2022年11月19日 (土)

2022年11月3日(木)〜5日の西武線ほか見ただけ

11月3日(木・休日)

飛行機を撮りに行ったり、来場者輸送を見に行ったりしてましたが、以下をツイートもしてました。

11月4日(金)

狭山ヶ丘 05:19 側線20103F
所沢 05:27 電留線(W)20158F
清瀬 05:40 引き上げ線6114F 4番ホーム6113F
保谷 05:47, 4番線20151F 21番線6109F 22番線6154F 25番線2077F 26番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・Y515F

3102レは6112F、5204レは2087F。
5101レは2095F、5107レは38101F(ドラえもん)。

いつもの池袋 8時過ぎの御代田ゆき高速バスですが、この日は軽井沢ゆき表示でした。

2022年11月4日。池袋駅東口近くの明治通り。左が普段は御代田ゆきなれど軽井沢ゆき表示の西武の高速バス。右に新宿〜池袋間の西武の路線バス。
2022年11月4日。池袋駅東口近くの明治通り。

左が普段は御代田ゆきなれど軽井沢ゆき表示の西武の高速バス。右に新宿〜池袋間の西武の路線バス。

11月5日(土)

N2000系2+8連が池袋線を走ってました。メモ帳を紛失(大麻生駅近くの叢に転がっているかも)したので車両番号は不明です。

2022年11月5日。富士見台。N2000系2+8連の2123レ。
2022年11月5日。富士見台。
N2000系2+8連の2123レ。

東急4110Fのヒカリエ号。そのうち「Q SEAT車」が間に入るのか?

2022年11月5日。中村橋。東急4110Fの1708レ。
2022年11月5日。中村橋。東急4110Fの1708レ。

西武球場前駅が最寄りの野球場でイベント「ウマ娘 プリティーダービー 4th EVENT SPECIAL DREAMERS!! EXTRA STAGE」があり、夕方の池袋線・狭山線は土休日ナイターダイヤ系の運転でした。
東急からの直通はあっても新宿線からの直通はなかったです。

2022年11月5日 16時16分。保谷。2番ホームへ到着する東急5177Fの上り回送列車。
2022年11月5日 16時16分。保谷。

2番ホームへ到着する東急5177Fの上り回送列車。
この後は折り返し、ひばりヶ丘始発の快速急行 小手指ゆきとなります。

2022年11月5日 16時29分。ひばりヶ丘。右が、東急5177Fの始発の1825レ。左は本来は1825レの、6104Fによる快速 西武球場前ゆき8309レ。
2022年11月5日 16時29分。ひばりヶ丘。

右が、東急5177Fの始発の1825レ。左は本来は1825レの、6104Fによる快速 西武球場前ゆき8309レ。
どちらも運用番号の表示は「12」(M/K)ですね。

IKEBUSです。以前は(COVID-19感染がひどいときも運休でなければ)この交差点を右手に曲がっていましたが、減便のためか、直進し、サンシャイン60へ直行でした。バス停やサイトの路線図は正しかったです。

2022年11月5日。池袋駅前の東口交差点。駅方面から直進するIKEBUS。
2022年11月5日。池袋駅前の東口交差点。
駅方面から直進するIKEBUS。

自然の摂理です。
「摂理」という、キリスト教系のカルト宗教団体もありましたが、それとは別です。

2022年11月5日 12時ころ。中村橋駅。下り線の脇にハトの死骸があって、カラスがついばんでました。
2022年11月5日 12時ころ。中村橋駅。

下り線の脇にハトの死骸があって、カラスがついばんでました。
5分ほどでカラスは「カー」と鳴いて飛び去り、死骸が残されました。

ヒトも、他の生物(植物・動物)の生命をいただくことで生きていけるというところから謙虚さが生じることもあると思います(「万物の霊長」と自称して、そうでない個体もいます)。
技術が発展し、将来、ヒトは人工物だけで生命を維持できるようになるのかもしれません。否定はしないけれど、傲慢にならないか心配です。今でも結構 傲慢です。

| | コメント (1)

2022年11月 5日 (土)

2022年10月22日(土)〜28日の西武線ほか見ただけ、いろいろありました

10月22日(土)

早朝に自転車で自宅を出て、秩父鉄道の広瀬川原車両基地でSL列車の寄居ゆき回送を撮って、大麻生駅で1時間ほど臨時列車を撮ってました。
11時ころに大麻生駅を出発し、1時間半ほど自転車を漕いで坂戸駅近くの、東武東上線横の公園に到着、休憩。

2022年10月22日 坂戸〜北坂戸。ヘッドマークを2枚つけた51096ほかの下り列車と、メトロ10000系の上り列車。
2022年10月22日 13時前。坂戸〜北坂戸。

