2023年10月 1日 (日)

2023年8月17日(木)〜19日の西武線ほか見ただけ、有料化は理解できるのですが…、ラビュー団臨

8月17日(木)

狭山ヶ丘 05:19 側線(<-飯能)32106F+38108F
所沢 05:27 電留線(W)2079F
清瀬 05:40 引き上げ線40154F
保谷 05:47, 4番線38105F 21番線40161F 25番線2073F 26番線2069F(茶)
石神井公園05:52, 6番線・東急5170F

3102レは6154F、5204レは20152F(ハリー)。
5101レは20151F、5107レは2071F?。

夕方の目白駅。羽田空港へ着陸するであろうジェット機が結構大きく見えてました。

2023年8月17日 18時前。目白駅前。練馬区か杉並区か世田谷区あたりの上空を南に向かうジェット機。
2023年8月17日 18時前。目白駅前。

練馬区か杉並区か世田谷区あたりの上空を南に向かうジェット機。

以下を<つぶやいて>ました。

8月18日(金)

狭山ヶ丘 05:19 側線6154F
所沢 05:27 電留線(W)2069F(茶)
清瀬 05:40 引き上げ線6153F
保谷 05:47, 4番線2089F 21番線6116F 25番線2091F 26番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5174F

3102レは32101F+38107F、5204レは2087F。
5101レは2071F、5107レは20153F(ハリー)。
新宿線の5802レは3分遅れで5時35分に所沢駅へ到着でした。6108F。5204レの発車も少し遅れましたが、池袋到着は定時でした。

2023年8月18日 6時15分。池袋。1時10分に発車した2087Fの各停 所沢ゆきではなくて、2087Fの5409レです。
2023年8月18日 6時15分。池袋。

1時10分に発車した2087Fの各停 所沢ゆきではなくて、2087Fの5409レです。
この高速逆周り時計は、夕方、発車に間に合うかと急いでいる時に見ると、ムカっとします。
新聞記事ではコスプレの人たちが記念撮影することもあるそうですが、実際に見たことはないです(コスプレ風の母娘が駅構内でウロウロしてる後ろ姿を本日は拝見しましたが)。

朝のIKEBUSのバス停の時刻表。18日から20日の午後は運休(12時台と16時台に1本ずつだけ)でした。

2023年8月18日 朝。IKEBUSの池袋駅東口バス停。一部運休の掲示。
2023年8月18日 朝。
IKEBUSの池袋駅東口バス停。
一部運休の掲示。

以下を<つぶやいて>ました。

費用がかかっている(SNS)サービスを無料で使えるというのも考えてみればおかしな話なので、有料化は理解できますが、…。
現状、「人類全体で語れる共通の言葉」=カネ(首相官邸さん?)は払わずに使わせて頂いております。

8月19日(土)

この日は「国際模型鉄道コンベンション」を見に行ってました。
個性的なグループの参加が多かったものの、量が多いので、圧倒されて来ました。電気機関車の写真展示も素晴らしかったです。

2023年8月19日。東京ビッグサイト〜有明。行き交う「ゆりかもめ」。
2023年8月19日。東京ビッグサイト〜有明。
行き交う「ゆりかもめ」。

帰りにラビューの団体臨時列車を目撃。ライオンズ関係だったと思われます。

2023年8月19日 15時14分。所沢。5番ホームから発車した6154Fの2143レ(右奥)と、001-G編成の団体臨時列車(左)。
2023年8月19日 15時14分。所沢。

5番ホームから発車した6154Fの2143レ(右奥)と、001-G編成の団体臨時列車(左)。

2023年8月19日 15時21分。所沢。左から、001-F編成の69レ、32106Fほかの4135レ、001-G編成の団体臨時列車。
2023年8月19日 15時21分。所沢。

左から、001-F編成の69レ、32106Fほかの4135レ、001-G編成の団体臨時列車。

2023年8月19日 15時22分。所沢。定期列車(4135レ)を差し置いて先に発車した001-G編成の団体臨時列車。お人形が車掌台に乗っています。
2023年8月19日 15時22分。所沢。

定期列車(4135レ)を差し置いて先に発車した001-G編成の団体臨時列車。お人形が車掌台に乗っています。
4135レは時刻表では17分着・24分発となっています。

以下を<つぶやいて>ました。

| | コメント (1)

2023年8月11日 (金)

2023年7月10日(月)・11日の西武池袋線ほか 見ただけ、早くも<紅葉>

7月10日(月)

私は休みでした。

2023年7月10日。仏子。40102Fの2121レ。
2023年7月10日。仏子。

40102Fの2121レ。
背後の雑木林に、葉っぱの赤い木が見えていますが、暑さのためと思います。最近はさらに増えています。
寒冷化が進んで紅葉が早くなったわけではないはず。

2023年7月10日 10時22分。仏子。通過する6154Fの上り試運転列車。台車や集電装置、一部の床下機器、そして車体がピカピカでした。
2023年7月10日 10時22分。仏子。通過する6154Fの上り試運転列車。台車や集電装置、一部の床下機器、そして車体がピカピカでした。
2023年7月10日 10時22分。仏子。

通過する6154Fの上り試運転列車。台車や集電装置、一部の床下機器、そして車体がピカピカでした。
武蔵丘車両検修所で検査が終わり、出場試運転のはずです。
小手指車両基地へ回送されていました。

