2023年2月 5日 (日)

2023年1月1日〜3日(火)の西武線ほか見ただけ、2461F+2085Fが同じ運用を三日連続、複々線区間で各停の準急

1月1日(日)

飯能駅です。軌陸車を使った「謹賀新年」がありました。

2023年1月1日 7時18分。飯能。武蔵丘車両基地から回送され1番ホームへ到着する東急4108Fと、「謹賀新年」掲示の軌陸車。
2023年1月1日 7時18分。飯能。

武蔵丘車両基地から回送され1番ホームへ到着する東急4108Fと、「謹賀新年」掲示の軌陸車。
東急4108Fは56K運用の3702レになります。

日中は秩父鉄道へ行っていました。別掲しております。

西武線アプリの列車位置情報で見てたら4104レがN2000系2+8連だったのですが、夕方の2143レと2160レは(<-飯能)2461F+2085Fでした。

2023年1月1日。元加治。2461F+2085Fの2143レ。
2023年1月1日。元加治。2461F+2085Fの2143レ。
2023年1月1日。元加治。2461F+2085Fの2160レ(左)。右は6116Fの4139レ。
2023年1月1日。元加治。

2461F+2085Fの2160レ(左)。右は6116Fの4139レ。
お月様が上っていました。

以下のツイートもしてました。

1月2日(月)

(<-飯能)2461F+2085Fがこの日も走っていました。2107レと2153レで目撃。
前日と同様に4104レから走り2160レも走っていたようです。

2023年1月2日。ひばりヶ丘。2085F+2461Fの2107レ。
2023年1月2日。ひばりヶ丘。2085F+2461Fの2107レ。
2023年1月2日。ひばりヶ丘。左が2461F+2085Fの2153レ。右は38111Fの5859レ。
2023年1月2日。ひばりヶ丘。

左が2461F+2085Fの2153レ。右は38111Fの5859レ。

千葉方面へ行ってました。京急と新京成の並び、そしてお休みの「B.B.BASE」。

2023年1月2日 10時0分。京成津田沼。京急1016ほかの快速 佐倉ゆきと、新京成の8810-1ほかの松戸ゆき。
2023年1月2日 10時0分。京成津田沼。

京急1016ほかの快速 佐倉ゆきと、新京成の8810-1ほかの松戸ゆき。

2023年1月2日 午後。津田沼〜幕張本郷。幕張電車区の外れに留置中の「B.B.BASE」。
2023年1月2日 午後。津田沼〜幕張本郷。
幕張電車区の外れに留置中の「B.B.BASE」。

1月3日(火)

(<-飯能)2461F+2085Fがこの日も走っていました。4129レ。
2160レも走っていたはずなので、お正月の三が日は同じ運用を担当していたはずです。

2023年1月3日。練馬高野台。2461F+2085Fの4129レ。
2023年1月3日。練馬高野台。2461F+2085Fの4129レ。
2023年1月3日。西所沢。2461F+2085Fの2153レ(右)と40105FのS-TRAIN 404レ。
2023年1月3日。西所沢。

2461F+2085Fの2153レ(右)と40105FのS-TRAIN 404レ。

6155Fの準急4126レは、石神井公園から練馬まで各停でした。

2023年1月3日。石神井公園。急行線 4番ホームから緩行線へ転線する6155Fの4126レ。
2023年1月3日。石神井公園。

急行線 4番ホームから緩行線へ転線する6155Fの4126レ。

12M運用の4502レを東急4107Fが代走してました。

2023年1月3日。ひばりヶ丘。左から、東急4107Fが代走の4502レ(12M運用)、6155Fの2162レ、38112Fの5857レ。
2023年1月3日。ひばりヶ丘。

左から、東急4107Fが代走の4502レ(12M運用)、6155Fの2162レ、38112Fの5857レ。

上記の異変は、下記の引用元ツイートの件(11時18分頃、東急東横線妙蓮寺駅でのホームドア点検)が原因でしょう。

所沢駅の新宿方で分岐器を製作中。

2023年1月3日。所沢。線路脇で製作中の分岐器。
2023年1月3日。所沢。線路脇で製作中の分岐器。
到着する池袋線上り列車から、西側を見てます。

| | コメント (1)

2021年5月16日 (日)

2021年4月13日(火)の京成線 見ただけ、芝山鉄道と京急も、まずは東京メトロ・JR貨物ほか

4月13日(火)は、千葉県佐倉市にある国立歴史民俗博物館へ行ってきました。「海の帝国琉球-八重山・宮古・奄美からみた中世-」特集展示を見るため。
途中、京成の下り列車から、東京メトロ日比谷線・つくばエクスプレス、そしてJR貨物の並走(貨物列車だけ逆方向)が見られました。

