2023年3月18日 (土)

2023年2月14日(火)の西武線ほか見ただけ

休みでした。朝は富士見台駅などで電車を撮らせていただきました。

2024年2月14日。富士見台。2461F+2091Fの3302レ。
2024年2月14日。富士見台。2461F+2091Fの3302レ。
2023年2月14日。富士見台。東急5167Fの4853レと38111Fの5709レ。
2023年2月14日。富士見台。

東急5167Fの4853レと38111Fの5709レ。

2022年2月14日。富士見台。2069F(茶色)の5301レ。背後を6050系の4211レが通過中。
2022年2月14日。富士見台。

2069F(茶色)の5301レ。背後を6050系の4211レが通過中。

2023年2月14日。富士見台。Y512Fの1851レ。
2023年2月14日。富士見台。Y512Fの1851レ。
2023年2月14日。富士見台。40102Fの豊洲ゆきS-TRAIN 504レ。右奥は2077Fの5612レ。
2023年2月14日。富士見台。

40102Fの豊洲ゆきS-TRAIN 504レ。右奥は2077Fの5612レ。

2023年2月14日。富士見台。東急5152Fの6806レ(左)と、東急4112F(Qシート車入り)の4803レ。
2023年2月14日。富士見台。

東急5152Fの6806レ(左)と、東急4112F(Qシート車入り)の4803レ。

ひばりヶ丘駅で並んだ、小手指駅2本。追い抜くのは新木場始発の快速急行 小手指ゆき。

2022年2月14日。ひばりヶ丘。メトロ10003Fの1551レ(左)と、38111Fの5205レ。</p>
2022年2月14日。ひばりヶ丘。

メトロ10003Fの1551レ(左)と、38111Fの5205レ。

お昼前の富士見台駅。

2023年2月14日。富士見台。メトロ17084Fの4805レほか。
2023年2月14日。富士見台。
メトロ17084Fの4805レほか。

午後のF快急 所沢ゆき1823レは40151F(ドラえもん)でした。

2023年2月14日。石神井公園。40151Fの1823レ。
2023年2月14日。石神井公園。40151Fの1823レ。

16時半ころに石神井公園駅の緩行線ホームに到着し、急行線ホームに停車する各停を追い抜く、急行 飯能ゆき2161レは6155Fでした。

2023年2月14日。石神井公園。2番ホームへ到着する6155Fの2161レ。
2023年2月14日。石神井公園。
2番ホームへ到着する6155Fの2161レ。

そして、上記の逆線着発の原因の、下り回送列車は2069F(茶)でした。

2023年2月14日 16時32分。石神井公園。2069Fの下り回送列車が2番ホームから6番線へ進みます。右奥は6158Fの6376レ。
2023年2月14日 16時32分。石神井公園。

2069Fの下り回送列車が2番ホームから6番線へ進みます。右奥は6158Fの6376レ。

小手指ゆき急行が夕方の西所沢駅に到着。

2023年2月14日。西所沢。6110Fの小手指ゆき急行 2251レ。
2023年2月14日。西所沢。
6110Fの小手指ゆき急行 2251レ。

朝7時26分ころ、軍隊さん(米軍?)でしょうか、ヘリコプターが2機、富士見台駅付近の上空を北へ向かっていました。

2024年2月14日 7時26分。富士見台。上空を北へ向かうヘリコプター。
2024年2月14日 7時26分。富士見台。上空を北へ向かうヘリコプター。
2024年2月14日 7時26分。富士見台。
上空を北へ向かうヘリコプター。

そして17時半ころの西所沢駅上空。軍隊もどきさん(自衛隊)でしょうか、戦闘機っぽい飛行機が車輪(ではない?)を出して旋回してました。

2023年2月14日 17時23分。西所沢。上空を旋回する戦闘機?
2023年2月14日 17時23分。西所沢。
上空を旋回する戦闘機?

| | コメント (1)

2023年2月26日 (日)

2023年1月29日(日)〜2月2日の西武線ほか見ただけ

1月29日(日)

早朝のレール破断事故で元加治駅に長い間止まっていた2461F+2073Fは3105レで再会できました。

2023年1月29日。仏子。2461F+2073Fの3105レ。
2023年1月29日。仏子。2461F+2073Fの3105レ。

夕方、茶色の2069Fが入間市駅でラビューに追い抜かれていました。

2023年1月29日。入間市。2069Fの5118レ(左)と001-D編成の34レ。
2023年1月29日。入間市。
2069Fの5118レ(左)と001-D編成の34レ。
2023年1月29日。入間市。高原の駅を発車した感じの茶色の2069F。5118レです。
2023年1月29日。入間市。

高原の駅を発車した感じの茶色の2069F。5118レです。

北へ向かう米軍機が小手指駅から見えました。灰色で、窓がなくて、気色悪いです。

2023年1月29日 16時半ころ。小手指。北へ向かう米軍機。
2023年1月29日 16時半ころ。小手指。
北へ向かう米軍機。

そして航空自衛隊 入間基地の滑走路。いつもは何もいませんが、ヘンなのが置かれてました。

2023年1月29日 16時半ころ。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。下り列車の車内から見た入間基地の滑走路。
2023年1月29日 16時半ころ。
武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。
下り列車の車内から見た入間基地の滑走路。

レール破断事故関係と、奥むさし駅伝の臨時ダイヤについては別掲しております。

以下をツイートしたりもしてました。

1月30日(月)

自宅で静かにしてました。

1月31日(火)

(<-飯能)32105F+38114Fの2102レと6151Fの2193レに乗車してました。

以下のツイートも。

2月1日(水)

6151Fの2104レと、6151Fの4225レ・6112Fの3705レに乗車してました。

2月2日(木)