小手指車両基地の飯能方で、おそらく40159Fが作業中でした。

2023年7月10日 午前。狭山ヶ丘〜小手指駅間。上り列車の車内から見た小手指車両基地。手前が40161Fで中央が作業中の40159F?。どちらも池袋方の運転室の下に赤旗が差されて移動禁止中でした。
2023年7月10日 午前。狭山ヶ丘〜小手指駅間。上り列車の車内から見た小手指車両基地。手前が40161Fで中央が作業中の40159F?。どちらも池袋方の運転室の下に赤旗が差されて移動禁止中でした。
2023年7月10日 午前。狭山ヶ丘〜小手指駅間。

上り列車の車内から見た小手指車両基地。
手前が40161Fで中央が作業中の40159F?。どちらも池袋方の運転室の下に赤旗が差されて移動禁止中でした。

新木場から各駅に停車して飯能駅へ向かう6541レが、元加治駅へ到着。

2023年7月10日。元加治。メトロ10014Fの6541レが到着。
2023年7月10日。元加治。
メトロ10014Fの6541レが到着。

秋津駅の所沢方のレールを交換するようで、レールを溶接してロングレールにする作業をしていたようです。

2023年7月10日。所沢〜秋津駅間。2132レの車内から見たレール交換の準備作業。
2023年7月10日。所沢〜秋津駅間。

2132レの車内から見たレール交換の準備作業。

仏子駅を発車した2132レの車内から、超低空飛行する飛行機が見られました。高台の航空自衛隊 入間基地へ着陸するのだと思います。

2023年7月10日 10時半ころ。仏子〜入間市駅間。2132レの車内から見えた、超低空飛行の飛行機(写真の左上です)。
2023年7月10日 10時半ころ。仏子〜入間市駅間。

2132レの車内から見えた、超低空飛行の飛行機(写真の左上です)。

7月11日(火)

6157Fの2102レと、32101F+38112Fの4323レ、32106F+38108Fの2175レに乗車してました。
19時過ぎの小手指車両基地・車輪転削場の駅方に4000系4連が留置されてました。

| | コメント (1)

2023年7月 9日 (日)

2023年6月26日(月)〜30日の西武線ほか見ただけ、夕方の池袋で東武スペーシアを目撃も

6月26日(月)

狭山ヶ丘 05:19 側線40156F
所沢 05:27 電留線(W)2077F
清瀬 05:40 引き上げ線6112F
保谷 05:47, 4番線2079F 21番線40159F 25番線2069F(茶) 26番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・Y512FY515F(ベイスターズ)

3102レは6151F、5204レは2075F。
5101レは2091F、5107レは2087F??。

20:22、元加治駅を4009Fの上り通過でした。

6月27日(火)

狭山ヶ丘 05:19 側線(<-飯能)32106F+38103F
所沢 05:27 電留線(W)2089F
清瀬 05:40 引き上げ線6152F
保谷 05:47, 4番線空き 21番線6156F 25番線2079F 26番線30000系。05:48、2番ホームへ20151Fの上り回送着
石神井公園05:52, 5番線・東急5165F 6番線空き

2023年6月27日 5時48分。保谷。5204レの車内から見えた、2番ホームへ到着する後続の20151F?の上り回送列車。
2023年6月27日 5時48分。保谷。

5204レの車内から見えた、2番ホームへ到着する後続の20151F?の上り回送列車。

2023年6月27日 5時51分。石神井公園。5番ホームで留置の東急5165F。この時間帯、通常は右側の6番線に東急5050系8連が留置されています。
2023年6月27日 5時51分。石神井公園。

5番ホームで留置の東急5165F。この時間帯、通常は右側の6番線に東急5050系8連が留置されています。

3102レは6151F、5204レは20153F(ハリー)。
5101レは2087F、5107レは2091F。
5204レの後ろに20000系。

2023年6月27日 5時45分。ひばりヶ丘。5204レの車内から見えた、後続の20151F?の上り回送列車。
2023年6月27日 5時45分。ひばりヶ丘。

5204レの車内から見えた、後続の20151F?の上り回送列車。

小手指車基 05:20頃
 転削場の駅方に4009F
 建屋の裏に263F、駅方に顔だけ出してました。
日曜日に武蔵ヶ丘で4009Fのお帰りを見てましたが、フラットには気付かずでした。その前に通過したラビューのフラットは気付いたけれど(7月の上旬もフラットありの001系が走っていて、沿線住民としては遺憾です)

18時半ころの西武の池袋駅から、南へ向かう東武スペーシアが見られました。
定期列車に該当するものはないようです、…。

2023年6月27日 18時32分。池袋。山手貨物線を南へ向かう東武スペーシア。
2023年6月27日 18時32分。池袋。

山手貨物線を南へ向かう東武スペーシア。

以下をツイートしてました。

最後の件は、トップレスだけでなく、主にイスラム教徒が着用する全身を覆う水着等の利用も容認(禁止を禁止)しています。

6月28日(水)

40158Fの2102レと、(<-飯能)32103F+38105Fの2185レ・6157Fの3103レに乗車してました。

夜は東急4108Fが「00K」運用表示で西武池袋線の地上線運用に入っていました。
朝の8時50分ころに清瀬駅で人身事故があり、50分間ほど、池袋〜所沢駅間の運転が見合わされてました。

