2024年11月23日 (土)

2024年11月2日(土)は一日中 雨でしたが、堪能できました

東武100系の特急「スペーシアきぬがわ11号」と特急「きぬがわ3号」用に新宿へ回送されるであろうJR東日本のE253系1000番代が10時過ぎの池袋駅で並びました。

2024年11月2日 10時13分ころ。池袋。右が「スペーシアきぬがわ11号」、左がE253系の回送列車。
2024年11月2日 10時13分ころ。池袋。

右が「スペーシアきぬがわ11号」、左がE253系の回送列車。

そして西武池袋線の3701レはベイスターズ車体広告のY514F。入間市駅到着は6分ほどの遅れです。

2024年11月2日 18時46分ころ。入間市。Y514Fの3701レ。
2024年11月2日 18時46分ころ。入間市。

Y514Fの3701レ。
土休日夕方の東急からの直通列車は遅れてることが多いので、次のダイヤ改正で動きがあるのかもしれません。

さいたま新都心駅周辺で開催された「J:COM presents 2024 ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」を見に行きました。
以下にその時の写真を載せますが、ピントが合ってた写真から選んでいるだけで、選手の皆さんについて好き/嫌い等は特にないので、念のため(イスラエル=プレミアテックの選手は意図的に外しましたが写り込んでいるかも)。

2024年11月2日 13時前。北与野駅近く。オープニング走行のときです。一番 手前の赤い上着の人がプリモシュ=ログリッチ。
2024年11月2日 13時前。北与野駅近く。

オープニング走行のときです。一番 手前の赤い上着の人がプリモシュ=ログリッチ。
今年のツール=ド=フランスは途中で棄権しています。その後にスペインで開催されたブエルタ=エスパーニャで総合優勝して、その優勝ジャージを着用しての参加でした。チョットびっくり。

タイムトライアルレースの時のパラサイクリングの選手です。
なお東京オリンピックで金メダルの杉浦 佳子も参加していて、オープニング走行の時は金メダルを見せてくれてました。

2024年11月2日 13時半ころ。北与野駅近く。タイムトライアルレースで片足で自転車を駆ける川本 翔大。広島県三次市出身とのことです。
2024年11月2日 13時半ころ。北与野駅近く。

タイムトライアルレースで片足で自転車を駆ける川本 翔大。広島県三次市出身とのことです。

2024年11月2日 13時半ころ。北与野駅近く。タイムトライアルレースで、腕で自転車を駆ける洞ノ上 浩太。
2024年11月2日 13時半ころ。北与野駅近く。

タイムトライアルレースで、腕で自転車を駆ける洞ノ上 浩太。

女子高校生もタイムトライアルレースを走っていました。

2024年11月2日 13時半ころ。北与野駅近く。タイムトライアルレースを走る山梨県立笛吹高等学校の筒井 楓。
2024年11月2日 13時半ころ。北与野駅近く。

タイムトライアルレースを走る山梨県立笛吹高等学校の筒井 楓。

タイムトライアルレースの時間帯ですが、練習なのか、3チームの選手が一緒に走ってました。

2024年11月2日 13時半ころ。北与野駅近く。海外の3チーム(右端の選手は「ツール・ド・フランス クリテリウムレジェンズ」の一員として参加のヴィクトル=カンペナールツ)が一緒に走ってました。
2024年11月2日 13時半ころ。北与野駅近く。

海外の3チーム(右端の選手は「ツール・ド・フランス クリテリウムレジェンズ」の一員として参加のヴィクトル=カンペナールツ)が一緒に走ってました。

チームタイムトライアルの海外チーム。

2024年11月2日 14時ころ。北与野駅近く。アスタナカザクスタンチーム。一番手前の選手はツール=ド=フランスで35回 ステージ優勝したマーク=カヴェンディッシュで、個性的な鉄道が走るイギリスはマン島の出身。
2024年11月2日 14時ころ。北与野駅近く。

アスタナカザクスタンチーム。一番手前の選手はツール=ド=フランスで35回 ステージ優勝したマーク=カヴェンディッシュで、個性的な鉄道が走るイギリスはマン島の出身。

2024年11月2日 14時ころ。北与野駅近く。バーレーン=ヴィクトリアス。右から2人目は日本人の新城 幸也。
2024年11月2日 14時ころ。北与野駅近く。

バーレーン=ヴィクトリアス。右から2人目は日本人の新城 幸也。

2024年11月2日 14時ころ。北与野駅近く。レッドブル=ボーラ=ハンスグローエ。赤ジャージのログリッチはこの直後、先頭を走る選手の耳元に顔を寄せて「Go! Go! Let's go!」とハッパをかけてました。
2024年11月2日 14時ころ。北与野駅近く。

レッドブル=ボーラ=ハンスグローエ。赤ジャージのログリッチはこの直後、先頭を走る選手の耳元に顔を寄せて「Go! Go! Let's go!」とハッパをかけてました。
先頭を走る人は空気抵抗を受けるので辛いけれど、2番目以降の人は比較的ラクなのです。

2024年11月2日 14時ころ。北与野駅近く。dsmフィルメニッヒ=ポストNL。
2024年11月2日 14時ころ。北与野駅近く。
dsmフィルメニッヒ=ポストNL。

タイムトライアルレースが終わって、別のチームの選手とお話しながらビニヤム=ギルマイが移動中。

2024年11月2日 14時ころ。北与野駅近く。左がビニヤム=ギルマイ。
2024年11月2日 14時ころ。北与野駅近く。

左がビニヤム=ギルマイ。
アフリカはエリトリアの人です。2年前のジロ=デ=イタリアで黒人として初めて区間優勝するも、その表彰式で、発泡性ワインのコルクを抜いたら目に当たって棄権となりましたが、今年のツール=ド=フランスは21日間を完走してポイント賞を獲得しました。首元に、緑色のポイント賞ジャージが見えてます。

クリテリウムメインレースは14時55分開始。
最初は雨は止んでいたのですが、しばらくすると降り始め、本降りとなる中、選手たちは疾走していました。

2024年11月2日 15時12分ころ。北与野駅近く。ギルマイがツール=ド=フランスの緑色のポイント賞ジャージ姿で走ってくれてました。
2024年11月2日 15時12分ころ。北与野駅近く。

ギルマイがツール=ド=フランスの緑色のポイント賞ジャージ姿で走ってくれてました。

2024年11月2日 15時25分ころ。北与野駅近く。クリテリウムメインレース。
2024年11月2日 15時25分ころ。北与野駅近く。クリテリウムメインレース。
2024年11月2日 15時30分ころ。北与野駅近く。クリテリウムメインレース。海外チームの選手に日本人選手も混じった先頭グループです。
2024年11月2日 15時30分ころ。北与野駅近く。

クリテリウムメインレース。海外チームの選手に日本人選手も混じった先頭グループです。

2024年11月2日 15時31分ころ。北与野駅近く。クリテリウムメインレース。
2024年11月2日 15時31分ころ。北与野駅近く。クリテリウムメインレース。
2024年11月2日 15時31分ころ。北与野駅近く。クリテリウムメインレース。
2024年11月2日 15時34分ころ。北与野駅近く。クリテリウムメインレース。海外チームの選手に日本人選手も混じった先頭グループです。
2024年11月2日 15時34分ころ。北与野駅近く。クリテリウムメインレース。
2024年11月2日 15時36分ころ。北与野駅近く。クリテリウムメインレース。
2024年11月2日 15時36分ころ。北与野駅近く。

