2025年1月12日 (日)

2024年12月9日(月)〜13日の西武線ほか見ただけ、とは言うものの・・・

12月9日(月)

6154Fの3102レと202104F(ライオンズ)の2179レに乗車してました。

以下を絵入りで<つぶやいて>ました。

(続けて)
2024年1月~10月
ロシアからの輸入は、ポーランドからの2倍。
2023年12月は1千億円強
2014年1月~10月
ロシアからの輸入は、ポーランドからの2倍。
2013年12月は2千6百億円強。
ロシア・ルーブルは、10年前は2.5円で、今は1.5円。 2013年の2千6百億円強は、今は1千5百億円強?
ロシアから日本への輸入量は、あまり減ってないのか?
#ウクライナに平和を

12月10日(火)

40162Fの2104レと、6151Fの4323レ、6154Fの2183レに乗車してました。

以下の<つぶやき>も。

12月11日(水)

6152Fの3102レと、6151Fの4221レ、メトロ10020Fの3703レに乗車してました。
早朝、5時半ころの清瀬駅の4番ホームに40163Fが寝てました。引き上げ線は未確認。通常は引き上げ線に地下鉄直通車両が夜間滞泊で4番ホームは空き。
また19時過ぎの小手指車両基地の飯能方に4009Fがスタンバイしてました。前日の晩は仏子駅の中線にいるところを目撃も。

以下の<つぶやき>も。

12月12日(木)

この日も休んでおりましたが電車関係は特になく、以下の<つぶやき>。

12月13日(金)

6152Fの3102レと、40153Fの4225レ、(<-飯能)32102F+38105Fの21279レに乗車してました。
早朝の5101レが2075F(テレ玉)、5105レが2071F(100年)でした。

お昼の高田馬場界隈。

2024年12月12日。高田馬場〜下落合。10112Fの特急 120レ(左)と、6103Fの2637レ。
2024年12月12日。高田馬場〜下落合。

10112Fの特急 120レ(左)と、6103Fの2637レ。

以下の<つぶやき>も。

 

犯罪組織も技術力をアップしてマイナンバーカードの提示を求めてきたり、しませんかね(偽情報を登録しておけばOKなのでそっちの方が捜査機関には便利ですが、せっかく登録したんだから見てもらわないとと、端末にそれとなくバグを仕込んだり・・・(「あらゆる難問を、」「過去にする」かもしれないAIが邪魔?)。北朝鮮に国民を千人ほど拉致されてしまった政府なので、心配です(交番のお巡りさんに責任はないと思いますが、悔しがってる中の方はいるのでしょうか?
憲法9条を順守しても組織犯罪はなくならない(世の中はバラ色ではない)と思いますが、世の中が平和になれば犯罪は減るかと。そちらの方々はネガティブ思考なので、憲法9条の順守は世迷い言で、そっちの方を願望なんだとは想像しておりますが。
AIが解決してくれる?

| | コメント (1)

2024年12月7日・8日の西武線 見ただけ、40050系8連の甲種輸送もチョットだけ

<お知らせ>ブログのデータ量が上限に達したので、過去の記事から画像を削除しました。

12月7日(土)

「北武蔵51号」見学のため4023Fの5033レで西武秩父駅 3番ホームへ到着すると、2番ホームに001-B編成の回送列車が止まってました。14時47分到着の17レは、14時49分発の76レが邪魔で特急ホームに到着できないためのようです。
この回送は15時6分に発車したものの、15時17分に戻ってきて特急ホームへ入りました。横瀬駅で折返しのはずです。

2024年12月7日 15時7分。西武秩父。左が2番ホームから発車した001-B編成の上り回送列車。右は5033レで到着した4023F。
2024年12月7日 15時7分。西武秩父。

左が2番ホームから発車した001-B編成の上り回送列車。右は5033レで到着した4023F。

西武40000系の車内です。シートの枕カバーのところに、電源は60Hzという表示があったので意外に思って撮った一枚です。
東日本は50Hzですが、実用上は問題ないのでしょう。

2024年12月7日。飯能。西武40000系車内から見た駅構内と、シートの枕カバー。
2024年12月7日。飯能。

西武40000系車内から見た駅構内と、シートの枕カバー。

所沢市立北中小学校の皆さんの作品が掲出のマルタイが武蔵丘に止まってました。

2024年12月7日 午後。武蔵丘信号所?。車体に絵が掲出されているマルタイ。左側に「将来の夢」「所沢市立北中小学校」とあります。
2024年12月7日 午後。武蔵丘信号所?。

車体に絵が掲出されているマルタイ。左側に「将来の夢」「所沢市立北中小学校」とあります。

新宿線 38118Fの車内です。側扉上の蜘蛛の巣。

2024年12月7日 夜。西武新宿線 38318の車内。
2024年12月7日 夜。西武新宿線 38318の車内。

全国植樹祭の車体広告の西武バスが走ってました。
2025年5月25日。お召し列車は走るでしょうか?