2023年6月28日。西所沢。東急4108Fの4227レ(西武・池袋発の列車です)。
2023年6月28日。西所沢。
東急4108Fの4227レ(西武・池袋発の列車です)。
2023年6月28日。西所沢。東急4108Fの4227レ(右)と、1245Fの6210レ。
2023年6月28日。西所沢。

東急4108Fの4227レ(右)と、1245Fの6210レ。
6205レは263Fでした。

朝の池袋で、WONDAとライオンズの西武バスがすれ違いました。

2023年6月28日 朝8時ころ。池袋駅の南の明治通り。西武バスの一般路線バスと高速バスのすれ違い。
2023年6月28日 朝8時ころ。池袋駅の南の明治通り。

西武バスの一般路線バスと高速バスのすれ違い。

以下をツイートしてました。

6月29日(木)

狭山ヶ丘 05:19 側線空き
所沢 05:27 電留線(W)2091F
清瀬 05:40 引き上げ線6114F
保谷 05:47, 4番線2077F 21番線6116F 25番線20151F 26番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5119F

3102レは(<-飯能)32101F+38111F、5204レは20152F(ハリー)(車内広告が新作ゲームに変わってました)。
5101レは2071F、5107レは38114F。

西所沢 05:25 引き上げ線→2番ホーム 1245F。
前の晩の狭山線は263Fと1245Fでした。午前中に人身事故があったので、必要な点検/整備ができなかったとかでしょうか?

夕方の小手指駅上空をジェット機が通過しました。

2023年6月29日 19時5分。小手指。3番ホームに停車中のメトロ10032Fの3703レと、上空を通過するジェット機。
2023年6月29日 19時5分。小手指。

3番ホームに停車中のメトロ10032Fの3703レと、上空を通過するジェット機。

以下をツイートしてました。

6月30日(金)

狭山ヶ丘 05:19 側線40160F
所沢 05:27 電留線(W)2089F
清瀬 05:40 引き上げ線40153F
保谷 05:47, 4番線38112F 21番線6153F 25番線2077F 26番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5153F

3102レは(<-飯能)32101F+38111F、5204レは20158F(ハリー)(車内広告は豊島園駅前施設PR)
5101レは38114F、5107レは2069F(茶)。

小雨 降る元加治駅で、羽虫をくわえたハクセキレイにエスコートされて、30000系に乗車。
チョコチョコ歩くハクセキレイでした。

2023年6月30日 朝。元加治駅の改札内。笹が設置されて、短冊に書いて吊るせるようになっていました。
2023年6月30日 朝。元加治駅の改札内。

笹が設置されて、短冊に書いて吊るせるようになっていました。

以下もツイートしてました。

| | コメント (2)

2023年7月 1日 (土)

2023年6月17日(土)の西武線ほか見ただけ

午前中は自転車でほっつき歩いてました。

9時過ぎの、仏子駅。上下のS-TRAINが行き交う中、中線に001系の回送列車が居座ってました。

2023年6月17日 9時2分。仏子。飯能方から中線へ到着する001-D編成の上り回送列車(左)と、40106FのS-TRAIN 402レ用の送り込み下り回送列車(72M運用)。
2023年6月17日 9時2分。仏子。

飯能方から中線へ到着する001-D編成の上り回送列車(左)と、40106FのS-TRAIN 402レ用の送り込み下り回送列車(72M運用)。
001−D編成はこの後、9時26分に飯能駅へ戻ります。

2023年6月17日 9時22分。仏子。40106Fの元町・中華街ゆきS-TRAIN 402レと、中線で待機する001-D編成(右奥)。
2023年6月17日 9時22分。仏子。

40106Fの元町・中華街ゆきS-TRAIN 402レと、中線で待機する001-D編成(右奥)。

2023年6月17日 9時25分。仏子。40103Fの西武秩父ゆきS-TRAIN 401レ(71M運用)(右)と、中線で待機する001-D編成(左奥)。
2023年6月17日 9時25分。仏子。

40103Fの西武秩父ゆきS-TRAIN 401レ(71M運用)(右)と、中線で待機する001-D編成(左奥)。
401レは4・5分の遅れです。

仏子駅から、一番近い西武新宿線の狭山市駅へ向かいましたが、間違えて稲荷山公園駅の方へ向かってしまったりで、40分ほどかかってしまいました。

2023年6月17日。狭山市。38101F(ドラえもん)の5617レ。
2023年6月17日。狭山市。38101F(ドラえもん)の5617レ。

南入曽車両基地です。2457Fが入換中でした。片側1車線の踏切が閉まって、渋滞してました。
私は20分ほどいましたが、もう一度 出てきてました。

2023年6月17日 10時半ころ。南入曽車両基地。構内へ戻っていく2457F。
2023年6月17日 10時半ころ。南入曽車両基地。
構内へ戻っていく2457F。

そして、航空自衛隊入間基地。

2023年6月17日 11時過ぎ。航空自衛隊入間基地。公道から撮ってます。
2023年6月17日 11時過ぎ。航空自衛隊入間基地。
公道から撮ってます。

帰宅した後は、電車で外出。
お昼の小手指車両基地。3週間ほど営業してなかったと思われる20104F(L-Train・ライオンズ)が珍しく、公道側に移動していたようです。

