2025年7月 6日 (日)

2025年6月28日(土)・29日の西武線ほか見ただけ

<お知らせ>ブログのデータ量が上限に達したので、過去の記事から画像を削除しました。

6月28日(土)

昼間に池袋駅の電留線で滞泊は30103F(みらい絵)でした。

2025年6月28日 午後。池袋。下り列車の車内から見た、椎名町駅方の電留線に留置の30103F。
2025年6月28日 午後。池袋。

下り列車の車内から見た、椎名町駅方の電留線に留置の30103F。

暑さのためか、西武新宿線方面では車両や軌道系のトラブルが3件発生してダイヤが乱れてたようでした。
下記2件はそれを告知する西武鉄道公式の<つぶやき>です。

横田基地から離陸したであろう米軍機が元加治駅近くで見られました。

2025年6月28日 9時半ころ。元加治駅近く。尾翼に「ANCHORAGE」「00174」と書かれ、鳥が描かれている米軍機が離陸。
2025年6月28日 9時半ころ。元加治駅近く。

尾翼に「ANCHORAGE」「00174」と書かれ、鳥が描かれている米軍機が離陸。

2025年6月28日 13時過ぎ。元加治駅近く。尾翼に「TRAVIS」「80216」と書かれた米軍機が離陸。
2025年6月28日 13時過ぎ。元加治駅近く。

尾翼に「TRAVIS」「80216」と書かれた米軍機が離陸。

6月29日(日)

この日も西武秩父へ入るS-TRAINはドラえもん車体広告の40101Fでした。

2025年6月29日 6時19分ころ。練馬。40101Fの上り回送列車(71M運用)。
2025年6月29日 6時19分ころ。練馬。
40101Fの上り回送列車(71M運用)。
2025年6月29日 6時23分ころ。練馬。元町・中華街へ発車した40101Fの上り回送列車(71M運用)。奥には001系の上り特急が見えてます。
2025年6月29日 6時23分ころ。練馬。

元町・中華街へ発車した40101Fの上り回送列車(71M運用)。奥には001系の上り特急が見えてます。

2025年6月29日。元加治。元町・中華街へ向かう40101Fの上りS-TRAIN 404レ。
2025年6月29日。元加治。

元町・中華街へ向かう40101Fの上りS-TRAIN 404レ。
車体広告のS-TRAINということであれば流し撮りは成功だったかも。

池袋駅を通過した3086レ。牽引はEH500-36でした。

2025年6月29日 11時51分ころ。池袋。EH500-36牽引の3086レと埼京線の大宮方面ゆき。
2025年6月29日 11時51分ころ。池袋。

EH500-36牽引の3086レと埼京線の大宮方面ゆき。

朝の練馬駅。

2025年6月29日。練馬。20152Fの5406レと6154Fの4103レ。
2025年6月29日。練馬。
20152Fの5406レと6154Fの4103レ。

清瀬駅に到着する4121レの車内から前を見てます。西武球場前へ延長となった5713レが600メートルほど先を走行し、両列車の間の高性能な西武の踏切は開いて自動車が通行中。

2025年6月29日 お昼。清瀬。4121レの車内から見えた、前を走る20000系の各停。
2025年6月29日 お昼。清瀬。

4121レの車内から見えた、前を走る20000系の各停。

17時18分、元加治駅にやって来た6112Fの上り回送列車は普通に停車して、側扉は開けずに、そのまま発車して行きました。
危険行為があって緊急停止という様子ではなかったです。

2025年6月29日 17時18分。元加治。停車中の6112Fの上り回送列車。
2025年6月29日 17時18分。元加治。

停車中の6112Fの上り回送列車。
6112Fは2151レで飯能へ行っていました。

夕方の元加治駅の西の空がきれいでした。虹色の斑点も出てました(肉眼で見えててたのでレンズの効果ではありません)。

2025年6月29日。元加治。上り特急42レ。
2025年6月29日。元加治。上り特急42レ。
右の架線柱の左上に虹色の斑点が見えてます。

| | コメント (1)

2025年6月22日 (日)

2025年6月12日(木)〜14日の西武線ほか見ただけ、1241Fの甲種輸送も

6月12日(木)

20104Fの3102レと(<-飯能)32104F+38114Fの2195レに乗車してました。
3102レ乗車中、小手指車基にメトロ10000系が2本 見られました。そして、保谷にはいなかったけれど、6504レ(16M)がメトロ10017Fでした。

2025年6月12日。元加治。到着する20104Fの3102レ。
2025年6月12日。元加治。到着する20104Fの3102レ。

6月に入った頃から、越後交通の新潟ゆき高速バスを朝8時過ぎの池袋近くの明治通りで見かけるようになりました。

2025年6月12日 朝8時過ぎ。池袋駅近くの明治通り。新潟ゆきの越後交通の高速バス。
2025年6月12日 朝8時過ぎ。池袋駅近くの明治通り。
新潟ゆきの越後交通の高速バス。

6月13日(金)

