2025年4月12日 (土)

2025年4月5日(土)は三岐鉄道を見に行ってました その1(約款を知らない車掌・・・)

東京駅近くから乗車した夜行バスは、名古屋駅前で下車。
近鉄の名古屋駅へ行きました。
ホームに行列ができていたので、三岐鉄道のイベントで大混雑かと一瞬 驚きましたが、鈴鹿サーキットのF1レースの観客の皆さんだったようです。

2025年4月5日 5時10分ころ。近鉄の名古屋駅構内。5時29分発の鳥羽ゆき急行を待つ皆さん。各乗車位置に15人ほどが並んでいました。
2025年4月5日 5時10分ころ。近鉄の名古屋駅構内。

5時29分発の鳥羽ゆき急行を待つ皆さん。各乗車位置に15人ほどが並んでいました。

近鉄富田駅横の踏切で待っていると、引退HMをつけた三岐鉄道の851ほか3連がやってきました。
近鉄の2802ほか3連の普通 名古屋ゆきとすれ違い。

2025年4月5日 6時10分。近鉄富田。851ほか3連の三岐鉄道の近鉄富田ゆき(左)と、近鉄の2802ほか3連の普通 名古屋ゆき。
2025年4月5日 6時10分。近鉄富田。

クモハ851ほか3連の三岐鉄道の近鉄富田ゆき(左)と、近鉄の2802ほか3連の普通 名古屋ゆき。

到着した編成は、反対側は西武N101系由来の車両でした。

2025年4月5日。近鉄富田。「LAST RUN2025」ヘッドマークを付けたクハ1881。
2025年4月5日。近鉄富田。

「LAST RUN2025」ヘッドマークを付けたクハ1881。

2025年4月5日。近鉄富田。「LAST RUN2025」ヘッドマークを付けたクモハ851。こちら側は「所沢車両工場」の銘板イラスト入でした。
2025年4月5日。近鉄富田。

「LAST RUN2025」ヘッドマークを付けたクモハ851。こちら側は「所沢車両工場」の銘板イラスト入でした。
元西武701系の2両に、同・N101系1両を連結した3両編成でした。

車内の様子です。車両の反対側にお一人が座るだけの車内で撮っていたら、車掌がうるさく言ってきました。約款も、連合が原発容認なのも知らない人だったので、コスプレ マニアだったのか?(上の写真ではきちんと「ワンマン」の札が出てますし、…)。これから会社に報告(苦情)しておきますが、…。

2025年4月5日 朝6時過ぎ。近鉄富田。851の車内。
2025年4月5日 朝6時過ぎ。近鉄富田。クモハ851の車内。

私鉄総連の中吊り広告もありました。
e-バイク(電動自転車)の販売にも力を入れているようで、車内の中吊り広告や、駅の待合室にポスターが貼られてました。

この列車で東藤原駅まで行きました。途中で貨物列車とすれ違い。

2025年4月5日 6時39分ころ。保々。左が貨物列車。右が車庫で、元・西武701系やJR東海211系の電車も奥に見えてます。
2025年4月5日 6時39分ころ。保々。

左が貨物列車。右が車庫で、元・西武701系やJR東海211系の電車も奥に見えてます。

富田方から見た東藤原駅です。元・JR東海211系3連が5本留置されていました。

2025年4月5日 7時38分。東藤原。右端が到着する103+104の西藤原ゆき。
2025年4月5日 7時38分。東藤原。
右端が到着する103+104の西藤原ゆき。

約款の説明がある民営鉄道協会のページがあったのでリンクを載せておきます。車掌が知らないわけはないと思うのですが、…。

| | コメント (1)

2024年12月15日 (日)

2024年11月9日(土)は大阪方面へ行ってました、その4

丹波橋駅で京阪から近鉄に乗り換えました。

2024年11月9日 13時39分。近鉄丹波橋。京都市交通局の新型車両20系の急行 奈良ゆき(右)と、近鉄電車の京都ゆき急行。
2024年11月9日 13時39分。近鉄丹波橋。

