2025年6月28日 (土)

2025年6月21日(土)の西武線ほか見ただけ

西武球場前駅が最寄りの野球場で、この車体広告関係のコンサートがあったようで、池袋駅で写真を撮る男性が多かったです。西武南口改札のところではスタンプラリーの受付らしきもありました。

250621ike1303
2025年6月21日。池袋。

左が40155Fの2135レ。右は電留線で昼寝中の40163F。
40155Fが、「ラブライブ!サンシャイン!!Aquors9周年記念ラッピングトレイン」。

30103Fはこの日も池袋線でした。

2025年6月21日。西所沢。左が30103Fの2148レ。右は38115Fの5117レ。
2025年6月21日。西所沢。

左が30103Fの2148レ。右は38115Fの5117レ。
5117レから狭山線へ乗り換える乗客が多かったです。4番ホームのトイレは珍し男性が行列(トイレ外に並んでいたのは数人で、3番ホームのトイレに行列はなかったです)。

副都心線内の混雑の影響で下り列車が遅れているということで、入間市駅で、所定14時57分発の2143レが、所定15時1分発の19レに追い抜かれてました。

2025年6月21日 15時4分ころ。入間市。右が001-D編成の19レ。2143レは6151Fでした。
2025年6月21日 15時4分ころ。入間市。
右が001-D編成の19レ。2143レは6151Fでした。

夕方の入間川を4009F(52席)が渡ります。

2025年6月21日 17時21分。仏子〜元加治駅間。4009F(52席)の西武新宿ゆき。
2025年6月21日 17時21分。仏子〜元加治駅間。

4009F(52席)の西武新宿ゆき。
手前の旧線の橋梁上でアオサギが休んでました(写真中央付近)。

2025年6月21日 17時24分。仏子〜元加治駅間。旧線の橋梁上で電車を眺めるアオサギ?のアップ。
2025年6月21日 17時24分。仏子〜元加治駅間。

旧線の橋梁上で電車を眺めるアオサギ?のアップ。

6月下旬となり、最高気温が35度を越える日もありますが、冷房のないIKEBUSは窓を全開で午後も運行。

2025年6月21日 13時過ぎ。池袋駅東口。東口ルートのIKEBUS。
2025年6月21日 13時過ぎ。池袋駅東口。

東口ルートのIKEBUS。
6月の末になっていますが、まだ、真夏の午後の運休の告知はバス停に見られません。

17時過ぎ、横田基地へ着陸するであろう飛行機が元加治駅の向こう側を飛んで行きました。

2025年6月21日 17時過ぎ。元加治。胴体に「AIR TRANSPORT INTERNATIONAL」と書かれたジェット機と、円照寺の瓦屋根と、元加治駅の駅名標。
2025年6月21日 17時過ぎ。元加治。

胴体に「AIR TRANSPORT INTERNATIONAL」と書かれたジェット機と、円照寺の瓦屋根と、元加治駅の駅名標。

| | コメント (1)

2025年5月31日 (土)

2025年5月17日(土)〜23日の西武線ほか見ただけ、三重交通バスにトビ?にオスプレイも

<お知らせ>ブログのデータ量が上限に達したので、過去の記事から画像を削除しました。

5月17日(土)

池袋線は土休日デーゲーム臨時ダイヤで、池袋12時34分発の特急 ドーム号が運転されてました。満席と盛んに放送されていました。

2025年5月17日。池袋。左から下り特急15レ、001-G編成のドーム号用の送り込み上り回送、夕方まで留置の20101F。
2025年5月17日。池袋。

左から下り特急15レ、001-G編成のドーム号用の送り込み上り回送、夕方まで留置の20101F。

元・小田急8000形は、お昼の南入曽車両基地でお休みしてました。

2025年5月17日 13時過ぎ。新所沢〜入曽駅間。下り列車の車内から見た南入曽車両基地。
2025年5月17日 13時過ぎ。新所沢〜入曽駅間。

下り列車の車内から見た南入曽車両基地。

2025年5月17日 13時半頃。新所沢〜入曽駅間。上り列車の車内から見た南入曽車両基地の本川越方。
2025年5月17日 13時半頃。新所沢〜入曽駅間。

上り列車の車内から見た南入曽車両基地の本川越方。

新所沢始発の各停 本川越ゆき5635レは6105Fでした。
本川越方面への乗客を5635レに引き継いだ、新所沢止まりの急行2803レは40105Fでした。

2025年5月17日。入曽。6105Fの5635レ。
2025年5月17日。入曽。6105Fの5635レ。

14時半ころの入間市駅。西武バスの新旧塗装が行き交ってました。

2025年5月17日 14時半ころ。入間市駅前。西武バスが行き交う駅前広場です。
2025年5月17日 14時半ころ。入間市駅前。

西武バスが行き交う駅前広場です。
この20分ほど前は主におばさんたちがあ反戦アピール活動をして、駅前広場の出入り口はパトカーが2台たむろしてました。

NHKが番組で西武鉄道沿線を集中的にとりあげるとPRポスターが駅構内に掲出されてました。

2025年5月17日。入間市駅の改札内コンコース。「NHK×西武鉄道 沿線特集」ポスター。
2025年5月17日。入間市駅の改札内コンコース。
「NHK×西武鉄道 沿線特集」ポスター。

