2025年2月22日 (土)

建国記念の日 奉祝パレードを見てきました

建国記念の日 奉祝パレード」というものがあるそうなので、2月11日に見に行ってきました。

神宮前交差点。明治通りを北からやって来た右翼の街宣車が、警察の誘導で北へ戻って行きました。警察は折りたたみ式の柵で閉めて、渋谷方面ゆきを行き止まりにしてました。

2025年2月11日 9時40分ころ。神宮前交差点。北からやって来た右翼の街宣車がここから折り返しました。
2025年2月11日 9時40分ころ。神宮前交差点。

北からやって来た右翼の街宣車さん、景観に止めらてて短時間の停止の後、ここから折り返しました。
今日は休みをとって自動車を運転して北からやって来たお巡りさんはいたのでしょうか、…。

「建国記念の日 奉祝パレード」が横切る明治通りは通行止めにされていませんでした。
パレードの通過に合わせて信号は制御しているようでしたが、パレードが先に進まず2分ほど交差点内にとどまって明治通りが渋滞する場面も見られました。日曜日の午前中なので交通が麻痺すると言うほどではなかったと思いますが、都バスは確実に遅れていたと思います。

2025年2月11日 10時17分ころ。神宮前交差点。右から左へ、渋谷方面へ向かう都バスが通過。右奥の、表参道の原宿方面ゆき車線の入口に柵が設置され、パレード以外の通行を禁止しています。
2025年2月11日 10時17分ころ。神宮前交差点。

右から左へ、渋谷方面へ向かう都バスが通過。右奥の、表参道の原宿方面ゆき車線の入口に柵が設置され、パレード以外の通行を禁止しています。

2025年2月11日 10時25分ころ。神宮前交差点。前が詰まって、交差点内にパレードが残ってしまった状態。こうなると演奏せずに沿道に手を振るケースもありました。
2025年2月11日 10時25分ころ。神宮前交差点。

前が詰まって、交差点内にパレードが残ってしまった状態。こうなると演奏せずに沿道に手を振るケースもありました。
この後ろが交差点を抜けたのは3分後くらいでした。

2025年2月11日 10時30分ころ。神宮前交差点。明治通りの通行が再開し、渋谷方面ゆきの都バスが通過していきました。奥にはパレードの続きが待機してます。
2025年2月11日 10時30分ころ。神宮前交差点。

明治通りの通行が再開し、渋谷方面ゆきの都バスが通過していきました。奥にはパレードの続きが待機してます。

2025年2月11日 10時35分ころ。神宮前交差点。明治通りを横切るパレードの皆さん。奥が渋谷方面。
2025年2月11日 10時35分ころ。神宮前交差点。

明治通りを横切るパレードの皆さん。奥が渋谷方面。

2025年2月11日 10時41分ころ。神宮前交差点。明治通りを横切るパレードの皆さん。左手奥に渋谷駅ゆき都バスのおでこが見えてます。
2025年2月11日 10時41分ころ。神宮前交差点。

明治通りを横切るパレードの皆さん。左手奥に渋谷駅ゆき都バスのおでこが見えてます。
これがパレードの最後でした。
神宮前交差点に25分ほどいて、渋谷方面ゆき都バスは3台見ましたが、渋谷方面からやって来る都バスは1台だけでした。

パレードの様子です。歩道橋は通行可能でした。
最初の方はボーイスカウト・ガールスカウトや幼稚園生?で、「日の丸」を掲げて、「建国記念の日」を強調していました。
国をそんなに重視するからこそ、国を持たないクルドの人たちを招待し連帯を強調すると、罰が当たるのかな。

2025年2月11日 10時前。表参道。「建国記念の日 奉祝パレード」の先頭部分。
2025年2月11日 10時前。表参道。「建国記念の日 奉祝パレード」の先頭部分。
2025年2月11日 10時前。表参道。「建国記念の日 奉祝パレード」の先頭部分。

2025年2月11日 10時前。表参道。

「建国記念の日 奉祝パレード」の先頭部分。
ボーイスカウト・ガールスカウトの皆さんは日の丸の小旗を持って、いちばん「建国記念」ぽかったです。信じやすい子供にこんなことさせて、大丈夫なんでしょうか?

続いて大学の吹奏楽。
日の丸を掲げてのパレードは見られなかったと思います。沿道には海外ブランドのおしゃれなお店が並んでました。

2025年2月11日 10時ころ。表参道。「建国記念の日 奉祝パレード」の大学の吹奏楽部パート。
2025年2月11日 10時ころ。表参道。「建国記念の日 奉祝パレード」の大学の吹奏楽部パート。
2025年2月11日 10時ころ。表参道。

「建国記念の日 奉祝パレード」の大学の吹奏楽部パート。

歩いている最中に見かけた、「Stuff」と書かれたウィンドブレーカーを着ている4名の方(女性ばかりでした)に「建国式」についてお尋ねしたら、以下のお話を伺うことができました。

  • 建国式は山の中であった、表参道の辺りは昔は山だった。
  • 建国式は橿原神宮の辺りであった。
  • 建国式は大昔にあって、今日は全国でお祝いしている。
  • フィクションであるとパレードを始める前に説明している。

質問の仕方が違うので、お答えも違ってしまったのだと思います。
2685年前の建国式はどこでやったの?と質問したら、ちょっと狼狽した人もいらっしゃいました。

吹奏楽のみなさんとは別に、原宿駅の周辺には神輿を担ぐ衣装の男性グループも多く見られました。お神輿関連の行事もあったのですが、そちらの方は今回は見ていません。
なお、建国式を懸想して楽しむマニアな方々は、建国式は橿原神宮の辺りと想定するようです。

| | コメント (1)

2025年2月 2日 (日)

2025年1月3日(金)〜5日の西武線ほか見ただけ

1月3日(金)