クリテリウムメインレース。
1周3.6kmを17回 走るレースなので、6分前後で選手が戻ってきます。

2024年11月2日 15時40分ころ。北与野駅近く。クリテリウムメインレース。
2024年11月2日 15時40分ころ。北与野駅近く。クリテリウムメインレース。
2024年11月2日 15時40分ころ。北与野駅近く。

クリテリウムメインレース。
雨が降り始めてます。
2枚目の先頭は新城幸也。

2024年11月2日 15時41分ころ。北与野駅近く。クリテリウムメインレース。
2024年11月2日 15時41分ころ。北与野駅近く。クリテリウムメインレース。 先頭グループです。
2024年11月2日 15時46分ころ。北与野駅近く。クリテリウムメインレース。
2024年11月2日 15時46分ころ。北与野駅近く。クリテリウムメインレース。
2024年11月2日 15時46分ころ。北与野駅近く。クリテリウムメインレース。15時41分ころの写真の方々が追いつかれそうです。
2024年11月2日 15時46分ころ。北与野駅近く。クリテリウムメインレース。15時41分ころの写真の方々が追いつかれそうです。
2024年11月2日 15時46分ころ。北与野駅近く。

クリテリウムメインレース。
15時41分ころの写真の方々が追いつかれそうです。

2024年11月2日 15時51分ころ。北与野駅近く。クリテリウムメインレース。
2024年11月2日 15時51分ころ。北与野駅近く。クリテリウムメインレース。
2024年11月2日 15時52分ころ。北与野駅近く。クリテリウムメインレース。最後尾です。
2024年11月2日 15時52分ころ。北与野駅近く。
クリテリウムメインレース。最後尾です。
2024年11月2日 15時53分ころ。北与野駅近く。クリテリウムメインレース。
2024年11月2日 15時53分ころ。北与野駅近く。クリテリウムメインレース。
2024年11月2日 15時58分ころ。北与野駅近く。クリテリウムメインレース。
2024年11月2日 15時58分ころ。北与野駅近く。クリテリウムメインレース。
2024年11月2日 15時59分ころ。北与野駅近く。クリテリウムメインレース。
2024年11月2日 15時59分ころ。北与野駅近く。クリテリウムメインレース。
2024年11月2日 16時4分ころ。北与野駅近く。クリテリウムメインレース。
2024年11月2日 16時4分ころ。北与野駅近く。クリテリウムメインレース。
2024年11月2日 16時10分ころ。北与野駅近く。クリテリウムメインレース。
2024年11月2日 16時10分ころ。北与野駅近く。クリテリウムメインレース。
2024年11月2日 16時14分ころ。北与野駅近く。クリテリウムメインレース。
2024年11月2日 16時14分ころ。北与野駅近く。クリテリウムメインレース。
2024年11月2日 16時25分ころ。北与野駅近く。クリテリウムメインレース。左から、バルデ、ログリッチ、アラシロでしょうか。
2024年11月2日 16時25分ころ。北与野駅近く。クリテリウムメインレース。先頭からギルマイとカベンディッシュでしょうか。
2024年11月2日 16時25分ころ。北与野駅近く。クリテリウムメインレース。
2024年11月2日 16時25分ころ。北与野駅近く。

クリテリウムメインレース。1枚目は左から、バルデ、ログリッチ、アラシロで、2枚目は先頭からギルマイとカベンディッシュでしょうか。

2024年11月2日 16時26分ころ。北与野駅近く。クリテリウムメインレース。
2024年11月2日 16時26分ころ。北与野駅近く。

クリテリウムメインレース。
新城がログリッチになにやら主張。

2024年11月2日 16時30分ころ。北与野駅近く。クリテリウムメインレース。
2024年11月2日 16時30分ころ。北与野駅近く。クリテリウムメインレース。
2024年11月2日 16時30分ころ。北与野駅近く。
クリテリウムメインレース。
2024年11月2日 16時32分ころ。北与野駅近く。クリテリウムメインレース。
2024年11月2日 16時32分ころ。

北与野駅近く。クリテリウムメインレース。
最終周回です。先頭はログリッチ。

レースは、ビニヤム=ギルマイ(ベルギーのアンテルマルシェ・ワンティに所属のエリトリア人)が優勝。2位はプリモシュ=ログリッチ(スロベニア人。所属チームはドイツのレッドブル=ボーラ=ハンスグローエ)、3位はマーク=カヴェンディッシュ(イギリス人。カザフスタンのアスタナカザクスタンチーム所属)でした。日本人では初川 弘浩(愛三工業レーシングチーム)が7位でトップでした。

エリトリアは19世紀末にイタリアの植民地となり自転車ロードレースは国技と言っても良いと、日本の外務省のお墨付きです(リンク先は日本の外務省サイト内の「アフリカ各国トピックス」のエリトリア)
1952年にエチオピアと一体で独立、30年ほどの戦争の後にエチオピアから分離して1991年に独立した国で、国外に難民を出したりで、人権等の面では日本より遅れている国のようです(天皇制はないと思いますが、…)。

| | コメント (1)

2024年11月16日 (土)

2024年10月20日の見ただけ、世界一流の皆さんに追い抜かれたり(2024宇都宮ジャパンカップサイクルロードレースと東武日光線ほか)

<お知らせ>ブログのデータ量が上限に達したので、過去の記事から画像を削除しました。

JRの宇都宮駅前でクロスバイクをお借りし(ロードバイクは出払ってました)、東武日光線まで行ってました。

2024年10月20日 14時28分。北鹿沼〜板荷駅間。東武スペーシア・100系の下り列車。いちご色だと思います。
2024年10月20日 14時28分。北鹿沼〜板荷駅間。

東武スペーシア・100系の下り列車。いちご色だと思います。

2024年10月28日 14時44分。北鹿沼〜板荷駅間。リバティ・500系の下り列車。
2024年10月28日 14時44分。北鹿沼〜板荷駅間。
リバティ・500系の下り列車。
2024年10月20日 14時47分。北鹿沼〜板荷駅間。リバティ・500系 3+3連の上り列車。
2024年10月20日 14時47分。北鹿沼〜板荷駅間。
リバティ・500系 3+3連の上り列車。

そして、宇都宮へ戻り自転車をお返しし、東口のLRTを見に行くと、ちょうど、自転車プロチーム「宇都宮ブリッツェン」車体広告のLRTが発車するところを拝見できました。
右端の集電装置の横に、人の上半身が見えているのですが、選挙カーの上から演説しているおじさんです。聞いてる人は見えませんでした(関係者っぽい人がいるだけ)。

2024年10月20日 16時12分。宇都宮駅東口。発車して行く「宇都宮ブリッツェン」車体広告のLRT。
2024年10月20日 16時12分。宇都宮駅東口。

発車して行く「宇都宮ブリッツェン」車体広告のLRT。

この日は高校生の吹奏楽コンクールも宇都宮で開催されていて、駅のコンコースに案内の人が立っていたりもしてました。

帰りは新幹線を利用。新幹線の自由席特急券を買ったもののパスモで運賃は支払えないということで、払い戻しを駅員にお願いしたら許してもらえず切符の販売を熱心に奨められたので、従いました。
到着する下りの東北新幹線。

2024年10月20日 16時24分。宇都宮。到着する東北新幹線の下り列車。
2024年10月20日 16時24分。宇都宮。
到着する東北新幹線の下り列車。

下の写真の列車で帰りました。自由席はギュウギュウ詰めでしたが、車掌さんか駅員さんが根気よく空いている扉をご利用くださいと案内し(指定席にも誘導していたかも)ていたので、私も乗車させていただきました。
無理な姿勢で立って辛かったですが、発車直後はあった隙間風が、しばらくすると消えるのを背中で感じ、新幹線の車内の気密性の高さを実感できました。

