2025年3月 1日 (土)

2025年2月15日(土)の西武線 見ただけ、沿線火災でダイヤ乱れ、回送列車を通すため15分ほど駅間停車が2本

<お知らせ>ブログのデータ量が上限に達したので、過去の記事から画像を削除しました。

この日の沈む月は下記のとおりでした。

2025年2月15日。元加治。6110Fの3402レ。
2025年2月15日。元加治。6110Fの3402レ。

新宿線の快速急行1601レはこの日もプリンスアイスワールド車体広告の40106Fでした。

2025年2月15日。所沢。40106Fの1601レ。
2025年2月15日。所沢。40106Fの1601レ。

高田馬場駅に到着する4009F(52席)。特別運行「『52席の至福』×アフタヌーンティートレイン」でいつもより遅い時間。

2025年2月15日 12時2分ころ。高田馬場。4009F(52席)の下り列車。東京臨海高速の70-000形とすれ違い。
2025年2月15日 12時2分ころ。高田馬場。

4009F(52席)の下り列車。東京臨海高速の70-000形とすれ違い。

15時前に清瀬駅の線路脇で火災(草地が燃えただけかも)があり、15時40分ころまで池袋の西武池袋線は運転見合わせとなっていました。
38113Fの5119レ(所定 池袋14時52分発・飯能ゆき各停)は、保谷ゆきとして50分ほど遅れて池袋を発車し、江古田駅で10分ほど停車の後、練馬には16時2分着でした。
40162Fの2145レ(所定 池袋14時50分発・飯能ゆき急行)は東長崎まで運転との放送の後、14時56分に発車していました。
練馬駅関連の運転整理がうまく行っていなかったのか(5119レの江古田10分停車もありました)、練馬〜中村橋駅間に38107Fの5610レ?と6151Fの4138レ?が停車しているのが練馬駅のホームから見えてました。
練馬駅の上りホームは空いていましたが、4009Fの回送列車を待っていたようで、豊島園駅から出てきた4009Fが16時12分ころに池袋へ去ると、4138レ?・5610レ?の順に3番ホームへ到着してました。15分ほどの駅間停車だったのでしょうか。

2025年2月15日 16時11分ころ。練馬。豊島園駅からやって来る4009Fの上り回送列車と、駅間に停車する38107Fの5610レ?と6151Fの4138レ?。
2025年2月15日 16時11分ころ。練馬。

豊島園駅からやって来る4009Fの上り回送列車と、駅間に停車する38107Fの5610レ?と6151Fの4138レ?。

2025年2月15日 16時13分ころ。練馬。3番ホームから発車する4009Fの上り回送列車。
2025年2月15日 16時13分ころ。練馬。

3番ホームから発車する4009Fの上り回送列車。
特殊な車両なので乗車はできませんといった駅の案内放送がされていたと思います。先に4138レ?だけでも通せばそんな心配は無用と思いますが、…。池袋駅の出入りの関係があったのかもしれませんが。

16時28分の石神井公園駅。2番ホームから6109Fの各停 清瀬ゆきが発車し1番ホームには001-G編成の下り回送列車が到着しました。

2025年2月15日 16時28分ころ。石神井公園。2番ホームから発車した6109Fの各停 清瀬ゆき(右)と、001-G編成の下り回送列車。
2025年2月15日 16時28分ころ。石神井公園。

2番ホームから発車した6109Fの各停 清瀬ゆき(右)と、001-G編成の下り回送列車。

20153Fの各停 保谷ゆきの後に001-G編成の下り回送列車は発車。
続いて東急 5151Fの各停 石神井公園止まりが到着し引き上げ線へ入ると、2番ホームへメトロ10009Fの各停 小手指ゆきが16時39分ころに到着。
そして特別運行の4009F(52席)の下り列車が1番ホームを16時42分に通過でした。

2025年2月15日 16時42分ころ。石神井公園。右が1番ホームを通過する4009F。左はメトロ10009Fの各停 小手指ゆき。
2025年2月15日 16時42分ころ。石神井公園。