京都市交通局の新型車両20系の急行 奈良ゆき(右)と、近鉄電車の京都ゆき急行。

2024年11月9日 13時42分。近鉄丹波橋。近鉄の新型車両 8A系の柏原神宮前ゆき普通列車。
2024年11月9日 13時42分。近鉄丹波橋。

近鉄の新型車両 8A系の柏原神宮前ゆき普通列車。

2024年11月9日 14時4分。伏見。近鉄の特急列車(右)と京都市交通局の10系の急行 国際会館ゆき。
2024年11月9日 14時4分。伏見。

近鉄の特急列車(右)と京都市交通局の10系の急行 国際会館ゆき。

京都駅へ到着すると、続いて観光特急の「あをによし」も到着でした。

2024年11月9日 14時25分。京都。到着する「あをによし」。
2024年11月9日 14時25分。京都。到着する「あをによし」。

近鉄の駅構内の蕎麦屋さんで「にしんそば」を食してから(同じく駅構内で販売の柿の葉寿司も魅力的でした)、歩いて京都鉄道博物館へ行きました。
途中、路面電車が走っていたので寄り道。

2024年11月9日 15時26分。梅小路公園(京都市内)。リチウム電池で走る路面電車。
2024年11月9日 15時26分。梅小路公園(京都市内)。
リチウム電池で走る路面電車。
2024年11月9日 15時過ぎ。梅小路公園の「市電広場」。京都市交通局の路面電車が屋根の下に6両保存されていましたが、車内は活用されていて賑わっていました。
2024年11月9日 15時過ぎ。梅小路公園の「市電広場」。

京都市交通局の路面電車が屋根の下に6両保存されていましたが、車内は活用されていて賑わっていました。

| | コメント (2)

2024年10月19日 (土)

2024年10月7日(月)の見ただけ、他社譲渡準備中の西武N2000系2+2連、30105Fの試運転列車、バスに行列の大学生たち、池袋で見た飛行機ほか

<お知らせ>ブログのデータ量が上限に達したので、過去の記事から画像を削除しました。

この日は休みをとっていました。

小手指駅で、引き上げ線から1番ホームへ入って、武蔵小杉ゆき各停 6806レとなるメトロ17092F。

2024年10月7日 9時8分。小手指。引き上げ線から1番ホームへ入る07S運用のメトロ17092F。各停 武蔵小杉ゆき6806レとなります。
2024年10月7日 9時8分。小手指。

引き上げ線から1番ホームへ入る07S運用のメトロ17092F。各停 武蔵小杉ゆき6806レとなります。

小手指車両基地の飯能方に留置の2451F+2453Fを見に行きました。

2024年10月7日 9時過ぎ。小手指車両基地。2069Fがシート部分をカバーされ車内で何やら工事中でした。
2024年10月7日 9時過ぎ。小手指車両基地。

2069Fがシート部分をカバーされ車内で何やら工事中でした。

2024年10月7日 9時半ころ。小手指車両基地。両端の連結器が自動連結器に変わった2451F+2453F。車内/床下で何やら作業中でした。
2024年10月7日 9時半ころ。小手指車両基地。両端の連結器が自動連結器に変わった2453F+2451F。車内/床下で何やら作業中でした。
2024年10月7日 9時半ころ。小手指車両基地。両端の連結器が自動連結器に変わった2451F+2453F。車内/床下で何やら作業中でした。
2024年10月7日 9時半ころ。小手指車両基地。

両端の連結器が自動連結器に変わった(<-飯能)2451F+2453F。車内/床下で何やら作業中でした。
一番上の写真で右奥の6117Fは一旦 手前側に入っていたものの、自動洗車器できれいにされて出ていってしまいました。

駅に戻ると、1番ホームに「通過」の表示が出ていました。副本線なので通常は通過列車はありません。

2024年10月7日 10時20分ころ。小手指。次発を「通過」と表示する1番ホームの発車案内表示器(右)。
2024年10月7日 10時20分ころ。小手指。

次発を「通過」と表示する1番ホームの発車案内表示器(右)。

到着する6157Fの2130レの後ろに30000系が見えました。

2024年10月7日。小手指。6157Fの2130レ。
2024年10月7日。小手指。

6157Fの2130レ。
奥に6000系の下り列車と30000系の上り列車が見えてます。

10時34分、1番ホームへ30105Fの上り試運転列車が到着しました。
さすがに通過はせず、しばらく停車していたので後続列車に抜かれるのかと思ったら、2132レの到着前に上り方へ発車して行きました。新宿線へ行ったと思われます。

2024年10月7日 10時33分。小手指。到着する30105Fの上り試運転列車。
2024年10月7日 10時33分。小手指。
到着する30105Fの上り試運転列車。
2024年10月7日 10時40分。小手指。1番ホームから発車した30105Fの上り試運転列車。
2024年10月7日 10時40分。小手指。