6153Fの2104レと6157Fの3111レに乗車してました。

夜の小手指駅 4番ホームに到着する40106FのS-TRAINの507レです。
4番ホーム下り方の出発信号機が停止現示で、3111レが発車を待つ3番ホームの出発信号機が進行現示だった気がしてます。507レは以前よりゆっくり目の到着でした。

2025年6月13日。小手指。右が40106Fの507レ、左が6157Fの3111レ。
2025年6月13日。小手指。

右が40106Fの507レ、左が6157Fの3111レ。
3番ホーム下り方の出発信号機は進行現示ですが、ホームの出発反応灯は消灯、だったように思ってます。

2025年6月13日。小手指。左が4番ホーム。507レが到着中ですが、出発信号機は停止現示でした。
2025年6月13日。小手指。

左が4番ホーム。507レが到着中ですが、出発信号機は停止現示でした。
進行現示であれば進入速度を高くとれます。オーバーランの可能性は高くなりますが、3番ホームが進行現示であっても危険性は大して高くないはず(電車の運転士さんが運転してるわけですし、・・・)で、3番ホームが停止現示であれば危険性はほとんどないはず、…。

6月から、池袋へやって来る西武バスは平日朝だけになったようでした。池袋駅前のバス停の掲示です。

2025年6月13日 朝。池袋駅前の西武のバス停。運賃値上げの告知があったので見てみたら、時刻表がスカスカでした。
2025年6月13日 朝。池袋駅前の西武のバス停。

運賃値上げの告知があったので見てみたら、時刻表がスカスカでした。

以下を<つぶやいて>ました。

6月14日(土)

早朝の所沢駅6番線に(<-飯能)1241F+263Fが留置となっていました。

2025年6月14日。所沢。右端が1241F+263F。左は3番ホームから発車した001-G編成の10レ。
2025年6月14日。所沢。

右端が1241F+263F。左は3番ホームから発車した001-G編成の10レ。

2205年6月14日 6時54分ころ。所沢。留置中の1241F(右)と5番ホームを通過する38114Fの下り回送列車。
2205年6月14日 6時54分ころ。所沢。

留置中の1241F(右)と5番ホームを通過する38114Fの下り回送列車。
38114Fは保谷6時32分着の5701レだったのかもしれません。

お昼の保谷駅28番線に留置がなく、奥の保存?車両が下り列車から見られました。

2025年6月14日 お昼。保谷。下り列車の車内から見られた、シートに覆われた保存車両。
2025年6月14日 お昼。保谷。

下り列車の車内から見られた、シートに覆われた保存車両。
通常は28番線に車両が留置されているので日中は見られません。土休日デーゲームダイヤだったからなのか、早朝に38114Fが回送されたからなのかは知りません。

EF65-2084に牽引されて1241Fが多摩川線へ向かいました。

2025年6月14日 13時38分ころ。新秋津。西武1241F+EF65-2084の甲種鉄道車両輸送の貨物列車。
2025年6月14日 13時38分ころ。新秋津。

西武1241F+EF65-2084の甲種鉄道車両輸送の貨物列車。
ホームは待ち受けてた皆さんが並んでいました。

1241FをJRの新秋津駅まで牽引した263Fは、15時前に西所沢駅を通過し小手指車両基地へ戻りました。

2025年6月14日 14時58分・59分。西所沢。小手指へ向かう263F。
2025年6月14日 14時58分・59分。西所沢。小手指へ向かう263F。
2025年6月14日 14時58分・59分。西所沢。
小手指へ向かう263F。

新秋津駅を通過する貨物列車です。

2025年6月14日 13時16分。秋津。EF210-357に牽引されて通過する府中本町方面ゆきの貨物列車。
2025年6月14日 13時16分。秋津。

EF210-357に牽引されて通過する府中本町方面ゆきの貨物列車。

2025年6月14日 13時34分。秋津。EF500-59が単機で府中本町方面へ向かいました。
2025年6月14日 13時34分。秋津。
EF500-59が単機で府中本町方面へ向かいました。

お昼の池袋駅前(東口)を西武バスの貸し切りが周回してました。好事家の皆さんでしょうか?

2025年6月14日 お昼。池袋駅近く。貸し切りの西武バスほか。
2025年6月14日 お昼。池袋駅近く。貸し切りの西武バスほか。
2025年6月14日 お昼。池袋駅近く。貸し切りの西武バスほか。

| | コメント (1)

2025年5月31日 (土)

2025年5月17日(土)〜23日の西武線ほか見ただけ、三重交通バスにトビ?にオスプレイも

<お知らせ>ブログのデータ量が上限に達したので、過去の記事から画像を削除しました。

5月17日(土)