映画「はたらく細胞」車体広告の東急4107Fが飯能へやって来て、1708レで東急へ戻って行きました。

2025年1月3日。入間市。東急4107Fの1708レ。
2025年1月3日。入間市。

東急4107Fの1708レ。
車体広告は側扉横だけですが、車内広告は貸し切りだったと思います。

1月4日(土)

小手指車両基地の3番線の飯能方で年末年始は留置となっていた48151Fですが、本線側に10連が留置されて見えなかったのですが、この日の午後はよく見えました。
池袋方から3両目の48651だけ一部の窓カーテンが閉められ、その下の床下機器にもテープが貼り付けられて、なにやら測定な感じでした。

025年1月4日 午後。小手指〜狭山ヶ丘駅間。下り列車の車内から見た、小手指車両基地内の48151F(上)と、そのうちの48651。
2025年1月4日 午後。小手指〜狭山ヶ丘駅間。下り列車の車内から見た、小手指車両基地内の48151F(上)と、そのうちの48651。
2025年1月4日 午後。小手指〜狭山ヶ丘駅間。

下り列車の車内から見た、小手指車両基地内の48151F(上)と、そのうちの48651。

「神を怖れなさい」と自動アナウンスが年末に流れていた池袋は、年始は静かだったのですが、4日は復活。
ただ下写真のような、明るいメッセージも見られました(年末もあったのかもしれません)。

2025年1月4日 午後。池袋駅東口の前。外国人風のおじさんが掲げる「キリストは人を罪から解放する」ボード。
2025年1月4日 午後。池袋駅東口の前。

外国人風のおじさんが掲げる「キリストは人を罪から解放する」ボード(オススメするわけではないのでQRコード部分はモザイク処理しました)。
旧約聖書を拾い読みしたら、ユダヤ人が神の怒りを買うようなことをしても、代表が神のところに行ってお願いしたら許してくれたというお話がそこかしこにあったのですが、この代表と同じような感じがキリストさんということなのかは、各自で聖書を読んでご確認いただければと思います(誤読に注意、多分違います(下記))。
「わたし(キリスト)以外に神はいない」というボードも見られたのですが、…。
三位一体のグループと思われますが、夕方には消えていました。

1月5日(日)

お昼の所沢駅電留線に2071F(100周年)が止まっていました。

2025年1月5日 12時5分ころ。所沢〜西所沢駅間。工事中の所沢駅 電留線の横で折返し(5305レ〜5308レ?)を待つ2071F。
2025年1月5日 12時5分ころ。所沢〜西所沢駅間。

工事中の所沢駅 電留線の横で折返し(5305レ〜5308レ?)を待つ2071F。

| | コメント (1)

2025年1月11日 (土)

2024年11月30日(土)〜12月6日(金)の西武線ほか見ただけ

<お知らせ>ブログのデータ量が上限に達したので、過去の記事から画像を削除しました。

11月30日(土)

朝の石神井公園駅。4番ホームのホームドアは開きっ放しです。

2024年11月30日。石神井公園。20151Fの4204レ(左)と、2071Fの5604レ。
2024年11月30日。石神井公園。
20151Fの4204レ(左)と、2071Fの5604レ。

西所沢 05:24、引き上げ線→2番ホーム、38109F。

以下を<つぶやいて>ました。

 

12月1日(日)

朝は自転車で吉祥寺へ行って、クロアチアの朝ごはん(だったと思います)を食してました。
その帰り道。

2024年12月1日 8時36分頃。武蔵関〜東伏見駅間。4009Fの上り回送列車。
2024年12月1日 8時36分頃。武蔵関〜東伏見駅間。
4009Fの上り回送列車。
2024年12月1日。仏子〜元加治駅間。40152F(ムーミン)の4118レ。
2024年12月1日。仏子〜元加治駅間。
40152F(ムーミン)の4118レ。

帰宅後は、電車に乗って外出。

2024年12月1日 11時48分。元加治。駿河台大学でなにか催しがあったのか、スクールバスが増発されていたのかもしれませんが、ムーミンのキャラクターが側面に描かれたバス2台が揃ってました。
2024年12月1日 11時48分。元加治。

駿河台大学でなにか催しがあったのか、スクールバスが増発されていたのかもしれませんが、ムーミンのキャラクターが側面に描かれたバス2台が揃ってました。

2024年12月1日 お昼。仏子駅。上りホームから見た、下りホームです。ホームと小道の間にあった柵を改めて本格的に設置中です。
2024年12月1日 お昼。仏子駅。

上りホームから見た、下りホームです。ホームと小道の間にあった柵を改めて本格的に設置中です。
しばらく前に、仕切りの柵が3メートルほどだけなくなり、工事用の仕切り板が設置されてました。自動車が突っ込んで壊したと想像しておりました。

冬になり、南風の日が減って、午後の池袋で飛行機を見ることは少なくなっていましたが、この日は、見られました。

2024年12月1日 15時43分頃。池袋。都バスと、西武デパートと、羽田空港へ着陸するはずのジョット機。
2024年12月1日 15時43分頃。池袋。

都バスと、西武デパートと、羽田空港へ着陸するはずのジョット機。

2024年12月1日 16時6分ころ。池袋。羽田空港へ着陸するであろうジェット機と、さらに高い空を西へ向かって飛ぶ飛行機(左上の白い点)と、2機が写っています。
2024年12月1日 16時6分ころ。池袋。

羽田空港へ着陸するであろうジェット機と、さらに高い空を西へ向かって飛ぶ飛行機(左上の白い点)と、2機が写っています。
クレーンは、西口の、以前は丸井が入っていたビルの跡地に建設中の高層ビルのものです。

12月2日(月)

この日は休んでいましたが、電車とはあまり縁を結ば過ごしていましたが、小手指車両基地の飯能方にポツンと一輪車(ネコ車)が置いてありました。

2024年12月2日 午後。小手指〜狭山ヶ丘駅間。上り列車の社内から見た小手指車両基地の飯能方。洗浄線には40152F(ムーミン)が止まってます。
2024年12月2日 午後。小手指〜狭山ヶ丘駅間。