2023年6月17日 13時半ころ。狭山ヶ丘〜小手指駅間。上り列車の車内から見た小手指車両基地。一番奥に20104F(ライオンズ)がいると思われます。
2023年6月17日 13時半ころ。狭山ヶ丘〜小手指駅間。

上り列車の車内から見た小手指車両基地。一番奥に20104F(ライオンズ)がいると思われます。

以下をツイートしてました。

下り坂は100km/h近くになることもあるようです。死なないまでも、練習中に、止まっているバスに激突して20箇所くらい骨折して生死が危ぶまれた選手もいたりします。
その人は1年ほどで復帰して、普通に200kmを平均50km/h近くで走って、150人中20位とか30位な感じです。チームスポーツなので順位と実力が正比例ではないですが。私でも下り坂なら50km/h近くまで出ることはあると思いますが、…。
ただ自転車を漕ぐだけの単純なことでもこれほどの違いがあるわけですが、死者が出るのは悲しいです。

| | コメント (1)

2023年5月21日 (日)

2023年5月5日(金・休日)の西武線ほか見ただけ

西武の芝桜臨時ダイヤを見てた一日(別掲しました)でした。
臨時ダイヤ以外のことについて。

4009F(52席)の下り列車は芦ヶ久保駅でいつものようにしばしの休憩。乗客は周囲を散策しているようです。
発車前には警笛が3回 大きく鳴らされていました。

2023年5月5日 13時34分。芦ケ久保。停車中の4009F(左)と、その横を通過する001-G編成の30レ。
2023年5月5日 13時34分。芦ケ久保。

停車中の4009F(左)と、その横を通過する001-G編成の30レ。

2023年5月5日 13時50分。芦ケ久保。右の4001F+4017Fの5036レが到着すると、4009Fは発車して行きました。
2023年5月5日 13時50分。芦ケ久保。

右の4001F+4017Fの5036レが到着すると、4009Fは発車して行きました。

横瀬駅の廃車置き場には2515Fが置かれていました。

2023年5月5日 お昼。横瀬。下り列車の車内から見えた、廃車になった2515F。
2023年5月5日 お昼。横瀬。

下り列車の車内から見えた、廃車になった2515F。

12時ころ、西武秩父線の車内から見られる羊山公園の駐車場に帝産バスがポツンと1台 見えました。
そして13時半ころ、芦ヶ久保駅前の国道299号線を飯能方面へ向かう帝産バスがホームから見えました。

2023年5月5日 13時半ころ。芦ケ久保。駅前の国道299号線を飯能方面へ進む帝産バス。
2023年5月5日 13時半ころ。芦ケ久保。

駅前の国道299号線を飯能方面へ進む帝産バス。

8時半ころ、横田基地へ着陸するであろうATLAS AIRのジェット機が車輪を出して飯能駅付近の上空を通過してました。

2023年5月5日 8時35分。飯能。上空を通過するATLAS AIRのジェット機。
2023年5月5日 8時35分。飯能。

上空を通過するATLAS AIRのジェット機。
世が世ならば、地対空ミサイルを担いで撃ち落としているかもしれないなと思いました。
世が世なので、そういうことはしません(いずれにしても人殺しはいけない)。念の為。>各位

| | コメント (1)

2023年4月23日 (日)

2023年4月5日(水)〜7日の西武線 見ただけ、1245Fの入場回送、入間市駅前の工事の様子ほか

4月5日(水)

(<-飯能)32105F+38114Fの2104レと、6158Fの4237レ・40151Fの2191レに乗車してました。

お昼の新宿線 2644レで初めて、新宿線へ転属した白いお顔の6000系(6108F)と対面できました。

2023年4月5日。高田馬場〜下落合。6108Fの2644レ。
2023年4月5日。高田馬場〜下落合。6108Fの2644レ。

4月6日(木)

この日は休みでしたが、体調不良が続いていたので、ホームに長時間立ったりはせず、おとなしくしていたのですが、練馬駅のポイント故障で15時ころの池袋線は池袋〜所沢駅間が運転見合わせで、復旧見通しも不明とのことで、山手線・西武新宿線経由で帰宅したりはしてました。

前日に続いて、新宿線へ転属した白いお顔の6000系を拝見できました。6103F。

2023年4月6日。所沢。6103Fの2661レ。
2023年4月6日。所沢。6103Fの2661レ。

11時前の小手指車両基地で、40106Fが作業中でした。床下機器の蓋を開けられて何やらいじられている風情。

2023年4月5日 11時前。小手指〜狭山ヶ丘駅間。上り列車の車内から見えた、小手指車両基地で作業中の40106F。
2023年4月5日 11時前。小手指〜狭山ヶ丘駅間。