(<-飯能)2463F+2073Fの2102レと6106Fの2193レに乗車してました。

以下のツイートも。

| | コメント (1)

2022年12月31日 (土)

2022年11月27日(日)・28日の西武線ほか見ただけ、試運転列車も見られました

11月27日(日)

この日も(<-飯能)2465F+2087Fが2104レから営業に入っていたようでした。

2022年11月27日。元加治〜飯能駅間。2087F+2465Fの4106レ。この日も背後にJR八高線の電車が見えてます。
2022年11月27日。元加治〜飯能駅間。

2087F+2465Fの4106レ。この日も背後にJR八高線の電車が見えてます。

2022年11月27日。練馬高野台。2465F+2087Fの4305レ。
2022年11月27日。練馬高野台。
2465F+2087Fの4305レ。

西武球場前駅が最寄りの野球場でこの日もイベントがあり、臨時ダイヤでした。
東急から直通の快速急行1825レが西武球場前ゆき快速となり、ひばりヶ丘始発の快速急行 小手指ゆきも運転されてたようでした。

2022年11月27日 16時12分。清瀬。1番ホームを通過する東急5177Fの上り回送列車(12K運用)。
2022年11月27日 16時12分。清瀬。

1番ホームを通過する東急5177Fの上り回送列車(12K運用)。保谷駅で折返し、ひばりヶ丘始発の小手指ゆき快速急行を担当したはずです。
ホームに制服姿の中学生が多かったです。翌朝の新聞を読んだら、東京の都立高校の受験の「英語スピーキングテスト」が実施されていました。

以下をツイートしてました。6152Fは最近(12月下旬) は見かけません。

11月28日(月)

10時22分、仏子駅を1253Fの上り試運転列車が通過しました。武蔵丘車両検修場を出場し、小手指車両基地へ送られました。

2022年11月28日 10時22分。仏子。1253Fの上り試運転列車。
2022年11月28日 10時22分。仏子。
1253Fの上り試運転列車。

朝の快速急行1102レは6117Fでした。

2022年11月28日。元加治。通過した6117Fの1102レ。
2022年11月28日。元加治。通過した6117Fの1102レ。

2465F+2087Fの4104レと、2461F+2073Fの2131レがひばりヶ丘駅で並びました。

2022年11月28日。ひばりヶ丘。手前が2461Fほかの2131レ、奥が到着する2465Fほかの4104レ。
2022年11月28日。ひばりヶ丘。

手前が2461Fほかの2131レ、奥が到着する2465Fほかの4104レ。

その10分後、2465F+2087Fの4104レと2463F+2091Fの4127レが石神井公園駅ですれ違いました。

2022年11月28日。石神井公園。左が2091F+2463Fの4127レ。右が2465Fほかの4104レ。
2022年11月28日。石神井公園。

左が2091F+2463Fの4127レ。右が2465Fほかの4104レ。

2461F+2073Fは夕方、西武球場前駅にも入っていました。

2022年11月28日。西所沢。1番ホームから発車した2461F+2073Fの4352レ。
2022年11月28日。西所沢。
1番ホームから発車した2461F+2073Fの4352レ。

38101F(ドラえもん)が夕方、狭山線に入っていました。

2022年11月28日。西所沢。38101Fの6190レ。
2022年11月28日。西所沢。38101Fの6190レ。
2022年11月28日 18時42分。西所沢。6194レで到着後、小手指へ回送される38101F(右)と、代わりに狭山線を担当するためやってきた1241Fの上り回送列車。
2022年11月28日 18時42分。西所沢。

6194レで到着後、小手指へ回送される38101F(右)と、代わりに狭山線を担当するためやってきた1241Fの上り回送列車。
1241Fは6193レから担当します。
263Fが6191レから狭山線へ入っていました。

16時半ころの石神井公園駅の様子を別掲してます。

橋脚の地盤強化工事中の入間川橋梁。右岸側の流路を干すためのバリアーは完成し、上流側からの砂利運搬は終わってました。

2022年11月28日。仏子〜元加治駅間。上流側から見た入間川橋梁。
2022年11月28日。仏子〜元加治駅間。上流側から見た入間川橋梁。

航空自衛隊の入間基地。軍隊(もどき)にも曜日の感覚はあるようで、土曜・日曜の日中は閑散としていますが、平日の昼間は活動的です。

2022年11月28日 10時半ころ。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。西武池袋線の列車から見えた、入間基地の滑走路?にいた飛行機。
2022年11月28日 10時半ころ。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。

西武池袋線の列車から見えた、入間基地の滑走路?にいた飛行機。

| | コメント (2)

2022年11月14日 (月)

2022年11月3日(木・休日)の西武池袋線 見ただけ、入間航空祭輸送の様子

午前中は自転車で航空自衛隊 入間基地の南側へ行き飛行機の写真を撮っていましたが、その途中。
朝8時過ぎの入間市駅の前を多くの人が歩いていました。稲荷山公園駅で降りず(降りられず?)、入間市駅から航空祭の会場へ向かっていた人たちと思います。

2022年11月3日 8時半ころ。入間市駅の南口の近くの交差点。奥の歩道や、写真には写っていませんが左手の歩道にも、多くの人がいました。
入間市駅はこの交差点の左下です。
2022年11月3日 8時半ころ。
入間市駅の南口の近くの交差点。

奥の歩道や、写真には写っていませんが左手の歩道にも、多くの人がいました。
入間市駅はこの交差点の左下です。

N2000系2+8連が午前中の池袋線で走っていたようですが、タイミングが合わず未確認です。

入間基地の南側で、飛行機の写真を撮りながら電車の写真も撮ってました。

2022年11月3日 9時28分。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。40000系の元町・中華街ゆきS-TRAIN 402レと、001系の63レ。
2022年11月3日 9時28分。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。

