2022年10月23日 (日)

2022年10月10日(月・休日)の西武線ほか見ただけ、吉祥寺駅のバス降り場が新鮮でした

西武 4009F(52席)は「環境活動」の団体臨時列車担当。いつもより早い時間帯に池袋へ回送されました。4206レの ひばりヶ丘駅停車時間が4分と長いので、4009Fの回送が追い抜くのかなと見に行ったら、4206レが先に発車でした。

2022年10月10日 7時46分。ひばりヶ丘。右から、4番ホームから発車した6116Fの4206レ、3番ホームをこれから通過する4009Fの上り回送列車、
2022年10月10日 7時46分。ひばりヶ丘。

右から、4番ホームから発車した6116Fの4206レ、3番ホームをこれから通過する4009Fの上り回送列車、東急4105Fの4851レ。

2022年10月10日 7時49分。ひばりヶ丘。左が3番ホームを通過する4009Fの上り回送列車。右奥に4206レのお尻が見えてます。
2022年10月10日 7時49分。ひばりヶ丘。

左が3番ホームを通過する4009Fの上り回送列車。右奥に4206レのお尻が見えてます。

4009Fの上り回送列車は2112レの前に飯能駅を発車し、仏子駅で2112レに追い抜かれ、ひばりが丘から池袋まで4206レの後ろを走るようです。

環境活動の参加者が乗車した4009Fの団体臨時列車は池袋駅を5425レの後に発車し、石神井公園駅で7レと6809レ・2109レに追い抜かれ、所沢駅4番ホームへ9時3分に到着。1701レに追い抜かれて9時8分に西武秩父へ発車して行きました。

2022年10月10日 9時3分。所沢。池袋から4番ホームへ到着する4009Fの団体臨時列車。
2022年10月10日 9時3分。所沢。

池袋から4番ホームへ到着する4009Fの団体臨時列車。

武蔵藤沢駅を通過した40101FのS-TRAIN 西武秩父ゆき401レです。
奥の陸橋は架替え工事中の建武橋(見に来ると良くないことが起きると当ブログのコメント欄で私が脅された橋です)

2022年10月10日。武蔵藤沢。40101FのS-TRAIN 401レ。
2022年10月10日。武蔵藤沢。40101FのS-TRAIN 401レ。

石神井公園駅から西武バスで吉祥寺へ行きました。
到着したバスはバス停には横付けにならず、道路(バス広場)を少し歩いて歩道に上がる形でした。自分が乗ってたバスだけ特別なのかと思ったら、別の会社のもう一台も同じでした。

2022年10月10日 10時22分。吉祥寺駅の北口バスのりば。到着した関東バス(左手前)。奥に新旧の西武バスが並んでいます。
2022年10月10日 10時22分。

吉祥寺駅の北口バスのりば。到着した関東バス(左手前)。奥に新旧の西武バスが並んでいます。
さらに奥には銀行も。
バスの車内はまだCOVID-19体制で、最前部の席は利用禁止でした。

吉祥寺から渋谷まで、京王井の頭線に乗車しました。運転席の後ろに陣取りました。
曇り空で、眩しいのは強いて探せば対向列車の前照灯くらいでしたが、運転士さん(女性)は上を見ない主義だったのか、こんな感じでした。

2022年10月10日。京王 井の頭線。上り列車の車内から。
2022年10月10日。京王 井の頭線。上り列車の車内から。
2022年10月10日。京王 井の頭線。上り列車の車内から。
2022年10月10日。京王 井の頭線。

上り列車の車内から。腰をかがめて撮ってます。
東急大井町線も同じですが、中央線から南側の都内の民鉄路線は雑草が多いと思います。自治体が除草剤を規制しているのかもしれませんが。
西武池袋線では線路脇をたまに草刈りしていますが、線路間に草は生えてないです。

渋谷から山手線に乗車。新大久保駅で少し撮影しました。

2022年10月10日 11時56分。新大久保。EH500-27牽引のJR貨物 3086レ(左)と、埼京線のE235系(右)。
2022年10月10日 11時56分。新大久保。

EH500-27牽引のJR貨物 3086レ(左)と、埼京線のE235系(右)。

2022年10月10日 12時16分。新大久保(西武新宿〜高田馬場)。N2000系の西武新宿線 5112レと、黒い山手線(左奥)。
2022年10月10日 12時16分。
新大久保(西武新宿〜高田馬場)。

