2023年12月 2日 (土)

2023年9月29日(金)・30日のアレコレ、「すみません 回送中 です」バスほか

9月29日(金)

28日夜から>特急「サンライズ出雲号」で出雲市へ行き、一畑電鉄を見てた件(その1その4)は別掲。

以下を<つぶやいて>ました。

9月30日(土)

6時前のJRの出雲市駅の改札前。
ディスプレイで新型特急・273系を紹介したり、電化開業40周年と銘打って過去の車両を紹介したりでした。

2023年9月30日 早朝。JRの出雲市駅の改札前。
2023年9月30日 早朝。JRの出雲市駅の改札前。セブン・イレブンが駅構内で営業してます。
2023年9月30日 早朝。JRの出雲市駅の改札前。
セブン・イレブンが駅構内で営業してます。

この後、午前中は一畑電車を見ていた件は別掲してます(その1その3)。

列車がいない時に(いる時はそれどころでないので未確認)たまにプーンと軽く唸る「川跡変電所」です。
高圧電線は入っていないようなので、車両の回生制動で生じた余剰電力を抵抗器で熱として発散していると想像いたしました。

2023年9月30日 朝。川跡変電所。「高温注意」「回生電力処理用抵抗器」というラベルがあった機器横のキュービクルの扉にあった回路図。
金網で覆われていて近づけません、念のため。
2023年9月30日 朝。川跡変電所。

「高温注意」「回生電力処理用抵抗器」というラベルがあった機器横のキュービクルの扉にあった回路図。
金網で覆われていて近づけません、念のため。

2023年9月30日 朝。川跡変電所。上の写真の機器は、この写真では右手にあって写っていません。
2023年9月30日 朝。川跡変電所。

上の写真の機器は、この写真では右手にあって写っていません。
高圧送電線は近くに見えません。
こんな田舎で、トンネルを掘って高圧の電力ケーブルを通すことはしないと考えております。
この変電所から出たケーブルが奥の電柱に立ち上がって、開閉器を経て、街中の配電線に続いているようではありました。

午後は、出雲市駅から特急「やくも18号」で帰途につきました。日羽駅岡山駅などで途中下車し、岡山駅から「サンライズ出雲号」で、翌朝、横浜駅へ。

夕方は岡電にも乗って、街中を散歩してました。

2023年9月30日 18時すぎ。清輝橋。岡山駅方面へ戻る路面電車。
2023年9月30日 18時すぎ。清輝橋。岡山駅方面へ戻る路面電車。
2023年9月30日 19時前。岡山市内。「すみません 回送中 です」表示の路線バス。
2023年9月30日 19時前。岡山市内。
「すみません 回送中 です」表示の路線バス。
2023年9月30日 18時37分。岡山市内。前面の行き先表示を「乗降中」に変えて停車中の9200形「MOMO」。
2023年9月30日 18時37分。岡山市内。

前面の行き先表示を「乗降中」に変えて停車中の9200形「MOMO」。

2023年9月30日 19時半ころ。東山。岡山駅前ゆき電車の入換中。
2023年9月30日 19時半ころ。東山。
岡山駅前ゆき電車の入換中。
2023年9月30日 20時前。岡山駅前。台湾観光の車体広告の8201。
2023年9月30日 20時前。岡山駅前。

台湾観光の車体広告の8201。
鉄道会社の台湾とのタイアップが盛んですが、台湾が独立国と言っているわけではないので中国大使館も黙認なのでしょうか。苦虫を噛み潰しながらとすれば、ご愁傷さまです。

岡電の車内で、プリペイドカード式の乗車券(2000円)を売っていたので購入しようとしたら、運転士さんが、驚いてました。モトを取るのは大変なので。
岡山はIC乗車券用の半導体がまだ残っているんだなーと思って購入したのですが、IC乗車券ではなかったので、西武の切符自動販売機では使えなかったです。
11月も末になってもIC乗車券は半導体不足を理由に販売されていませんが、事業者は、スマホ乗車券に移行させたいので売る気がないのかな、発売一時中止のポスターも人知れず消えるのかなと、勘ぐっております。

| | コメント (1)

2023年11月23日 (木)

2023年9月30日の一畑電車 見ただけ、その1、松江まで行きました

朝6時過ぎ、一番列車の発車前の電鉄出雲市駅ホーム。
1番ホームは出雲大社前ゆき専用な感じで、約3時間後の列車を表示です。

2023年9月30日 6時過ぎ。電鉄出雲市。2番ホームに停車中は2111ほか2連の松江しんじ湖温泉ゆき2連。
2023年9月30日 6時過ぎ。電鉄出雲市。

2番ホームに停車中は2111ほか2連の松江しんじ湖温泉ゆき2連。

2023年9月30日 6時過ぎ。電鉄出雲市。2111+2101の車内。運転席との仕切り窓には「プライバシー保護の観点から名札の掲出をとりやめました。」と入ってました。
2023年9月30日 6時過ぎ。電鉄出雲市。