5月18日(日)

元・小田急8000形はこの日もお昼は南入曽車両基地で寝てました。

2025年5月18日 お昼。新所沢〜入曽駅間。上り列車の車内から見た南入曽車両基地内の元・小田急8000形。
2025年5月18日 お昼。新所沢〜入曽駅間。

上り列車の車内から見た南入曽車両基地内の元・小田急8000形。

5月19日(月)

自宅で静かにしてましたが、10時20分ころ、ハリー=ポッター車体広告の20000系の上り列車が仏子〜元加治駅間を通過してました。
朝の元加治駅近くで、トビでしょうか、2羽が空中戦ほどではありませんがあ、やりあってました。

2025年5月19日 朝8時過ぎ。元加治駅近く。2羽のトビ?
2025年5月19日 朝8時過ぎ。元加治駅近く。2羽のトビ?

5月20日(火)

自宅で静かにしてましたが、朝の元加治駅近くの上空を、横田基地から離陸したであろう米軍機が飛んでました。

2025年5月20日 朝8時過ぎ。元加治駅近く。尾翼に「HH 55150」の記号が入った米軍機。
2025年5月20日 朝8時過ぎ。元加治駅近く。
尾翼に「HH 55150」の記号が入った米軍機。

5月21日(水)

(<-飯能)32101F+38115Fの3102レと、32102F+38107Fの2205レに乗車してました。
2205レは、前のダイヤでは準急だったようです。今回のダイヤでは所沢駅でS-TRAINの509レに追い抜かれます。509レは最終のS-TRAINで、前のダイヤより30分ほど早い時刻での運転となりました。

L-Trainの20105Fがお昼の高田馬場を走ってました。

2025年5月21日。高田馬場。20105Fの2637レ。
2025年5月21日。高田馬場。20105Fの2637レ。

久しぶりに三重交通の夜行高速バスを池袋駅東口前で拝見できました。

2025年5月21日 午前6時過ぎ。池袋駅東口前。三重交通の夜行の高速バスと、IEKBUSのバス停。
2025年5月21日 午前6時過ぎ。池袋駅東口前。
三重交通の夜行の高速バスと、IEKBUSのバス停。

以下を<つぶやいて>ました。

5月22日(木)

自宅で静かにしてましたが、夕方の元加治駅付近の上空をオスプレイらしき2機が飛んでました。横田基地へ着陸したと思われます。

2025年5月22日 夕方。元加治駅近く。オスプレイらしき2機の後ろ姿。
2025年5月22日 夕方。元加治駅近く。
オスプレイらしき2機の後ろ姿。

5月23日(金)

6158Fの3102レに乗車してました。帰宅はしてません。

早朝の池袋駅。山手線の運転見合わせの告知です。

2025年5月23日 朝6時ころ。池袋駅。JRの改札口横の運転情報の告知。
2025年5月23日 朝6時ころ。池袋駅。
JRの改札口横の運転情報の告知。

8時過ぎに池袋駅へやってくるいつもの西武バスは大型車両でした。

2025年5月23日 午前8時過ぎ。池袋駅東口近く。池袋駅東口ゆきの西武バス。
2025年5月23日 午前8時過ぎ。池袋駅東口近く。池袋駅東口ゆきの西武バス。
2025年5月23日 午前8時過ぎ。池袋駅東口近く。

池袋駅東口ゆきの西武バス。
ちょうど私の眼の前で、軽井沢・御代田ゆき高速バスとすれ違いでした。

以下を<つぶやいて>ました。

山手線のダイヤ乱れを報じた5月24日の朝日新聞 朝刊の記事です。
架線設備が壊れていたのに気づかず列車がどんどん通過して、21編成の集電装置が故障してしまい、全線の架線設備点検が必要になった、とのことです。
山手線のE235系は予備の集電装置があったり、お空を照らすスゴい奴(営業運転しながら架線を点検)がいたりですが、あまり効果はなかったようです。
原発は大丈夫でしょうか?

2025年5月24日 朝日新聞朝刊。記事「山手線 運休 25万人影響 21編成のパンタグラフ破損」。
2025年5月24日 朝日新聞朝刊。

記事「山手線 運休 25万人影響 21編成のパンタグラフ破損」。

| | コメント (1)

2025年5月10日 (土)

2025年5月3日(土)の西武線ほか見ただけ、機体広告の飛行機ほか

午後の小手指駅。
3番ホームに到着した1815レ(58K運用)の東急4115Fと、6112Fの4134レの並び。

2025年5月3日。小手指。左が1815レで到着した東急4115F。右は6112Fの4134レ。
2025年5月3日。小手指。

左が1815レで到着した東急4115F。右は6112Fの4134レ。
東急4115Fの後部運転台に、交代の車掌の女性がこれから乗り込んだのですが、折返しの1820レの車内放送の声は男性でした。