上り列車の社内から見た小手指車両基地の飯能方。洗浄線には40152F(ムーミン)が止まってます。

12月3日(火)

(<-飯能)32106F+38112Fの3102レと、6111Fの4317レ・メトロ10007Fの3701レなどに乗車してました。

この日は秩父夜祭の本祭で、西武池袋線・秩父線は臨時ダイヤでの運転。池袋駅に掲示がありました。池袋から西武秩父へ直通の各停が午後に2本あったようでした。

2024年12月3日 朝。池袋。駅構内の秩父夜祭臨時ダイヤの掲示。
2024年12月3日 朝。池袋。
駅構内の秩父夜祭臨時ダイヤの掲示。

朝の明治通りで、軽井沢・御代田ゆきと、郡山・福島ゆきのバスがすれ違い。

2024年12月3日 午前8時過ぎ。池袋駅近くの明治通り。左が軽井沢・御代田ゆき西武の高速バス、右が郡山・福島ゆきのJRの高速バス。
2024年12月3日 午前8時過ぎ。池袋駅近くの明治通り。

左が軽井沢・御代田ゆき西武の高速バス、右が郡山・福島ゆきのJRの高速バス。

秩父夜祭にともなう西武池袋線・秩父線の臨時ダイヤの夜の様子は別掲しました(その1その2)。

12月4日(水)

40155Fの2106レと、(<-飯能)32103F+38107Fの4237レ・メトロ10035Fの3707レに乗車してました。
21時3分の小手指は、駅の1番ホームに4009Fの回送、車両基地の建屋の駅方に4000系4連が見えました。

西武池袋線の車内で、コンピュータープログラムのバグをなくすという課題は、難しい問題だけど本当になくなるのか?、簡単な問題だから残るのか?と思った理由は、側扉上の動画広告欄。富士通のAIの広告が流れてました。
AIは「あらゆる難問を、」「過去にするだろう。」とのこと。

2024年12月4日 朝。西武池袋線の車内・側扉上の富士通のAIの動画広告の一場面。
2024年12月4日 朝。西武池袋線の車内・側扉上の富士通のAIの動画広告の一場面。
2024年12月4日 朝。

西武池袋線の車内・側扉上の富士通のAIの動画広告の一場面。

ユーチューブでも見られます。「【富士通 Fujitsu】CM Uvance AIの軌跡篇 30秒 もっと、前へ。」。

12月5日(木)

32103F+38107Fの2104レと、32105F+38109Fの4233レ・6152Fの2187レに乗車してました。

12月6日(金)

自宅で静かにしてました。

| | コメント (1)

2024年10月26日 (土)

2024年10月12日(土)の見ただけ、小田急の町田ほかと西武の吾野、そして記載を間違えただけじゃなかったの?

和泉多摩川駅を通過中の小田急の下り列車からの光景。

2024年10月12日 11時36分ころ。和泉多摩川。通過中の下り列車から登戸駅を見ています。
2024年10月12日 11時36分ころ。和泉多摩川。

通過中の下り列車から登戸駅を見ています。

小田急の町田駅でしばし撮影。

2024年10月12日 14時12分。町田。小田原方面から到着する8265ほかの各停 町田止まり。
2024年10月12日 14時12分。町田。

小田原方面から到着する8265ほかの各停 町田止まり。

2024年10月12日 14時21分。町田。小田原方面から到着する8057ほか4連+3000形6連の快速急行 新宿ゆき。
2024年10月12日 14時21分。町田。

小田原方面から到着する8057ほか4連+3000形6連の快速急行 新宿ゆき。

小田急 新宿駅の優等列車ホームから見た、行き交う列車。

2024年10月12日 15時2分。新宿。
2024年10月12日 15時2分。新宿。
2024年10月12日 15時13分。新宿。8057ほか4連+3000形6連の急行 唐木田ゆき。
2024年10月12日 15時13分。新宿。
8057ほか4連+3000形6連の急行 唐木田ゆき。

町田へ行く途中、西武新宿駅の2番ホームにいる001系が山手線から見えました。11時6分ころ。
001-B編成が試運転で拝島や本川越へも行っていたようです。(10月27日 21時追記)

発売された「西武秩父線 開通55周年記念乗車券」を購入するため、吾野駅へ夕方に行きました。
無事 記念きっぷを購入後の17時26分、元町・中華街ゆきS-TRAINの404レがホームがない線路に到着。001−E編成の下り特急「ちちぶ25号」が2番ホームを通過後に、発車していきました。

2024年10月12日 17時26分。吾野。到着するS-TRAIN 404レ。
2024年10月12日 17時26分。吾野。到着するS-TRAIN 404レ。
2024年10月12日 17時30分。吾野。2番ホームを通過する001-E編成の下り特急 25レ。
2024年10月12日 17時30分。吾野。

2番ホームを通過する001-E編成の下り特急 25レ。
S-TRAINはほぼ満席なようでした。「ちちぶ&よこぜ車両基地フェスタ2024~横瀬車両基地と西武秩父駅前で電車とお酒を楽しもう!~」の効果かもしれません。

2024年10月12日 17時30分。吾野。発車して行く元町・中華街ゆきS-TRAIN 404レ。
2024年10月12日 17時30分。吾野。

発車して行く元町・中華街ゆきS-TRAIN 404レ。

2024年10月12日。吾野。1番ホームへ到着する4001Fの5050レ。
2024年10月12日。吾野。
1番ホームへ到着する4001Fの5050レ。

西武所沢工場の跡地に商業施設「エミテラス所沢」が9月24日に開業したからか、西武鉄道のユーチューブチャンネルで同工場の紹介動画を公開したようで、車内の動画広告でもPRしてました。

