2020年12月13日 (日)

2020年10月11日(日)夜の阪急京都線、桂駅の嵐山線6300系ほか

2020年10月11日(夜)の阪急京都線の桂駅。緩急結合し、嵐山線が分岐。

2020年10月11日 18時56分ころ。桂。左から、6352ほかの普通 嵐山ゆき、3324ほかの準急 京都河原町ゆき(右)、1312ほかの特急 京都河原町ゆき。
2020年10月11日 18時56分ころ。桂。

左から、6352ほかの普通 嵐山ゆき、3324ほかの準急 京都河原町ゆき(右)、1312ほかの特急 京都河原町ゆき。

2020年10月11日 19時7分ころ。桂。左から、6351ほかの普通 嵐山ゆき、1307ほか「SDGsトレイン」の準急 京都河原町ゆき(右)。
2020年10月11日 19時7分ころ。桂。

左から、6351ほかの普通 嵐山ゆき、1307ほか「SDGsトレイン」の準急 京都河原町ゆき(右)。
「SDGsトレイン」は東急と共同のキャンペーン。6351ほか4連のヘッドマークは「すみっコぐらし」。

2020年10月11日 19時12分ころ。桂。6351ほか4連の普通 嵐山ゆきの嵐山方。
2020年10月11日 19時12分ころ。桂。

6351ほか4連の普通 嵐山ゆきの嵐山方。
6351ほか4連の「すみっコぐらし」のヘッドマークは編成両端で違うデザインでした。
コラボレーションしてスタンプラリーなどの催しをやっていたようです。

2020年10月11日 19時12分ころ。桂。8400ほかの普通 天下茶屋ゆき。8300系のトップナンバーの編成で、京都方にヘッドマークが付いてました。
2020年10月11日 19時12分ころ。桂。

8400ほかの普通 天下茶屋ゆき。8300系のトップナンバーの編成で、京都方にヘッドマークが付いてました。
これの前、高槻市で準急 京都河原町ゆきのこの編成の大阪方を撮っていましたが、ヘッドマークはなかったです。

| | コメント (1)

2020年10月11日(日)夜の阪急京都線、茨木市駅での緩急結合

2020年10月11日(日)夜、南茨木から阪急に乗って京都へ戻りました。
茨木市駅で緩急結合の様子を見させていただきました。

2020年10月11日 17時55分ころ。茨木市。右端の5424ほかは地下鉄の天下茶屋発の普通 高槻市ゆきで、この準急 京都河原町ゆきと、次の特急にもここで追い抜かれます。
2020年10月11日 17時55分ころ。茨木市。

右端の5424ほかは地下鉄の天下茶屋発の普通 高槻市ゆきで、この準急 京都河原町ゆきと、次の特急にもここで追い抜かれます。

2020年10月11日 17時58分ころ。茨木市。5424ほか普通 高槻市ゆきを追い抜く、7404ほかの特急 京都河原町ゆき。
2020年10月11日 17時58分ころ。茨木市。

5424ほか普通 高槻市ゆきを追い抜く、7404ほかの特急 京都河原町ゆき。
特急は次の停車駅 高槻市で、前の準急を追い抜きます。

2020年10月11日 18時5分ころ。茨木市。大阪メトロ66系の普通 高槻市ゆきと、追い抜く5405ほかの準急 京都河原町ゆき。
2020年10月11日 18時5分ころ。茨木市。

大阪メトロ66系の普通 高槻市ゆきと、追い抜く5405ほかの準急 京都河原町ゆき。

2020年10月11日 18時5分ころ。茨木市。大阪メトロ66系の普通 高槻市ゆきと、追い抜く1401ほかの特急 京都河原町ゆき。
2020年10月11日 18時5分ころ。茨木市。

大阪メトロ66系の普通 高槻市ゆきと、追い抜く1401ほかの特急 京都河原町ゆき。

2020年10月11日 18時16分ころ。茨木市。大阪方が前パンでした。3309ほかの準急 天下茶屋ゆき(右端)と、9305ほかの特急 大阪梅田ゆき。
2020年10月11日 18時16分ころ。茨木市。

大阪方が前パンです。3309ほかの準急 天下茶屋ゆき(右端)と、9305ほかの特急 大阪梅田ゆき。

| | コメント (1)

2020年12月11日 (金)

2020年10月11日(日)は京都にいました、御所のある京都は良いなと思いつつ大阪モノレールでみんぱくへ

京阪と叡山電鉄の出町柳駅から1時間ほど歩いて、阪急の京都河原町駅に到着。30分ほどかなと思ってました。

2020年10月11日。御所の中(通路)。
2020年10月11日。御所の中(通路、通り道)。

北や東を見ると山が見えて、ビルしか見えない東京の皇居とは全く異なる雰囲気でした。
日本の伝統にこだわり、天皇制が大好きな人は、ぜひ、天皇の住まいを京都へ変えてあげると良いかもしれません。「皇居」といえば聞こえが良いけれど、旧・江戸城ですし。

2020年10月11日。京都河原町。3345ほかの準急 天下茶屋ゆきと9410ほかの特急 大阪梅田ゆき。
2020年10月11日。京都河原町。

3345ほかの準急 天下茶屋ゆきと9410ほかの特急 大阪梅田ゆき。

国立民族学博物館の特別展「先住民の宝」と「梅棹忠夫生誕100年記念企画展『知的生産のフロンティア』」を観に行きました。
最寄り駅は大阪モノレールの万博記念公園駅です。

2020年10月11日 12時49分ころ。南茨木。手前のモノレールは回送で、最新の3000形。奥が門真市ゆきで、開業時からの1000形。
2020年10月11日 12時49分ころ。南茨木。

手前のモノレールは回送で、最新の3000形。奥が門真市ゆきで、開業時からの1000形。

2020年10月11日 12時56分ころ。南茨木〜宇野辺。JR西日本の東海道本線を乗り越しました。
2020年10月11日 12時56分ころ。南茨木〜宇野辺。
JR西日本の東海道本線を乗り越しました。
2020年10月11日 13時1分ころ。万博記念公園。発車した門真市ゆき。
2020年10月11日 13時1分ころ。万博記念公園。
発車した門真市ゆき。
2020年10月11日 13時5分ころ。万博記念公園。門真市からやって来た、京急の車体広告モノレール。
2020年10月11日 13時5分ころ。万博記念公園。

門真市からやって来た、京急の車体広告モノレール。

2020年10月11日 13時6分ころ。万博記念公園。彩都西からやって来るモノレール。
2020年10月11日 13時6分ころ。万博記念公園。

彩都西からやって来るモノレール。
日中は中線着発の折り返し運転でした。

2020年10月11日 13時8分ころ。万博記念公園。彩都西発のモノレールが到着後、門真市方面からのルートを構成するため走行桁が移動中です。
2020年10月11日 13時8分ころ。万博記念公園。

彩都西発のモノレールが到着後、門真市方面からのルートを構成するため走行桁が移動中です。

2020年10月11日 13時18分ころ。万博記念公園の中。太陽の塔の背後。
2020年10月11日 13時18分ころ。万博記念公園の中。

太陽の塔の背後。後ろから見ると怪獣っぽいです。でも、頼りがいがありそうかも。
この日はイベントで公園は貸切でしたが、博物館来場者は申告するとA4サイズの通行証をもらえて通り抜け可能な運用をしていました。

2020年10月11日 13時22分ころ。国立民族学博物館「みんぱく」の前。
2020年10月11日 13時22分ころ。
国立民族学博物館「みんぱく」の前。

| | コメント (1)