2024年10月20日 16時33分ころ。宇都宮。自由席は30人ほどが行列の、上り新幹線。
2024年10月20日 16時33分ころ。宇都宮。
自由席は30人ほどが行列の、上り新幹線。

朝は、宇都宮市内で世界一流の方々に追い抜かれてました。

2024年10月20日 午前8時過ぎ。宇都宮市内(二荒山神社前)。EFエデュケーション・イージーポストの選手の皆さん。
2024年10月20日 午前8時過ぎ。宇都宮市内(二荒山神社前)。

EFエデュケーション・イージーポストの選手の皆さん。

2024年10月20日 午前8時40分ころ。宇都宮市内。スーダル・クイックステップの選手の皆さん。
2024年10月20日 午前8時40分ころ。宇都宮市内。

スーダル・クイックステップの選手の皆さん。
風が強くて煽られることがあったのでクロスバイクでゆっくり走っていたら、EFの皆さんは遠くに去り、知らぬ間に別のチームの皆さんに追いつかれた次第。

2024年10月20日 午前8時55分ころ。宇都宮市内。しばし脇道を走って幹線道路に戻ったらリドル・トレックの皆さんに追い抜かれました。
2024年10月20日 午前8時55分ころ。宇都宮市内。

しばし脇道を走って幹線道路に戻ったらリドル・トレックの皆さんに追い抜かれました。

2024年10月20日 午前9時4分ころ。田野町交差点(宇都宮市内)。コフィディスの皆さん。
2024年10月20日 午前9時4分ころ。田野町交差点(宇都宮市内)。

コフィディスの皆さん。こちらの方々には抜かれませんでした(進む道が違っただけです)。
2024宇都宮ジャパンカップサイクルロードレースのコースの端です。選手は背後から左手へ走ります。
スタートとゴール地点はここから左へ進んだ、山の中腹です。

昨年と同じ、観戦ゾーンのある県道入口交差点で、2024宇都宮ジャパンカップサイクルロードレースを最後まで見てました(中抜けして東武日光線に行こうかなと思っていたのですが)。
レースは10時開始。10.3kmの周回コースを14周します。

2024年10月20日 10時8分ころ。宇都宮市内(県道入口交差点)。県道に入った選手たち。
2024年10月20日 10時8分ころ。宇都宮市内(県道入口交差点)。
県道に入った選手たち。
2024年10月20日 10時8分ころ。宇都宮市内(県道入口交差点)。県道に向かう皆さん。
2024年10月20日 10時8分ころ。宇都宮市内(県道入口交差点)。
県道に向かう皆さん。
2024年10月20日 10時23分ころ。宇都宮市内(県道入口交差点)。2周目の先頭集団と思います。左手に、大谷石でできているであろう倉庫らしきが見えます。
2024年10月20日 10時23分ころ。宇都宮市内(県道入口交差点)。

2周目の先頭集団と思います。左手に、大谷石でできているであろう倉庫らしきが見えます。

2024年10月20日 11時11分ころ。宇都宮市内(県道入口交差点)。
2024年10月20日 11時11分ころ。宇都宮市内(県道入口交差点)。
2024年10月20日 11時26分ころ。宇都宮市内(県道入口交差点)。
2024年10月20日 11時26分ころ。宇都宮市内(県道入口交差点)。
2024年10月20日 11時56分ころ。宇都宮市内(県道入口交差点)。
2024年10月20日 11時56分ころ。宇都宮市内(県道入口交差点)。
2024年10月20日 12時26分ころ。宇都宮市内(県道入口交差点)。
2024年10月20日 12時26分ころ。宇都宮市内(県道入口交差点)。
2024年10月20日 12時47分ころ。宇都宮市内(県道入口交差点)。
2024年10月20日 12時47分ころ。宇都宮市内(県道入口交差点)。
2024年10月20日 12時56分ころ。宇都宮市内(県道入口交差点)。
2024年10月20日 12時56分ころ。宇都宮市内(県道入口交差点)。
2024年10月20日 12時59分ころ。宇都宮市内(県道入口交差点)。
2024年10月20日 12時59分ころ。宇都宮市内(県道入口交差点)。
2024年10月20日 13時4分ころ。宇都宮市内(県道入口交差点)。
2024年10月20日 13時4分ころ。宇都宮市内(県道入口交差点)。
2024年10月20日 13時4分ころ。宇都宮市内(県道入口交差点)。
2024年10月20日 13時4分ころ。宇都宮市内(県道入口交差点)。
2024年10月20日 13時33分ころ。宇都宮市内(県道入口交差点)。
2024年10月20日 13時33分ころ。宇都宮市内(県道入口交差点)。
日が西に移ってきました。レースもお終いです。

宇都宮駅とレース会場を結ぶであろうシャトルバスは、往路の朝は観光バスでしたが、帰りの復路は通常の路線バスだったようです。

2024年10月20日 15時20分ころ。宇都宮市内。レース会場へ向かうと思われる、シャトルバス用の路線バス。
2024年10月20日 15時20分ころ。宇都宮市内。

レース会場へ向かうと思われる、シャトルバス用の路線バス。

衆議院総選挙の運動を見られるかなと思って帰りは池袋まで行ったのですが、東口前で参政党を見ただけでした。生活に必要だから国家は大事とのお話だったと思います。別に異論はないのですが(国家がひどいと私でも靖国神社の英霊にされかねないので)。

2024年10月20日 18時過ぎ。池袋駅東口前。参政党の選挙運動。
2024年10月20日 18時過ぎ。池袋駅東口前。参政党の選挙運動。

帰宅したら入間ケーブルテレビのチラシが入っていました。この日は、現職と共産党のおばさんが立候補した、入間市長選挙の投票日。
誰も結果に興味はなかった(結果はわかりきっている)ような気はしてます。

2024年10月20日 夜。入間ケーブルテレビのチラシ。
2024年10月20日 夜。入間ケーブルテレビのチラシ。

| | コメント (1)

2024年9月22日 (日)

2024年9月12日のウップルイから一畑口駅へのサイクリング

<お知らせ>ブログのデータ量が上限に達したので、過去の記事から画像を削除しました。

ウップルイ(十六島)の風車を眺めながら休憩してから、旅伏駅へ戻りました。

2024年9月12日。旅伏。7001の電鉄出雲市ゆき。
2024年9月12日。旅伏。7001の電鉄出雲市ゆき。

旅伏駅から少し南へ走って斐伊川(ひいがわ)の堤防に上がり、宍道湖へ向かって走りました。
北側南側の中国山地から雲が湧き出てきて、市街地で積乱雲になっているようでしたが、素人なので断定はせず、広い眺めを堪能しました。(9月23日 19時23分修正)

2024年9月12日 13時半ころ。河口から6kmほどの川の堤防。
2024年9月12日 13時半ころ。
河口(宍道湖)から6kmほどの川の堤防。
2024年9月12日 13時半ころ。斐伊川の橋の上から西の空を見てます。
2024年9月12日 13時半ころ。
斐伊川の橋の上から西の空を見てます。
2024年9月12日 14時ころ。斐伊川の堤防の上から東の空を見てます。高い積乱雲が発達してます。
2024年9月12日 14時ころ。