2024年10月12日 朝。西武池袋線の車内。西武所沢工場を紹介するユーチューブ動画の動画広告。
2024年10月12日 朝。西武池袋線の車内。

西武所沢工場を紹介するユーチューブ動画の動画広告。

昼間は町田市立国際版画美術館の「両大戦間のモダニズム 1918-1939」を見に行ってました。
ソビエト連邦の電気機関車を紹介するグラフ誌が展示されてたりもしてました。

2024年10月12日。町田市立国際版画美術館。入口横の、特別展の看板。
2024年10月12日。町田市立国際版画美術館。
入口横の、特別展の看板。

以下を<つぶやいて>ました。

| | コメント (1)

2024年8月25日 (日)

2024年8月18日(日)〜23日の西武線ほか見ただけ

<お知らせ>ブログのデータ量が上限に達したので、過去の記事から画像を削除しました。

8月18日(日)

東急4410F「ヒカリエ号」が58K運用で午前中は飯能にも来てました(夜も来てたはずですが)。珍しく武蔵藤沢駅のすぐ近くで1708レと4009F(52席)の西武秩父ゆきがすれ違いました。

2024年8月18日。武蔵藤沢。4009F(52席)の西武秩父ゆき(左)と、東急4110Fの1708レ。
2024年8月18日。武蔵藤沢。

4009F(52席)の西武秩父ゆき(左)と、東急4110Fの1708レ。
シャッタースピードはもう少し速くて良かったと反省。

以下を<つぶやいて>ました。

8月19日(月)

20101Fの3102レと、6113Fの4235レ・6153Fの2189レに乗車してました。

21時前の小手指車両基地には、車内が明るい4000系4連が入口付近に見えました。

8月20日(火)

(<-飯能)32103F+38017Fの2104レと、32103F+38107Fの4229レ・東急4111Fの3705レに乗車してました。
4238レか20103F。長らく使用休止だった編成が営業に復帰してました(前日からかも)。
20時過ぎの小手指車両基地の車輪転削場付近に4000系4連が見られました。
仏子〜元加治駅間 20:49、4009F上り通過。

6117F(Y)も最近は普通に走っているようで、この日の朝は目白駅前からも見られました。

2024年8月20日 8時26分頃。目白駅前。JRを越えて、池袋駅へ向う6117Fが見られました。2508レか2114レでしょうか。
2024年8月20日 8時26分頃。目白駅前。

JRを越えて、池袋駅へ向う6117Fが見られました。2508レか2114レでしょうか。

久しぶりに乗車した東急の電車の側扉上の動画広告に、「弓」なしの「鈴木康弘」さん動画が流れてました。
「のるるん」の天気予報の「MAX/MIN」は相変わらずでした。

2024年8月20日 20時ころ。西武池袋線内を走る東急の電車内の動画広告。アーティスト 鈴木康広さんの展覧会の広報動画です。
2024年8月20日 20時ころ。

西武池袋線内を走る東急の電車内の動画広告。
アーティスト 鈴木康広さんの展覧会の広報動画です。

2024年8月20日 20時ころ。西武池袋線内を走る東急の電車内の動画広告。気温の最高/最低がMAX/MINな、天気予報の動画。
2024年8月20日 20時ころ。

西武池袋線内を走る東急の電車内の動画広告。
気温の最高/最低がMAX/MINな、天気予報の動画。

8月21日(水)

6155Fの2102レと、40157Fの4231レ・6151Fの2185レに乗車してました。
20時半ころの小手指車両基地の1番線・飯能方に4019Fが止まってました。
仏子〜元加治駅間 21:31、4009F下り通過でした。

お昼の高田馬場界隈。

2024年8月21日。高田馬場〜下落合。38101F(ドラえもん)の5812レ。
2024年8月21日。高田馬場〜下落合。
38101F(ドラえもん)の5812レ。

前の週は軽井沢ゆき表示だった、朝8時ころの西武の高速バスですが、この週は通常に戻って軽井沢・御代田ゆきでした。

2024年8月21日 8時過ぎ。池袋駅東口近くの明治通り。軽井沢・御代田ゆきの西武の高速バス。
2024年8月21日 8時過ぎ。

池袋駅東口近くの明治通り。
軽井沢・御代田ゆきの西武の高速バス。白色のライオンズバスも珍しくなっています。

以下を<つぶやいて>ました。

8月22日(木)

32105F+38114Fの2102レと6152Fの2181レに乗車してました。
2102レが仏子駅 発車後すぐに非常制動で停止、警笛なし。05:28運転再開でした。
車内放送によると、安全装置が動作したので安全点検したとのこと。
小雨があがった後なので空転してスピード超過と誤検知?
走行中の前後の衝撃はないです。

8月23日(金)

40159Fの2102レと、20104F(ライオンズ)の4243レ・40152F(ムーミン)の2199レに乗車してました。

お昼の高田馬場界隈。

2024年8月23日。高田馬場〜下落合。10000系の120レ。
2024年8月23日。高田馬場〜下落合。10000系の120レ。

8月に入ってからかもしれませんが、池袋駅の特急券売り場に、SMOOZを広報する動画のディスプレイが設置されてました。
動画は3種類か4種類か、あるようでした。
所沢駅のホーム上の特急券売り場にも同様の位置にディスプレイが設置されています。

2024年8月23日 朝。池袋。改札内の特急券売り場のSMOOZ動画広告のディスプレイ。
2024年8月23日 朝。池袋。

改札内の特急券売り場のSMOOZ動画広告のディスプレイ。

近鉄の観光特急「あをによし」の中吊り広告が西武池袋線の車内に掲出されていました。

2024年8月23日。西武池袋線の車内。近鉄の「あをによし」中吊り広告。40152Fの車内なのでムーミンのステッカーが貼られてます。
2024年8月23日。西武池袋線の車内。

近鉄の「あをによし」中吊り広告。40152Fの車内なのでムーミンのステッカーが貼られてます。

| | コメント (1)

