2023年4月16日 (日)

2023年3月19日午前の西武秩父駅を行き交う列車 見ただけ、ラビューの並びが見られるようになりました

ダイヤ改正後の西武秩父駅の様子を朝から見に行きました。
7レ到着後の西武秩父駅。2番ホームに三峰口ゆきの秩父鉄道51レ、3番ホームに飯能ゆき5022レ、そして御花畑駅へ向かう長瀞ゆき6051レ(秩父鉄道52レ)が並びます。

2023年3月19日。西武秩父。左から4003Fの6051レ、4019Fの5022レ、4015Fの秩父鉄道51レ、001-G編成の7レ。
2023年3月19日。西武秩父。

左から4003Fの6051レ、4019Fの5022レ、4015Fの秩父鉄道51レ、001-G編成の7レ。

2023年3月19日。西武秩父。2番ホームから発車した4015Fの秩父鉄道51レ。
2023年3月19日。西武秩父。
2番ホームから発車した4015Fの秩父鉄道51レ。

10時5分着のS-TRAIN 401レはこの日は40102Fでした。
10時14分に上り方へ回送されました。横瀬駅で65レとすれ違い、さらに芦ヶ久保駅まで行ってから折返し横瀬駅の電留線に収容されたようでした。

7レで到着した001-G編成はそのまま10時26分発の24レとなり、10時22分着の65レは3番ホームへ到着でした。
65レはダイヤ改正で、西武秩父へ延長が所定となった特急です。

2023年3月19日。西武秩父。右が24レの001-C編成、左が到着した001-A編成の65レ。
2023年3月19日。西武秩父。

右が24レの001-C編成、左が到着した001-A編成の65レ。

2023年3月19日。西武秩父。2075Fの5015レが2番ホームに到着後、1番ホームから001-G編成の24レが発車しました。
2023年3月19日。西武秩父。

2075Fの5015レが2番ホームに到着後、1番ホームから001-G編成の24レが発車しました。

2023年3月19日。西武秩父。2075Fの5024レが2番ホームから発車。秩父鉄道の1515レが並走。3番ホームには65レで到着した001-A編成が残っています。
2023年3月19日。西武秩父。

2075Fの5024レが2番ホームから発車。秩父鉄道の1515レが並走。3番ホームには65レで到着した001-A編成が残っています。

6051レ(秩父鉄道52レ)で長瀞へ行った4003Fは、秩父鉄道線内を各停で御花畑駅へ戻り、さらに横瀬駅へ回送され、6053レ(秩父鉄道56レ)となって再び長瀞へ向かいます。

2023年3月19日 10時46分。西武秩父。2番ホームに4013F+4023Fの5017レが到着後(右奥)、御花畑駅から横瀬駅へ向かう4003Fの回送列車(手前)。
3番ホームには001-A編成が待機中。
2023年3月19日 10時46分。西武秩父。

2番ホームに4013F+4023Fの5017レが到着後(右奥)、御花畑駅から横瀬駅へ向かう4003Fの回送列車(手前)。
3番ホームには001-A編成が待機中。

2023年3月19日。西武秩父。1番ホームに001-E編成の9レが到着(右端)。
2023年3月19日。西武秩父。
1番ホームに001-E編成の9レが到着(右端)。
2023年3月19日 10時56分。西武秩父。左から、4003Fの長瀞ゆき秩父鉄道56レ、3番ホームに停車中の65レで到着した001-A編成、2番ホームに停車中の4023F+4013Fの5026レ。隠れて見えませんが奥には9レで到着した001-E編成もいます。
2023年3月19日 10時56分。西武秩父。

左から、4003Fの長瀞ゆき秩父鉄道56レ、3番ホームに停車中の65レで到着した001-A編成、2番ホームに停車中の4023F+4013Fの5026レ。隠れて見えませんが奥には9レで到着した001-E編成もいます。

65レで到着した001-A編成は3番ホームで30分ほど過ごし、長瀞ゆき6053レが通過後に上り方へ回送されて行きました。

2023年3月19日 10時57分。西武秩父。3番ホームから発車した001-A編成の上り回送列車。左奥に御花畑駅に停車中の4003Fの秩父鉄道56レが見えてます。
2023年3月19日 10時57分。西武秩父。

3番ホームから発車した001-A編成の上り回送列車。左奥に御花畑駅に停車中の4003Fの秩父鉄道56レが見えてます。

5019レで3番ホームへ到着した4021Fは5026レの発車後に上り方へ回送されました。

2023年3月19日 11時11分。西武秩父。3番ホームから発車した、5019レだった4021Fの上り回送列車。
2023年3月19日 11時11分。西武秩父。

3番ホームから発車した、5019レだった4021Fの上り回送列車。
奥には9レ〜26レで折り返す001-E編成が停車中。

三峰口へ行った4015Fは、秩父鉄道54レで西武秩父駅2番ホームへ戻ってきました。
11時19分に上り方へ回送されました。

2023年3月19日 11時14分。西武秩父。三峰口から2番ホームへ到着する4015Fの秩父鉄道54レ。
2023年3月19日 11時14分。西武秩父。

三峰口から2番ホームへ到着する4015Fの秩父鉄道54レ。

2023年3月19日 11時19分。西武秩父。2番ホームから発車した4015Fの上り回送列車。
2023年3月19日 11時19分。西武秩父。

2番ホームから発車した4015Fの上り回送列車。
奥には9レ〜26レで折り返す001-E編成が停車中。

秩父鉄道56レで再び長瀞へ行った4003Fは、御花畑駅まで55レで営業し、回送となって西武秩父駅を12時3分に通過して行きました。

2023年3月19日 12時3分。西武秩父。左端が御花畑駅からやって来た4003Fの回送列車。奥は3番ホーム停車中の4019Fの5030レ、右端は001-D編成の28レ。
2023年3月19日 12時3分。西武秩父。