右が1番ホームを通過する4009F。左はメトロ10009Fの各停 小手指ゆき。

メトロ10009Fの各停 小手指ゆきに乗車したら、清瀬で、前を走る4009Fが見えました。

2025年2月15日 16時57分ころ。清瀬。下り列車の車内から見た清瀬駅の構内。
2025年2月15日 16時57分ころ。清瀬。

下り列車の車内から見た清瀬駅の構内。
4番ホームに6109Fの回送列車が停車し、その先に4009Fの下り列車が見えてます。
左手の草地が黒いので焼けたのかもしれませんが、電柱や杭はきれいなので、別の理由で黒いのかもしれません。

4009Fは1時間近くに西所沢駅にいたようです。
所沢で買い物して駅へ戻ると2番ホームに到着してました。17時59分に西武新宿へ向けて発車して行きました。

2025年2月15日 17時59分ころ。所沢。2番ホームを発車する西武新宿ゆきの4009F。
2025年2月15日 17時59分ころ。所沢。

2番ホームを発車する西武新宿ゆきの4009F。
アプリの列車位置情報では7分遅れになっていましたが、通常運行のスジに対する遅れと思われます。

この日の4009Fの特別運行はニュースリリスでは、西武新宿12時0分頃発・池袋着14時4分頃と、池袋15時27分頃発・西武新宿17時33分着でした。

元加治駅の改札口です。
通路の幅が広い右端の自動改札機に白カバーが付いてました(以前はなかったと思います)。

2025年2月15日 朝。元加治。改札口。
2025年2月15日 朝。元加治。改札口。

朝の石神井公園駅ホーム飯能方から北西方向に、雪山が見られました。

2025年2月15日 朝9時ころ。石神井公園。飯能方のホームの端から北西方向に見えた雪山。
2025年2月15日 朝9時ころ。石神井公園。

飯能方のホームの端から北西方向に見えた雪山。

午後、遅れの各停 保谷ゆきが江古田駅に10分ほど停車している間、上空をジェット機が3回 南へ向かっていました。
練馬駅にいたときも1・2回。
南風が吹かず、午後の池袋で南へ向かうジェット機を見ることは少なくなっています。

| | コメント (1)

2025年2月10日(月)〜14日の西武線ほか見ただけ

2月10日(月)

6158Fの3102レと20104F(ライオンズ)の2189レに乗車してました。

2月11日(火)

まだ暗い元加治駅に到着する6154Fの2104レ。月が沈みかけてます。

2025年2月11日。元加治。6154Fの2104レ。電車の右上の明かりが、沈みゆく月です。
2025年2月11日。元加治。

6154Fの2104レ。電車の右上の明かりが、沈みゆく月です。

石神井公園駅のホームドアは変わらずでした。

2025年2月11日。石神井公園。20152Fの4204レと2075F(テレ玉)の5604レ。
2025年2月11日。石神井公園。

20152Fの4204レと2075F(テレ玉)の5604レ。

2025年2月11日。石神井公園。東急5165F4805レと2075F(テレ玉)の5726レ。
2025年2月11日。石神井公園。

東急5165F4805レと2075F(テレ玉)の5726レ。

新宿線の快速急行1601レはこの日も「プリンスアイスワールド」車体広告の40106Fでした。

2025年2月11日。高田馬場。40106Fの1601レ。
2025年2月11日。高田馬場。40106Fの1601レ。

建国記念の日 奉祝パレードの件を別掲しています。

2月12日(水)

早朝の元加治駅界隈。月が沈んで行きました。

2025年2月12日。元加治。到着する2104レ。
2025年2月12日。元加治。到着する2104レ。
2025年2月12日。元加治。6レと、沈むゆく月。
2025年2月12日。元加治。

6レと、沈むゆく月。
この日はホームから見て線路の先に月が沈みましたが、日毎に、沈む位置は左に移動していきます。

2025年2月12日。元加治。2069Fの5107レと、山にほとんど隠れてしまった月。
2025年2月12日。元加治。

2069Fの5107レと、山にほとんど隠れてしまった月。
上の写真のおよそ2分後です。

この日は休みで、朝のラッシュアワーや、午前中の小手指午後の石神井公園ほかは別掲しています。

2月13日(木)