ヘッドマークを2枚つけた51096ほかの下り列車と、メトロ10000系の上り列車。

休憩の後は脚の調子がイマイチで、攣りそうな気配。新所沢変電所のところで本格的に攣ったので、道端でマッサージ。
それで回復し、急坂でもう1回 攣ってマッサージで回復したりはありましたが、無事に、帰宅できました。
行きは元加治から ひろせ野鳥の森公園駅まで2時間半、帰りは大麻生駅から元加治まで3時間半ほどの、サイクリングでした。

私が広瀬川原車両基地の写真を撮っていたところは、土手で、桜の木がありました。
結構大きな蜘蛛が巣を張っていて、注意しないと大変でした。

2022年10月22日。広瀬川原車両基地の横の土手。蜘蛛の巣と、SL。
2022年10月22日。広瀬川原車両基地の横の土手。

蜘蛛と、SL。蜘蛛が嫌いな方はご注意。

帰宅後は用事があったので最遠で ひばりヶ丘駅まで行って、帰宅しました。
西武球場前駅が最寄りの野球場でイベントがあったようで、Y515Fの ひばりが丘始発の快速急行 小手指ゆき1825レがあったようですが、きちんとは見ていません。
このイベントは前日もあったので、平日の金曜日でしたが池袋線・狭山線は臨時ダイヤだったようです。

10月23日(日)

2114レが(<-飯能)2463F+2091Fだったようで、日中の池袋駅の電留線(椎名町駅方)で留置されていました。
21日(金)から池袋線で走っている38101F(ドラえもん)との並びも(暗くなる前にも並んでたはずですが)。

2022年10月23日。池袋。38101Fの2155レ(左)と、電留線でまだ寝てる2091F+2463F。
2022年10月23日。池袋。

38101Fの2155レ(左)と、電留線でまだ寝てる2091F+2463F。

この日は西武球場前駅が最寄りの野球場でイベントは無しでした。

10月24日(月)

自宅で静かにしてましたが以下をリツイート。

10月25日(火)

狭山ヶ丘 05:19 側線(<-飯能)32102F+38113F
所沢 05:27 電留線(W)20158F
清瀬 05:40 引き上げ線40050系 4番ホーム6155F
保谷 05:47, 4番線2075F 21番線6104F 22番線6156F? 25番線2075F 26番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5160F(飯能方1両キューピー)

3102レは6151F、5204レは20152F。
5101レは20151F、5107レはN2000系。

2102レは40158F、5203レは38114F。

2022年10月25日。練馬。40158Fの2102レ(右)と38114Fの5203レ。
2022年10月25日。練馬。

40158Fの2102レ(右)と38114Fの5203レ。

5204レだった20152Fの車内は、中吊り広告が半分「ロペピクニック」でした。
26日朝には全車に拡大し、29日(土)・30日(日)も続き、10月31日・11月1日は知りませんが、11月2日は通常に戻ってました。服のお店(ブランド)みたいです。

2022年10月25日 朝。西武池袋線の車内。中央から半分ほどの中吊り広告はすべて「ロペピクニック」。
2022年10月25日 朝。西武池袋線の車内。中央から半分ほどの中吊り広告は各種混合。
2022年10月25日 朝。西武池袋線の車内。

中央から半分ほどの中吊り広告はすべて「ロペピクニック」。
中吊り以外は通常広告です。

以下をツイートしてました。

10月26日(水)

(<-飯能)32106F+38103Fの2104レと、40155Fの4235レ・メトロ10008Fの3709レに乗車してました。
西武池袋線の車内の中吊り広告はすべて「ロペピクニック」。

2022年10月26日 朝。西武池袋線の車内。中吊り広告は全車すべて「ロペピクニック」でした。
2022年10月26日 朝。西武池袋線の車内。

中吊り広告は全車すべて「ロペピクニック」でした。

池袋の道端で子ネズミさんが死んでいて、目白駅前では車道の中央で乗用車がエンストしてました。

2022年10月26日 朝。池袋。道端にあった>子ネズミと思われる死骸。
2022年10月26日 朝。池袋。

道端にあった子ネズミと思われる死骸。見たくない方はご注意くださいませ。

2022年10月26日。目白通りの、目白駅の東側。練馬方面からやって来た都バス2台。道の中央で乗用車がエンストして警官が交通整理中。
2022年10月26日。目白通りの、目白駅の東側。

練馬方面からやって来た都バス2台。道の中央で乗用車がエンストして警官が交通整理中。

以下をツイートしてました。

10月27日(木)