2021年4月13日 9時55分頃。京成の下り列車の車内から見られた東京メトロ日比谷線・つくばエクスプレス・JR貨物のコンテナ列車。
2021年4月13日 9時55分頃。

京成の下り列車の車内から見られた東京メトロ日比谷線・つくばエクスプレス・JR貨物のコンテナ列車。

快速の1063Kで京成佐倉駅4番ホームへ到着した3758ほか8連は、後続の特急が発車後、本線下り方に出て、折り返し、2番ホームに入って快速 西馬込ゆき1062Kになりました。

2021年4月13日 10時56分頃。京成佐倉。下り本線で折り返す、1063K〜1062Kの3758ほか8連。
2021年4月13日 10時56分頃。京成佐倉。

下り本線で折り返す、1063K〜1062Kの3758ほか8連。

芝山鉄道のロゴが付いた3537ほか4連が11時22分頃に京成佐倉駅3番ホームを通過。

2021年4月13日 11時22分頃。京成佐倉。3番ホームを通過する芝山鉄道の3537ほか4連。
2021年4月13日 11時22分頃。京成佐倉。
3番ホームを通過する芝山鉄道の3537ほか4連。

成田空港始発の快速 西馬込ゆきを、京成成田始発の快速特急 京成上野ゆきが追い抜きます。

2021年4月13日。京成佐倉。右の3438ほか8連が快速 西馬込ゆき。左の、3848ほか8連の快速特急 京成上野ゆきに追い抜かれます。
2021年4月13日。京成佐倉。

右の3438ほか8連が快速 西馬込ゆき。左の、3848ほか8連の快速特急 京成上野ゆきに追い抜かれます。

京成佐倉駅 11時55分発の快速 西馬込ゆき1182Hは、ペアとなる下り列車がないのでどうなっているのかと思っていたら、11時39分頃に下り方から京急 1073ほか8連が回送でやって来ました。
北総鉄道経由のアクセス特急 783Hが成田空港駅10時57分着であります。それの後に回送されて来たのでしょう。

2021年4月13日 11時38分頃。京成佐倉。京急1073ほか8連の上り回送列車。
2021年4月13日 11時38分頃。京成佐倉。
京急1073ほか8連の上り回送列車。
2021年4月13日 11時49分頃。京成佐倉。京成3000形・3800形の下り列車と並んで発車を待つ京急1073ほか8連の1182H・快速 西馬込ゆき。
2021年4月13日 11時49分頃。京成佐倉。

京成3000形・3800形の下り列車と並んで発車を待つ京急1073ほか8連の1182H・快速 西馬込ゆき。

2021年4月13日 11時53分頃。京成佐倉。右端が先発する3708ほか8連の特急 上野ゆき。発車を待つ京急1073ほか8連の1182H・快速 西馬込ゆき。
2021年4月13日 11時53分頃。京成佐倉。

右端が先発する3708ほか8連の特急 上野ゆき。発車を待つ京急1073ほか8連の1182H・快速 西馬込ゆき。

2021年4月13日 11時48分頃。京成佐倉。発車した京急1073ほか8連の1182H・快速 西馬込ゆき。
2021年4月13日 11時48分頃。京成佐倉。

発車した京急1073ほか8連の1182H・快速 西馬込ゆき。

京成線内を走る京急1000形の快速 成田空港ゆき。83H運用でした。
私が、「海の帝国 琉球」を見ている間、東京都大田区まで行って再び千葉県佐倉市・成田市へ戻る働き者の、京急1073ほか8連です。

2021年4月13日。市川真間〜国府台駅間?。京急1080ほかの快速 成田空港ゆき。
2021年4月13日。市川真間〜国府台駅間?。
京急1080ほかの快速 成田空港ゆき。

高砂駅に青色の京急電車が止まってました。

2021年4月13日 14時31分頃。京成高砂。青色の京急606-1ほかのアクセス特急 成田空港ゆき(手前)と京成3418ほか8連の快速特急 京成成田ゆき。
2021年4月13日 14時31分頃。京成高砂。

青色の京急606-1ほかのアクセス特急 成田空港ゆき(手前)と京成3418ほか8連の快速特急 京成成田ゆき。

2021年4月13日 14時35分頃。京成高砂。「北総2期線開業30周年」記念ヘッドマークを付けた北総7301の普通 羽田空港ゆき。
2021年4月13日 14時35分頃。京成高砂。