2024年12月7日 15時20分ころ。西武秩父。全国植樹祭の車体広告の西武バス。
2024年12月7日 15時20分ころ。西武秩父。
全国植樹祭の車体広告の西武バス。

「北武蔵51号」については別掲しました。

以下を<つぶやいて>ました。

12月8日(日)

西武40050系の8両編成版が届くということで所沢駅へ見に行きました。
その途中の10時1分の小手指駅では、車内はクロスシートの40104Fが出庫し1番ホームへ入線、「臨時」表示で乗車ありでした。池袋方の尾灯が点灯し、所沢駅へは来なかったので飯能方へ行ったのかもしれません(西武球場前駅へ行った可能性もゼロではないですが)。

その所沢駅では2時間ほど待たされました(途中 買い物で離席あり)。

2024年12月8日。所沢。10110Fの新宿線 特急170レ(右)と40103Fの池袋線4116レ(左)。
2024年12月8日。所沢。

10110Fの新宿線 特急170レ(右)と40103Fの池袋線4116レ(左)。

2024年12月8日。所沢。6000系の新宿線 急行2656レ(右)と、西武秩父へ向かう4009F(52席)。
2024年12月8日。所沢。

6000系の新宿線 急行2656レ(右)と、西武秩父へ向かう4009F(52席)。

そして11時57分に、263Fに牽引され、新秋津駅から新車が到着。12時25分ころ、2129レの後に、小手指へ発車して行きました。

2024年12月8日 12時26分頃。所沢。263Fに牽引され小手指へ向かう48151F。
2024年12月8日 12時26分頃。所沢。
263Fに牽引され小手指へ向かう48151F。

5113レの車内から見た、小手指車両基地の様子です。48151Fが建屋へ入る前に待機な様子でした。

2024年12月8日 12時42分頃。小手指。下り列車の車内から見えた車両基地内の48151F。
2024年12月8日 12時42分頃。小手指。下り列車の車内から見えた車両基地内の48151F。
2024年12月8日 12時42分頃。小手指。

下り列車の車内から見えた車両基地内の48151F。
近江鉄道色の1251Fがいました。

| | コメント (1)

2025年1月 4日 (土)

2024年12月3日(火)夜、西武の秩父夜祭 臨時ダイヤ 見ただけ、その2

引き続き、12月3日(火)夜の高麗駅。
西武秩父21時2分発の各停 池袋ゆきが、2番ホームに着発。池袋へ直通の最初の一般列車です。

2024年12月3日 21時47分。高麗。2番ホームから発車した2071F(100年)の各停 池袋ゆき。
2024年12月3日 21時47分。高麗。

2番ホームから発車した2071F(100年)の各停 池袋ゆき。

西武秩父 21時27分発の各停 飯能ゆきは20153Fで、この後、高麗駅へ戻ってくることはありませんでした。

西武秩父21時43分発の急行 池袋ゆきは38102F。2番ホームに22時22分に着発。同時に、1番ホームに001-C編成の下り特急「ちちぶ41号」も到着でした。
001-F編成の上り特急「むさし62号」が22時25分に2番ホームを 通過してから、「ちちぶ41号」は22時26分に発車して行きました。

2024年12月3日 22時22分。高麗。左が2番ホームに到着する38102Fの急行 池袋ゆき。右の1番ホームに001-C編成の下り特急「ちちぶ41号」が入線。
2024年12月3日 22時22分。高麗。

左が2番ホームに到着する38102Fの急行 池袋ゆき。右の1番ホームに001-C編成の下り特急「ちちぶ41号」が入線。

2024年12月3日 22時25分。高麗。2番ホームを001-F編成の上り特急「むさし62号」が通過(右)。左は先に到着した001-C編成の特急「ちちぶ41号」。
2024年12月3日 22時25分。高麗。

2番ホームを001-F編成の上り特急「むさし62号」が通過(右)。左は先に到着した001-C編成の特急「ちちぶ41号」。

1番ホームへ22時31分に着発した各停 西武秩父ゆきは(<-飯能)4011F+4007Fでした。

西武秩父から池袋へ直通の一般列車は3本だけで、最後は、西武秩父22時2分発の快速急行。20152Fでした(20152Fが下っていくところは見なかったので、夕方以前に西武秩父へ行って、横瀬駅で留置されていたと思われます)。

2024年12月3日 22時45分。高麗。2番ホームから発車した20152Fの快速急行 池袋ゆき。
2024年12月3日 22時45分。高麗。

2番ホームから発車した20152Fの快速急行 池袋ゆき。

22時53分に1番ホームへ到着した各停 西武秩父ゆきは4003F。38105Fの各停 飯能ゆき(西武秩父 22時15分発)、001-G編成の上り特急「ちちぶ64号」と交換後に発車。

