2025年1月18日 (土)

2024年12月14日(土)〜20日の西武線ほか見ただけ

12月14日(土)

午後の小手指車両基地にN2000系4連が見えたりしましたが、特にはなしです。

12月15日(日)

用事があって、電車は夕方に少し乗っただけ(下記)でした。

12月16日(月)

20104F(ライオンズ)の3102レと、6153Fの3103レに乗車してました。
石神井公園駅の4番ホームのホームドアは、朝は動いてなかったと思うのですが、夜は動作してました。

夜の狭山線 6207レは赤電塗装の1253F。
14日・15日で、1251F(青電)が多摩川線へ戻り、1253Fが本線側へ戻ってきたようです。

朝の池袋駅のホーム根元の巨大デジタルサイネージです。
地球温暖化とは言え十分に寒い12月ですが、冷たい麦茶の広告です。クリスマスを前に車内も飲料の広告が目立ってました。

2024年12月16日 朝。池袋。西武の駅構内の「麦茶 冷えてるよ。」動画広告。
2024年12月16日 朝。池袋。
西武の駅構内の「麦茶 冷えてるよ。」動画広告。

以下の<つぶやき>も。

12月17日(火)

(<-飯能)32103F+38103Fの2102レと、40163Fの4241レ・20103Fの2195レに乗車してました。

使用開始となった石神井公園駅4番ホームのホームドアと2089Fの5631レです。

2024年12月17日。石神井公園。手前が2089Fの5631レ。奥が4番ホームです。
2024年12月17日。石神井公園。

手前が2089Fの5631レ。奥が4番ホームです。

12月18日(水)

40103Fの3108レと6156Fの2191レに乗車してました。

お昼の新宿線はダイヤが乱れてたようで、120レは15分ほど遅れてました。

2024年12月18日 12時29分頃。高田馬場〜下落合。10000系の、15分ほど遅れている上り特急120レ。
2024年12月18日 12時29分頃。高田馬場〜下落合。

10000系の、15分ほど遅れている上り特急120レ。

朝7時ころの池袋で、最終バスでない都02乙系統の一ツ橋ゆきと富士急行の高速バスを見られました。

2024年12月18日 7時19分ころ。池袋駅東口前。左から、富士急行の高速バス、一ツ橋ゆき都02乙系統の都バス、西新井駅ゆきの都バス。
2024年12月18日 7時19分ころ。池袋駅東口前。

左から、富士急行の高速バス、一ツ橋ゆき都02乙系統の都バス、西新井駅ゆきの都バス。

以下を<つぶやいて>ました。

死亡事故があっても自動車を廃止しないのだから、冤罪を理由に死刑を廃止するのはおかしいという弁護士さんがいた次第。

12月19日(木)

32104F+38109Fの2102レと40163Fの3105レに乗車してました。

12月20日(金)

この日は休んでいたのですが、電車は特になしです。

| | コメント (1)

2025年1月12日 (日)

2024年12月7日・8日の西武線 見ただけ、40050系8連の甲種輸送もチョットだけ

<お知らせ>ブログのデータ量が上限に達したので、過去の記事から画像を削除しました。

12月7日(土)

「北武蔵51号」見学のため4023Fの5033レで西武秩父駅 3番ホームへ到着すると、2番ホームに001-B編成の回送列車が止まってました。14時47分到着の17レは、14時49分発の76レが邪魔で特急ホームに到着できないためのようです。
この回送は15時6分に発車したものの、15時17分に戻ってきて特急ホームへ入りました。横瀬駅で折返しのはずです。

2024年12月7日 15時7分。西武秩父。左が2番ホームから発車した001-B編成の上り回送列車。右は5033レで到着した4023F。
2024年12月7日 15時7分。西武秩父。

左が2番ホームから発車した001-B編成の上り回送列車。右は5033レで到着した4023F。

西武40000系の車内です。シートの枕カバーのところに、電源は60Hzという表示があったので意外に思って撮った一枚です。
東日本は50Hzですが、実用上は問題ないのでしょう。

2024年12月7日。飯能。西武40000系車内から見た駅構内と、シートの枕カバー。
2024年12月7日。飯能。

西武40000系車内から見た駅構内と、シートの枕カバー。

所沢市立北中小学校の皆さんの作品が掲出のマルタイが武蔵丘に止まってました。

2024年12月7日 午後。武蔵丘信号所?。車体に絵が掲出されているマルタイ。左側に「将来の夢」「所沢市立北中小学校」とあります。
2024年12月7日 午後。武蔵丘信号所?。

車体に絵が掲出されているマルタイ。左側に「将来の夢」「所沢市立北中小学校」とあります。

新宿線 38118Fの車内です。側扉上の蜘蛛の巣。

2024年12月7日 夜。西武新宿線 38318の車内。
2024年12月7日 夜。西武新宿線 38318の車内。

全国植樹祭の車体広告の西武バスが走ってました。
2025年5月25日。お召し列車は走るでしょうか?