1番ホームから発車した30105Fの上り試運転列車。

航空自衛隊の飛行訓練はお休みだったようで、1機も見られなかったです。

山手線で秋葉原へ行ったのですが、途中、常磐線の特急のすれ違いを拝見。E531系の旧・常磐線色も見られました。

2024年10月7日 11時32分ころ。日暮里〜鶯谷。JR東日本の常磐線の上下の特急車両のすれ違い。
2024年10月7日 11時32分ころ。日暮里〜鶯谷。

JR東日本の常磐線の上下の特急車両のすれ違い。

池袋駅の電留線で日中に留置は40152F(ムーミン)でした。

2024年10月7日。池袋。留置の40152Fと、到着する36レ(右)と発車していった5501レ。
2024年10月7日。池袋。

留置の40152Fと、到着する36レ(右)と発車していった5501レ。

西武池袋線の動画広告スペースの共同通信社の「SmileビジョンNEWS」で、近鉄の新型通勤車両の出発式が紹介されてました。

2024年10月7日 夕方。西武池袋線の車内。側扉上の動画広告スペースの共同通信社のニュース「近鉄で24年ぶり新型車両出発式」。
2024年10月7日 夕方。西武池袋線の車内。

側扉上の動画広告スペースの共同通信社のニュース「近鉄で24年ぶり新型車両出発式」。

この日も夕方、池袋で飛行機が見られました。

241007ike1625
2024年10月7日 16時半ころ。池袋。

東口側から、西口の建築中の高層ビルが見えています。その奥を飛び日本航空の飛行機。

2024年10月7日 16時半ころ。池袋、西武デパートの大きな看板と、日本航空の飛行機。
2024年10月7日 16時半ころ。池袋。
西武デパートの大きな看板と、日本航空の飛行機。
2024年10月7日 16時半ころ。池袋。全日空の飛行機です。
2024年10月7日 16時半ころ。池袋。全日空の飛行機です。
2024年10月7日 16時半ころ。西武 池袋駅のホーム。ソラシドエアの飛行機。
2024年10月7日 16時半ころ。西武 池袋駅のホーム。
ソラシドエアの飛行機。
2024年10月7日 16時半ころ。西武 池袋駅のホーム。日本航空の飛行機。
2024年10月7日 16時半ころ。西武 池袋駅のホーム。
日本航空の飛行機。

10時前の小手指駅の北口です。バスを待って早稲田大学の学生さんが100人ほど行列してました。
東京の大学に憧れて来てもこの現実に打ちのめされる学生さんがいるかもと思いましたが、特権意識は涵養されないので良いかもしれません。他人事ながら少し哀しかったですが。

2024年10月7日 10時前。小手指駅の北口。行列する早稲田大学の学生さんたち。
2024年10月7日 10時前。小手指駅の北口。
行列する早稲田大学の学生さんたち。

以下を<つぶやいて>ました。

| | コメント (1)

2024年8月25日 (日)

2024年8月18日(日)〜23日の西武線ほか見ただけ

<お知らせ>ブログのデータ量が上限に達したので、過去の記事から画像を削除しました。

8月18日(日)

東急4410F「ヒカリエ号」が58K運用で午前中は飯能にも来てました(夜も来てたはずですが)。珍しく武蔵藤沢駅のすぐ近くで1708レと4009F(52席)の西武秩父ゆきがすれ違いました。

2024年8月18日。武蔵藤沢。4009F(52席)の西武秩父ゆき(左)と、東急4110Fの1708レ。
2024年8月18日。武蔵藤沢。

4009F(52席)の西武秩父ゆき(左)と、東急4110Fの1708レ。
シャッタースピードはもう少し速くて良かったと反省。

以下を<つぶやいて>ました。

8月19日(月)

20101Fの3102レと、6113Fの4235レ・6153Fの2189レに乗車してました。

21時前の小手指車両基地には、車内が明るい4000系4連が入口付近に見えました。

8月20日(火)

(<-飯能)32103F+38017Fの2104レと、32103F+38107Fの4229レ・東急4111Fの3705レに乗車してました。
4238レか20103F。長らく使用休止だった編成が営業に復帰してました(前日からかも)。
20時過ぎの小手指車両基地の車輪転削場付近に4000系4連が見られました。
仏子〜元加治駅間 20:49、4009F上り通過。

6117F(Y)も最近は普通に走っているようで、この日の朝は目白駅前からも見られました。

2024年8月20日 8時26分頃。目白駅前。JRを越えて、池袋駅へ向う6117Fが見られました。2508レか2114レでしょうか。
2024年8月20日 8時26分頃。目白駅前。