「北総2期線開業30周年」記念ヘッドマークを付けた北総7301の普通 羽田空港ゆき。

| | コメント (1)

2021年1月23日 (土)

2020年12月12日(土)・13日の西武線ほか見ただけ、自衛隊基地内のカーシェアも

12月12日(土)

高知から飛行機で東京へ戻った夜。羽田空港からは、京急の、快速特急 印旛日本医大ゆきに乗車。
せっかくなので蒲田でお見送り。

2020年12月12日 20時50分ころ。京急蒲田。発車した印旛日本医大ゆきの快速特急。車両は住宅・都市整備公団9100形。
2020年12月12日 20時50分ころ。京急蒲田。

発車した印旛日本医大ゆきの快速特急。車両は住宅・都市整備公団9100形。

そして池袋からは、入間市駅で特急に追い抜かれる急行に乗車して帰宅しました。

2020年12月12日。入間市。30103Fの2195レ(左)と001-B編成の47レ。
2020年12月12日。入間市。
30103Fの2195レ(左)と001-B編成の47レ。

12月13日(日)

この日は昼過ぎに外出。
小手指車両基地の飯能方には4013Fがまだいました。

2020年12月13日。小手指〜狭山ヶ丘間。上り列車の車内から見えた小手指車両基地内の4013F。
2020年12月13日。小手指〜狭山ヶ丘間。

上り列車の車内から見えた小手指車両基地内の4013F。

所沢駅のホームドアは、3番ホームが設置済なもののまだ非稼働のまま。

2020年12月13日。所沢。3番ホーム池袋方から4番・5番ホームを見てます。5番ホームに見えるのは40101Fの2137レ。
2020年12月13日。所沢。

3番ホーム池袋方から4番・5番ホームを見てます。5番ホームに見えるのは40101Fの2137レ。

1002レは2069F。

2020年12月13日。所沢。2069Fの1002レ。
2020年12月13日。所沢。2069Fの1002レ。
2020年12月13日。所沢。40105FのS-TRAIN 飯能ゆき403レ。
2020年12月13日。所沢。
40105FのS-TRAIN 飯能ゆき403レ。

秋津〜所沢駅間の法面補強工事の様子です。

2020年12月13日。秋津〜所沢駅間。右側の法面が補強工事中。
2020年12月13日。秋津〜所沢駅間。
右側の法面が補強工事中。

稲荷山公園駅を発車した上り列車の車内から見た、昼過ぎの航空自衛隊入間基地。トヨタのカーシェアを実施中でした。2021年1月23日もやってて夕方は2台しかいなかった気もしてます。

2021年12月13日。稲荷山公園。発車した上り列車の車内から見えた、昼過ぎの航空自衛隊入間基地内のトヨタのカーシェア。
2021年12月13日。稲荷山公園。

発車した上り列車の車内から見えた、昼過ぎの航空自衛隊入間基地内のトヨタのカーシェア。

| | コメント (2)

2021年1月14日 (木)

2020年12月10日(木)〜12日は四国へ行ってました その12、ことでんにも乗車

12月11日(金)午後は高松の高松琴平電鉄(ことでん)に乗車しました。

2020年12月11日 13時22分ころ。片原町。「おーいお茶」車体広告の1301+1302の長尾ゆき。
2020年12月11日 13時22分ころ。片原町。

「おーいお茶」車体広告の1301+1302の長尾ゆき。

2020年12月11日 13時33分ころ。片原町。京急車体広告の1083+1084の琴電琴平ゆきと、1308+1307の高松築港ゆき。
2020年12月11日 13時33分ころ。片原町。

京急車体広告の1083+1084の琴電琴平ゆきと、1308+1307の高松築港ゆき。
どちらも元・京急1000形です。

日中の琴平線は一宮止まりと琴平直通が交互に運転されてました。一宮まで乗車しました。

2020年12月11日 14時20分ころ。一宮。琴平からやって来た1082+1081の高松築港ゆき。京急塗装です。
2020年12月11日 14時20分ころ。一宮。

琴平からやって来た1082+1081の高松築港ゆき。京急塗装です。

2020年12月11日 14時21分ころ。一宮。高松方の分岐器は遠方にあり、右端の線路は折り返し列車が入る線です。
2020年12月11日 14時21分ころ。一宮。

高松方の分岐器は遠方にあり、手前右端の線路は折り返し列車が入る線です。
中央奥の1203+1204は琴電琴平ゆきで、まだホームの遠くにいますが、高松築港ゆきの出発信号機は進行を現示。