2111+2101の車内。
運転席との仕切り窓には「プライバシー保護の観点から名札の掲出をとりやめました。」と入ってました。列車(電車)の運転はプライベートなことではありませんが、なにか、事件があったのでしょうか?
乗務員の氏名を車内に掲出している鉄道会社は少ないので、黙ってなくせば良いとは思います。

前日は全線完乗できなかったので、一番列車で松江しんじ湖温泉駅まで乗り通しました。
途中の一畑口駅で列車の進行方向が変わります。

2023年9月30日 6時47分。一畑口。左は2111ほか2連の松江しんじ湖温泉ゆき普通、右は先発する2113ほか2連の電鉄出雲市ゆき普通。
2023年9月30日 6時47分。一畑口。

左は2111ほか2連の松江しんじ湖温泉ゆき普通、右は先発する2113ほか2連の電鉄出雲市ゆき普通。

前日に7000系で津ノ森駅へ行った時は、途中、脳天に来るようなガツンという下からの衝撃があったのですが、その帰りとこの日の往復(いずれも旧・京王5000系の車両)では、そういう衝撃はなかったです。
衝撃箇所で保線工事してたようではありました。

松江しんじ湖温泉駅前です。
駅舎はガラス張りでおしゃれな感じで、駅前もきれいに整備されていました。バスも「回送中です」と丁寧です(「松江しんじ湖温泉駅ゆきです」とは表示しないようです)。

2023年9月30日 7時20分。松江しんじ湖温泉駅前。回送中の一畑バス。
2023年9月30日 7時20分。松江しんじ湖温泉駅前。
回送中の一畑バス。

| | コメント (1)

2023年11月11日 (土)

2023年9月23日(土)〜28日の西武線ほか見ただけ

9月23日(土)

原宿駅を通過し南へ向かう、EH500-9牽引のコンテン貨物列車。札幌発・名古屋ゆき3086レのはずですが、チョット早い印象。

2023年9月23日 11時57分。原宿。EH500-9牽引の3086レ?
2023年9月23日 11時57分。原宿。
EH500-9牽引の3086レ?

アニメ「ゴールデンカムイ」と協賛した記念切符を4000円で西武鉄道が発売してました。
4000円と高いのでどうしようかなと迷っていたら、発売期間が終わっていたのですが、完売という貼り紙がこのポスターに付いてたことは無いと思ってます(東武8000系の記念乗車券ポスターの「完売」札に気付かなかった人ではありますが)。

2023年9月23日 朝。池袋駅構内。駅構内で掲示されてた「西武鉄道 X ゴールデンカムイ/コラボレーション記念乗車券」のポスター。
2023年9月23日 朝。池袋駅構内。

駅構内で掲示されてた「西武鉄道 X ゴールデンカムイ/コラボレーション記念乗車券」のポスター。

この日は横浜へ行って、金属製の高額商品(とは言っても最高級自転車に比べれば可愛いもの)を購入してました。

以下を<つぶやいて>ました。

他人の<つぶやき>を、伝言<つぶやいた>りも。

9月24日(日)

お彼岸(正確には前日か)と思いますが、小平霊園の人出がとても多いことはなく、踏切に西武の係員はおらず、特急は通過でした。
高架化工事が進む東村山駅の川越方。

2023年9月24日 午後。東村山〜所沢駅間。下り列車の車内から見た、新宿線・西武園線の分岐付近。
2023年9月24日 午後。東村山〜所沢駅間。

下り列車の車内から見た、新宿線・西武園線の分岐付近。

航空自衛隊 入間基地の、エンジンと尾翼上にカバー付きのC-2輸送機は変わらずでした。手前に小型の輸送機いるのも同じ。

2023年9月24日 午後。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。下り列車の車内から見えるカバー付きC-2輸送機。
2023年9月24日 午後。
武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。
下り列車の車内から見えるカバー付きC-2輸送機。

以下を<引用つぶやき>してました。

9月25日(月)

自宅で静かにしてました。

9月26日(火)

自宅で静かにしてました。

9月27日(水)

自宅で静かにしてました。

9月28日(木)

休みをとって日中は西武池袋線の曼珠沙華臨時ダイヤの様子を見たりしてました(別掲してます)。
ムーミンバレーパークの車体広告 西武バス。

2023年9月28日 お昼。飯能市内。ムーミンバレーパークから飯能駅へ直通の西武バスです。
2023年9月28日 お昼。飯能市内。

ムーミンバレーパークから飯能駅へ直通の西武バスです。
土休日を中心に東京駅からムーミンバレーパークへ直通のJRバスもあるようで、それらしき車体広告のJR高速バスを、11月3日(休日)のお昼に、八高線沿いの駐車場で見かけました。

21時前の東武東上線 池袋駅をJRのホームから見てます。木曜日の夜ですが、発車直前の急行はあまり混んでおらず、下り回送列車の設定も。
西武の池袋駅も21時台は余裕があります。COVID-19感染拡大前は結構 混んでた時間帯と思ってます。今も20時ころは混んでいるのですが(11月7日(火)の20時半ころの西武 池袋駅の4237レは先頭車も結構 混んでました(100%以上?))