(<-飯能)32102F+38113Fの2104レと、6155Fの2191レに乗車してました。

朝8時ころの池袋駅東口の前で、チアリーディングの女性5名が演技(と言うのか?)してました。「がんばれー!」と。事情は知りません。

2022年10月27日 8時過ぎ。池袋駅東口の前。チアリーディングの女性たちと、見守る?人たち。
2022年10月27日 8時過ぎ。池袋駅東口の前。

チアリーディングの女性たちと、見守る?人たち。

以下をツイートしてました。

(続けて)
家族は大事・大切って強調されると、家族というものが人工物と扱われたようで、違和感を覚えます。
無理やり作り上げようとしてない?、「#家族」を。
チーズケーキは大切、チョコレートケーキは大事とは、言わない。
お米は大事、パンは大切、とは言うけれど。生産しないとできないものですね。
家族って、そういうものですかね?(子作りは自然にゴキブリやサルもしてますし)
サルやヒトのなかには、子作りだけして育児放棄する個体もあるだろうけれど。
群れにロクに人権教育してもらえなかったりも、…。

10月28日(金)

10時18分ころに、仏子〜元加治駅間を10000系の下り列車が通過してました。

| | コメント (1)

2022年10月29日 (土)

2022年10月15日(土)の西武池袋線 見ただけ、1253Fの臨時列車ほか

「西武トレインフェスティバル2022 in 横瀬」の一日目。
(<-飯能)2461F+2087Fが3101レでした。小手指出庫の3202レから走っていた模様です。

2022年10月15日。元加治。2461F+2087Fの3101レ。
2022年10月15日。元加治。
2461F+2087Fの3101レ。

自転車で、武蔵丘車両検修場の進入道路へ移動。
飯能発の、横瀬ゆき1253F臨時列車(トレインフェスティバル直通ツアー列車)を撮らせていただきました。武蔵丘信号場で18レとすれ違ってから横瀬へ発車していました。

2022年10月15日 9時6分。東飯能〜高麗駅間。右が1253Fの横瀬ゆき臨時列車(右)。
2022年10月15日 9時6分。東飯能〜高麗駅間。
右が1253Fの横瀬ゆき臨時列車(右)。

午後、横瀬から小手指へ戻る1253Fは仏子駅を14時24分に通過でした。

2022年10月15日 14時24分。仏子〜元加治駅間。1253Fの上り臨時列車。
2022年10月15日 14時24分。
仏子〜元加治駅間。
1253Fの上り臨時列車。
2022年10月15日 14時25分。仏子。通過する1253Fの上り臨時列車。
2022年10月15日 14時25分。仏子。
通過する1253Fの上り臨時列車。

武蔵丘車両検修場への道路に羽虫が群れていて、蜘蛛さんもご存知で巣を張っていました。
写真撮影には邪魔な位置でしたが、避けて、撮影。

2022年10月15日。武蔵丘車両検修場への道路。蜘蛛の巣。
2022年10月15日。武蔵丘車両検修場への道路。
蜘蛛の巣。

この日は、埼玉県入間市と飯能市から出なかった、私でした。

| | コメント (1)

2022年10月 9日 (日)

2022年10月2日(日)の西武 池袋線 見ただけ

この日も池袋線にN2000系2+8連は走っていなかったようです。

12K運用が東急5122F(緑)で、1751レのほか、土休日ナイターダイヤの1825レ代走を担当してました。

2022年10月2日 16時17分。保谷。2番ホームへ到着する東急5122Fの上り回送列車。
2022年10月2日 16時17分。保谷。

2番ホームへ到着する東急5122Fの上り回送列車。
6540レの後に001系の上り回送列車が通過し、その後の到着でした。

2022年10月2日。ひばりヶ丘。東急5122Fの1825レ(右)と、6113Fの快速 西武球場前ゆき 8309レ。
2022年10月2日。ひばりヶ丘。

東急5122Fの1825レ(右)と、6113Fの快速 西武球場前ゆき 8309レ。
本来の1825レが8309レとなるので、東急5122Fがひばりヶ丘から代走です。

運転時刻が早くなった、西武新宿ゆきの夕方の4009F(52席)です。入間市駅で2166レに追い抜かれます。
この日は前1両が空席でした。

2022年10月2日。入間市。右から、4009F(52席)の上り列車、6156Fの2166レ、001-E編成の27レ。
2022年10月2日。入間市。

右から、4009F(52席)の上り列車、6156Fの2166レ、001-E編成の27レ。

2022年10月2日 17時34分。入間市。西武新宿ゆき4009F(52席)の先頭車。乗客はいませんでした。
2022年10月2日 17時34分。入間市。

西武新宿ゆき4009F(52席)の先頭車。乗客はいませんでした。

曼珠沙華臨時ダイヤの最終日だったので、午前中、見に行きました。
見頃は終わっていましたが天気が良く、それなりに観光客がたくさんいました。白人の若者さんたちのグループも見かけました。
臨時ダイヤはまとめて別掲します。

