所沢 05:27 電留線(W)2077F
清瀬 05:40 引き上げ線6000系 4番ホーム40157F
保谷 05:47, 4番線2095F 21番線40155F 22番線6112F 25番線30000系 26番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5157F

3102レは40152F、5204レは20151F。
5101レは38109F、5107レはN2000系。

3102レの前に40159Fの上り回送列車があり、仏子駅で折返し、5101レの前に飯能へ戻るようでした。2102レは40159Fでした。

2023年1月24日 5時4分。元加治。40159Fの上り回送列車が通過。
2023年1月24日 5時4分。元加治。

40159Fの上り回送列車が通過。
この後は、仏子駅の中線に止まっていました。そして2102レが40159Fでした。

1月25日(水)

(<-飯能)32101F+38107Fの2102レと、20104F(ライオンズ)の3102レに乗車してました。

1月26日(木)

32101F+38107Fの2104レと、6104Fの4239レと40159Fの2195レに乗車してました。
夜は1時間ほどの運転見合わせがあったようで、池袋駅の地下中央通路は混雑してて、ホームへ上がる階段も渋滞してました。5番ホーム発の2195レに乗車するつもりで歩いていましたが、かなり乗客が溜まっていて、先発の4239レの4番ホーム側のドアからも乗車OKということだったので、4239レに乗車。
4239レは練馬から各停となり、石神井公園で2195レと接続してました(通常はひばりヶ丘)。

2023年1月26日 21時30分。石神井公園。左が本来は準急の4239レ(地下鉄直通ではないので運用番号表示がありません)。右は40159Fの2195
2023年1月26日 21時30分。石神井公園。

左が本来は準急 4239レの各停 小手指ゆき(地下鉄直通ではないので運用番号表示がありません)。右は40159Fの2195レ。

「奥むさし駅伝」の臨時列車の掲示が池袋駅にありました。

2023年1月26日。池袋。5・6番ホーム終端の案内ブースの壁の掲示。右は7番ホームで発車を待つラビュー。
2023年1月26日。池袋。

5・6番ホーム終端の案内ブースの壁の掲示。右は7番ホームで発車を待つラビュー。

西武バスと、JRバスが、縦に並んで朝の明治通りを北へ進んでました。

2023年1月26日 8時過ぎ。池袋駅から歩いて10分ほどのところ明治通り。手前が西武バス、奥がJRバスの「あぶくま号」。
2023年1月26日 8時過ぎ。

池袋駅から歩いて10分ほどのところ明治通り。
手前が西武バス、奥がJRバスの「あぶくま号」。

朝8時ころの池袋駅東口の前で、「ガンバレー」とチアガールさんががんばってました。以前もお見かけした方々かもしれません。

2023年1月26日。池袋。8時ころ。池袋駅東口。
2023年1月26日。池袋。8時ころ。
池袋駅東口。

マイクは使っていないのだと思いますが、200メートルほど離れているところからも声が聞こえてきました。すごいなと思います。

以下をツイートしてました。

1月27日(金)

自宅で静かにしてました。

| | コメント (1)

2023年1月18日(水)〜20日の西武池袋線 見ただけ、朝の元加治駅ほか

1月18日(水)

朝は(<-飯能)32103F+38111Fの2102レ、夜は6106Fの4237レと2461F+2085Fの2191レに乗車してました。

230118syaku2051
2023年1月18日。石神井公園。

右から、2461F+2085Fの2191レ、6114Fの6409レ、40106FのS-TRAIN送り込みの上り回送列車(クロスシートです)。

1月19日(木)

自宅で静かにしてましたが、入間川を渡る1102レは20103F。

2023年1月19日。仏子〜元加治駅間。20103Fの1102レ。
2023年1月19日。仏子〜元加治駅間。20103Fの1102レ。
20103Fは2月に新宿線へ移ったようです。

1月20日(金)

自宅で静かにしてましたが、朝は元加治駅近くで電車を撮らせていただきました。

2023年1月20日。元加治。6155Fの1102レ。
2023年1月20日。元加治。6155Fの1102レ。
2023年1月20日。元加治。2465F+2091Fの4105レ。
2023年1月20日。元加治。2465F+2091Fの4105レ。
2023年1月20日。元加治。6152Fの2112レ。
2023年1月20日。元加治。6152Fの2112レ。

ツイッターで以下をコメントしてました。元ツイートも私です、…。「人工授精」は「人工受精」が正しいはず。
婚活サイトはいいので、運賃をタダにしてほしいなと妄想。

元ツイートは下記です、念のため。

「#異次元の少子化対策」と言っても、人工精子と人工卵子を人工授精して人工子宮から出産させて人工ヒトを作成するほど異次元ではありません、ご安心を。

 これで内閣支持率が上昇したら
 私の婚活サイト利用料が免除となるのか
 値上げとなるのか?

| | コメント (1)

2023年2月12日 (日)