2024年12月3日 22時58分。高麗。ホームのない線路に001-G編成の上り特急「ちちぶ64号」が着発しました。左は4003Fの各停 西武秩父ゆき。
2024年12月3日 22時58分。高麗。

ホームのない線路に001-G編成の上り特急「ちちぶ64号」が着発しました(一旦停止のみ)。左は4003Fの各停 西武秩父ゆき。
38105Fの各停 飯能ゆきは特急に抜かれることなく22時55分ころに先に発車して行き2番ホームは空いていましたが、「ちちぶ64号」は側線に着発でした。

23時5分、1番ホームを001-B編成の下り回送列車が通過しました。

2024年12月3日 23時5分。高麗。1番ホームを通過した001-B編成の下り回送列車。
2024年12月3日 23時5分。高麗。

1番ホームを通過した001-B編成の下り回送列車。

西武秩父 22時35分発の各停 所沢ゆきは38103Fでした。これで帰宅しました。

23時半過ぎの元加治駅の改札口の発車案内です。
23時54分発の各停 所沢ゆきは、アプリの列車位置情報では飯能23時51分発の6000系の5936レ。4000系で運転の、西武秩父22時55分発の各停 飯能ゆきの乗客を受ける臨時列車です。
西武秩父 23時14分発の最終の各停は所沢ゆきで、アプリでは2069Fの表示でした(2069Fは高麗 21時59分発の各停 西武秩父ゆきでした。それ以降の同駅の下り列車は4000系でした)。

2024年12月3日 23時半過ぎ。元加治。改札口の発車案内表示。
2024年12月3日 23時半過ぎ。元加治。
改札口の発車案内表示。

| | コメント (1)

2025年1月 3日 (金)

2024年11月23日(土)〜29日の西武線ほか見ただけ

11月23日(土)

秩父鉄道を走る西武4009Fを見に行った途中。
お昼の秩父鉄道 御花畑駅。西武線内へ戻る4001Fの回送列車と、熊谷ゆきの秩父鉄道の列車です。

2024年11月23日 12時1分。御花畑。西武線内へ戻る4001Fの回送列車(左)と、7002ほか3連の熊谷ゆき。
2024年11月23日 12時1分。御花畑。

西武線内へ戻る4001Fの回送列車(左)と、7002ほか3連の熊谷ゆき。
左上の西武秩父駅3番ホームには赤色塗装の4017Fが見えてます。

秩父鉄道の貨物列車も行き交ってました。

2024年11月23日 12時37分。和銅黒谷〜皆野駅間。デキ103が牽引する下り貨物列車。
2024年11月23日 12時37分。和銅黒谷〜皆野駅間。
デキ103が牽引する下り貨物列車。

E851形電機を模したらしい4017Fと、秩父鉄道のカラフルな羽生ゆきの並び。

2024年11月23日 16時22分。西武秩父駅(秩父鉄道の御花畑〜影森駅間)。西武4017Fの5048レ(右)と、秩父鉄道の羽生ゆき。
2024年11月23日 16時22分。
西武秩父駅(秩父鉄道の御花畑〜影森駅間)。
西武4017Fの5048レ(右)と、秩父鉄道の羽生ゆき。

11月21日(木)に<つぶやいて>ました。

11月24日(日)

17時44分ころに小手指駅2番ホームを通過する4009Fの西武新宿ゆき。

2024年11月24日 17時44分。小手指。2番ホームを通過する4009F(52席)の上り列車。
2024年11月24日 17時44分。小手指。

2番ホームを通過する4009F(52席)の上り列車。
左手奥の引き上げ線に、これから1番ホームへ入線するメトロ10032Fの前照灯が見えてます。

11月25日(月)

6155Fの3102レと、6112Fの4231レ・40160Fの2185レに乗車してました。

2024年11月25日。石神井公園。3番ホームから発車した6111Fの6660レ。4番ホームにホームドアが立っていました(まだ未使用)。
2024年11月25日。石神井公園。

3番ホームから発車した6111Fの6660レ。4番ホームにホームドアが立っていました(まだ未使用)。

11月26日(火)

自宅で静かにしてました。

11月27日(水)

自宅で静かにしてました。

11月28日(木)

6156Fの3102レと、6117Fの2187レに乗車してました。

池袋駅の地上1階の改札口を出ると、床に「西武鉄道のじまんはじばん」と大きく貼られていました。
路盤(線路の道床とその下)もなかなかのものと日頃から私は感心しているので、少し、心外でした。

2024年11月28日 朝6時過ぎ。西武 池袋駅の地上1階の改札口の前。
2024年11月28日 朝6時過ぎ。
西武 池袋駅の地上1階の改札口の前。

池袋駅前に久しぶりにチアリーダーさんがいました。

2024年11月28日 午前8時過ぎ。池袋駅東口の前。チアリーダーさん3名。
2024年11月28日 午前8時過ぎ。池袋駅東口の前。
チアリーダーさん3名。

もう一枚、朝の池袋駅 東口の前

2024年11月28日 午前8時過ぎ。池袋駅東口の前。都02乙系統の一ツ橋ゆき最終バスと、軽井沢・御代田ゆき西武の高速バス。
2024年11月28日 午前8時過ぎ。池袋駅東口の前。