左端が御花畑駅からやって来た4003Fの回送列車。奥は3番ホーム停車中の4019Fの5030レ、右端は001-D編成の28レ。

この後、横瀬駅に行くと、2番ホーム横の側線に40102Fが留置されていました。
そして飯能方の電留線には4000系2本が2線にいました。手前は、飯能方から4017Fと4021Fで、4017Fは朝8時半にもいた編成で、4021Fは5019Fの後で回送された編成。奥の線は秩父鉄道へ直通していた4015Fと4003Fでしょう。

| | コメント (2)

2023年4月15日 (土)

2023年3月12日(日)も秩父へ行って電車を見てました

前後してしまいましたが、3月12日(日)。
引き続き、秩父へ行ってました。
1本目の長瀞・三峰口ゆき6001レは(<-飯能)4023F+4007F。芦ヶ久保駅で18レ・5016レと交換。

2023年3月12日。芦ケ久保。到着した4007F+4023Fの6001レ(右)と、発車していく18レ。
2023年3月12日。芦ケ久保。

到着した4007F+4023Fの6001レ(右)と、発車していく18レ。

2023年3月12日。芦ケ久保。4007F+4023Fの6001レ(右)と、到着する4019Fの5016レ。
2023年3月12日。芦ケ久保。

4007F+4023Fの6001レ(右)と、到着する4019Fの5016レ。

S-TRAIN 401レが芦ケ久保駅を通過。

2023年3月12日。芦ケ久保。通過する40102Fの401レ(右)と、交換する4023Fの5018レ。
2023年3月12日。芦ケ久保。

通過する40102Fの401レ(右)と、交換する4023Fの5018レ。

長瀞まで行った西武4000系は回送で秩父駅へ戻ってきます。

2023年3月12日 9時54分ころ。秩父。長瀞から回送で戻り電留線へ入る西武4013Fの下り回送列車。
2023年3月12日 9時54分ころ。秩父。長瀞から回送で戻り電留線へ入る西武4013Fの下り回送列車。開いている踏切から撮ってます。
2023年3月12日 9時54分ころ。秩父。

長瀞から回送で戻り電留線へ入る西武4013Fの下り回送列車。開いている踏切から撮ってます。

2023年3月12日 9時57分。秩父。午後まで留置の西武4013F(右)と、西武4019Fの長瀞ゆき54レ。
2023年3月12日 9時57分。秩父。

午後まで留置の西武4013F(右)と、西武4019Fの長瀞ゆき54レ。

2023年3月12日 14時20分。秩父。右から、準備中の西武4013RF・4019Fと、7202ほか3連の三峰口ゆき1527レ。
2023年3月12日 14時20分。秩父。

右から、準備中の西武4013RF・4019Fと、7202ほか3連の三峰口ゆき1527レ。

お昼の三峰口駅。西武4000系が2本留置されています。
1番ホームに停車中は5201ほか3連。手前の西武バスは、三峰神社ゆきです。

2023年3月12日 11時55分。三峰口。三峰神社へ向かう西武バスと、駅構内に留置される西武4000系2本。
2023年3月12日 11時55分。三峰口。

三峰神社へ向かう西武バスと、駅構内に留置される西武4000系2本。

1本目の長瀞発の各停 飯能ゆき55レは4013F。
上り回送列車として和銅黒谷駅に15時6分着・29レと交換し15時8分発。

2023年3月12日 15時5分。和銅黒谷。到着する4013Fの上り回送列車。
2023年3月12日 15時5分。和銅黒谷。
到着する4013Fの上り回送列車。
2023年3月12日 15時7分。和銅黒谷。右が4013Fの上り回送列車。左は6002ほか3連の影森ゆき29レ。
2023年3月12日 15時7分。和銅黒谷。

右が4013Fの上り回送列車。左は6002ほか3連の影森ゆき29レ。

2023年3月12日 15時30分。皆野。西武4013Fの55レ(右)と7202ほか3連の羽生ゆき1542レ。
2023年3月12日 15時30分。皆野。

西武4013Fの55レ(右)と7202ほか3連の羽生ゆき1542レ。

2本目の長瀞発の各停 飯能ゆき57レは4019F。最後です。

2023年3月12日 16時11分ころ。長瀞。4019Fの上り回送列車が到着。
2023年3月12日 16時11分ころ。長瀞。4019Fの上り回送列車が到着。駅に停車中は7903ほか2連の三峰口ゆき33レ。
2023年3月12日 16時11分ころ。長瀞。