上り列車の車内から見えた、小手指車両基地で作業中の40106F。

東村山駅の、新宿線と西武園線の分岐部分です。しばらく見ない間に高架橋がかなり出来上がっていました。

2023年4月6日。東村山〜所沢駅間。下り列車の車内から見た、新宿線と西武園線の分岐部分。
2023年4月6日。東村山〜所沢駅間。

下り列車の車内から見た、新宿線と西武園線の分岐部分。

田無駅で、2661レの到着直前の15時32分に中線からN2000系(2091F?)の下り回送列車が先発していきました。

航空自衛隊の入間基地。滑走路の横で工事中でした。そして、練習中。

2023年4月6日 11時前。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。上り列車の車内から見た航空自衛隊入間基地。
2023年4月6日 11時前。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。

上り列車の車内から見た航空自衛隊入間基地。

2023年4月6日 11時前。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。航空自衛隊入間基地へ着陸する態勢の飛行機が上り列車の車内から見えました。
2023年4月6日 11時前。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。

航空自衛隊入間基地へ着陸する態勢の飛行機が上り列車の車内から見えました。

4月7日(金)

この日も休みでした。
10時16分、仏子駅を黄色ツートンの1245Fの下り回送列車が通過。武蔵丘車両検修所へ入場でしょう。元加治駅で40152F(ムーミン)の2130レとすれ違っていたようです。

2023年4月7日 10時16分。仏子。通過する1245Fの下り回送列車。
2023年4月7日 10時16分。仏子。
通過する1245Fの下り回送列車。
2023年4月7日 10時19分。仏子。40152Fの2130レ。1245Fの下り回送列車と元加治駅ですれ違っていたはずです。
2023年4月7日 10時19分。仏子。

40152Fの2130レ。1245Fの下り回送列車と元加治駅ですれ違っていたはずです。

前のダイヤでは、平日の日中、保谷駅22番線に東京メトロの車両が留置されていましたが、新しいダイヤでは西武の地下鉄乗り入れ車両に変わっていました。6353レで到着(11時6分)し、6310レ(石神井公園17時24分発)でお仕事再開の16M運用でしょうか。

2023年4月7日 16時前。保谷。4番線で折返し待ちの2069F(茶)と、22番線で留置中の6155F。
2023年4月7日 16時前。保谷。

4番線で折返し待ちの2069F(茶)と、22番線で留置中の6155F。
27番線にN2000系もいました。

Fでない快速急行 元町・中華街ゆきはダイヤが変わっても残っていました。

2023年4月7日。小手指。6157Fの快速急行 1852レ(06M運用・東急線内は通勤特急)。右は飯能から到着した4130レ。
2023年4月7日。小手指。

6157Fの快速急行 1852レ(06M運用・東急線内は通勤特急)。右は飯能から到着した4130レ。

入間市駅の北側は広大な空き地が広がり、駅寄りの一部が駐車場として使われています。この3月辺りから道路側で工事が始まり、この日はこんな感じでした。
駅至近の一等地が放置され金儲けに使われないという、資本主義にあるまじき長年の状況がどのように変わるのでしょうか(市議会で話題になったかな?)。

2023年4月7日 午前。入間市駅の仏子駅寄り・北側。
2023年4月7日 午前。入間市駅の仏子駅寄り・北側。

奥に、国道299号線の霞川を渡る橋の工事のクレーンが見えています。

2023年4月9日 午後。入間市駅の仏子駅寄り・北側。
2023年4月9日 午後。入間市駅の仏子駅寄り・北側。
後日の光景です(念のため)。
2023年4月9日 午後。入間市駅の仏子駅寄り・北側。
2023年4月9日 午後。入間市駅の仏子駅寄り・北側。
同上。

以下をツイートしてました。

| | コメント (2)

2023年3月29日(水)〜4月4日の西武線ほか見ただけ

3月29日(水)

この日は休みでしたがまだ体調不良は続いていたので、控えめに外出してました。

2023年3月29日。石神井公園。真ん中が武蔵野鉄道仕様となった2069Fの5325レ。
2023年3月29日。石神井公園。

真ん中が武蔵野鉄道仕様となった2069Fの5325レ。
左は6106Fの2153レ、右はメトロ10023Fの6372レ。

2023年3月29日 11時ころ。小手指〜狭山ヶ丘駅間。小手指車両基地の飯能方で6000系が運転台の下に赤旗を差されて作業中でした。
2023年3月29日 11時ころ。
小手指〜狭山ヶ丘駅間。

小手指車両基地の飯能方で6000系が運転台の下に赤旗を差されて作業中でした。

自衛隊さんが、練習?をがんばっていらっしゃいました。

2023年3月29日 10時半ころ。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間(航空自衛隊入間基地)。離陸か着陸か、どちらかをする飛行機が電車から見られました。
2023年3月29日 10時半ころ。

武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間(航空自衛隊入間基地)。
離陸か着陸か、どちらかをする飛行機が電車から見られました。

2023年3月29日 10時45分ころ。武蔵藤沢。架替え工事中の建武橋の横を自衛隊のヘリコプターが通過。入間基地へ着陸します。
2023年3月29日 10時45分ころ。武蔵藤沢。

架替え工事中の建武橋の横を自衛隊のヘリコプターが通過。入間基地へ着陸します。

入間市駅近くの道路橋の架替え工事で、クレーンが起立してました。
西武秩父線と並行している国道299号線が霞川を渡るところです。
現在は奥に仮設の橋があり、歩道は片側だけにある状態です。