2024年4月21日 (日)

2024年4月13日(土)の西武線ほか見ただけ、銀座で観光客してきました

<お知らせ>ブログのデータサイズが上限に近づいたので、過去の記事から画像を削除していく見込みです。

夕方、すれちがった6153Fにヘッドマークがついていました。後日に乗車したら車内の床や座先袖・側扉・吊手にも装飾が入っていました。
ゲームアプリ「崩壊:スターレイル」の広告です。

2024年4月13日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。6153Fの2160レ。
2024年4月13日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。
6153Fの2160レ。

西武秩父から西武新宿へ向かう4009F(52席)の、入間市駅到着です。

2024年4月13日 17時25分。入間市。到着する4009F。
2024年4月13日 17時25分。入間市。到着する4009F。

所沢駅の電留線(E)のレールが撤去されてました。

2024年4月13日 朝。所沢。池袋線 上り列車の車内から見た電留線。中央が、ユンボが入ってレールを撤去中の元・電留線(E)。
2024年4月13日 朝。所沢。

池袋線 上り列車の車内から見た電留線。中央が、ユンボが入ってレールを撤去中の元・電留線(E)。

お昼の恵比寿駅。

2024年4月13日 11時51分。恵比寿。相鉄12000系の新宿ゆきと、E231系+E233系の湘南新宿ラインの南行列車。
2024年4月13日 11時51分。恵比寿。

相鉄12000系の新宿ゆきと、E231系+E233系の湘南新宿ラインの南行列車。

2024年4月13日 12時3分。恵比寿。EH500-26牽引の3086レ。
2024年4月13日 12時3分。恵比寿。EH500-26牽引の3086レ。

山手線 内回りの車内から見た海老名ゆき相鉄12000系。

2024年4月13日。恵比寿〜目黒駅間。山手線 内回りの車内から見た海老名ゆき相鉄12000系。
2024年4月13日。恵比寿〜目黒駅間。

山手線 内回りの車内から見た海老名ゆき相鉄12000系。

品川駅です。JRと京急の間の工事が進み、JRホームから京急の電車を大きく見られるのはここだけでした(JRホーム南端から遠くの跨線橋を渡る京急電車は見られます)。

2024年4月13日 お昼。品川。山手線 内回りホームから京急側を見ています。
2024年4月13日 お昼。品川。

山手線 内回りホームから京急側を見ています。

2024年4月13日 お昼。品川。JR山手線ホームから見た京急電車。
2024年4月13日 お昼。品川。
JR山手線ホームから見た京急電車。

15時34分、185系の回送列車が東京駅を通過し北へ向かって行きました。

2024年4月13日 15時34分。東京。7番ホームを通過する185系の上り回送列車。
2024年4月13日 15時34分。東京。

7番ホームを通過する185系の上り回送列車。

恵比寿〜東京の写真は、展覧会を四つ見て来た際の道中です。
品川のキヤノンギャラリーであった櫻井 寛 写真展「列車で行こう!The Railway World」、新橋の旧新橋停車場「大機関車展~日本の鉄道を引っぱった勇者たち~」、銀座のライカギャラリー東京、丸の内の日本外国特派員協会(の廊下)であった南正時写真展「ノスタルジーヨーロッパ」。
最初と最後は写真家 ご本人が在廊でした。
最後は、会場に至るまでが複雑で結構大変でした。
どれも素敵でした。

2024年4月13日 午後。旧新橋停車場。「大機関車展」。
2024年4月13日 午後。旧新橋停車場。

「大機関車展」。
図録を買ったら大宮の鉄道博物館のものだったので、巡回展示かもしれません。

新橋駅から東京駅まで歩きました。銀座中央通りの歩行者天国は、ヨーロッパみたいなお洒落な街並み(「銀座ライオン」が一番 日本な感じだったかも)で、外国人観光客が沢山見られました。
記念撮影をしている方々も(「New York」と入ったブランドの紙袋を持って、街並みを背景に記念撮影する白人さんもいました。「バーニーズ ニューヨーク銀座本店」で買ったのかもしれません)。
どっちかというと池袋のほうが日本だよと思ったりはいたしました。

2024年4月13日 午後。銀座。記念撮影する白人さん。
2024年4月13日 午後。銀座。記念撮影する白人さん。

以下を<つぶやいて>ました。

| | コメント (1)

2024年4月 6日 (土)

2024年3月31日(日)の西武池袋線 見ただけ、早朝の石神井公園駅 ほか

早朝の石神井公園駅です。
飯能ゆき各停や、保谷駅から豊島園駅への送り込み回送、早朝8連 準急(5204レ5201レの車両の折返しの4204レ)はダイヤ改正後も残ったようでした。4月13日 19時50分修正
元町・中華街始発のS-TRAIN用の送り込み回送列車は6時11分に3番ホームに到着し、4番ホームに着発する2104レに追い抜かれてから発車して行きました。

2024年3月31日。石神井公園。6番線で夜間滞泊だった東急5172Fと、2番ホームから発車した飯能ゆき各停 6501レの40161F。
2024年3月31日。石神井公園。

6番線で夜間滞泊だった東急5172Fと、2番ホームから発車した飯能ゆき各停 6501レの40161F。

2024年3月31日 6時9分。石神井公園。4番ホームを通過する38102Fの上り回送列車(右)と、6番線で夜間滞泊だった東急5172F。
2024年3月31日 6時9分。石神井公園。

4番ホームを通過する38102Fの上り回送列車(右)と、6番線で夜間滞泊だった東急5172F。
38102Fはこの20分ほど前、保谷駅4番線(引き上げ線)で「回送』表示で待機していました。

2024年3月31日 6時11分。石神井公園。3番ホームへ到着する40106Fの上り回送列車(71M運用)と、6番線で夜間滞泊だった東急5172F。
2024年3月31日 6時11分。石神井公園。