斐伊川の堤防の上から東の空を見てます。高い積乱雲が発達してます。

2024年9月12日 14時ころ。上の写真の反対側を見ると、輪っかが浮かんでました。
2024年9月12日 14時ころ。上の写真の反対側を見ると、輪っかが浮かんでました。
2024年9月12日 14時ころ。

上の写真の反対側を見ると、輪っかが浮かんでました。

2024年9月12日 14時ころ。東の空にあった積乱雲の上半分が消えてました。その下は少し暗いので、雲の水蒸気が雨になって落ちてしまったのだと思います。
2024年9月12日 14時ころ。

東の空にあった積乱雲の上半分が消えてました。
その下は少し暗いので、雲の水蒸気が雨になって落ちてしまったのだと思います。

240912huke1357
2024年9月12日 14時ころ。

雨を降らせた積乱雲の変形が始まってました。

2024年9月12日 14時ころ。斐伊川の堤防の上から東を見てます。河口に近づき宍道湖の広がりが見えてきました。
2024年9月12日 14時ころ。

斐伊川の堤防の上から東を見てます。
河口に近づき宍道湖の広がりが見えてきました。
中国山地から雲がにょきにょき突き出てきて、傍から見ると可愛い感じでした。

2024年9月12日 14時半ころ。斐伊川の堤防から宍道湖の湖岸の道に入り、園駅付近から対岸を見てます。
2024年9月12日 14時半ころ。

斐伊川の堤防から宍道湖の湖岸の道に入り、園駅付近から対岸を見てます。
中国山地から突き出てきた雲たち。

2024年9月12日 14時半ころ。宍道湖の北西岸(園駅近く)から南東側を見てます。
2024年9月12日 14時半ころ。

宍道湖の北西岸(園駅近く)から南東側を見てます。
雨を降らして半分が消失した積乱雲が再びモクモクし出してます。

宍道湖の北岸の一畑口駅でサイクリングは終了しました。

2024年9月12日 14時58分。一畑口。発車する松江しんじ湖温泉ゆき。
2024年9月12日 14時58分。一畑口。
発車する松江しんじ湖温泉ゆき。 スイッチバック式の駅です。
2024年9月12日 15時11分。一畑口。到着する電鉄出雲市ゆき。
2024年9月12日 15時11分。一畑口。
到着する電鉄出雲市ゆき。

次の電車で松江しんじ湖温泉駅へ戻り、お店にレンタサイクルを返し、運動は終了。
スマホのアプリの計測によると、自転車での移動距離は33kmほどで、獲得標高は207メートル、最高標高は73メートル、平均時速は14.6kmとのことでした。

| | コメント (2)

2024年9月12日、サンライズ出雲で東京から松江、そしてウップルイへ

<お知らせ>ブログのデータ量が上限に達したので、過去の記事から画像を削除しました。

9月12日(木)の朝、サンライズ出雲号で松江へ到着しました。
途中の伯耆大山駅の様子。

2024年9月12日 9時ころ。伯耆大山。通過するサンライズ出雲の車内から見たJR貨物の駅構内。
2024年9月12日 9時ころ。伯耆大山。

通過するサンライズ出雲の車内から見たJR貨物の駅構内。

松江駅で下車し、大きな荷物は駅のロッカーに入れて、バスで一畑電車の松江しんじ湖温泉駅へ。
近くの自転車屋さんで事前に予約していたレンタサイクルを受取、電車で旅伏(たぶし)駅へ移動しました。

2024年9月12日。松江しんじ湖温泉駅。左は留置中の2104+2114。右が乗車した7003の電鉄出雲市ゆき。
2024年9月12日。松江しんじ湖温泉駅。

左は留置中の2104+2114。右が乗車した7003の電鉄出雲市ゆき。

国土地理院の地形図で、交通量が少なさそうな道が旅伏駅から日本海側まで伸びていたので走りました。

2024年9月12日。旅伏駅から北東へ3kmほどのところ。電鉄平田駅方向を見てます。
2024年9月12日。

旅伏駅から北東へ3kmほどのところ。
電鉄平田駅方向を見てます。

2024年9月12日。旅伏駅から北東へ4kmほどのところ。最高気温は30℃を越えまだまだ暑い日でしたが、紅葉しはじめのイチョウでしょうか?
2024年9月12日。

旅伏駅から北東へ4kmほどのところ。
最高気温は30℃を越えまだまだ暑い日でしたが、紅葉しはじめのイチョウでしょうか?

2024年9月12日。小さな丘を越えて日本海(十六島湾)へ下ったところです。
2024年9月12日。

小さな丘を越えて日本海(十六島湾)へ下ったところです。

2024年9月12日。小津。旅伏駅から下ってきたのが右手の道で、これから左奥の道を進みました。「十六島」はウップルイと読みます(かな漢字変換は「うっぷるい」で「十六島」が出てきました)。
2024年9月12日。小津。

旅伏駅から下ってきたのが右手の道で、これから奥へ進みました(帰りは奥から戻って来て、左手に進みました)。
「十六島」はウップルイと読みます(かな漢字変換は「うっぷるい」で「十六島」が出てきました)。
朝鮮半島からの渡来人が住んでいたのでしょうか?
竹島(独島)で韓国に甘くしていると、ここまで取られてしまうと心配している日本の人はいるのかな? 北朝鮮が主張してきたり、…。

2024年9月12日。十六島湾に沿って、半島の先へ進んでいます。出雲市生活バスが半島の先からやって来ました。
2024年9月12日。

十六島湾に沿って、半島の先へ進んでいます。出雲市生活バスが半島の先からやって来ました。

2024年9月12日。旅伏駅からきつい坂はなかったのですが、最後の1kmほどは例外。急坂を登ると風車が立ち並ぶ尾根に出ました。
2024年9月12日。

旅伏駅からきつい坂はなかったのですが、最後の1kmほどは例外。
急坂を登ると風車が立ち並ぶ尾根に出ました。

2024年9月12日。十六島風車公園。お借りしたレンタサイクルと、風車。
2024年9月12日。十六島風車公園。

お借りしたレンタサイクルと、風車。
風は吹いていましたが、回っている風車は1基だけでした。止まっている風車からは空調音みたいなの聞こえて来ましたが、羽を回さないために電気を使うことはあるのでしょうか?

2024年9月12日。十六島風車公園。風車公園から、日本海側(外海)側を見てます。
2024年9月12日。十六島風車公園。
風車公園から、日本海側(外海)側を見てます。

「スカイツリーライン」とか自称する鉄道会社が東京にありますし、「ウップルイ」は大目に見ていただければと思います。

| | コメント (2)

2024年9月16日 (月)

2024年9月7日(土)〜10日の西武線ほか見ただけ

<お知らせ>ブログのデータ量が上限に達したので、過去の記事から画像を削除しました。

9月7日(土)

午前中は久しぶりに坂戸駅まで自転車で往復してきました。
高麗川駅に変圧器の甲種輸送があったそうですが、寄り道はしませんでした(15日現在 まだ高麗川駅にいるようで)。