40000系の元町・中華街ゆきS-TRAIN 402レと、001系の63レ。
右手の入間基地内は、航空祭の関係者が見えます。

2022年11月3日 10時38分。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。東急5171Fの12K運用の上り回送列車。
2022年11月3日 10時38分。
武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。
東急5171Fの12K運用の上り回送列車。
2022年11月3日 10時50分。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。38101F(ドラえもん)の5109レ。
2022年11月3日 10時50分。
武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。
38101F(ドラえもん)の5109レ。

入間市ゆきはなかったと思います。
9時ころの下り列車は混んでいましたが、それ以降は、立っている人はまばらな車内だったという印象です。

帰宅後、電車で稲荷山公園駅へ行きました。
12時半ころは戦闘機が飛んでいました。

2022年11月3日 12時半ころ。稲荷山公園駅。入間航空祭で飛んでた戦闘機。場内アナウンスでそういう内容が案内されていました。
2022年11月3日 12時半ころ。稲荷山公園駅。

入間航空祭で飛んでた戦闘機。場内アナウンスでそういう内容が案内されていました。

稲荷山公園駅の様子。例年より警官が多いように感じましたが、乗客が少ないためそのように感じたのか?
上り列車の8両編成の停車位置は、前よりへ移動していました。例年通りです。下り列車に変更はなかったです。
臨時改札の位置も例年通りでしたが、レーンの数が少なかったかもしれません。

2022年11月3日 12時半ころ。稲荷山公園駅。反対側から見た下りホームの臨時改札口。
2022年11月3日 12時半ころ。稲荷山公園駅。

反対側から見た下りホームの臨時改札口。
「国家を守る公務員」は国家予算は守備対象にしていません。
来年は入場料500円i以上を徴収し、その面での改善もいただければ良いなと思いました。

2022年11月3日 12時半ころ。稲荷山公園駅。上りホームの臨時改札口からの通路。駅への入場だけが可能です。
2022年11月3日 12時半ころ。稲荷山公園駅。

上りホームの臨時改札口からの通路。駅への入場だけが可能です。
感覚的には「入場はできません」ですが。

2022年11月3日。稲荷山公園駅。発車した20103Fの2140レ。
2022年11月3日。稲荷山公園駅。

発車した20103Fの2140レ。
駅員さんの体制は例年通りに見えました。ずらりと並んで乗降合図をしてました。

2022年11月3日 12時半ころ。稲荷山公園駅。駅の池袋方の、自衛隊の基地内の踏切です。例年よりは余裕があります。
2022年11月3日 12時半ころ。稲荷山公園駅。

駅の池袋方の、自衛隊の基地内の踏切です。例年よりは余裕があります。

2022年11月3日 12時半ころ。稲荷山公園駅。上り列車の池袋方の停止位置目標が「10」から「☓」へ差し替えられてました。
2022年11月3日 12時半ころ。稲荷山公園駅。上り列車の池袋方の停止位置目標が「10」から「☓」へ差し替えられてました。
2022年11月3日。稲荷山公園駅。20158Fの2142レ。
2022年11月3日。稲荷山公園駅。20158Fの2142レ。

臨時列車があるとは思っていなかったのですが、12時54分、メトロ10107Fの27S運用の下り回送列車が通過。
改めてホーム時刻表を見たら2本の掲示がありました。27S運用の6530レと87S運用の6532レを入間市始発で運転するようでした。航空祭 終了の13時を狙っての設定だったようです。

2022年11月3日 12時54分。稲荷山公園駅。通過したメトロ10107Fの下り回送列車。
2022年11月3日 12時54分。稲荷山公園駅。

通過したメトロ10107Fの下り回送列車。

2022年11月3日。稲荷山公園駅。上りホーム時刻表にあった、臨時列車の掲示。
2022年11月3日。稲荷山公園駅。

上りホーム時刻表にあった、臨時列車の掲示。

2022年11月3日 13時4分。稲荷山公園駅。6000系の4128レ。
2022年11月3日 13時4分。稲荷山公園駅。

6000系の4128レ。
ホームへの進入は速度を落としていたようです。ホームに乗客は多いですが、乗車してしまえば車内に余裕はあり、朝ラッシュ時のギュウギュウ詰めのようにはなっていなかったです。

2022年11月3日 13時8分。稲荷山公園駅。メトロ10007Fの新木場ゆき臨時 各停(右)。
2022年11月3日 13時8分。稲荷山公園駅。

メトロ10007Fの新木場ゆき臨時 各停(右)。
前の列車との間隔は5分なので乗客は多くはありませんが、閑古鳥が鳴くほどでもありません。

2022年11月3日 13時23分。稲荷山公園駅。87S運用のメトロ10024Fの下り回送列車が通過。
2022年11月3日 13時23分。稲荷山公園駅。

87S運用のメトロ10024Fの下り回送列車が通過。

2022年11月3日 13時39分。稲荷山公園駅。右がメトロ10024Fの新木場行臨時 各停。
2022年11月3日 13時39分。稲荷山公園駅。

右がメトロ10024Fの新木場行臨時 各停。
本来は小手指始発の6532レを入間市始発で運転してます。
上の写真の回送列車が仏子駅の中線で折り返し、入間市駅から営業したのだと思います。

