2023年3月18日 (土)

2023年2月14日(火)の西武線ほか見ただけ

休みでした。朝は富士見台駅などで電車を撮らせていただきました。

2024年2月14日。富士見台。2461F+2091Fの3302レ。
2024年2月14日。富士見台。2461F+2091Fの3302レ。
2023年2月14日。富士見台。東急5167Fの4853レと38111Fの5709レ。
2023年2月14日。富士見台。

東急5167Fの4853レと38111Fの5709レ。

2022年2月14日。富士見台。2069F(茶色)の5301レ。背後を6050系の4211レが通過中。
2022年2月14日。富士見台。

2069F(茶色)の5301レ。背後を6050系の4211レが通過中。

2023年2月14日。富士見台。Y512Fの1851レ。
2023年2月14日。富士見台。Y512Fの1851レ。
2023年2月14日。富士見台。40102Fの豊洲ゆきS-TRAIN 504レ。右奥は2077Fの5612レ。
2023年2月14日。富士見台。

40102Fの豊洲ゆきS-TRAIN 504レ。右奥は2077Fの5612レ。

2023年2月14日。富士見台。東急5152Fの6806レ(左)と、東急4112F(Qシート車入り)の4803レ。
2023年2月14日。富士見台。

東急5152Fの6806レ(左)と、東急4112F(Qシート車入り)の4803レ。

ひばりヶ丘駅で並んだ、小手指駅2本。追い抜くのは新木場始発の快速急行 小手指ゆき。

2022年2月14日。ひばりヶ丘。メトロ10003Fの1551レ(左)と、38111Fの5205レ。</p>
2022年2月14日。ひばりヶ丘。

メトロ10003Fの1551レ(左)と、38111Fの5205レ。

お昼前の富士見台駅。

2023年2月14日。富士見台。メトロ17084Fの4805レほか。
2023年2月14日。富士見台。
メトロ17084Fの4805レほか。

午後のF快急 所沢ゆき1823レは40151F(ドラえもん)でした。

2023年2月14日。石神井公園。40151Fの1823レ。
2023年2月14日。石神井公園。40151Fの1823レ。

16時半ころに石神井公園駅の緩行線ホームに到着し、急行線ホームに停車する各停を追い抜く、急行 飯能ゆき2161レは6155Fでした。

2023年2月14日。石神井公園。2番ホームへ到着する6155Fの2161レ。
2023年2月14日。石神井公園。
2番ホームへ到着する6155Fの2161レ。

そして、上記の逆線着発の原因の、下り回送列車は2069F(茶)でした。

2023年2月14日 16時32分。石神井公園。2069Fの下り回送列車が2番ホームから6番線へ進みます。右奥は6158Fの6376レ。
2023年2月14日 16時32分。石神井公園。

2069Fの下り回送列車が2番ホームから6番線へ進みます。右奥は6158Fの6376レ。

小手指ゆき急行が夕方の西所沢駅に到着。

2023年2月14日。西所沢。6110Fの小手指ゆき急行 2251レ。
2023年2月14日。西所沢。
6110Fの小手指ゆき急行 2251レ。

朝7時26分ころ、軍隊さん(米軍?)でしょうか、ヘリコプターが2機、富士見台駅付近の上空を北へ向かっていました。

2024年2月14日 7時26分。富士見台。上空を北へ向かうヘリコプター。
2024年2月14日 7時26分。富士見台。上空を北へ向かうヘリコプター。
2024年2月14日 7時26分。富士見台。
上空を北へ向かうヘリコプター。

そして17時半ころの西所沢駅上空。軍隊もどきさん(自衛隊)でしょうか、戦闘機っぽい飛行機が車輪(ではない?)を出して旋回してました。

2023年2月14日 17時23分。西所沢。上空を旋回する戦闘機?
2023年2月14日 17時23分。西所沢。
上空を旋回する戦闘機?

| | コメント (1)

2023年3月 4日 (土)

2023年2月10日(金)の雪の西武池袋線 元加治駅界隈

2月10日(金)は朝から夕方まで、埼玉県入間市は雪でした。
自宅を出る用事はなかったのですが、電車の写真を撮るために外出しました。
西武池袋線でダイヤの大きな乱れはなかったと思います。