4019Fの上り回送列車が到着。駅に停車中は7903ほか2連の三峰口ゆき33レ。

2023年3月12日。長瀞。発車を待つ最後の各停 飯能ゆき57レ。「長瀞ラインくだり」の幟とともに。
2023年3月12日。長瀞。

発車を待つ最後の各停 飯能ゆき57レ。「長瀞ラインくだり」の幟とともに。

2023年3月12日。長瀞。西武4019Fの57レ(左)と、6002ほか3連の「急行 秩父路号」1002レ。
2023年3月12日。長瀞。

西武4019Fの57レ(左)と、6002ほか3連の「急行 秩父路号」1002レ。

2023年3月12日 16時37分。和銅黒谷。西武4019Fの57レ。
2023年3月12日 16時37分。和銅黒谷。西武4019Fの57レ。

昼過ぎの影森駅。当駅止まりや当駅始発も多く、電車の入換が多かったです。三峰口方へ一旦出てから、転線していました。

2023年3月12日 13時13分。影森。左奥の側線にいた7505ほか3連が入れ換えのため三峰口方面の本線へ進みます。
2023年3月12日 13時13分。影森。

左奥の側線にいた7505ほか3連が入れ換えのため三峰口方面の本線へ進みます。
踏切は両方向から列車が来る表示ですが、実際は7505ほか3連が左へ進むだけでした。
この後、踏切は一旦 開いたと思います。
7505ほか3連は11時半ころには左奥の側線にいました。

2023年3月12日 13時24分。影森。左から、5202ほか3連の影森止まりの1523レ、7505ほか3連の影森始発の三峰口ゆき1703レ、出番を待つ7504ほか3連。
2023年3月12日 13時24分。影森。

左から、5202ほか3連の影森止まりの1523レ、7505ほか3連の影森始発の三峰口ゆき1703レ、出番を待つ7504ほか3連。

2023年3月12日 13時33分。影森。上の写真とは向きが逆です。左手の電留線から入れ換えられて始発の羽生ゆき1536レとしてホームに据え付けられる7704ほか3連。
2023年3月12日 13時33分。影森。

上の写真とは向きが逆です。左手の電留線から入れ換えられて始発の羽生ゆき1536レとしてホームに据え付けられる7704ほか3連。
左隣にはこの後、三峰口から5003ほか3連の影森止まりが到着しました。
右の5002は1523レで到着後に、この位置へ入れ換えられてました。

秩父鉄道の貨物列車はこの日は運休だった感じで、武州原谷駅や影森駅に、機関車なしで貨車が留置されていました。

2023年3月12日 12時26分。影森。見えている電車は6202ほか3連。
2023年3月12日 12時26分。影森。
見えている電車は6202ほか3連。
2023年3月12日 午後。武州原谷。
2023年3月12日 午後。武州原谷。

| | コメント (1)

2023年4月 9日 (日)

2023年3月11日(土)の西武線ほか見ただけ、引き続き秩父へ行ってました

横瀬駅で長瀞ゆきと三峰口ゆきに分割される6001レの様子を、遠くから見ました。

2023年3月11日。横瀬。到着する6001レ。
2023年3月11日。横瀬。到着する6001レ。
2023年3月11日。横瀬。長瀞ゆき6051レを分割し、三峰口ゆきとなった6001レが発車して行きました(左奥)。
2023年3月11日。横瀬。

長瀞ゆき6051レを分割し、三峰口ゆきとなった6001レが発車して行きました(左奥)。

2023年3月11日。横瀬。下り特急5レが、長瀞ゆき(左奥)が待つ横瀬駅に到着します。
2023年3月11日。横瀬。

下り特急5レが、長瀞ゆき6051レ(左奥)が待つ横瀬駅に到着します。

2023年3月11日。横瀬。長瀞ゆき(右)を置いて、下り特急5レが発車して行きました。
2023年3月11日。横瀬。

長瀞ゆき6051レ(右)を置いて、下り特急5レが発車して行きました。

2本目の長瀞・三峰口ゆき6003レは芦ヶ久保駅に6分ほど停車し、上り列車2本をやり過ごします。横には、S-TRAINで西武秩父へ到着後、横瀬駅で滞泊するため回送中の40102Fが止まっていました。

2023年3月11日 9時29分。芦ケ久保。西武秩父から回送されてきた40102F。
2023年3月11日 9時29分。芦ケ久保。
西武秩父から回送されてきた40102F。
2023年3月11日 9時31分。芦ケ久保。左が40102Fの回送列車。右が2番ホームへ到着する4023F+4017Fの6003レ。
2023年3月11日 9時31分。芦ケ久保。

左が40102Fの回送列車。右が2番ホームへ到着する4023F+4017Fの6003レ。
この後、1番ホームを001-C編成の20レが通過し、4005Fの5020レが到着しました。

2本目の長瀞・三峰口ゆきから分割された、長瀞ゆき6053レの横に、S-TRAIN 401レだった40102Fの上り回送列車が到着。
特急7レから降車した家族連れさんがホームに残っていたりで、直前までプチ観光地の様子のホームでした。