001系の特急は通過。

2022年11月3日 13時13分。稲荷山公園駅。通過した001系の26レ。
2022年11月3日 13時13分。稲荷山公園駅。
通過した001系の26レ。

3107レで飯能へ行った10連の戻りの回送もありました。

2022年11月3日 13時22分。稲荷山公園駅。通過した6111Fの上り回送列車。
2022年11月3日 13時22分。稲荷山公園駅。

通過した6111Fの上り回送列車。
これの前は6111Fは3107レでした。

駅構内に警官は15人ほどいたと思います。
午前中に自転車で街中を走ったり、基地の南側で撮影してた時も、警官とパトカーが目立ちました。
稲荷山公園駅のホーム上にいた警官さんに、自衛隊を守るお巡りさんですねと話しかけたら、気分を害されてました(話し方がマズかったか?)。
ソウルの梨泰院(イテウォン)での転倒大量死亡事故で警官が増えたわけではなく当初の予定通り、埼玉県知事の指示で出動したかは微妙(安倍晋三さんの殺害事件で警備の管理は警察庁になった?)なようでした。
自衛隊大好き・警察は格下と見下す感じがある安倍晋三さんとは一線を画すべく、天皇制がなくなっても私は問題ない人ですと自己申告したら、そういうことを人前で言うのはチョットねと、眉をひそめた感じでした。
警官が沢山いると心強いと話す駅員さんもいたりしましたが、税金による営利事業への支援は適度にお願いしたいと思います(営利事業とは言え国営イベントの補助業務という面もありますし(株主代表訴訟があるので赤字ということはないと思いますが)、警備に過不足なしは不可能で不足がとてもまずいということは承知しておりますが)。

| | コメント (3)

2022年11月12日 (土)

2022年11月3日(休日)の自衛隊・入間航空祭 見ただけ

2022年11月3日(木)の休日に、自衛隊の入間航空祭が行われました。入場は事前に申し込みが必要で、人数制限もあったようです。
例年は増発される西武池袋線も今回は通常ダイヤでの運転と思われましたので、自転車で入間基地の南側の西武池袋線の踏切まで行き、電車を見ながら飛行機を見ることにしました。
飛行機のことはわからないので以下、写真を羅列します。我々の税金で買って、維持してる、飛行機たちです。

2022年11月3日 9時1分。入間基地の南側。
2022年11月3日 9時1分。入間基地の南側。
2022年11月3日 9時7分。入間基地の南側。上の写真のヘリコプターが滑走路でホバリングして、何やらぶら下げたようでした。
2022年11月3日 9時7分。入間基地の南側。

上の写真のヘリコプターが滑走路でホバリングして、何やらぶら下げたようでした。

2022年11月3日 9時17分。入間基地の南側。
2022年11月3日 9時17分。入間基地の南側。
2022年11月3日 9時34分。入間基地の南側。南側から2機が到着し滑走路まで下がって、着陸せずに上昇していったと思います。
2022年11月3日 9時34分。入間基地の南側。

南側から2機が到着し滑走路まで下がって、着陸せずに上昇していったと思います。

2022年11月3日 9時36分。入間基地の南側。
2022年11月3日 9時36分。入間基地の南側。
2022年11月3日 9時38分。入間基地の南側。
2022年11月3日 9時38分。入間基地の南側。
2022年11月3日 9時54分。入間基地の南側。
2022年11月3日 9時54分。入間基地の南側。

南へ向かう飛行機の行列が始まりました。

2022年11月3日 10時1分。入間基地の南側。一旦 滑走路の南端へ行ってから、C-2が離陸。電車から見える飛行機です。
2022年11月3日 10時1分。入間基地の南側。

一旦 滑走路の南端へ行ってから、C-2が離陸。電車から見える飛行機です。
南に向かう時は、10機ほどが行列して私から200メートルほどの所を進んでいったので迫力がありました。

2022年11月3日 10時1分。入間基地の南側。戦闘機っぽいのも滑走路の南側へ向かいます。
2022年11月3日 10時1分。入間基地の南側。

戦闘機っぽいのも滑走路の南側へ向かいます。

2022年11月3日 10時3分。入間基地の南側。輸送機が離陸。
2022年11月3日 10時3分。入間基地の南側。輸送機が離陸。
2022年11月3日 10時3分。入間基地の南側。連続して離陸しています。
2022年11月3日 10時3分。入間基地の南側。
連続して離陸しています。
2022年11月3日 10時9分。入間基地の南側。戦闘機っぽいのは2機並んで離陸。
2022年11月3日 10時9分。入間基地の南側。
戦闘機っぽいのは2機並んで離陸。
2022年11月3日 10時10分。入間基地の南側。同上です。
2022年11月3日 10時10分。入間基地の南側。同上です。
2022年11月3日 10時13分。入間基地の南側。戦闘機っぽいのは北へ離陸後、旋回して、4機がまとまって南側から戻ってきました。
2022年11月3日 10時13分。入間基地の南側。

戦闘機っぽいのは北へ離陸後、旋回して、4機がまとまって南側から戻ってきました。

2022年11月3日 10時17分。入間基地の南側。飛んでる、2機の戦闘機っぽいの。ミサイルは付けてないのか、もともと付かない飛行機なのか、私は知りません。
2022年11月3日 10時17分。入間基地の南側。

飛んでる、2機の戦闘機っぽいの。ミサイルは付けてないのか、もともと付かない飛行機なのか、私は知りません。

2022年11月3日 10時26分。入間基地の南側。滑走路の横にヘンなのがいました。地対空ミサイルの実演とかはなかったです。
2022年11月3日 10時26分。入間基地の南側。

滑走路の横にヘンなのがいました。地対空ミサイルの実演とかはなかったです。

2022年11月3日 10時39分。入間基地の南側。4機の輸送機がまとまってやって来ました。
2022年11月3日 10時39分。入間基地の南側。
4機の輸送機がまとまってやって来ました。
2022年11月3日 10時48分。入間基地の南側。輸送機が、パラパラと落として行きました。落とされる方は、慣れてれば楽しいかもしれませんが、・・・。
2022年11月3日 10時48分。入間基地の南側。