池袋線は土休日デーゲーム臨時ダイヤで、池袋12時34分発の特急 ドーム号が運転されてました。満席と盛んに放送されていました。

2025年5月17日。池袋。左から下り特急15レ、001-G編成のドーム号用の送り込み上り回送、夕方まで留置の20101F。
2025年5月17日。池袋。

左から下り特急15レ、001-G編成のドーム号用の送り込み上り回送、夕方まで留置の20101F。

元・小田急8000形は、お昼の南入曽車両基地でお休みしてました。

2025年5月17日 13時過ぎ。新所沢〜入曽駅間。下り列車の車内から見た南入曽車両基地。
2025年5月17日 13時過ぎ。新所沢〜入曽駅間。

下り列車の車内から見た南入曽車両基地。

2025年5月17日 13時半頃。新所沢〜入曽駅間。上り列車の車内から見た南入曽車両基地の本川越方。
2025年5月17日 13時半頃。新所沢〜入曽駅間。

上り列車の車内から見た南入曽車両基地の本川越方。

新所沢始発の各停 本川越ゆき5635レは6105Fでした。
本川越方面への乗客を5635レに引き継いだ、新所沢止まりの急行2803レは40105Fでした。

2025年5月17日。入曽。6105Fの5635レ。
2025年5月17日。入曽。6105Fの5635レ。

14時半ころの入間市駅。西武バスの新旧塗装が行き交ってました。

2025年5月17日 14時半ころ。入間市駅前。西武バスが行き交う駅前広場です。
2025年5月17日 14時半ころ。入間市駅前。

西武バスが行き交う駅前広場です。
この20分ほど前は主におばさんたちがあ反戦アピール活動をして、駅前広場の出入り口はパトカーが2台たむろしてました。

NHKが番組で西武鉄道沿線を集中的にとりあげるとPRポスターが駅構内に掲出されてました。

2025年5月17日。入間市駅の改札内コンコース。「NHK×西武鉄道 沿線特集」ポスター。
2025年5月17日。入間市駅の改札内コンコース。
「NHK×西武鉄道 沿線特集」ポスター。

5月18日(日)

元・小田急8000形はこの日もお昼は南入曽車両基地で寝てました。

2025年5月18日 お昼。新所沢〜入曽駅間。上り列車の車内から見た南入曽車両基地内の元・小田急8000形。
2025年5月18日 お昼。新所沢〜入曽駅間。

上り列車の車内から見た南入曽車両基地内の元・小田急8000形。

5月19日(月)

自宅で静かにしてましたが、10時20分ころ、ハリー=ポッター車体広告の20000系の上り列車が仏子〜元加治駅間を通過してました。
朝の元加治駅近くで、トビでしょうか、2羽が空中戦ほどではありませんがあ、やりあってました。

2025年5月19日 朝8時過ぎ。元加治駅近く。2羽のトビ?
2025年5月19日 朝8時過ぎ。元加治駅近く。2羽のトビ?

5月20日(火)

自宅で静かにしてましたが、朝の元加治駅近くの上空を、横田基地から離陸したであろう米軍機が飛んでました。

2025年5月20日 朝8時過ぎ。元加治駅近く。尾翼に「HH 55150」の記号が入った米軍機。
2025年5月20日 朝8時過ぎ。元加治駅近く。
尾翼に「HH 55150」の記号が入った米軍機。

5月21日(水)

(<-飯能)32101F+38115Fの3102レと、32102F+38107Fの2205レに乗車してました。
2205レは、前のダイヤでは準急だったようです。今回のダイヤでは所沢駅でS-TRAINの509レに追い抜かれます。509レは最終のS-TRAINで、前のダイヤより30分ほど早い時刻での運転となりました。

L-Trainの20105Fがお昼の高田馬場を走ってました。

2025年5月21日。高田馬場。20105Fの2637レ。
2025年5月21日。高田馬場。20105Fの2637レ。

久しぶりに三重交通の夜行高速バスを池袋駅東口前で拝見できました。

2025年5月21日 午前6時過ぎ。池袋駅東口前。三重交通の夜行の高速バスと、IEKBUSのバス停。
2025年5月21日 午前6時過ぎ。池袋駅東口前。
三重交通の夜行の高速バスと、IEKBUSのバス停。

以下を<つぶやいて>ました。

5月22日(木)

自宅で静かにしてましたが、夕方の元加治駅付近の上空をオスプレイらしき2機が飛んでました。横田基地へ着陸したと思われます。

2025年5月22日 夕方。元加治駅近く。オスプレイらしき2機の後ろ姿。
2025年5月22日 夕方。元加治駅近く。
オスプレイらしき2機の後ろ姿。

5月23日(金)

6158Fの3102レに乗車してました。帰宅はしてません。

早朝の池袋駅。山手線の運転見合わせの告知です。

2025年5月23日 朝6時ころ。池袋駅。JRの改札口横の運転情報の告知。
2025年5月23日 朝6時ころ。池袋駅。
JRの改札口横の運転情報の告知。

8時過ぎに池袋駅へやってくるいつもの西武バスは大型車両でした。

2025年5月23日 午前8時過ぎ。池袋駅東口近く。池袋駅東口ゆきの西武バス。
2025年5月23日 午前8時過ぎ。池袋駅東口近く。池袋駅東口ゆきの西武バス。
2025年5月23日 午前8時過ぎ。池袋駅東口近く。

池袋駅東口ゆきの西武バス。
ちょうど私の眼の前で、軽井沢・御代田ゆき高速バスとすれ違いでした。

以下を<つぶやいて>ました。

山手線のダイヤ乱れを報じた5月24日の朝日新聞 朝刊の記事です。
架線設備が壊れていたのに気づかず列車がどんどん通過して、21編成の集電装置が故障してしまい、全線の架線設備点検が必要になった、とのことです。
山手線のE235系は予備の集電装置があったり、お空を照らすスゴい奴(営業運転しながら架線を点検)がいたりですが、あまり効果はなかったようです。
原発は大丈夫でしょうか?