栗林公園駅で、元・京王5000系(ことでん1100形)と元・京急1000形(同1000形)がすれ違いました。

2020年12月11日 14時52分ころ。栗林公園。1104+1103の高松築港ゆき(右)と1082+1081の一宮ゆき。
2020年12月11日 14時52分ころ。栗林公園。

1104+1103の高松築港ゆき(右)と1082+1081の一宮ゆき。

15時20分ころの瓦町駅。車庫のある仏生山駅からおそらくやって来た回送の1251+1252(元・京急700形)は、築港方に引き上げられてから長尾方面へ回送されました。

2020年12月11日 15時14分ころ。瓦町。築港方へ発車する1251+1252の回送列車。
2020年12月11日 15時14分ころ。瓦町。
築港方へ発車する1251+1252の回送列車。
2020年12月11日 15時14分ころ。瓦町。築港方から長尾線3番ホームへ入る1251+1252の回送列車。
2020年12月11日 15時14分ころ。瓦町。

築港方から長尾線3番ホームへ入る1251+1252の回送列車。
「50th」のヘッドマークは、京急700形として1970年に製造されてから50週年を記念したようです。

上記の回送のおよそ10分後、こくみん共済の車体広告の1307+1308の長尾ゆきが到着しました。

2020年12月11日 15時24分ころ。瓦町。1307F+1308の長尾ゆき。
2020年12月11日 15時24分ころ。瓦町。
1307F+1308の長尾ゆき。

| | コメント (1)

2021年1月 1日 (金)

2020年11月15日(日)は京成で佐倉へ行きました

2020年11月15日(日)は佐倉の国立歴史民俗博物館へ行きました。
その途中の京成の見ただけ。

2020年11月15日 7時9分ころ。千住大橋。3500形の普通 高砂ゆきと、追い抜くAE形・スカイライナー。
2020年11月15日 7時9分ころ。千住大橋。

3500形の普通 高砂ゆきと、追い抜くAE形・スカイライナー。

2020年11月15日 7時44分ころ。京成高砂。上野からの特急と、地下鉄からのアクセス特急の、2本の成田空港ゆきが並んで到着。
2020年11月15日 7時44分ころ。京成高砂。

上野からの特急と、地下鉄からのアクセス特急の、2本の成田空港ゆきが並んで到着。

2020年11月15日 7時46分ころ。京成高砂。上野からの特急と、地下鉄からのアクセス特急の、2本の成田空港ゆきが並んで発車。隣を上りのスカイライナーも通過。
2020年11月15日 7時46分ころ。京成高砂。

上野からの特急と、地下鉄からのアクセス特急の、2本の成田空港ゆきが並んで発車。隣を上りのスカイライナーも通過。

2020年11月15日 8時17分ころ。京成高砂。3411ほかの上野ゆき快速特急。
2020年11月15日 8時17分ころ。京成高砂。
3411ほかの上野ゆき快速特急。
2020年11月15日 8時27分ころ。京成高砂。3421ほかの羽田空港ゆき快速特急と、3441ほかの上野ゆき普通が並んで発車しました。
2020年11月15日 8時27分ころ。京成高砂。

3421ほかの羽田空港ゆき快速特急と、3441ほかの上野ゆき普通が並んで発車しました。

2020年11月15日 8時38分ころ。京成高砂。3788ほかの快速 京成佐倉ゆきが発車し(左)、京急1725ほかのアクセス特急 京急久里浜ゆき(57H運用)が到着。
2020年11月15日 8時38分ころ。京成高砂。

3788ほかの快速 京成佐倉ゆきが発車し(左)、京急1725ほかのアクセス特急 京急久里浜ゆき(57H運用)が到着。

2020年11月15日 8時40分ころ。京成高砂。発車した京急1725ほかのアクセス特急 京急久里浜ゆき(57H運用)。
2020年11月15日 8時40分ころ。京成高砂。

発車した京急1725ほかのアクセス特急 京急久里浜ゆき(57H運用)。

2020年11月15日 8時41分ころ。京成高砂。「回送」表示で到着する京急1024ほかの普通 京成高砂ゆき(73H)。
2020年11月15日 8時41分ころ。京成高砂。

「回送」表示で到着する京急1024ほかの普通 京成高砂ゆき(73H)。

2020年11月15日 8時44分ころ。京成高砂。上の写真の京急1024ほかの普通 京成高砂ゆき(73H)が停車中なので、後ろの千葉ニュータウン鉄道9100形は止まってます。
2020年11月15日 8時44分ころ。京成高砂。