輸送機が、パラパラと落として行きました。落とされる方は、慣れてれば楽しいかもしれませんが、・・・。

2022年11月3日 10時48分。入間基地の南側。輸送機から落とされた、落下傘部隊の人たち。
2022年11月3日 10時48分。入間基地の南側。

輸送機から落とされた、落下傘部隊の人たち。
戦争の場合は、下から撃たれておしまいですが、敵さんがいないところで実際はやるのでしょう。

2022年11月3日 10時59分。入間基地の南側。続々と飛行機が着陸し、手前の通路を1時間ほど前とは逆に進んで戻っていきました。
2022年11月3日 10時59分。入間基地の南側。

続々と飛行機が着陸し、手前の通路を1時間ほど前とは逆に進んで戻っていきました。

11時ころで展示飛行は一旦 終わったようで、周囲の皆さんが帰り始めたので、私も帰宅しました。
13時ころに稲荷山公園駅へ行ったら、戦闘機が飛ぶようなアナウンスが聞こえたりもしてましたが。

基地のフェンスの前は、車道との間に1メートルほどの空き地がありますが、ロープが貼られて立入禁止でした。
道路が直角に曲がる10メートルほどはそれがなく、人だかりもありました。
私は踏切の横で、フェンス越しに基地の中を見ておりました。基地内の道路拡張工事で植栽がなくなり、そういう点では便利になりました。

10時ころは10機ほどが行列して滑走路手前の通路を南へ向かい、次々に北へ飛び立ち、壮観でした。
(慣れてない人には)危ない場面もありましたが、無事に終わって、良かったです。

自衛隊は国家予算への攻撃を止め、イベント等でお金を稼いで国家予算も守る軍隊もどきになっていただければと思います。
暗殺や破壊活動で民業を圧迫するのはお止めいただきたいですが(自民党の憲法変更 草案だとデキそうに感じるのは誤解かな)。

| | コメント (1)

2022年10月 9日 (日)

2022年9月26日(月)〜10月1日(土)の西武線ほか見ただけ、JR高速バスと(きっと)在日アメリカ軍も

この週は体調を崩して咳が出たりで、電車に乗っても席に座って寝てたりでした。

9月26日(月)

一番列車の前の元加治駅。快晴でした。

2022年9月26日 5時4分。元加治。東の空を見ています。
2022年9月26日 5時4分。元加治。
東の空を見ています。

朝は40152Fの3102レに乗車。
夜は6106Fの4327レと2461F+2085Fの2183レに乗車してました。

9月27日(火)

朝は6109Fの3102レ、夜は6155Fの4237レと2463F+2079Fの2191レに乗車してました。

2022年9月27日。石神井公園。右から2463F+2079Fの2191レ、6104Fの6409レ、40103FのS-TRAIN送り込みの上り回送列車。
2022年9月27日。石神井公園。

右から2463F+2079Fの2191レ、6104Fの6409レ、40103FのS-TRAIN送り込みの上り回送列車。

朝の池袋駅近くの明治通り。西武バスの池袋駅東口ゆきと、JRバスの「あぶくま号」が並んでました。
JRバスは写真の位置で止まって、西武バスの乗降が終わるのを待ってました。

2022年9月27日 朝8時過ぎ。池袋駅近くの明治通り。西武バスとJR高速バス「あぶくま号」の並び。
2022年9月27日 朝8時過ぎ。池袋駅近くの明治通り。

西武バスとJR高速バス「あぶくま号」の並び。

9月28日(水)

この日はメモ帳を持参するの忘れてました。
以下をリツイートしてました。2つ目の「国葬」云々は、前日 9月27日に、安倍晋三=元総理大臣の国葬があったことにちなんでます。

9月29日(木)

6106Fの2104レと32103F+38111Fの2181レに乗車してました。
20時過ぎに元加治駅で降りると、飛行機が飛んでいて五月蠅かったです。在日アメリカ軍と思われます。大きく旋回し南へ向かっていました。横田基地の上空を遊覧飛行していた可能性がなきにしもあらず、…。

2022年9月29日 20時12分。元加治。中央上が旋回する飛行機(米軍機?)。手前は001系の特急37レ。
2022年9月29日 20時12分。元加治。

中央上が旋回する飛行機(米軍機?)。手前は001系の特急37レ。

以下をリツイートしてました。

9月30日(金)

自宅で静かにしてました。

10月1日(土)

天気は良かったですが、鉄活動はほとんどなし。池袋線にN2000系2+8連は走っていなかったようです。
西武線アプリの列車位置情報で、4009F(52席)の復路が、西武新宿着でも早い時間帯に戻ったと確認。

| | コメント (2)

2022年9月24日 (土)

2022年9月12日(月)〜15日の西武線ほか見ただけ、12日の早朝は代走たくさん

9月12日(月)

狭山ヶ丘 05:19 側線6110F
所沢 05:32 電留線(W)2095F
清瀬 05:46 引き上げ線6155F 4番ホーム・メトロ10032F
保谷 05:54, 4番線2085F 21番線6111F 22番線6103F 25番線2091F 26番線30000系
石神井公園05:57, 3番ホーム→6番線・東急5121F(SDGs)→電源オフ

3102レは6117F、5204レは38109F。
5101レは2069F、5107レは38103F。
5時半ころの小手指車両基地にメトロ10021F
16Mの6501レはメトロ17002Fが代走