2023年1月13日(金)の西武池袋線 見ただけ、久しぶりの6152Fの営業運転でも入庫

私は休みでした。

2023年1月13日。大泉学園。6152Fの4801レ(06M運用)。
2023年1月13日。大泉学園。

6152Fの4801レ(06M運用)。
一時期は小手指車両基地で留置が続いていた6152Fが運用に入っていました。
しかし、この後、10時半ころ、小手指車両基地の入口付近に止まっていたのが6152Fでした(下記)。06M運用であれば本来は小竹向原駅付近にいるはずです(6519レ)。

中村橋駅で1時間ほど撮らせていただきました。

2023年1月13日。中村橋。40105Fの豊洲ゆきS-TRAIN 504レ。
2023年1月13日。中村橋。
40105Fの豊洲ゆきS-TRAIN 504レ。
2023年1月13日。中村橋。2461F+2095Fの4117レ(右)と東急5159Fの6806レ。
2023年1月13日。中村橋。

2461F+2095Fの4117レ(右)と東急5159Fの6806レ。

2023年1月13日。中村橋。メトロ10015Fの小手指ゆき快速急行 1551レ。
2023年1月13日。中村橋。

メトロ10015Fの小手指ゆき快速急行 1551レ。
新木場始発なので「F快急」ではありません。

10時半ころの小手指車両基地。40152Fと6152Fの池袋方の先頭車床下に赤旗が刺さってました(移動禁止の合図)。

2023年1月13日 10時半ころ。小手指〜狭山ヶ丘駅間。上り列車の車内から見た小手指車両基地。飯能方に40152Fが留置され、作業中でした。池袋方の運転台床下に見られる赤いのは旗のはずです、きっと。
2023年1月13日 10時半ころ。小手指〜狭山ヶ丘駅間。

上り列車の車内から見た小手指車両基地。
飯能方に40152Fが留置され、作業中でした。池袋方の運転台床下に見られる赤いのは旗のはずです、きっと。

2023年1月13日 10時半ころ。小手指〜狭山ヶ丘駅間。上り列車の車内から見た小手指車両基地。駅方に06M運用だった6152Fが留置され、作業中でした。池袋方の運転台床下に赤旗が見えます。
2023年1月13日 10時半ころ。小手指〜狭山ヶ丘駅間。

上り列車の車内から見た小手指車両基地。
駅方に06M運用だった6152Fが留置され、作業中でした。池袋方の運転台床下に赤旗が見えます。

16時半ころの石神井公園駅。

2023年1月13日。石神井公園。2番ホーム着発の6103Fの2161レに追い抜かれ、1番ホームから発車した20152Fの5353レ(右)。そして2番ホームへ到着する2085Fの下り回送列車。
2023年1月13日。石神井公園。

2番ホーム着発の6103Fの2161レに追い抜かれ、1番ホームから発車した20152Fの5353レ(右)。そして2番ホームへ到着する2085Fの下り回送列車。

夜の ひばりヶ丘駅を発車した。メトロ車の各停 飯能ゆきと、6000系の急行 小手指ゆき。

2023年1月13日。ひばりヶ丘。メトロ10009Fの飯能ゆき各停 6545レ。
2023年1月13日。ひばりヶ丘。
メトロ10009Fの飯能ゆき各停 6545レ。
2023年1月13日。ひばりヶ丘。右から、32101F+38107Fの4157レ、6112Fの小手指ゆき急行2251レ、メトロ10027Fの4568レ。
2023年1月13日。ひばりヶ丘。

右から、32101F+38107Fの4157レ、6112Fの小手指ゆき急行2251レ、メトロ10027Fの4568レ。

| | コメント (1)

2023年1月8日(日)の西武40159Fの甲種車両輸送の様子

2023年1月8日(日)は兵庫県のメーカー(川崎車両)から、JR貨物の甲種鉄道車両輸送によって西武40159Fを納入されました。

2023年1月8日 9時13分。新鶴見〜府中本町駅間。多摩川を渡る、西武40159Fの甲種車両輸送列車。牽引はEF65-2074だったようです。
2023年1月8日 9時13分。新鶴見〜府中本町駅間。

多摩川を渡る、西武40159Fの甲種車両輸送列車。牽引はEF65-2074だったようです。

2023年1月8日 10時33分。新秋津。牽引してきたEF65-2074が去り、263Fの入換中です。左は武蔵野線の東京ゆき。
2023年1月8日 10時33分。新秋津。

牽引してきたEF65-2074が去り、263Fの入換中です。左は武蔵野線の東京ゆき。

2023年1月8日 12時23分。所沢〜西所沢駅間。263F+40159F(5両)の下り回送列車。
2023年1月8日 12時23分。所沢〜西所沢駅間。
263F+40159F(5両)の下り回送列車。
2023年1月8日 12時23分。所沢〜西所沢駅間。263F+40159F(5両)の下り回送列車の後ろ。
2023年1月8日 12時23分。所沢〜西所沢駅間。
263F+40159F(5両)の下り回送列車の後ろ。