2023年2月10日 8時19分。元加治。40102Fの3110レ。
2023年2月10日 8時19分。元加治。40102Fの3110レ。
2023年2月10日 8時28分。元加治。001系の14レ。
2023年2月10日 8時28分。元加治。001系の14レ。
2023年2月10日 8時39分。元加治。東急4106Fの3710レ。
2023年2月10日 8時39分。元加治。

東急4106Fの3710レ。
武蔵丘車両基地で夜間帯泊した編成なので屋根に雪を載せて到着を期待していたら、きれいサッパリしてました。

2023年2月10日 12時7分。仏子〜元加治駅間。2461F+2091Fの2133レ。
2023年2月10日 12時7分。仏子〜元加治駅間。
2461F+2091Fの2133レ。
2023年2月10日 12時17分。元加治。2461F+2091Fの2142レ。
2023年2月10日 12時17分。元加治。
2461F+2091Fの2142レ。
2023年2月10日 12時44分。仏子〜元加治駅間。20104Fの2137レ。
2023年2月10日 12時44分。仏子〜元加治駅間。
20104Fの2137レ。

以下をツイートもしてました。

| | コメント (1)

2023年2月25日 (土)

2023年1月29日(日)早朝の西武池袋線 元加治駅近くの線路トラブル

1月29日 朝6時半ころ、元加治駅へ行くと上りホームにN2000系2+8連が止まっていて、発車する気配はなしでした。編成は(<-飯能)2461F+2073F。

230129kazi0622
2023年1月29日 6時22分ころ。元加治。
急行 仏子ゆき表示の2102レ。
230129kazi0633
2023年1月29日 6時33分。元加治。

赤信号で停車中の2063F+2461Fの2102レ。5分ほど前は踏切は閉まっていましたが、このときは開いていました。

元加治駅から仏子駅へ歩くと、築堤上の曲線のところで6名ほどの作業員の方がいらっしゃいました。

230129busikazi0645
2023年1月29日 6時45分。仏子〜元加治駅間。
2023年1月29日 6時47分。仏子〜元加治駅間。手前側が上り線です。
2023年1月29日 6時47分。仏子〜元加治駅間。
手前側が上り線です。
2023年1月29日 7時ころ。仏子〜元加治駅間。仏子駅近くの踏切から見ています。
2023年1月29日 7時ころ。仏子〜元加治駅間。
仏子駅近くの踏切から見ています。

仏子駅の中線に6158Fの回送列車が止まっていました。入間市駅まで下り列車として営業し、折返し、入間市から上り列車として営業です。

2023年1月29日 6時54分。仏子。中線に止まる6158Fの回送列車。
2023年1月29日 6時54分。仏子。中線に止まる6158Fの回送列車。

6時55分に上り方へ発車して行きました。

入間市〜飯能駅間の運転見合わせが続く中、小手指始発で2091Fの各停 飯能ゆきが運転されました。
2091Fは飯能到着後は、駅伝の西吾野ゆき臨時列車の1本目になりました。車内は駅伝関係者っぽい方々も見られました。

2023年1月29日 7時20分。仏子。2091Fの準急 飯能ゆき。
2023年1月29日 7時20分。仏子。2091Fの準急 飯能ゆき。

4107レのスジを活用したので準急なのだと思います。西武線アプリの列車位置情報では小手指始発になっていました。

運転再開は8時過ぎだったようです。

駅伝臨時ダイヤの見学を終えて乗車した、4122レの車内から見た事故現場です。時速15kmの制限がかかっていました。

2023年1月29日 11時43分ころ。仏子〜元加治駅間。線路脇に係員が立っています。
2023年1月29日 11時43分ころ。仏子〜元加治駅間。
線路脇に係員が立っています。
2023年1月29日 11時43分ころ。仏子〜元加治駅間。上り線の脇のインピーダンスボンド。
2023年1月29日 11時43分ころ。仏子〜元加治駅間。

上り線の脇のインピーダンスボンド。
ケーブルが仮設されているようでした。レールが破断して軌道回路が遮断されたので、仮のケーブルで遮断部分を短絡してた気はしております。

お昼の元加治駅。ホームには係員がお二人立って、上り列車の運転士さんに声をかけてました。
元加治駅を発車した上り列車は、入間川橋梁で徐行運転となり、止まりそうな雰囲気でゆっくりと進んでいました。
事故現場で見守る係員は一人ずつ減っていき、入間川橋梁を渡って元加治駅へ戻っていました。

