2023年10月29日 (日)

2023年9月9日(土)の西武池袋線ほか見ただけ、1245Fが多摩川線へ戻りました

昼前の所沢駅。(<-飯能)1245F(黄色ツートン)+263Fが6番線で待機。深夜に小手指車両基地から到着していたはずです。
11時51分に新秋津駅へ発車でした。

2023年9月9日 11時36分。所沢。右端から、1245F+263Fの回送列車、5番ホームへ到着する2091Fがひばりが丘から代走の快速急行 1805レ、4番ホームに停車中の4009F(52席)の西武秩父ゆき。
2023年9月9日 11時36分。所沢。

右端から、1245F+263Fの回送列車、5番ホームへ到着する2091Fがひばりが丘から代走の快速急行 1805レ、4番ホームに停車中の4009F(52席)の西武秩父ゆき。

2023年9月9日 11時45分。所沢。左から、263F+1245Fの回送列車、5番ホームから発車した6111Fの2123レ、メトロ10008Fの7315レ(通常であれば快速急行 小手指ゆき1805レ)。
2023年9月9日 11時45分。所沢。

左から、263F+1245Fの回送列車、5番ホームから発車した6111Fの2123レ、メトロ10008Fの7315レ(通常であれば快速急行 小手指ゆき1805レ)。

2023年9月9日 11時51分。所沢。新秋津へ発車した1245F+263Fの回送列車。
2023年9月9日 11時51分。所沢。

新秋津へ発車した1245F+263Fの回送列車。
5番ホームには4119レが停車中。

新秋津駅に到着した1245Fは、JR線内を牽引される機関車としばらく連結されず、263Fの後ろに控えてました。

2023年9月9日 12時56分。新秋津。右から、待機中の263F・1245Fと、EF66-130牽引の北行コンテナ貨物列車。
2023年9月9日 12時56分。新秋津。

右から、待機中の263F・1245Fと、EF66-130牽引の北行コンテナ貨物列車。

1245Fは新秋津駅を13時38分ころに発車し、一旦 新座貨物ターミナル駅へ向かいました。

2023年9月9日 13時38分。新秋津。EF65-2060に牽引されて発車した西武1245F。
2023年9月9日 13時38分。新秋津。

EF65-2060に牽引されて発車した西武1245F。

新座貨物ターミナル駅で引き返し、八王子駅へ向かう1245Fを新小平駅で見させていただきました。

2023年9月9日 15時13分。新小平。EF65-2060+西武1245Fの甲種鉄道車両輸送貨物列車。
2023年9月9日 15時13分。新小平。

EF65-2060+西武1245Fの甲種鉄道車両輸送貨物列車。

2023年9月9日 15時13分。新小平。EF65-2060に牽引されて八王子駅へ向かう西武1245F。
2023年9月9日 15時13分。新小平。

EF65-2060に牽引されて八王子駅へ向かう西武1245F。

1245Fの甲種輸送の観察は新小平駅で終了し、帰宅しました。
20104F(ライオンズ)は小手指車両基地の飯能方で4番線で相変わらずの留置でした。
なお10月中旬現在、20104Fは営業に就き、代わりに新宿線からやって来た20103Fが留置され続けているようです。予備車を温存することにしたのか(何かのバツか?)…。

2023年9月9日 16時前。小手指〜狭山ヶ丘駅間。下り列車の車内から見た、小手指車両基地で留置が続く20104F。
2023年9月9日 16時前。小手指〜狭山ヶ丘駅間。

下り列車の車内から見た、小手指車両基地で留置が続く20104F。

朝の池袋駅前。
IKEBUSのバス停に「終日運休」の貼り紙がありましたが、前日用だったようで、11時ころに近くを通ったらIKEBUSが走ってました。なお西武デパート壁面の垂れ幕は11時ころもたたまれた状態でした。

2023年9月9日 7時過ぎ。池袋駅東口。駅前のIKEBUSバス停。「終日運休」の貼り紙がありました。
2023年9月9日 7時過ぎ。池袋駅東口。

駅前のIKEBUSバス停。「終日運休」の貼り紙がありました。

以下を<つぶやいて>ました。

事故があったレースは、片側1車線の道路の1車線だけを使って競技していたようです。
対向車線も通行禁止にしていた危険区間を一般車が走行してて、関係者は止めず、前方集団を追い越し中の選手が衝突したようです。
対向車線に出ていた選手が悪いのかもしれませんが、選手が死んでしまったら、それは主催者側の責任だと感じます(落車事故とかに備えた措置だったのかもしれませんが、わざわざ対向車線を通行禁止に設定したわけですし)。

| | コメント (1)

2023年7月 1日 (土)

2023年6月17日(土)の西武線ほか見ただけ

午前中は自転車でほっつき歩いてました。

9時過ぎの、仏子駅。上下のS-TRAINが行き交う中、中線に001系の回送列車が居座ってました。

2023年6月17日 9時2分。仏子。飯能方から中線へ到着する001-D編成の上り回送列車(左)と、40106FのS-TRAIN 402レ用の送り込み下り回送列車(72M運用)。
2023年6月17日 9時2分。仏子。

飯能方から中線へ到着する001-D編成の上り回送列車(左)と、40106FのS-TRAIN 402レ用の送り込み下り回送列車(72M運用)。
001−D編成はこの後、9時26分に飯能駅へ戻ります。

2023年6月17日 9時22分。仏子。40106Fの元町・中華街ゆきS-TRAIN 402レと、中線で待機する001-D編成(右奥)。
2023年6月17日 9時22分。仏子。

40106Fの元町・中華街ゆきS-TRAIN 402レと、中線で待機する001-D編成(右奥)。

2023年6月17日 9時25分。仏子。40103Fの西武秩父ゆきS-TRAIN 401レ(71M運用)(右)と、中線で待機する001-D編成(左奥)。
2023年6月17日 9時25分。仏子。