2024年12月7日 15時20分ころ。西武秩父。全国植樹祭の車体広告の西武バス。
2024年12月7日 15時20分ころ。西武秩父。
全国植樹祭の車体広告の西武バス。

「北武蔵51号」については別掲しました。

以下を<つぶやいて>ました。

12月8日(日)

西武40050系の8両編成版が届くということで所沢駅へ見に行きました。
その途中の10時1分の小手指駅では、車内はクロスシートの40104Fが出庫し1番ホームへ入線、「臨時」表示で乗車ありでした。池袋方の尾灯が点灯し、所沢駅へは来なかったので飯能方へ行ったのかもしれません(西武球場前駅へ行った可能性もゼロではないですが)。

その所沢駅では2時間ほど待たされました(途中 買い物で離席あり)。

2024年12月8日。所沢。10110Fの新宿線 特急170レ(右)と40103Fの池袋線4116レ(左)。
2024年12月8日。所沢。

10110Fの新宿線 特急170レ(右)と40103Fの池袋線4116レ(左)。

2024年12月8日。所沢。6000系の新宿線 急行2656レ(右)と、西武秩父へ向かう4009F(52席)。
2024年12月8日。所沢。

6000系の新宿線 急行2656レ(右)と、西武秩父へ向かう4009F(52席)。

そして11時57分に、263Fに牽引され、新秋津駅から新車が到着。12時25分ころ、2129レの後に、小手指へ発車して行きました。

2024年12月8日 12時26分頃。所沢。263Fに牽引され小手指へ向かう48151F。
2024年12月8日 12時26分頃。所沢。
263Fに牽引され小手指へ向かう48151F。

5113レの車内から見た、小手指車両基地の様子です。48151Fが建屋へ入る前に待機な様子でした。

2024年12月8日 12時42分頃。小手指。下り列車の車内から見えた車両基地内の48151F。
2024年12月8日 12時42分頃。小手指。下り列車の車内から見えた車両基地内の48151F。
2024年12月8日 12時42分頃。小手指。

下り列車の車内から見えた車両基地内の48151F。
近江鉄道色の1251Fがいました。

| | コメント (1)

2025年1月11日 (土)

2024年11月30日(土)〜12月6日(金)の西武線ほか見ただけ

<お知らせ>ブログのデータ量が上限に達したので、過去の記事から画像を削除しました。

11月30日(土)

朝の石神井公園駅。4番ホームのホームドアは開きっ放しです。

2024年11月30日。石神井公園。20151Fの4204レ(左)と、2071Fの5604レ。
2024年11月30日。石神井公園。
20151Fの4204レ(左)と、2071Fの5604レ。

西所沢 05:24、引き上げ線→2番ホーム、38109F。

以下を<つぶやいて>ました。

 

12月1日(日)

朝は自転車で吉祥寺へ行って、クロアチアの朝ごはん(だったと思います)を食してました。
その帰り道。

2024年12月1日 8時36分頃。武蔵関〜東伏見駅間。4009Fの上り回送列車。
2024年12月1日 8時36分頃。武蔵関〜東伏見駅間。
4009Fの上り回送列車。
2024年12月1日。仏子〜元加治駅間。40152F(ムーミン)の4118レ。
2024年12月1日。仏子〜元加治駅間。
40152F(ムーミン)の4118レ。

帰宅後は、電車に乗って外出。

2024年12月1日 11時48分。元加治。駿河台大学でなにか催しがあったのか、スクールバスが増発されていたのかもしれませんが、ムーミンのキャラクターが側面に描かれたバス2台が揃ってました。
2024年12月1日 11時48分。元加治。

駿河台大学でなにか催しがあったのか、スクールバスが増発されていたのかもしれませんが、ムーミンのキャラクターが側面に描かれたバス2台が揃ってました。

2024年12月1日 お昼。仏子駅。上りホームから見た、下りホームです。ホームと小道の間にあった柵を改めて本格的に設置中です。
2024年12月1日 お昼。仏子駅。

上りホームから見た、下りホームです。ホームと小道の間にあった柵を改めて本格的に設置中です。
しばらく前に、仕切りの柵が3メートルほどだけなくなり、工事用の仕切り板が設置されてました。自動車が突っ込んで壊したと想像しておりました。