都02乙系統の一ツ橋ゆき最終バスと、軽井沢・御代田ゆき西武の高速バス。

以下を<つぶやいて>ました。

11月29日(金)

自宅で静かにしてました。

| | コメント (1)

2024年11月24日 (日)

2024年11月3日(日)の西武線 見ただけ、入間航空祭の臨時ダイヤ(その1)

6156Fの2110レが元加治駅に到着するとき、横田基地を離陸したであろう米軍機が上空を通過した11月3日(日)は、航空自衛隊 入間基地の航空祭のため、西武池袋線は臨時ダイヤでの運転でした。

2024年11月3日。元加治。集電装置がシングルアーム式になっていた6156Fの2110レと、上空を通過する飛行機(米軍機?)。
2024年11月3日。元加治。

集電装置がシングルアーム式になっていた6156Fの2110レと、上空を通過する飛行機(米軍機?)。

臨時ダイヤで多数発生した入間市ゆきの最初は、池袋7時4分発の清瀬ゆき各停 5853レの延長でした。

2024年11月3日。練馬高野台。38102Fの入間市ゆき各停(5853レの延長)。
2024年11月3日。練馬高野台。

38102Fの入間市ゆき各停(5853レの延長)。
下り側のホームドアは使用開始となっていますが、上り側は設置されただけでまだ未使用でした。

下りの急行列車は秋津駅に臨時停車してました(池袋12時0分発の2129レも)。

2024年11月3日。秋津。臨時停車の急行 飯能ゆき2105レ。
2024年11月3日。秋津。
臨時停車の急行 飯能ゆき2105レ。

航空祭の会場に最寄りの稲荷山公園駅の朝の様子。

2024年11月3日 8時32分。稲荷山公園。メトロ10021Fの入間市ゆき準急。49S運用の小手指ゆき4853レの延長運転です。
2024年11月3日 8時32分。稲荷山公園。

メトロ10021Fの入間市ゆき準急。49S運用の小手指ゆき4853レの延長運転です。
右手の上りホームに例年通り、会場への改札口が開かれていました。

2024年11月3日 8時半ころ。稲荷山公園。下りホームから会場へ入る臨時改札口。
2024年11月3日 8時半ころ。稲荷山公園。

下りホームから会場へ入る臨時改札口。多くの入場者で行列ができてました。
「国家を守る公務員」看板が相変わらず目立っていますが、他の公務員は、国家に対して何をしていると言いたいのか、な?
警察官さんは気に病むことなく職務にあたっていらっしゃいました、が。
こういうのが問題にならないということは、皆様は洗脳済。
自衛隊の仕業なのか、統一教会の仕業なのか、アメリカの軍産複合体の仕業なのか、自民党・公明党の仕業なのか、連合の仕業なのか、皆さんで結託しての結果なのか(連合はお目出度いだけなんでしょうけど)。

ということで、自衛隊のイベントに西武鉄道社員と警察官が駆り出される中、100周年の「酔っぱらい電車」(私が言っているだけ)2071Fも駆り出され、入間市ゆきの各停となっていました。

2024年11月3日 8時38分。稲荷山公園。2071Fの入間市ゆき各停(小手指止まりの5211レの延長と思われます)。
2024年11月3日 8時38分。稲荷山公園。

2071Fの入間市ゆき各停(小手指止まりの5211レの延長と思われます)。

池袋発の入間市ゆき2本目の、5209レの延長は38112Fでした。上の写真の2071Fは3本目です。

この日の午後に以下を<つぶやいて>ました。

前日は以下を<つぶやいて>ました。

| | コメント (1)

2024年10月19日 (土)

2024年10月7日(月)の見ただけ、他社譲渡準備中の西武N2000系2+2連、30105Fの試運転列車、バスに行列の大学生たち、池袋で見た飛行機ほか

<お知らせ>ブログのデータ量が上限に達したので、過去の記事から画像を削除しました。

この日は休みをとっていました。

小手指駅で、引き上げ線から1番ホームへ入って、武蔵小杉ゆき各停 6806レとなるメトロ17092F。

2024年10月7日 9時8分。小手指。引き上げ線から1番ホームへ入る07S運用のメトロ17092F。各停 武蔵小杉ゆき6806レとなります。
2024年10月7日 9時8分。小手指。