2022年10月2日。高麗。4003Fの5021レ。
2022年10月2日。高麗。

4003Fの5021レ。
右下が駅舎です。臨時改札(ICカードの出場のみ)が設けられています(駅舎の手前側)。観光客は、階段を降りて、駅の下を通って左手の巾着田へ進みます。

お昼の飯能駅で、ホーム屋根下のトラフにカラスが陣取ってあちこちつついていました。

2022年10月2日 12時過ぎ。飯能駅。4番ホームの屋根下のトラフを突っつくカラス(中央上)と、ラビュー。
2022年10月2日 12時過ぎ。飯能駅。

4番ホームの屋根下のトラフを突っつくカラス(中央上)と、ラビュー。

| | コメント (2)

2022年10月 2日 (日)

2022年9月24日(土)・25日の西武線ほか見ただけ、池袋発着の4009F、垂れ下がる雲、芋虫さん(本物)も

9月24日(土)

朝の池袋線2104レから(<-飯能)2465F+2073Fが走っていたようで、2136レも担当。

2022年9月24日。富士見台。2465F+2073Fの2136レ。
2022年9月24日。富士見台。
2465F+2073Fの2136レ。

2123レの時の写真は5枚くらい下に載せてます。
2465F+2073Fは4305レで所沢駅到着後に下り方へ回送されました。

2022年9月24日。所沢。左から、2465Fほかの下り回送列車、001-B編成の26レ、6102Fの新宿線 2658レ。
2022年9月24日。所沢。

左から、2465Fほかの下り回送列車、001-B編成の26レ、6102Fの新宿線 2658レ。

4009F(52席)はこの日も池袋発着。
送り込みの上り回送列車は清瀬駅2番ホームへ8時48分着・53分発でした。

2022年9月24日 8時47分。清瀬。1番ホームから発車した東急4103Fの6806レと、飯能方から近づいてくる4009Fの上り回送列車。
2022年9月24日 8時47分。清瀬。

1番ホームから発車した東急4103Fの6806レと、飯能方から近づいてくる4009Fの上り回送列車。

2022年9月24日 8時50分。清瀬。2番ホームに停車中の4009Fの上り回送列車と、雨の中をやってくる20104F(ライオンズ)の2118レ。
2022年9月24日 8時50分。清瀬。

2番ホームに停車中の4009Fの上り回送列車と、雨の中をやってくる20104F(ライオンズ)の2118レ。

そして、練馬駅では6113Fの1801レと並んで発車し、豊島園駅へ入っていきました。

2022年9月24日。練馬。左から、6113Fの1801レ、4009Fの下り回送列車、メトロ17001Fの6304レ。
2022年9月24日。練馬。

左から、6113Fの1801レ、4009Fの下り回送列車、メトロ17001Fの6304レ。

練馬高野台駅で4009F(52席)の西武秩父ゆき通過を待ちました。
台風15号の影響で天気は悪かったです。

2022年9月24日 10時38分。練馬高野台。001-B編成の9レ。
2022年9月24日 10時38分。練馬高野台。
001-B編成の9レ。
2022年9月24日 10時57分。練馬高野台。2465F+2073Fの2123レ。
2022年9月24日 10時57分。練馬高野台。

2465F+2073Fの2123レ。
黒い雲の位置が低くなりました。ビルのてっぺんが隠れてます。

2022年9月24日 11時15分。練馬高野台。4009Fの下り列車。
2022年9月24日 11時15分。練馬高野台。

4009Fの下り列車。
黒い雲が降りきってしまい、雨も降り、背後の高層ビルは隠れてしまいました。

池袋ゆきの夕方の4009F(52席)は吾野駅の2番ホーム横の線路へ16時43分に到着。この時は暗く、夕暮れが迫った感じでした。
4019Fの5041レが16時46分に到着し、さらに47分に001系の特急 36レが通過。次第に明るくなり、雨が降り始めてました。
48分に5041レが発車し、4009Fも49分に池袋へ発車して行きました。ほとんど雨は上がってました。

2022年9月24日 16時47分。吾野。右から、4009Fの池袋ゆき、001系の特急「ちちぶ36号」、4019Fの5041レ。
2022年9月24日 16時47分。吾野。

右から、4009Fの池袋ゆき、001系の特急「ちちぶ36号」、4019Fの5041レ。

9月25日(日)

台風15号が通過し、久しぶりに雨でない休日でした。
4009Fは西武新宿発着でした。
(<-飯能)2465F+2073Fが池袋線 2102レから走っていたようで、2109レも担当でした。S-TRAINとのすれ違いは、私には都合の悪い形でした。