冬になり、南風の日が減って、午後の池袋で飛行機を見ることは少なくなっていましたが、この日は、見られました。

2024年12月1日 15時43分頃。池袋。都バスと、西武デパートと、羽田空港へ着陸するはずのジョット機。
2024年12月1日 15時43分頃。池袋。

都バスと、西武デパートと、羽田空港へ着陸するはずのジョット機。

2024年12月1日 16時6分ころ。池袋。羽田空港へ着陸するであろうジェット機と、さらに高い空を西へ向かって飛ぶ飛行機(左上の白い点)と、2機が写っています。
2024年12月1日 16時6分ころ。池袋。

羽田空港へ着陸するであろうジェット機と、さらに高い空を西へ向かって飛ぶ飛行機(左上の白い点)と、2機が写っています。
クレーンは、西口の、以前は丸井が入っていたビルの跡地に建設中の高層ビルのものです。

12月2日(月)

この日は休んでいましたが、電車とはあまり縁を結ば過ごしていましたが、小手指車両基地の飯能方にポツンと一輪車(ネコ車)が置いてありました。

2024年12月2日 午後。小手指〜狭山ヶ丘駅間。上り列車の社内から見た小手指車両基地の飯能方。洗浄線には40152F(ムーミン)が止まってます。
2024年12月2日 午後。小手指〜狭山ヶ丘駅間。

上り列車の社内から見た小手指車両基地の飯能方。洗浄線には40152F(ムーミン)が止まってます。

12月3日(火)

(<-飯能)32106F+38112Fの3102レと、6111Fの4317レ・メトロ10007Fの3701レなどに乗車してました。

この日は秩父夜祭の本祭で、西武池袋線・秩父線は臨時ダイヤでの運転。池袋駅に掲示がありました。池袋から西武秩父へ直通の各停が午後に2本あったようでした。

2024年12月3日 朝。池袋。駅構内の秩父夜祭臨時ダイヤの掲示。
2024年12月3日 朝。池袋。
駅構内の秩父夜祭臨時ダイヤの掲示。

朝の明治通りで、軽井沢・御代田ゆきと、郡山・福島ゆきのバスがすれ違い。

2024年12月3日 午前8時過ぎ。池袋駅近くの明治通り。左が軽井沢・御代田ゆき西武の高速バス、右が郡山・福島ゆきのJRの高速バス。
2024年12月3日 午前8時過ぎ。池袋駅近くの明治通り。

左が軽井沢・御代田ゆき西武の高速バス、右が郡山・福島ゆきのJRの高速バス。

秩父夜祭にともなう西武池袋線・秩父線の臨時ダイヤの夜の様子は別掲しました(その1その2)。

12月4日(水)

40155Fの2106レと、(<-飯能)32103F+38107Fの4237レ・メトロ10035Fの3707レに乗車してました。
21時3分の小手指は、駅の1番ホームに4009Fの回送、車両基地の建屋の駅方に4000系4連が見えました。

西武池袋線の車内で、コンピュータープログラムのバグをなくすという課題は、難しい問題だけど本当になくなるのか?、簡単な問題だから残るのか?と思った理由は、側扉上の動画広告欄。富士通のAIの広告が流れてました。
AIは「あらゆる難問を、」「過去にするだろう。」とのこと。

2024年12月4日 朝。西武池袋線の車内・側扉上の富士通のAIの動画広告の一場面。
2024年12月4日 朝。西武池袋線の車内・側扉上の富士通のAIの動画広告の一場面。
2024年12月4日 朝。

西武池袋線の車内・側扉上の富士通のAIの動画広告の一場面。

ユーチューブでも見られます。「【富士通 Fujitsu】CM Uvance AIの軌跡篇 30秒 もっと、前へ。」。

12月5日(木)

32103F+38107Fの2104レと、32105F+38109Fの4233レ・6152Fの2187レに乗車してました。

12月6日(金)

自宅で静かにしてました。

| | コメント (1)

2025年1月 3日 (金)

2024年11月23日(土)〜29日の西武線ほか見ただけ

11月23日(土)

秩父鉄道を走る西武4009Fを見に行った途中。
お昼の秩父鉄道 御花畑駅。西武線内へ戻る4001Fの回送列車と、熊谷ゆきの秩父鉄道の列車です。

2024年11月23日 12時1分。御花畑。西武線内へ戻る4001Fの回送列車(左)と、7002ほか3連の熊谷ゆき。
2024年11月23日 12時1分。御花畑。

西武線内へ戻る4001Fの回送列車(左)と、7002ほか3連の熊谷ゆき。
左上の西武秩父駅3番ホームには赤色塗装の4017Fが見えてます。

秩父鉄道の貨物列車も行き交ってました。

2024年11月23日 12時37分。和銅黒谷〜皆野駅間。デキ103が牽引する下り貨物列車。
2024年11月23日 12時37分。和銅黒谷〜皆野駅間。
デキ103が牽引する下り貨物列車。