JRを越えて、池袋駅へ向う6117Fが見られました。2508レか2114レでしょうか。

久しぶりに乗車した東急の電車の側扉上の動画広告に、「弓」なしの「鈴木康弘」さん動画が流れてました。
「のるるん」の天気予報の「MAX/MIN」は相変わらずでした。

2024年8月20日 20時ころ。西武池袋線内を走る東急の電車内の動画広告。アーティスト 鈴木康広さんの展覧会の広報動画です。
2024年8月20日 20時ころ。

西武池袋線内を走る東急の電車内の動画広告。
アーティスト 鈴木康広さんの展覧会の広報動画です。

2024年8月20日 20時ころ。西武池袋線内を走る東急の電車内の動画広告。気温の最高/最低がMAX/MINな、天気予報の動画。
2024年8月20日 20時ころ。

西武池袋線内を走る東急の電車内の動画広告。
気温の最高/最低がMAX/MINな、天気予報の動画。

8月21日(水)

6155Fの2102レと、40157Fの4231レ・6151Fの2185レに乗車してました。
20時半ころの小手指車両基地の1番線・飯能方に4019Fが止まってました。
仏子〜元加治駅間 21:31、4009F下り通過でした。

お昼の高田馬場界隈。

2024年8月21日。高田馬場〜下落合。38101F(ドラえもん)の5812レ。
2024年8月21日。高田馬場〜下落合。
38101F(ドラえもん)の5812レ。

前の週は軽井沢ゆき表示だった、朝8時ころの西武の高速バスですが、この週は通常に戻って軽井沢・御代田ゆきでした。

2024年8月21日 8時過ぎ。池袋駅東口近くの明治通り。軽井沢・御代田ゆきの西武の高速バス。
2024年8月21日 8時過ぎ。

池袋駅東口近くの明治通り。
軽井沢・御代田ゆきの西武の高速バス。白色のライオンズバスも珍しくなっています。

以下を<つぶやいて>ました。

8月22日(木)

32105F+38114Fの2102レと6152Fの2181レに乗車してました。
2102レが仏子駅 発車後すぐに非常制動で停止、警笛なし。05:28運転再開でした。
車内放送によると、安全装置が動作したので安全点検したとのこと。
小雨があがった後なので空転してスピード超過と誤検知?
走行中の前後の衝撃はないです。

8月23日(金)

40159Fの2102レと、20104F(ライオンズ)の4243レ・40152F(ムーミン)の2199レに乗車してました。

お昼の高田馬場界隈。

2024年8月23日。高田馬場〜下落合。10000系の120レ。
2024年8月23日。高田馬場〜下落合。10000系の120レ。

8月に入ってからかもしれませんが、池袋駅の特急券売り場に、SMOOZを広報する動画のディスプレイが設置されてました。
動画は3種類か4種類か、あるようでした。
所沢駅のホーム上の特急券売り場にも同様の位置にディスプレイが設置されています。

2024年8月23日 朝。池袋。改札内の特急券売り場のSMOOZ動画広告のディスプレイ。
2024年8月23日 朝。池袋。

改札内の特急券売り場のSMOOZ動画広告のディスプレイ。

近鉄の観光特急「あをによし」の中吊り広告が西武池袋線の車内に掲出されていました。

2024年8月23日。西武池袋線の車内。近鉄の「あをによし」中吊り広告。40152Fの車内なのでムーミンのステッカーが貼られてます。
2024年8月23日。西武池袋線の車内。

近鉄の「あをによし」中吊り広告。40152Fの車内なのでムーミンのステッカーが貼られてます。

| | コメント (1)

2022年5月 5日 (木)

2022年4月23日(土)の西武線ほか見ただけ

元加治駅近くで、元町・中華街ゆきS-TRAINの402レと、元町・中華街からやって来た東急5050系の1701レがすれ違い。

2022年4月23日。元加治。40101Fの402レ(右)と東急5050系の1701レ。
2022年4月23日。元加治。
40101Fの402レ(右)と東急5050系の1701レ。

2007Fと9102F。

2022年4月23日。小平。2007Fの5326レ(左)と、引き上げ線で折り返し待ちの9102Fの回送列車、そして2507F+2525Fの5255レ。
2022年4月23日。小平。