引き上げ線から1番ホームへ入る07S運用のメトロ17092F。各停 武蔵小杉ゆき6806レとなります。

小手指車両基地の飯能方に留置の2451F+2453Fを見に行きました。

2024年10月7日 9時過ぎ。小手指車両基地。2069Fがシート部分をカバーされ車内で何やら工事中でした。
2024年10月7日 9時過ぎ。小手指車両基地。

2069Fがシート部分をカバーされ車内で何やら工事中でした。

2024年10月7日 9時半ころ。小手指車両基地。両端の連結器が自動連結器に変わった2451F+2453F。車内/床下で何やら作業中でした。
2024年10月7日 9時半ころ。小手指車両基地。両端の連結器が自動連結器に変わった2453F+2451F。車内/床下で何やら作業中でした。
2024年10月7日 9時半ころ。小手指車両基地。両端の連結器が自動連結器に変わった2451F+2453F。車内/床下で何やら作業中でした。
2024年10月7日 9時半ころ。小手指車両基地。

両端の連結器が自動連結器に変わった(<-飯能)2451F+2453F。車内/床下で何やら作業中でした。
一番上の写真で右奥の6117Fは一旦 手前側に入っていたものの、自動洗車器できれいにされて出ていってしまいました。

駅に戻ると、1番ホームに「通過」の表示が出ていました。副本線なので通常は通過列車はありません。

2024年10月7日 10時20分ころ。小手指。次発を「通過」と表示する1番ホームの発車案内表示器(右)。
2024年10月7日 10時20分ころ。小手指。

次発を「通過」と表示する1番ホームの発車案内表示器(右)。

到着する6157Fの2130レの後ろに30000系が見えました。

2024年10月7日。小手指。6157Fの2130レ。
2024年10月7日。小手指。

6157Fの2130レ。
奥に6000系の下り列車と30000系の上り列車が見えてます。

10時34分、1番ホームへ30105Fの上り試運転列車が到着しました。
さすがに通過はせず、しばらく停車していたので後続列車に抜かれるのかと思ったら、2132レの到着前に上り方へ発車して行きました。新宿線へ行ったと思われます。

2024年10月7日 10時33分。小手指。到着する30105Fの上り試運転列車。
2024年10月7日 10時33分。小手指。
到着する30105Fの上り試運転列車。
2024年10月7日 10時40分。小手指。1番ホームから発車した30105Fの上り試運転列車。
2024年10月7日 10時40分。小手指。

1番ホームから発車した30105Fの上り試運転列車。

航空自衛隊の飛行訓練はお休みだったようで、1機も見られなかったです。

山手線で秋葉原へ行ったのですが、途中、常磐線の特急のすれ違いを拝見。E531系の旧・常磐線色も見られました。

2024年10月7日 11時32分ころ。日暮里〜鶯谷。JR東日本の常磐線の上下の特急車両のすれ違い。
2024年10月7日 11時32分ころ。日暮里〜鶯谷。

JR東日本の常磐線の上下の特急車両のすれ違い。

池袋駅の電留線で日中に留置は40152F(ムーミン)でした。

2024年10月7日。池袋。留置の40152Fと、到着する36レ(右)と発車していった5501レ。
2024年10月7日。池袋。

留置の40152Fと、到着する36レ(右)と発車していった5501レ。

西武池袋線の動画広告スペースの共同通信社の「SmileビジョンNEWS」で、近鉄の新型通勤車両の出発式が紹介されてました。

2024年10月7日 夕方。西武池袋線の車内。側扉上の動画広告スペースの共同通信社のニュース「近鉄で24年ぶり新型車両出発式」。
2024年10月7日 夕方。西武池袋線の車内。

側扉上の動画広告スペースの共同通信社のニュース「近鉄で24年ぶり新型車両出発式」。

この日も夕方、池袋で飛行機が見られました。

241007ike1625
2024年10月7日 16時半ころ。池袋。

東口側から、西口の建築中の高層ビルが見えています。その奥を飛び日本航空の飛行機。

2024年10月7日 16時半ころ。池袋、西武デパートの大きな看板と、日本航空の飛行機。
2024年10月7日 16時半ころ。池袋。
西武デパートの大きな看板と、日本航空の飛行機。
2024年10月7日 16時半ころ。池袋。全日空の飛行機です。
2024年10月7日 16時半ころ。池袋。全日空の飛行機です。
2024年10月7日 16時半ころ。西武 池袋駅のホーム。ソラシドエアの飛行機。
2024年10月7日 16時半ころ。西武 池袋駅のホーム。
ソラシドエアの飛行機。
2024年10月7日 16時半ころ。西武 池袋駅のホーム。日本航空の飛行機。
2024年10月7日 16時半ころ。西武 池袋駅のホーム。
日本航空の飛行機。

10時前の小手指駅の北口です。バスを待って早稲田大学の学生さんが100人ほど行列してました。
東京の大学に憧れて来てもこの現実に打ちのめされる学生さんがいるかもと思いましたが、特権意識は涵養されないので良いかもしれません。他人事ながら少し哀しかったですが。

2024年10月7日 10時前。小手指駅の北口。行列する早稲田大学の学生さんたち。
2024年10月7日 10時前。小手指駅の北口。
行列する早稲田大学の学生さんたち。