40103Fの西武秩父ゆきS-TRAIN 401レ(71M運用)(右)と、中線で待機する001-D編成(左奥)。
401レは4・5分の遅れです。

仏子駅から、一番近い西武新宿線の狭山市駅へ向かいましたが、間違えて稲荷山公園駅の方へ向かってしまったりで、40分ほどかかってしまいました。

2023年6月17日。狭山市。38101F(ドラえもん)の5617レ。
2023年6月17日。狭山市。38101F(ドラえもん)の5617レ。

南入曽車両基地です。2457Fが入換中でした。片側1車線の踏切が閉まって、渋滞してました。
私は20分ほどいましたが、もう一度 出てきてました。

2023年6月17日 10時半ころ。南入曽車両基地。構内へ戻っていく2457F。
2023年6月17日 10時半ころ。南入曽車両基地。
構内へ戻っていく2457F。

そして、航空自衛隊入間基地。

2023年6月17日 11時過ぎ。航空自衛隊入間基地。公道から撮ってます。
2023年6月17日 11時過ぎ。航空自衛隊入間基地。
公道から撮ってます。

帰宅した後は、電車で外出。
お昼の小手指車両基地。3週間ほど営業してなかったと思われる20104F(L-Train・ライオンズ)が珍しく、公道側に移動していたようです。

2023年6月17日 13時半ころ。狭山ヶ丘〜小手指駅間。上り列車の車内から見た小手指車両基地。一番奥に20104F(ライオンズ)がいると思われます。
2023年6月17日 13時半ころ。狭山ヶ丘〜小手指駅間。

上り列車の車内から見た小手指車両基地。一番奥に20104F(ライオンズ)がいると思われます。

以下をツイートしてました。

下り坂は100km/h近くになることもあるようです。死なないまでも、練習中に、止まっているバスに激突して20箇所くらい骨折して生死が危ぶまれた選手もいたりします。
その人は1年ほどで復帰して、普通に200kmを平均50km/h近くで走って、150人中20位とか30位な感じです。チームスポーツなので順位と実力が正比例ではないですが。私でも下り坂なら50km/h近くまで出ることはあると思いますが、…。
ただ自転車を漕ぐだけの単純なことでもこれほどの違いがあるわけですが、死者が出るのは悲しいです。

| | コメント (1)

2023年2月26日 (日)

2023年1月29日(日)の西武池袋線・秩父線の駅伝臨時ダイヤ 見ただけ

東飯能駅から西吾野駅まで沿線がコースとなっている「奥むさし駅伝」(第21回奥むさし駅伝競走大会)が1月29日に開催され、西武鉄道も臨時ダイヤ(2往復の臨時列車と増結)で対応していました。

早朝の仏子〜元加治駅間の上り線でレール破断が発生し、8時ころまで入間市〜飯能駅間が運転見合わせとなっていました。
1本目の西吾野ゆき下り臨時列車は、小手指から4107レのスジで(運転再開前に)送り込まれた2091Fでした。

2023年1月29日 7時46分。高麗。発車した西吾野ゆき下り臨時列車。
2023年1月29日 7時46分。高麗。
発車した西吾野ゆきの1本目の下り臨時列車。

2091Fは西吾野到着後は西武秩父へ回送されたようで、5020レも担当でした。

2023年1月29日。西吾野。20152Fの5013レ(左)と、2091Fの5020レ。
2023年1月29日。西吾野。

20152Fの5013レ(左)と、2091Fの5020レ。

2本目の西吾野ゆき下り臨時列車は38113Fでした。西吾野駅到着後は芦ヶ久保駅へ回送されていました。

2023年1月29日 10時過ぎ。芦ケ久保。5013レの車内から見た、側線で折返し待ちの38113F。
2023年1月29日 10時過ぎ。芦ケ久保。

5013レの車内から見た、側線で折返し待ちの38113F。

2023年1月29日。芦ケ久保。側線で折り返し待ちの38113Fの回送列車(右)と、4011F+4007Fの5022レ。
2023年1月29日。芦ケ久保。

側線で折り返し待ちの38113Fの回送列車(右)と、4011F+4007Fの5022レ。

38113Fは10時31分に西吾野駅へ回送されてきて、1本目の上り臨時列車として10時40分に発車して行きました。

2023年1月29日 10時40分。西吾野。38113Fの臨時 各停・飯能ゆき。
2023年1月29日 10時40分。西吾野。
38113Fの臨時 各停・飯能ゆき。

2本目の飯能ゆき臨時各停は38111Fでした。
上り方から10時52分に回送されてきて、折返しでした。

2023年1月29日 10時52分。西吾野。2番ホームへ到着する38111Fの下り回送列車。
2023年1月29日 10時52分。西吾野。

2番ホームへ到着する38111Fの下り回送列車。

この臨時列車に飯能まで乗車しました。途中、一般車や、パトカーなど、自動車7・8台を従えて最後尾を走るランナーが見えたので、「がんばれー!」と心の中で声援を送りました。

38111Fの臨時列車は飯能駅4番ホームへ到着。すぐに下り方へ回送されていました。


時計を巻き戻して朝8時過ぎ。高麗駅から500メートルほど飯能方へ戻ったところです。駅伝コースの横を4003Fの5012レが通過。

2023年1月29日 8時11分。東飯能〜高麗駅間。駅伝コースの立て看板と、飯能ゆきの西武4003F各停。
2023年1月29日 8時11分。東飯能〜高麗駅間。

駅伝コースの立て看板と、飯能ゆきの西武4003F各停。

8時半ころから、高麗方からやって来た車を右折させていました。1台、警官の誘導を無視して直進した車もありましたが、警官も無理はしてませんでした。

2023年1月29日 8時41分。東飯能〜高麗駅間。駅伝の交通整理をする警官と関係者、その横を通過する4019F+4003Fの5011レ。
2023年1月29日 8時41分。東飯能〜高麗駅間。