上の写真の京急1024ほかの普通 京成高砂ゆき(73H)が停車中なので、後ろの千葉ニュータウン鉄道9100形は止まってます。

2020年11月15日 8時54分ころ。京成高砂。10分ほど前に到着した73H運用の京急1017ほか8連が、車庫から上りホームへ入線。三崎口ゆき普通になります。
2020年11月15日 8時54分ころ。京成高砂。

10分ほど前に到着した73H運用の京急1017ほか8連が、車庫から上りホームへ入線。三崎口ゆき普通になります。

京成佐倉どまりの地下鉄直通快速は、佐倉駅で下り本線の下り方で折り返してました。

2020年11月15日。佐倉。中央奥が1番ホームへ到着する特急 京成上野ゆき。右手前は2番ホームで発車を待つ始発の快速 西馬込ゆきで、これが出発後に、左奥の下り本線で待機中の都営5500形が2番ホームへ入ります。
2020年11月15日。佐倉。

中央奥が1番ホームへ到着する特急 京成上野ゆき。右手前は2番ホームで発車を待つ始発の快速 西馬込ゆきで、これが出発後に、左奥の下り本線で待機中の都営5500形が2番ホームへ入ります。
なお佐倉どまりの下り快速は4番ホーム到着でした。

2020年11月15日。佐倉。佐倉どまりの快速で4番ホームに到着した都営5500形が、下り本線・下り方で折り返し、2番ホームへ入線。快速 西馬込ゆきになります。
2020年11月15日。佐倉。

佐倉どまりの快速で4番ホームに到着した都営5500形が、下り本線・下り方で折り返し、2番ホームへ入線。快速 西馬込ゆきになります。

| | コメント (1)

2020年11月23日 (月)

2020年9月10日(木)朝の京急・品川駅の様子、その3

2020年9月10日(木)は休みだったので、京急 品川駅で2時間ほど電車を見てました。3回シリーズの最後です。

2020年9月10日 8時3分ころ。品川。215系の「湘南ライナー6号」3726Mの到着が見られました。
2020年9月10日 8時3分ころ。品川。

215系の「湘南ライナー6号」3726Mの到着が見られました。

2020年9月10日。品川。3番ホーム発の1612ほか6連の普通826が、1461ほか4連+1201ほか8連の上り特急 青砥ゆき669Hを支障の図。
2020年9月10日。品川。

3番ホーム発の1612ほか6連の普通826が、1461ほか4連+1201ほか8連の上り特急 青砥ゆき669Hを支障の図。

2020年9月10日 8時4分ころ。品川。普通826が発車後、2番ホームへ到着する1461ほか4連+1201ほか8連の上り特急 青砥ゆき669H。時刻表では8時6分着なので、これでも定時運転。
2020年9月10日 8時4分ころ。品川。

普通826が発車後、2番ホームへ到着する1461ほか4連+1201ほか8連の上り特急 青砥ゆき669H。時刻表では8時6分着なので、これでも定時運転。

2020年9月10日 8時10分ころ。品川。2番ホームに品川止まりの快速特急 607Bが停車中ですが、京成3718ほかの783K・エアポート急行 成田空港ゆきが迫ってます(時刻表では8時12分着)。
2020年9月10日 8時10分ころ。品川。

2番ホームに品川止まりの快速特急 607Bが停車中ですが、京成3718ほかの783K・エアポート急行 成田空港ゆきが迫ってます(時刻表では8時12分着)。

2020年9月10日。品川。1473ほか4連+1707ほか8連の青砥ゆき特急 671H。
2020年9月10日。品川。
1473ほか4連+1707ほか8連の青砥ゆき特急 671H。
2020年9月10日。品川。1461ほか4連+1057ほか8連(黄色)の752H・特急 三崎口ゆき。後ろの1461ほか4連は669Hから品川で切り離され、この列車に京急川崎まで併結されます。
2020年9月10日。品川。

1461ほか4連+1057ほか8連(黄色)の752H・特急 三崎口ゆき。後ろの1461ほか4連は669Hから品川で切り離され、この列車に京急川崎まで併結されます。

2020年9月10日。品川。1725ほか8連+1469ほか4連の快特 京急久里浜ゆき808A。
2020年9月10日。品川。

1725ほか8連+1469ほか4連の快特 京急久里浜ゆき808A。
品川止まりの快特709Bの折り返しです。

2020年9月10日。品川。千葉ニュータウン鉄道の9101ほか8連のエアポート急行・羽田空港ゆき734Nと京成3030F8連のエアポート急行・京成高砂ゆき875K。
2020年9月10日。品川。