E851形電機を模したらしい4017Fと、秩父鉄道のカラフルな羽生ゆきの並び。

2024年11月23日 16時22分。西武秩父駅(秩父鉄道の御花畑〜影森駅間)。西武4017Fの5048レ(右)と、秩父鉄道の羽生ゆき。
2024年11月23日 16時22分。
西武秩父駅(秩父鉄道の御花畑〜影森駅間)。
西武4017Fの5048レ(右)と、秩父鉄道の羽生ゆき。

11月21日(木)に<つぶやいて>ました。

11月24日(日)

17時44分ころに小手指駅2番ホームを通過する4009Fの西武新宿ゆき。

2024年11月24日 17時44分。小手指。2番ホームを通過する4009F(52席)の上り列車。
2024年11月24日 17時44分。小手指。

2番ホームを通過する4009F(52席)の上り列車。
左手奥の引き上げ線に、これから1番ホームへ入線するメトロ10032Fの前照灯が見えてます。

11月25日(月)

6155Fの3102レと、6112Fの4231レ・40160Fの2185レに乗車してました。

2024年11月25日。石神井公園。3番ホームから発車した6111Fの6660レ。4番ホームにホームドアが立っていました(まだ未使用)。
2024年11月25日。石神井公園。

3番ホームから発車した6111Fの6660レ。4番ホームにホームドアが立っていました(まだ未使用)。

11月26日(火)

自宅で静かにしてました。

11月27日(水)

自宅で静かにしてました。

11月28日(木)

6156Fの3102レと、6117Fの2187レに乗車してました。

池袋駅の地上1階の改札口を出ると、床に「西武鉄道のじまんはじばん」と大きく貼られていました。
路盤(線路の道床とその下)もなかなかのものと日頃から私は感心しているので、少し、心外でした。

2024年11月28日 朝6時過ぎ。西武 池袋駅の地上1階の改札口の前。
2024年11月28日 朝6時過ぎ。
西武 池袋駅の地上1階の改札口の前。

池袋駅前に久しぶりにチアリーダーさんがいました。

2024年11月28日 午前8時過ぎ。池袋駅東口の前。チアリーダーさん3名。
2024年11月28日 午前8時過ぎ。池袋駅東口の前。
チアリーダーさん3名。

もう一枚、朝の池袋駅 東口の前

2024年11月28日 午前8時過ぎ。池袋駅東口の前。都02乙系統の一ツ橋ゆき最終バスと、軽井沢・御代田ゆき西武の高速バス。
2024年11月28日 午前8時過ぎ。池袋駅東口の前。

都02乙系統の一ツ橋ゆき最終バスと、軽井沢・御代田ゆき西武の高速バス。

以下を<つぶやいて>ました。

11月29日(金)

自宅で静かにしてました。

| | コメント (1)

2024年12月23日 (月)

2024年11月10日(日)〜15日の西武線ほか見ただけ

11月10日(日)

京都から乗車した夜行高速バスは早朝に東京へ到着し、一旦 帰宅。
用事を済ませたあとで池袋へ行くと、「火の用心」IKEBUSが走ってました。

2024年11月10日 12時前。池袋駅東口の前。窓に「火の用心」の掲示があるIKEBUS。
2024年11月10日 12時前。池袋駅東口の前。
窓に「火の用心」の掲示があるIKEBUS。

東海道新幹線に仮装した東急 4105Fが58K運用で西武線へ来てました。

2024年11月10日。所沢。発車した東急4015Fの1815レ。
2024年11月10日。所沢。発車した東急4015Fの1815レ。

いつの頃からか、元加治駅の駅舎の上にパイプで櫓が組まれていました。12月下旬になっても残っています(小さくなったかも)。

2024年11月10日 午後。元加治。屋根の上にパイプで櫓が組まれた駅舎。
2024年11月10日 午後。元加治。屋根の上にパイプで櫓が組まれた駅舎。

15時過ぎの西武の小手指駅は、引き上げ線に東急の40105F(東海道新幹線もどき)と40110F(ヒカリエ号)が並び。
イベントの臨時ダイヤでN101系4連は3本とも車両基地で休憩。40152F(ムーミン)も飯能方でお休み。

以下を<つぶやいたり>も。

11月11日(月)

6151Fの3102レと、6158Fの2185レに乗車してました。

西武 池袋駅の1階・改札口横の、西武デパートの動画広告欄は、早朝は横に6枚並ぶパネルのうち左端の1列だけが点灯の運用が続いていましたが、この日は全面点灯でした(この日以降も早朝から全面点灯)。