駅伝の交通整理をする警官と関係者、その横を通過する4019F+4003Fの5011レ。

38113Fの、下りの2本目の西吾野ゆき臨時列車が9時10分ころに通過。

2023年1月29日 9時10分。東飯能〜高麗駅間。駅伝コースの横を通過する38113Fの西吾野ゆき下り臨時列車。
2023年1月29日 9時10分。東飯能〜高麗駅間。

駅伝コースの横を通過する38113Fの西吾野ゆき下り臨時列車。

その1分ほど後に、選手の皆さんが通過。先頭は黒人さんでした。

2023年1月29日 9時11分。高麗駅近くの国道299号線を走る駅伝選手たち。
2023年1月29日 9時11分。

高麗駅近くの国道299号線を走る駅伝選手たち。
20人くらいしかいないと思っていたら、100人近くが通過してました。
男性ばかりで、女性がいないなーと訝っていたら、「女子チーム」のゼッケンを付けた人をお一人 発見できました。

| | コメント (1)

2022年11月20日 (日)

2022年11月6日(日)午後は「ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」を見学してました

午前中に秩父鉄道を堪能した後は、熊谷駅の駅ビル内でボリューム満点の昼食後、JRに乗車し、さいたま新都心駅に下車しました。
「J:COM presents 2022 ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」を見学。

2022年11月6日 14時前。さいたま新都心駅。
2022年11月6日 14時前。さいたま新都心駅。
2022年11月6日 14時50分ころ。コースの東端の折り返し地点。
2022年11月6日 14時50分ころ。

コースの東端の折り返し地点。
右手のテントの横の歩道で、望遠レンズを用意して待ち構えていたら、警備員が日本語で、そこはダメ、こっちに来なさいとうるさいので、移動しました。ある意味 想定の事態ですが、後で、観客もフランス並みに(民間企業の)警備員など無視して堂々と観戦すべきかと思ったりもいたしましたが、フランスの実態をよくは知らないので。
左奥の道路が盛り上がった地点あたりがスタート地点でした。

2022年11月6日 15時1分。「コクーン1」の前辺り。選手は駅の方へ向かいます。
2022年11月6日 15時1分。「コクーン1」の前辺り。

選手は駅の方へ向かいます。
左から3番めの黄色が多めのジャージの方が、ツール・ド・フランスで総合優勝したヨナス・ヴィンゲゴーさん(デンマーク)のはず。魚市場で働きながらプロの自転車選手になった方とお聞きしてます。

2022年11月6日 15時4分。上の写真から100メートルほどの所を、逆方向に選手が進みます。
2022年11月6日 15時4分。

上の写真から100メートルほどの所を、逆方向に選手が進みます。
撮ってる場所は観戦禁止エリアでした。歩きながら、ノーファインダーで撮りました。
注意はされますが、居座ろうと思えば可能な感じでもありました。止めときましたが。
コースは1周 3.5kmなので、時速50kmほども普通なプロ選手は5分ほどで1周してしまうようでした(後で気付きました)。
東長崎駅の上空を通過する飛行機並みの頻度でした。

2022年11月6日。さいたま新都心駅の高架歩道の所です。コースの近くですが目隠しされて、「観戦禁止」。
2022年11月6日。

さいたま新都心駅の高架歩道の所です。コースの近くですが目隠しされて、「観戦禁止」。
観戦禁止エリアの規制はボランティアと民間警備員が対応していたようです。警察官も多かったですが、基本、立ってるだけでした。

2022年11月6日。「テロ対策実施中」貼り紙付きの自動車。右手はJRの東北線で、奥がコースです。
2022年11月6日。

「テロ対策実施中」貼り紙付きの自動車。右手はJRの東北線で、奥がコースです。
イスラエルのチーム「イスラエル・プレミアテック」が参加していたのでパレスチナのテロを警戒しているのかとお巡りさんに質問したら、そういうわけではないようでした。チームはイスラエルでも、選手にイスラエル国籍の人はいません。
この自動車の裏側に貼り紙はなかったです。
なお「イスラエル・プレミアテック」は今年は一部でしたが、来年は二部、みたいな感じです。嬉しいです。スミマセン。

2022年11月6日 15時16分。「さいたまスーパーアリーナ」横。通過する選手の皆さん。
2022年11月6日 15時16分。
「さいたまスーパーアリーナ」横。

通過する選手の皆さん。
ここで初めて選手を間近に拝見しました。ロードレースの風切り音を体感してほしい云々と話す関係者もいますが、“多摩サイ”を自分で走ったときの方が凄いなと思いました(皆さん疾ばしてたので)。

2022年11月6日 15時36分。「さいたまスーパーアリーナ」から見た選手たち。右手はJR埼京線。
2022年11月6日 15時37分。「さいたまスーパーアリーナ」から見た選手たち。
2022年11月6日 15時36分・37分。

「さいたまスーパーアリーナ」から見た選手たち。先頭の選手はイギリスの「イネオス・グレナディアーズ」のお二人。
1枚目の写真の皆さんがスーパーアリーナの中を抜けて逆方向へ戻って行くのが2枚目です。右手にJR埼京線のE233系が見えてます。
「JUMBO♥」が見えますが、「ユンボ・ヴィスマ」というオランダの有名チームを応援する人たちです。「ユンボ」はオランダのスーパーマーケットのチェーンのようです。建設機械とは関係ありません。
ヨナス・ヴィンゲゴーさんはユンボ・ヴィスマに所属してます。