千葉ニュータウン鉄道の9101ほか8連のエアポート急行・羽田空港ゆき734Nと京成3030F8連のエアポート急行・京成高砂ゆき875K。

2020年9月10日 8時38分ころ。品川。京急の列車が行き交う下で、215系のJR「湘南ライナー8号」3728Mが到着。
2020年9月10日 8時38分ころ。品川。

京急の列車が行き交う下で、215系のJR「湘南ライナー8号」3728Mが到着。

2020年9月10日。品川。1152ほか8連+4連の品川止まりの快特(右)の713Bと、都営5500形の羽田空港国内線ターミナルゆきエアポート急行716T。
2020年9月10日。品川。

1152ほか8連+4連の品川止まりの快特(右)の713Bと、都営5500形の羽田空港国内線ターミナルゆきエアポート急行716T。

2020年9月10日。品川。都交通局の5315Fの印旛日本医大ゆきエアポート急行・801Tと京急車両のすれ違い。
2020年9月10日。品川。

都交通局の5315Fの印旛日本医大ゆきエアポート急行・801Tと京急車両のすれ違い。

| | コメント (1)

2020年9月10日(木)朝の京急・品川駅の様子、その2

2020年9月10日(木)は休みだったので、京急 品川駅で2時間ほど電車を見てました。

2020年9月10日。品川。3番ホームから発車した1655ほかの普通 新逗子ゆき720(手前)と、線路が開くのを待つ652F+608Fの快速特急 601B。
2020年9月10日。品川。

3番ホームから発車した1655ほかの普通 新逗子ゆき720(手前)と、線路が開くのを待つ652F+608Fの快速特急 601B。

2020年9月10日。品川。品川で解結された4連を3本集めた特急三崎口 702Cがありました。編成は1429ほか4連+1425ほか4連+1445ほか4連。後尾の1429ほか4連は京急川崎で切り離されます。
2020年9月10日。品川。

品川で解結された4連を3本集めた特急三崎口 702Cがありました。編成は1429ほか4連+1425ほか4連+1445ほか4連。後尾の1429ほか4連は京急川崎で切り離されます。

2020年9月10日。品川。「モーニング・ウィング3号」だった2101ほか8連は羽田空港ゆき快速特急790Aで折り返して行きました。
2020年9月10日。品川。

「モーニング・ウィング3号」だった2101ほか8連は羽田空港ゆき快速特急790Aで折り返して行きました。

2020年9月10日。品川。JR横須賀線の185系の「湘南ライナー2号」3722M到着が見られました。
2020年9月10日。品川。

JR横須賀線の185系の「湘南ライナー2号」3722M到着が見られました。

2020年9月10日。品川。2番ホームに655F+603Fだった665Hの特急 青砥ゆき(前4両は品川止まり)ですが、品川止まりの快特603Bが迫っています。
2020年9月10日。品川。

2番ホームに655F+603Fだった665Hの特急 青砥ゆき(前4両は品川止まり)が停車していますが、品川止まりの快特603Bが迫っています。

2020年9月10日。品川。2117ほか8連+1441ほか4連の下り回送。品川止まりだった快特601Bの折り返し。
2020年9月10日。品川。

2117ほか8連+1441ほか4連の下り回送。品川止まりだった快特601Bの折り返し。

2020年9月10日。品川。普通列車専用の3番ホームも混雑しています。
2020年9月10日 7時48分ころ。品川。
普通列車専用の3番ホームも混雑しています。
2020年9月10日。品川。1405ほか4連+1713ほか8連の特急 三崎口ゆき726H。
2020年9月10日。品川。

1405ほか4連+1713ほか8連の特急 三崎口ゆき726H。
1405ほか4連は603Bの快特で到着した編成です。品川〜京急川崎間だけの併結。603Bで相方だった2109ほか8連の折り返しは単独で羽田空港ゆき快特 792Aでした。

| | コメント (1)

2020年9月10日(木)朝の京急・品川駅の様子、その1

2020年9月10日(木)は休みだったので、京急 品川駅で2時間ほど電車を見てました。

2020年9月10日。品川。左端の3番ホームは普通の615で到着した1577ほか。青い電車は「モーニング・ウィング1号」551Aの2140ほか8連。右端は1225ほかの特急 三崎口ゆき600C。
2020年9月10日。品川。

左端の3番ホームは普通の615で到着した1577ほか。青い電車は「モーニング・ウィング1号」551Aの2140ほか8連。右端は1225ほかの特急 三崎口ゆき600C。

