2021年2月5日(金)の西武線 見ただけ、早朝の263Fの狭山線送り込み回送ほか
この日は朝、所沢駅へ行って、狭山線へ送り込まれる263Fの回送を見てきました。
ついでと言ってはなんですが。
12時台、メトロ17000系・所沢~飯能駅間の試運転はお休みな模様。
7時過ぎの小手指車両基地にメトロ17000系の姿はあったのですが、東京地下鉄へ戻ったようでした。
2135レは(<-飯能)2465F+2069F。
この日は朝、所沢駅へ行って、狭山線へ送り込まれる263Fの回送を見てきました。
ついでと言ってはなんですが。
12時台、メトロ17000系・所沢~飯能駅間の試運転はお休みな模様。
7時過ぎの小手指車両基地にメトロ17000系の姿はあったのですが、東京地下鉄へ戻ったようでした。
2135レは(<-飯能)2465F+2069F。
朝は所沢まで。2502レは(<-飯能)2463F+2089Fでした。
小手指車両基地の飯能方には、列車無線関係の工事であろう4019Fが止まっていました。2月1日にやって来たのではないかと思います。
メトロ17002Fや1245Fも。
この日に気付いた仏子〜元加治駅間のメトロ17000系は、11時39分・下り、14時46分・下り。
お昼は飯能方で撮影も。
Southern Pacific #4449 is pulled down San Francisco's 3rd and King Streets by an SP switcher on November 19, 1975. Drew Jacksich photo. pic.twitter.com/i3E3ZnYxAq
— American-Rails.com (@americanrails) February 2, 2021
この日に気付いた仏子〜元加治駅間のメトロ17000系は、12時40分・下り、12時53分・上り、13時39分・下り、15時22分・上り。
この日が最後だったようです。
マイクロソフトのsilverlightも今年の10月でサポート終了のようです。
ということが先月あったそうです。#富士通 に比べればかわいいものです。
— イルとコらンか (@irutokorannka) February 3, 2021
Flash終了の影響で中国の鉄道が運行停止、どのようにして復旧したのか? - GIGAZINEhttps://t.co/IqydmXs28e
この日は2124レが(<-飯能)2461F+2087Fでした。
N2000系2+8連が担当することも多い4357レは2461F+2087F。
所沢駅で新旧の特急車両が並びました。COVID-19の緊急事態宣言で乗客が減少し、土休日の新宿線の特急列車は2月13日(土)〜3月7日(日)は運休となってしまいました。
この日も所沢〜飯能駅間でメトロ17000系の試運転がありました。停車するとホームと反対側の側扉を開閉してました。
1002レは2079F。
西武球場前駅でホームドアの積み込み作業があったり、小手指車両基地に1245Fが見えたりもしてました。
西武池袋線の武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間の南側、自衛隊病院が建設中です。
2021年1月31日(日)10時過ぎの小手指車両基地。1245Fが飯能方に留置されてました。
西武球場前駅でホームドアを積み込む9104Fを見て、11時半ころに小手指車両基地へ戻ると、1245Fは車輪転削場にアント付きで入り、263Fが飯能方に止まっていました。
早朝の入間川を渡る西武池袋線を撮影したり、東京メトロ17000系の試運転もありましたが、お昼の小手指車両基地の飯能方で6104Fが何やら工事中でした。
2123レは(<-飯能)2461F+2087F、4120レは2465F+2077F。
この日は4009F(52席)の運転はありませんでした。
夕方の入間市駅での快速と快速急行の待避は、どちらも40000系でした。
3105レが40153F、1715レが40152F(カナヘイ)でした。
1002レは38109F、2155レは2077F。
元加治駅の池袋方。根元だけ残っていた旧・照明の柱はきれいに撤去されていました。
午後の池袋。いつもよりは少ないのかもしれませんが、人は多かったです。
池袋駅東口近くの西武の高速バス乗り場。時刻表には「運休」がベタベタ貼られ、近くの「西武高速バス池袋チケットセンター」は休業してました。
前日にメトロ17000系の試運転がなかったこともあり、朝、小手指まで様子を見に行きました。
車両基地にメトロ17000系の姿は無かったものの、多摩川線へ行けなかった1245Fが車両基地の建屋の裏側、263Fが車輪転削場の手前に止まっていました。
1104レは30103F(観光広告)でした。