朝、元加治で、月が電車の後ろで沈みます。

2025年2月13日。元加治。40102Fの3108レ。
2025年2月13日。元加治。40102Fの3108レ。
2025年2月13日。元加治。6152Fの2106レ。
2025年2月13日。元加治。6152Fの2106レ。
2025年2月13日。元加治。001系の10レ。
2025年2月13日。元加治。001系の10レ。

前日に比べて月が沈む位置は南にズレてます。

2月14日(金)

この日も、元加治駅へ電車の後ろに沈む月を見に行きました。

2025年2月14日。元加治。6157Fの2110レと、20104Fの5109レ。
2025年2月14日。元加治。
6157Fの2110レと、20104Fの5109レ。
2025年2月14日。元加治。40154Fの3704レ。
2025年2月14日。元加治。40154Fの3704レ。

| | コメント (1)

2024年5月26日 (日)

2024年5月18日(土)・19日の西武線ほか見ただけ

<お知らせ>ブログのデータ量が上限に近づいたので、過去の記事から画像を削除していく見込みです。

5月18日(土)

新木場ゆき快速の3402レが6114Fでした。

2024年7月4日。元加治。6114Fの3402レ。
2024年7月4日。元加治。6114Fの3402レ。
2024年5月18日。元加治。3702レは東急4101Fで、Qシートはなし。すれ違う3レは001-B編成。
2024年5月18日。元加治。

3702レは東急4101Fで、Qシートはなし。すれ違う3レは001-B編成。

6117Fは地下鉄へは入らないお仕事でした。

2024年5月18日。元加治。6117Fの2132レ。
2024年5月18日。元加治。6117Fの2132レ。

夕方の元加治駅界隈。

2024年5月18日。元加治〜飯能駅間。40105Fの元町・中華街ゆき404レ。
2024年5月18日。元加治〜飯能駅間。
40105Fの元町・中華街ゆき404レ。
2024年5月18日。元加治〜飯能駅間。40102Fの飯能ゆきS-TRAINの403レ。
2024年5月18日。元加治〜飯能駅間。
40102Fの飯能ゆきS-TRAINの403レ。
2024年5月18日。元加治。メトロ17080Fの3701レ。3分ほど遅れてます。
2024年5月18日。元加治。

メトロ17080Fの3701レ。3分ほど遅れてます。

2024年5月18日。元加治。メトロ17080Fの3704レと、6158Fの2163レ。
2024年5月18日。元加治。
メトロ17080Fの3704レと、6158Fの2163レ。

狭山線に2539Fが来てたので、多摩川線との車両の入れ替えがあるのかなとか思って、新秋津駅へ行ってみましたが、その様子はなしでした。

2024年5月18日 11時58分。新秋津。中線に南行のコンテナ貨物列車が停車する横を、北行のコンテナ貨物列車が通過。
2024年5月18日 11時58分。新秋津。