以上は、移動手段は自転車でした。
一旦 帰宅し、今度は電車で新秋津駅を再び訪れると、2回目の輸送の組成が終わっていました。発車は15時13分。

2023年1月8日 14時55分。新秋津。263F+40159F(5両)の横を通過する、EF210-165牽引の貨物列車。
2023年1月8日 14時55分。新秋津。

263F+40159F(5両)の横を通過する、EF210-165牽引の貨物列車。

2023年1月8日 15時13分。新秋津。小手指車両基地へ発車した40159Fの残りの5両。
2023年1月8日 15時13分。新秋津。

小手指車両基地へ発車した40159Fの残りの5両。
すぐに秋津駅へ行って下り列車に乗車しましたが、到着した所沢駅6番線はもぬけの殻。

| | コメント (1)

2023年2月 5日 (日)

2023年1月1日〜3日(火)の西武線ほか見ただけ、2461F+2085Fが同じ運用を三日連続、複々線区間で各停の準急

1月1日(日)

飯能駅です。軌陸車を使った「謹賀新年」がありました。

2023年1月1日 7時18分。飯能。武蔵丘車両基地から回送され1番ホームへ到着する東急4108Fと、「謹賀新年」掲示の軌陸車。
2023年1月1日 7時18分。飯能。

武蔵丘車両基地から回送され1番ホームへ到着する東急4108Fと、「謹賀新年」掲示の軌陸車。
東急4108Fは56K運用の3702レになります。

日中は秩父鉄道へ行っていました。別掲しております。

西武線アプリの列車位置情報で見てたら4104レがN2000系2+8連だったのですが、夕方の2143レと2160レは(<-飯能)2461F+2085Fでした。

2023年1月1日。元加治。2461F+2085Fの2143レ。
2023年1月1日。元加治。2461F+2085Fの2143レ。
2023年1月1日。元加治。2461F+2085Fの2160レ(左)。右は6116Fの4139レ。
2023年1月1日。元加治。

2461F+2085Fの2160レ(左)。右は6116Fの4139レ。
お月様が上っていました。

以下のツイートもしてました。

1月2日(月)

(<-飯能)2461F+2085Fがこの日も走っていました。2107レと2153レで目撃。
前日と同様に4104レから走り2160レも走っていたようです。

2023年1月2日。ひばりヶ丘。2085F+2461Fの2107レ。
2023年1月2日。ひばりヶ丘。2085F+2461Fの2107レ。
2023年1月2日。ひばりヶ丘。左が2461F+2085Fの2153レ。右は38111Fの5859レ。
2023年1月2日。ひばりヶ丘。

左が2461F+2085Fの2153レ。右は38111Fの5859レ。

千葉方面へ行ってました。京急と新京成の並び、そしてお休みの「B.B.BASE」。

2023年1月2日 10時0分。京成津田沼。京急1016ほかの快速 佐倉ゆきと、新京成の8810-1ほかの松戸ゆき。
2023年1月2日 10時0分。京成津田沼。

京急1016ほかの快速 佐倉ゆきと、新京成の8810-1ほかの松戸ゆき。

2023年1月2日 午後。津田沼〜幕張本郷。幕張電車区の外れに留置中の「B.B.BASE」。
2023年1月2日 午後。津田沼〜幕張本郷。
幕張電車区の外れに留置中の「B.B.BASE」。

1月3日(火)

(<-飯能)2461F+2085Fがこの日も走っていました。4129レ。
2160レも走っていたはずなので、お正月の三が日は同じ運用を担当していたはずです。

2023年1月3日。練馬高野台。2461F+2085Fの4129レ。
2023年1月3日。練馬高野台。2461F+2085Fの4129レ。
2023年1月3日。西所沢。2461F+2085Fの2153レ(右)と40105FのS-TRAIN 404レ。
2023年1月3日。西所沢。

2461F+2085Fの2153レ(右)と40105FのS-TRAIN 404レ。

6155Fの準急4126レは、石神井公園から練馬まで各停でした。

2023年1月3日。石神井公園。急行線 4番ホームから緩行線へ転線する6155Fの4126レ。
2023年1月3日。石神井公園。

急行線 4番ホームから緩行線へ転線する6155Fの4126レ。

12M運用の4502レを東急4107Fが代走してました。

2023年1月3日。ひばりヶ丘。左から、東急4107Fが代走の4502レ(12M運用)、6155Fの2162レ、38112Fの5857レ。
2023年1月3日。ひばりヶ丘。

左から、東急4107Fが代走の4502レ(12M運用)、6155Fの2162レ、38112Fの5857レ。

上記の異変は、下記の引用元ツイートの件(11時18分頃、東急東横線妙蓮寺駅でのホームドア点検)が原因でしょう。

所沢駅の新宿方で分岐器を製作中。

2023年1月3日。所沢。線路脇で製作中の分岐器。
2023年1月3日。所沢。線路脇で製作中の分岐器。
到着する池袋線上り列車から、西側を見てます。

| | コメント (1)

より以前の記事一覧