土休日 夕方の所沢駅。飯能ゆきS-TRAIN(403レ)が急行(2159レ)を追い抜くダイヤになっていました。

2025年5月3日。所沢。奥が5番ホームに停車中の2069Fの2159レ。手前が40103FのS-TRAIN 403レ。
2025年5月3日。所沢。

奥が5番ホームに停車中の2069Fの2159レ。手前が40103FのS-TRAIN 403レ。

入間市のコミニュティーバス「てぃーろーど」が、西武バスの標準塗装(旧塗装)でした。

2025年5月3日 14時半ころ。元加治。ホームから見えた、踏切を渡る入間市のコミュニティバス。
2025年5月3日 14時半ころ。元加治。

ホームから見えた、踏切を渡る入間市のコミュニティバス。

お昼、北側から横田基地へ着陸するであろう飛行機が飛んできました。

2025年5月3日 昼。元加治駅近く。横田基地へ着陸するであろうジェット機。
2025年5月3日 昼。元加治駅近く。
横田基地へ着陸するであろうジェット機。

久しぶりに午後の池袋で飛行機を見られました。

2025年5月3日 17時半ころ。池袋駅東口。羽田空港へ着陸するであろうジェット機。暗くなり始め、西武デパートの看板に明かりが灯りました。
2025年5月3日 17時半ころ。池袋駅東口。羽

田空港へ着陸するであろうジェット機。暗くなり始め、西武デパートの看板に明かりが灯りました。

2025年5月3日 17時半ころ。池袋駅東口。スターウォーズ機体広告の全日空機と、鳩です。
2025年5月3日 17時半ころ。池袋駅東口。

スターウォーズ機体広告の全日空機と、鳩です。

| | コメント (1)

2025年4月26日(土)・27日の西武線 見ただけ

4月26日(土)

絵手紙編成の30103Fが池袋線を走っていました。

2025年4月26日。西所沢。30103Fの2143レ。
2025年4月26日。西所沢。30103Fの2143レ。

ダイヤ改正後に見かけるようになった17時15分ころの10連の上り回送列車ですが、この日は6114Fだったようで、小手指駅1番ホームへ17時30分に到着。入庫しました。
2151レの戻しのようです。なお以前は見られた、飯能への8連回送はなくなったという印象です。

2025年4月26日 17時31分ころ。小手指。飯能方から回送で1番ホームへ到着後、入庫する、6114F。
2025年4月26日 17時31分ころ。小手指。

飯能方から回送で1番ホームへ到着後、入庫する、6114F。

秩父へ行っていた件は別掲しています。

4月27日(日)

この日も絵手紙編成の30103Fは池袋線にいて、6分ほど遅れの2137レでした。

2025年4月27日。仏子〜元加治駅間。2137レのクハ30103。
2025年4月27日。仏子〜元加治駅間。2137レのクハ30103。

夕方の仏子駅です。
001-A編成の上り回送列車が16時54分に中線へ到着し、折返し17時15分に下り方へ発車して行きました。
その間、48154Fの4146レがやって来ました。

2025年4月27日。仏子。48154Fの4146レ(左)と001-A編成の回送列車。
2025年4月27日。仏子。

48154Fの4146レ(左)と001-A編成の回送列車。

2025年4月27日 17時15分ころ。仏子。中線から001-A編成の下り回送列車が通過する中、40161Fの上り回送列車(右奥)が通過。
2025年4月27日 17時15分ころ。仏子。

中線から001-A編成の下り回送列車が通過する中、40161Fの上り回送列車(右奥)が通過。
40161Fは2151レで飯能へ行っていました。

西武新宿ゆき4009F(52席)の仏子駅通過は17時22分でした。

2025年4月27日 17時22分。仏子。通過する4009F(52席)の上り列車。
2025年4月27日 17時22分。仏子。
通過する4009F(52席)の上り列車。

入間川橋梁を渡る30103Fを待つ間、私が橋に立ち始めたら水浴びしていた鴨が中洲に上がり、去ろうとしたら再び水に入りました。

2025年4月27日。仏子〜元加治駅間。中洲から入間川に入る2羽の鴨。
2025年4月27日。仏子〜元加治駅間。
中洲から入間川に入る2羽の鴨。

以下の<つぶやき>も。

| | コメント (1)

2024年6月29日 (土)

2024年6月22日(土)の西武線ほか見ただけ、早朝の東長崎駅4番ホーム折返し、トビと米軍機のツーショットほか

<お知らせ>ブログのデータ量が上限に近づいたので、過去の記事から画像を削除していく見込みです。

朝6時前の保谷駅23番線にいた2073Fが、いつもの通り、東長崎駅4番ホームへ回送されて(5406レの後の6時17分ころの到着)、豊島園駅へ折り返して行きました。