3番ホームへ到着する40106Fの上り回送列車(71M運用)と、6番線で夜間滞泊だった東急5172F。

2024年3月31日 6時14分。石神井公園。3番ホームに止まる40106Fの上り回送列車と、4番ホームから発車して行く6152Fの2104レ。
2024年3月31日 6時14分。石神井公園。

3番ホームに止まる40106Fの上り回送列車と、4番ホームから発車して行く6152Fの2104レ。

2024年3月31日 6時15分。石神井公園。3番ホームから発車し急行線へ入る40106Fの上り回送列車。
2024年3月31日 6時15分。石神井公園。

3番ホームから発車し急行線へ入る40106Fの上り回送列車。

2024年3月31日。石神井公園。20151Fの4204レ。
2024年3月31日。石神井公園。20151Fの4204レ。

10M運用の1809レが6117Fでした。小手指駅で27S運用のメトロ17004F(6530レ)と並びました。

2024年3月31日。小手指。3番ホームに到着した6117Fの1809レと、1番ホームで発車を待つメトロ17004Fの6530レ。
2024年3月31日。小手指。

3番ホームに到着した6117Fの1809レと、1番ホームで発車を待つメトロ17004Fの6530レ。

小手指車両基地の飯能方には、使用停止の20103Fのほかに赤電塗装の1253Fも止まっていました。近くにはデザインが更新されたL-TRAINの20104Fも。

2024年3月31日 13時半ころ。小手指〜狭山ヶ丘駅間。下り列車の車内から見た小手指車両基地。20104Fや20103F、1253Fが見られました。
2024年3月31日 13時半ころ。小手指〜狭山ヶ丘駅間。

下り列車の車内から見た小手指車両基地。20104Fや20103F、1253Fが見られました。

池袋駅の改札外の、特急券の券売機の横にも「そうやっていつまでも並んでいるがいいわ!」漫画がありました。隣の有人窓口にはなかったです。

2024年3月31日。池袋。改札外の特急券自販機。
2024年3月31日。池袋。改札外の特急券自販機。

所沢駅の改札外の有人の特急券等の売り場の前にも、スマホ利用をアピールする漫画が掲出されてました。
所管大臣の支持者の皆さんは毎日 独唱しているから自信満々、そうでなくともこれくらいではひるまないとのご判断があるのでしょう(大丈夫ですか?)

2024年3月31日 朝。所沢駅。改札外の特急券等の売り場の前。
2024年3月31日 朝。所沢駅。
改札外の特急券等の売り場の前。

元加治駅に駅員さん常駐最終日でした。
以前も元加治に駅員配置がなかったことはありますが、武蔵藤沢駅等からもいなくなる日が来るとは思いませんでした。
理由・原因を西武鉄道のサイトからお尋ねしたら、「これは少子高齢化によって生産年齢人口が減少しており、今後労働力不足がより一層加速していくことが見込まれる中、鉄道事業を安定的に持続させるためでございますので、よろしくお願い申し上げます。」とのことでした。

2024年3月31日 お昼。元加治駅。改札外から有人窓口を見ています。
2024年3月31日 お昼。元加治駅。
改札外から有人窓口を見ています。

清瀬駅の池袋寄りにあった上り線から分岐する未使用の側線のレール撤去跡です。
老朽化した跨線橋が閉鎖されており、その撤去工事に、側線跡の用地が使われるように思われます。

2024年3月31日 お昼。清瀬。下り列車の車内から見た側線撤去跡。
2024年3月31日 お昼。清瀬。
下り列車の車内から見た側線撤去跡。

西武池袋線の戸袋の車内広告。
正解があることが前提の日経新聞社と、正解があることが前提ではないような軽井沢高原教会の広告が、向かい合っていました。

2024年3月31日 朝。西武池袋線の車内。戸袋部の日経新聞の広告。
2024年3月31日 朝。西武池袋線の車内。

戸袋部の日経新聞の広告。
この女性の写真の別パターンがほかに1枚、男性の写真が2パターン、並んで掲出されていました。
太平洋戦争で日本は負けたという正解とか、北朝鮮拉致問題は政権の最重要課題であり続けているという正解とか、つくらなくとも正解は世の中に満ち溢れています。

2024年3月31日 朝。西武池袋線の車内。戸袋部の軽井沢高原教会の広告。
2024年3月31日 朝。西武池袋線の車内。

戸袋部の軽井沢高原教会の広告。
「分からないから、世界はたのしい。」なのだから、世の中に正解はないんだとお考えかと言えば、微妙です。念の為。

| | コメント (3)

2024年3月25日(月)〜29日の西武線ほか見ただけ

3月25日(月)

自宅で静かにしてました。

3月26日(火)

狭山ヶ丘 05:19 側線6115F
所沢 05:27 電留線(W)空き
清瀬 05:40 引き上げ線40154F?
保谷 05:47, 4番線2089F 21番線40160F 23番線38114F 25番線30000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5151F

3102レは40161F、5204レは38111F。
5101レは20152F(ハリー)、5107レはN2000系。

元加治 05:04.40164F上り回送 通過。
仏子 中線 05:08、40164F回送。
2102レが40164Fでした。

19時50分ころ、JR池袋駅の山手貨物線をEF64形1000番代 電気機関車が単機で北へ通過していきました。

以下の<つぶやき>も。

(続けて)
どれだけ批判されても「マスコミ」が見出しでミスリードをやめない理由 一般人には想像できない“内輪の意識”とは(どこか)

てなのもよくありますね。
結論は大抵
「大多数のマスコミは社会のルールを守って報道しています。ただ、たまに暴走するところが出てくる。残念ながら、この状況は変わらないと思います」
かと。

3月27日(水)

(<-飯能)32102F+38105Fの2102レと、32103F+38107Fの4235レ・6156Fの2189レに乗車してました。

2024年3月27日。元加治。38105F+32102Fの2102レ。
2024年3月27日。元加治。
38105F+32102Fの2102レ。
2024年3月27日。石神井公園。6156Fの2189レ(右)と東急5154Fの6713レが並んで到着しました。
2024年3月27日。石神井公園。