2024年9月7日 9時8分頃。坂戸。1編成だけの、前面が非貫通の50000系第1編成の急行 森林公園ゆき。
2024年9月7日 9時8分頃。坂戸。

1編成だけの、前面が非貫通の50000系第1編成の急行 森林公園ゆき。
右奥の8000系は越生ゆき。

2024年9月7日 9時11分頃。坂戸。発車した池袋ゆきのTJライーナート、越生線の8000系(右)。
2024年9月7日 9時11分頃。坂戸。

発車した池袋ゆきのTJライーナート、越生線の8000系(右)。

夕方の西武池袋線はダイヤが乱れてました。

2024年9月7日 18時5分。入間市駅。2番ホームから001-C編成の下り回送列車が発車。
2024年9月7日 18時5分。入間市駅。
2番ホームから001-C編成の下り回送列車が発車。
2024年9月7日 18時42分。入間市。西武新宿ゆきの4009F(52席)と、5番ホームから先発する001系の46レ。
2024年9月7日 18時42分。入間市。

西武新宿ゆきの4009F(52席)と、5番ホームから先発する001系の46レ。
通常であれば左側の3番ホームにメトロ17000系8連の3701レがいることが多いのですが、この日は小手指で打ち切りとなったようです。

2024年9月7日 18時43分。入間市。4番ホームから4009Fが発車する中、2番ホームに40103Fの飯能ゆきS-TRAIN 403レが16分ほど遅れて到着。
2024年9月7日 18時43分。入間市。

4番ホームから4009Fが発車する中、2番ホームに40103Fの飯能ゆきS-TRAIN 403レが16分ほど遅れて到着。

2024年9月7日 19時4分ころ。入間市。40103Fの各停 小手指ゆき。車内はクロスシートでした。3704レの代わりのはずです。
2024年9月7日 19時4分ころ。入間市。

40103Fの各停 小手指ゆき。車内はクロスシートでした。3704レの代わりのはずです。
右は18時58分に到着した001-D編成の上り回送。左端は6158Fの急行 飯能ゆき。

2024年9月7日 19時12分ころ。入間市。右から、18時58分に到着した001-D編成の上り回送、001-G編成の48レ(飯能始発と思われます)、001-B編
2024年9月7日 19時12分ころ。入間市。

右から、18時58分に到着した001-D編成の上り回送、001-G編成の48レ(飯能始発と思われます)、001-B編成の33レ?(飯能ゆき、車両の愛称表示は「むさし」です)。

18時半ころ、入間市駅のホーム池袋方から遠くの花火が見えました。

2024年9月7日 18時半ころ。入間市駅。池袋方のホームから遠くで見えた花火。
2024年9月7日 18時半ころ。入間市駅。
池袋方のホームから遠くで見えた花火。

お昼の西武池袋線の車内動画広告スペースに、共同通信のスポーツニュース「ログリッチが総合首位」が流れてました。
最終的に、このプリモシュ・ログリッチ(スロベニア人。お名前は「シュ」の方が一般的なはずです)がブエルタ=ア=エスパーニャ(スペインで開催される21ステージ(日)の自転車ロードレース)を総合優勝しましたが、それがこのスペースで紹介されたかは知りません。
ツール=ド=フランスの方が有名と思いますが、それに関するニュースはこの動画広告ニュースで見た記憶がありません。優勝したのは同じスロベニアのタデイ=ポガチャルでした。ログリッチは途中で棄権してました(ポガチャルはブエルタは未出場)

2024年9月7日 お昼。西武池袋線の車内。「ログリッチが総合首位」を報じる共同通信社の
2024年9月7日 お昼。西武池袋線の車内。

「ログリッチが総合首位」を報じる共同通信社の"Smileビジョン SPORTS NEWS”。

ダイヤ乱れについては下記を<つぶやいて>ました。

(続けて)
菊名駅の信号確認か何かで東急からの直通も遅れて3701レは小手指止まり。
折り返しの3704レの代わりに、飯能ゆきS-TRAINだった40103Fがクロスシートのまま各停 小手指ゆきをやってました。

9月8日(日)

黄色帯の6117Fが2125レを担当し、001-A編成の13レに入間市駅で追い抜かれてました。

2024年9月8日。入間市。先着した6117Fの2125レ(手前)と、到着する001-A編成の13レ。
2024年9月8日。入間市。

先着した6117Fの2125レ(手前)と、到着する001-A編成の13レ。

夕方は夕立で、強い雨が降ってました。

2024年9月8日 17時20分ころ。入間市。強い雨の中、発車した6151Fの3111レ。
2024年9月8日 17時20分ころ。入間市。
強い雨の中、発車した6151Fの3111レ。

朝の3702レは東急4103Fだったのですが、同じ58K運用の1708レは東海道新幹線もどきの東急5050系に代わってました。
飯能22時34分着の4703レも東海道新幹線もどきが担当(西武線アプリの列車位置情報)し、翌朝の3706レも東海道新幹線もどきだったものの諸事情により遠くから眺めただけでした。

2024年9月8日。元加治〜飯能駅間。東急4103Fの58K運用・3702レ。
2024年9月8日。元加治〜飯能駅間。
東急4103Fの58K運用・3702レ。

以下を<つぶやいて>ました。

9月9日(月)

自宅で静かにしてましたが、10時21分ころ。仏子〜元加治駅間をN2000系2+2連が下っていくのが見えました。

9月10日(火)

40164Fの3102レと20104F(ライオンズ)の2189レに乗車してました。
5時20分ころの小手指車両基地は、メトロ17000系(8連だったかも)が止まっていて、2525Fが入口付近に見えました。
そして夜の狭山線 6209レは2525F
20時58分ころの武蔵藤沢駅を4009Fの上り列車が通過

お昼の新宿線 120レは10112Fでした。

2024年9月10日。高田馬場〜下落合駅間。10112Fの120レ。
2024年9月10日。高田馬場〜下落合駅間。
10112Fの120レ。

| | コメント (2)

2024年6月22日 (土)

2024年6月15日の西武線ほか見ただけ、1253Fが多摩川線へ

<お知らせ>ブログのデータ量が上限に近づいたので、過去の記事から画像を削除していく見込みです。

午前中、自転車で吉祥寺へ行ってスウェーデンの朝食を食べてきました。
その途中。

2024年6月15日。東村山〜所沢駅間。高架化工事の立ち上がり部分を通過する6106Fの2608レ。
2024年6月15日。東村山〜所沢駅間。

高架化工事の立ち上がり部分を通過する6106Fの2608レ。

2024年6月15日 7時過ぎ。東京都内。新青梅街道を郊外へ向かう自衛隊のトラック3台。
2024年6月15日 7時過ぎ。東京都内。
新青梅街道を郊外へ向かう自衛隊のトラック3台。
2024年6月15日 11時過ぎ。小手指車両基地。2番線・飯能方の元・小田急8000形の横で、6117Fが寝てました。20103Fは「使用休止」のままで動いてました。
2024年6月15日 11時過ぎ。小手指車両基地。

2番線・飯能方の元・小田急8000形の横で、6117Fが寝てました。20103Fは「使用休止」を掲げたまま動いてました。

2024年6月15日 11時13分ころ。小手指〜狭山ヶ丘駅間。東急4109Fの1703レが、車両基地内の元・小田急8000形や6117Fの横を通過。
2024年6月15日 11時13分ころ。小手指〜狭山ヶ丘駅間。

東急4109Fの1703レが、車両基地内の元・小田急8000形や6117Fの横を通過。
22日の日中も、元・小田急8000形と6117Fは同じところにいました。

今回は走行距離が70km未満で、自転車で吉祥寺から帰宅後はすぐに外出できました。
小手指車両基地の元・小田急8000形とヘッドマーク付き6117Fを上り列車の車内から撮影。

2024年6月15日 13時前。小手指〜狭山ヶ丘駅間。上り列車の車内から見た、元・小田急8000形とヘッドマーク付き6117F、そして20103F。
2024年6月15日 13時前。小手指〜狭山ヶ丘駅間。

