2023年7月12日(水)の新横浜駅と羽沢横浜国大駅
東急と相鉄の直通運転の様子の続きです。
新横浜駅。
羽沢横浜国大駅。ダイヤが乱れてました。
狭山ヶ丘 05:19 側線40159F
所沢 05:27 電留線(W)2085F
清瀬 05:40 引き上げ線6158F? 4番ホーム6109F
保谷 05:47, 4番線2089F 21番線6112F 22番線6103F 23番線2069F(茶) 27番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・Y511F
3102レは40157F、5204レは2073F。
5101レは38107F、5107レは30000系。
お昼の高田馬場界隈。3086レならばいつもより1時間近く遅い時間帯に、EH500形牽引のコンテナ貨物列車が南へ向かってました。
石神井公園駅 1番ホームを発車する、8連の4221レ。
平日の夕間ラッシュ時に8連の優等列車の設定はなく、ダイヤ乱れの影響です。下記をツイートしてました。
仏子〜元加治駅間 21:32、4009F下り通過。
以下をツイートしてました。
4221レが2085Fだけの8連。
— イルとコらンか (@irutokorannka) February 15, 2023
池袋発車時点はとても混んでいましたが、乗客はみな優秀で、定時運転。
「【2023年02月15日 16時48分】池袋線は14時47分頃、秋津~所沢駅間での架線に飛来物付着」の影響で本日だけ8連と車内放送ありました。#seibu_unyo https://t.co/THxEMKGcZr
狭山ヶ丘 05:19 側線空き
所沢 05:27 電留線(W)20152F
清瀬 05:40 引き上げ線6107F 4番ホーム6157F
保谷 05:47, 4番線20153F 21番線6158F 22番線6117F 25番線N2000系 26番線20000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5167F
3102レは40158F、5204レは2069F(茶)。
5101レは38103F、5107レはN2000系。
下記のツイートしてました。
兵隊さんはいつの時代も、どこでも、同じな気はします。
— イルとコらンか (@irutokorannka) February 15, 2023
大日本帝国も心配して、施策を講じたのでは?
ニッポンは、そういう先人の努力をなかったことにして良いのでしょうか?
BBC News - Ethiopia war in Tigray: Eritrean soldiers accused of rape despite peace dealhttps://t.co/9Ip1WME2U8
男性も痴漢されることはありますが、これは男性にないわけで、女性への配慮はあってしかるべきと思います。
— イルとコらンか (@irutokorannka) February 15, 2023
BBC News - Gloria Orwoba: Kenyan senator asked to leave over 'period stain'https://t.co/6XkSxDk0cH
自宅で静かにしてました。
西武 旅するレストラン 4009F(52席)は池袋発着でした。
この朝も東武スペーシアの回送列車が品川駅へ向かいました。恵比寿駅で相鉄車両の新宿ゆきとすれ違いを拝見。
JR池袋駅。
現代社会に大きな影響があった三名ですが、相変わらず世界に紛争は絶えず、生活レベルの格差は減らず、防犯カメラが必要、ではあります。
みんながこの100冊を読んで、変われば良いな、・・・。
みんながみんなこの三人みたいになると、トイレ掃除を誰がするかが問題ですが、奴隷か? ロボットですね(トイレはなくならない?)。
2面2線の相対式から、1面2線の広い島式ホームに変わった山手線の渋谷駅です。
武蔵藤沢駅近くの、架替え工事中の建武橋。新品なのでしょうか、桁が上に置かれてました。3月19日も置かれていましたが、桁の上にさらに何か載ってました。
入間市駅の旧・特急ホームで何やら作業中でした。3月19日はプレハブの事務室が置かれてました。
朝の元加治駅界隈。雑草が元気ですが、前日のダイヤ乱れの影響で東急車運用の55K運用・3710レをメトロ10025Fが代走してました。