2007Fの5326レ(左)と、引き上げ線で折り返し待ちの9102Fの回送列車、そして2507F+2525Fの5255レ。

夕方の所沢駅に準急 西武新宿ゆきの2007Fが到着。

2022年4月23日。所沢。2007Fの4612レ。
2022年4月23日。所沢。2007Fの4612レ。

4145レが「ドラえもん」車体広告の40151Fでした。
西武線アプリの列車位置情報では「ドラえもん」車体広告はなしの40050系と表示されていました。

2022年4月23日。入間市。40151Fの4145レ。
2022年4月23日。入間市。40151Fの4145レ。

西武秩父ゆきの4009F(52席)が「JTB時刻表編集長と行く! 『52席の至福』で西武鉄道満喫旅!!」で特別運行だった件は別掲しています。

西武新宿線の久米川〜東村山駅間。上り線が仮線に切り替わっていました。
3月21日の様子はこちらに載せています。

2022年4月23日。東村山〜久米川駅間。上り列車の車内から久米川方を見ています。中央が旧・上り線です。
2022年4月23日。東村山〜久米川駅間。

上り列車の車内から久米川方を見ています。中央が旧・上り線です。

近鉄の「あをによし」の中吊り広告が掲出されていました。
こういう絵で見ると、国鉄のキハ82系にも似ている、近鉄特急。

2022年4月23日。西武池袋線の車内中吊り広告。近鉄の“観光特急「あをによし」/2022年4月29日運行開始”。
2022年4月23日。西武池袋線の車内中吊り広告。

近鉄の“観光特急「あをによし」/2022年4月29日運行開始”。

自衛隊 入間基地の南側。道路工事が進んでいます。

2022年4月23日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。道路工事中の入間基地の南側。
2022年4月23日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。
道路工事中の入間基地の南側。

| | コメント (1)

2020年9月19日 (土)

2020年7月16日(木)午前のJR富田駅 その4、立体交差地点ほか

2020年7月16日(木)のJR東海・富田駅の様子、その4。

2020年7月16日 12時4分ころ。富田〜朝日。キハ75形の快速みえ7号の上は、三岐鉄道の近鉄富田への線路で、右端がJR富田駅から三岐鉄道への線路。手前の複線がJRの関西本線。上にちらりと写っているのが近鉄名古屋線。背中側にJR富田駅があります。
2020年7月16日 12時4分ころ。富田〜朝日。

キハ75形の快速みえ7号の上は、三岐鉄道の近鉄富田への線路で、右端がJR富田駅から三岐鉄道への線路。手前の複線がJRの関西本線。上にちらりと写っているのが近鉄名古屋線。背中側にJR富田駅があります。

2020年7月16日 12時17分ころ。近鉄富田〜大矢知。JRをまたいで近鉄富田へ向かう三岐鉄道の上り列車。
2020年7月16日 12時17分ころ。近鉄富田〜大矢知。

JRをまたいで近鉄富田へ向かう三岐鉄道の上り列車。
手前の線路が、三岐鉄道の貨物列車がJR富田駅へ向かう線路。

2020年7月16日 12時17分ころ。富田〜朝日。上の写真と同じ場所での撮影ですが、こちらで写っているのはDF200-223牽引のJR貨物の2089レです。
2020年7月16日 12時17分ころ。富田〜朝日。

上の写真と同じ場所での撮影ですが、こちらで写っているのはDF200-223牽引のJR貨物の2089レです。

2020年7月16日 12時51分ころ。富田。DD51-1028牽引の2080レが中線に到着。コタキ112461とDF200-201は左に残ってます。
2020年7月16日 12時51分ころ。富田。

DD51-1028牽引の2080レが中線に到着。コタキ112461とDF200-201は左に残ってます。

2020年7月16日 12時52分ころ。富田。DD51-1028牽引の2080レが中線に到着。奥の近鉄線上をアーバンライナーが通過。
2020年7月16日 12時52分ころ。富田。

DD51-1028牽引の2080レが中線に到着。奥の近鉄線上をアーバンライナーが通過。

| | コメント (1)

2020年7月16日(木)午前のJR富田駅 その3、三岐鉄道とJRの貨物列車、1両だけ除外ほか

2020年7月16日(木)のJR東海・富田駅の様子の3回目。

2020年7月16日 10時34分ころ。富田。三岐鉄道から電機が2両到着。単機列車の2002レ。富田方からED451+ED454でした。背後には近鉄の一般電車。
2020年7月16日 10時34分ころ。富田。