2023年9月28日 20時40分ころ。池袋。JRのホームから見た東武東上線のホーム。左手に改札口もあります。
2023年9月28日 20時40分ころ。池袋。

JRのホームから見た東武東上線のホーム。左手に改札口もあります。

| | コメント (1)

2023年9月18日(休日)〜22日の西武線ほか見ただけ

9月18日(月・休日)

池袋線の曼珠沙華 臨時ダイヤを見に行ってた件は別掲してます(その1その2)。

元加治駅付近の踏切が塗装作業中でした。

2023年9月18日。仏子〜元加治駅間。到着する下り列車から見た元加治駅。手前の踏切は灰色になってます(遮断棹はさすがにトラ縞模様ですが)。
2023年9月18日。仏子〜元加治駅間。

到着する下り列車から見た元加治駅。手前の踏切は灰色になってます(遮断棹はさすがにトラ縞模様ですが)。

入間基地内のカバーが付いたC-2輸送機。

2023年9月18日 7時半ころ。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。上り列車の車内から見た航空自衛隊 入間基地の中。
2023年9月18日 7時半ころ。
武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。

上り列車の車内から見た航空自衛隊 入間基地の中。
エンジンにオレンジ色のカバーを付けて、尾翼の上に青いカバーが付いているC-2輸送機。その手前にはいつも一回り小型の輸送機がいます(カバー付きC-2が登場する前は見られなかった光景)。

以下を<つぶやいて>ました。

9月19日(火)

狭山ヶ丘 05:19 側線40157F
所沢 05:27 電留線(W)2073F
清瀬 05:40 引き上げ線6155F
保谷 05:47, 4番線2079F 21番線6115F 25番線38107F 26番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5157F

3102レは(<-飯能)32102F+38108F、5204レは20151F。
5101レは2071F、5107レは2091F。

目白駅近くのネズミの死骸。この日の朝が最後の目撃でした。

2023年9月19日。目白駅近く。道路横の側溝の蓋の上のネズミの死骸。
2023年9月19日。目白駅近く。

道路横の側溝の蓋の上のネズミの死骸
最初に見つけてから1ヶ月以上が経過してます。
最初に見つけてから2週間後くらいに、目白駅前のお巡りさんに聞いてみたら、言われれば警察が処理するけれど、清掃事務所に言えば片付けてもらえる、衛生的とは言えないけれど放置しても犯罪にはならない、ということでした。

以下を<つぶやいて>ました。

9月20日(水)

狭山ヶ丘 05:19 側線(<-飯能)32103F+38112F
所沢 05:27 電留線(W)2075F
清瀬 05:40 引き上げ線6112F
保谷 05:47, 4番線38105F 21番線6156F 25番線2089F 26番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5162F

3102レは6109F、5204レは20158F(ハリー)。
5101レは2091F、5107レは2069F(茶)。

2087Fに出会わないなーと、思ったりしましたが、武蔵丘へ入場したとのことでした。

朝の池袋駅東口近くで、西武の一般路線バス(新宿から)と高速バス(御代田ゆき)のすれ違い。

2023年9月20日 8時過ぎ。池袋駅東口近くの明治通り。右が一般路線バス、左が高速バス。どちらも西武。
2023年9月20日 8時過ぎ。
池袋駅東口近くの明治通り。
右が一般路線バス、左が高速バス。どちらも西武。

以下を<つぶやいて>ました。

9月21日(木)

自宅で静かにしてましたが、以下を<つぶやき>。

9月22日(金)

狭山ヶ丘 05:19 側線40159F
所沢 05:27 電留線(W)2075F
清瀬 05:40 引き上げ線40152F(ムーミン)
保谷 05:47, 4番線20158F(ハリー) 21番線40157F 25番線38108F 26番線20151F
石神井公園05:52, 6番線・東急5161F(飯能方1両キューピー)

3102レは(<-飯能)32103F+38112F、5204レは20152F(ハリー)。
5101レは2069F(茶)?、5107レは2089F。

| | コメント (1)

2023年10月29日 (日)