2025年5月24日 朝日新聞朝刊。記事「山手線 運休 25万人影響 21編成のパンタグラフ破損」。
2025年5月24日 朝日新聞朝刊。

記事「山手線 運休 25万人影響 21編成のパンタグラフ破損」。

| | コメント (1)

2025年5月17日 (土)

2025年5月4日(日)〜9日の西武線ほか見ただけ

5月4日(日)

秩父へ行っていた件をその1その4で別掲しています。

朝の元加治駅近くで、横田基地から離陸したであろう米軍機が見られました。尾翼には星条旗と、「AMC / CHARLESTON / 33122」という標記が見られます。

250504kazi0609
2025年5月4日 朝6時過ぎ。元加治駅近く。

離陸した米軍機。
数日前の午後にはオスプレイかもしれない飛行機が着陸してました。

5月5日(月)

「こどもの日」ということで休日なので、4009F(52席)も西武新宿〜西武秩父駅間を往復していました。

2025年5月5日 17時21分。元加治。通過する西武新宿ゆきの4009F(52席)。
2025年5月5日 17時21分。元加治。
通過する西武新宿ゆきの4009F(52席)。

西日を浴びる3111レの6111F。

2025年5月5日。元加治。3111レの6111F。
2025年5月5日。元加治。3111レの6111F。

5月6日(火)

世の中は休日でしたが、自宅で静かにしてました。謹慎ではありません。

以下を<つぶやいて>ました。

5日(月)夕方のダイヤ乱れは、「西所沢駅において、システムの指示する進路で運行をしていたところ、池袋線及び狭山線の列車の行き違いができない状況が発生」と西武鉄道が公表(リンク先は西武鉄道サイトのニュースリリース「【お詫び】池袋線・狭山線 進路の確認による運転見合わせについて」)してました。

5月7日(水)

6116Fの3102レと(<-飯能)32103F+38115Fの2183レに乗車してました。

高田馬場駅近くの神田川を今年も鯉のぼりが泳いでました。

2025年5月7日 お昼。高田馬場〜下落合駅間。西武20105Fと思われる下り列車やJR東日本・山手線のE235系と、神田川の鯉のぼり。
2025年5月7日 お昼。高田馬場〜下落合駅間。

西武20105Fと思われる下り列車やJR東日本・山手線のE235系と、神田川の鯉のぼり。

5月8日(木)

6157Fの2104レと、6157Fの2195レに乗車してました。

お昼の荒川車庫前ゆきの都電。

2025年5月8日 12時13分ころ。学習院下〜面影橋電停間。8810の荒川車庫前ゆき。
2025年5月8日 12時13分ころ。学習院下〜面影橋電停間。
8810の荒川車庫前ゆき。
2025年5月8日 12時40分ころ。学習院下〜面影橋電停間。8902の荒川車庫前ゆき。
2025年5月8日 12時40分ころ。学習院下〜面影橋電停間。

8902の荒川車庫前ゆき。
これの1本前が遅れていて、2分間隔ほどで続行していました。

朝8時過ぎの西武の高速バスは連休が終わったからか軽井沢・御代田ゆきに戻っていました。

2025年5月8日 午前8時過ぎ。池袋駅近くの明治通り。軽井沢・御代田ゆきの西武の高速バス。
2025年5月8日 午前8時過ぎ。池袋駅近くの明治通り。
軽井沢・御代田ゆきの西武の高速バス。

以下を<つぶやいて>ました。

さいたま市は市長選を実施中で、現職も立候補しています。

5月9日(金)

自宅で静かにしてましたが、10時22分ころ、仏子〜元加治駅間をN2000系4連の上り列車が通過してました。

お昼、横田基地の周囲を飛んでいるような米軍機が元加治駅近くで見られました。

2025年5月9日 お昼。元加治駅近く。旋回する米軍のプロペラ機。
2025年5月9日 お昼。元加治駅近く。
旋回する米軍のプロペラ機。

| | コメント (1)

2025年5月10日 (土)

2025年5月3日(土)の西武線ほか見ただけ、機体広告の飛行機ほか

午後の小手指駅。
3番ホームに到着した1815レ(58K運用)の東急4115Fと、6112Fの4134レの並び。

2025年5月3日。小手指。左が1815レで到着した東急4115F。右は6112Fの4134レ。
2025年5月3日。小手指。

左が1815レで到着した東急4115F。右は6112Fの4134レ。
東急4115Fの後部運転台に、交代の車掌の女性がこれから乗り込んだのですが、折返しの1820レの車内放送の声は男性でした。