仏子〜元加治駅間の入間川橋梁。下流側の塗装工事が終わったようで、足場を撤去中でした。
元加治駅ホームの池袋方。
照明の新旧交代があり、以前の電柱は根元が残っているだけでした。雨が降ってきたの撤収しましたが、メトロ17000系の試運転はなかったようです。
旧・西武N101系が車両故障でダウンしてたようなので、応援してました。
がんばれ、電車、寒さに負けるな。 https://t.co/mL3a19uo4i
— イルとコらンか (@irutokorannka) January 27, 2021
狭山ヶ丘 05:19 側線2連+38114F
所沢 05:27 電留線(E)6110F (W)2085F
清瀬 05:40 引き上げ線6000系 4番ホーム6155F
保谷 05:47, 4番線20151F 21番線6158F(LAIMO) 22番線6113F 25番線N2000系 27番線N2000系
石神井公園 05:52, 6番線・Y512F
3102レは20101F、5204レは38103F。
5101レは20000系、5107レも20000系。
COVID-19緊急事態宣言下でしたが、池袋駅に到着する朝のラッシュの電車は混んでいました。
いつもよりは空いているのだと思いますが。
帰宅は20101Fの2197レでした。池袋発車時点では7人掛けシートに空席がチラホラあり、10人弱が立っていました。
「ワイヤーが線路脇に延々と延びてるんでしょうか?」と思ったりいたしました。
🚦 Stirling Middle is the largest mechanical signal box on Scotland's Railway. it has 96 individual levers and also a signalling panel which controls the Stirling - Alloa - Kincardine line. It can get very busy in here! pic.twitter.com/C89voURjE5
— Network Rail Scotland (@NetworkRailSCOT) January 28, 2021
Nothing makes people happier than seeing the Oscar Mayer Wienermobile in the wild. https://t.co/X6LwQhIhZt
— Lonely Planet (@lonelyplanet) January 28, 2021
西武池袋線・中村橋駅すぐ近くの美術館で「電線絵画展」があるそうです。
街の景観のために地中化が望まれるいっぽうでノスタルジーを感じる対象でもある電柱や電線。
— ウェブ版美術手帖 (@bijutsutecho_) January 28, 2021
そんな電柱・電線を通して東京を新たな視点で見つめなおす展覧会「電線絵画展 -小林清親から山口晃まで」が、練馬区立美術館で開催されますhttps://t.co/H2rOtbmxxG
朝だけ電車に乗りました。所沢まで行きました。
朝の小手指駅。狭山ヶ丘駅で夜間滞泊だった40152F(カナヘイ)の上り回送列車がありました。
そして、武蔵藤沢駅。
元加治駅ホームの池袋方。緑色の柱が従来の照明。後日、手前に新設された銀色ポールに交代します。
狭山ヶ丘 05:19 側線40154F
所沢 05:26 電留線40152F(カナヘイ) (W)38103F?
清瀬 05:40 引き上げ線40050系 4番ホーム6152F
保谷 05:47, 4番線38114F 21番線6155F 22番線6107F 24番線38107F 26番線30000系
石神井公園 05:31, 6番線・メトロ7016F
6151F(Nack5)の6551レと、6番線で夜間滞泊のメトロ7016F。
6番線の夜間滞泊は通常は東急車8連ですが、前日に東横線で沿線火災があってダイヤ乱れがありました。
午前中の東久留米〜清瀬駅間から見られた富士山。
この日も、旅するレストラン・4009F(52席)は復路は営業運転。
アプリで見てたら、西武秩父到着後は武蔵丘車両基地へ回送されてました。
夕方の石神井公園駅。
年末からだったと思いますが、西武線の車内の動画広告スペースに2020年をニュースで振り返る動画が流れてて、この日もまだ流れてました。
客観的な内容ですが、見る人が見ると、題材が偏っている?
車内側扉上の、共同通信の動画広告の、2020年の「ニュースダイジェスト」。
「河合前法相と妻の案里参院議員逮捕」。
この夫妻の報道を見るといつも、大塚拓夫妻は別居なのかな、丸川珠代さんを元加治駅前で見てみたいなと思います。別性にして別姓な夫妻です。別性好きで別姓嫌いな自民党でご苦労は多いのかな?