(この1枚だけ21時に追加)

2020年9月10日。品川。京成3151ほかのエアポート急行 成田空港ゆき607K。種別表示は「アクセス特急」ですが。
2020年9月10日。品川。

京成3151ほかのエアポート急行 成田空港ゆき607K。種別表示は「アクセス特急」ですが。
アクセス特急の元祖の3050形はまったく見かけなかったです。

2020年9月10日。品川。3番ホームから上り本線を横断して浦賀へ発車した1577ほか6連の普通 714。
2020年9月10日。品川。

3番ホームから上り本線を横断して浦賀へ発車した1577ほか6連の普通 714。

2020年9月10日。品川。上記の普通の通過を待っていた1112ほかのエアポート急行・703(右)と、左下のJR東海道本線を通るサンライズ瀬戸・出雲の285系。
2020年9月10日。品川。

上記の普通(中央奥にお尻が見えてます)の通過を待っていた1112ほかのエアポート急行・703(右)と、左下のJR東海道本線を通るサンライズ瀬戸・出雲の285系。

2020年9月10日。品川。606F8連+1429ほか4連の特急 青砥ゆき557H。
2020年9月10日。品川。
606F8連+1429ほか4連の特急 青砥ゆき557H。
2020年9月10日。品川。606F8連が青砥へ向かい、残された1429ほか4連は手信号で進み、引き上げ線へ入換。
2020年9月10日。品川。

606F8連が青砥へ向かい、残された1429ほか4連は手信号で進み、引き上げ線へ入換。

2020年9月10日。品川。右は京成3718ほかの羽田空港ゆきエアポート急行582K。左は青砥ゆき特急 659H。前の602Fは青砥へ向かい、後ろの1425ほか4連は引き上げ線へ。
2020年9月10日。品川。

右は京成3718ほかの羽田空港ゆきエアポート急行582K。左は青砥ゆき特急 659H。前の602Fは青砥へ向かい、後ろの1425ほか4連は引き上げ線へ。

2020年9月10日。品川。千葉ニュータウン鉄道9121ほか8連のエアポート急行 印西牧の原ゆき621N。
2020年9月10日。品川。

千葉ニュータウン鉄道9121ほか8連のエアポート急行 印西牧の原ゆき621N。

2020年9月10日。品川。青砥ゆきの特急661H。1073ほか8連は青砥へ向かい、1445ほか4連は解結されて引き上げ線へ入ります。
2020年9月10日。品川。

青砥ゆきの特急661H。1073ほか8連は青砥へ向かい、1445ほか4連は解結されて引き上げ線へ入ります。

2020年9月10日。品川。青砥ゆきの特急661Hから解結された1445ほか4連は入換待ち。後続の普通521が3番ホームへ到着(右奥)。
2020年9月10日。品川。

青砥ゆきの特急661Hから解結された1445ほか4連は入換待ち。後続の普通521が3番ホームへ到着(右奥)。

2020年9月10日。品川。2番ホームへ到着した2101ほか8連の「モーニング・ウィング3号」(右)。
2020年9月10日。品川。

2番ホームへ到着した2101ほか8連の「モーニング・ウィング3号」(右)。

| | コメント (1)

2020年10月10日 (土)

2020年7月18日(土)・19日の西武線ほか見ただけ(自衛隊も)

7月18日(土)

7月18日(土)朝、名古屋から夜行高速バスに乗って、横浜に到着しました。
5時20分ころの横浜駅近くのバスターミナル。続々と夜行高速バスが着発していました。

2020年7月18日 5時20分ころ。横浜。そごう1階のバスターミナル。
2020年7月18日 5時20分ころ。横浜。
そごう1階のバスターミナル。

横浜から京急に乗車し上大岡へ。都の5315Fによる特急 羽田空港ゆきの発車を目撃できました。

2020年7月18日。上大岡。都交通局の5315Fによる特急 羽田空港ゆき(31T)。金沢文庫始発の列車です。
2020年7月18日。上大岡。

都交通局の5315Fによる特急 羽田空港ゆき(31T)。金沢文庫始発の列車です。

この後は、元町・中華街駅から西武秩父駅までS-Trainに乗車してから、帰宅。
夕方の1002レは2073F。

2020年7月18日。元加治。2073Fの1002レ(右)と30104Fの3105レ。
2020年7月18日。元加治。
2073Fの1002レ(右)と30104Fの3105レ。

7月19日(日)