N2000系の西武新宿線 5112レと、黒い山手線(左奥)。

用事があって、上板橋へ行きました。本来は非鉄活動でした。

2022年10月10日 13時28分。上板橋。東武 10005ほか10連の普通 池袋ゆき。
2022年10月10日 13時28分。上板橋。
東武 10005ほか10連の普通 池袋ゆき。

あちこち巡り歩いていたので西武池袋線はよく見ていませんが、(<-飯能)2463F+2085Fは4102レから一日中 走っていました。

2022年10月10日。小手指。2463F+2085Fの4144レ。
2022年10月10日。小手指。2463F+2085Fの4144レ。

冒頭の4009Fの動きの記載は、写真を載せたところ以外は、西武線アプリの列車位置情報によっています。

元加治駅の池袋方で4102レを見た時のお話をツイートしてました。

| | コメント (1)

2022年7月24日 (日)

2022年7月18日(海の日)は自転車で西武多摩川線に乗ってきました、小手指車両基地に4000系も

7月18日(月・休日)は朝から自転車で、中華まんミュージアム・拝島・豊田車両センター・西武多摩川線・鈴木町・小手指車両基地と巡ってました。

2022年7月18日 朝7時頃。中村屋 武蔵工場バス停。右奥の丸っこい建物が「中華まんミュージアム」ですが現在は閉館中。
2022年7月18日 朝7時頃。中村屋 武蔵工場バス停。

右奥の丸っこい建物が「中華まんミュージアム」ですが現在は閉館中。
バスの本数はとても少なく、ミュージアム利用者は使えないダイヤです。近隣工場の通勤需要対応と思われます。

2022年7月18日。横田基地の前。在日アメリカ軍の看板が右、自衛隊は左でした。
2022年7月18日。横田基地の前。

在日アメリカ軍の看板が右、自衛隊は左でした。
手前の広い道路は国道16号線。奥の、基地側は歩道がなく、自転車レーンがあるかも不明だったので、手前の歩道を自転車でゆっくり走らせていただきました。

2022年7月18日 8時頃。拝島駅から横田基地へ入る専用線。奥に基地のフェンスが見えてます。
2022年7月18日 8時頃。拝島駅から横田基地へ入る専用線。

奥に基地のフェンスが見えてます。
右手の建物は元・ボウリング場か何かの廃墟でした。軍隊反対の過激派の皆さんのゲリラ活動に活用可能にも見受けられましたが、素人にはよく分かりません。元・総理大臣は銃撃で殺されましたが、・・・。

2022年7月18日。拝島駅から横田基地へ入る専用線の途中の踏切。
2022年7月18日。拝島駅から横田基地へ入る専用線の途中の踏切。
JR貨物の管理みたいでした。
2022年7月18日 8時半頃。多摩大橋(左)。「多摩川」という看板の左上に見える山は富士山と思います。
2022年7月18日 8時半頃。多摩大橋(左)。

「多摩川」という看板の左上に見える山は富士山と思います。

2022年7月18日 8時半頃。多摩大橋の南側。横田基地へ着陸するであろうジェット機が北へ向かいました。
2022年7月18日 8時半頃。多摩大橋の南側。

横田基地へ着陸するであろうジェット機が北へ向かいました。
たまに元加治駅周辺の上空も南北方向へ飛んでる同じ飛行機なのだと思います。

2022年7月18日 8時51分頃。八王子〜北八王子駅間。八高線の高麗川方面ゆき。
2022年7月18日 8時51分頃。八王子〜北八王子駅間。
八高線の高麗川方面ゆき。
2022年7月18日 9時4分。豊田〜八王子駅間。E353系の下り列車が通過。
2022年7月18日 9時4分。豊田〜八王子駅間。

E353系の下り列車が通過。
右奥の高台から左手の低地へ貫通する道路が建設中でした。

2022年7月18日 9時過ぎ。豊田車両センター。E233系とE257系など。
2022年7月18日 9時過ぎ。豊田車両センター。
E233系とE257系など。
2022年7月18日 9時過ぎ。豊田車両センター。E233系に混じって211系や209系もいました。211系は入庫した直後です。
2022年7月18日 9時過ぎ。豊田車両センター。

E233系に混じって211系や209系もいました。211系は入庫した直後です。

2022年7月18日 9時過ぎ。豊田車両センター。車体広告でヘッドマークも付いたE233系。クハE233-43でした。
2022年7月18日 9時過ぎ。豊田車両センター。