三岐鉄道から電機が2両到着。単機列車の2002レ。富田方からED451+ED454でした。背後には近鉄の一般電車。

2020年7月16日 10時35分ころ。富田。三岐鉄道から到着した単機列車の2002レ(右)。左奥の側線には炭酸カルシウムや石炭灰を、石灰石鉱山と中部電力の石炭火力発電所との間で輸送する専用貨車が留置されてました。輸送はお休みでしょうか。
2020年7月16日 10時35分ころ。富田。

三岐鉄道から到着した単機列車の2002レ(右)。左奥の側線には炭酸カルシウムや石炭灰を、石灰石鉱山と中部電力の石炭火力発電所との間で輸送する専用貨車が留置されてました。輸送はお休みでしょうか。

2020年7月16日 11時20分ころ。富田。三岐鉄道のED454+ED451が待つ構内へ、DF200-201牽引の5362レが到着。
2020年7月16日 11時20分ころ。富田。

三岐鉄道のED454+ED451が待つ構内へ、DF200-201牽引の5362レが到着。
以前は三岐鉄道の旅客列車はこの(国鉄)富田駅へ乗り入れていたので、ホームが残っています。

2020年7月16日 11時22分ころ。富田。DF200-201は切り離されて駅北側へ向かいました。奥には近鉄の一般電車。
2020年7月16日 11時22分ころ。富田。

DF200-201は切り離されて駅北側へ向かいました。奥には近鉄の一般電車。

2020年7月16日 11時26分ころ。富田。三岐鉄道の電機2両が、5362レで四日市から到着した貨車に連結するため、入換中です。
2020年7月16日 11時26分ころ。富田。

三岐鉄道の電機2両が、5362レで四日市から到着した貨車に連結するため、入換中です。
奥には近鉄の特急 アーバンライナー。

2020年7月16日 11時28分ころ。富田。5362レで四日市から到着した貨車の内、2両だけ列車から切り離し電機が入換。
2020年7月16日 11時28分ころ。富田。

5362レで四日市から到着した貨車の内、2両だけ列車から切り離し電機が入換。

2020年7月16日 11時30分ころ。富田。右から、通過するキハ75形2連の快速みえ8号、5362レで四日市から到着した貨車のうち2両だけ切り離して入換中の三岐鉄道の電機、そして5362レで到着したセメント輸送貨車。
2020年7月16日 11時30分ころ。富田。

右から、通過するキハ75形2連の快速みえ8号、5362レで四日市から到着した貨車のうち2両だけ切り離して入換中の三岐鉄道の電機、そして5362レで到着したセメント輸送貨車。

2020年7月16日 11時31分ころ。富田。貨車1両だけ脇において、戻る三岐鉄道の電機。
2020年7月16日 11時31分ころ。富田。
貨車1両だけ脇において、戻る三岐鉄道の電機。
2020年7月16日 11時34分ころ。富田。貨車1両だけ抜き取って、列車として組成を戻す三岐鉄道の電機。
2020年7月16日 11時34分ころ。富田。

貨車1両だけ抜き取って、列車として組成を戻す三岐鉄道の電機。
抜き取られたのはコタキ112461でした。大きな検査表記は、「2023-12-18 / 2019-12-18 川崎車」でしたが、その左に「7-17 / 6-12 ナントカカントカ」という白い小さな紙がささっていたので、ナントカカントカなんだと思います。

2020年7月16日 11時36分ころ。富田。右奥はDF200-201牽引の5282レ。ED454+ED451はセメント貨車に連結されて3713レとして出発準備は完了。
2020年7月16日 11時36分ころ。富田。

右奥はDF200-201牽引の5282レ。ED454+ED451はセメント貨車に連結されて3713レとして出発準備は完了。

2020年7月16日。富田。左がED454で右がED451。車体の裾の丸みの有無や、床の高さは違いますが、台車は同じようです。
2020年7月16日。富田。

左がED454で右がED451。車体の裾の丸みの有無や、床の高さは違いますが、台車は同じようです。

2020年7月16日 11時52分ころ。富田。ED454+ED451に牽引されセメント輸送貨車が三岐鉄道へ入っていきました。3713レです。
2020年7月16日 11時52分ころ。富田。

ED454+ED451に牽引されセメント輸送貨車が三岐鉄道へ入っていきました。3713レです。

2020年7月16日 11時55分ころ。富田。残されたコタキ112461とDF200-201。
2020年7月16日 11時55分ころ。富田。
残されたコタキ112461とDF200-201。

| | コメント (1)

2020年7月16日(木)午前のJR富田駅 その2、回送列車や近鉄との立体交差

2020年7月16日(木)のJR東海・富田駅の様子の2回目。

2020年7月16日 10時25分ころ。富田。JR東海の313系2連・四日市ゆき。背後に見えるのは近鉄の30000系特急列車。左手が近鉄の富田駅です。
2020年7月16日 10時25分ころ。富田。