午前5時ころの元加治駅の発車案内、上りは3102レの次が「通過」、下りは飯能ゆきが2本連続。ということは、2102レの前に、少なくとも小手指へ行く上りの回送あり。
小手指駅2番ホームの発車案内は5204レの次が「回送」。ということは、少なくとも所沢へ行く上りの回送あり。
所沢駅3番ホームの発車案内は5204レの次が「通過」。東急5121F(SDGs)の上り回送列車が5時36分に通過でした。石神井公園駅3番ホームへ回送されて、6番線へ収容されていました。
前の晩の22時53分に大泉学園〜保谷駅間で人身事故がありダイヤが乱れたようです。東急5121Fは、前日のお昼に小手指車両基地にいました。12K運用で、午前中に飯能まで行って、小手指23時14分発の6820レでお仕事再開の予定が叶わず、飯能ゆきで営業したのだと思われます。

2022年9月12日 5時36分。所沢。3番ホームを通過した13K運用の東急 5121Fの上り回送列車。
2022年9月12日 5時36分。所沢。

3番ホームを通過した13K運用の東急 5121Fの上り回送列車。
13K運用は、石神井公園駅6番線で夜間帯泊した編成が担当します。

2022年9月12日 6時2分。石神井公園。3番ホームから6番線へ入った東急5121F(回送してきた乗務員さんが戦線離脱中)と、2番ホームから発車したメトロ17002Fが代走の16M運用・6501レ。
2022年9月12日 6時2分。石神井公園。

3番ホームから6番線へ入った東急5121F(回送してきた乗務員さんが戦線離脱中)と、2番ホームから発車したメトロ17002Fが代走の16M運用・6501レ。
露出がお見苦しく、申し訳ありません。
どちらもスマートフォンのカメラで撮っています。こちらは明るさをマニュアル変更しましたが、失敗。

以下もツイートしてました。

9月13日(火)

自宅で静かにしてました。

仏子〜元加治駅間 20:51、4009F上り通過。

 

9月14日(水)

自宅で静かにしてました。

仏子~元加治駅間 21:32、4009F下り通過。
日中、西武新宿〜西武秩父駅間で 「『52席の至福』×大人のぶどうトレイン」という企画列車があり、仏子〜元加治駅間を通過したはずですが、気付けなかったです。

以下をリツイートしてました。

9月15日(木)

自宅で静かにしてました。

仏子~元加治駅間 21:30、4000系4連 下り通過。

16時ころ、自宅の真上あたりを南から北へ、おそらく米軍のジェット機が比較的低空を 飛びました。自宅の室内から目撃。滅多にありません。
横田基地の上空を周回している感じでした。

以下をツイートしてました(ツイート内で触れている「県民葬」(山口県)は済んではいなくて、国葬の後の10月15日に開催予定とのことです。)。

(続けて)
低レベル放射性痴性に曝露して生きてるので、イヤイヤ、彼のことだから、俺で役に立つなら好きなだけ葬式してくれて良いぞ、どんどんダシにしてくれと言いそうと思ったりしましたが。
#葬式は人生に一度だけ というケジメは持ちたい。
結婚式は、先方の承諾あれば、何回でもどうぞ。

| | コメント (1)

2022年9月17日 (土)

2022年9月6日(火)〜9日の西武線ほか見ただけ、平日ナイターダイヤちょっと見ただけほか

9月6日(火)

お昼の小手指車両基地の入口付近に2515Fがいました。
多摩川線の車両交換で263Fが車両牽引に出る狭山線に、応援に来たようです。

2022年9月6日 お昼。小手指車両基地。上り列車の車内から見た、建屋の手前に留置の2515F。
2022年9月6日 お昼。小手指車両基地。

上り列車の車内から見た、建屋の手前に留置の2515F。

西武球場前駅が最寄りの野球場で、プロ野球のナイター試合があり、夕方の池袋線は臨時ダイヤで運転されてました。

2022年9月6日 17時前。東長崎。4番ホームに001-D編成の上り回送列車がいました。上空をジェット機が通過。
2022年9月6日 17時前。東長崎。

4番ホームに001-D編成の上り回送列車がいました。上空をジェット機が通過。
001-D編成は16時58分に池袋へ発車して行き、西武球場前ゆき臨時特急「ドーム87号」87レになっていました。

2022年9月6日。練馬。本来は快速 所沢ゆきなれど臨時ダイヤで快速 西武球場前ゆきの3801レ(車両は40157F)と、横を通過する6154Fの2165レ(数分の遅れ)。
2022年9月6日。練馬。

本来は快速 所沢ゆきなれど臨時ダイヤで快速 西武球場前ゆきの3801レ(車両は40157F)と、横を通過する6154Fの2165レ(数分の遅れ)。

夕方の入間市駅を発車したメトロ10000系の各停 飯能ゆき6545レ。

2022年9月6日。入間市。発車したメトロ10025Fの6545レ。
2022年9月6日。入間市。
発車したメトロ10025Fの6545レ。

仏子〜元加治駅間 20:51、4009F上り通過。

この日は自宅で工事があり夕方まで外出できない予定だったのですが、午前中で工事は終わってしまいました。
そこで、午後は外出。

2022年9月6日 お昼。航空自衛隊入間基地。西武池袋線の車内から。平日は大抵、滑走路に練習機らしきが並んでいるのが、建物の隙間 幅5メートルほどの所で、車内から見られるのですが、なかなかタイミングが合わず、比較的 デキの良い写真です。
2022年9月6日 お昼。航空自衛隊入間基地。

西武池袋線の車内から。
平日は大抵、滑走路に練習機らしきが並んでいるのが、建物の隙間 幅5メートルほどの所で、車内から見られるのですが、なかなかタイミングが合わず、比較的 デキの良い写真です。