この日のスーパーアリーナでは、ロックの「ガンズ・アンド・ローゼズ」(この時初めて知りました)ともう一つ、音楽イベントがあったようです。そちらへ向かうらしき外人さん(主に白人男性)も北与野駅などで見かけました。

2022年11月6日 15時57分。コース南端で折り返す選手たち。ゴールまで1kmの所です。
2022年11月6日 15時57分。

コース南端で折り返す選手たち。ゴールまで1kmの所です。
右手前の真っ黄色の服装のバイクの人は、選手たちにタイム差をお知らせする係で、「LCL」はスポンサーのフランスの銀行のロゴです。

2022年11月6日 15時57分。コース南端で折り返す選手たち。前から4番目の白色ジャージの選手は日本人の新城 幸也さんと思います。
2022年11月6日 15時57分。
コース南端で折り返す選手たち。

前から4番目の白色ジャージの選手は日本人の新城 幸也(あらしろ ゆきや)さんと思います。「バーレーン・ヴィクトリアス」というチームに所属。石油で儲かっている中東の国がお金を出して運営しているチームも多いです。有名選手は欧米と南米出身者が多いです。

2022年11月6日 16時1分。コース西側を走る、ヨーロッパの有名選手。スペインのアレハンドロ・バルベルデさん。
2022年11月6日 16時1分。コース西側を走る、ヨーロッパの有名選手。イタリアのヴィンチェンツォ・ニバリさん。
2022年11月6日 16時1分。

コース東側西側を走る、ヨーロッパの有名選手。
1枚目はスペインのアレハンドロ・バルベルデさん、2枚目はイタリアのヴィンチェンツォ・ニバリさん。今季で引退するお二人です。
いきなりやって来たのでブレてます。

(11月21日 7時修正)

2022年11月6日 16時2分。コース西側を南へ向かう選手たち。先頭はフランスのチームの「コフィディス」のお二人なようです。
2022年11月6日 16時2分。

コース西側を南へ向かう選手たち。先頭はフランスのチームの「コフィディス」のお二人なようです。

(11月21日 7時修正)

2022年11月6日 16時3分。さいたま新都心駅の下を通る地下道へ向かう選手たち。日本のチームの皆さんたちです。
2022年11月6日 16時3分。

さいたま新都心駅の下を通る地下道へ向かう選手たち。日本のチームの皆さんたちです。
この写真を撮ったあたりから、JR東北線の列車が見られます。後日 動画配信で見てたら、JR貨物のEH500形や、JR東日本のE651系・185系踊り子色が、選手の背後に写り込んでました。

ヨーロッパの自転車ロードレースを見ていると、NTT(NTTデータ?)やトヨタ自動車のロゴをよく見ます。道路舗装などのNIPPOはチームに出資しているようです。
日本政府にもっと法人税払ってほしいなと思いつつ、がんばってるなとも思います。

短い距離の周回コースは何度も選手を見られるという点では良いのですが、沿道が混みます。
大宮〜川越〜秩父〜熊谷〜大宮みたいなコースでやって、西武4000系やラビュー、そしてC58が、海外の有名選手(ワウト・ファンアールとかエベネプールとかポガチャルとかファン・フルーテンとかベルナルとかマチューとか)と並走するシーンとか見られると嬉しいのですが。西武38101F(ドラえもん)との並びも良いかも。

さいたま市は、サッカーについても、海外有名チームを招待して日本のプロチームと対戦するイベントをやっています。

| | コメント (3)

2022年9月19日 (月)

2022年9月10日(土)の西武線ほか見ただけ、1251F・潮風号が多摩川線へ、西武パレットほか

西武池袋線 2114レが(<-飯能)2461F+2079Fだったようで、池袋駅の椎名町方電留線で昼間は寝てました。

2022年9月10日 13時半ころ。池袋。上り列車の車内から見た、留置中の2461F+2079F。
2022年9月10日 13時半ころ。池袋。

上り列車の車内から見た、留置中の2461F+2079F。

しばらく狭山線で走っていた1251F(潮風号)が多摩川線へ輸送されました。
所沢駅6番線で待機する(<-飯能)1251F+263F。

2022年9月10日。所沢。左から、263F+1251F、38112Fの5301レ、001-B編成の74レ。
2022年9月10日。所沢。

左から、263F+1251F、38112Fの5301レ、001-B編成の74レ。

2022年9月10日。所沢。左から、263F+1251F、30000系の5104レ、西武新宿発・西武秩父ゆきの4009F(52席)(新所沢駅で折返し西武秩父へ向かいます)。
2022年9月10日。所沢。左から、263F+1251F、西武新宿発・西武秩父ゆきの4009F(52席)(新所沢駅で折返し西武秩父へ向かいます)。2
2022年9月10日。所沢。

左から、263F+1251F、30000系の5104レ、西武新宿発・西武秩父ゆきの4009F(52席)(新所沢駅で折返し西武秩父へ向かいます)。

2022年9月10日。所沢。左から、263F+1251F、2087Fの快速急行 小手指ゆき、30000系の5104レ。
2022年9月10日。所沢。

左から、263F+1251F、2087Fの快速急行 小手指ゆき、30000系の5104レ。
土休日デーゲームダイヤで、1805レが快速 西武球場前ゆきとなり、ひばりが丘から1805レを代走したのが2087Fでした。

いつもより10分ほど早い、11時50分ころに1251F+263Fの甲種鉄道車両輸送列車は所沢駅を発車したようで、途中で、ドーム83号 送り込みの001系 上り回送列車に追い抜かれてました。

2022年9月10日 11時54分。所沢〜新秋津駅間。1251F+263Fの甲種鉄道車両輸送列車。
2022年9月10日 11時54分。所沢〜新秋津駅間。

1251F+263Fの甲種鉄道車両輸送列車。左奥に001系の上り回送列車が見えてます。

新秋津駅の側線に到着した1251F。

2022年9月10日 12時40分。新秋津。263Fに牽引されて到着した1251Fと、その横を通過するEF210-127牽引の武蔵野線の貨物列車(タンク車の最後に空荷のコンテナ貨車が1両付いていました)。東京(タ)発・倉賀野ゆき8765レでしょうか?
2022年9月10日 12時40分。新秋津。

263Fに牽引されて到着した1251Fと、その横を通過するEF210-127牽引の武蔵野線の貨物列車(タンク車の最後に空荷のコンテナ貨車が1両付いていました)。
東京(タ)発・倉賀野ゆき8765レでしょうか?