2022年9月25日。元加治。2465F+2073Fの2109レ。
2022年9月25日。元加治。

2465F+2073Fの2109レ。
元町・中華街ゆきのS-TRAIN 402レが右手から迫っています。

2022年9月25日。元加治。東急4110F(ヒカリエ号)の飯能ゆき快速急行 1701レ(54K運用)。
2022年9月25日。元加治。

東急4110F(ヒカリエ号)の飯能ゆき快速急行 1701レ(54K運用)。
上の写真の直後です。

元加治駅で1701レを撮ってから、自転車で高麗駅まで行き、曼珠沙華臨時ダイヤを見てました。
臨時ダイヤについては別掲しますが、10時過ぎの高麗駅から飯能よりの国道299号線。このあたりでは見かけない西武バスの回送が新道を飯能駅方向へ向かいました。

2022年9月25日 10時9分。高麗駅近くの国道299号線。飯能方面へ向かう西武バスの回送。
2022年9月25日 10時9分。高麗駅近くの国道299号線。
飯能方面へ向かう西武バスの回送。

お昼に高麗から帰宅した後は、入間市駅まで電車で行ってご飯を食べて、午後は自宅で過ごしました。

朝9時過ぎの、元加治駅近くの踏切の近くにいた芋虫。以前は雑草が茂っていた所です。草刈りされて行き場がなくなり、ゆっくり、右往左往なようでした。

2022年9月25日 朝9時ころ。元加治駅近く。芋虫さん。
2022年9月25日 朝9時ころ。元加治駅近く。
芋虫さん。

| | コメント (2)

2021年12月19日 (日)

2021年12月16日(木)朝の西武池袋線 元加治駅、用水路から湯気があがり、アメリカ軍も登場(お空)

12月16日も休み。朝は元加治駅の近くで撮っていました。
まずは飯能方。草地には霜が降り、線路脇の用水路からは湯気が上がっていました(大気より水のほうが暖かかったようです)。

2021年12月16日。元加治。32106F+38112Fの4105レ。
2021年12月16日。元加治。32106F+38112Fの4105レ。
2021年12月16日。元加治。40151Fの3706レ。
2021年12月16日。元加治。40151Fの3706レ。
2021年12月16日。元加治。32106F+38112Fの2508レ。
2021年12月16日。元加治。32106F+38112Fの2508レ。

アメリカ軍だと思いますが、ヘリコプターが3機、南から北へ向かいました。
遅れてあと1機も。

2021年12月16日 7時30分頃。元加治。北へ向かうアメリカ軍のヘリコプター3機。
2021年12月16日 7時30分頃。元加治。北へ向かうアメリカ軍のヘリコプター3機。
2021年12月16日 7時30分頃。元加治。
北へ向かうアメリカ軍のヘリコプター3機。

サギも1羽、飛び立ちました。

2021年12月16日。元加治。32101F+38107Fの4109レと、右手の叢から飛び立ったサギ。
2021年12月16日。元加治。

32101F+38107Fの4109レと、右手の叢から飛び立ったサギ。

引き続き、電車が走ります。

2021年12月16日。元加治。6108Fの1104レ。
2021年12月16日。元加治。6108Fの1104レ。

西武線アプリの列車位置情報で見ていたら、2101レ・2103レと、連続してN2000系2+8連がやって来るので、仏子駅方の、入間川橋梁へ移動。

2021年12月16日。仏子〜元加治。2463F+2075Fの2101レ。
2021年12月16日。仏子〜元加治。
2463F+2075Fの2101レ。
2021年12月16日。仏子〜元加治。2465F+2095Fの2103レ。
2021年12月16日。仏子〜元加治。
2465F+2095Fの2103レ。
2021年12月16日。仏子〜元加治。2463F+2075Fの2116レ。
2021年12月16日。仏子〜元加治。
2463F+2075Fの2116レ。
2021年12月16日。仏子〜元加治。東急4108Fの3712レ。
2021年12月16日。仏子〜元加治。東急4108Fの3712レ。

橋梁の下流側は1メートルほど掘り下げられていますが、その壁に、測量用の三脚を、作業員さんが固定しようとされていました。
目分量で工事をしているわけではないのだなと、当たり前ではありますが、改めて、認識いたしました。

| | コメント (2)

2021年12月 5日 (日)

2021年11月28日(日)の西武池袋線ほか見ただけ、オオバンと鯉も

11月28日は2106レが(<-飯能)32101F+38101F(ドラえもん)だったようです。
2111レなどで目撃。

2021年11月28日。石神井公園。32101F+38101Fの3108レ。
2021年11月28日。石神井公園。
32101F+38101Fの3108レ。
2021年11月28日。仏子〜元加治駅間。32101F+38101Fの2111レ。
2021年11月28日。仏子〜元加治駅間。
32101F+38101Fの2111レ。