2023年3月29日 10時半ころ。入間市〜仏子駅間。電車から見られた道路橋工事の起立したクレーン。
2023年3月29日 10時半ころ。入間市〜仏子駅間。

電車から見られた道路橋工事の起立したクレーン。

武蔵藤沢駅近くの国道463号線・建武橋は、古い橋桁が撤去されていました。
周辺に掲示されていたスケジュールでは、28日の深夜(29日早朝)に撤去(移動)されたようでした。

2023年3月29日 11時ころ。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。通過する電車の上に残っていた古い橋桁が、手前側に移動されて、写真の右手に見えてます。
2023年3月29日 11時ころ。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。

通過する電車の上に残っていた古い橋桁が、手前側に移動されて、写真の右手に見えてます。
上の緑色の桁の上から吊り下げて、奥(線路上)から手前へ移動したはずです。

以下をツイート(コメント)してました。

日本の政治体制が崩壊して中国共産党に支配されるようになっても、それで世の中が良くなるのであれば、良いじゃない、でも良くはならないだろうなー、という趣旨です。

3月30日(木)

40152Fの2102レと40157Fの2171レに乗車していました。
5204レは2073Fでした。

2023年3月30日。池袋。到着する2073Fの5204レ。
2023年3月30日。池袋。

到着する2073Fの5204レ。
発車案内表示は2番ホームだけ紺色に変わっています。

以下をツイートしてました。

3月31日(金)

自宅で静かにしてました。

4月1日(土)

池袋まで行きました。
すでに世間には忘れられてる気もしますが、アメリカのトランプ前大統領が起訴されると、池袋の町中のデジタルサイネージのニュースが伝えていました。

2023年4月1日 午前。池袋駅の西口。トランプ前大統領が起訴される見通しと報じるビルのデジタルサイネージのニュース。
2023年4月1日 午前。池袋駅の西口。

トランプ前大統領が起訴される見通しと報じるビルのデジタルサイネージのニュース。

4月2日(日)

この日も池袋までは行きましたが、ホームに長時間 立ったりはしないで帰宅しました。

4月3日(月)

6115Fの2102レと6152Fの4223レ・6157Fの2179レに乗車したました。

4月4日(火)

(<-飯能)32104F+38111Fの2102レと、20104F(ライオンズ)の4233レ・40160Fの2189レに乗車してました。
2189レは武蔵藤沢駅の到着時に非常制動がかかって、ホーム途中で止まりました。5分ほどで安全確認が終わり、前へ4両分ほど進んで、ドアが開いていました。

IKEBUSのバス停です。40分ごとの間引き運行が所定となっていました。4月3日(月)からのようです。

2023年4月4日 朝。池袋駅東口。IKEBUSのバス停の時刻表。
2023年4月4日 朝。池袋駅東口。
IKEBUSのバス停の時刻表。

以下をツイートしてました。

| | コメント (2)

2023年4月 8日 (土)

2023年3月8日(水)の西武池袋線 見ただけ、朝は先頭車がピクッ、夕方は空を見上げ

朝はN2000系2+8連が3本、フル稼働していました。
(<-飯能)2463F+2089Fが狭山ヶ丘駅で夜間滞泊で3302レから、2461F+2075Fは2502レなど、2465F+2069Fは2114レなど。

2023年3月8日。石神井公園。2069F+2465Fの2114レ(右)と、メトロ10005Fの6304レ。
2023年3月8日。石神井公園。

2069F+2465Fの2114レ(右)と、メトロ10005Fの6304レ。

石神井公園駅の6番線で夜間滞泊だったY513Fが6602レとなるべく3番ホームへ入線しようとしたら、先頭車がピクッと浮くだけ。乗務員さんが出てきて、手歯止めの確認等をしていたようですが異状はなかったようで、車内に戻ってピクっを3回くらいやったあとで、重いものを引きずるような感じ(主観)で、3番ホームへ入線、乗車開始までしばらく間がありましたが、無事に乗車が始まり、5分ほど遅れの7時20分に発車して行きました。

2023年3月8日 7時14分。石神井公園。中央が、異常事態が発生中のY513F。左は04K運用で折返し待ちのY517F。
2023年3月8日 7時14分。石神井公園。

中央が、異常事態が発生中のY513F。左は04K運用で折返し待ちのY517F。
右は40102Fの54M運用・池袋ゆき通勤準急 4652レ。
4652レ通過の1分ほど後に発車が6602レですから、Y513Fがこんなところにいてはいけません。
なお40102Fはこの2時間ほど後に、豊洲ゆきS-TRAIN 504レ(54M運用)となっていました。54M運用のいつもの流れです。

2023年3月8日 7時17分。石神井公園。Y513Fが6番線から3番ホームへ入線中。
2023年3月8日 7時17分。石神井公園。

Y513Fが6番線から3番ホームへ入線中(左手前)。
入換が5分ほど遅れていたので、奥には5714レ、さらに3302レのおでこも見えています。

2023年3月8日 7時18分。石神井公園。入線したY513Fですが、ドアが開くまで1分ほどかかっていました。
2023年3月8日 7時18分。石神井公園。

入線したY513Fですが、ドアが開くまで1分ほどかかっていました。

2023年3月8日 7時19分。石神井公園。乗車が終わったY513Fの6602レ。隣には東急5118Fの6701レが到着。
2023年3月8日 7時19分。石神井公園。