2022年9月10日 12時50分ころ。新秋津。EF65-2092+1251F。機関車の貫通扉は空いていました。そよ風が心地よい運転台だったことでしょう。
2022年9月10日 12時50分ころ。新秋津。

EF65-2092+1251F。機関車の貫通扉は空いていました。そよ風が心地よい運転台だったことでしょう。

所沢〜新秋津駅間のJR連絡線は数ヶ月に一度だけ列車が走るので、レールの頭頂面は錆びつきます。走行するときは、途中の踏切には係員さんが駐在し、何やらやっています。

2022年9月10日 12時前。所沢〜新秋津駅間。頭頂面が錆びたレール。
2022年9月10日 12時前。所沢〜新秋津駅間。頭頂面が錆びたレール。
2022年9月10日 12時前。所沢〜新秋津駅間。上の写真とほぼ同じ場所のレール。8領編成の列車が走行後のレール頭頂面は銀色に輝ける状態でした。
2022年9月10日 12時前。所沢〜新秋津駅間。

上の写真とほぼ同じ場所のレール。8領編成の列車が走行後のレール頭頂面は銀色に輝ける状態でした。

障碍者を指導する契約社員 募集ポスターが、所沢駅の特急券売り場の入口にありました。資格・経験は問われない。写真添付の履歴書は必要ですが、大丈夫でしょうか?

2022年9月10日 午後。所沢駅。「株式会社西武パレット」の「契約社員募集(障がい者スタッフの指導員)」ポスター。
2022年9月10日 午後。所沢駅。

「株式会社西武パレット」の「契約社員募集(障がい者スタッフの指導員)」ポスター。
埼玉県入間市には西武小学校や西武公民館があります、念のため。

そして、改札口の横に、プロ野球のライオンズ球団の通算5000勝を記念する展示がありました。

2022年9月10日 午後。所沢駅。改札口横(改札内)の展示。
2022年9月10日 午後。所沢駅。改札口横(改札内)の展示。

以下を(リ)ツイートしてました。

マスクにつきましては、9月17日(土)の午後も池袋で、トランプ・前大統領の旗を掲げた50人ほどが、マスクをやめようとデモしてました。
前と同じ人たちと思います。
欧米でマスク着用義務がなくなっているのは事実なので、なぜ日本は義務なのという疑問は私も感じますが、医療体制が貧弱だから仕方がないのだろうなと推測しております。

| | コメント (1)

2021年8月 8日 (日)

2021年7月24日(土)の西武多摩川線、サイクルトレインと、東京オリンピックの自転車ロードレース選手が真下を通過など

7月24日(土)、久しぶりに西武多摩川線へ行きました。
サイクルトレイン実施中です。
武蔵境駅では階段が遠い上り方1両の乗車目標に「自転車乗車位置」のステッカーがありました。

2021年7月24日。武蔵境。
2021年7月24日。武蔵境。
2021年7月24日。武蔵境。クハ1251の車内。窓に「サイクルトレインご利用について」シールが貼られ、シート端のパイプには自転車固定用の帯が用意されています。
2021年7月24日。武蔵境。クハ1251の車内。

窓に「サイクルトレインご利用について」シールが貼られ、シート端のパイプには自転車固定用の帯が用意されています。
素人には難しそうでした。車内に、添乗の係員さんはいました。

2021年7月24日。武蔵境。クハ1251の側窓に貼られた「サイクルトレイン」ステッカー。車内側は使用方法の説明(上写真)です。
2021年7月24日。武蔵境。

クハ1251の側窓に貼られた「サイクルトレイン」ステッカー。車内側は使用方法の説明(上写真)です。

多摩川線の車内から見えた東八道路。オリンピックの自転車ロードレースはここをパレード走行します。歩道には待ち構える人達が。

2021年7月24日。新小金井〜多磨。車内から見えた東八道路。
2021年7月24日。新小金井〜多磨。車内から見えた東八道路。

多磨駅構内の掲示。自転車ロードレースについては「交通規制のお知らせ」だけみたいでした。
サイクルトレインは多磨駅での乗降は不可。オリンピック競技が行われる「武蔵野の森公園」の最寄りで、利用者が多いことも影響しているのだと思います。エレベータはあります。
自転車ロードレースが行われる日は多摩川線の利用者は増えるよねと西武鉄道も認識だったようで、サイクルトレインのポスターに注意書きがあります。オリンピックを自宅でテレビ観戦している人が多いので街を出歩く人は減ったと、総理大臣は認識しているようですが、西武鉄道は異なる予想をたてていたようです。

2021年7月24日。多磨駅。駅構内の掲示。
2021年7月24日。多磨駅。駅構内の掲示。

多磨駅から東八道路へ歩きました。
スタート地点の多磨駅の南東側へヘリコプターが向かい、やがて、私のいる方へ移動。
東八道路の手前では、警察官の指導の元なのか、自衛隊員さんが交通整理。
そして選手たちが通過。

2021年7月24日 11時頃。多磨駅近くの東八道路の手前。
2021年7月24日 11時頃。多磨駅近くの東八道路の手前。
2021年7月24日 11時5分頃。新小金井〜多磨駅間。多摩川線の下を世界の自転車ロードレースのトップクラス選手たちが続々と通過。
2021年7月24日 11時5分頃。新小金井〜多磨駅間。