そして2461F+2085Fが2104レだったようです。
4107レや2123レなどで目撃。

2021年11月28日。仏子〜元加治駅間。2461F+2085Fの2123レ。
2021年11月28日。仏子〜元加治駅間。
2461F+2085Fの2123レ。
2021年11月28日。練馬。2番ホームへ到着する2461F+2085Fの4303レ。
2021年11月28日。練馬。

2番ホームへ到着する2461F+2085Fの4303レ。
西武球場前駅が最寄りの野球場でイベント“うたの☆プリンスさまっ♪「マジLOVELIVE7thSTAGE」”がありましたが、西武球場前への延長はなし。

石神井公園駅で新木場ゆき各停の西武40050系と、小手指ゆきメトロ7000系8連が並びました。

2021年11月28日。石神井公園。40156Fの新木場ゆき各停6564レ(右)と、メトロ7020Fの小手指ゆき各停 6807レ。
2021年11月28日。石神井公園。

40156Fの新木場ゆき各停6564レ(右)と、メトロ7020Fの小手指ゆき各停 6807レ。

入間川を渡る、S-TRAIN 元町・中華街ゆき402レは40106F。

2021年11月28日。仏子〜元加治駅間。40106Fの402レ。
2021年11月28日。仏子〜元加治駅間。40106Fの402レ。

54K運用が東急4010F(ヒカリエ号)だったので、飯能にもやって来てました。

2021年11月28日。元加治。東急4010Fの1704レ。
2021年11月28日。元加治。東急4010Fの1704レ。

所沢駅近くで撮ったり元加治駅で踏切トラブルがあったりは、別掲しました。

西武球場前駅が最寄りの野球場で、イベント(コンサート?)“うたの☆プリンスさまっ♪「マジLOVELIVE7thSTAGE」”が開催され臨時ダイヤでした。
小手指ゆき快速急行 1815レの西武球場前ゆき快速への変更(8309レの運転)とひばりが丘始発の快速急行代走、そして本川越から西武球場前へ直通の各停 8092レの運転はありました。西武新宿から西武球場前へ直通の8093レは運転なしでした。

2021年11月28日 16時17分頃。ひばりヶ丘。3番ホームを通過する13K運用のY513Fの幟回送列車。
2021年11月28日 16時17分頃。ひばりヶ丘。

3番ホームを通過する13K運用のY513Fの幟回送列車。
左は2075Fの5114レ、右は2095Fの5361レ。

2021年11月28日。所沢。本川越方から池袋線4番ホームへ到着する38108Fの8092レ。
2021年11月28日。所沢。

本川越方から池袋線4番ホームへ到着する38108Fの8092レ。

1002レは2069Fでした。

2021年11月28日。元加治。2069Fの1002レ(右)。左は20104F(ライオンズ)の3105レ。
2021年11月28日。元加治。

2069Fの1002レ(右)。左は20104F(ライオンズ)の3105レ。
12月5日も3105レは20104Fでした。

建武橋の工事現場。武蔵藤沢駅方から見た図です。

2021年11月28日。武蔵藤沢。奥が飯能方。左手に、灰色・巨大クレーン車のアームが見えてます。
2021年11月28日。武蔵藤沢。

奥が飯能方。左手に、灰色・巨大クレーン車のアームが見えてます。

上橋から西武池袋線入間川橋梁方の入間川を見ています。
大きな鯉(50cm超?)が2尾と、オオバン2羽(写真だと茶色ですが肉眼では真っ黒で嘴は白でした)がいました。
オオバンはたまに水中に潜って何やらやってました(下の写真で、右上の波紋の所)。
盗撮も犯罪ですが、密猟も犯罪です。念のため。

2021年11月28日 9時半頃。元加治駅近くの入間川。
2021年11月28日 9時半頃。元加治駅近くの入間川。

| | コメント (2)

2021年11月 6日 (土)

2021年10月25日(月)〜29日の西武線ほか見ただけ、とは言うものの・・・

10月25日(月)

狭山ヶ丘 05:19 側線40151F
所沢 05:27 電留線(E)6112F (W)2063F
清瀬 05:40 引き上げ線6155F 4番ホーム40153F
保谷 05:47, 4番線2069F 21番線6151F 22番線6107F 25番線2073F 27番線20000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5160F

3102レは20106F、5204レは20151F。
5101レは2077F、5107レはN2000系。
2102レは(<-飯能)32102F+38113F。

2021年10月25日。練馬。38113F+32102Fの2102レ。
2021年10月25日。練馬。38113F+32102Fの2102レ。

お昼の高田馬場界隈。ロングレールの収縮継ぎ目に油らしきものを注いでいました。

2021年10月25日。高田馬場〜下落合。2419F+2007Fの2340レ。
2021年10月25日。高田馬場〜下落合。2419F+2007Fの2340レ。
2021年10月25日。高田馬場〜下落合。10108Fの117レ。
2021年10月25日。高田馬場〜下落合。10108Fの117レ。