以下を<つぶやいて>ました。

| | コメント (1)

2024年9月30日(月)〜10月6日(日)の西武線ほか見ただけ

9月30日(月)

20101Fの2102レと、40164Fの4231レ・6158Fの2185レに乗車してました。

朝の都バス。

2024年9月30日 8時過ぎ。池袋駅東口前。池袋ではあまり見かけない新塗装の都バスと、JRの高速バス、そしてずらりと並ぶ従来塗装の都バス。
2024年9月30日 8時過ぎ。池袋駅東口前。

池袋ではあまり見かけない新塗装の都バスと、JRの高速バス、そしてずらりと並ぶ従来塗装の都バス。

2024年9月30日 8時半ころ。目白駅前。白61系統の新宿駅西口ゆきが続いてました。
2024年9月30日 8時半ころ。目白駅前。
白61系統の新宿駅西口ゆきが続いてました。

10月1日(火)

6157Fの2102レと、6155Fの2193レに乗車してました。

前日、用事があって日中に山手線に乗っていたら、12時10分ころに大崎〜品川駅間を走る外回りの試運転列車を見たので、この日のお昼は、高田馬場駅近くで山手線を見ていたら、12時33分ころに内回りの試運転列車が走ってました。

2024年10月1日 12時33分。高田馬場。発車した山手線内回りの試運転のE235系。
2024年10月1日 12時33分。高田馬場。

発車した山手線内回りの試運転のE235系。

朝の池袋駅近くの明治通りで、都バスを、西武の高速バス(軽井沢・御代田ゆき)が追い抜いてました。

2024年10月1日 8時過ぎ。池袋駅東口近くの明治通り。
2024年10月1日 8時過ぎ。池袋駅東口近くの明治通り。

以下を<つぶやいて>ました。

10月2日(水)

6158Fの3106レと、6117F(Y)の2191レに乗車してました。

10月3日(木)

6152Fの3106レと(<-飯能)32104F+38114Fの2187レに乗車してました。

下記を<つぶやいて>ました。

10月4日(金)

6158Fの2102レと6156Fの2195レに乗車してました。

お昼の目白駅。試運転電車が見られるかなと行ってみましたが、12時30分で諦めました。

2024年10月4日 12時24分ころ。目白。山手線の内回り列車(左)のE235系と、埼京線南行の東京臨海高速鉄道 70-000形。
2024年10月4日 12時24分ころ。目白。

山手線の内回り列車(左)のE235系と、埼京線南行の東京臨海高速鉄道 70-000形。

2024年10月4日 12時28分ころ。目白。埼京線 南行のJR E233系と、池袋〜椎名町駅間を走る茶色の西武2069F 下り列車と黄色のN2000系 上り列車。
2024年10月4日 12時28分ころ。目白。

埼京線 南行のJR E233系と、池袋〜椎名町駅間を走る茶色の西武2069F 下り列車と黄色のN2000系 上り列車。

10月5日(土)

復路の4009F(52席)の運転はそれまでよりも1時間ほど早い時間帯で、入間市駅で2172レに追い抜かれていました。
日没が早くなったからと思い込んでいましたが、この日は池袋発着でした。

2024年10月5日 17時31分。入間市。5番ホームに停車する4009F(52席)と、4番ホームへ到着する20101Fの2172レ、そして3番ホームから発車して行く池袋方のヘッドマークがなくなった黄色帯6117Fの2163レ。
2024年10月5日 17時31分。入間市。

5番ホームに停車する4009F(52席)と、4番ホームへ到着する20101Fの2172レ、そして3番ホームから発車して行く池袋方のヘッドマークがなくなった黄色帯6117Fの2163レ。

10月6日(日)

諸事情により電車には近づかずに終わりました(見てはいたのですが)。
5日夜から6日朝にかけて西武4000系が西武新宿から秩父鉄道へ乗り入れる、旅行会社主催のイベント列車が走ったようです(見に行ってません)。

| | コメント (1)

2024年10月14日 (月)