2023年3月11日。横瀬。発車を待つ4017Fの長瀞ゆき6053レ(左)と、401レで到着した西武秩父駅から芦ヶ久保駅経由で回送されてきた40102Fの上り回送列車。
2023年3月11日。横瀬。

発車を待つ4017Fの長瀞ゆき6053レ(左)と、401レで到着した西武秩父駅から芦ヶ久保駅経由で回送されてきた40102Fの上り回送列車。

秩父鉄道の秩父駅に10時46分、4017Fの下り回送列車が到着しました。右隣は6051レで先に長瀞へ行っていた4007Fです。

2023年3月11日 10時46分。秩父。到着する4017Fの下り回送列車。右は留置中の4007F。
2023年3月11日 10時46分。秩父。

到着する4017Fの下り回送列車。右は留置中の4007F。

ダイヤ改正で本当に消える、秩父鉄道線内の各停 飯能ゆき。
長瀞発の、この日の1本目 55レは西武4007Fです。

2023年3月11日 15時15分。上長瀞。荒川を渡る西武4007Fの上り回送列車。
2023年3月11日 15時15分。上長瀞。
荒川を渡る西武4007Fの上り回送列車。
2023年3月11日。長瀞〜上長瀞。西武4007Fの55レ。
2023年3月11日。長瀞〜上長瀞。西武4007Fの55レ。
2023年3月11日。上長瀞。西武4007Fの55レ。
2023年3月11日。上長瀞。西武4007Fの55レ。

2本目の長瀞発の各停 飯能ゆき57レは西武4017F。
送り込みの回送は皆野駅を16時7分ころに通過し、57レは皆野駅で熊谷ゆき44レが交換しました。

2023年3月11日 16時7分。親鼻〜皆野。西武4017Fの上り回送列車。
2023年3月11日 16時7分。親鼻〜皆野。

西武4017Fの上り回送列車。
駅よりの踏切で撮るつもりでしたが、道に迷いました。

2023年3月11日。皆野。右が西武4017Fの57レ。左は7201ほか3連の熊谷ゆき44レ。
2023年3月11日。皆野。

右が西武4017Fの57レ。左は7201ほか3連の熊谷ゆき44レ。

芦ヶ久保駅を発車した下り列車の左手に見える、氷柱の跡。氷(雪?)が多く残っていました。

2023年3月11日 朝。芦ケ久保〜横瀬。氷柱の跡。
2023年3月11日 朝。芦ケ久保〜横瀬。氷柱の跡。

以下をリツイートしておりました。

| | コメント (1)

2023年4月 8日 (土)

2023年3月5日(日)〜7日の西武線ほか見ただけ

3月5日(日)

西武S-TRAINと、秩父鉄道 羽生ゆきが並んでやって来ました。

2023年3月5日 9時18分。西武秩父。40102Fの401レ(左)と、7706ほか3連の羽生ゆき。
2023年3月5日 9時18分。西武秩父。

40102Fの401レ(左)と、7706ほか3連の羽生ゆき。

40152Fがムーミン車体広告「Moi!MOOMIN HANNOラッピングトレイン」となって、飯能駅4番ホームで11時ころから展示されていました。
そしてメトロ10003Fの4703レは特急ホームに到着。40152Fの2134レが展示のため通常の1番ホームから4番ホーム発へ変更のため、4番ホームへ到着できなかったのではないかと思います。
折返しは上り回送です。

2023年3月5日 11時18分。飯能。手前が40152Fの2134レ。奥が特急ホームへ到着するメトロ100003Fの4703レ。
2023年3月5日 11時18分。飯能。

手前が40152Fの2134レ。奥が特急ホームへ到着するメトロ100003Fの4703レ。

2・3番ホームの秩父線の列車がいなくなると、3・4番ホームの飯能方に人だかりが見えました。「Moi!MOOMIN HANNOラッピングトレイン」40152F運転開始の式典をしていたようです。

2023年3月5日 11時19分。飯能。2番ホーム・池袋方から見た、3・4番ホームの飯能方。
2023年3月5日 11時19分。飯能。

2番ホーム・池袋方から見た、3・4番ホームの飯能方。

2023年3月5日 11時25分。飯能。4番ホームから発車した、ムーミン車体広告の40152Fの営業・初列車の2134レ。
2023年3月5日 11時25分。飯能。

4番ホームから発車した、「Moi!MOOMIN HANNOラッピングトレイン」ムーミン車体広告の40152Fの営業・初列車の2134レ。
(40152Fは動かさないで済むのであれば動かさないでおこうという感じがあり、“<―気のせいだと思いますが”)私が休みだった3月8日(水)は見かけず(小手指車両基地にもいなかったので運用には入っていたのかもしれません)、本日4月8日(土)は小手指車両基地の飯能方に留置されていました。
グーグル翻訳でフィンランド語の「Moi」を調べると、呼びかけの言葉「やあ」でした。