中線に南行のコンテナ貨物列車が停車する横を、北行のコンテナ貨物列車が通過。

2024年5月18日 12時6分。新秋津。中線に止まってたEH500-61牽引の南行コンテナ貨物列車が発車しました。
2024年5月18日 12時6分。新秋津。

中線に止まってたEH500-61牽引の南行コンテナ貨物列車が発車しました。

所沢駅の電留線へ、踏切から角材による通路ができてました。

2024年5月18日。所沢。上り列車の車内から見た電留線。電車は、メトロ17001Fの6513レ。
2024年5月18日。所沢。

上り列車の車内から見た電留線。電車は、メトロ17001Fの6513レ。

普通のジェット機っぽい米軍機 2機が続いて、昼前の飯能上空あたりを通過。横田基地へ着陸したと思います(この間隔で同じ滑走路へ着陸するものでしょうか?)。

2024年5月19日 11時ころ。元加治駅前。西の空を米軍のジェット機が2機 南へ向かいました。
2024年5月19日 11時ころ。元加治駅前。

西の空を米軍のジェット機が2機 南へ向かいました。

夕方も、1機だけ、飯能上空を通過し横田基地へ着陸だったようでした。

2024年5月18日 18時過ぎ。元加治駅近く。南へ向かう米軍のジェット機。
2024年5月18日 18時過ぎ。元加治駅近く。
南へ向かう米軍のジェット機。

「訓練」表示の空港リムジンバスが池袋駅前を走ってました。

2024年5月18日 お昼。池袋駅東口近く。「訓練」表示の空港リムジンバス。
2024年5月18日 お昼。池袋駅東口近く。
「訓練」表示の空港リムジンバス。

お月様。

2024年5月18日 18時半ころ。元加治。踏切と月。
2024年5月18日 18時半ころ。元加治。踏切と月。

5月19日(日)

新木場ゆき快速の3402レ。

2024年5月19日。元加治。40157Fの3402レ。
2024年5月19日。元加治。40157Fの3402レ。

西武球場前駅が最寄りの野球場で音楽コンサート「SUPER DRY SPECIAL LIVE Organized by ONE OK ROCK」があったようで、16時ころの西所沢駅2番ホームは200人ほどの乗客がいました。
私は素通り。

小田急8000形6量編成の西武鉄道への甲種車両輸送を<つぶやいて>いる方が多く、拝見しておりました。この日は松田駅から川崎貨物駅への移動で終わっていましたね。

| | コメント (1)

2022年11月24日 (木)

2022年11月6日(日)〜8日の西武線ほか見ただけ、天王星も写し、thに感じ

11月6日(日)

午前中は秩父鉄道でSL列車の回送臨時列車を撮り、午後は「ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」を見学してましたが、夕方に用事があったのでクリテリウムは2時間ほどで切り上げ、帰宅しました。
北与野駅を発車した、埼京線の新木場ゆき。
「川越市市制施行100周年」のヘッドマーク付きでした。西武10000系のヘッドマークはこの時点でまだ見てなかったです。

2022年11月6日 16時12分。北与野。発車した新木場ゆきの、「川越市市制施行100周年」のヘッドマーク付きE233系。
2022年11月6日 16時12分。北与野。

発車した新木場ゆきの、「川越市市制施行100周年」のヘッドマーク付きE233系。

大麻生駅で電車を撮ってたら、西の空を北から南へ飛行機が通過。東へ旋回し、飛び去りました。航空自衛隊入間基地にもいるC-2だったようです。

2022年11月6日 10時17分。大麻生。南の空を東へ向かうC-2?。
2022年11月6日 10時17分。大麻生。
南の空を東へ向かうC-2?。

西武鉄道とは早朝にお別れした切り、この日は御縁がなかったのですが、帰宅で乗車することにになったら自宅近くで人身事故があったようで、下記をツイートしたりしてました。

(続けて)
仏子駅から二つ目の踏切に保線の人の人影あり。

仏子駅のお話は、18時ころです。

11月7日(月)

狭山ヶ丘 05:19 側線40154F
所沢 05:27 電留線(W)38101F(ドラえもん)
清瀬 05:40 引き上げ線6151F 4番ホーム6111F
保谷 05:47, 4番線2087F 21番線40050系? 22番線6110F 25番線20158F 26番線20000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5160F(飯能方1両キューピー)

3102レは40153F、5204レは20151F。
5101レは2089F、5107レはN2000系。
5105レと4101レがN2000系2+8連でした。

2102レは6158F。
帰宅で乗った4327レも6158Fでした。

2022年11月7日。練馬。6158Fの2102レ。
2022年11月7日。練馬。6158Fの2102レ。

以下をツイートしてました。

11月8日(火)

狭山ヶ丘 05:19 側線空き。
所沢 05:27 電留線(W)2077F
清瀬 05:40 引き上げ線6115F 4番ホーム40157F
保谷 05:47, 4番線2069F 21番線6151F 22番線6107F? 25番線38101F(ドラえもん) 26番線30000系
石神井公園05:52, 6番線・Y512F