JR東海の313系2連・四日市ゆき。背後に見えるのは近鉄の30000系特急列車。左手が近鉄の富田駅です。

2020年7月16日。富田。キハ11-305の上り回送列車が通過。右は313系2連の四日市ゆき。
2020年7月16日。富田。

キハ11-305の上り回送列車が通過。右は313系2連の四日市ゆき。

2020年7月16日 10時32分ころ。富田。通過するキハ75形の快速みえ6号(右)と、交換待ちのキハ85系・特急 南紀3号。
2020年7月16日 10時32分ころ。富田。

通過するキハ75形の快速みえ6号(右)と、交換待ちのキハ85系・特急 南紀3号。

2020年7月16日 10時32分ころ。富田。通過したキハ75形の快速みえ6号(右)。背後には近鉄の30000系の特急列車がいました。
2020年7月16日 10時32分ころ。富田。

通過したキハ75形の快速みえ6号(右)。背後には近鉄の30000系の特急列車がいました。

2020年7月16日 10時40分ころ。富田。JR富田駅の北端から見えた、三岐鉄道の近鉄富田ゆき(左奥)。
2020年7月16日 10時40分ころ。富田。

JR富田駅の北端から見えた、三岐鉄道の近鉄富田ゆき(左奥)。 三岐鉄道は、近鉄の高架線の奥でJRを渡って近鉄富田駅へ至ります。
貨物列車はJR富田駅から近鉄の高架をくぐり、築堤を登り、近鉄富田駅への旅客線と合流。さらに築堤上を進み、JRをまたいで(旅客列車は2回目)、東(写真左手)へ向かいます。

2020年7月16日 11時43分ころ。富田。キハ25形の2+2連の上り回送列車が通過。
2020年7月16日 11時43分ころ。富田。
キハ25形の2+2連の上り回送列車が通過。

| | コメント (1)

2020年9月13日 (日)

2020年7月16日(木)、近鉄名古屋線 米野駅から富田駅へ

米野駅から普通の883レに乗車し、蟹江駅で急行の831レに乗り換えて、近鉄富田駅へ行った道中。

2020年7月16日 8時33分ころ。近鉄八田。通過したアーバンライナー(右)と、隣接するJR八田駅の名古屋ゆき313系4連。
2020年7月16日 8時33分ころ。近鉄八田。

通過したアーバンライナー(右)と、隣接するJR八田駅の名古屋ゆき313系4連。

2020年7月16日 8時35分ころ。近鉄八田。1015ほかの普通 富吉ゆき883レ(右)と1204ほかの準急 四日市ゆき3821レ。
2020年7月16日 8時35分ころ。近鉄八田。

1015ほかの普通 富吉ゆき883レ(右)と1204ほかの準急 四日市ゆき3821レ。

蟹田駅で乗り換え。

2020年7月16日 8時44分ころ。近鉄蟹江。名古屋ゆきアーバンライナーと富吉ゆき各停の883レ(米野から乗車してた列車)。
2020年7月16日 8時44分ころ。近鉄蟹江。

名古屋ゆきアーバンライナーと富吉ゆき各停の883レ(米野から乗車してた列車)。

2020年7月16日 8時47分ころ。近鉄蟹江。副本線へ到着した5152ほかの急行 五十鈴川ゆき831レ。
2020年7月16日 8時47分ころ。近鉄蟹江。

副本線へ到着した5152ほかの急行 五十鈴川ゆき831レ。

蟹江で急行 五十鈴川ゆきの831レに乗車し富田へ向かいます。

2020年7月16日 9時0分ころ。桑名。831レの車内から。到着前。JRや養老鉄道も並んで見えます。
2020年7月16日 9時0分ころ。桑名。

831レの車内から。到着前。JRや養老鉄道も並んで見えます。

2020年7月16日 9時2分ころ。益生。通過する831レの車内から。停車しているのは2909ほかの3821レ。自分が乗ってた普通を近鉄八田で追い抜いた列車です。
2020年7月16日 9時2分ころ。益生。

通過する831レの車内から。停車しているのは2909ほかの3821レ。自分が乗ってた普通を近鉄八田で追い抜いた列車です。
左奥にJR東海・関西線の313系が見えてます。