通常は1番ホーム発の4122レは2・3番ホーム発に変わり、4番ホーム発の1708レは1番ホーム発、そして2136レは1番ホーム発から2・3番ホーム発に変更。

2023年3月5日。飯能。発車した32101F+38107Fの4122レ(左)と、発車を待つ東急4111Fの1708レ(右)。
2023年3月5日。飯能。

発車した32101F+38107Fの4122レ(左)と、発車を待つ東急4111Fの1708レ(右)。

2023年3月5日。飯能。到着する2461F+2079Fの2123レ。右は発車を待つ東急4111Fの1708レ。
2023年3月5日。飯能。

到着する2461F+2079Fの2123レ。右は発車を待つ東急4111Fの1708レ。

11時30分着の5024レがどうだったか未確認なのですが(2・3番ホーム着で折返し下り回送?)、11時39分に4番ホームへ4013Fの上り回送列車が到着しました。11時43分発の5023レになったはずです。

2023年3月5日 11時39分。飯能。4番ホームへ到着する4013Fの上り回送列車。
2023年3月5日 11時39分。飯能。

4番ホームへ到着する4013Fの上り回送列車。
2・3番ホームに4122レと2136レが入ったので、5024レ〜5023レの折返しができなかったはずです。

横瀬駅。保存車両のレッドアローの周りに足場が設置されていました。梱包作業のためでしょう。
奥は廃車になったN2000系。

2023年3月5日 午前。横瀬。
2023年3月5日 午前。横瀬。

1245Fの甲種輸送と、ダイヤ改正でなくなる秩父鉄道の各停 飯能ゆきを見に行った件などは別掲しております。

40152Fの飯能駅4番ホーム展示については下記をツイートしてました。西武鉄道の公式サイトに事前に(2月27日付)告知されていたのですが、見てなかったです。

3月6日(月)

6115Fの2106レと、6115Fの2179レに乗車してました。

3月7日(火)

N101系4連の黄色ツートン塗装が、仏子〜元加治駅間を、9時48分・下り、10時26分・上りで、通過してました。
また10時22分には30000系8連の上りも。きっと、検査から出場した編成の回送・試運転と思います。

また、夜に、以下をツイートしてました。

| | コメント (1)

2023年3月5日(日)の秩父鉄道の西武4000系 見ただけ

西武鉄道のダイヤ改正の広報資料を読んで、長瀞・三峰口ゆきがなくなるのかなと思った件の続きです。
3月5日の午前中、西武秩父駅へ見に行きました。

2023年3月5日 8時53分。西武秩父。右から1番ホームの001-A編成の5レ、2番ホームの4003Fの三峰口ゆき秩父鉄道51レ、3番ホームの4019Fの5018レ、連絡線を進み御花畑駅へ向かう4011Fの長瀞ゆき6051レ、7506ほか3連の秩父鉄道 影森ゆき1509レ。
2023年3月5日 8時53分。西武秩父。右から1番ホームの001-A編成の5レ、2番ホームの4003Fの三峰口ゆき秩父鉄道51レ、3番ホームの4019Fの5018レ、連絡線を進み御花畑駅へ向かう4011Fの長瀞ゆき6051レ、7506ほか3連の秩父鉄道 影森ゆき1509レ。
2023年3月5日 8時53分。西武秩父。

右から1番ホームの001-A編成の5レ、2番ホームの4003Fの三峰口ゆき秩父鉄道51レ、3番ホームの4019Fの5018レ、連絡線を進み御花畑駅へ向かう4011Fの長瀞ゆき6051レ、7506ほか3連の秩父鉄道 影森ゆき1509レ。

2023年3月5日 8時55分。西武秩父。3番ホームから発車した4019Fの5018レ(右)と、御花畑駅に到着した長瀞ゆきの4011F。
2023年3月5日 8時55分。西武秩父。

3番ホームから発車した4019Fの5018レ(右)と、御花畑駅に到着した長瀞ゆきの4011F。

そして午後は、秩父鉄道へ行きました。
浦山口駅で見た、西武4003Fの飯能ゆき各停 56レ。

2023年3月5日。浦山口。到着する西武4003Fの56レ。
2023年3月5日。浦山口。西武4003Fの56レ。
2023年3月5日。浦山口。西武4003Fの56レ。

影森駅に到着する西武4015Fの飯能ゆき各停 58レ。

2023年3月5日。影森。左から、西武4015Fの58レ、7507ほか3連の33レ、5201ほか3連。
2023年3月5日。影森。

左から、西武4015Fの58レ、7507ほか3連の33レ、5201ほか3連。
5201レほか3連はこの後 入換されて、影森始発の1548レになりました。

| | コメント (1)

2023年4月 2日 (日)

2023年3月4日(土)の秩父方面の電車ほか 見ただけ

引き続き、長瀞・三峰口ゆきを撮りに出かけました。

2023年3月4日。高麗。4007F+4013Fの6003レ(右奥)と、通過する001-B編成の18レ。
2023年3月4日。高麗。

4007F+4013Fの6003レ(右奥)と、通過する001-B編成の18レ。

西武秩父ゆきS-TRAINは高麗駅を通過。

2023年3月4日 8時48分。高麗。通過した40105Fの401レ。
2023年3月4日 8時48分。高麗。通過した40105Fの401レ。
2023年3月4日 17時40分。高麗。4017Fの5045レ(右)と、40105Fの元町・中華街ゆきS-TRAINの404レ。
2023年3月4日 17時40分。高麗。