2024年11月11日 午前6時ころ。池袋。西武の改札口横の、全パネルが点灯の西武デパートの動画広告。
2024年11月11日 午前6時ころ。池袋。

西武の改札口横の、全パネルが点灯の西武デパートの動画広告。
2枚の広告の間に以前は「SEIBU」というデパートのロゴがありましたが、黒いカバーが付いて見られなくなっているので、この動画広告は西武デパートの動画広告ではないのかもしれません。

以下の<つぶやき>も。



「アーミー」は日本語で、自衛隊を意味します。おそらく。

11月12日(火)

40159Fの3106レと6153Fの3103レに乗車してました。

早朝の元加治駅を通過するラビュー。

2024年11月12日。元加治。001系の上り特急 4レ。
2024年11月12日。元加治。001系の上り特急 4レ。

お昼の高田馬場界隈を走る10000系の特急120レ。

2024年11月12日。高田馬場〜下落合。10000系の120レ。
2024年11月12日。高田馬場〜下落合。10000系の120レ。

3103レは少し遅れてました。所沢で追い抜かす39レも3分ほど遅れて、40102FのS-TRAIN送り込みの回送列車(59M運用)との並びが見られました。

2024年11月12日 20時26分ころ。所沢。001-G編成の39レ(左)と、40102Fの59M運用の上り回送列車。
2024年11月12日 20時26分ころ。所沢。

001-G編成の39レ(左)と、40102Fの59M運用の上り回送列車。
59M運用は、豊洲22時0分発の最終のS-TRAIn 509レとなります。

11月13日(水)

自宅で静かにしてました。

11月14日(木)

自宅で静かにしてました。

11月15日(金)

(<-飯能)32106F+38112Fの3102レと6156Fの2181レに乗車してました。
2181レの前を走る4225レが少し遅れていたようで、40125F(ムーミン)の準急 小手指ゆきが所沢駅4番ホームから19時46分に発車していくところを見られました。

以下を<つぶやいて>ました。

| | コメント (3)

2024年12月22日 (日)

2024年11月9日(土)は大阪方面へ行ってました、その5

今回の関西 訪問の目的、京都鉄道博物館で旧・国鉄の車両に混じって展示される元・西武の新101系電車(近江鉄道の100形)。

2024年11月9日 16時ころ。京都鉄道博物館。近江鉄道の100形。
2024年11月9日 16時ころ。京都鉄道博物館。近江鉄道の100形。
2024年11月9日 16時ころ。京都鉄道博物館。

近江鉄道の100形。
屋根上と、甲種鉄道車両輸送の時そのままという102の車内を見られました。

2024年11月9日 16時ころ。京都鉄道博物館。館内の通路から、京都貨物ターミナル駅と東海道本線・新幹線が見られました。
2024年11月9日 16時ころ。京都鉄道博物館。

館内の通路から、京都貨物ターミナル駅と東海道本線・新幹線が見られました。

2024年11月9日 16時ころ。京都鉄道博物館。本線とつながっていると思われる留置線に蒸気機関車が留置され、C56形が牽引するSL列車も走ってました。
2024年11月9日 16時ころ。京都鉄道博物館。

本線とつながっていると思われる留置線に蒸気機関車が留置され、C56形が牽引するSL列車も走ってました。
SL列車の客車は、コンテナ貨車に客室を載せたようにも見えました。

2024年11月9日 16時ころ。京都鉄道博物館。SL列車を牽引していたC56形はこの日最後の運転だったので、火室から灰を掻き出した後で、フォークリフトで石炭を補充し、扇形機関庫に入りました。
2024年11月9日 16時ころ。京都鉄道博物館。

SL列車を牽引していたC56形はこの日最後の運転だったので、火室から灰を掻き出した後で、フォークリフトで石炭を補充し、扇形機関庫に入りました。

帰りのバスまで時間があるので、梅小路京都西口駅からJRに乗車し、嵐山へ。
乗車した亀山ゆきは嵐山に到着する頃は空席が目立ちましたが、嵯峨嵐山駅の上りホームは観光客で混雑。同じドアに固まって乗車しようとしたり、大変そうでした。

2024年11月9日 17時過ぎ。嵯峨嵐山。京都方面ゆきホームの様子。左手に始発の京都方面ゆきが発車を待っていましたが、まだ、ガラガラでした。
2024年11月9日 17時過ぎ。嵯峨嵐山。

京都方面ゆきホームの様子。左手に始発の京都方面ゆきが発車を待っていましたが、まだ、ガラガラでした。

観光客で混雑し、お値段は千円単位な感じの嵐山の街を抜け、嵐電で京都の西院(さい)へ。小型車両の2両編成も混雑していました。

2024年11月9日 18時7分。西院。嵐山で乗車を見送った2両編成が、四条大宮から戻って来ましたが、原色の301は回送で、切り離されて入庫でした。
2024年11月9日 18時7分。西院。