2024年9月29日(日)は西武 高麗駅の曼珠沙華 観光客輸送を見てました、その2

4009F(52席)の「旅するレストラン」は12時32分に高麗駅2番ホームを通過。

2024年9月29日 12時31分。高麗。2番ホームを通過する4009F(52席)と、線路脇の曼珠沙華。
2024年9月29日 12時31分。高麗。

2番ホームを通過する4009F(52席)と、線路脇の曼珠沙華。

天気は良くなかったのですが、観光客はそれなりに多く、賑わっていました(西武池袋線の車内広告に巾着田の曼珠沙華はなかったのですが)。

2024年9月29日 12時39分。高麗。2番ホームに到着した4007Fの臨時各停。折返し準備で行先表示幕は回転中。
2024年9月29日 12時39分。高麗。

2番ホームに到着した4007Fの臨時各停。折返し準備で行先表示幕は回転中。

飯能駅に戻りました。
改札外の時刻表の掲示。
白人カップルにどいてもらって撮りました。巾着田に行くと思われる外国人さん風の人は少なくなかったです。

2024年9月29日。飯能。改札外の時刻表にあった、巾着田の曼珠沙華の観光客向け臨時列車の掲示。
2024年9月29日。飯能。

改札外の時刻表にあった、巾着田の曼珠沙華の観光客向け臨時列車の掲示。

お昼は、飯能〜高麗駅間の臨時各停は1番ホーム着発で、定期の西武秩父ゆきは4番ホーム、池袋ゆきが2・3番ホームのパターンも多かったです。

2024年9月29日 13時33分。飯能。左から、1番ホームから発車した4007Fの高麗ゆき、6155Fの4130レ、4003Fの5032レ〜5031レ。
2024年9月29日 13時33分。飯能。

左から、1番ホームから発車した4007Fの高麗ゆき、6155Fの4130レ、4003Fの5032レ〜5031レ。

2024年9月29日 14時3分。飯能。1番ホームから発車した4007Fの臨時各停 高麗ゆき。
2024年9月29日 14時3分。飯能。

1番ホームから発車した4007Fの臨時各停 高麗ゆき。
2・3番ホームに38113Fの5110レ、4番ホームに4021Fの5034レ〜5033レ、5番ホームに001-G編成の32レが停車してました。

5036レで到着した4001Fは回送で秩父方へ戻され、秩父方から回送されてきた38115Fが西武秩父ゆき5035レに入ってました(臨時ダイヤとは無関係のはずです)

2024年9月29日 14時38分。飯能。右から、4番ホームから発車した4001Fの下り回送列車、38115Fの5035レ、20101Fの2139レ。
2024年9月29日 14時38分。飯能。

右から、4番ホームから発車した4001Fの下り回送列車、38115Fの5035レ、20101Fの2139レ。

高麗始発の最後の飯能ゆき各停は、飯能駅4番ホームへ到着し、16分ほど後に秩父方へ回送で戻されました。
5042レ〜5041レは4021F。

2024年9月29日 16時6分。飯能。4番ホームから発車した4007Fの下り回送列車と、4021Fの5041レ。
2024年9月29日 16時6分。飯能。

4番ホームから発車した4007Fの下り回送列車と、4021Fの5041レ。

4009F(52席)の「旅するレストラン」の西武新宿ゆきは、まだ遅い時間帯の運転で、入間市駅で特急46レに追い抜かれてました。

2024年9月29日 18時42分。入間市。発車を待つ4009Fの上り列車(左)と、先に発車の001-A編成の46レ。
2024年9月29日 18時42分。入間市。

発車を待つ4009Fの上り列車(左)と、先に発車の001-A編成の46レ。

| | コメント (1)

2024年9月29日(日)は西武 高麗駅の曼珠沙華 観光客輸送を見てました、その1

9月29日(日)の午前10時前の飯能駅。
5018レが(<-飯能)4021F+4011Fで到着するも、4011Fは9時54分に回送で秩父方(武蔵丘?)へ戻されてました(臨時ダイヤとは無関係のはずです)
続いて1番ホームから40103Fの4116レも発車。

2024年9月29日 9時55分。飯能。4011Fの下り回送列車(左奥)と、40103Fの4116レ。
2024年9月29日 9時55分。飯能。

4011Fの下り回送列車(左奥)と、40103Fの4116レ。

24レは001-G編成でした。ムーミンの駅名標と、運転台のムーミン人形。

2024年9月29日。飯能。001-G編成の24レ。
2024年9月29日。飯能。001-G編成の24レ。

最初の高麗ゆき(10時19分発)は、秩父方から回送されてきた4003Fが担当でした。

240929hanno1012
2024年9月29日 10時12分。飯能。

2・3番ホームへ到着した4003Fの上り回送列車。折返し高麗ゆきです。

2本目の高麗ゆき臨時各停(10時53分発)は1番ホーム発でした。高麗から各停で戻って来た4003Fが担当。

2024年9月29日 10時54分。飯能。1番ホームから発車した4003Fの臨時各停 高麗ゆき。
2024年9月29日 10時54分。飯能。

1番ホームから発車した4003Fの臨時各停 高麗ゆき。

Qシート車組み込みの東急4115Fが53K運用でした。

2024年9月29日。飯能。東急4115Fの1706レ。
2024年9月29日。飯能。東急4115Fの1706レ。

6158Fの2132レと4023Fの5021レが続いて発車。

2024年9月29日。飯能。4番ホームから発車した4023Fの5021レ(左)と、2・3番ホームから発車した6158Fの2132レ。
2024年9月29日。飯能。