上り列車の車内から見た、元・小田急8000形とヘッドマーク付き6117F、そして20103F。

新秋津駅をEF65-2092に引かれて発車した西武1253F(赤電塗装)も拝見できました。

2024年6月15日 13時37分。新秋津。EF65-2092に牽引され、一旦 新座貨物ターミナル駅へ向かう西武1253F。
2024年6月15日 13時37分。新秋津。

EF65-2092に牽引され、一旦 新座貨物ターミナル駅へ向かう西武1253F。

「清瀬駅開業100周年記念トレイン」となった2071F。

2024年6月15日。清瀬。右から、4番ホームに停車中の2071F、3番ホームを通過する001-C編成の31レ、メトロ17001Fの6548レ。
2024年6月15日。清瀬。

右から、4番ホームに停車中の2071F、3番ホームを通過する001-C編成の31レ、メトロ17001Fの6548レ。

2024年6月15日 18時半ころ。清瀬。5861レで4番ホームに通過した2071Fは、13分ほど遅れの3701レが発車後に、引き上げ線へ入りました。
2024年6月15日 18時半ころ。清瀬。

5861レで4番ホームに通過した2071Fは、13分ほど遅れの3701レが発車後に、引き上げ線へ入りました。

2024年6月15日 18時33分頃。清瀬。土休日デーゲームダイヤの臨時列車だったと思われる20104Fの下り回送列車が3番ホームを通過しました。引き上げ線には2071Fが止まってます。
2024年6月15日 18時33分頃。清瀬。

土休日デーゲームダイヤの臨時列車だったと思われる20104Fの下り回送列車が3番ホームを通過しました。引き上げ線には2071Fが止まってます。

2071Fの車内は、中吊り広告が清瀬駅開業100年関連で貸し切りでした。

2024年6月15日。西武池袋線2071Fの車内。
2024年6月15日。西武池袋線2071Fの車内。

19時ころの元加治駅の跨線橋から飯能方の風景です。夕焼けがきれいでした。

2024年6月15日 19時過ぎ。元加治。通過するのはラビューの48レです。
2024年6月15日 19時過ぎ。元加治。
通過するのはラビューの48レです。

17時前の池袋から、見慣れない飛行機が見られました(望遠レンズで見てます)。
1枚目は中国国際航空(エア・チャイナ)のようです。「US」かなと思いました。
2枚めはスカイマークでした。

2024年6月15日 17時前。池袋駅東口。西武デパートの向こうを飛んでいるジェット機。
2024年6月15日 17時前。池袋駅東口。
西武デパートの向こうを飛んでいるジェット機。
2024年6月15日 17時ころ。池袋駅東口。西武デパートの向こうを飛んでいるジェット機。
2024年6月15日 17時ころ。池袋駅東口。
西武デパートの向こうを飛んでいるジェット機。

JR西日本・381系 引退のニュースが、西武池袋線の車内動画広告スペースにも流れてました。

2024年6月15日 お昼。西武池袋線の車内 側扉上の動画広告。
2024年6月15日 お昼。
西武池袋線の車内 側扉上の動画広告。
2024年6月15日 夕方。西武池袋線の車内 側扉上の動画広告。
2024年6月15日 夕方。
西武池袋線の車内 側扉上の動画広告。

以下を<つぶやいて>ました。

6月11日の、清瀬駅開業100周年の記念切符は、後日 完売になっていました。
清瀬駅の改札内は、中森明菜さんの開業100周年のパネルのほか、柱に装飾があり、ひばりヶ丘駅(開業当時は田無町駅)など、1924年6月11日に開業した他の駅の写真も入っていました。

| | コメント (2)

2024年4月21日 (日)

2024年4月14日(日)の見ただけ その2、熊谷への往復の道中、東武8000系4連の回送ほか

<お知らせ>ブログのデータ量が上限に近づいたので、過去の記事から画像を削除していく見込みです。

秩父鉄道からの帰り、休憩も兼ねて東松山〜坂戸間では東武東上線を撮影。8000系4連の回送列車が行き交ってました。

2024年4月14日 12時25分。高坂〜東松山駅間。8497ほか4連の上り回送列車。
2024年4月14日 12時25分。高坂〜東松山駅間。
8497ほか4連の上り回送列車。
2024年4月14日 12時46分。高坂〜東松山駅間。メトロ17001Fの快急 元町・中華街ゆきと、メトロ17004Fの快急 森林公園ゆき。
2024年4月14日 12時46分。高坂〜東松山駅間。

メトロ17001Fの快急 元町・中華街ゆきと、メトロ17004Fの快急 森林公園ゆき。

2024年4月14日 12時54分。高坂〜東松山駅間。8484ほか4連の上り回送列車。
2024年4月14日 12時54分。高坂〜東松山駅間。
8484ほか4連の上り回送列車。
2024年4月14日 12時57分。高坂〜東松山駅間。8497ほか4連の下り回送列車。
2024年4月14日 12時57分。高坂〜東松山駅間。
8497ほか4連の下り回送列車。
2024年4月14日 13時6分。高坂〜東松山駅間。50001ほか10連の急行 池袋ゆき。
2024年4月14日 13時6分。高坂〜東松山駅間。
50001ほか10連の急行 池袋ゆき。
2024年4月14日 13時27分。北坂戸〜高坂駅間。84100ほか4連の上り回送列車。
2024年4月14日 13時27分。北坂戸〜高坂駅間。
84100ほか4連の上り回送列車。
2024年4月14日 14時1分。坂戸。東松山方から到着した84120ほか4連の上り回送列車が越生線ホームへ到着。
2024年4月14日 14時1分。坂戸。

東松山方から到着した84120ほか4連の上り回送列車が越生線ホームへ到着。

2024年4月14日 14時8分。坂戸。メトロ10030Fの快急 森林公園ゆきと、越生線の84120ほか4連。
2024年4月14日 14時8分。坂戸。

メトロ10030Fの快急 森林公園ゆきと、越生線の84120ほか4連。

越生線の8000系をすべて入れ替える勢いで回送列車が行き交っていました。

一方で早朝の北坂戸駅。東急の車両が神奈川県へ向かいます。

2024年4月14日 6時50分。北坂戸。東急4111Fの普通 湘南台ゆき。
2024年4月14日 6時50分。北坂戸。
東急4111Fの普通 湘南台ゆき。

行きは3時間弱で熊谷へ到着しました。
途中、JR川越線の武蔵高萩駅から遠くないところの道端に、キジがいました。カーンという鳴き声が聞こえたので探しました。

2024年4月14日 6時10分ころ。武蔵高萩駅から遠くないところ。キジ。
2024年4月14日 6時10分ころ。
武蔵高萩駅から遠くないところ。
キジ。

上の写真のほぼ2時間後。東松山と熊谷の間です。アップダウンは多いけれど交通量は比較的少なく、健康に悪くはない道路を選びました。

2024年4月14日。東松山と熊谷の間。熊谷方向を見ています。ドーム屋根も見えてました。
2024年4月14日。東松山と熊谷の間。

熊谷方向を見ています。ドーム屋根も見えてました。
ひろせ野鳥の森公園駅はここから40分ほどでした。

無事 熊谷へ到着し、前回のような全身疲労困憊はなかったので、帰りも同じ感じで戻れるかと思い、10時45分ころに広瀬川原車両基地を出発しました。
しかし、今回も坂戸あたりで足が攣ったりで、帰宅は16時半ころでした。
坂戸駅 近くの公園で炭酸飲料を飲んで、走り出したらすぐに、脚が攣ったものの、歩けたので、1時間 休憩しても回復するとは限らず、基本は歩き、平坦は攣り始めるまで自転車をこぎ、下り坂は自転車に乗って、坂戸から自宅まで2時間半ほどかかりました(朝は1時間ほどでした)。道端で横になる事態は避けられました。
帰宅しても歩行も辛い状態だったので(17日に回復)、この日は西武の電車は乗らなかったです。