車体広告でヘッドマークも付いたE233系。クハE233-43でした。
東京アドベンチャーライン」(リンク先は文春オンライン)の車体広告電車です。
青梅線に乗って、中央線を経て、国会や自民党本部やデパートや皇居前に行って、天皇制があって当然で自衛隊は合憲らしい、東京(日本)を冒険しよう、という趣旨ではないですね。

2022年7月18日 9時42分。万願寺〜高幡不動駅間。浅川を渡る多摩都市モノレール。
2022年7月18日 9時42分。万願寺〜高幡不動駅間。
浅川を渡る多摩都市モノレール。
2022年7月18日。中河原〜聖蹟桜ヶ丘駅間。多摩川を渡る京王線の下り列車。
2022年7月18日。中河原〜聖蹟桜ヶ丘駅間。
多摩川を渡る京王線の下り列車。
2022年7月18日。是政駅。改札口前の「サイクルトレイン ご利用案内」。
2022年7月18日。是政駅。改札口前の「サイクルトレイン ご利用案内」。
2022年7月18日。是政駅。ホームの屋根を下から見ました。
2022年7月18日。是政駅。ホームの屋根を下から見ました。
2022年7月18日。是政。私の自転車を積み込んだ後の様子です。
2022年7月18日。是政。

私の自転車を積み込んだ後の様子です。
他の普通の乗客の皆様に申し訳ないと思う大きさでした。この上り列車で自転車持ち込みは私一人だけでしたが、下り列車では利用している人を4名ほど見かけました。
武蔵境駅のホームから改札階へ降りるエレベーターに、掲示の指示のように自転車を入れようとしたらお尻が出てしまい、かなり焦りました。

2022年7月17日。鈴木町 交差点。左右に走っているのが「鈴木街道」(都道132号線)、西武バスが進む道路は都道15号線(小金井街道)。
2022年7月17日。鈴木町 交差点。

左右に走っているのが「鈴木街道」(都道132号線)、西武バスが進む道路は都道15号線(小金井街道)。

2022年7月18日 13時過ぎ。小手指車両基地。4000系4連や1251Fが見えます。
2022年7月18日 13時過ぎ。小手指車両基地。

4000系4連や1251Fが見えます。
4000系は車輪転削で来ていたのだと思います。番号は未確認。

2022年7月18日 13時過ぎ。小手指車両基地。工事されている6157Fのアップです。運転台の、貼り紙はスイッチの状態が書かれていました。
2022年7月18日 13時過ぎ。小手指車両基地。

工事されている6157Fのアップです。運転台の、貼り紙はスイッチの状態が書かれていました。

2022年7月18日 13時過ぎ。小手指車両基地。右から、工事中の6157F、1251F、4000系など。
2022年7月18日 13時過ぎ。小手指車両基地。
右から、工事中の6157F、1251F、4000系など。

今回は85kmほど自転車で走りました。
快晴になったり、曇ったりでしたが、暑くて疲れました。体調不良とはならず、無事 帰宅できました。
多摩川線では記念切符を購入。多摩川線 乗車中もストラバの記録を止めてなかったので、最高速度は75.2km/hを記録してました。

| | コメント (1)

2021年1月14日 (木)

2020年12月10日(木)〜12日は四国へ行ってました その12、ことでんにも乗車

12月11日(金)午後は高松の高松琴平電鉄(ことでん)に乗車しました。

2020年12月11日 13時22分ころ。片原町。「おーいお茶」車体広告の1301+1302の長尾ゆき。
2020年12月11日 13時22分ころ。片原町。

「おーいお茶」車体広告の1301+1302の長尾ゆき。

2020年12月11日 13時33分ころ。片原町。京急車体広告の1083+1084の琴電琴平ゆきと、1308+1307の高松築港ゆき。
2020年12月11日 13時33分ころ。片原町。

京急車体広告の1083+1084の琴電琴平ゆきと、1308+1307の高松築港ゆき。
どちらも元・京急1000形です。

日中の琴平線は一宮止まりと琴平直通が交互に運転されてました。一宮まで乗車しました。

2020年12月11日 14時20分ころ。一宮。琴平からやって来た1082+1081の高松築港ゆき。京急塗装です。
2020年12月11日 14時20分ころ。一宮。