4017Fの5045レ(右)と、40105Fの元町・中華街ゆきS-TRAINの404レ。

14時過ぎの秩父鉄道 秩父駅。留置されていた西武4000系に乗務員さんが乗り込みました。

2023年3月4日 14時9分。秩父。留置中の西武4000系2本。奥の編成に秩父鉄道の乗務員さんが乗り込み点検が始まっています。
2023年3月4日 14時9分。秩父。

留置中の西武4000系2本。奥の編成に秩父鉄道の乗務員さんが乗り込み点検が始まっています。

午後の三峰口駅。15時前には、留置されていた西武4000系に乗務員さんが入り入換が始まり、終端側の引き上げ線に入って、1番ホームへ据え付けられてました。

2023年3月4日 14時49分。三峰口。手前が4023F、奥が4007Fです。1番ホームに停車中は1527レ〜1542レで折り返す5202ほか3連。
2023年3月4日 14時49分。三峰口。

手前が4023F、奥が4007Fです。
1番ホームに停車中は1527レ〜1542レで折り返す5202ほか3連。

2023年3月4日 14時58分。三峰口。終端側の引き上げ線へ入る西武4023F。
2023年3月4日 14時58分。三峰口。終端側の引き上げ線へ入る西武4023F。
2023年3月4日 14時58分。三峰口。

終端側の引き上げ線へ入る/入った西武4023F。
西武4000系の最西端到達点と思われます。

2023年3月4日 15時0分。三峰口。引き上げ線から1番ホームへ進む4023F(右)と、集電装置が上がった4007F。
2023年3月4日 15時0分。三峰口。

引き上げ線から1番ホームへ進む4023F(右)と、集電装置が上がった4007F。

2023年3月4日 15時過ぎ。三峰口。発車を待つ各停 飯能ゆき。
2023年3月4日 15時過ぎ。三峰口。

発車を待つ各停 飯能ゆき。
ダイヤ改正後は飯能ゆきはなくなりましたが、西武秩父ゆきが誕生してました。

武州日野駅で西武4023Fの飯能ゆき各停 56レと、秩父鉄道5000系の1705レがすれ違い。

2023年3月4日。武州日野。左が西武4023Fの56レ。右が到着する52032ほか3連の1705レ。
2023年3月4日。武州日野。

左が西武4023Fの56レ。右が到着する52032ほか3連の1705レ。

白久駅に到着する西武4007Fの飯能ゆき各停 58レ。

2023年3月4日。白久。到着する西武4007Fの58レ。
2023年3月4日。白久。到着する西武4007Fの58レ。

16時50分ころの西武秩父駅。下り特急21レが到着後、秩父鉄道 御花畑駅を発車した各停6054レが通過していきました。

2023年3月4日 16時49分。西武秩父。左から、4013Fの長瀞始発の6054レ、4005Fの5048レ、4007Fの6004レ(三峰口始発)、001-B編成の21レ。
2023年3月4日 16時49分。西武秩父。

左から、4013Fの長瀞始発の6054レ、4005Fの5048レ、4007Fの6004レ(三峰口始発)、001-B編成の21レ。

西武多摩川線 車両の甲種輸送は別掲しています。


武州日野〜白久駅間の沿線道路にサルの家族がいました。微笑ましい光景。
他の個体を「サル」と呼ぶヒトがいますが、サルに失礼な気がしてきませんか?(サルがいつもこんな感じとは限らないけれど、いつもヒトみたいなわけでもなく、こんなヒトも少なくないし、…。深く追求するのは止めときます。)

2023年3月4日 15時半ころ。武州日野〜白久駅間。線路脇の道路にいたサルの家族。
2023年3月4日 15時半ころ。武州日野〜白久駅間。
線路脇の道路にいたサルの家族。

| | コメント (1)

2023年2月 5日 (日)

2023年1月1日の秩父鉄道、開運号と「快速EL新春みつみね」号

元旦は秩父鉄道へ行ってました。
秩父駅の電留線に電気機関車が3両 留置。

2023年1月1日 8時42分。秩父。手前側から、デキ503・505・303でした。
2023年1月1日 8時42分。秩父。
手前側から、デキ503・505・303でした。

9時半ころの長瀞駅。朝日が照らす、三峰口方です。

2023年1月1日 9時32分。長瀞。右が52レで到着していた西武4017F。秩父駅へ回送されます。左は開運HM付きの7505ほか3連の影森ゆき各停。
2023年1月1日 9時32分。長瀞。

右が52レで到着していた西武4017F。秩父駅へ回送されます。左は開運HM付きの7505ほか3連の影森ゆき各停。

樋口駅で6001ほか3連の各停 三峰口ゆきを、6003ほか3連の急行 影森ゆき「秩父路1号」が追い抜きました。

2023年1月1日 10時4分。樋口。6003ほか3連の影森ゆき急行(手前)と、6003ほか3連の各停 三峰口ゆき。
2023年1月1日 10時4分。樋口。

6003ほか3連の影森ゆき急行(手前)と、6001ほか3連の各停 三峰口ゆき。

「開運」ヘッドマークを付けた元・東急車も見られました。

2023年1月1日 10時40分。樋口。「開運」ヘッドマークを付けた7705ほか3連の熊谷ゆき各停。
2023年1月1日 10時40分。樋口。

「開運」ヘッドマークを付けた7705ほか3連の熊谷ゆき各停。

2023年1月1日 10時52分。樋口。「開運」ヘッドマークを付けた三峰口ゆき各停。
2023年1月1日 10時52分。樋口。
「開運」ヘッドマークを付けた三峰口ゆき各停。