2022年9月6日 13時過ぎ。保谷〜ひばりヶ丘駅間。上り列車の車内から見ています。下り線 方でロングレールの準備作業をしているようでした(交換後の古いレールを切断している可能性もあります)。
2022年9月6日 13時過ぎ。保谷〜ひばりヶ丘駅間。

上り列車の車内から見ています。下り線 方でロングレールの準備作業をしているようでした(交換後の古いレールを切断している可能性もあります)。

東長崎駅の保守用車スペースにレール削正車が残っていました。

2022年9月6日。東長崎。レール削正車とモーターカー。奥の飯能方にもモーターカーが1台止まっています。
2022年9月6日。東長崎。

レール削正車とモーターカー。奥の飯能方にもモーターカーが1台止まっています。
9月2日にはこの状態で、12日も同じでした。16日は消えてました。

保谷駅の電留線の横に保管されている機関車。車体はシートに覆われていますが、下回りは露出。そしてヘッドライトがのぞいていました。

2022年9月6日。保谷。下り列車の車内から見えた、野外でシートに覆われて保管中の蒸気機関車と電気機関車。
2022年9月6日。保谷。

下り列車の車内から見えた、野外でシートに覆われて保管中の蒸気機関車と電気機関車。

以下をツイートしてました。

1つ目の件は、パレスチナが喜んでいるかと言うと、まだまだ不十分とお考えみたいです。
当事者の思いは強い。

9月7日(水)

自宅で静かにしてましたが、夜に以下をツイートしてました。
こういう日は年に何回かあります。
うるさいと言っても会話は普通に可能なレベルです(相手はいないけれど)。音量的には入間川橋梁を渡る西武池袋線のほうが大きいかも。

9月8日(木)

狭山ヶ丘 05:19 側線2463F+2095F
所沢 05:27 電留線(W)2089F
清瀬 05:40 引き上げ線40155F 4番ホーム40157F
保谷 05:47, 4番線2091F 21番線6104F 22番線6111F 25番線2087F 27番線38107F?(TANG)
石神井公園05:52, 6番線・東急5121F(SDGs)

3102レは6103F、5204レは20152F。
5101レは38111F、5107レはN2000系。
2102レは(<-飯能)2461F+2079F。

2022年9月8日。練馬。20152Fの5204レ(左)と、到着する2077Fの5203レ。
2022年9月8日。練馬。

20152Fの5204レ(左)と、到着する2077Fの5203レ。
大抵は5203レの到着後に5204レが到着しています。
この日はとても珍しく、5203レの池袋到着が1分遅れて6時13分でした。2461F+2079Fの2102レの練馬通過は6時2分で、5204レの所定の発車時刻の頃。

20時前の小手指車両基地の飯能方・公道寄りに(<-飯能)1251F+263Fらしきがいました。
そして仏子~元加治駅間 20:19, 4000系4連・上り通過。

以下をツイートしてました。新宿方に置いてありました。

2022年9月8日 5時半頃。所沢。新宿線の新宿方においてあった作りかけ?分岐器。
2022年9月8日 5時半頃。所沢。
新宿線の新宿方においてあった作りかけ?分岐器。

朝6時ころの池袋駅前。サンシャイン60ビルのてっぺんは雲に霞んでいました。

2022年9月8日 6時20分ころ。池袋駅の東口。てっぺんに雲がかかったサンシャイン60ビルと、都バス。
2022年9月8日 6時20分ころ。池袋駅の東口。

てっぺんに雲がかかったサンシャイン60ビルと、都バス。

以下もツイートしてました。

9月9日(金)

仏子〜元加治駅間 21:33、4000系4連 下り通過。

以下をツイートしてました。あの おばあさんはいつもきれいなので、亡くなるとは想像だにしておらず、ビックリしました。

| | コメント (1)

2022年8月28日 (日)

2022年8月15日(月)〜19日の西武線ほか見ただけ

8月15日(月)

自宅で静かにしてました。

8月16日(火)

自宅で静かにしてましたが、以下を(リ)ツイート。

8月17日(水)

夕方に出かけました。

2022年8月17日。仏子。メトロ10010Fの各停 飯能ゆき6545レ。
2022年8月17日。仏子。
メトロ10010Fの各停 飯能ゆき6545レ。

8月18日(木)

仏子〜元加治駅間 08:45、4009F 上り通過。仏子駅に停車の風情でした。
「環境活動。雨ですががんばってください。」と朝にツイートしてましたが、日中は雨は上がり、夕焼けの空がきれいでした。

2022年8月18日。元加治。メトロ10022Fの各停 飯能ゆき6545レ。
2022年8月18日。元加治。
メトロ10022Fの各停 飯能ゆき6545レ。
2022年8月18日 18時過ぎ。元加治駅近くから見た西の空。
2022年8月18日 18時過ぎ。
元加治駅近くから見た西の空。
2022年8月18日 18時17分。元加治駅近く。横田基地から離陸したであろう米軍輸送機と思われる2機が北へ向かいました。
2022年8月18日 18時17分。元加治駅近く。

横田基地から離陸したであろう米軍輸送機と思われる2機が北へ向かいました。

2022年8月18日。元加治。38107F(TANG)+32106Fの4157レ。
2022年8月18日。元加治。
38107F(TANG)+32106Fの4157レ。
2022年8月18日。元加治。6545レで飯能到着後に小手指へ回送される41S運用のメトロ10022F。
2022年8月18日。元加治。

6545レで飯能到着後に小手指へ回送される41S運用のメトロ10022F。

2022年8月18日。元加治。38107F+32106Fの3122レ。
2022年8月18日。元加治。
38107F+32106Fの3122レ。

以下をツイートしてました。

8月19日(金)