乗車が終わったY513Fの6602レ。隣には東急5118Fの6701レが到着。
6602レが所定であれば練馬高野台駅あたりですれ違っていたはずです。

東久留米駅の池袋方。桜が咲いていました。

2023年3月8日。ひばりヶ丘〜東久留米駅間。40102Fの豊洲ゆきS-TRAIN 504レ。
2023年3月8日。ひばりヶ丘〜東久留米駅間。
40102Fの豊洲ゆきS-TRAIN 504レ。
2023年3月8日。ひばりヶ丘〜東久留米駅間。2465F+2069Fの4211レ。
2023年3月8日。ひばりヶ丘〜東久留米駅間。
2465F+2069Fの4211レ。
2023年3月8日。ひばりヶ丘〜東久留米駅間。東急4102Fの小手指ゆき各停 6801レと、2461F+2075F?の4302レ。
2023年3月8日。ひばりヶ丘〜東久留米駅間。

東急4102Fの小手指ゆき各停 6801レと、2461F+2075F?の4302レ。

Y513Fは途中で車両交換されるのかなと思い、お昼の練馬駅で13K運用の6611レを待っていたら、Y513Fでした。

2023年3月8日。練馬。右がY513Fの6611レ。
2023年3月8日。練馬。右がY513Fの6611レ。

昼前の富士見台駅。練馬高野台方の線路内で作業していました。
写真では上下線の間のスペースがあるところに立っていますが、壁側に立っている横をフルスピードで通過する場合も以前に見ております(1分くらい遅れても良いと思いますが、プロ意識が、それを求めないのか?)

2023年3月8日 11時35分ころ。富士見台。池袋方のホームの端から飯能方を撮っています。
2023年3月8日 11時35分ころ。富士見台。

池袋方のホームの端から飯能方を撮っています。

夕方の石神井公園駅。緩行線ホームに着発の急行 2161レは、2465F+2069Fでした。

2023年3月8日。石神井公園。2番ホームへ到着する2465F+2609Fの2161レ。
2023年3月8日。石神井公園。
2番ホームへ到着する2465F+2609Fの2161レ。

石神井公園駅の下りホーム・池袋方から、羽田空港へ着陸するであろう飛行機がよく見えました。

2023年3月8日 16時38分。石神井公園。東の空に、2機が飛んでいました。1枚の写真の中に、上と下。
2023年3月8日 16時42分。石神井公園。東の空に、2機が飛んでいました。1枚の写真の中に、上と下。
2023年3月8日 16時38分(上)・16時42分(下)。
石神井公園。

東の空に、2機が飛んでいました。1枚の写真の中に、上と下。

2023年3月8日 16時59分。石神井公園。電車は40158Fの6543レ。
2023年3月8日 16時59分。石神井公園。
電車は40158Fの6543レ。
2023年3月8日。石神井公園。2091Fの5355レ。
2023年3月8日。石神井公園。電車は2091Fの5355レ。
2023年3月8日 (上から)17時0分。石神井公園。手前側を飛ぶ飛行機は駅近くのビルをかすめる形で通過していました。
2023年3月8日 (上から)17時5分。石神井公園。手前側を飛ぶ飛行機は駅近くのビルをかすめる形で通過していました。
2023年3月8日 (上から)17時16分。石神井公園。手前側を飛ぶ飛行機は駅近くのビルをかすめる形で通過していました。
2023年3月8日 (上から)17時24分。石神井公園。手前側を飛ぶ飛行機は駅近くのビルをかすめる形で通過していました。
2023年3月8日 (上から)17時29分。石神井公園。手前側を飛ぶ飛行機は駅近くのビルをかすめる形で通過していました。
2023年3月8日

(上から)17時0分・5分・16分・24分・29分。石神井公園。
手前側を飛ぶ飛行機は駅近くのビルをかすめる形で通過していました。距離はかなりあるのだと思いますが。
最後の2枚は、「UNITED」と「AIR DO」です。
手前側を通ったら、すべて撮っていたわけではありません。

本業はこちらです。

2023年3月8日。石神井公園。32101Fほかの3114レ(左)と、40156Fの6752レ。
2023年3月8日。石神井公園。
32101Fほかの3114レ(左)と、40156Fの6752レ。

この日、池袋線の6000系(6050系)でヘッドライトがLEDの車両はなかったと思います。

朝の石神井公園駅のY513Fについては、下記をツイートしてました。

(続けて)
運転士さんは手歯止めの外し忘れを確認してましたが、そういうことではなかった模様。
13K運用の6611レはY513Fでした。
とりあえず大丈夫な模様。

| | コメント (1)

2023年3月18日 (土)

2023年2月14日(火)の西武線ほか見ただけ

休みでした。朝は富士見台駅などで電車を撮らせていただきました。

2024年2月14日。富士見台。2461F+2091Fの3302レ。
2024年2月14日。富士見台。2461F+2091Fの3302レ。
2023年2月14日。富士見台。東急5167Fの4853レと38111Fの5709レ。
2023年2月14日。富士見台。