土休日 夕方の所沢駅。飯能ゆきS-TRAIN(403レ)が急行(2159レ)を追い抜くダイヤになっていました。

2025年5月3日。所沢。奥が5番ホームに停車中の2069Fの2159レ。手前が40103FのS-TRAIN 403レ。
2025年5月3日。所沢。

奥が5番ホームに停車中の2069Fの2159レ。手前が40103FのS-TRAIN 403レ。

入間市のコミニュティーバス「てぃーろーど」が、西武バスの標準塗装(旧塗装)でした。

2025年5月3日 14時半ころ。元加治。ホームから見えた、踏切を渡る入間市のコミュニティバス。
2025年5月3日 14時半ころ。元加治。

ホームから見えた、踏切を渡る入間市のコミュニティバス。

お昼、北側から横田基地へ着陸するであろう飛行機が飛んできました。

2025年5月3日 昼。元加治駅近く。横田基地へ着陸するであろうジェット機。
2025年5月3日 昼。元加治駅近く。
横田基地へ着陸するであろうジェット機。

久しぶりに午後の池袋で飛行機を見られました。

2025年5月3日 17時半ころ。池袋駅東口。羽田空港へ着陸するであろうジェット機。暗くなり始め、西武デパートの看板に明かりが灯りました。
2025年5月3日 17時半ころ。池袋駅東口。羽

田空港へ着陸するであろうジェット機。暗くなり始め、西武デパートの看板に明かりが灯りました。

2025年5月3日 17時半ころ。池袋駅東口。スターウォーズ機体広告の全日空機と、鳩です。
2025年5月3日 17時半ころ。池袋駅東口。

スターウォーズ機体広告の全日空機と、鳩です。

| | コメント (1)

2025年4月26日(土)・27日の西武線 見ただけ

4月26日(土)

絵手紙編成の30103Fが池袋線を走っていました。

2025年4月26日。西所沢。30103Fの2143レ。
2025年4月26日。西所沢。30103Fの2143レ。

ダイヤ改正後に見かけるようになった17時15分ころの10連の上り回送列車ですが、この日は6114Fだったようで、小手指駅1番ホームへ17時30分に到着。入庫しました。
2151レの戻しのようです。なお以前は見られた、飯能への8連回送はなくなったという印象です。

2025年4月26日 17時31分ころ。小手指。飯能方から回送で1番ホームへ到着後、入庫する、6114F。
2025年4月26日 17時31分ころ。小手指。

飯能方から回送で1番ホームへ到着後、入庫する、6114F。

秩父へ行っていた件は別掲しています。

4月27日(日)

この日も絵手紙編成の30103Fは池袋線にいて、6分ほど遅れの2137レでした。

2025年4月27日。仏子〜元加治駅間。2137レのクハ30103。
2025年4月27日。仏子〜元加治駅間。2137レのクハ30103。

夕方の仏子駅です。
001-A編成の上り回送列車が16時54分に中線へ到着し、折返し17時15分に下り方へ発車して行きました。
その間、48154Fの4146レがやって来ました。

2025年4月27日。仏子。48154Fの4146レ(左)と001-A編成の回送列車。
2025年4月27日。仏子。

48154Fの4146レ(左)と001-A編成の回送列車。

2025年4月27日 17時15分ころ。仏子。中線から001-A編成の下り回送列車が通過する中、40161Fの上り回送列車(右奥)が通過。
2025年4月27日 17時15分ころ。仏子。

中線から001-A編成の下り回送列車が通過する中、40161Fの上り回送列車(右奥)が通過。
40161Fは2151レで飯能へ行っていました。

西武新宿ゆき4009F(52席)の仏子駅通過は17時22分でした。

2025年4月27日 17時22分。仏子。通過する4009F(52席)の上り列車。
2025年4月27日 17時22分。仏子。
通過する4009F(52席)の上り列車。

入間川橋梁を渡る30103Fを待つ間、私が橋に立ち始めたら水浴びしていた鴨が中洲に上がり、去ろうとしたら再び水に入りました。

2025年4月27日。仏子〜元加治駅間。中洲から入間川に入る2羽の鴨。
2025年4月27日。仏子〜元加治駅間。
中洲から入間川に入る2羽の鴨。

以下の<つぶやき>も。

| | コメント (1)

2025年4月26日 (土)

2025年4月12日(土)の西武線ほか見ただけ、4023Fが旧・川越鉄道区間を走行など

「家族で130年の軌跡を刻む特別な日」と銘打って、西武鉄道は川越鉄道が開業させた区間で4000系を運転しました。
その4023Fの上り団体専用列車が小平駅4番ホームへ13時13分に到着しました。

2025年4月12日 13時12分。小平。1番ホームへ到着する4023Fの上り団体専用列車。
2025年4月12日 13時12分。小平。

1番ホームへ到着する4023Fの上り団体専用列車。

2025年4月12日 13時18分。小平。1番ホームから引き上げ線へ入る4023Fと、3番ホームへ到着する6103Fの2643レ。
2025年4月12日 13時18分。小平。