SL列車用の客車4両を電気機関車が牽引する「快速EL新春みつみね」号は樋口駅を11時21分に通過。

2023年1月1日 11時21分。樋口。羽生ゆき各停と交換する、「快速EL新春みつみね」号。
2023年1月1日 11時21分。樋口。

羽生ゆき各停と交換する、「快速EL新春みつみね」号。

2022年1月1日 11時22分。樋口。通過した下り「快速EL新春みつみね」号の最後尾。
2022年1月1日 11時22分。樋口。

通過した下り「快速EL新春みつみね」号の最後尾。
編成の両端に電気機関車が連結され、後ろは集電装置を畳んでぶら下がっていました。デッキにはヘッドマークと松のお飾り。

お昼の白久駅。

2023年1月1日 12時31分。白久。カラフルな影森止まりの各停です。
2023年1月1日 12時31分。白久。
カラフルな影森止まりの各停です。
2023年1月1日 12時49分。白久。樋口で見送った「快速EL新春みつみね」号は、後続の各停が長瀞で追い抜き、もう一度 撮れました。
2023年1月1日 12時49分。白久。

樋口で見送った「快速EL新春みつみね」号は、後続の各停が長瀞で追い抜き、もう一度 撮れました。

午後の秩父駅。西武4000系が2本、留置中ですが、2023年3月のダイヤ改正で秩父鉄道直通は朝だけになるそうなので、こういう光景も見られなくなるのだと思います。

2023年1月1日 14時4分。秩父。電留線に止まる西武4000系2本と、秩父鉄道の電気機関車。奥には羽生ゆきが見えてます。
2023年1月1日 14時4分。秩父。

電留線に止まる西武4000系2本と、秩父鉄道の電気機関車。奥には羽生ゆきが見えてます。

2023年1月1日 14時35分。秩父。電留線に止まる西武4000系2本と、秩父鉄道の電気機関車(右端)。そして熊谷ゆきの「快速EL新春みつみね」号が到着(左)。
2023年1月1日 14時35分。秩父。

電留線に止まる西武4000系2本と、秩父鉄道の電気機関車(右端)。そして熊谷ゆきの「快速EL新春みつみね」号が到着(左)。

| | コメント (1)

2022年11月27日 (日)

2022年11月14日(月)は「埼玉県民の日」、午後に秩父鉄道 波久礼駅を行き交った列車たち

「埼玉県民の日」の11月14日(月)午後は、秩父鉄道の波久礼駅で撮影してました。

2022年11月14日 14時23分。波久礼。7901ほか2連の影森ゆき(右)と7903ほか2連の羽生ゆき。
2022年11月14日 14時23分。波久礼。

7901ほか2連の影森ゆき(右)と7903ほか2連の羽生ゆき。

2022年11月14日 14時35分。波久礼。デキ301牽引の下り貨物列車が到着しました。
2022年11月14日 14時35分。波久礼。

デキ301牽引の下り貨物列車が到着しました。

2022年11月14日 14時44分。波久礼。デキ301牽引の下り貨物列車の横に、7001ほか3連の熊谷ゆき。
2022年11月14日 14時44分。波久礼。

デキ301牽引の下り貨物列車の横に、7001ほか3連の熊谷ゆき。

2022年11月14日 14時45分。波久礼。デキ301牽引の下り貨物列車の横から発車する7503ほか3連の三峰口ゆき。
2022年11月14日 14時45分。波久礼。

デキ301牽引の下り貨物列車の横から発車する7503ほか3連の三峰口ゆき。

2022年11月14日 15時10分。波久礼。通過するデキ105牽引の上り貨物列車。13時50分ころは武州原谷駅に止まっていた貨物列車です。
2022年11月14日 15時10分。波久礼。通過するデキ105牽引の上り貨物列車。13時50分ころは武州原谷駅に止まっていた貨物列車です。
2022年11月14日 15時10分。波久礼。

通過するデキ105牽引の上り貨物列車。13時50分ころは武州原谷駅に止まっていた貨物列車です。

2022年11月14日 15時22分。波久礼。埼玉県民の日のヘッドマークを付けた、C58-363牽引の上りSL列車。
2022年11月14日 15時22分。波久礼。「埼玉県民の日」のヘッドマークを付けた、C58-363牽引の上りSL列車。
2022年11月14日 15時22分。波久礼。

「埼玉県民の日」のヘッドマークを付けた、C58-363牽引の上りSL列車。
上り勾配なので煙を吐くものと期待して待っていたのですが、力行することなく、勢いで通過して行きました。