多摩川線の下を世界の自転車ロードレースのトップクラス選手たちが続々と通過。
一応 私は皆さまから2メートルほど距離をとっていたので、こんな写真しかありませんが、選手たちのヘルメットが見えてます。
20人ほど通過しておしまいという認識でしたが、後で写真を見返すと、きちんと100人以上が通過していたようです。

2021年7月24日 11時5分頃。新小金井〜多磨駅間。世界の自転車ロードレースのトップクラス選手たちが通過した直後に、上を多摩川線の上り列車が通過。
2021年7月24日 11時5分頃。新小金井〜多磨駅間。

世界の自転車ロードレースのトップクラス選手たちが通過した直後に、上を多摩川線の上り列車が通過。
反対側から見てれば、電車と選手たちが写った写真が撮れたかもしれません。

2021年7月24日 11時5分頃。新小金井〜多磨駅間。選手たちが通過した後の東八道路。上の写真とは、多摩川線を挟んで反対側です。ここでも自衛隊員さんが交通整理。
2021年7月24日 11時5分頃。新小金井〜多磨駅間。

選手たちが通過した後の東八道路。上の写真とは、多摩川線を挟んで反対側です。ここでも自衛隊員さんが交通整理。
この交差点に左から合流する生活道路は、東八道路を迂回の車が両方向からやって来て、10台ほどが溜まり、自衛隊員さんがお一人で交通整理してました。

武蔵境駅の、JRと西武の乗換改札口の西武側です。「往復小児特急料金実質無料キャンペーン」とサイクルトレインとCOVID-19感染症対策の掲示が並んでいます。

2021年7月24日。武蔵境。乗換改札口の西武側。
2021年7月24日。武蔵境。乗換改札口の西武側。

こちらはJRの駅構内。オリンピックとパラリンピックの開幕までの日数をデジタル表示してました。武蔵野市の選手らしい5名を「応援しよう」ポスターがその上にあります。
JR・西武ともにエスカレーターにはオリンピック装飾もありました。

2021年7月24日。武蔵境。JRの駅構内。
2021年7月24日。武蔵境。JRの駅構内。

夕方の西武池袋線の車内。側扉上の動画欄に共同通信社のニュース「自転車ロードレース、沿道は混雑」がありました。
帰宅して民報サイトのハイライト動画を見たら、競走が始まる是政橋の上などはかなりの混雑だったようです。

2021年7月24日 夕方。西武池袋線の車内動画広告スペース「スマイルビジョン」の共同通信社ニュース「自転車ロードレース、沿道は混雑」。
2021年7月24日 夕方。

西武池袋線の車内動画広告スペース「スマイルビジョン」の共同通信社ニュース「自転車ロードレース、沿道は混雑」。

オリンピックでなくとも自転車ロードレースの世界トップレベルの選手は日本で競技することがあるようです。
ジャパンカップ」(栃木県宇都宮市)や「ツール・ド・フランスさいたまクリテウム」(埼玉県さいたま市、2021年は中止)。機会があったら行ってみたいと思います。

| | コメント (2)

2021年7月31日 (土)

2021年7月11日(日)の西武線ほか見ただけ、虹、加油中国、そしてツール・ド・フランスも

7月11日(日)については、朝の武蔵横手駅 S-TRAIN追い抜き1247Fの甲種車両輸送や、大雨・落雷のダイヤ乱れを別掲してますが、それ以外について。
16時過ぎの小手指車両基地、メトロ17000系が5番線の飯能方にいました。12時前は車両基地の中央辺りにいたメトロ17006Fかと思います。

2021年7月11日。小手指車両基地。雨の中を走る下り列車から見えたメトロ17000系ほか。
2021年7月11日。小手指車両基地。
雨の中を走る下り列車から見えたメトロ17000系ほか。
2021年7月11日 12時前。小手指車両基地。6111Fの工事はお休み/終了でした。メトロ17006Fは定位置から移動して、車両基地の中央寄りに移動してました。
2021年7月11日 12時前。小手指車両基地。

6111Fの工事はお休み/終了でした。メトロ17006Fは定位置から移動して、車両基地の中央寄りに移動してました。

お昼の小手指車両基地は入口付近に「通勤準急 西武秩父」表示のN2000系2連がいました。

2021年7月11日 12時前。小手指車両基地。上り列車の車内から見た入口付近。
2021年7月11日 12時前。小手指車両基地。
上り列車の車内から見た入口付近。

1002レはダイヤ乱れのため飯能駅で運転打ち切りとなったようでした。
そして18時過ぎ、元加治駅の東側に虹が出ていました。

2021年7月11日。仏子〜元加治駅間。虹の下を通過する001系の下り列車。
2021年7月11日。仏子〜元加治駅間。

虹の下を通過する001系の下り列車。
入間川は増水してます。

2021年7月11日。仏子〜元加治駅間。虹の下を通過する40000系の上り列車。
2021年7月11日。仏子〜元加治駅間。

虹の下を通過する40000系の上り列車。
入間川は増水してます。

この後、横田基地か福生基地へ着陸するであろうジェット機が上空を通過。

2021年7月11日 18時20分頃。元加治付近の上空を通過する米軍関係と想われるジェット機。
2021年7月11日 18時20分頃。

元加治付近の上空を通過する米軍関係と想われるジェット機。

時は戻って、お昼前。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間はいろいろ工事してます。

2021年7月11日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。上り列車の車内から見た不老川の工事現場。
2021年7月11日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。
上り列車の車内から見た不老川の工事現場。
2021年7月11日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。国道463号線の跨線橋の補修工事のための通路に西武線がなっているよう感じです。
2021年7月11日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。

国道463号線の跨線橋の補修工事のための通路に西武線がなっているよう感じです。
国道463号線はこの工事のため、ここは上り線は通行止めです。
完成後76年も経っている橋とのことです(完成は終戦の年の1945年?)。

JRの新秋津駅から西武の秋津駅への裏通りにあった、裏ぶれた小屋に「加油中国/日本頑張れ!」というポスターが貼られてました。東村山市は東京オリンピックで中国のホストタウンとなっていたようですが、それならば「日本頑張れ!」は必要だったのか?