6156Fの2189レ(右)と東急5154Fの6713レが並んで到着しました。

この日の夜も4009Fが上り方へ回送されて行きました。西武線アプリの列車位置情報で見たら所沢ゆきなので上石神井が目的地か?
武蔵藤沢駅を20時57分に通過でした。

池袋駅の6番・7番ホームの柱に、ライオンズの選手やファンの皆さんの写真が掲出されてました。3月に入ってからだと思います。

2024年3月27日 朝。池袋。ライオンズ関係の写真が掲出された5番・6番ホームの柱。
2024年3月27日 朝。池袋。

ライオンズ関係の写真が掲出された5番・6番ホームの柱。

3月28日(木)

40152F(ムーミン)の2102レと、40161Fの4233レ・6151Fの2187レに乗車してました。

夜は雨だったので山手線で池袋へ移動したら、隣の東武 東上線1番ホームは30000系10連の回送列車でした。
次の列車を待つ人を残して、19時54分に発車でした。

2024年3月28日 19時54分。池袋。1番ホームから発車した30000系10連の下り回送列車。
2024年3月28日 19時54分。池袋。

1番ホームから発車した30000系10連の下り回送列車。

21時31分に仏子〜元加治駅間を4009Fが通過。武蔵丘へ帰って行きました。

久しぶりに朝の池袋駅前でチアリーダーさんが応援してました。3名だけでした。
無差別の応援ですが、応援はそれで良いと思います。

2024年3月28日 朝。池袋駅東口前。チアリーダの3名。
2024年3月28日 朝。池袋駅東口前。チアリーダの3名。

3月29日(金)

休みをとっていましたが、午前中は雨でした。

2024年3月29日。仏子。6156Fの4119レ。
2024年3月29日。仏子。6156Fの4119レ。

午後は晴れました。
用賀駅近くの美術館で開催されている「美術家たちの沿線物語展」を見てきました。
小田急の開業当時の時刻表や、今でも通用しそうな昭和初期に朝日新聞社が販売した住宅の広告や模型、そして有名写真家が撮影した小田急1000形や20000形の写真もあり、面白かったです。「東京都調布市入間」のお話も。明日まで。

2024年3月29日。世田谷美術館。入口の、「美術家たちの沿線物語展」看板。
2024年3月29日。世田谷美術館。
入口の、「美術家たちの沿線物語展」看板。

夕方の渋谷駅前。ハチ公像の真上を飛行機が通過してました。
皇居の真上あたりを通過しているっぽい飛行機も見えました。
いずれも羽田空港へ着陸するのだと思います。

2023年3月29日 17時20分ころ。渋谷駅前。ビルの上を南へ向かうジェット機。
2023年3月29日 17時20分ころ。渋谷駅前。

ビルの上を南へ向かうジェット機。
飛行機が少し湾曲してますが、レンズのせいだと思います。右側(西側)から太陽光があたって機体のカーブが目立つけど、左側(東側)は影になって機体のカーブ目立たないためと思います。(5月5日 9時40分修正)

2024年3月29日 17時半ころ。渋谷駅前。ちょうどハチ公像の真上(やや西より)を通過するジェット機のアップです。
2024年3月29日 17時半ころ。渋谷駅前。

ちょうどハチ公像の真上(やや西より)を通過するジェット機のアップです。

そして、夕焼けの石神井公園駅。

2024年3月29日。石神井公園。右はメトロ10009Fの4566レ。
2024年3月29日。石神井公園。
右はメトロ10009Fの4566レ。
2024年3月29日。石神井公園。6000系の6710レが到着。
2024年3月29日。石神井公園。6000系の6710レが到着。

| | コメント (3)

2024年3月24日 (日)

22024年3月16日(土)・17日の西武線ほか見ただけ、ダイヤ改正でした

3月16日(土)

西武鉄道がダイヤを改正(変更)し、土休日に飯能へ来ていた東急車8連 20K運用の快速急行(練馬9時48分発)がなくなってしまいました。
新しいダイヤでは、練馬発で見ると9時14分発の次の快急は10時13分となり、1時間ほど空きます。
元のスジで東急からやって来た列車は各停 小手指ゆき(練馬9時48分発)となり、代わりに?増発された池袋からの準急 小手指ゆき(同9時50分発)に接続となっています。
お出かけに良い時間帯の列車だったと思うのですが、武蔵小杉始発ということで東急からの利用が芳しくなかったのだとしても、なくして良いとは思えません、…。

この日は西武球場前駅が最寄りの野球場で「西武ライオンズ LEGEND GAME 2024」が開催され、土休日デーゲームダイヤだったと思われます。「池袋行スタジアムエクスプレス号」は満席という掲示がありました。
駅前で記念きっぷも販売されました(6千円で1セットずつ購入)。

2024年3月18日。西武球場前。駅構内の掲示。
2024年3月18日。西武球場前。駅構内の掲示。
2024年3月16日 10時52分。西所沢。右奥が1番ホームに20104Fの4303レ(通常は所沢止まり)と、左手前は38102Fの所沢ゆき6266レ?。
2024年3月16日 10時52分。西所沢。

右奥が1番ホームに20104Fの4303レ(通常は所沢止まり)と、左手前は38102Fの所沢ゆき6266レ?。

日中、池袋駅の電留線に40156Fが留置されていました。

2024年3月16日。池袋。留置中の40156F(右)と、到着する001-F編成の36レ。
2024年3月16日。池袋。

留置中の40156F(右)と、到着する001-F編成の36レ。

池袋から仙台ゆきの「さくら高速バス」が発車。仙台ゆきは初めて見ました。

2024年3月16日 16時40分ころ。池袋駅東口前。発車した仙台ゆきの さくら高速バス。
2024年3月16日 16時40分ころ。池袋駅東口前。
発車した仙台ゆきの さくら高速バス。