2023年9月9日(土)の西武池袋線ほか見ただけ、1245Fが多摩川線へ戻りました

昼前の所沢駅。(<-飯能)1245F(黄色ツートン)+263Fが6番線で待機。深夜に小手指車両基地から到着していたはずです。
11時51分に新秋津駅へ発車でした。

2023年9月9日 11時36分。所沢。右端から、1245F+263Fの回送列車、5番ホームへ到着する2091Fがひばりが丘から代走の快速急行 1805レ、4番ホームに停車中の4009F(52席)の西武秩父ゆき。
2023年9月9日 11時36分。所沢。

右端から、1245F+263Fの回送列車、5番ホームへ到着する2091Fがひばりが丘から代走の快速急行 1805レ、4番ホームに停車中の4009F(52席)の西武秩父ゆき。

2023年9月9日 11時45分。所沢。左から、263F+1245Fの回送列車、5番ホームから発車した6111Fの2123レ、メトロ10008Fの7315レ(通常であれば快速急行 小手指ゆき1805レ)。
2023年9月9日 11時45分。所沢。

左から、263F+1245Fの回送列車、5番ホームから発車した6111Fの2123レ、メトロ10008Fの7315レ(通常であれば快速急行 小手指ゆき1805レ)。

2023年9月9日 11時51分。所沢。新秋津へ発車した1245F+263Fの回送列車。
2023年9月9日 11時51分。所沢。

新秋津へ発車した1245F+263Fの回送列車。
5番ホームには4119レが停車中。

新秋津駅に到着した1245Fは、JR線内を牽引される機関車としばらく連結されず、263Fの後ろに控えてました。

2023年9月9日 12時56分。新秋津。右から、待機中の263F・1245Fと、EF66-130牽引の北行コンテナ貨物列車。
2023年9月9日 12時56分。新秋津。

右から、待機中の263F・1245Fと、EF66-130牽引の北行コンテナ貨物列車。

1245Fは新秋津駅を13時38分ころに発車し、一旦 新座貨物ターミナル駅へ向かいました。

2023年9月9日 13時38分。新秋津。EF65-2060に牽引されて発車した西武1245F。
2023年9月9日 13時38分。新秋津。

EF65-2060に牽引されて発車した西武1245F。

新座貨物ターミナル駅で引き返し、八王子駅へ向かう1245Fを新小平駅で見させていただきました。

2023年9月9日 15時13分。新小平。EF65-2060+西武1245Fの甲種鉄道車両輸送貨物列車。
2023年9月9日 15時13分。新小平。

EF65-2060+西武1245Fの甲種鉄道車両輸送貨物列車。

2023年9月9日 15時13分。新小平。EF65-2060に牽引されて八王子駅へ向かう西武1245F。
2023年9月9日 15時13分。新小平。

EF65-2060に牽引されて八王子駅へ向かう西武1245F。

1245Fの甲種輸送の観察は新小平駅で終了し、帰宅しました。
20104F(ライオンズ)は小手指車両基地の飯能方で4番線で相変わらずの留置でした。
なお10月中旬現在、20104Fは営業に就き、代わりに新宿線からやって来た20103Fが留置され続けているようです。予備車を温存することにしたのか(何かのバツか?)…。

2023年9月9日 16時前。小手指〜狭山ヶ丘駅間。下り列車の車内から見た、小手指車両基地で留置が続く20104F。
2023年9月9日 16時前。小手指〜狭山ヶ丘駅間。

下り列車の車内から見た、小手指車両基地で留置が続く20104F。

朝の池袋駅前。
IKEBUSのバス停に「終日運休」の貼り紙がありましたが、前日用だったようで、11時ころに近くを通ったらIKEBUSが走ってました。なお西武デパート壁面の垂れ幕は11時ころもたたまれた状態でした。

2023年9月9日 7時過ぎ。池袋駅東口。駅前のIKEBUSバス停。「終日運休」の貼り紙がありました。
2023年9月9日 7時過ぎ。池袋駅東口。

駅前のIKEBUSバス停。「終日運休」の貼り紙がありました。

以下を<つぶやいて>ました。

事故があったレースは、片側1車線の道路の1車線だけを使って競技していたようです。
対向車線も通行禁止にしていた危険区間を一般車が走行してて、関係者は止めず、前方集団を追い越し中の選手が衝突したようです。
対向車線に出ていた選手が悪いのかもしれませんが、選手が死んでしまったら、それは主催者側の責任だと感じます(落車事故とかに備えた措置だったのかもしれませんが、わざわざ対向車線を通行禁止に設定したわけですし)。

| | コメント (1)

2023年10月21日 (土)