元加治 04:55 下り、04:48頃の上りは未確認。
3102レは6117F、5204レは20158F。
5101レは2071F、5107レは2087F?。
2102レは(<-飯能)2465F+2079F。

2022年11月8日。練馬。2465F+2079Fの2102レ。
2022年11月8日。練馬。2465F+2079Fの2102レ。

お昼の新宿線 特急120レは10110Fでした。川越市HMの10000系にはお会いできず。

2022年11月8日。高田馬場〜下落合。10110Fの120レ。奥は湘南新宿ライン。
2022年11月8日。高田馬場〜下落合。
10110Fの120レ。奥は湘南新宿ライン。

仏子~元加治駅間 20:51、4009F上り。
怪しい走行音があったのでアプリの列車位置情報を見た次第。

満月でした。夜に皆既月食するとは知らなかったです。

2022年11月8日。元加治。お月様と、6117Fの3102レ。
2022年11月8日。元加治。
お月様と、6117Fの3102レ。
2022年11月8日 20時19分。埼玉県入間市。皆既月食したお月様。
2022年11月8日 20時19分。埼玉県入間市。

皆既月食したお月様。
左下の点(かすれ)は、これから月に隠れる天王星と思います。国立天文台のページ「皆既月食・天王星食(2022年11月)」の図とは位置が違いますが、他に見られる星もないでしょし、お月様はかなり空の高い位置にありました(どちらが下かは不明)。

朝8時過ぎに池袋を発つ西武の高速バスはいつもどおり、御代田ゆきでした。

2022年11月8日 8時過ぎ。池袋駅東口近くの明治通り。御代田ゆきの高速バス(左)。
2022年11月8日 8時過ぎ。池袋駅東口近くの明治通り。
御代田ゆきの高速バス(左)。

以下をツイートしてました。

| | コメント (2)

2021年11月27日 (土)

2021年11月19日(金)夕方のお月様、見ただけ

11月19日(金)の夕方は部分月食がありました(リンク先は国立天文台のサイトです)。18時過ぎは皆既日食に近いところまで月が欠けたようです。

2021年11月19日 17時49分頃。目白駅前。
2021年11月19日 17時49分頃。目白駅前。

50mmレンズで撮ってます。
千曲バスの「回送」の斜め左45度と、「TRAD」を通る水平線との交点あたりの白いシミが、朝はアレほど光り輝いていたお月様の変わり果てたお姿。
千曲バスが通過中のJRを跨ぐ陸橋の上には、女性を中心に月食を眺める人がスマホ(カメラ)を掲げて並んでます。1列で収まる人数でした。

2021年11月19日 17時57分頃。池袋。西武池袋駅の門番ビル「ダイヤゲート」の上のお月様。
2021年11月19日 17時57分頃。池袋。

西武池袋駅の門番ビル「ダイヤゲート」の上のお月様。
白いシミみたいなのが月で、その左上の三日月みたいなのは星のはずです。

19時過ぎにたどり着いた埼玉県入間市の自宅から。望遠ズームの400mmで撮ってます(露出は一定してません)。
薄雲が広がっていて、時々 見えなくなることがありました。

2021年11月19日 19時9分頃。
2021年11月19日 19時9分頃。
2021年11月19日 19時14分頃。
2021年11月19日 19時14分頃。
2021年11月19日 19時18分頃。
2021年11月19日 19時18分頃。
2021年11月19日 19時28分頃。
2021年11月19日 19時28分頃。
2021年11月19日 19時30分頃。
2021年11月19日 19時30分頃。
2021年11月19日 19時40分頃。
2021年11月19日 19時40分頃。
2021年11月19日 19時47分頃。
2021年11月19日 19時47分頃。
雲がかかっています。
2021年11月19日 19時50分頃。
2021年11月19日 19時50分頃。2
2021年11月19日 19時50分頃。

お月様の上と下の明るさがほぼ同じになったところで観察を終了といたしました。
露出を変えて撮りました。

時刻はカメラの時刻です。1分ほどの誤差があるかもしれません。

| | コメント (1)