2022年11月14日 15時47分。波久礼〜樋口駅間。黄色のデキに牽引された下り貨物列車です。波久礼駅近くの寄居橋から撮っています。荒川を渡る
2022年11月14日 15時47分。波久礼〜樋口駅間。

黄色のデキに牽引された下り貨物列車です。波久礼駅近くの寄居橋から撮っています。荒川を渡るケーブルで興醒めです。観光地としての格上げを狙う時に課題にできるケーブルです。

| | コメント (2)

2022年11月19日 (土)

2022年11月6日(日)は秩父鉄道へ行ってました、その2

SL列車(の回送)を見送った後は、大麻生駅の熊谷方から電車を撮らせていただきました。

2022年11月6日 10時4分。大麻生。手前の5001ほか3連は臨時 寄居ゆきの2本目。奥の7704ほか3連は羽生ゆき。
2022年11月6日 10時4分。大麻生。

手前の5001ほか3連は臨時 寄居ゆきの2本目。奥の7704ほか3連は羽生ゆき。

2022年11月6日 10時26分。大麻生。手前は「ラグビーW杯トレイン」7705ほか3連の寄居ゆき。「特別号」でサイト掲載のPDF時刻表には載っていません。
2022年11月6日 10時26分。大麻生。

手前は「ラグビーW杯トレイン」7705ほか3連の寄居ゆき。「特別号」でサイト掲載のPDF時刻表には載っていません。
奥は5003ほか3連の定期の羽生ゆき。

2022年11月6日 10時50分。大麻生。手前は7801ほか2連の臨時の寄居ゆき。奥は7002ほか3連の定期の羽生ゆき。
2022年11月6日 10時50分。大麻生。

手前は7801ほか2連の臨時の寄居ゆき。奥は7002ほか3連の定期の羽生ゆき。

2022年11月6日 11時20分。大麻生。5001ほか3連の回送列車が通過しました。
2022年11月6日 11時20分。大麻生。

5001ほか3連の回送列車が通過しました。
10時4分に臨時 寄居ゆきで見た編成です。

2022年11月6日 11時28分。大麻生。7704ほか3連の長瀞ゆき。定期列車です。
2022年11月6日 11時28分。大麻生。
7704ほか3連の長瀞ゆき。定期列車です。
2022年11月6日 11時59分。大麻生。手前が5001ほか3連の寄居ゆき。最後の下り臨時列車です。
2022年11月6日 11時59分。大麻生。

手前が5001ほか3連の寄居ゆき。最後の下り臨時列車です。
奥は「彩色兼備」7707ほか3連の羽生ゆき。

| | コメント (1)

2022年11月6日(日)は秩父鉄道へ行ってました、その1

電車で、秩父鉄道の広瀬川原車両基地へ行き、いつもとは反対方向へ出発するSL列車(回送)と臨時列車を見て来ました。

元加治駅から乗車した5101レは38101F(ドラえもん)。飯能到着後は回送。
そして武蔵丘では東急4010F(ヒカリエ号)とメトロ10000系が夜明かししてました。

2022年11月6日。飯能。4000系の5003レ(右)と、38101Fの5101レからの回送列車(左)。
2022年11月6日。飯能。

4000系の5003レ(右)と、38101Fの5101レからの回送列車(左)。

西武秩父〜御花畑駅への乗り換えでのんびりしてたので、大麻生駅へは2時間半ほどかかって到着でした。元気な時の往路の自転車と所要時間は同じです。

2022年11月6日 6時41分。御花畑。5001ほか3連の三峰口ゆき。
2022年11月6日 6時41分。御花畑。
5001ほか3連の三峰口ゆき。
2022年11月6日 8時14分。大麻生。左の7706ほか3連は寄居ゆきの最初の臨時列車です。右の6001ほか3連は定期の羽生ゆき。
2022年11月6日 8時14分。大麻生。

左の7706ほか3連は寄居ゆきの最初の臨時列車です。右の6001ほか3連は定期の羽生ゆき。

広瀬川原車両基地のSL列車。C58-363は、秩父鉄道創立123周年記念のヘッドマークを付けてます。

2022年11月6日 9時30分。広瀬川原車両基地。C58-363の牽引で、本線側へ入換中。
2022年11月6日 9時30分。広瀬川原車両基地。
C58-363の牽引で、本線側へ入換中。
2022年11月6日 9時34分。広瀬川原車両基地。入換が終了し着発線で待機中のSL列車(左)と、急行「秩父路1号」。
2022年11月6日 9時34分。広瀬川原車両基地。

入換が終了し着発線で待機中のSL列車(左)と、急行「秩父路1号」。

221106hirose0937
2022年11月6日 9時37分。広瀬川原車両基地。

入換が終了し着発線で待機中のSL列車(左)と、寄居発・熊谷ゆき臨時の7706ほか3連。

2022年11月6日 9時54分。広瀬川原車両基地(ひろせ野鳥の森公園〜大麻生駅間)。寄居へ発車していくC58-363牽引のSL列車の回送。
2022年11月6日 9時54分。

広瀬川原車両基地(ひろせ野鳥の森公園〜大麻生駅間)。
寄居へ発車していくC58-363牽引のSL列車の回送。

| | コメント (1)

より以前の記事一覧