2023年9月3日(日)の川越に「くすのき祭」の臨時バスが走ってました

9月3日(日)に用事があって川越へ行ったところ、埼玉県立 川越高校の学園祭「くすのき祭」の臨時バスを拝見できました。
東武の川越駅から川越高校まで、歩いて20分ほどあるかもしれません。東武バスは良い商売ができたようですが、その程度なんですな(グレタはがんばっていたのに…と思うと嘆かわしい)、と喧嘩を売ると、買ってくれる人はいるのかな。

2023年9月3日 12時半ころ。川越高校近く。会場へ向かう臨時バス。
2023年9月3日 12時半ころ。川越高校近く。
会場へ向かう臨時バス。
2023年9月3日 13時半ころ。川越高校近く。会場へ向かう臨時バス。
2023年9月3日 13時半ころ。川越高校近く。

会場へ向かう臨時バス。
上の写真と同じ交差点の、約1時間後です。同じ車両みたいです。

2023年9月3日 13時半ころ。川越高校近く。会場へ到着した臨時バス。
2023年9月3日 13時半ころ。川越高校近く。

会場へ到着した臨時バス。
背後が川越高校で、左側が会場へ向かう人、右側が会場から出てきた人です。

2023年9月3日 13時40分ころ。川越高校から歩いて5分ほどのところ。会場へ向かう臨時バス。
2023年9月3日 13時40分ころ。

川越高校から歩いて5分ほどのところ。
会場へ向かう臨時バス。

2023年9月3日 13時40分ころ。上の写真の場所から本川越駅方向へ歩いて5分ほどのところ。川越高校へ向かう臨時バス。
2023年9月3日 13時40分ころ。

上の写真の場所から本川越駅方向へ歩いて5分ほどのところ。川越高校へ向かう臨時バス。
10分間隔での運転でしょうか?

2023年9月3日 13時52分ころ。本川越駅前。川越高校ゆき臨時バス。
2023年9月3日 13時52分ころ。本川越駅前。
川越高校ゆき臨時バス。
2023年9月3日 14時前。本川越駅前。川越高校ゆき臨時バスが着発するバス停。
2023年9月3日 14時前。本川越駅前。

川越高校ゆき臨時バスが着発するバス停。
時刻表は定期の「聖地霊園」ゆきのものです。その下の裏に、臨時バスの時刻表があったのかも、しれません。

金儲けに目ざとい東武バスが「くすのき祭」に便乗して勝手に臨時バスを運転した、という感じではありませんでした。
乗降客の誘導は高校生がやっていたようですので。

川越へ行った用事はこちら(杉浦さん)です。
最終日だったので図録は売り切れでした(買っても大して読めない現状ではありますが)

2023年9月3日 お昼。川越市立美術館。
2023年9月3日 お昼。川越市立美術館。

未成年のやることなので、温かい目で、見守っていきたいと思います。
地球温暖化するとすれば影響が大きいのは、私ではなくて、彼ら・彼女らですし(とまで書くと冷淡なヒトになってしまうかもしれないけれど)、彼ら・彼女らが温暖化させたわけでもありません。
学校に抗議することでもないと私は思ってます。
自分が、できるだけ、温暖化を促進しない行動・選択はしたいと思います。
臨時バスがなかったら自家用車で直接 高校へ行く人たちが多い、ってことはないはず。

| | コメント (2)

2023年10月14日 (土)

2023年8月28日(月)〜31日の西武線ほか見ただけ、西武デパートのストライキがありました

8月28日(月)

40162Fの2102レと(<-飯能)32102F+38109Fの2177レに乗車してました。

西武の駅名標が新デザインになってハングルの勉強ができた時代もあったのですが、いつのまにかハングル表記は消えてしまいました。
しかし、池袋駅の「化粧室」の案内にはハングル文字が残っていました。
西武鉄道からの、密やかなメッセージでしょうか(「ハングル野郎は日光や箱根に行きやがれ、川越と秩父にはお断り、高麗なんてとんでもない」ってことはないとは思いますが)。
次の夏休みの自由研究にいかが?(冬休みの自由研究にも良いかも)。

2023年8月28日 朝。池袋駅(西武)。7番ホームの便所への案内表示。
2023年8月28日 朝。池袋駅(西武)。
7番ホームの便所への案内表示。

池袋駅東口の高速バスのバス停の掲示です。高崎や前橋への高速バスは午前中の便がなくなりました。いつか乗ってみたいと思っていたのですが。

2023年8月28日 朝。池袋駅東口の前の高速バスのバス停。9月1日から減便の掲示がありました。
2023年8月28日 朝。
池袋駅東口の前の高速バスのバス停。
9月1日から減便の掲示がありました。

8月29日(火)

狭山ヶ丘 05:19 側線40159F
所沢 05:27 電留線(W)38103F
清瀬 05:40 引き上げ線40158F
保谷 05:47, 4番線20151F 21番線6152F 25番線2089F 26番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・Y517F