2023年1月29日。元加治。事故現場を通過する2461F+2073Fの4124レ。
2023年1月29日。元加治。
事故現場を通過する2461F+2073Fの4124レ。
2023年1月29日。元加治。事故現場を通過する2461F+2073Fの4124レ。手前の踏切は車がどんどん通過していきますが、上り列車はジワジワと進んでいました。
2023年1月29日。元加治。

事故現場を通過する2461F+2073Fの4124レ。手前の踏切は車がどんどん通過していきますが、上り列車はジワジワと進んでいました。

ダイヤ乱れは続き、お昼の5106レは元加治4分遅れで発車し、小手指での1810レとの接続がなかったりしてました。事故区間を通過後、車掌さんはレールが折れてないか指差喚呼して確認してる風情。
また夕方の、51S運用の新木場ゆき各停6542レを東急4106Fが代走してました。

2023年1月29日 16時16分。小手指。右が51S運用を代走で新木場ゆき各停6542レを走る東急4106F。左は狭山線から戻ってきた263F。
2023年1月29日 16時16分。小手指。

右が51S運用を代走で新木場ゆき各停6542レを走る東急4106F。左は狭山線から戻ってきた263F。
この写真を撮る私の横では、非現業な感じの西武鉄道関係者が、車掌さんを動画撮影していました。
5106レの車掌さんも、保線関係者に動画撮影されてるようでした。

仏子駅中線を使った「むさし号」ラビューの折り返し回送はしてないようでした。

事故区間の徐行運転は最終列車まで続いていました。
営業終了後にレールを修理したのだと思います。

西武鉄道サイトの「【お詫び】池袋線 線路故障による運転見合わせについて 」(PDFファイル)に、破断したレールの写真が載っています。

| | コメント (1)

2023年2月18日 (土)

2023年1月14日(土)〜17日(火)の西武線ほか見ただけ

1月14日(土)

元加治駅が最寄りの円照寺の縁日でした。
屋台は以前のように近くの道路ではなくて、境内に出てました。

2022年1月14日。元加治。東急4108Fの1708レ(左奥)と、円照寺。幟は縁日のものです。
2022年1月14日。元加治。

夕方の入間市駅で見た4009F(52席)の乗務員さんは運転士・車掌共に女性でした。
運転士さんは、たまに運転室で見る方。
車掌さんの方は、前日は運転室にいて、東急車の快急の運転士さんと、運転室の設定についてお話しされてた方のようにも見受けられました(体型が似てただけかもしれません)。

2023年1月14日。入間市。4009F(52席)の上り列車と、4番ホームに到着する20104F(ライオンズ)の2166レ。
2023年1月14日。入間市。

2月12日も、4009Fの運転士・車掌は同じ女性コンビだったと思います。
先頭車ではお二人の演奏による西洋クラシック音楽のミニコンサートな感じでした。

以下をツイートしてました(2月にも同じようなことが起きたようです)。

1月15日(日)

新宿駅西口前の西武バスです。背後のデパートの建物はなくなるようです。

2023年1月15日 お昼。新宿駅西口前。右手前から、京王バス、西武バス、都バス。
2023年1月15日 お昼。新宿駅西口前。
右手前から、京王バス、西武バス、都バス。

久しぶりに新宿へ行ったら、駅前の甲州通りの歩道が広くなり、女性天皇を主張する方がアピールしてました。
女性だからといって能力を発揮できないのは良くないといったアナウンスもありましたが、天皇をやらせるのはいかがなものかと思います。
お話してみたら、取り合ってもらえませんでしたが。

2023年1月15日 お昼。新宿駅前の甲州通り。女性天皇を主張する幟。主催する人たちは二人か三人 周囲にいました(写ってません)。
2023年1月15日 お昼。新宿駅前の甲州通り。

1月16日(月)

自宅で静かにしてました。

1月17日(火)

狭山ヶ丘 05:19 側線(<-飯能)2463F+2075F
所沢 05:27 電留線(W)38112F
清瀬 05:40 引き上げ線6114F? 4番ホーム6157F
保谷 05:47, 4番線2071F 21番線6155F 22番線6104F? 25番線30000系 26番線20000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5167F

3102レは20103F、5204レは2077F。
5101レは2087F、5107レは20000系。

| | コメント (1)

2023年2月12日 (日)