2024年6月22日。東長崎。4番ホームで折返し待ちの2073Fの回送列車(左)と、20153Fの5302レ。
2024年6月22日。東長崎。

4番ホームで折返し待ちの2073Fの回送列車(左)と、20153Fの5302レ。

2024年6月22日。東長崎。4番ホームで折返し待ちの2073Fの回送列車(左)と、3番ホームを通過する上り特急62レ。
2024年6月22日。東長崎。

4番ホームで折返し待ちの2073Fの回送列車(左)と、3番ホームを通過する上り特急62レ。

2024年6月22日 6時27分頃。東長崎。4番ホームから発車し渡り線を通り豊島園へ向う2073Fの下り回送列車。
2024年6月22日 6時27分頃。東長崎。

4番ホームから発車し渡り線を通り豊島園へ向う2073Fの下り回送列車。

SEIBU GROUPに見おろされ(見守られ)、池袋〜目白駅間を走るJR貨物の3086レ。牽引はEH500-79。

2024年6月22日 11時51分。池袋〜目白駅間。EH500-79が牽引する3086レ。
2024年6月22日 11時51分。池袋〜目白駅間。
EH500-79が牽引する3086レ。

昼過ぎの石神井公園駅 引き上げ線に車体広告のY500系が止まってました。20回目の「みなと、未来」をPRさせられてる電車です。

2024年6月22日。石神井公園。6番線に停車中のY511Fと001系の下り特急17レ(左)。
2024年6月22日。石神井公園。

6番線に停車中のY511Fと001系の下り特急17レ(左)。

14時過ぎの小手指車両基地。元・小田急8000形と6117F・20158F・20103F・2071Fが並んでました。
6117Fの運転台窓に黄色の札が見えてます。
車体広告付きの1247Fは車両基地の入口付近に止まってました。

2024年6月22日 14時過ぎ。小手指〜狭山ヶ丘駅間。下り列車の車内から見た小手指車両基地の飯能方。
2024年6月22日 14時過ぎ。小手指〜狭山ヶ丘駅間。
下り列車の車内から見た小手指車両基地の飯能方。

夕方の入間川を渡る西武の電車。2071Fは使用休止にはならず。

2024年6月22日 17時16分。仏子〜元加治駅間。2071Fの上り回送列車。
2024年6月22日 17時16分。仏子〜元加治駅間。

2071Fの上り回送列車。
おそらく4214レで小手指を出庫し、2151レの折返しで西所沢へ回送されたようです。

2024年6月22日 17時21分。仏子〜元加治駅間。4009Fの上り列車。この日は池袋発着でした。
2024年6月22日 17時21分。仏子〜元加治駅間。

4009Fの上り列車。この日は池袋発着でした。

池袋駅東口で発車を待つ、新潟ゆきの西武の高速バス。

2024年6月22日 6時47分頃。池袋駅東口。新潟ゆき西武の高速バスと、西武デパート。
2024年6月22日 6時47分頃。池袋駅東口。

新潟ゆき西武の高速バスと、西武デパート。

17時過ぎの元加治駅近くの入間川。タカはいないと思うのでトビでしょうか、飛び回っていました。ちょうど、横田基地へ着陸するであろう米軍機が通過していきました。「トビとタカ」な感じ?

2024年6月22日 17時6分頃。元加治駅近くの入間川河畔。トビ?と米軍機。
2024年6月22日 17時6分頃。元加治駅近くの入間川河畔。

トビ?と米軍機。
米軍機に親しみは覚えません。

以下を<つぶやいて>ました。

| | コメント (1)

2024年6月22日 (土)

2024年6月8日(土)〜14日の西武線ほか見ただけ

<お知らせ>ブログのデータ量が上限に近づいたので、過去の記事から画像を削除していく見込みです。

6月8日(土)

3702レが東急4110F「ヒカリエ号」で、元加治駅停車中の横をラビューの3レが通過。

2024年6月8日。元加治。東急4110Fの3702レと、横を通過する特急「ちちぶ3号」。
2024年6月8日。元加治。

東急4110Fの3702レと、横を通過する特急「ちちぶ3号」。

上り列車の車内から見た、昼過ぎの小手指車両基地。洗浄線に赤電塗装の1253Fが止まっていました。

2024年6月8日 13時過ぎ。小手指〜狭山ヶ丘駅間。小手指車両基地の飯能方に止まっている元・小田急8000形と、6050系や使用停止中の20103F、そして洗浄線の1253F。
2024年6月8日 13時過ぎ。小手指〜狭山ヶ丘駅間。

小手指車両基地の飯能方に止まっている元・小田急8000形と、6050系や使用停止中の20103F、そして洗浄線の1253F。

夕方の西所沢駅で、飯能ゆきS-TRAINがベイスターズ車体広告編成の4852レとすれ違い。

2024年6月8日。西所沢。手前が40102Fの飯能ゆきS-TRAIN 403レ。5分ほど遅れてました。奥はY514Fの4852レ。
2024年6月8日。西所沢。

手前が40102Fの飯能ゆきS-TRAIN 403レ。5分ほど遅れてました。奥はY514Fの4852レ。

この朝も、元加治駅の踏切近くの花でハチが1頭、花粉を集めてました。

2024年6月8日 朝7時ころ。元加治駅近く。花でお仕事中のハチ。
2024年6月8日 朝7時ころ。元加治駅近く。花でお仕事中のハチ。
2024年6月8日 朝7時ころ。元加治駅近く。
花でお仕事中のハチ。