3102レは40157F、5204レは20152F(ハリー)。20152Fの車内中吊り広告は、中央の棹3本が空いてました。
5101レは2091F、5107レは38105F。

仏子〜元加治駅間 20:51、4009F上り回送通過。

以下を<つぶやいて>ました。

8月30日(水)

2連+38108Fの3106レと32103F+38112Fの4321レ・6151Fの2171レに乗車してました。
2171レは石神井公園駅で車内の非常通報装置が扱われて、同駅発は3分遅れでした。

18時40分ころの所沢駅の電留線に30000系10両固定編成がいて、池袋線の4316レになった模様。
仏子〜元加治駅間 21:32、4009F 下り通過。

8月31日(木)

40153Fの2102レと6157Fの2181レに乗車してました。

西武池袋線の中吊り車内広告、前の週は車端をのぞく片面すべて野球放送(放映?)貸し切り、反動で前日の朝は棹3本が空いてたけれど、この日の朝は空きは1本だけ。
いずれにしても見る人がいない車端は白紙でした。

池袋の西武デパートが、従業員のストライキでこの日だけ閉店でした。
マスコミでも大きく報道され、スマホのカメラであれこれ撮っている方も多かったです。私も下記の<つぶやき>をしてました。
西武デパートの経営陣は、低層階にヨドバシカメラを入れる計画のようです。デパートをやめて、建物賃貸業になればラクして儲けられるので、同じホモ=サピエンスとして批難はできません。
デパートがなくなるのは残念ですが、富裕層に消費していただかないと存続は難しいでしょうし、存続したら、喜んでいいのか、妬むべきなのか、…(善政で自分が(みんなが)金持ちになれれば問題ないですな、失礼!!)。

2023年8月31日 8時ころ。池袋の西武デパートの前。垂れ幕はたたまれています。いつもであれば、ショーウィンドウのシャッタをそろそろ警備員さんが開けに来る頃です。テレビ?取材中。
2023年8月31日 8時ころ。
池袋の西武デパートの前。

垂れ幕はたたまれています。いつもであれば、ショーウィンドウのシャッタをそろそろ警備員さんが開けに来る頃です。テレビ?取材中。

2023年8月31日 8時ころ。池袋の西武デパートの駐車場入口。閉店の立て看板を持った店員さんが立ってました。ご本人聞いてみたらスト破りではないとのことでした。テレビ?取材中。
2023年8月31日 8時ころ。
池袋の西武デパートの駐車場入口。

閉店の立て看板を持った店員さんが立ってました。ご本人聞いてみたらスト破りではないとのことでした。テレビ?取材中。

2023年8月31日 8時ころ。西武南口近くの西武デパートの入口。入ると三省堂書店がある出入り口ですが、この日は関係者専用の入口になってたようです。
2023年8月31日 8時ころ。
西武南口近くの西武デパートの入口。

入ると三省堂書店がある出入り口ですが、この日は関係者専用の入口になってたようです。

2023年8月31日 夜。池袋駅東口。閉店中の西武デパート。垂れ幕はたたまれて、看板は消灯。
2023年8月31日 夜。池袋駅東口。

閉店中の西武デパート。垂れ幕はたたまれて、看板は消灯。
左下のショーウィンドウだけ照明がついていました。契約の関係でしょうか。

(続けて)
夜も「SEIBU」(看板)が輝かないのか、今から楽しみ。

| | コメント (2)

2023年8月24日(木)〜27日の西武線ほか見ただけ

8月24日(木)

(<-飯能)32103F+38114Fの2102レと、6110Fの2187レに乗車してました。

8月25日(金)

6157Fの3104レと、40153Fの4225レ・6155Fの2181レに乗車してました。

2023年8月25日。石神井公園。メトロ17006Fの6709レ(左)と、6155Fの2181レ。
2023年8月25日。石神井公園。

メトロ17006Fの6709レ(左)と、6155Fの2181レ。

西武池袋線の車内中吊り広告は、片面はBS11貸し切り、裏面は通常でした。

2023年8月25日 朝。西武池袋線 6157Fの車内の中吊り広告。BS11貸し切り側。
2023年8月25日 朝。西武池袋線 6157Fの車内の中吊り広告。通常側。
2023年8月25日 朝。
西武池袋線 6157Fの車内の中吊り広告。
BS11貸し切り側(上)と、通常側(下)。

以下を<つぶやい>てました。

(続けて) ポスターはだいぶおつかれ。
男性トイレへ入ってしてる男の横でお仕事できるると知られてないから応募が少ないのか、男性トイレも清掃すると知られてるから応募が少ないのか、単に時給が安いのか?
昔は国鉄と言えば凄かったのに、今じゃ民鉄の駅のトイレ清掃までやらせて、落ちぶれたわね、それも女性にやらせるんだから最低、と言う女性は、コミニュケーションできる部類に入るのかな?
#夏休みの自由研究 ?
#JR東日本