2023年1月13日(金)の西武池袋線 見ただけ、久しぶりの6152Fの営業運転でも入庫

私は休みでした。

2023年1月13日。大泉学園。6152Fの4801レ(06M運用)。
2023年1月13日。大泉学園。

6152Fの4801レ(06M運用)。
一時期は小手指車両基地で留置が続いていた6152Fが運用に入っていました。
しかし、この後、10時半ころ、小手指車両基地の入口付近に止まっていたのが6152Fでした(下記)。06M運用であれば本来は小竹向原駅付近にいるはずです(6519レ)。

中村橋駅で1時間ほど撮らせていただきました。

2023年1月13日。中村橋。40105Fの豊洲ゆきS-TRAIN 504レ。
2023年1月13日。中村橋。
40105Fの豊洲ゆきS-TRAIN 504レ。
2023年1月13日。中村橋。2461F+2095Fの4117レ(右)と東急5159Fの6806レ。
2023年1月13日。中村橋。

2461F+2095Fの4117レ(右)と東急5159Fの6806レ。

2023年1月13日。中村橋。メトロ10015Fの小手指ゆき快速急行 1551レ。
2023年1月13日。中村橋。

メトロ10015Fの小手指ゆき快速急行 1551レ。
新木場始発なので「F快急」ではありません。

10時半ころの小手指車両基地。40152Fと6152Fの池袋方の先頭車床下に赤旗が刺さってました(移動禁止の合図)。

2023年1月13日 10時半ころ。小手指〜狭山ヶ丘駅間。上り列車の車内から見た小手指車両基地。飯能方に40152Fが留置され、作業中でした。池袋方の運転台床下に見られる赤いのは旗のはずです、きっと。
2023年1月13日 10時半ころ。小手指〜狭山ヶ丘駅間。

上り列車の車内から見た小手指車両基地。
飯能方に40152Fが留置され、作業中でした。池袋方の運転台床下に見られる赤いのは旗のはずです、きっと。

2023年1月13日 10時半ころ。小手指〜狭山ヶ丘駅間。上り列車の車内から見た小手指車両基地。駅方に06M運用だった6152Fが留置され、作業中でした。池袋方の運転台床下に赤旗が見えます。
2023年1月13日 10時半ころ。小手指〜狭山ヶ丘駅間。

上り列車の車内から見た小手指車両基地。
駅方に06M運用だった6152Fが留置され、作業中でした。池袋方の運転台床下に赤旗が見えます。

16時半ころの石神井公園駅。

2023年1月13日。石神井公園。2番ホーム着発の6103Fの2161レに追い抜かれ、1番ホームから発車した20152Fの5353レ(右)。そして2番ホームへ到着する2085Fの下り回送列車。
2023年1月13日。石神井公園。

2番ホーム着発の6103Fの2161レに追い抜かれ、1番ホームから発車した20152Fの5353レ(右)。そして2番ホームへ到着する2085Fの下り回送列車。

夜の ひばりヶ丘駅を発車した。メトロ車の各停 飯能ゆきと、6000系の急行 小手指ゆき。

2023年1月13日。ひばりヶ丘。メトロ10009Fの飯能ゆき各停 6545レ。
2023年1月13日。ひばりヶ丘。
メトロ10009Fの飯能ゆき各停 6545レ。
2023年1月13日。ひばりヶ丘。右から、32101F+38107Fの4157レ、6112Fの小手指ゆき急行2251レ、メトロ10027Fの4568レ。
2023年1月13日。ひばりヶ丘。

右から、32101F+38107Fの4157レ、6112Fの小手指ゆき急行2251レ、メトロ10027Fの4568レ。

| | コメント (1)

2023年2月 5日 (日)

2023年1月4日(水)の西武線 見ただけ

平日ダイヤでした。朝は仏子駅近くで撮らせていただきました。

2023年1月4日。仏子〜元加治駅間。6107Fの2504レ。
2023年1月4日。仏子〜元加治駅間。6107Fの2504レ。
2023年1月4日。仏子〜元加治駅間。6116Fの1102レ。
2023年1月4日。仏子〜元加治駅間。6116Fの1102レ。
2023年1月4日。仏子〜元加治駅間。38113F+32104Fの2508レ(手前)と、2085F+2461Fの4107レ。
2023年1月4日。仏子〜元加治駅間。