メトロの87S運用の3702レは、メトロ10013Fでした。
前日はダイヤ乱れで復路は池袋線を1時間ほど遅れて走っていた4009F(52席)をその日のうちに戻すことを諦めたのか、翌日の10時17分に仏子駅を回送で通過していきました。
14時ころのJR池袋駅 北方。相鉄12000系の回送列車が、元・池袋電車区の電留線から駅に向かいました。
この後、駅の方へ歩いていたら、おしゃれな若い男女が出てきたり、若い女性が入っていく建物があったのでよく見たら、ラブホテルでした。
その前に渋谷で買い物してたのですが、駅周辺の工事が進んでました。西口の南側は下の写真の通り。中央の歩道橋は、前回は奥の駅舎とはつながっていませんでした。見た目が華奢に思われます。手前の工事中の空き地は東急バスのバスターミナルだったと思います。
以下をツイートしてました。
早い紅葉は加治丘陵だけではないようで。
— イルとコらンか (@irutokorannka) August 21, 2022
熱波のイギリスでも同じでした。
BBC News - UK drought: Why do the trees think it's autumn already?https://t.co/6BuOrvV5jZ
海運で輸送されたとのこと。 https://t.co/9Rj8TiPmxb
— イルとコらンか (@irutokorannka) August 22, 2022
朝の狭山線は、6101レから1249Fが担当し、2513Fが6109レから追加でした。
2513Fの6109レ(左)と1249Fの6101レ(右奥)。
狭山線はそれなりに利用者が多く、朝の西所沢駅に上り列車が到着すると、閑散としていた池袋線の4番ホームが賑やかになります。
24日(日)夕方の小手指車両基地では、飯能方にN2000系の4連が2本、縦列留置で寝てました。連結はせず。
入口側で1249Fがスタンバイし、263Fも寝ていました。
休みだったので、朝は西武新宿線で2007Fを狙っていたわけですが、小雨が降り始めたので深追いはせず、別掲しただけです。
東伏見駅で、20103Fの準急 田無ゆき4101レを、10108Fの103レが追い抜き。
ちょっと用事があったので、所沢から特急 18レに乗車しました。
所沢の発車は定刻の9時26分で、途中の徐行はなく時速(きっと)80kmから90kmの定速で走行し、池袋到着も定刻の9時46分でした。
下の写真は池袋到着後、奥の7番ホームに5440レが到着の図です。
池袋に着いて山手線のホームに入ったら、新大久保駅辺りの沿線火災で運転見合わせだったので(改札入口のディスプレイは東北新幹線関連の運休?を表示)、メトロ有楽町線で目的地へ向かいました。
ラビューによる時間短縮効果は帳消しです。
14時ころの池袋駅の埼京線 南行ホーム(1番ホーム)に相鉄12000系の回送列車が到着。数分の停車後、新宿方面へ発車して行きました。
以下をツイートしてました。
観てきました。チョット、想像と違いました。
— イルとコらンか (@irutokorannka) April 15, 2022
字幕なしでまた観てみたいと思いました。
午後の西武 池袋駅。平日ですが、7番ホーム方の電留線はダイヤ改正後は使わなくなったようで(朝9時前に到着の10連列車が1本減っています)、椎名町駅方の電留線に20108Fが留置されているだけでした。
西所沢駅1番ホームで17時ころ、メトロの79S運用が折り返していました。
所沢16時39分着の6453レから、清瀬17時25分発の6414レの間の出来事。平日ナイターダイヤでは、6453レはそのまま西武球場前へ直通の各停となります。
前のダイヤでも18時ころの元加治駅に、地下鉄 有楽町線から直通の各停 飯能ゆきが西武車でありましたが、ダイヤ改正後も残っていました。ただし車両はメトロに変わっていました。
夕日を浴びて西所沢駅ですれ違う、2463F+2075Fの2168レと、東急4108Fの1825レ。
ダイヤ改正後のJR埼京線の相鉄車両の運用は知りませんが、お昼の、池袋〜板橋駅間の電留線に相鉄12000系が留置されていました。
埼京線のE233系や山手線E235系、N'EXとの並び。