嵐山で乗車を見送った2両編成が、四条大宮から戻って来ましたが、原色の301は回送で、切り離されて入庫でした。

2024年11月9日 18時26分。西院。この2両編成も、前の1両だけが嵐山へ向かい、後ろの104は切り離されて入庫でした。
2024年11月9日 18時26分。西院。

この2両編成も、前の1両だけが嵐山へ向かい、後ろの104は切り離されて入庫でした。

駅近くで、600円で購入したたこ焼きを食べながらの撮影でした。8個ほど入っていて、おいしかったです。
阪急の西院(さいいん)駅から大阪梅田へ行きました。

2024年11月9日 19時6分。茨木市。右の特急 梅田ゆきは混んでて座れなかったので、左側のSDGsトレインの準急に乗り換えました。
2024年11月9日 19時6分。茨木市。

右の特急 梅田ゆきは混んでて座れなかったので、左側のSDGsトレインの準急に乗り換えました。
特急の座席指定車両「PRiVACE」をアピールする「P」ヘッドマークが目立っていました。

大阪梅田からは特急で京都の烏丸まで乗車。新型車両の2300系は一般車両も転換クロスシート(料金不要)。西武40000系のL/Cシートより乗り心地(座り心地)は良かったです。

京都市営地下鉄で、烏丸からJRの京都駅へ移動。
3本だけの、近鉄シリーズ21の京都市交乗り入れ用3220系に出会えました。

2024年11月9日 20時41分。烏丸。近鉄3220系の国際会館ゆき。
2024年11月9日 20時41分。烏丸。

近鉄3220系の国際会館ゆき。
混雑しているようで、ホームの時刻表に臨時列車の掲示もありました。

JRの京都駅前を歩いていたら、たまに池袋界隈で見かける群馬県の日本中央バスが走ってきました。USJが始発で、高崎に翌朝の5時過ぎに到着のようです。

2024年11月9日 21時40分。京都駅前。高崎・前橋ゆきの日本中央バス。
2024年11月9日 21時40分。京都駅前。
高崎・前橋ゆきの日本中央バス。

京都駅を出た直後の近鉄電車と、上田・軽井沢ゆきの近鉄バス。こちらは翌朝の6時過ぎに上田へ到着。

2024年11月9日 22時過ぎ。京都駅近く。上田・軽井沢ゆき近鉄バスと、奈良方面へ発車した近鉄電車。
2024年11月9日 22時過ぎ。京都駅近く。

上田・軽井沢ゆき近鉄バスと、奈良方面へ発車した近鉄電車。

帰りも夜行の高速バスでした。電鉄系ではないバス会社。
シートのリクライニングを戻すためには後ろから背ずりを持ち上げる必要があったりでした。シートのリクライニングは深かったのですが、一番前の中央だったのでレッグレストがなく、寝ていたら血流が滞りふくらはぎが痛くなったりもしたのですが、持ち上げると出てくるレッグレストがあったのかもしれません。

| | コメント (2)

2024年12月14日 (土)

2024年11月9日(土)は大阪方面へ行ってました、その1

<お知らせ>ブログのデータ量が上限に達したので、過去の記事から画像を削除しました。

朝の池袋で到着をたまに見る、大阪からの京王の夜行高速バスに、11月8日(金)は夜の池袋から乗車し、大阪へ行きました。
到着した、阪急の大阪梅田駅近くのバスターミナルです。

2024年11月9日 朝7時過ぎ。大阪梅田のバスターミナル。右手前の京王バスに、池袋から乗車してました。満席でした。
2024年11月9日 朝7時過ぎ。大阪梅田のバスターミナル。

右手前の京王バスに、池袋から乗車してました。満席でした。

JRの大阪駅へ歩いて、大阪環状線に乗車。野田駅の様子です。

2024年11月9日 7時45分ころ。野田。左側の大阪駅方面からの奈良ゆき快速は停止信号で、右側の新大阪駅方面からの和歌山方面ゆき特急を先に通していました。
2024年11月9日 7時45分ころ。野田。左側の大阪駅方面からの奈良ゆき快速は停止信号で、右側の新大阪駅方面からの和歌山方面ゆき特急を先に通していました。
2024年11月9日 7時45分ころ。野田。

左側の大阪駅方面からの奈良ゆき快速は停止信号で、右側の新大阪駅方面からの和歌山方面ゆき特急を先に通していました。

奥の西九条駅で合流します。

今宮で乗り換えて、JR難波へ行き、地下街を歩いて南海の なんば駅へ行きました(普通の人は大阪駅から地下鉄です)。
途中の地下街では、西欧の名画が飾られていました。複製の陶板画ということですが、それはそれでステキでした。