38113F+32104Fの2508レ(手前)と、2085F+2461Fの4107レ。

2024年1月4日。仏子。2465F+2077Fの2126レと、中線に入った001-G編成の下り回送列車。
2024年1月4日。仏子。

2465F+2077Fの2126レと、中線に入った001-G編成の下り回送列車。
東野高校のバスも踏切を通過中。

2023年1月4日。仏子〜元加治駅間。東急4101Fの3710レ。
2023年1月4日。仏子〜元加治駅間。東急4101Fの3710レ。

2465F+2077Fの2130レと、東急5172Fの6610レが、並んで石神井公園駅を発車。

2023年1月4日。石神井公園。2465F+2077Fの2130レ(左)と東急5172Fの6610レ。
2023年1月4日。石神井公園。

2465F+2077Fの2130レ(左)と東急5172Fの6610レ。

夕方の、所沢止まりのF快急。

2023年1月4日。所沢。4番ホームへ到着する6155Fの1823レ。
2023年1月4日。所沢。
4番ホームへ到着する6155Fの1823レ。

以下をツイートしてました。

| | コメント (1)

2023年1月1日〜3日(火)の西武線ほか見ただけ、2461F+2085Fが同じ運用を三日連続、複々線区間で各停の準急

1月1日(日)

飯能駅です。軌陸車を使った「謹賀新年」がありました。

2023年1月1日 7時18分。飯能。武蔵丘車両基地から回送され1番ホームへ到着する東急4108Fと、「謹賀新年」掲示の軌陸車。
2023年1月1日 7時18分。飯能。

武蔵丘車両基地から回送され1番ホームへ到着する東急4108Fと、「謹賀新年」掲示の軌陸車。
東急4108Fは56K運用の3702レになります。

日中は秩父鉄道へ行っていました。別掲しております。

西武線アプリの列車位置情報で見てたら4104レがN2000系2+8連だったのですが、夕方の2143レと2160レは(<-飯能)2461F+2085Fでした。

2023年1月1日。元加治。2461F+2085Fの2143レ。
2023年1月1日。元加治。2461F+2085Fの2143レ。
2023年1月1日。元加治。2461F+2085Fの2160レ(左)。右は6116Fの4139レ。
2023年1月1日。元加治。

2461F+2085Fの2160レ(左)。右は6116Fの4139レ。
お月様が上っていました。

以下のツイートもしてました。

1月2日(月)

(<-飯能)2461F+2085Fがこの日も走っていました。2107レと2153レで目撃。
前日と同様に4104レから走り2160レも走っていたようです。

2023年1月2日。ひばりヶ丘。2085F+2461Fの2107レ。
2023年1月2日。ひばりヶ丘。2085F+2461Fの2107レ。
2023年1月2日。ひばりヶ丘。左が2461F+2085Fの2153レ。右は38111Fの5859レ。
2023年1月2日。ひばりヶ丘。

左が2461F+2085Fの2153レ。右は38111Fの5859レ。

千葉方面へ行ってました。京急と新京成の並び、そしてお休みの「B.B.BASE」。

2023年1月2日 10時0分。京成津田沼。京急1016ほかの快速 佐倉ゆきと、新京成の8810-1ほかの松戸ゆき。
2023年1月2日 10時0分。京成津田沼。

京急1016ほかの快速 佐倉ゆきと、新京成の8810-1ほかの松戸ゆき。

2023年1月2日 午後。津田沼〜幕張本郷。幕張電車区の外れに留置中の「B.B.BASE」。
2023年1月2日 午後。津田沼〜幕張本郷。
幕張電車区の外れに留置中の「B.B.BASE」。

1月3日(火)

(<-飯能)2461F+2085Fがこの日も走っていました。4129レ。
2160レも走っていたはずなので、お正月の三が日は同じ運用を担当していたはずです。

2023年1月3日。練馬高野台。2461F+2085Fの4129レ。
2023年1月3日。練馬高野台。2461F+2085Fの4129レ。
2023年1月3日。西所沢。2461F+2085Fの2153レ(右)と40105FのS-TRAIN 404レ。
2023年1月3日。西所沢。