2021年7月11日 お昼。JR 新秋津駅近くの裏通りの小屋。
2021年7月11日 お昼。JR 新秋津駅近くの裏通りの小屋。

2021年7月2日(金)の西武線ほか見ただけ」で、ツール・ド・フランスの観客トンデモおばさんによる選手妨害事件を“メディアも蒸し返すことはないようで、レースの中の一コマとしての地位も与えられていない感じでしょうか”と書きましたが、ユーチューブの主催者公式チャンネルの「#TDF2021 - Highlights of the race」(ハイライトの動画)にはきちんと載ってました。
選手同士の接触などによる落車も多く紹介されていますが、ドーピング疑惑で警察に捜査されたチームの選手が口にチャックのジェスチャーで区間優勝したゴールシーンは入ってなかったと思います。

| | コメント (3)

2021年7月19日 (月)

2021年7月2日(金)の西武線ほか見ただけ

雨の朝、西武新宿線 上石神井駅で撮ってたわけですが、10時半ころから、レール削正車の整備作業が始まりました。

2021年7月2日 10時28分頃。上石神井。モーターカーに押されてレール削正車が下り方へ移動。
2021年7月2日 10時28分頃。上石神井。
モーターカーに押されてレール削正車が下り方へ移動。
2021年7月2日 10時32分頃。上石神井。モーターカーに引かれて転線したレール削正車が上り方へ戻ってきました。
2021年7月2日 10時32分頃。上石神井。

モーターカーに引かれて転線したレール削正車が上り方へ戻ってきました。
整備作業が始まり、カバーを外しています。

上石神井駅前のバス乗り場には、「euglena biofuel」車体広告の西武バスが止まってました。
前年9月から走っている、バイオ燃料を10%ほど混ぜた軽油で走るバスかと思います。

2021年7月2日。上石神井駅前。「GREEN OIL JAPAN」の西武バス。
2021年7月2日。上石神井駅前。
「GREEN OIL JAPAN」の西武バス。

上石神井駅から大泉学園駅へ西武バスで移動しました。
西武バスの新旧塗装の並び。

2021年7月2日 11時過ぎ。大泉学園駅前。新旧塗装の西武バスの並び。
2021年7月2日 11時過ぎ。大泉学園駅前。
新旧塗装の西武バスの並び。

池袋駅7番ホームへ5112レで到着した20153Fは、折り返しは回送。
20153Fは石神井公園駅まで回送されて、折り返し5614レになっていました。

2021年7月2日 16時23分頃。池袋。左から、5112レ折り返し下り回送の20153F、30104Fの4124レ、電留線で滞泊の38109F+32106Fと20104F(ライオンズ)。
2021年7月2日 16時23分頃。池袋。

左から、5112レ折り返し下り回送の20153F、30104Fの4124レ、電留線で滞泊の38109F+32106Fと20104F(ライオンズ)。

石神井公園駅に、メトロ10007Fの6331レと東急4105Fの1713レが並んで到着。

2021年7月2日。石神井公園。右から、東急4105Fの1713レとメトロ10007Fの6331レ。
2021年7月2日。石神井公園。

右から、東急4105Fの1713レとメトロ10007Fの6331レ。

小手指で、40155Fの2166レと1241F(いずっぱこ)の出会い。

2021年7月2日。小手指。到着する40155Fの2166レ(中央手前)と、右奥に見える1241F(いずっぱこ)。
2021年7月2日。小手指。

到着する40155Fの2166レ(中央手前)と、右奥に見える1241F(いずっぱこ)。

上流側で塗装工事中の入間川橋梁を渡る、地下鉄から直通の各停 飯能ゆき6593レは6109F。

2021年7月2日。仏子〜元加治駅間。6109Fの6593レ。
2021年7月2日。仏子〜元加治駅間。6109Fの6593レ。
雨が続いていたので入間川は増水しています。

以下のリツイートをしてました。
ツール・ド・フランスは昨日、7月18日の最終ステージで終了しましたが、本件は、被疑者が一旦 捕まった後は、メディアも蒸し返すことはないようで、レースの中の一コマとしての地位も与えられていない感じでしょうか。

| | コメント (1)

2021年7月17日 (土)

2021年6月27日(日)〜7月1日の西武線ほか見ただけ、東京五輪の自転車ロードレースは西武多摩川線と関係あり・・・

6月27日(日)

この日は午後にチョット外出。
1002レは20152F。
小手指車両基地の飯能方には相変わらずメトロ17000系が留置されてました。

航空自衛隊 入間基地のトヨタのカーシェアは5月あたりに駐車場のホームよりへ移動し、電車内からは見にくくなりました。

2021年6月27日。稲荷山公園。発車直後に見えた自衛隊基地内のトヨタのカーシェア。
2021年6月27日。稲荷山公園。

発車直後に見えた自衛隊基地内のトヨタのカーシェア。

40154Fの4144レが入間市駅を徐行でゆっくり発車。
稲荷山公園駅近くで煙が上がっていて、駅員さんが見に行きました。
入間市駅のホームにも焦げ臭い匂いが少しだけ漂っていたかもしれません。