2024年11月9日 朝。大阪市内。「なんばウォーク」の壁の、モネの「サン・ラザール駅」の複製陶板画。
2024年11月9日 朝。大阪市内。

「なんばウォーク」の壁の、モネの「サン・ラザール駅」の複製陶板画。

南海の なんば駅の端でしばし電車を撮らせていただきました。

2024年11月9日 9時2分。なんば。6300系の橋本ゆき急行 8連。
2024年11月9日 9時2分。なんば。
6300系の橋本ゆき急行 8連。
2024年11月9日 9時10分。なんば。南海線(右)と高野線の列車が並んで到着。
2024年11月9日 9時10分。なんば。
南海線(右)と高野線の列車が並んで到着。

高野線の普通列車に乗車し、一つ目の今宮戎駅でも少し撮影。

2024年11月9日 9時18分。今宮戎。南海線の上下列車のすれ違い。左側の上り列車はすでに、折返し列車の表示になっていたようです。
2024年11月9日 9時18分。今宮戎。

南海線の上下列車のすれ違い。左側の上り列車はすでに、折返し列車の表示になっていたようです。

2024年11月9日 9時21分。今宮戎。南海線の2100系の下り回送列車(左)、高野線の上り列車のすれ違い。
2024年11月9日 9時21分。今宮戎。

南海線の2100系の下り回送列車(左)、高野線の上り列車のすれ違い。
左側の下り回送は、2ドア車の4連です。上り列車の折返しと思います。

2024年11月9日 9時28分。今宮戎。高野線の下り列車(右)と、南海線の上り列車。
2024年11月9日 9時28分。今宮戎。
高野線の下り列車(右)と、南海線の上り列車。

| | コメント (2)

2024年12月 8日 (日)

2024年11月4日(月・休日)〜8日の西武線ほか見ただけ

11月4日(月・休日)

午後に電車に乗って池袋へ行ってました。
池袋駅の西口に建設中の高層ビルが東口側からも見えて、羽田空港へ着陸するであろう飛行機が飛んでました。

2024年11月4日 17時ころ。池袋駅前(東口側)。西口側に建設中の高層ビルと、飛行機。
2024年11月4日 17時ころ。池袋駅前(東口側)。
西口側に建設中の高層ビルと、飛行機。

11月5日(火)

40152F(ムーミン)の3102レと(<-飯能)32101F+38102Fの2175レに乗車してました。

以下を<つぶやいて>ました。

11月6日(水)

仏子〜元加治駅間
 04:49 上り回送、
 04:55、40152F(ムーミン)下り回送。
そして3102レは40152F。前日も同じでした。これに乗車。なお5101レも前日と同じ38112Fでした。
帰りは6155Fの2197レ。

朝8時過ぎの池袋駅東口前。みんくる都バスの最終 一ツ橋ゆきと軽井沢・御代田ゆき西武の高速バスが並んでました。

2024年11月6日 朝8時10分頃。池袋駅東口前。みんくる都バスの最終 都02乙系統・一ツ橋ゆき(手前)と、軽井沢・御代田ゆき西武の高速バス(右奥)。
2024年11月6日 朝8時10分頃。池袋駅東口前。

みんくる都バスの最終 都02乙系統・一ツ橋ゆき(手前)と、軽井沢・御代田ゆき西武の高速バス(右奥)。

以下を<つぶやいて>ました。

11月7日(木)

20103Fの2104レと20101Fの2179レ、東急4102Fの3705レに乗車してました。

11月8日(金)

日中は自宅で静かにしてましたが、夜は32102F+38109Fの2190レに乗車してました。

なお10時22分ころ、仏子〜元加治駅間を赤茶っぽい4連の上り列車が通過したような気がしてますが、何かの見間違いなのでしょう。

| | コメント (2)

2024年11月 4日 (月)

2024年10月15日(火)〜19日の西武線ほか見ただけ(とは言うものの)

10月15日(火)

6155Fの3104レと40163Fの2197レに乗車してました。

朝の池袋駅前で並んだ、都02乙系統の一ツ橋ゆき都バスと、東アジアの平和実現へ全力の日本共産党の街宣車。

2024年10月15日 朝8時ころ。池袋駅東口前。
2024年10月15日 朝8時ころ。池袋駅東口前。

都02乙系統の一ツ橋ゆき都バスと、東アジアの平和実現へ全力の日本共産党の街宣車。
先日の衆議院総選挙で、財源を明示せずに手取りアップを標榜する政党に日本共産党は負けてしまいました。
世界平和に全力ではないとダメなのか、ということではないのだと思います。
失政がひどいけど、街は賑わっており、困窮している人は困窮しているとは思うけど、財政赤字を子孫に負わせて苦にならない人たちを票田にする政党は信用できないなと思います(財源とセットでないと無責任)。