西武の都区内駅(上石神井駅や石神井公園駅から都心方)では珍しく、ダイヤ改正後も大型駅名票(と言っても工事中なので壁に貼り付け)に時刻表がある沼袋駅。上りホームは2箇所に掲出されていました。
1月4日(火)、板橋駅の電留線で折り返してきたであろう相鉄12006ほか10連が9時30分に池袋駅1番ホームへ到着、すぐに新宿駅へ回送されました。
回送列車が続々と池袋駅へやって来ました。
上の写真の逗子ゆきに乗車して新宿駅へ到着すると、相鉄12000系がいました。
9時半ころに池袋駅で見た編成かと思ったら別で、こちらは12003ほか10連。海老名ゆき229Mです。
JR東日本のE231系の先頭車の側面。ヘンな所が剥がれてました。
12月29日(水)は午後も池袋駅北側の陸橋で撮らせていただきました。
9時42分頃に同じ場所を、電留線へ向かっていた相鉄12103Fが、14時2分に池袋駅へ回送されました。
12月29日(水)は、保谷駅で撮った後は池袋へ行き、JRの駅の北側にある跨線橋から撮らせていただきました。
9時42分頃、埼京線横の電留線へ、相鉄12103Fが入庫です。
9時49分頃、山手線・外回りからの入庫がありました。
10月23日(土)・24日は山手線の大崎〜池袋駅間の内回り列車が、渋谷駅の工事のため運休してました。
内回り列車は池袋駅に到着すると、目白方の引き上げ線で折り返してました。
相鉄12002Fの9240M列車。
山手線・内回りの区間運休で埼京線や湘南新宿ラインは臨時列車が増発されていたようです。海老名発・新宿ゆきの240Mが新宿11時56分であるので、その区間延長の池袋ゆきと思われます。
期待していた3086レは来なくて、サフィール踊り子の送り込み南行の回送列車がやって来ました。
引き上げ線に、内回りから外回りへ折り返す山手線のE235系が入ってます。
24日も、内回りが大崎〜池袋駅間で運休となった山手線を見に行きました。
外回りの循環運転の運転本数を2とすると、大崎〜東京〜池袋駅間の内回りの運転本数は1で、大崎〜東京〜池袋駅間の外回りの運転本数は3なようでした。
7番ホームへ外回りの循環列車(中央)が到着すると、引き上げ線から8番ホームへ折返しの外回り始発列車が入線(左)。右奥には池袋止まりの内回り列車のお顔が見えてます。
埼京線・湘南新宿ラインで池袋から大崎へ行きました。
渋谷駅の様子。山手線・内回りは工事中。
恵比寿駅で見かけた、北行のE233系 臨時列車。
大崎駅の折り返しの様子。
大崎止まりの外回り列車は4番ホームへ到着し、車庫方へ引き上げられてました。
内回り列車はすべて大崎始発となり、車庫方から出てきてました。
右が4番ホームへ到着した大崎止まりの外回り列車(右)。「回送」表示となって車庫方へ引き上げられます。
一方で、大崎始発の内回り列車となる車両は車庫方から出てきます(左奥)。
西日暮里駅で少し撮影。
山手線・内回りの池袋ゆきの車内で、山手線の一部区間運休を報じるNHKニュース。
JR九州 JR北海道 JR四国 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 グルメ・クッキング スポーツ ニュース バス パソコン・インターネット 京急 京成 京王 京阪 動物 名古屋鉄道 地方民鉄 天文 宇都宮ライトレール 小田急 工事 文化・芸術 新京成 施設 旅行・地域 日本国憲法を読んでみた 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 東京メトロ 東京都交通局 東急 東武鉄道 植物 相鉄 秩父鉄道 経済・政治・国際 自衛隊 自転車 航空 船舶 芸能・アイドル 西武 001系 西武 2010/3/6 改正ダイヤ 西武 2011/3/5 改正ダイヤ 西武 2012/6/30 改正ダイヤ 西武 2013/3/16 改正ダイヤ 西武 2016/3/26改正ダイヤ 西武 2017/3/25改正ダイヤ 西武 2019/3/16改正ダイヤ 西武10000系 西武101系(N101系・301系) 西武20000系 西武2000系(N2000系) 西武30000系 西武3000系 西武40000系 西武4000系 西武6000系 西武8500系 西武9000系 西武EL 西武鉄道 西鉄 趣味 車両パーツ 近鉄 運転 鉄道 鉄道模型 阪急 音楽
最近のコメント