2461F+2085Fの2153レ(右)と40105FのS-TRAIN 404レ。

6155Fの準急4126レは、石神井公園から練馬まで各停でした。

2023年1月3日。石神井公園。急行線 4番ホームから緩行線へ転線する6155Fの4126レ。
2023年1月3日。石神井公園。

急行線 4番ホームから緩行線へ転線する6155Fの4126レ。

12M運用の4502レを東急4107Fが代走してました。

2023年1月3日。ひばりヶ丘。左から、東急4107Fが代走の4502レ(12M運用)、6155Fの2162レ、38112Fの5857レ。
2023年1月3日。ひばりヶ丘。

左から、東急4107Fが代走の4502レ(12M運用)、6155Fの2162レ、38112Fの5857レ。

上記の異変は、下記の引用元ツイートの件(11時18分頃、東急東横線妙蓮寺駅でのホームドア点検)が原因でしょう。

所沢駅の新宿方で分岐器を製作中。

2023年1月3日。所沢。線路脇で製作中の分岐器。
2023年1月3日。所沢。線路脇で製作中の分岐器。
到着する池袋線上り列車から、西側を見てます。

| | コメント (1)

2023年1月21日 (土)

2022年12月17日(土)・18日の西武鉄道 多摩川線の車両入れ替えの甲種輸送

12月17日(土)・18日に、西武多摩川線の車両の入れ替えの甲種鉄道車両輸送が行われました。
17日は1241F(いずっぱこ)が本線側から多摩川線へ発送されました。

2022年12月17日 11時30分。所沢。左端が発送を待つ263F+1241F、右手前が東急4110F(ヒカリエ号)の1808レ。
2022年12月17日 11時30分。所沢。

左端が発送を待つ263F+1241F、右手前が東急4110F(ヒカリエ号)の1808レ。
1808レは勢い良く発車したものの、穴の空いた風船のように加速が止まり、この後 停車します。

2022年12月17日 11時32分。所沢。1808レが停車し、263F+1241Fを隠したところで、池袋から4009F(52席)が到着でした。
2022年12月17日 11時32分。所沢。

1808レが停車し、263F+1241Fを隠したところで、池袋から4009F(52席)が到着でした。
非常発報が頻発していたようで、この20分ほど後も、ここから500メートルほど池袋寄りで6000系の上り列車が停車したりもありました。

2022年12月17日 11時38分。所沢。263F+1241F(左)と、発車した4009F(52席)(右奥)。
2022年12月17日 11時38分。所沢。

263F+1241F(左)と、発車した4009F(52席)(右奥)。

2022年12月17日 11時57分。所沢〜新秋津。JR連絡線を走る1241F+263F。
2022年12月17日 11時57分。所沢〜新秋津。

JR連絡線を走る1241F+263F。
非常発報が頻発していたようで、この5分ほど前も、上記の1808レみたいな感じで、6000系の上り列車が所沢より踏切の前でしばらく停車してたりもしてました。

2022年12月17日 13時37分。新秋津。新座貨物ターミナル駅へ発車したEF65-2085+西武1241F。
2022年12月17日 13時37分。新秋津。

新座貨物ターミナル駅へ発車したEF65-2085+西武1241F。

そして18日(日)は1247F(赤電)が多摩川線から本線側へ到着しました。

2022年12月18日 12時28分。新秋津。到着するEF65-2068+1247F。
2022年12月18日 12時28分。新秋津。
到着するEF65-2068+1247F。

| | コメント (1)

2022年12月31日 (土)

2022年11月27日(日)・28日の西武線ほか見ただけ、試運転列車も見られました

11月27日(日)

この日も(<-飯能)2465F+2087Fが2104レから営業に入っていたようでした。

2022年11月27日。元加治〜飯能駅間。2087F+2465Fの4106レ。この日も背後にJR八高線の電車が見えてます。
2022年11月27日。元加治〜飯能駅間。

2087F+2465Fの4106レ。この日も背後にJR八高線の電車が見えてます。

2022年11月27日。練馬高野台。2465F+2087Fの4305レ。
2022年11月27日。練馬高野台。
2465F+2087Fの4305レ。

西武球場前駅が最寄りの野球場でこの日もイベントがあり、臨時ダイヤでした。
東急から直通の快速急行1825レが西武球場前ゆき快速となり、ひばりヶ丘始発の快速急行 小手指ゆきも運転されてたようでした。