8月26日(土)

開業する宇都宮ライトレールの様子を拝見した件は別掲(その1その4)しております。

宇都宮へ向かう途中、古河駅を出ると、北の空に気球が浮かんでいました。

2023年8月26日 7時11分。古河〜野木。北の空に見えた気球。
2023年8月26日 7時11分。古河〜野木。
北の空に見えた気球。

宇都宮駅西口のバスのりば。LRT開業後の時刻表が掲示されてました。

2023年8月26日。宇都宮駅西口のバスのりば。
2023年8月26日。
宇都宮駅西口のバスのりば。

16時過ぎの宇都宮駅東口。「LIGHTLINE Welcome Party」開催中です。
電車が発着し、広場は賑わっていました。乗車待ち(整理券をお持ちの皆さん)の行列は200人ほど伸びてたかもしれません。

2022年8月26日 16時過ぎ。宇都宮駅東口。
2022年8月26日 16時過ぎ。宇都宮駅東口。

近くのスーパーでは開業記念シールを付けた記念商品を販売してました。

8月27日(日)

西武秩父から西武新宿へ戻る4009F(52席)の入間市駅の様子です。
すっかり暗くなり、S-TRAIN 飯能ゆきとすれ違っても闇の中となってしまいましたので。

2023年8月27日。入間市。001-F編成の44レ(右)が並んだ4009F(52席)の西武新宿ゆき。
2023年8月27日。入間市。

001-F編成の44レ(右)が並んだ4009F(52席)の西武新宿ゆき。

2023年8月27日。入間市。44レは先発し、発車を待つ4009F(52席)の横にメトロ17093Fの3701レが到着。
2023年8月27日。入間市。

44レは先発し、発車を待つ4009F(52席)の横にメトロ17093Fの3701レが到着。
3701レは4分ほど遅れてました。

前日に拝見した宇都宮ライトラインについて下記を<つぶやいて>ました。

(続けて)
初日の16時ころに宇都宮駅東口へ到着した列車は、全員の降車に5分ほどかかってたかも。
ICカード利用者は全ドアで乗降可能ですが、現金だと一人30秒でも、10人いただけで単純計算で5分。
現金 お断りはさすがに無理かもしれず。
輸送力が大きいだけに、悩ましい。
#宇都宮LRT
#宇都宮ライトレール
皆さん慣れれば、現金利用は一人か二人だけになって、大した問題にならないかもしれません。
#宇都宮LRT
#宇都宮ライトレール

| | コメント (2)

2023年10月 8日 (日)

2023年8月26日(土) 宇都宮LRTの開業の様子 見ただけ、その1

宇都宮駅前のレンタサイクルで自転車をお借りし、LRTの開業の様子を見てきました。

8時半ころの、開業記念パレード会場の様子です。

2023年8月26日 8時半ころ。宇都宮駅東口の近く。
2023年8月26日 8時半ころ。宇都宮駅東口の近く。

車庫のある平石電停(停車場かもしれません)付近の様子。

2023年8月26日 9時前。平石。田んぼの中の車庫では車両がスタンバイ。
2023年8月26日 9時前。平石。
田んぼの中の車庫では車両がスタンバイ。
2023年8月26日 9時。平石。今回お借りした自転車と、まだ周辺整備中な感じの電停。
2023年8月26日 9時。平石。

今回お借りした自転車と、まだ周辺整備中な感じの電停。

しばらく動きがなさそうだったので、北側に並行する県道64号線の方へサイクリング。
廃止されるバス停をJRバスが通過するところに遭遇できました。

2023年8月26日 9時半ころ。屋敷北バス停。平石中央小学校前電亭から1kmほど北のバス停ですが、LRTの開業で廃止となります。バスの本数は多くないです。
2023年8月26日 9時半ころ。屋敷北バス停。平石中央小学校前電亭から1kmほど北のバス停ですが、LRTの開業で廃止となります。バスの本数は多くないです。
2023年8月26日 9時半ころ。屋敷北バス停。

平石中央小学校前電亭から1kmほど北のバス停ですが、LRTの開業で廃止となります。バスの本数は多くないです。
上の写真に写っているバスは、芳賀町方面へ行くJRバス(国鉄塗装)で、車内には立っている人も見られました。
下の写真の左端に、鬼怒川を渡るLRTの橋梁が写ってます。