琴平からやって来た1082+1081の高松築港ゆき。京急塗装です。

2020年12月11日 14時21分ころ。一宮。高松方の分岐器は遠方にあり、右端の線路は折り返し列車が入る線です。
2020年12月11日 14時21分ころ。一宮。

高松方の分岐器は遠方にあり、手前右端の線路は折り返し列車が入る線です。
中央奥の1203+1204は琴電琴平ゆきで、まだホームの遠くにいますが、高松築港ゆきの出発信号機は進行を現示。

栗林公園駅で、元・京王5000系(ことでん1100形)と元・京急1000形(同1000形)がすれ違いました。

2020年12月11日 14時52分ころ。栗林公園。1104+1103の高松築港ゆき(右)と1082+1081の一宮ゆき。
2020年12月11日 14時52分ころ。栗林公園。

1104+1103の高松築港ゆき(右)と1082+1081の一宮ゆき。

15時20分ころの瓦町駅。車庫のある仏生山駅からおそらくやって来た回送の1251+1252(元・京急700形)は、築港方に引き上げられてから長尾方面へ回送されました。

2020年12月11日 15時14分ころ。瓦町。築港方へ発車する1251+1252の回送列車。
2020年12月11日 15時14分ころ。瓦町。
築港方へ発車する1251+1252の回送列車。
2020年12月11日 15時14分ころ。瓦町。築港方から長尾線3番ホームへ入る1251+1252の回送列車。
2020年12月11日 15時14分ころ。瓦町。

築港方から長尾線3番ホームへ入る1251+1252の回送列車。
「50th」のヘッドマークは、京急700形として1970年に製造されてから50週年を記念したようです。

上記の回送のおよそ10分後、こくみん共済の車体広告の1307+1308の長尾ゆきが到着しました。

2020年12月11日 15時24分ころ。瓦町。1307F+1308の長尾ゆき。
2020年12月11日 15時24分ころ。瓦町。
1307F+1308の長尾ゆき。

| | コメント (1)

2018年8月12日 (日)

2018年4月29日、京王と西武多摩川線を瞥見

2018年4月29日(日)に新宿から京王線に乗って西武多摩川線を見てきました。


明大前駅の八王子方。



2018年4月29日 11時20分ころ、明大前、7000系の新宿ゆき各停と8000系の下り列車。


2018年4月29日 11時20分ころ、明大前
7000系の新宿ゆき各停と8000系の下り列車。


2018年4月29日 11時22分ころ、明大前、新型車5000系の地下鉄直通 区間急行。


2018年4月29日 11時22分ころ、明大前
新型車5000系の地下鉄直通 区間急行。

桜上水駅。都営新宿線の新旧車両が並びましたが、知識がないと、どちらが新しいか分からないかもしれません。



2018年4月29日 12時0分ころ、桜上水、都営新宿線車両の並び。左は区間急行、右が新型車両の快速。


2018年4月29日 12時0分ころ、桜上水

都営新宿線車両の並び。左は区間急行、右が新型車両の快速。



京王線の武蔵野台駅から西武多摩川線の白糸台駅へ歩きました。

やって来た178レは赤電塗装の1247F。



2018年4月29日、白糸台、1247Fの178レ。背後は京王線の、8000系でしょうか。


2018年4月29日、白糸台

1247Fの178レ。背後は京王線の、8000系でしょうか。

この日は、赤電の1247Fと黄色ツートンの1249F、そして白電の1245Fが運用に入っていました。



2018年4月29日、白糸台、赤電塗装1247Fの178レ(左端)と黄色ツートン塗装1249Fの177レが並びました。


2018年4月29日、白糸台

赤電塗装1247Fの178レ(左端)と黄色ツートン塗装1249Fの177レが並びました。




2018年4月29日、白糸台、発車した黄色ツートン塗装1249Fの177レ。赤電塗装1247Fの178レも奥に見えます。


2018年4月29日、白糸台

発車した黄色ツートン塗装1249Fの177レ。赤電塗装1247Fの178レも奥に見えます。




2018年4月29日、多磨、1249Fの183レ。


2018年4月29日、多磨、1249Fの183レ。

最後に、京王の調布駅・下りホームからの写真。トンネルの中を、それぞれ橋本と八王子方面へ向かう2本の列車が見えました。



2018年4月29日 12時37分ころ、調布、ホームから遠くの下り方を撮影。


2018年4月29日 12時37分ころ、調布、ホームから遠くの下り方を撮影。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月 5日 (土)