2022年11月27日 16時12分。清瀬。1番ホームを通過する東急5177Fの上り回送列車(12K運用)。
2022年11月27日 16時12分。清瀬。

1番ホームを通過する東急5177Fの上り回送列車(12K運用)。保谷駅で折返し、ひばりヶ丘始発の小手指ゆき快速急行を担当したはずです。
ホームに制服姿の中学生が多かったです。翌朝の新聞を読んだら、東京の都立高校の受験の「英語スピーキングテスト」が実施されていました。

以下をツイートしてました。6152Fは最近(12月下旬) は見かけません。

11月28日(月)

10時22分、仏子駅を1253Fの上り試運転列車が通過しました。武蔵丘車両検修場を出場し、小手指車両基地へ送られました。

2022年11月28日 10時22分。仏子。1253Fの上り試運転列車。
2022年11月28日 10時22分。仏子。
1253Fの上り試運転列車。

朝の快速急行1102レは6117Fでした。

2022年11月28日。元加治。通過した6117Fの1102レ。
2022年11月28日。元加治。通過した6117Fの1102レ。

2465F+2087Fの4104レと、2461F+2073Fの2131レがひばりヶ丘駅で並びました。

2022年11月28日。ひばりヶ丘。手前が2461Fほかの2131レ、奥が到着する2465Fほかの4104レ。
2022年11月28日。ひばりヶ丘。

手前が2461Fほかの2131レ、奥が到着する2465Fほかの4104レ。

その10分後、2465F+2087Fの4104レと2463F+2091Fの4127レが石神井公園駅ですれ違いました。

2022年11月28日。石神井公園。左が2091F+2463Fの4127レ。右が2465Fほかの4104レ。
2022年11月28日。石神井公園。

左が2091F+2463Fの4127レ。右が2465Fほかの4104レ。

2461F+2073Fは夕方、西武球場前駅にも入っていました。

2022年11月28日。西所沢。1番ホームから発車した2461F+2073Fの4352レ。
2022年11月28日。西所沢。
1番ホームから発車した2461F+2073Fの4352レ。

38101F(ドラえもん)が夕方、狭山線に入っていました。

2022年11月28日。西所沢。38101Fの6190レ。
2022年11月28日。西所沢。38101Fの6190レ。
2022年11月28日 18時42分。西所沢。6194レで到着後、小手指へ回送される38101F(右)と、代わりに狭山線を担当するためやってきた1241Fの上り回送列車。
2022年11月28日 18時42分。西所沢。

6194レで到着後、小手指へ回送される38101F(右)と、代わりに狭山線を担当するためやってきた1241Fの上り回送列車。
1241Fは6193レから担当します。
263Fが6191レから狭山線へ入っていました。

16時半ころの石神井公園駅の様子を別掲してます。

橋脚の地盤強化工事中の入間川橋梁。右岸側の流路を干すためのバリアーは完成し、上流側からの砂利運搬は終わってました。

2022年11月28日。仏子〜元加治駅間。上流側から見た入間川橋梁。
2022年11月28日。仏子〜元加治駅間。上流側から見た入間川橋梁。

航空自衛隊の入間基地。軍隊(もどき)にも曜日の感覚はあるようで、土曜・日曜の日中は閑散としていますが、平日の昼間は活動的です。

2022年11月28日 10時半ころ。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。西武池袋線の列車から見えた、入間基地の滑走路?にいた飛行機。
2022年11月28日 10時半ころ。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。

西武池袋線の列車から見えた、入間基地の滑走路?にいた飛行機。

| | コメント (2)

2022年12月 4日 (日)

2022年11月23日(水・休日)の西武線 見ただけ、狭山線は臨時ダイヤでしたほか

(<-飯能)2465F+2087Fが2102レから営業に就いていました。

2022年11月23日。西所沢。2465F+2087Fの3106レ。
2022年11月23日。西所沢。2465F+2087Fの3106レ。
2022年11月23日 11時17分(上)・11時22分(下)。小手指。4番ホームへ到着する2465F+2087Fの4117レ(上)。10分ほど遅れています。4117レを本来は追い抜く1703レも遅れていたので、4117レが先発。
2022年11月23日 11時17分(上)・11時22分(下)。小手指。東急 4109Fの1703レ(下)は4117レ発車後に4番ホームへ到着し、各停 飯能ゆきとして発車して行きました。
2022年11月23日 11時17分(上)・11時22分(下)。小手指。