平石電停へ戻ってしばらくすると、回送列車が出庫し、宇都宮駅東口へ去って行きました。

2023年8月26日 9時54分ころ。平石。出庫するHU-301の回送列車。
2023年8月26日 9時54分ころ。平石。
出庫するHU-301の回送列車。
2023年8月26日 9時58分ころ。平石。宇都宮駅東口へ発車していくHU-301の回送列車。
2023年8月26日 9時58分ころ。平石。

宇都宮駅東口へ発車していくHU-301の回送列車。

| | コメント (2)

2023年10月 1日 (日)

2023年8月17日(木)〜19日の西武線ほか見ただけ、有料化は理解できるのですが…、ラビュー団臨

8月17日(木)

狭山ヶ丘 05:19 側線(<-飯能)32106F+38108F
所沢 05:27 電留線(W)2079F
清瀬 05:40 引き上げ線40154F
保谷 05:47, 4番線38105F 21番線40161F 25番線2073F 26番線2069F(茶)
石神井公園05:52, 6番線・東急5170F

3102レは6154F、5204レは20152F(ハリー)。
5101レは20151F、5107レは2071F?。

夕方の目白駅。羽田空港へ着陸するであろうジェット機が結構大きく見えてました。

2023年8月17日 18時前。目白駅前。練馬区か杉並区か世田谷区あたりの上空を南に向かうジェット機。
2023年8月17日 18時前。目白駅前。

練馬区か杉並区か世田谷区あたりの上空を南に向かうジェット機。

以下を<つぶやいて>ました。

8月18日(金)

狭山ヶ丘 05:19 側線6154F
所沢 05:27 電留線(W)2069F(茶)
清瀬 05:40 引き上げ線6153F
保谷 05:47, 4番線2089F 21番線6116F 25番線2091F 26番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5174F

3102レは32101F+38107F、5204レは2087F。
5101レは2071F、5107レは20153F(ハリー)。
新宿線の5802レは3分遅れで5時35分に所沢駅へ到着でした。6108F。5204レの発車も少し遅れましたが、池袋到着は定時でした。

2023年8月18日 6時15分。池袋。1時10分に発車した2087Fの各停 所沢ゆきではなくて、2087Fの5409レです。
2023年8月18日 6時15分。池袋。

1時10分に発車した2087Fの各停 所沢ゆきではなくて、2087Fの5409レです。
この高速逆周り時計は、夕方、発車に間に合うかと急いでいる時に見ると、ムカっとします。
新聞記事ではコスプレの人たちが記念撮影することもあるそうですが、実際に見たことはないです(コスプレ風の母娘が駅構内でウロウロしてる後ろ姿を本日は拝見しましたが)。

朝のIKEBUSのバス停の時刻表。18日から20日の午後は運休(12時台と16時台に1本ずつだけ)でした。

2023年8月18日 朝。IKEBUSの池袋駅東口バス停。一部運休の掲示。
2023年8月18日 朝。
IKEBUSの池袋駅東口バス停。
一部運休の掲示。

以下を<つぶやいて>ました。

費用がかかっている(SNS)サービスを無料で使えるというのも考えてみればおかしな話なので、有料化は理解できますが、…。
現状、「人類全体で語れる共通の言葉」=カネ(首相官邸さん?)は払わずに使わせて頂いております。

8月19日(土)

この日は「国際模型鉄道コンベンション」を見に行ってました。
個性的なグループの参加が多かったものの、量が多いので、圧倒されて来ました。電気機関車の写真展示も素晴らしかったです。

2023年8月19日。東京ビッグサイト〜有明。行き交う「ゆりかもめ」。
2023年8月19日。東京ビッグサイト〜有明。
行き交う「ゆりかもめ」。

帰りにラビューの団体臨時列車を目撃。ライオンズ関係だったと思われます。

2023年8月19日 15時14分。所沢。5番ホームから発車した6154Fの2143レ(右奥)と、001-G編成の団体臨時列車(左)。
2023年8月19日 15時14分。所沢。

5番ホームから発車した6154Fの2143レ(右奥)と、001-G編成の団体臨時列車(左)。

2023年8月19日 15時21分。所沢。左から、001-F編成の69レ、32106Fほかの4135レ、001-G編成の団体臨時列車。
2023年8月19日 15時21分。所沢。

左から、001-F編成の69レ、32106Fほかの4135レ、001-G編成の団体臨時列車。

2023年8月19日 15時22分。所沢。定期列車(4135レ)を差し置いて先に発車した001-G編成の団体臨時列車。お人形が車掌台に乗っています。
2023年8月19日 15時22分。所沢。

定期列車(4135レ)を差し置いて先に発車した001-G編成の団体臨時列車。お人形が車掌台に乗っています。
4135レは時刻表では17分着・24分発となっています。

以下を<つぶやいて>ました。

| | コメント (1)

より以前の記事一覧