1番ホームから引き上げ線へ入る4023Fと、3番ホームへ到着する6103Fの2643レ。

小川駅に到着する4023F。国分寺線の2091Fの6696レと並んで到着でした。

2025年4月12日。小川。4023Fの下り団体臨時列車と2091Fの6696レ。
2025年4月12日。小川。

4023Fの下り団体臨時列車と2091Fの6696レ。

4023Fの団臨の影響か、国分寺線の列車に遅れが出て、通常は見られない拝島線の列車との並びとなっていました。

2025年4月12日 13時53分。小川。2077Fの国分寺線の6693レ(3分ほどの遅れ)と20102Fの2334レ。
2025年4月12日 13時53分。小川。

2077Fの国分寺線の6693レ(3分ほどの遅れ)と20102Fの2334レ。

2025年4月12日 14時4分。小川。左から、2077Fの6700レ、2091Fの6695レ、2053Fの5486レ。
2025年4月12日 14時4分。小川。

左から、2077Fの6700レ、2091Fの6695レ、2053Fの5486レ。

4023Fは鷹の台駅で1時間近く停車しました。

2025年4月12日 14時15分ころ。鷹の台。左が4023F。右が2091Fの6702レ。
2025年4月12日 14時15分ころ。鷹の台。
左が4023F。右が2091Fの6702レ。
2025年4月12日 14時30分ころ。鷹の台。停車中の4023Fと、発車して行った2091Fの6701レ。
2025年4月12日 14時30分ころ。鷹の台。

停車中の4023Fと、発車して行った2091Fの6701レ。
4023Fの運転台にヘッドマークが置いてあります。抱えて車両の横で記念撮影する参加者も見られました。

2025年4月12日 14時38分。鷹の台。停車中の4023Fと、130年ヘッドマーク付きの2049F。
2025年4月12日 14時38分。鷹の台。

停車中の4023Fと、130年ヘッドマーク付きの2049F。

4023Fは6708レの発車後に鷹の台駅を発車し、小川駅の側線で6705レをやり過ごしてから東村山駅へ向かいました。

2025年4月12日 14時53分ころ。小川。東村山駅へ向かう4023F。
2025年4月12日 14時53分ころ。小川。
東村山駅へ向かう4023F。

東村山駅の1番ホームにいた4023Fは、2049Fの6709レ到着後に国分寺方面へ回送されました。

2025年4月12日 15時15分。東村山。国分寺方面へ回送される4023F(右)。左は2049Fの6716レ。
2025年4月12日 15時15分。東村山。

国分寺方面へ回送される4023F(右)。左は2049Fの6716レ。

飯能発着のS-TRAINはプリンス・アイス・ワールド車体広告の40106Fでした。

2025年4月12日。元加治。40106Fの403レ。
2025年4月12日。元加治。40106Fの403レ。

西武池袋線の車内に、JR四国の初代「アンパンマン列車」の復刻が報じられていました。

2025年4月12日 夕方。西武池袋線の車内。側扉上の動画広告スペースで表示されていた共同通信社の「初代『アンパンマン列車』を復刻」ニュース。
2025年4月12日 夕方。西武池袋線の車内。

側扉上の動画広告スペースで表示されていた共同通信社の「初代『アンパンマン列車』を復刻」ニュース。

午後の小川駅の上空をヘリコプター2機が行き交っていました。

2025年4月12日 14時前。小川駅。上空を西へ向かうヘリコプター2機。
2025年4月12日 14時前。小川駅。
上空を西へ向かうヘリコプター2機。

| | コメント (2)

2025年4月 6日 (日)

2025年3月26日(水)朝の西武新宿線 その3、朝の上石神井駅と小平駅ほか

<お知らせ>ブログのデータ量が上限に達したので、過去の記事から画像を削除しました。

上石神井駅へ移動しました。

2025年3月26日。上石神井。2622レが2077Fだけの8両編成でした。本川越始発で、西武新宿到着が9時16分の急行です。
2025年3月26日。上石神井。

2622レが2077Fだけの8両編成でした。本川越始発で、西武新宿到着が9時16分の急行です。

2025年3月26日。上石神井。2417F+2087Fの2311レ。
2025年3月26日。上石神井。

2417F+2087Fの2311レ。
2622レが8連だったので、上りホームが混雑することはないと新宿方に立って高をくくっていたのですが、その後で、3番ホームに到着した上り各停から4番ホームの急行に乗り換える女性客が多くて驚きました(急行の女性専用車は新宿方の先頭です)。

小平へ移動。

2025年3月26日 9時35分。小平。拝島ライナー6号だった40104Fが拝島方面へ回送されました。
2025年3月26日 9時35分。小平。

拝島ライナー6号だった40104Fが拝島方面へ回送されました。

2025年3月26日。小平。6101Fの2322レ(左)と38118Fの5612レ。
2025年3月26日。小平。
6101Fの2322レ(左)と38118Fの5612レ。

拝島始発で小平止まりの5406レは30104Fでした。2309レの折返し。
5408レの到着の前まで3番ホームに粘り、9時57分に新宿方面へ回送されました。

2025年3月26日。小平。30104Fの5406レ。
2025年3月26日。小平。30104Fの5406レ。
2025年3月26日 9時57分ころ。小平。発車して行く30104Fの上り回送列車(左)と、40103Fの2803レ。
2025年3月26日 9時57分ころ。小平。