5204レの車内は、中吊り広告の棹1本が空いていました。最近はこのパターンが続いているようです。

2021年10月25日 朝。5204レだった20151Fの車内。
2021年10月25日 朝。5204レだった20151Fの車内。

西武の池袋駅の切符売り場。自動券売機は、ほぼ一つずつ使用停止になってました。500円硬貨の新しい型への対応でしょうか。

2021年10月25日 朝。池袋。西武の1階・東口の切符売り場。
2021年10月25日 朝。池袋。西武の1階・東口の切符売り場。

朝8時10分頃の池袋駅東口前。都バスの一ツ橋ゆき最終です。

2021年10月25日 8時12分頃。池袋駅東口。都02乙系統で池袋へ到着後、ロータリーで折り返し、一ツ橋へ戻っていきます。
2021年10月25日 8時12分頃。池袋駅東口。

都02乙系統で池袋へ到着後、ロータリーで折り返し、一ツ橋へ戻っていきます。

一番列車(3102レ)前の元加治駅にハクビシンかタヌキか、出没。
下り線側を池袋方へ進もうとするも中止し、踏切を渡って上り線側を池袋方へ進んでました。3102レと並走。

2021年10月25日 5時6分頃。元加治。飯能方の踏切を下り線側から渡ります。
2021年10月25日 5時6分頃。元加治。上り線の脇のトラフの上を池袋方へ走っていきました。
2021年10月25日 5時6分頃。元加治。

飯能方の踏切を下り線側から渡り、上り線の脇のトラフの上を池袋方へ走っていきました。

知らなかったのでリツイート。

10月26日(火)

自宅で静かにしてましたが、以下をツイート。

10月27日(水)

自宅で静かにしてました。

10月28日(木)

朝8時過ぎ、ドラえもん電車が2連をくっつけて目の前を通過、池袋へ向かいました。

自宅で静かにしてましたが、以下をツイート。

10月29日(金)

自宅で静かにしてました。

| | コメント (2)

2021年10月24日 (日)

2021年10月16日(土)の西武線 見ただけ、燃料電池バスや鳩やほか

10月16日(土)は2106レがN2000系2+8連だったので、所沢〜秋津駅間で西武秩父ゆきS-TRAINとのすれ違いを見に行きました。

2021年10月16日。秋津〜所沢。2087F+2465Fの3108レ(右)と40103FのS-TRAIN 401レ。
2021年10月16日。秋津〜所沢。

2087F+2465Fの3108レ(右)と40103FのS-TRAIN 401レ。
小雨で、傘を差して望遠レンズ手持ち撮影でした。

上の写真を撮り終えて、所沢駅へ歩いていたら、やって来たのが新秋津ゆき263Fでした。新車の40157Fがメーカーから納品される日でした。

2021年10月16日 8時25分頃。所沢〜新秋津。263Fの新秋津ゆき回送。
2021年10月16日 8時25分頃。所沢〜新秋津。
263Fの新秋津ゆき回送。

いつ来るか知らない甲種輸送はおいといて、所沢駅1番ホームでしばし撮影してました。

2021年10月16日。所沢。001-B編成の72レ(左奥)と20105F(ライオンズ)の2634レ。間にいるのは57K運用で折り返し待ちの東急 4105F。
2021年10月16日。所沢。

001-B編成の72レ(左奥)と20105F(ライオンズ)の2634レ。間にいるのは57K運用で折り返し待ちの東急 4105F。

2021年10月16日。所沢。メトロ7031Fの6808レ。右にいるのは57K運用で折り返し待ちの東急 4105F。
2021年10月16日。所沢。

メトロ7031Fの6808レ。右にいるのは57K運用で折り返し待ちの東急 4105F。

2021年10月16日。所沢。電留線(W)から出てきて1804レとなる、57K運用の東急4105F。
2021年10月16日。所沢。

電留線(W)から出てきて1804レとなる、57K運用の東急4105F。

40157Fの甲種車両輸送の様子を見てから秋津駅へ戻ると、(<-飯能)2465F+2087Fが4357レで西武球場へ向かうところでした。

2021年10月16日。秋津。2087F+2465Fの4357レ。
2021年10月16日。秋津。2087F+2465Fの4357レ。

いつものように、西所沢駅で4009F(52席)と2465F+2087Fが並びました。

2021年10月16日 11時42分頃。西所沢。6140レで1番ホーム到着後に引き上げ線へ入った2087F+2465F(右)と、4009Fの下り列車。
2021年10月16日 11時42分頃。西所沢。