10月16日(水)

自宅で静かにしてました。

10月17日(木)

同上。

10月18日(金)

同上。

10月19日(土)

朝の所沢駅6番線に、新秋津方に263Fが連結された2451F+2453Fが留置されていました。近江津鉄道へ輸送されたようです。

2024年10月19日 午前6時過ぎ。所沢。6番線に留置された2451F+2453F+263F。
2024年10月19日 午前6時過ぎ。所沢。
6番線に留置された2451F+2453F+263F。

「先ほどの西武池袋線、珍しく尾灯を点灯させて運転の運転士さんがいました。/反対側のホームから声をかけましたが、気づいてはもらえず。」と<つぶやいて>た件はこちら。

2024年10月19日。所沢。先頭車のテールライトが点灯の40163Fの6802レ。
2024年10月19日。所沢。

先頭車のテールライトが点灯の40163Fの6802レ。

池袋駅の北口から札幌から名古屋へ向かう貨物列車を狙ってみました。

2024年10月19日 11時50分。池袋。左手前が東武東上線の上り列車、奥が名古屋へ向かうコンテナ貨物列車。
2024年10月19日 11時50分。池袋。

左手前が東武東上線の上り列車、奥が名古屋へ向かうコンテナ貨物列車。

以下も<つぶやいて>ました。

| | コメント (1)

2024年10月27日 (日)

2024年10月13日(日)・14日の西武線ほか見ただけ

10月13日(日)

朝は自転車で吉祥寺へ行って、クロアチアの朝ごはんを食べてきました。
駅前には東京ディズニーランドゆき京成バスがいて、街中では新旧塗装の西武バスが行き交っていました。

2024年10月13日 7時半ころ。吉祥寺駅の北口のバスのりば。右から、東京ディズニーランドゆき京成バス、旧塗装の西武バス、そして関東バス。
2024年10月13日 7時半ころ。
吉祥寺駅の北口のバスのりば。

右から、東京ディズニーランドゆき京成バス、旧塗装の西武バス、そして関東バス。

2024年10月13日 8時半ころ。吉祥寺駅近く。旧塗装の西武バスと新塗装の西武バス。
2024年10月13日 8時半ころ。吉祥寺駅近く。
旧塗装の西武バスと新塗装の西武バス。

帰りに小手指車両基地へ寄って2451F+2453Fを見てきました。

2024年10月13日 10時過ぎ。小手指車両基地。左端が2451F+2453F。奥に本線を走る001系が見えてます。
2024年10月13日 10時過ぎ。小手指車両基地。

左端が2451F+2453F。奥に本線を走る001系が見えてます。

2024年10月13日 10時過ぎ。小手指車両基地。右が2451Fで左が2453F。奥を40000系が通過中。
2024年10月13日 10時過ぎ。小手指車両基地。

右が2451Fで左が2453F。奥を40000系が通過中。

10月14日(月)

4009F(52席)のこの日のお仕事は環境活動の参加者輸送。

2024年10月14日 8時27分。練馬高野台。通過する4009Fの上り回送列車。
2024年10月14日 8時27分。練馬高野台。

通過する4009Fの上り回送列車。
下りホーム側にホームドア(の壁)が設置されましたが、まだ非稼働。警備員さんが立って、列車到着前に、壁の裏側に異状がないか確認してました。

前回の参加者輸送の時は清瀬駅4番ホームで2111レに追い抜かれていましたが、この日は2111レも通過しても4009Fの姿が見えず(椎名町駅付近で人身事故がありダイヤが乱れてました)。
20104Fの4301レで所沢駅4番ホームへ到着した直後に、5番ホームを通過して行きました。

2024年10月14日 9時46分。所沢。左が5番ホームを通過する4009Fの下り臨時列車。
2024年10月14日 9時46分。所沢。

左が5番ホームを通過する4009Fの下り臨時列車。
右の4番ホームには、準急 所沢ゆき4301レから、所沢始発の急行 飯能ゆき2113レへ変身した20104Fが停車中です。

仏子駅中線で2113レに追い抜かれた4009Fは、元加治駅を10時12分に通過でした。

2024年10月14日 10時12分ころ。元加治。通過する4009F(52席)の下り団体臨時列車。
2024年10月14日 10時12分ころ。元加治。

通過する4009F(52席)の下り団体臨時列車。

| | コメント (1)

より以前の記事一覧