発車して行く30104Fの上り回送列車(左)と、40103Fの2803レ。
40103Fのこれの前のお仕事は拝島始発の2318レ。その前は拝島ライナー4号 404レで、新宿から回送で戻されていました。

次の小平止まり5408レは(<-新宿)2055F+2463F。
こちらも5362レの到着の前まで3番ホームで粘り、116レの通過後の10時8分に新宿方へ回送されていました。

2025年3月26日 9時59分。小平。到着する2055F+2463Fの5408レ。右手前は40103Fの2803レ。
2025年3月26日 9時59分。小平。

到着する2055F+2463Fの5408レ。右手前は40103Fの2803レ。

2025年3月26日 10時8分。小平。発車する2463F+2055Fの上り回送列車(左)。右は1番ホームへ到着する30103F(絵手紙列車)の2313レ。
2025年3月26日 10時8分。小平。

発車する2463F+2055Fの上り回送列車(左)。右は1番ホームへ到着する30103F(絵手紙列車)の2313レ。

午後の小手指車両基地では飯能方で6151Fが作業中でした。

3月26日については以上となります。

| | コメント (1)

2025年3月26日(水)朝の西武新宿線 その2、朝の井荻駅

井荻駅へ移動しました。

2025年3月26日。井荻。到着する2535F+2533Fの5106レ。左奥に、上井草駅の先にいる30101Fの2614レのおでこが見えてます。この後、井荻駅で5016レを追い抜きました。
2025年3月26日。井荻。

到着する2535F+2533Fの5106レ。左奥に、上井草駅の先にいる30101Fの2614レのおでこが見えてます。
この後、井荻駅で5016レを追い抜きました。

2025年3月26日 7時40分ころ。井荻。右手前は中線を通過する6101Fの4304レ。左奥に、上井草駅付近にいる2093Fの5014レの頭が見えてます。間の線路内にいる人は、普通に、開いている踏切を渡っているだけです。
2025年3月26日 7時40分ころ。井荻。

右手前は中線を通過する6101Fの4304レ。
左奥に、上井草駅付近にいる2093Fの5014レの頭が見えてます。間の線路内にいる人は、普通に、開いている踏切を渡っているだけです。

2025年3月26日。井荻。2093Fの5014レ(右)を、6106Fの通勤急行 2752レが追い抜きます。
2025年3月26日。井荻。

2093Fの5014レ(右)を、6106Fの通勤急行 2752レが追い抜きます。

2025年3月26日。井荻。130周年ヘッドマークをつけた2055Fが先頭の2314レが通過。後ろに2463Fが付いています。
2025年3月26日。井荻。

130周年ヘッドマークをつけた2055Fが先頭の2314レが通過。後ろに2463Fが付いています。

2025年3月26日。井荻。20156Fの5108レが到着する中、左手奥に、上井草駅を通過する10111Fの特急108レのお顔が見えてます。
2025年3月26日。井荻。

20156Fの5108レが到着する中、左手奥に、上井草駅を通過する10111Fの特急108レのお顔が見えてます。
間の線路内を人が歩いていますが、西武の踏切の高性能の証です。

2025年3月26日。井荻。2455F+2065Fの2618レが通過。
2025年3月26日。井荻。2455F+2065Fの2618レが通過。
2025年3月26日。井荻。2459F+2073Fの4610レが通過。
2025年3月26日。井荻。2459F+2073Fの4610レが通過。
2025年3月26日。井荻。2417F+2087Fの4806レが通過。
2025年3月26日。井荻。2417F+2087Fの4806レが通過。
2025年3月26日。井荻。20157Fの5020レ(右)を、40104Fの「拝島ライナー6号」606レが追い抜きました。
2025年3月26日。井荻。

20157Fの5020レ(右)を、40104Fの「拝島ライナー6号」606レが追い抜きました。
5020レの到着時にすでに上井草駅付近の606レの頭が見えてました。

| | コメント (1)

2025年3月30日 (日)

2025年3月16日(日)〜21日(金)の西武線ほか見ただけ、ダイヤ改正で地味な改善も

3月16日(日)

6時45分ころの狭山ヶ丘駅。夜間滞泊だった6157Fが準備中。まだ集電装置は上がっていないので蓄電池で一部の車内照明が点いてました。

2025年3月16日 6時46分ころ。狭山ヶ丘。側線で留置の6157F。
2025年3月16日 6時46分ころ。狭山ヶ丘。
側線で留置の6157F。

四代目のL-TRAIN 40152Fは4305レで所沢駅4番ホームへ到着後、小手指車両基地へ回送されてました。

2025年3月16日。所沢。4番ホームから発車した40152Fの下り回送列車。
2025年3月16日。所沢。

4番ホームから発車した40152Fの下り回送列車。

元加治駅の自動改札機に銀行のカードローンの広告が貼り付けられて2週間ほどが経過していますが、まだ、剥がされません。
西武の自動改札機は、ほかの駅でも同様と思われます(池袋にはなかったか?)。