西武池袋線の車内から見た航空自衛隊・入間基地。「12-1160」と尾翼に書いてあるので検索したら、YS-11みたいです。

2020年7月19日。航空自衛隊・入間基地。西武池袋線の車内から見えたYS-11。
2020年7月19日。

航空自衛隊・入間基地。西武池袋線の車内から見えたYS-11。

2020年7月19日。航空自衛隊・入間基地。西武池袋線の車内から。滑走路の南側の脇に、何やら怪しげな自動車がいました。日曜日ですが、安保情勢が悪化していたのかもしれません。
2020年7月19日。航空自衛隊・入間基地。

西武池袋線の車内から。滑走路の南側の脇に、何やら怪しげな自動車がいました。日曜日ですが、安保情勢が悪化していたのかもしれません。
「あいつが消えた、攻撃は間近だ」は今 思い付きましたが。

お昼の池袋駅近くで、都バスと、富山地方鉄道の回送バスがすれ違い。
富山〜東京間の高速バスは9月1日から再び全便が運休となり、このようなシーンは10月現在 見られません。

2020年7月19日 12時半ころ。池袋、明治通りで都バスと、富山地方鉄道の回送バスがすれ違い。
2020年7月19日 12時半ころ。池袋、

明治通りで都バスと、富山地方鉄道の回送バスがすれ違い。

夕方。
入間市駅 2番ホームで快速急行 1715レに追い抜かれる3105レは(<-飯能)2463F+2077Fでした。1002レは38114F。

2020年7月19日。元加治。20104Fの2162レ。
2020年7月19日。元加治。20104Fの2162レ。
2020年7月19日。入間市。左は20104Fの2162レ。右が2463F+2077Fの3105レ。
2020年7月19日。入間市。

左は20104Fの2162レ。右が2463F+2077Fの3105レ。

2020年7月19日。入間市。右は6117Fの1715レ。左が2077F+2463Fの3105レ。
2020年7月19日。入間市。

右は6117Fの1715レ。左が2077F+2463Fの3105レ。

2020年7月19日。元加治。38114Fの1002レ。
2020年7月19日。元加治。38114Fの1002レ。

この日は2461F+2075Fが2111レを走っていたので、土休日の西武池袋線には珍しくN2000系2+8連が2本 営業していたことになります。

2020年7月19日。所沢。2461F+2075Fの2111レ。
2020年7月19日。所沢。2461F+2075Fの2111レ。

| | コメント (2)

2020年4月18日 (土)

2020年2月9日(日)午後は横浜方面へ行ってました

2020年2月9日(日)は午後に横浜へ行きました。

2020年2月9日 12時53分ころ。品川。山手線の電留線は更地となって、京急線には都の新型車両が増えてました。
2020年2月9日 12時53分ころ。品川。

山手線の電留線は更地となって、京急線には都の新型車両が増えてました。

その帰り道。

2020年2月9日 15時28分ころ。菊名。西武6110Fの特急 元町・中華街ゆき。
2020年2月9日 15時28分ころ。菊名。
西武6110Fの特急 元町・中華街ゆき。
2020年2月9日 15時58分ころ。大倉山。メトロ7000系同士のすれ違い。
2020年2月9日 15時58分ころ。大倉山。
メトロ7000系同士のすれ違い。
2020年2月9日 16時33分ころ。大倉山。西武40101Fの下り回送列車。飯能ゆきS-Trainのための送り込みの回送列車です。
2020年2月9日 16時33分ころ。大倉山。

西武40101Fの下り回送列車。飯能ゆきS-Trainのための送り込みの回送列車です。

2020年2月9日 16時33分ころ。大倉山。飯能ゆきS-Trainのための西武40101Fの送り込みの回送列車。
2020年2月9日 16時33分ころ。大倉山。

飯能ゆきS-Trainのための西武40101Fの送り込みの回送列車。

この後、帰路についたわけですが、田園都市線の二子玉川駅でホームの非常ボタンが押されたとかで防護発報がとんで、途中の武蔵小杉~新丸子間で、自分が乗る東横線上りと、反対側から来る東横線メトロ7000系、目黒線メトロ9000系は徐行してました。メトロ9000系だっだかの目黒線上りだけ通常走行で、自分の列車を追い抜いた辺りで急減速して徐行になったのはご愛敬でした。
大岡山で大井町線(田園都市線)と目黒線(東横線)が接しているので、防護発報を分離できないのかもしれませんが、西武は、新宿線と池袋線との間で影響が出ないようですから、東急も改善は不可能ではないと思いましたが、真相は?

| | コメント (1)