西武鉄道と大塚製薬が協力して、オロナミンCを幼稚園児から父母へ贈るらしい<感動の>動画広告はこの日も車内に流れていました。
次の週には消え、オロナミンCなし版が一時的に流れていた日もありましたが、後日、保谷駅近くの高橋農園での収穫体験でのポカリスエット動画広告に完全に置き換わりました。

2024年6月8日 23時前。西武池袋線の車内 側扉上動画広告。
2024年6月8日 23時前。
西武池袋線の車内 側扉上動画広告。

GLAYのコンサートの聴衆輸送については別掲しました。

6月9日(日)

この日もGLAYのコンサートが近くでありましたが、関係せずに、過ごしました。

ベイスターズ車体広告のY514Fが石神井公園駅で夜間滞泊でした。

2024年6月9日。石神井公園。6番線で夜間滞泊だったY514F(左)と、6117Fの6510レ。
2024年6月9日。石神井公園。

6番線で夜間滞泊だったY514F(左)と、6117Fの6510レ。
6117Fはこの次の週あたりから小手指車両基地で、元・小田急8000形のとなりでお休みが続いているようです(22日も)。

お昼すぎの小手指車両基地。私が下り列車に乗車中、「酔っ払い電車」(私が言ってるだけです)の2071Fが、洗浄線を飯能方へ並走してくれました。
清瀬駅100周年記念の装飾作業に入るところだったのかもしれません。

2024年6月9日 13時過ぎ。小手指〜狭山ヶ丘駅間。下り列車の車内から見た車両基地。手前が元・小田急8000形で、奥が、洗浄線を飯能方へ進む2071F。
2024年6月9日 13時過ぎ。小手指〜狭山ヶ丘駅間。

下り列車の車内から見た車両基地。手前が元・小田急8000形で、奥が、洗浄線を飯能方へ進む2071F。
なお背後の建物は、ユダヤ教系の新興宗教の施設です。オススメするものではありませんが。

以下を<つぶやいて>ました。

6月10日(月)

6107Fの3102レと6155Fの2185レに乗車してました。

以前、日本の電車の「優先席」の英語が「Priority seat」なのはおかしいのではないかと書いた気がしていますが、英語の本場でも「Priority seat」な感じだったので、以下を<つぶやき>。

以下も<つぶやき>。

6月11日(火)

40156Fの2102レと6152Fの2197レに乗車してました。

22時前の小手指車両基地の入口付近には2545Fが止まってました。

以下の<つぶやき>も。

(別アカウントで)
事がここに至って今さら日本を任せられても、立民も共産も、困るだろうなと思われ。
参政党あたりに任せてしまいます?
#尖閣諸島は日本固有の領土 といつまで言っていられるのやら。

6月12日(水)

自宅で静かにしてましたが、15時19分頃の仏子〜元加治駅間を4000系4連の下り列車が通過してました。
(翌日かもしれません)

6月13日(木)

自宅で静かにしてました。

6月14日(金)

自宅で静かにしてました。

| | コメント (2)

2024年6月 2日 (日)

2024年5月25日(土)の西武池袋線 見ただけ

<お知らせ>ブログのデータ量が上限に近づいたので、過去の記事から画像を削除していく見込みです。

前日のダイヤ乱れが原因と思いますが、早朝の小手指車両基地と保谷駅で、メトロ10000系が1本ずつ見られました。

2024年5月25日 5時37分。小手指〜狭山ヶ丘駅間。小手指車両基地の飯能方にメトロ10000系と元・小田急8000形が見られました。
2024年5月25日 5時37分。小手指〜狭山ヶ丘駅間。

小手指車両基地の飯能方にメトロ10000系と元・小田急8000形が見られました。

小竹向原発・飯能ゆき各停の6501レは黄色帯の6117Fでした。
石神井公園駅の6番線に夜間滞泊は緑色の東急5122F。

2024年5月25日。石神井公園。6117Fの6501レ(左)と、東急5122F。
2024年5月25日。石神井公園。
6117Fの6501レ(左)と、東急5122F。

夕方の小手指車両基地です。
「使用停止」の20103Fと、元・小田急8000形。

2024年5月25日。小手指車両基地。元・小田急8000形が2番線の飯能方に止められていました。奥には潮風号塗装の1251Fと赤電塗装の1253Fも見えてます。
2024年5月25日。小手指車両基地。

元・小田急8000形が2番線の飯能方に止められていました。奥には潮風号塗装の1251Fと赤電塗装の1253Fも見えてます。
1253Fはこの週に小手指車両基地へ戻ってきたようです。

2024年5月25日。小手指〜狭山ヶ丘駅間。元・小田急8000形と、西武新宿ゆき4009F(52席)。
2024年5月25日。小手指〜狭山ヶ丘駅間。元・小田急8000形と、西武新宿ゆき4009F(52席)。
2024年5月25日。小手指〜狭山ヶ丘駅間。

元・小田急8000形と、西武新宿ゆき4009F(52席)。
4009Fの上り列車より、3203レだった30000系が3番ホームから入庫の入換(下写真の左奥に前照灯を点灯の30000系が見えてます)が優先されたようで、4009Fはゆっくりでした。