東急5167Fの4853レと38111Fの5709レ。

2022年2月14日。富士見台。2069F(茶色)の5301レ。背後を6050系の4211レが通過中。
2022年2月14日。富士見台。

2069F(茶色)の5301レ。背後を6050系の4211レが通過中。

2023年2月14日。富士見台。Y512Fの1851レ。
2023年2月14日。富士見台。Y512Fの1851レ。
2023年2月14日。富士見台。40102Fの豊洲ゆきS-TRAIN 504レ。右奥は2077Fの5612レ。
2023年2月14日。富士見台。

40102Fの豊洲ゆきS-TRAIN 504レ。右奥は2077Fの5612レ。

2023年2月14日。富士見台。東急5152Fの6806レ(左)と、東急4112F(Qシート車入り)の4803レ。
2023年2月14日。富士見台。

東急5152Fの6806レ(左)と、東急4112F(Qシート車入り)の4803レ。

ひばりヶ丘駅で並んだ、小手指駅2本。追い抜くのは新木場始発の快速急行 小手指ゆき。

2022年2月14日。ひばりヶ丘。メトロ10003Fの1551レ(左)と、38111Fの5205レ。</p>
2022年2月14日。ひばりヶ丘。

メトロ10003Fの1551レ(左)と、38111Fの5205レ。

お昼前の富士見台駅。

2023年2月14日。富士見台。メトロ17084Fの4805レほか。
2023年2月14日。富士見台。
メトロ17084Fの4805レほか。

午後のF快急 所沢ゆき1823レは40151F(ドラえもん)でした。

2023年2月14日。石神井公園。40151Fの1823レ。
2023年2月14日。石神井公園。40151Fの1823レ。

16時半ころに石神井公園駅の緩行線ホームに到着し、急行線ホームに停車する各停を追い抜く、急行 飯能ゆき2161レは6155Fでした。

2023年2月14日。石神井公園。2番ホームへ到着する6155Fの2161レ。
2023年2月14日。石神井公園。
2番ホームへ到着する6155Fの2161レ。

そして、上記の逆線着発の原因の、下り回送列車は2069F(茶)でした。

2023年2月14日 16時32分。石神井公園。2069Fの下り回送列車が2番ホームから6番線へ進みます。右奥は6158Fの6376レ。
2023年2月14日 16時32分。石神井公園。

2069Fの下り回送列車が2番ホームから6番線へ進みます。右奥は6158Fの6376レ。

小手指ゆき急行が夕方の西所沢駅に到着。

2023年2月14日。西所沢。6110Fの小手指ゆき急行 2251レ。
2023年2月14日。西所沢。
6110Fの小手指ゆき急行 2251レ。

朝7時26分ころ、軍隊さん(米軍?)でしょうか、ヘリコプターが2機、富士見台駅付近の上空を北へ向かっていました。

2024年2月14日 7時26分。富士見台。上空を北へ向かうヘリコプター。
2024年2月14日 7時26分。富士見台。上空を北へ向かうヘリコプター。
2024年2月14日 7時26分。富士見台。
上空を北へ向かうヘリコプター。

そして17時半ころの西所沢駅上空。軍隊もどきさん(自衛隊)でしょうか、戦闘機っぽい飛行機が車輪(ではない?)を出して旋回してました。

2023年2月14日 17時23分。西所沢。上空を旋回する戦闘機?
2023年2月14日 17時23分。西所沢。
上空を旋回する戦闘機?

| | コメント (1)

2023年2月26日 (日)

2023年1月29日(日)〜2月2日の西武線ほか見ただけ

1月29日(日)

早朝のレール破断事故で元加治駅に長い間止まっていた2461F+2073Fは3105レで再会できました。

2023年1月29日。仏子。2461F+2073Fの3105レ。
2023年1月29日。仏子。2461F+2073Fの3105レ。

夕方、茶色の2069Fが入間市駅でラビューに追い抜かれていました。

2023年1月29日。入間市。2069Fの5118レ(左)と001-D編成の34レ。
2023年1月29日。入間市。
2069Fの5118レ(左)と001-D編成の34レ。
2023年1月29日。入間市。高原の駅を発車した感じの茶色の2069F。5118レです。
2023年1月29日。入間市。

高原の駅を発車した感じの茶色の2069F。5118レです。

北へ向かう米軍機が小手指駅から見えました。灰色で、窓がなくて、気色悪いです。

2023年1月29日 16時半ころ。小手指。北へ向かう米軍機。
2023年1月29日 16時半ころ。小手指。
北へ向かう米軍機。

そして航空自衛隊 入間基地の滑走路。いつもは何もいませんが、ヘンなのが置かれてました。

2023年1月29日 16時半ころ。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。下り列車の車内から見た入間基地の滑走路。
2023年1月29日 16時半ころ。
武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。
下り列車の車内から見た入間基地の滑走路。

レール破断事故関係と、奥むさし駅伝の臨時ダイヤについては別掲しております。

以下をツイートしたりもしてました。

1月30日(月)

自宅で静かにしてました。

1月31日(火)

(<-飯能)32105F+38114Fの2102レと6151Fの2193レに乗車してました。

以下のツイートも。

2月1日(水)

6151Fの2104レと、6151Fの4225レ・6112Fの3705レに乗車してました。

2月2日(木)

(<-飯能)2463F+2073Fの2102レと6106Fの2193レに乗車してました。

以下のツイートも。

| | コメント (1)

より以前の記事一覧