6140レで1番ホーム到着後に引き上げ線へ入った2087F+2465F(右)と、4009Fの下り列車。

2021年10月16日 11時52分頃。西所沢。小手指へ回送される2087F+2465F。
2021年10月16日 11時52分頃。西所沢。
小手指へ回送される2087F+2465F。

1002レは2063Fでした。

2021年10月16日。元加治。通過する2063Fの1002レ。
2021年10月16日。元加治。
通過する2063Fの1002レ。

朝の所沢駅東口。燃料電池バスの西武バスがいました。
右のライオンズバスは、羽田空港ゆきの高速バスです。

2021年10月16日 8時半頃。所沢駅東口。西武の燃料電池バス。
2021年10月16日 8時半頃。所沢駅東口。
西武の燃料電池バス。

分岐器(ダブルスリップスイッチ)を交換するようで、所沢駅 4・5番ホームの飯能方に新品が置いてありました。

2021年10月16日。所沢。3番ホームから見た、線路間に置かれた新品の分岐器。
2021年10月16日。所沢。

3番ホームから見た、線路間に置かれた新品の分岐器。
10月23日の深夜に新品が挿入されたようでした。

16時ころの池袋駅東口前。心なし、これまでより人が多い感じでした。

2021年10月16日 16時前。池袋駅東口。
2021年10月16日 16時前。池袋駅東口。

西所沢駅3番ホームです。ホーム屋根の支柱の脚元の周りが掘り返されてました。鳩の仕業ではないと思いますが、・・・。
こちらの1羽は、写真撮ってる私を意識してました。ほかの1羽は我 関せんずで佇んでました。

2021年10月16日 お昼。西所沢。3番ホーム中央の、掘り返されたホーム屋根柱の脚元をつつくハト1羽。
2021年10月16日 お昼。西所沢。

3番ホーム中央の、掘り返されたホーム屋根柱の脚元をつつくハト1羽。

| | コメント (2)

2021年10月 2日 (土)

2021年9月23日(木・休日)の西武線 見ただけ、メトロ7001Fほか

休日の9月23日 12時半頃、保谷駅の5番線にメトロ7001Fがいたので石神井公園駅で待っていたら、メトロ17005Fの4505レとのすれ違いを拝見できました。

2021年9月23日。石神井公園。右からメトロ7001Fの6408レ、20M運用で折り返し待ちの6113F、メトロ17005Fの4505レ。
2021年9月23日。石神井公園。

右からメトロ7001Fの6408レ、20M運用で折り返し待ちの6113F、メトロ17005Fの4505レ。

メトロ7001Fは29S運用で夕方も石神井公園駅まで来るようだったので、お待ちいたしました。

2021年9月23日。石神井公園。2063Fの5855レ、35S運用で折り返し待ちのメトロ10019F。
2021年9月23日。石神井公園。

2063Fの5855レ、35S運用で折り返し待ちのメトロ10019F。

2021年9月23日。石神井公園。手前からメトロ17006Fの6424レ、メトロ7001Fの6337レ、発車した2077Fの2155レ。
2021年9月23日。石神井公園。

手前からメトロ17006Fの6424レ、メトロ7001Fの6337レ、発車した2077Fの2155レ。

2021年9月23日。石神井公園。左から、メトロ7031Fの6705レ、37S運用で折り返し待ちのメトロ10024F、29S運用で折り返し待ちのメトロ7001F、東急4107Fの1718レ。
2021年9月23日。石神井公園。

左から、メトロ7031Fの6705レ、37S運用で折り返し待ちのメトロ10024F、29S運用で折り返し待ちのメトロ7001F、東急4107Fの1718レ。

2021年9月23日。石神井公園。6番線から3番ホームへ入る29S運用のメトロ7001Fと、38112Fの2160レ。
2021年9月23日。石神井公園。

6番線から3番ホームへ入る29S運用のメトロ7001Fと、38112Fの2160レ。

2021年9月23日。石神井公園。3番ホームから発車したメトロ7001Fの6338レと、メトロ10003Fの6339レ。
2021年9月23日。石神井公園。

3番ホームから発車したメトロ7001Fの6338レと、メトロ10003Fの6339レ。

夕方の所沢駅。西口の街路樹をねぐらとする鳩でしょうか、鳥の群れが旋回してました。1002レ到着前に消えてしまいました。

2021年9月23日 17時46分頃。所沢。38109Fの4362レと、空を舞う鳥の群れ。
2021年9月23日 17時46分頃。所沢。
38109Fの4362レと、空を舞う鳥の群れ。

1002レは20158F。

2021年9月23日。所沢。20158Fの1002レ。
2021年9月23日。所沢。20158Fの1002レ。

| | コメント (1)

より以前の記事一覧