2020年7月16日。富田。下り列車の車内から。発車した2102ほかの普通 名古屋ゆきと、停車中の三岐鉄道 復刻塗装の西藤原ゆき。
2020年7月16日。富田。

下り列車の車内から。発車した2102ほかの普通 名古屋ゆきと、停車中の三岐鉄道 復刻塗装の西藤原ゆき。

2020年7月16日。富田。停車中の三岐鉄道 復刻塗装の西藤原ゆき(左)と、通過した新塗装の近鉄特急。
2020年7月16日。富田。

停車中の三岐鉄道 復刻塗装の西藤原ゆき(左)と、通過した新塗装の近鉄特急。

| | コメント (1)

2020年7月16日(木)朝の近鉄名古屋線・米野駅 その3、米野折り返しのアーバンライナーplusのはずの特急列車ほか

引き続き、2020年7月16日(木)朝の近鉄名古屋線の米野駅です。

2020年7月16日 8時1分ころ。米野。手前がアーバンライナーの58レ(7時34分ころに上っていった車両でしょうか)、2912ほかの急行 名古屋ゆき(6738レ?)、3号線へ停車中のアーバンライナーの回送列車。
2020年7月16日 8時1分ころ。米野。

手前がアーバンライナーの58レ(7時34分ころに上っていった車両でしょうか)、2912ほかの急行 名古屋ゆき(6738レ?)、3号線へ停車中のアーバンライナーの回送列車。

2020年7月16日 8時2分ころ。米野。早朝から留置の「ひのとり」80000系(左奥)と、2627ほかの急行 名古屋ゆき(6738レ?)。
2020年7月16日 8時2分ころ。米野。

早朝から留置の「ひのとり」80000系(左奥)と、2627ほかの急行 名古屋ゆき(6738レ?)。

2020年7月16日 8時4分ころ。米野。早朝から留置の「ひのとり」80000系(左奥)と、3号線から入庫するアーバンライナーの回送列車。
2020年7月16日 8時4分ころ。米野。

早朝から留置の「ひのとり」80000系(左奥)と、3号線から入庫するアーバンライナーの回送列車。

2020年7月16日 8時5分ころ。米野。停車中の各停(右手前)に追いついた急行列車(左奥)のはずです。手前が786レ、左奥が3738レでしょうか。
2020年7月16日 8時5分ころ。米野。

停車中の各停(右手前)に追いついた急行列車(左奥)のはずです。手前が786レ、左奥が3738レでしょうか。

2020年7月16日 8時7分ころ。米野。上の写真で左奥に見えていた3738レらしき急行 名古屋ゆき。
2020年7月16日 8時7分ころ。米野。

上の写真で左奥に見えていた3738レらしき急行 名古屋ゆき。

2020年7月16日 8時11分ころ。米野。左から、名古屋駅から回送され入庫したアーバンライナー、早朝から留置の「ひのとり」80000系(左奥)、そして名古屋〜米野〜名古屋と折り返したアーバンライナーplusのはずの特急 賢島ゆき6815レ。
2020年7月16日 8時11分ころ。米野。

左から、名古屋駅から回送され入庫したアーバンライナー、早朝から留置の「ひのとり」80000系(左奥)、そして名古屋〜米野〜名古屋と折り返したアーバンライナーplusのはずの特急 賢島ゆき6815レ。

2020年7月16日 8時11分ころ。米野。2109ほかの準急 名古屋ゆき3722レ。
2020年7月16日 8時11分ころ。米野。
2109ほかの準急 名古屋ゆき3722レ。
2020年7月16日 8時15分ころ。米野。1115ほかの普通 名古屋ゆき564レ。
2020年7月16日 8時15分ころ。米野。
1115ほかの普通 名古屋ゆき564レ。
2020年7月16日 8時21分ころ。米野。2909ほかの準急 名古屋ゆき3724レ。左奥に下り急行列車が見えてます。
2020年7月16日 8時21分ころ。米野。

2909ほかの準急 名古屋ゆき3724レ。左奥に下り急行列車が見えてます。

2020年7月16日 8時25分ころ。米野。左から、名古屋駅から回送され入庫したアーバンライナー、早朝から留置の「ひのとり」80000系(左奥)、1015ほかの普通 富吉ゆき883レ。
2020年7月16日 8時25分ころ。米野。

左から、名古屋駅から回送され入庫したアーバンライナー、早朝から留置の「ひのとり」80000系(左奥)、1015ほかの普通 富吉ゆき883レ。

米野駅での撮影を切り上げ、883レに乗車し三岐鉄道へ向かいました。

| | コメント (1)