4番ホームへ到着する2465F+2087Fの4117レ(上)。10分ほど遅れています。
4117レを本来は追い抜く1703レも遅れていたので、4117レが先発。東急 4109Fの1703レ(下)は4117レ発車後に4番ホームへ到着し、各停 飯能ゆきとして発車して行きました。

2022年11月23日。富士見台。2465F+2087Fの4122レ。
2022年11月23日。富士見台。2465F+2087Fの4122レ。
2022年11月23日。東長崎。2087F+2465Fの2131レ。
2022年11月23日。東長崎。2087F+2465Fの2131レ。

西武球場前駅が最寄りの野球場で「LIONS THANKS FESTA 2022」が開催され、狭山線は朝から臨時ダイヤで運転されてました。

2022年11月23日 8時2分。西所沢。32106F+38103Fの4106レの次に4番ホームへ到着した38107Fの回送列車が引き上げ線へ入りました。20103Fの2103レが止められています。
2022年11月23日 8時2分。西所沢。

32106F+38103Fの4106レの次に4番ホームへ到着した38107Fの回送列車が引き上げ線へ入りました。20103Fの2103レが止められています。

2022年11月23日 8時6分。西所沢。4番ホームを通過した38101F(ドラえもん)の上り回送列車(左)と、引き上げ線から2番ホームへ進む38107F。38107Fは6251レとなりました。
2022年11月23日 8時6分。西所沢。

4番ホームを通過した38101F(ドラえもん)の上り回送列車(左)と、引き上げ線から2番ホームへ進む38107F。
38107Fは6251レとなりました。

2022年11月23日 8時17分。西所沢。引き上げ線へ入った263F(右)と、所沢から折り返してきたであろう38101Fの下り回送列車。
2022年11月23日 8時17分。西所沢。

引き上げ線へ入った263F(右)と、所沢から折り返してきたであろう38101Fの下り回送列車。
早朝から狭山線を走っていた263Fは6116レでお仕事終了。1番ホームへ到着したので、38101Fが担当するであろう2番ホーム発の6117レとホームで並ぶかなと期待してたら、263Fの入換が先でした。

2022年11月23日 8時19分。西所沢。右から、38101Fの6117レ、6116レで朝の仕事を終え引き上げ線へ入った263Fの回送列車、001系の特急70レ。
2022年11月23日 8時19分。西所沢。

右から、38101Fの6117レ、6116レで朝の仕事を終え引き上げ線へ入った263Fの回送列車、001系の特急70レ。

2022年11月23日 8時24分。西所沢。40105Fの西武秩父ゆきS-TRAIN 401レ(左)と、6116レで朝の仕事を終え引き上げ線へ入った263Fの回送列車。
2022年11月23日 8時24分。西所沢。

40105Fの西武秩父ゆきS-TRAIN 401レ(左)と、6116レで朝の仕事を終え引き上げ線へ入った263Fの回送列車。

2022年11月23日 8時28分。西所沢。263Fの下り回送列車が引き上げ線から2番ホームへ入換中。奥に見えるのは、足止めされた6116Fの急行 2107レです。
2022年11月23日 8時28分。西所沢。

263Fの下り回送列車が引き上げ線から2番ホームへ入換中。奥に見えるのは、足止めされた6116Fの急行 2107レです。

夕方の西所沢駅。今季最後の臨時特急 ドーム号も運転されていたようです。

2022年11月23日 16時8分。所沢。6番線から20104F(ライオンズ)の下り回送列車が発車していきました。
2022年11月23日 16時8分。所沢。

6番線から20104F(ライオンズ)の下り回送列車が発車していきました。

2022年11月23日 16時13分。所沢。6番線へ、40157Fの上り回送列車が16時11分に到着しました。そして5番背ホームに6116Fの2143レが到着。
2022年11月23日 16時13分。所沢。

6番線へ、40157Fの上り回送列車が16時11分に到着しました。そして5番背ホームに6116Fの2143レが到着。

2022年11月23日 16時36分。西所沢。右から、1番ホームから発車した西武球場前始発の40101Fの急行 池袋ゆき、足止めされる6110Fの準急 4141レ(中央奥)、38107Fの急行 2158レ。
2022年11月23日 16時36分。西所沢。

右から、1番ホームから発車した西武球場前始発の40101Fの急行 池袋ゆき、足止めされる6110Fの準急 4141レ(中央奥)、38107Fの急行 2158レ。

以下をツイートしてました。

| | コメント (2)

より以前の記事一覧