4番ホームから発車した4023Fの5021レ(左)と、2・3番ホームから発車した6158Fの2132レ。

3本目の臨時各停 高麗ゆきは4007Fでした。西武秩父発の5024レの折返し。以降、飯能〜高麗駅間の臨時各停は最終まで4007Fが担当でした。
4003Fは2本目の高麗ゆきの後は飯能へ回送され、折返し5023レだったようです。

高麗駅でしばし撮らせていただきました。

2024年9月29日 12時10分。高麗。到着する臨時各停 高麗ゆき。4007Fです。
2024年9月29日 12時10分。高麗。
到着する臨時各停 高麗ゆき。4007Fです。

001-G編成の13レは高麗駅へ臨時停車。下車する方はそれなりに多かったです。

2024年9月29日 12時17分。高麗。4007Fの臨時各停 飯能ゆき(左)と、臨時停車の001-G編成の13レ。
2024年9月29日 12時17分。高麗。

4007Fの臨時各停 飯能ゆき(左)と、臨時停車の001-G編成の13レ。

| | コメント (1)

2024年9月22日・23日の見ただけ、「旅するレストラン」は池袋発で、見た目 東海道新幹線が飯能へ、ほか

9月22日(日)

この日も4009F(52席)は池袋発着でした。
送り込みの回送は石神井公園駅 3番ホームへ9時5分に到着し、特急70レに追い抜かれて発車して行きました。

2024年9月22日 9時5分。石神井公園。4009F(52席)の上り回送列車と、2番ホームへ到着するメトロ10014Fの6303レ。
2024年9月22日 9時5分。石神井公園。

4009F(52席)の上り回送列車と、2番ホームへ到着するメトロ10014Fの6303レ。

2024年9月22日 9時8分。石神井公園。左から、発車した4009F(52席)の上り回送列車、40162Fの6403レ、001系の65レ。
2024年9月22日 9時8分。石神井公園。左から、発車した4009F(52席)の上り回送列車、40162Fの6403レ、001系の65レ。

4009Fの回送列車はいつものとおり、練馬駅の引き上げ線で折り返して、豊島園駅へ入りました。

2024年9月22日 9時18分。練馬。右上が引き上げ線に止まる4009F。2071Fの5432レとメトロ17002Fの1802レも見えてます。
2024年9月22日 9時18分。練馬。

右上が引き上げ線に止まる4009F。2071Fの5432レとメトロ17002Fの1802レも見えてます。

2024年9月22日 9時19分。練馬。引き上げ線から2番ホームへ進む4009Fの回送列車。
2024年9月22日 9時19分。練馬。

引き上げ線から2番ホームへ進む4009Fの回送列車。

夕方の、西武秩父から池袋への4009F(52席)はいつものとおり、清瀬駅で特急42レに追い抜かれてから発車でした。

2024年9月22日 17時55分。清瀬。2番ホームへ到着する4009F(52席)の池袋ゆき。
2024年9月22日 17時55分。清瀬。

2番ホームへ到着する4009F(52席)の池袋ゆき。

9月23日(月)

この日は休日。4009F(52席)は、環境活動参加者輸送でした。送り込みの上り回送列車は石神井公園駅4番ホームを通過してました。

2024年9月23日 8時26分。石神井公園。4番ホームを通過する4009F(52席)の上り回送列車。
2024年9月23日 8時26分。石神井公園。

4番ホームを通過する4009F(52席)の上り回送列車。

2024年9月23日 8時54分。池袋。7番ホームから発車した「臨時」表示の4009F(52席)。
2024年9月23日 8時54分。池袋。

7番ホームから発車した「臨時」表示の4009F(52席)。
電留線でお休みは6153F。

2111レで追いかけると、清瀬駅4番ホームに4009Fが止まっていました。
2111レが元加治駅に到着した3分後には4009Fが元加治駅を通過してました。

東海道新幹線を模した東急4105Fが58K運用に入り、飯能にも入ってました。

2024年9月23日。仏子〜元加治駅間。東急4105Fの1703レ。
2024年9月23日。仏子〜元加治駅間。東急4105Fの1703レ。
2024年9月23日。元加治〜飯能駅間。東急4105Fの1708レ。
2024年9月23日。元加治〜飯能駅間。東急4105Fの1708レ。

西武池袋線の車内動画広告スペースに「誤って中国領海に侵入」が流れてました。
8月に中国軍の飛行機が日本の領空を侵犯"し日本で反発が広がっていますが(尖閣諸島ではたまにあったことみたいですが、最近は日常茶飯事?)、その前に、7月に日本側が中国の領海へ侵入してたようです(防衛省のサイトにこの件は載っていないようで、…)。

2024年9月23日 夕方。西武池袋線の車内。共同通信社の「誤って中国領海に侵入」。
2024年9月23日 夕方。西武池袋線の車内。
共同通信社のニュース「誤って中国領海に侵入」。

殺された安倍晋三さんが今も生きていれば、政権を強く批判したのかもしれません(自民党が与党の間は静かかな?)

| | コメント (1)

より以前の記事一覧