2024年5月25日。小手指〜狭山ヶ丘駅間。元・小田急8000形と、40000系の元町・中華街ゆきS-TRAINの404レ(右上)。
2024年5月25日。小手指〜狭山ヶ丘駅間。

元・小田急8000形と、40000系の元町・中華街ゆきS-TRAINの404レ(右上)。

2024年5月25日。小手指〜狭山ヶ丘駅間。元・小田急8000形と、40102Fの飯能ゆきS-TRAIN 403レ(右上)。
2024年5月25日。小手指〜狭山ヶ丘駅間。

元・小田急8000形と、40102Fの飯能ゆきS-TRAIN 403レ(右上)。

2024年5月25日。小手指〜狭山ヶ丘駅間。元・小田急8000形と、メトロ17000系の3701レ(右上)。
2024年5月25日。小手指〜狭山ヶ丘駅間。

元・小田急8000形と、メトロ17000系の3701レ(右上)。
20103F(手前左)が余っているのに、他社から車両を購入した西武鉄道。
慣れない車両に現場で残業が増えたりしてないか、心配です(駅員さんは足りてません)。
20000系を改造して短編成化して使う予定だったのに、「サステナ」で話題がほしい総務・企画部門からの横槍で今回の譲渡劇となったのでなければ良いですが(「平和安全法制」成立後に兵器を平気で大量購入でも平気な皆様です)。
パスモICカードの発売停止が続いているように、半導体不足で、20103Fを修理できない、ほどの重要部品がまだ確保できない?

清瀬駅の池袋方にあった、線路を越える年代物の歩道橋はなくなっていました。

2024年5月25日 12時半ころ。清瀬。右側の線路横にあるパイプ組のところに歩道橋がありました。
2024年5月25日 12時半ころ。清瀬。

右側の線路横にあるパイプ組のところに歩道橋がありました。

午後の元加治駅ホームから、所沢上空あたりを北へ向かう米軍と思われる客室部分に窓のないジョット機が見られました。
あまり見かけないパターンです。

2024年5月25日 16時半ころ。元加治。東の空を北へ向かう、米軍と思われるジェット機。
2024年5月25日 16時半ころ。元加治。
東の空を北へ向かう、米軍と思われるジェット機。

早朝の元加治駅ホームから、カワウソかイタチか、なにか、しっぽが長い細長い動物がムクドリに追い立てられてました。
ムクドリの鳴き声は基本 下品ですが、1羽がいつにも増してうるさいので、喧嘩でもしているのかと見ていたら、他の鳥も騒ぎ出して下の写真となりました。

2024年5月25日 早朝。元加治。ホーム飯能方から北側を見たところ。水路の縁を、尾が長い四足 小動物が走っていきました。
2024年5月25日 早朝。元加治。

ホーム飯能方から北側を見たところ。水路の縁を、尾が長い四足 小動物が走っていきました。

西武のGLAYの記念乗車券は、7時前、池袋駅で行列が500人以上な感じでした。千人いたのかも。
行列の人たちにすべて売れたようで、お昼にはすでに売り切れでした。

以下を<つぶやいて>ました。

| | コメント (2)

2024年5月12日 (日)

2024年5月4日(土)・5日の西武池袋線ほか見ただけ、電車の酔っ払い…、ミツバチほか

<お知らせ>ブログのデータ量が上限に近づいたので、過去の記事から画像を削除していく見込みです。

5月4日(土)

入間川橋梁を渡るところを見てたら顔だけ色が濃くてまるで酔っ払いの電車に見えた「2色塗り(黄色と茶色)」の2071Fが、この日の朝は5701レでした。
お昼は5110レ。

2024年5月4日。石神井公園。5701レの2071Fの横顔。
2024年5月4日。石神井公園。5701レの2071Fの横顔。
2024年5月4日。石神井公園。発車した2071Fの5701レ(左)と、6番線で夜間滞泊だった東急5152F。
2024年5月4日。石神井公園。

発車した2071Fの5701レ(左)と、6番線で夜間滞泊だった東急5152F。

2024年5月4日。元加治。2071Fの5110レ。
2024年5月4日。元加治。2071Fの5110レ。

夕方の元加治駅の飯能方。

2024年5月4日 17時52分。元加治〜飯能駅間。40101Fの、元町・中華街ゆきS-TRAIN 404レ。
2024年5月4日 17時52分。元加治〜飯能駅間。
40101Fの、元町・中華街ゆきS-TRAIN 404レ。
2024年5月4日。元加治。38102Fの2155レ。
2024年5月4日。元加治。38102Fの2155レ。
2024年5月4日 18時14分。元加治。001-B編成の29レ。
2024年5月4日 18時14分。元加治。001-B編成の29レ。
2024年5月4日 18時31分。元加治。通過した40106Fの飯能ゆきS-TRAIN 403レ。
2024年5月4日 18時31分。元加治。
通過した40106Fの飯能ゆきS-TRAIN 403レ。
2024年5月4日 18時32分。元加治〜飯能駅間。40106FのS-TRAIN 403レ。
2024年5月4日 18時32分。元加治〜飯能駅間。
40106FのS-TRAIN 403レ。
2024年5月4日 18時45分。元加治〜飯能駅間。S-TRAIN 403レだった40106Fの上り回送列車。
2024年5月4日 18時45分。元加治〜飯能駅間。