脚が攣らなければ気付くことはなかった、東武8000系の回送列車ではありました。

| | コメント (1)

2023年12月30日 (土)

2023年11月5日の「ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」見ただけ

11月5日にさいたま新都心で開催された「ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」を見に行きました。

2023年11月5日 13時ころ。ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム。ツール=ド=フランスでは有名な「悪魔おじさん」。
2023年11月5日 13時ころ。
ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム。
ツール=ド=フランスでは有名な「悪魔おじさん」。
 
2023年11月5日 13時ころ。ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム。左から三人目がスロベニア人のタデイ・ポガチャル。
2023年11月5日 13時ころ。
ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム。
左から三人目がスロベニア人のタデイ・ポガチャル。
 
2023年11月5日 13時20分ころ。ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム。パラサイクルのレースもありました。
2023年11月5日 13時20分ころ。
ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム。

パラサイクルのレースもありました。
参加選手が一周中の時間帯です。
イネオス・グレナディアーズの選手が混じってました(右から二人目)。

 
231105saitama1339
2023年11月5日 13時40分ころ。ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム。パラサイクルのレース。
2023年11月5日 13時40分ころ。
ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム。
パラサイクルのレース。
 
2023年11月5日 13時50分ころ。ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム。女子選手のレース。山梨県の笛吹高校の選手です。
2023年11月5日 13時50分ころ。
ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム。

女子選手のレース。山梨県の笛吹高校の選手です。
女子選手は他にもいましたが、たまたまうまく撮れてただけで、他意はありません。

 
2023年11月5日 13時55分ころ。ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム。本場のツール・ド・フランスで走っている海外チームの、リドル・トレック。先頭は、本場で山岳賞をとったイタリア人のジュリオ・チッコーネ。
2023年11月5日 13時55分ころ。
ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム。

本場のツール・ド・フランスで走っている海外チームの、リドル・トレック。先頭は、本場で山岳賞をとったイタリア人のジュリオ・チッコーネ。

 
2023年11月5日 13時55分ころ。ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム。海外チームの、ユンボ・ヴィスマ。
2023年11月5日 13時55分ころ。
ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム。

海外チームの、ユンボ・ヴィスマ。
中央はアメリカ人のセップ・クス。本場のツール・ド・フランスではアシストとしてチーム内の有力選手の補佐をその選手の総合優勝に貢献してましたが、その後にスペインで開催されたブエルタ・エスパーニャではご自身が総合優勝した、実力者です。

 
2023年11月5日 14時10分ころ。ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム。チームタイムトライアル中の日本チーム。シマノレーシング
2023年11月5日 14時10分ころ。ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム。チームタイムトライアル中の日本チーム。レバンテフジ静岡
2023年11月5日 14時10分ころ。ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム。チームタイムトライアル中の日本チーム。キナンレーシングチーム
2023年11月5日 14時10分ころ。
ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム。

チームタイムトライアル中の日本チーム。上から、シマノレーシング、レバンテフジ静岡、キナンレーシングチーム。
写真がたまたま良く撮れてたので載せてるだけで、他のチームが悪かったわけではありません。

 
2023年11月5日 14時10分ころ。ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム。チームタイムトライアル中の海外チーム。バーレーン・ヴィクトリアス(前から二人目が日本人の新城 幸也)
2023年11月5日 14時10分ころ。ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム。チームタイムトライアル中の海外チーム。イネオス・グレナディアーズ(三人目はコロンビア人のエガン・ベルナル、練習中に停止しているバスに衝突し20箇所 骨折するもこうして復帰です)
2023年11月5日 14時10分ころ。ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム。チームタイムトライアル中の海外チーム。UAEチームエミレーツ(中央が新人賞のタデイ・ポガチャル、いま世界で一位・二位を争う実力者)
2023年11月5日 14時10分ころ。ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム。チームタイムトライアル中の海外チーム。ユンボ・ヴィスマ
2023年11月5日 14時10分ころ。
ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム。

チームタイムトライアル中の海外チーム。上から、バーレーン・ヴィクトリアス(前から二人目が日本人の新城 幸也)、イネオス・グレナディアーズ(三人目はコロンビア人のエガン・ベルナル、練習中に停止しているバスに衝突し20箇所 骨折するもこうして復帰です)、UAEチームエミレーツ(中央が新人賞のタデイ・ポガチャル、いま世界で一位・二位を争う実力者)、ユンボ・ヴィスマ。

 
2023年11月5日 15時ころ。ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム。
2023年11月5日 15時ころ。ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム。
2023年11月5日 15時ころ。ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム。
2023年11月5日 15時ころ。
ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム。

14時55分から男子のクリテリウムメインレースが始まりました。約3.5kmを17周します。

 
2023年11月5日 15時半ころ。ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム。
2023年11月5日 15時半ころ。ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム。
2023年11月5日 15時半ころ。ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム。
2023年11月5日 15時半ころ。
ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム。
男子のクリテリウムメインレース。
 
2023年11月5日 16時ころ。ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム。
2023年11月5日 16時ころ。ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム。
2023年11月5日 16時ころ。ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム。
2023年11月5日 16時ころ。
ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム。
男子のクリテリウムメインレース。
 
2023年11月5日 16時18分ころ。ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム。
2023年11月5日 16時18分ころ。
ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム。

最終 周回だと思います。セップ・クスとタデイ・ポガチャルの一騎打ち。この後、タデイ・ポガチャルが最後に追い抜いて優勝しました。
小雨がパラパラし始めたので、急いで さいたま新都心駅から帰宅しました。

このようなイベントはシンガポールでも行われています(2023年は10月29日開催の「ツール・ド・フランス・プルデンシャル・シンガポール・クリテリウム」)。韓国や中国ではありません。
人気の違いと、日本の経済力のおかげと思います。
その日本の経済力は、ロシアのウクライナ侵攻を止めたり、中東和平を実現する実力はない現状。その気も皆無と思います。SDGsがナンタラと言っても、結局 金儲けがうまく行き、自分たちとその「ステークホルダー」(お仲間)が良ければ、ご自身のお仕事はOKというお立場と推察いたします。
とは言え、裏金も使って政権奪取し、「平和安全法制」成立後に武器・兵器を大量購入する自民党をご推薦の経団連。中国やロシアが日本を見ても、民主化したい・民主化すべきとは考えられない、現状。
経団連 加盟企業の経営者の皆様の報酬は、マイナスが適切では? (マイナス分は社会に還元してくださいませ。私に個人的に支払われても、チョット、困ります(笑)

| | コメント (2)

2023年12月23日 (土)

2023年10月30日(月)〜11月3日(休日)の西武線ほか見ただけ、月の入り、埼玉県立 川の博物館も

10月30日(月)

自宅で静かにしてましたが、朝は元加治駅の飯能方で撮影。
月の入りは前日より1時間ほど遅くなるんだなと学びました。

2023年10月30日。元加治。001系の上り特急12レ。
2023年10月30日。元加治。001系の上り特急12レ。
2023年10月30日。元加治。38105Fほかの2504レ。
2023年10月30日。元加治。38105Fほかの2504レ。