西武1249Fが多摩川線へ旅立った10年6月5日

2010年6月5日(土)のお話です。



西武1249Fが多摩川線へ


(<-飯能)1249F+263Fの白黄コンビは朝から所沢駅6番線に止まっていました。

所沢駅の発車は12時10分頃だったようです。



2010年6月5日 12時13分頃、所沢~新秋津、JR新秋津駅へ向かう1249F+263F。


2010年6月5日 12時13分頃、所沢~新秋津、JR新秋津駅へ向かう1249F+263F。


新秋津からはJR貨物のEF65-1087が1249Fを牽引。新秋津駅の発車は定刻の12時58分でした。



2010年6月5日、新秋津、側線を定時に発車したEF65-1087+1249F。


2010年6月5日、新秋津、側線を定時に発車したEF65-1087+1249F。

回転補正・トリミングしています。



私は途中 寄り道し、八王子駅へ17時ころに到着すると、前回は人だかりがあった横浜線ホームは閑散とし、東京方にEF65-1087が止まっているだけ。

1249Fは、甲府方に、かなり汚れたDE10-1073が連結した状態で、横浜線ホームの甲府方に引っ込んでいました。



池袋発の西武秩父ゆき快速急行


直接は見ていませんが、2108レが20151Fでしたの1003レが20151F、4107レが2069Fでしたので1007レは2069Fだったと思われます。



朝の池袋駅電留線


朝8時ころの池袋駅電留線は、椎名町側に2087F、JR側に2083Fが留置されていました。先週の土曜日は椎名町側だけでした。



新宿線のN101系10連


昼まで運用は(<-西武新宿)1239F+1253F+285F(2605レ)、終日運用は(<-西武新宿)1309F+281F(2607レ)でした。



2010年6月5日、玉川上水、281F+1309Fの3309レ。


2010年6月5日、玉川上水、281F+1309Fの3309レ。



京王線、ちょっと見ました


1249Fの甲種輸送を八王子駅あたりで撮りたいな、ということで、玉川上水駅から多摩都市モノレールに乗車。都営新宿線の車両が京王の支線で単振動のお話を思い出したものの、動物園線と勘違いし、多摩動物公園前まで乗車。



100605zoo


2010年6月5日 15時12分頃、多摩動物公園前、発車した6722Fの高幡不動ゆき

こちらもトリミングしています。



動物園線は5ドア車の6772ほか4両編成でしたので、競馬場線の東府中駅へ。途中の府中駅で9000系8連+6000系2連の準特急 北野ゆきとすれ違いました。

そして競馬場線で待望の、都の10-410F単振動に対面。競馬開催日だったようで、府中競馬場正門前駅を15時46分頃に東府中へ発車した10-410Fは15時52分には再び競馬場駅に戻ってきたので、ビックリでした。

都は10-300形の10連を増備したとのことですから、この単振動は、京王車による都10連運用の代走の清算運転な気もします。運用番号「43T」はカモフラージュ?



2010年6月5日 15時38分頃、東府中、到着する競馬場線の10-410F。


2010年6月5日 15時38分頃、東府中、到着する競馬場線の10-410F。

京王の9000系8連+6000系2連は、私にとっては西武の30000系8連+2000系2連に匹敵しましたので、西武1249Fの甲種輸送はまあいいやということで、高幡不動駅でお待ちしていると、同駅16時31分発の準特急 新宿ゆきでやって来ました。編成は(<-高尾山口)9001F+6411Fでした。



2010年6月5日 16時30分頃、高幡不動、左端が6411F+9001Fの準特急 新宿ゆき。


2010年6月5日 16時30分頃、高幡不動、左端が6411F+9001Fの準特急 新宿ゆき。

右の9000系のお顔が切れてしまい、残念です。


動物園線の架線柱に「速度節制」と看板がかかっていました。京王との文化の違いを実感。

西武の駅には一枚も見られない、映画『RAILWAYS』のポスターも多く見られました。日本民営鉄道協会のポスターです。逆に西武の駅で見かける、二酸化炭素排出量に燗する同協会のポスターは京王では見かけなかった気がします。

八王子からはJR八高線に乗車。箱根ヶ崎駅周辺は大粒の雨が降っていましたが、金子駅を出ると雨は降っていませんでした。

東飯能駅で西武線に乗り換え、帰宅。


| | コメント (5) | トラックバック (0)