2025年3月16日。元加治。銀行のカードローンの広告が貼られた自動改札機。
2025年3月16日。元加治。

銀行のカードローンの広告が貼られた自動改札機。
ロシアのプー大統領のウクライナにおける蛮行の余波ですかね(物価が上がり、日銀が金利を上げたから?)。

以下を<つぶやいて>ました。
なお、神武天皇が実在していたと主張するわけではございません。

3月17日(月)

自宅で静かにしてました。

3月18日(火)

6155Fの3102レと6158Fの2179レに乗車してました。

池袋駅2番ホームの発車案内の文字色も白に変わっていました。

2025年3月18日 朝。池袋。2番ホームと3番ホームの発車案内表示。
2025年3月18日 朝。池袋。

2番ホームと3番ホームの発車案内表示。

なお平日の池袋駅で、前のダイヤは6時31分発の5411レまで1時間ほど各停は2番ホーム発が続い(上り各停の到着は1番ホームが続い)ていたのですが、新しいダイヤでは逆に6時25分発の5601レまでの1時間ほどは3番ホーム発が続くように変わってました。
乗り換えを急ぐ到着客のみなさんにとっては10メートルほどサービス改善です(降車ホームの1番ホームは車両の床との段差が大きい印象もあります)。

この日の朝も、北へ向かう飛行機が池袋あたりで見られました。

3月19日(水)

(<-飯能)32106F+38113Fの2104レと6156Fの2197レに乗車してました。

雪の予報がありましたが、朝6時前の元加治界隈は、地面は薄く白い状態で、みぞれが降っていました。
朝6時半ころの石神井公園駅で雪は見られず。

2025年3月19日 6時39分ころ。石神井公園。3番ホームへ到着する40105Fの豊洲ゆきS-TRAIN 502レ。左は6番線で夜間滞泊だった東急5170F。
2025年3月19日 6時39分ころ。石神井公園。

3番ホームへ到着する40105Fの豊洲ゆきS-TRAIN 502レ。左は6番線で夜間滞泊だった東急5170F。

2025年3月19日。石神井公園。4番ホームへ到着する40152F(ライオンズ)の3106レ。
2025年3月19日。石神井公園。

4番ホームへ到着する40152F(ライオンズ)の3106レ。
左は6番線で夜間滞泊だった東急5170F。

8時ころの高田馬場界隈はみぞれでした。
湘南新宿ラインの南行列車の中には屋根が雪で白い車両も見られました。

2025年3月19日。高田馬場。N2000系4+4連の田無ゆき各停 5105レ。
2025年3月19日。高田馬場。

N2000系4+4連の田無ゆき各停 5105レ。

2025年3月19日。高田馬場。30105Fの準急 玉川上水ゆき4253レと、東京臨海高速鉄道70-000形の埼京線の川越方面ゆき。
2025年3月19日。高田馬場。

30105Fの準急 玉川上水ゆき4253レと、東京臨海高速鉄道70-000形の埼京線の川越方面ゆき。

西武池袋線の車内動画広告で、NTTデータフィナンシャルという会社が「おかねのとおり道をつくっています。」とアピールしていました。私を迂回するバイパスはやめてほしいな、と思ったり。
このパネルの右では、高崎〜倉賀野駅間の高崎線の架線トラブル(断線)で、非電化の八高線の高崎〜高麗川駅間が運転見合わせという情報が掲示されています。児玉〜高麗川駅間とか最低限の運転ができるお金の道をつくってくれれば良いのですが。

2025年3月19日 夜。西武池袋線の車内。NTTデータフィナンシャルの車内動画広告。
2025年3月19日 夜。西武池袋線の車内。
NTTデータフィナンシャルの車内動画広告。

そのうち、AIとAIとの間でお金のやり取りをするようになるのかもしれません。
電子マネーも含むお金は、あくまでも手段です。

3月20日(木・休日)

17時19分、入間市駅の5番ホームに6116Fの上り回送列車が到着。後続列車が来る前の21分に発車して行きました。
6116Fはこれの前は2151レで飯能へ行っていました。

2025年3月20日 17時21分ころ。入間市。5番ホームから発車した6116Fの上り回送列車。
2025年3月20日 17時21分ころ。入間市。

5番ホームから発車した6116Fの上り回送列車。
背後の雑木林がスッキリした感じです。

3月21日(金)

(<-飯能)32105F+38109Fの3201レと、6158Fの2177レ・6156Fの2179レに乗車してました。
所沢 5時27分、2番ホームを上り回送が通過、記念ヘッドマーク車両だった模様。5802レは3分遅れで5時29分着。
池袋線3101レは接続待ちで5時30分発。
記念乗車券は所沢駅で無事 購入できました。

朝の軽井沢・御代田ゆき西武の高速バスが久しぶりに白のライオンズカラーのオレンジ色LED表示でした。

2025年3月21日 午前8時過ぎ。池袋駅近くの明治通り。<br>軽井沢・御代田ゆきの西武の高速バス。
2025年3月21日 午前8時過ぎ。池袋駅近くの明治通り。

軽井沢・御代田ゆきの西武の高速バス。
なおこの軽井沢・御代田ゆきで白いライオンズカラーのバスは、先週も多かったです。

以下の<つぶやき>も。

| | コメント (1)

より以前の記事一覧