S-TRAIN 403レだった40106Fの上り回送列車。

2024年5月4日。元加治。メトロ17094Fの3701レ。5分ほど遅れてました。
2024年5月4日。元加治。

メトロ17094Fの3701レ。5分ほど遅れてました。

所沢駅の電留線です。使用停止のE線は、途中のレールが撤去されてます。右側のW線は使用されてます。

2024年5月4日。所沢。下り列車の車内から見た電留線(E)。
2024年5月4日。所沢。下り列車の車内から見た電留線(E)。

清瀬駅の池袋方の、線路敷を使った工事の様子。

2024年5月4日。清瀬。下り列車の車内から見た池袋方の工事現場の様子。
2024年5月4日。清瀬。

下り列車の車内から見た池袋方の工事現場の様子。

入間市にも新塗装の西武バスが走ってます。

2024年5月4日 14時前。入間市駅前。従来塗装と新塗装の西武バス。
2024年5月4日 14時前。入間市駅前。従来塗装と新塗装の西武バス。

5月5日(日)

最近Qシート車両を見かけないので、東急車の3702レを元加治駅へ見に行きました。

2024年5月5日。元加治。40164Fの3402レ。
2024年5月5日。元加治。40164Fの3402レ。
2024年5月5日。元加治。東急4105Fの3702レ(左)とラビューの3レ。
2024年5月5日。元加治。
東急4105Fの3702レ(左)とラビューの3レ。

ちいさなミツバチさんが蜜を集めてました。

2024年5月5日。元加治。踏切近くの花で働くミツバチさん。
2024年5月5日。元加治。

踏切近くの花で働くミツバチさん。

ストライキで名を馳せた池袋の西武デパートは、1階の免税コーナーらしきところが閉鎖され、歩道に面したショーウィンドウは一部カーテンで閉ざされ、建物正面の垂れ幕も消え、縮小な雰囲気も感じる今日この頃です。

2024年5月5日。池袋駅東口前。都バスの日の丸と、IKEBUSと、西武デパート。
2024年5月5日。池袋駅東口前。

都バスの日の丸と、IKEBUSと、西武デパート。

| | コメント (1)

2024年4月21日 (日)

2024年4月14日(日)の見ただけ その2、熊谷への往復の道中、東武8000系4連の回送ほか

<お知らせ>ブログのデータ量が上限に近づいたので、過去の記事から画像を削除していく見込みです。

秩父鉄道からの帰り、休憩も兼ねて東松山〜坂戸間では東武東上線を撮影。8000系4連の回送列車が行き交ってました。

2024年4月14日 12時25分。高坂〜東松山駅間。8497ほか4連の上り回送列車。
2024年4月14日 12時25分。高坂〜東松山駅間。
8497ほか4連の上り回送列車。
2024年4月14日 12時46分。高坂〜東松山駅間。メトロ17001Fの快急 元町・中華街ゆきと、メトロ17004Fの快急 森林公園ゆき。
2024年4月14日 12時46分。高坂〜東松山駅間。

メトロ17001Fの快急 元町・中華街ゆきと、メトロ17004Fの快急 森林公園ゆき。

2024年4月14日 12時54分。高坂〜東松山駅間。8484ほか4連の上り回送列車。
2024年4月14日 12時54分。高坂〜東松山駅間。
8484ほか4連の上り回送列車。
2024年4月14日 12時57分。高坂〜東松山駅間。8497ほか4連の下り回送列車。
2024年4月14日 12時57分。高坂〜東松山駅間。
8497ほか4連の下り回送列車。
2024年4月14日 13時6分。高坂〜東松山駅間。50001ほか10連の急行 池袋ゆき。
2024年4月14日 13時6分。高坂〜東松山駅間。
50001ほか10連の急行 池袋ゆき。
2024年4月14日 13時27分。北坂戸〜高坂駅間。84100ほか4連の上り回送列車。
2024年4月14日 13時27分。北坂戸〜高坂駅間。
84100ほか4連の上り回送列車。
2024年4月14日 14時1分。坂戸。東松山方から到着した84120ほか4連の上り回送列車が越生線ホームへ到着。
2024年4月14日 14時1分。坂戸。