夕方に元加治駅近くで撮らせていただきました。

2022年8月19日。元加治。38107F(TANG)+32106Fの2165レ。
2022年8月19日。元加治。
38107F(TANG)+32106Fの2165レ。
2022年8月19日。元加治。メトロ10013Fの6545レ。
2022年8月19日。元加治。メトロ10013Fの6545レ。

以下をツイートしてました。

| | コメント (1)

2022年8月14日 (日)

2022年8月6日(土)の西武線 見ただけ、狭山線の午前中の臨時列車、N2000系2+8連2本とS-TRAIN(関係)のすれ違い、ナイターでも試合開始の1時間前まで頑張った1251F ほか

狭山ヶ丘 05:19 側線20104F(ライオンズ)
所沢 05:27 電留線(W)20152F
清瀬 05:40 引き上げ線40157F 4番ホーム6103F
保谷 05:47, 5番線2073F? 21番線6112F 22番線6158F 26番線38103F? 28番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5157F。

3102レは6114F、5204レは2087F。
5101レは20158F、5107レ5105レは38114F。

2022年8月6日。清瀬。左手前から、4番ホームで夜間滞泊の6103F、3番ホームから発車した38114Fの5105レ、引き上げ線で夜間滞泊の40157F。
2022年8月6日。清瀬。

左手前から、4番ホームで夜間滞泊の6103F、3番ホームから発車した38114Fの5105レ、引き上げ線で夜間滞泊の40157F。

2102レが(<-飯能)2465F+2075Fだったのですが、4112レも2463F+2079Fでした。
2463F+2079Fは12時過ぎは小手指車両基地に留置され、17時過ぎも同じ場所にいました。

2022年8月6日。元加治〜飯能駅間。右が2079F+2463Fの4112レ。左は40105Fの下り回送列車(S-TRAIN 402レ用の送り込み回送列車)。
2022年8月6日。元加治〜飯能駅間。

右が2079F+2463Fの4112レ。左は40105Fの下り回送列車(S-TRAIN 402レ用の送り込み回送列車)。

2022年8月6日。元加治〜飯能駅間。右が2465F+2075Fの2109レ。左は40105Fの元町・中華街ゆきS-TRAIN 402レ。
2022年8月6日。元加治〜飯能駅間。

右が2465F+2075Fの2109レ。左は40105Fの元町・中華街ゆきS-TRAIN 402レ。

2022年8月6日。元加治〜飯能駅間。右が東急4110F(ヒカリエ号)の1701レ、左は20104F(ライオンズ)の3112レ。
2022年8月6日。元加治〜飯能駅間。

右が東急4110F(ヒカリエ号)の1701レ、左は20104F(ライオンズ)の3112レ。

2022年8月6日。元加治。右が2079F+2463Fの4117レ。線路脇の桜は葉っぱがなくなっていますが、左手の桜はそんなことはナシ。
2022年8月6日。元加治。

右が2079F+2463Fの4117レ。線路脇の桜は葉っぱがなくなっていますが、左手の桜はそんなことはナシ。

2022年8月6日 11時31分。元加治。4117レが去った元加治駅から、横田基地へ着陸するATLASのジェット機が見えました。
2022年8月6日 11時31分。元加治。

4117レが去った元加治駅から、横田基地へ着陸するATLASのジェット機が見えました。

西所沢駅のホーム時刻表に掲示があるだけ(以前に撮っているのですが行方不明)ですが、8月は、午前中に狭山線に臨時列車が増発されています。ウェッブサイトにも掲載はないと思います。

2022年8月6日 8時27分。西所沢。2番ホームへ到着する20151Fの上り列車。
2022年8月6日 8時27分。西所沢。

2番ホームへ到着する20151Fの上り列車。
西武球場前駅が最寄りの野球場は、17時開始でプロ野球の試合があるだけです。

軍事基地の中を走る「旅するレストラン」。

2022年8月6日 11時52分。稲荷山公園。4009Fの下り列車。
2022年8月6日 11時52分。稲荷山公園。
4009Fの下り列車。

西武線アプリの列車位置情報で見てたら、狭山線は午後も1251Fが担当していたので野球はないと思っていたら、池袋駅でドーム85号の送り込み回送を目撃。

2022年8月6日 15時32分。池袋。左から、001-B編成の21レ、001-F編成の85レ用の上り回送列車、滞泊の40155F。
2022年8月6日 15時32分。池袋。

左から、001-B編成の21レ、001-F編成の85レ用の上り回送列車、滞泊の40155F。

1251Fは西所沢 15時54分着の6166レまで走っていたようです。試合開始は17時。
小手指へ戻すため引き上げ線へ入ったときに、臨時特急 ドーム85号と並びました。

2022年8月6日 16時8分。西所沢。6166レで仕事を終えて小手指へ戻る1251F(右奥)と、001-F編成の85レ。
2022年8月6日 16時8分。西所沢。

6166レで仕事を終えて小手指へ戻る1251F(右奥)と、001-F編成の85レ。

2022年8月6日。西所沢。4356レの到着を1番ホームで待つ85レ(手前)と、引き上げ線で待機中の1251F(左奥)。
2022年8月6日。西所沢。

4356レの到着を1番ホームで待つ85レ(手前)と、引き上げ線で待機中の1251F(左奥)。

2022年8月6日。西所沢。左から、引き上げ線から2番ホームへ入ってきた1251F、2番ホームに到着した38112Fの4356レ、発車した001-F編成の85レ。
2022年8月6日。西所沢。

左から、引き上げ線から2番ホームへ入ってきた1251F、2番ホームに到着した38112Fの4356レ、発車した001-F編成の85レ。
地下鉄直通ダイヤが乱れていた翌日は4356レが発車後に1251Fの入換がありました。

以下をリツイートしてました。

| | コメント (2)

より以前の記事一覧