2021年6月27日 16時36分頃。入間市。右の茂みとネットの間の奥の方に、問題の発煙が見えます。左手は現場へ向かう駅員さん。
2021年6月27日 16時36分頃。入間市。

右の茂みとネットの間の奥の方に、問題の発煙が見えます。左手は現場へ向かう駅員さん。

6月28日(月)

自宅で静かにしてました。
仏子~元加治駅間 20:18、4000系4連?上り通過。

6月29日(火)

自宅で静かにしてました。
仏子~元加治駅間 21:31、4000系・下り通過。

6月30日(水)

自宅で静かにしてました。
仏子~元加治駅間 07:29、フラットの出たラビュー通過、3レ(ちちぶ3号)。
以下のリツイートもしてました。

7月1日(木)

狭山ヶ丘 05:19 側線(<-飯能)2465F+2079F
所沢 05:27 電留線(E)6152F (W)2091F
清瀬 05:40 引き上げ線6109F 4番ホーム6108F
保谷 05:47, 4番線20158F 21番線6154F 22番線6153F 25番線20152F 27番線30000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5171F

3102レは32103F+38111F、5204レは2069F
5101レは2089F、5107レは20151F。

2021年7月1日。練馬。右から、2063Fの5203レ、2069Fの5204レ、32104F+38107Fの2102レ。
2021年7月1日。練馬。

右から、2063Fの5203レ、2069Fの5204レ、32104F+38107Fの2102レ。

お昼の西武新宿線。

2021年7月1日。高田馬場〜下落合。2061F+2409Fの2644レ。
2021年7月1日。高田馬場〜下落合。2061F+2409Fの2644レ。

帰宅は6110Fの2185レ。池袋発車時点の先頭車は満席で60人ほどが立ってました。
車内には、東京オリンピックの自転車ロードレースによる交通規制のお知らせも。西武多摩川線の多磨駅近くを選手がアンダークロスするようです、・・・。

2021年7月1日 夜。西武池袋線の車内広告。「東京2020オリンピック競技大会 自転車ロードレース開催 交通規制のお知らせ」。
2021年7月1日 夜。西武池袋線の車内広告。

「東京2020オリンピック競技大会 自転車ロードレース開催 交通規制のお知らせ」。

小手指車両基地の飯能方にメトロ17000系が留置。前週末には17006Fがいました、ずっと留置?

| | コメント (1)

2020年12月 5日 (土)

2020年9月27日(日)の西武線ほか見ただけ

狭山ヶ丘 05:19 側線30104F
所沢 05:27 電留線(E)6112F (W)2075F
清瀬 05:40 引き上げ線6117F 4番ホーム6113F
保谷 05:47, 5番線2091F 21番線6116F 22番線6152F 24番線38107F 25番線N2000系。
石神井公園 05:52, 6番線・東急5172F

2020年9月27日。石神井公園。右は40151F(ドラえもん)の2102レ。左は6番線で夜間滞泊だった東急5172F。
2020年9月27日。石神井公園。

右は40151F(ドラえもん)の2102レ。左は6番線で夜間滞泊だった東急5172F。

2020年9月27日。石神井公園。寝ていた場所はいつもと違いましたが2091Fはいつものパターンで東長崎へ回送されてました。
2020年9月27日。石神井公園。

寝ていた場所はいつもの4番線ではなくて5番線でしたが2091Fはいつものパターンで東長崎へ回送されてました。土休日デーゲームダイヤの翌日が土休日ならばいつもと違って5番線みたいでした。

2020年9月27日。石神井公園。右から、6158F(LAIMO)の2104レ、6番線で夜間滞泊だった東急5172F、5601レで到着し5番線で折り返す38113F(コウペン)。
2020年9月27日。石神井公園。

右から、6158F(LAIMO)の2104レ、6番線で夜間滞泊だった東急5172F、5601レで到着し5番線で折り返す38113F(コウペン)。

3102レは40153F、5204レは2073F。
5101レは30000系、5105レは20000系。
4101レは40000系。

2020年9月27日。所沢。40153Fの3102レ(右)と2083Fの5802レ(左)。
2020年9月27日。所沢。
40153Fの3102レ(右)と2083Fの5802レ(左)。

10時ころの池袋駅東口の前。都バスと西武バス。

2020年9月27日 10時7分ころ。池袋。東口前のバス乗り場に停車する新宿駅西口ゆき西武バス(右)。横から都バスと、さらに後ろには西武の高速バスも見えます。
2020年9月27日 10時7分ころ。池袋。

東口前のバス乗り場に停車する新宿駅西口ゆき西武バス(右)。横から都バスと、さらに後ろには西武の高速バスも見えます。

メトロ7000系。

2020年9月27日。保谷。右から、夜間滞泊だった38107F、東急5170F、メトロ7002Fの4556レ。
2020年9月27日。保谷。

右から、夜間滞泊だった38107F、東急5170F、メトロ7002Fの4556レ。
左端の4番線の「回送」38103Fはひばりヶ丘駅に送られて、11時28分発の快速急行 小手指ゆきになります。

夕方の1002レは20152F。


9月19日の大規模イベントから人数制限が緩和され、この日は西武鉄道の野球ダイヤが本格的に実施されたので見てたわけですが。
西武球場前駅が最寄りのメットライフドームの観客数(プロ野球 埼玉西武ライオンズ)は、緩和後の最初の試合は22日(火・休日)で観客数は9471人(相手は北海道日本ハム)。そして26日(土)・27日(日)はそれぞれ9401人・9412日(相手は楽天イーグルス)でした。緩和前で最後の土休日の試合は8月16日(日)で4659人でした。
平日では、緩和直前の9月17日(木)が4621人(千葉ロッテ)、緩和後の23日(水)は6612人でした。
メットライフドームの収容人数は32,725人。新しい制限ではその50%が上限となっていました。

| | コメント (1)