この日の朝は寒くて窓枠が凍って力を入れないと窓が開かなかった、埼玉県入間市でした。
快晴で、下弦の月がきれいでした。
狭山ヶ丘 05:18 側線9104F
所沢 05:27 電留線(E)6106F (W)2087F
清瀬 05:40 引上線6157F? 4番ホーム6116F
保谷 05:47, 4番線2079F 21番線6113F 22番線40151F(ドラえもん) 24番線38113F(コウペン) 26番線N2000系
石神井公園 05:52, 6番線・東急5157F
3102レは40153F、5204レは2073F。
16M運用の6551レは6158F(LAIMO)。
COVID-19感染拡大で外出自粛を埼玉県知事が要請する情勢でしたので、上信電鉄など県外への外出は自粛し、この日は秩父鉄道に行きました。開運号や、アマビエHM、開運記念入場券(三峰口・秩父・長瀞駅)などがありました。嬉しい誤算で貨物列車も。
御花畑駅で開運号を撮影後、開運記念入場券を求めて三峰口駅に8時45分 到着。
乗車してきた7002ほか3連はすぐに折り返しとならず、次の 羽生ゆきとなってました。
野上から羽生まで乗車することになります。
熊谷駅。ラグビーワールドカップ車体広告の7503ほか3連と、「秩父三社トレイン」の7503ほか3連が、留置されてました。
羽生まで乗車してきた車両で、折り返し、長瀞へ。
疫病退散の「アマビエ」ヘッドマークを付けた7506ほか3連の羽生ゆきを、13時半過ぎの長瀞駅で目撃。
夕方の、秩父鉄道の御花畑駅始発の6052レは4005F。
夕方の西武秩父駅。
5037レで到着した4023Fは、折り返しは上り回送でした。
1002レは20153Fでした。
この日は早朝に石神井公園駅まで行き、折り返し所沢駅で撮影し、後は自宅で過ごしてました。
40102Fの3108レ。
ホームドアが非稼働なので警備員さんがいます。列車のドアが閉まると、ホームドアの開口部に身を入れて、車両とホームドアの壁の間を指差確認してました。練馬駅の設置工事のときの警備員さんもいたようです(ご本人には非確認)。
平日の朝ラッシュ時間帯、狭山線には4連2本が入ります。
追加される1本は小手指から所沢駅6番線へ6時40分ころに回送されて、折り返し、西所沢駅へ送り込まれます。
6時40分ころの所沢駅では、もう1本の回送列車も動いてました。
6157Fの上り回送列車が4番ホームから発車。電留線から4番ホームへの入線は6時28分頃でした。3番ホームには001-D編成の8レが到着する中での出来事。
38113F(コウペン)は32106Fと組んで快速急行の1102レを走ってました。
狭山ヶ丘 05:19 側線30103F(観光広告)
所沢 05:26 電留線(E)6157F (E)空き
清瀬 05:40 引き上げ線6106F 4番ホーム6116F
保谷 05:47, 4番線2077F 21番線6153F 22番線40152F(カナヘイ) 25番線30000系 27番線N2000系
石神井公園 05:51, 6番線・東急5160F
3102レは20103F、5204レは20152F。
5101レは2071F、5107レは20000系。
JR九州 JR北海道 JR四国 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 グルメ・クッキング スポーツ ニュース バス パソコン・インターネット 京急 京成 京王 京阪 動物 名古屋鉄道 地方民鉄 小田急 工事 文化・芸術 新京成 施設 旅行・地域 日本国憲法を読んでみた 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 東京メトロ 東京都交通局 東急 東武鉄道 植物 相鉄 秩父鉄道 経済・政治・国際 自衛隊 航空 船舶 芸能・アイドル 西武 001系 西武 2010/3/6 改正ダイヤ 西武 2011/3/5 改正ダイヤ 西武 2012/6/30 改正ダイヤ 西武 2013/3/16 改正ダイヤ 西武 2016/3/26改正ダイヤ 西武 2017/3/25改正ダイヤ 西武 2019/3/16改正ダイヤ 西武10000系 西武101系(N101系・301系) 西武20000系 西武2000系(N2000系) 西武30000系 西武3000系 西武40000系 西武4000系 西武6000系 西武9000系 西武EL 西武鉄道 西鉄 趣味 車両パーツ 近鉄 運転 鉄道 鉄道模型 阪急 音楽
最近のコメント