以下を<つぶやき>。

10月31日(火)

狭山ヶ丘 05:19 側線空き
所沢 05:27 電留線(W)2079F
清瀬 05:40 引き上げ線6116F
保谷 05:47, 4番線38113F? 21番線6151F 25番線2073F 26番線30000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5177F

3102レは(<-飯能)32104F+38107F、5204レは2071F。
5101レは2091F、5107レは20151F。
5103レが6117F(黄色)。石神井公園で特急に抜かれる急行2104レも6117Fのはず。

以下を<つぶやいて>ました。

11月1日(水)

40152F(ムーミン)の3106レと、6152Fの2195レ(池袋の発車は2分遅れ)に乗車してました。
狭山線の6215レは1249F(黄色ツートン)。

以下を<つぶやいて>ました。

念のため、お写真です。

2023年11月1日 5時53分。元加治駅。左奥に埼玉県警の盗撮防止ポスターがあります。
2023年11月1日 5時53分。元加治駅。
左奥に埼玉県警の盗撮防止ポスターもあります。

11月2日(木)

自宅で静かにしてました。

11月3日(金・休日)

朝から、自転車で埼玉県立 川の博物館へ行ってきました。寄居の近くです。
9月22日から11月25日まで企画展「~秩父から/秩父へ~ ひと・もの・はこぶ」が開かれていて、西武線内の駅にポスターが貼られて告知されていた次第です。

2023年11月3日。埼玉県立 川の博物館の特別展。
2023年11月3日。埼玉県立 川の博物館の特別展。
2023年11月3日。埼玉県立 川の博物館の特別展。

秩父鉄道のセメントの取り卸のビデオ映像以外は撮って構わないとのことでした。

博物館の前には大きな水車があります。

2023年11月3日。埼玉県立 川の博物館の大きな水車。
2023年11月3日。埼玉県立 川の博物館の大きな水車。

水車の直径がこんなに大きいと良いことがあるのか、いま、疑問がわきました。

博物館の近くに東武東上線が走っています。
帰る時にちょうど、オレンジパーミリオン塗装編成が通過していきました。

2023年11月3日 9時45分ころ。男衾〜鉢形。通過する8000系の上り列車。
2023年11月3日 9時45分ころ。男衾〜鉢形。
通過する8000系の上り列車。

川の博物館への往復で、自転車で84kmほど走りました。
細かいアップダウンがあって、自転車レーンが無い所もあり、結構疲れました。足が攣らないように途中で休憩をはさみ、博物館での滞在を含め7時間ほどかかってしまいました。
帰りは、ムーミンバレーパーク近くの駐車場に特別塗装のJRバスを目撃しましたが、後少しで自宅にたどり着けるので余計なことはせず、ゆっくりと上り坂を漕いで通過。

2023年11月3日 10時過ぎ。復路はホンダの自動車工場の近くを通る道を走りました。遠くの右に八高線、同じく左に東武東上線が走ってます。
2023年11月3日 10時過ぎ。

復路はホンダの自動車工場の近くを通る道を走りました。遠くの右に八高線、同じく左に東武東上線が走ってます。

2023年11月3日。小川町〜妙覚。八高線の下り列車。
2023年11月3日。小川町〜妙覚。八高線の下り列車。
2023年11月3日。小川町〜妙覚。八高線の下り列車。

帰宅後、電車で池袋へ行ったら、祝日なので都バスは日の丸を前面に掲げてました。

2023年11月3日 夕方。池袋駅 東口近く。国際興業バスと都バスの並び。
2023年11月3日 夕方。池袋駅 東口近く。
国際興業バスと都バスの並び。

以下を<つぶやいて>ました。
毎年、入間航空祭が開催される日なので、「西武 旅するレストラン」の運行はこの日はなしでした。
翌日の西武新宿発の運行に備えて前日晩に送り込みがあったようでした。

| | コメント (2)

2023年12月16日 (土)

2023年10月21日(土)・22日の西武線ほか見ただけ、正丸峠へ自転車で行きましたほか

10月21日(土)

この日は20104F(ライオンズ)が池袋駅の電留線で昼寝をしていました。

空が猛々しい感じの元加治駅に2108レが到着。40102Fです。

2023年10月21日。元加治。40102Fの2108レ。
2023年10月21日。元加治。
40102Fの2108レ。

小手指車両基地の20103Fの留め置きも続いてました。

2023年10月21日 お昼。小手指〜狭山ヶ丘駅間。下り列車の車内から見た小手指車両基地の飯能方。左から4本目が20103Fです。
2023年10月21日 お昼。小手指〜狭山ヶ丘駅間。

下り列車の車内から見た小手指車両基地の飯能方。左から4本目が20103Fです。

10月22日(日)

朝早く自転車で外出。山伏峠を越えて、正丸峠へ至りました。
少し休憩してから国道299号線に出て、吾野駅でS-TRAIN等を撮影後、帰宅しました。
軽量化のため、写真はすべてスマホカメラです。

2023年10月22日 7時半ころ。名郷バス停。飯能方の空を見ています。
2023年10月22日 7時半ころ。名郷バス停。
飯能方の空を見ています。
2023年10月22日。正丸峠。眺望が開けてる場所が食堂になっていました。遠くにスカイツリーも見えてました。
2023年10月22日。正丸峠。

眺望が開けてる場所が食堂になっていました。遠くにスカイツリーも見えてました。

2023年10月22日。正丸峠。階段を登ると休憩所がありましたが、木が茂っていて、眺めは良くなかったです
2023年10月22日。正丸峠。

階段を登ると休憩所がありましたが、木が茂っていて、眺めは良くなかったです

2023年10月22日。吾野。001-D編成の22レ(左)と、40105FのS-TRAIN 401レ。
2023年10月22日。吾野。

001-D編成の22レ(左)と、40105FのS-TRAIN 401レ。

2023年10月22日。吾野。2069F(茶)の5015レ(手前)と、4011Fの5020レ。
2023年10月22日。吾野。

2069F(茶)の5015レ(手前)と、4011Fの5020レ。

帰宅し、電車で外出。
4009Fの下り列車と2134レのすれ違いが撮れるかなと入間市駅で降りましたが、タイミングは合わず。その次の2123レが40152F(ムーミン)でした。

2023年10月22日。入間市。到着する40152Fの2123レ。13レに追い抜かれます。
2023年10月22日。入間市。

到着する40152Fの2123レ。13レに追い抜かれます。

池袋駅の電留線でお昼寝はこの日も20104F(ライオンズ)。

2023年10月22日。池袋。001-G編成の21レと、電留線で滞泊の20104F(ライオンズ)。
2023年10月22日。池袋。

001-G編成の21レと、電留線で滞泊の20104F(ライオンズ)。

航空自衛隊 入間基地のC-2輸送機。尾翼の上に青色カバーが付いている機体は残っていましたが、エンジンカバーはなくなったようでした。

2023年10月22日 夕方。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。下り列車の車内から見えた、入間基地内のカバー付きC-2輸送機。
2023年10月22日 夕方。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。

下り列車の車内から見えた、入間基地内のカバー付きC-2輸送機。

以下を<つぶやいて>ました。

(続けて) 写真は撮らせてもらえませんでした。
個人情報の問題とのこと。看板だけでもダメ。
虐げられた民とのご認識か。
英雄と自認してくれてると、そういう点ではラクなのだけど。

| | コメント (2)