東松山方から到着した84120ほか4連の上り回送列車が越生線ホームへ到着。

2024年4月14日 14時8分。坂戸。メトロ10030Fの快急 森林公園ゆきと、越生線の84120ほか4連。
2024年4月14日 14時8分。坂戸。

メトロ10030Fの快急 森林公園ゆきと、越生線の84120ほか4連。

越生線の8000系をすべて入れ替える勢いで回送列車が行き交っていました。

一方で早朝の北坂戸駅。東急の車両が神奈川県へ向かいます。

2024年4月14日 6時50分。北坂戸。東急4111Fの普通 湘南台ゆき。
2024年4月14日 6時50分。北坂戸。
東急4111Fの普通 湘南台ゆき。

行きは3時間弱で熊谷へ到着しました。
途中、JR川越線の武蔵高萩駅から遠くないところの道端に、キジがいました。カーンという鳴き声が聞こえたので探しました。

2024年4月14日 6時10分ころ。武蔵高萩駅から遠くないところ。キジ。
2024年4月14日 6時10分ころ。
武蔵高萩駅から遠くないところ。
キジ。

上の写真のほぼ2時間後。東松山と熊谷の間です。アップダウンは多いけれど交通量は比較的少なく、健康に悪くはない道路を選びました。

2024年4月14日。東松山と熊谷の間。熊谷方向を見ています。ドーム屋根も見えてました。
2024年4月14日。東松山と熊谷の間。

熊谷方向を見ています。ドーム屋根も見えてました。
ひろせ野鳥の森公園駅はここから40分ほどでした。

無事 熊谷へ到着し、前回のような全身疲労困憊はなかったので、帰りも同じ感じで戻れるかと思い、10時45分ころに広瀬川原車両基地を出発しました。
しかし、今回も坂戸あたりで足が攣ったりで、帰宅は16時半ころでした。
坂戸駅 近くの公園で炭酸飲料を飲んで、走り出したらすぐに、脚が攣ったものの、歩けたので、1時間 休憩しても回復するとは限らず、基本は歩き、平坦は攣り始めるまで自転車をこぎ、下り坂は自転車に乗って、坂戸から自宅まで2時間半ほどかかりました(朝は1時間ほどでした)。道端で横になる事態は避けられました。
帰宅しても歩行も辛い状態だったので(17日に回復)、この日は西武の電車は乗らなかったです。

脚が攣らなければ気付くことはなかった、東武8000系の回送列車ではありました。

| | コメント (1)

2024年3月17日 (日)

2024年2月26日(月)〜3月1日の西武線ほか見ただけ、20thと100th ? ほか

2月26日(月)

6111Fの3102レと6154Fの4325レ・東急4109Fの3705レ・40159Fの2183レに乗車してました。
3705レは東横線内の停電で遅れて、練馬発は13分ほど遅れの19時45分だったので、4325レから乗り継げた次第です。

朝の池袋駅前に、ヒヨドリっぽい2羽が見られました。珍しいです。

2024年2月26日 朝。池袋駅前。ヒヨドリの2羽。
2024年2月26日 朝。池袋駅前。ヒヨドリの2羽。

2月27日(火)

40158Fの3104レと40157Fの2183レに乗車してました。
狭山線の6203レは2545F

2月28日(水)

40151Fの2504レと、6117F(黄色帯)の4323レ・6107Fの2175レに乗車してました。

6659レは、「20th」ヘッドマークのY511Fでした。

2024年2月28日。石神井公園。「20th」ヘッドマークのY511Fの6659レ。
2024年2月28日。石神井公園。
「20th」ヘッドマークのY511Fの6659レ。

2月29日(木)

自宅で静かにしてました。

3月1日(金)

(<-飯能)32105F+38114Fの2102レと、32101F+38111Fの2179レに乗車してました。

朝の池袋駅 東口前に変わった塗装の都バスがいました。都バス100周年の記念イベント関連のようです。

2024年3月1日 朝。池袋駅 東口前。クリーム色に赤帯の都バス。
2024年3月1日 朝。池袋駅 東口前。
クリーム色に赤帯の都バス。

目白駅前では、池袋ゆきと新宿ゆきの都バスの並び。ミラーレス一眼で、シャッタースピードを遅く設定して行き先表示もきちんと写せてます。

2024年3月1日 8時半ころ。目白駅前。縦に並んだ、池袋駅東口と新宿駅西口ゆきの都バス。
2024年3月1日 8時半ころ。目白駅前。

縦に並んだ、池袋駅東口と新宿駅西口ゆきの都バス。

以下の<つぶやき>も。

甲種鉄道車両輸送のスケジュールを公開すると、「バイトテロ」ごとき「マニアテロ」が起きるのかもしれません。
みんな卒業式で日の丸を仰ぎ見て、君が代を一緒に歌った仲なのに(私は仲間入りしなかったのですが、申し訳ない(諸事情により、強制はなかったけれど、小学生時代の一時期や、中学生時代の一時期は、君が代をよく歌ったり、日の丸を毎週仰ぎ見たりしてましたが、思想が理由ではありません、念のため)
まだ卒業式に出てない方々によるテロが多いのかもしれませんが、私も、法令を遵守し、自分の体と時間は温存です。某(鉄道)会社/政治家と同じ態度かもしれないけれど、私は法人でも政治家でもないので、…。
一利用者としては、鉄道会社におかれましては、安全に問題がなく、鉄道会社の体面にキズがつくだけならば、列車の運行は止めないでほしいとは思います。そして、過去に日本は侵略したことがないという類の嘘を子供へ教えたがる政党への献金は拒否していただければと思います。

| | コメント (1)

より以前の記事一覧