3月17日(日)

ダイヤ改正で土休日の東急車8連の飯能ゆき快速急行はなくなりましたが、メトロ車の各停 新木場ゆきは残ってます。

2024年3月17日。仏子〜元加治駅間。メトロ10010Fの4403レ。
2024年3月17日。仏子〜元加治駅間。メトロ10010Fの4403レ。
2024年3月17日。元加治。メトロ10010Fの各停 新木場ゆき6524レ。
2024年3月17日。元加治。

メトロ10010Fの各停 新木場ゆき6524レ。

池袋の東京芸術劇場で「鉄道模型芸術祭」が開催されてました。
“芸術”とは何ぞやと、学生さんが夏休みの自由研究することはないと思いますが、良いなー、とは思いました。

2024年3月17日 午後。東京芸術劇場。
2024年3月17日 午後。東京芸術劇場。

小手指車両基地の入口付近に、カラフルなマルタイが見えました。

2024年3月17日 お昼前。小手指。車両基地の入口付近に見えるカラフルなマルタイ。
2024年3月17日 お昼前。小手指。

車両基地の入口付近に見えるカラフルなマルタイ。

清瀬駅の上り線・池袋方の側線のレール撤去の様子です。

2024年3月17日。清瀬。下り列車の車内から見えた側線のレール撤去の様子。
2024年3月17日。清瀬。下り列車の車内から見えた側線のレール撤去の様子。
2024年3月17日。清瀬。

下り列車の車内から見えた側線のレール撤去の様子。

| | コメント (2)

2024年1月 7日 (日)

2023年11月20日(月)〜24日の西武線ほか見ただけ、技術は進んでも変わらないものも

11月20日(月)

6154Fの3102レと、6158Fの4225レ・(<-飯能)32104F+38109Fの2181レに乗車してました。
37レの車両に池袋でトラブルがあったようで、西武線アプリの列車位置情報で見てたら19時40分ころに消えてました。

お昼の高田馬場に、ハリーポッター車体広告の20152Fが来ていました。

2023年11月20日。高田馬場。20152Fの5637レ。
2023年11月20日。高田馬場。20152Fの5637レ。

AIが作成した動画で広告を作ったと話題になっていたパルコの動画広告が、池袋駅東口前のビルの屋上・壁面で流れてました。

2023年11月20日 朝。池袋駅東口。左から2つ目のビルの壁面と屋上の動画広告が、AI製のパルコのものです。
2023年11月20日 朝。池袋駅東口。

左から2つ目のビルの壁面と屋上の動画広告が、AI製のパルコのものです。

11月21日(火)

40153Fの2102レと、6106Fの2177レに乗車してました。

以下を<つぶやいて>ました。

11月22日(水)

40156Fの2102レと、6117Fの2181レに乗車してました。

2023年11月22日。石神井公園。6117Fの2191レ(右)と、メトロ17004Fの6709レ。
2023年11月22日。石神井公園。

6117Fの2191レ(右)と、メトロ17004Fの6709レ。

11月23日(木)

午前中の小手指車両基地の飯能方。相変わらず20103Fが留め置かれていましたが、ツートン塗装の1249Fもいました。

2023年11月23日 9時半ころ。小手指〜狭山ヶ丘駅間(小手指車両基地)。左から3本目が、5番線で長く留め置かれている20103F。
2023年11月23日 9時半ころ。
小手指〜狭山ヶ丘駅間(小手指車両基地)。

左から3本目が、5番線で長く留め置かれている20103F。

6117F(黄色帯)と40050系が石神井公園駅で並びました。

2023年11月23日。石神井公園。6117F(黄色帯)の4135レ(左)と、40158Fの1819レ。
2023年11月23日。石神井公園。6117F(黄色帯)の4135レ(左)と、40158Fの1819レ。

15時過ぎの西所沢駅。
西武球場前駅が最寄りの野球場で「SEVENTEEN TOUR 'FOLLOW' TO JAPAN」があり、西所沢駅の女性トイレには行列が出来ていました。韓国の男性13人のグループのコンサートだったようです。

2023年11月23日 15時半ころ。西所沢。上り4番ホームのトイレの行列です。コンサートは15時開場・17時開演なので、下りホームからわざわざ階段を昇降して並んだ人も多かったと思われます。
2023年11月23日 15時半ころ。西所沢。

上り4番ホームのトイレの行列です。コンサートは15時開場・17時開演なので、下りホームからわざわざ階段を昇降して並んだ人も多かったと思われます。
ただ、物販等だけで、会場から帰る人も少なくない時間帯ではありました。
下りホームは、飯能方にトイレがあって、こちらも10人ほどが行列してました。

2023年11月23日 15時19分。西所沢。発車した38114Fの各停 西武球場前ゆき。車両は38114F。
2023年11月23日 15時19分。西所沢。

発車した38114Fの各停 西武球場前ゆき。車両は38114F。
ホームの発車案内表示では15時13分発だったので6分遅れです。
積み残しがあり、列車自体は前6両ほどは混雑していましたが、最後の1両は空いていたものの満席だったかも。

コンサートのサイトを今(2024年1月)見たら、「【重要】本体ファームウェアアップデートのお願い」が載ってました。
コンサートに行くのになぜに一律でそんなことが必要なのか、意味不明でした(「ファームウェア」はパソコンやスマホの機種によって異なるものという認識なので)。
「本体」はきっとペンライトか何かの「SEVENTEEN OFFICIAL LIGHT STICK VER.3」(中古品が7400円な模様)で、観客が持つそのペンライトを主催者側で制御して、一体感を演出とかしているのでしょうか?
こんな世の中になるとは、…。

この日は「勤労感謝の日」ということで、都バスだけ前面に日の丸を掲げていました。
運賃収入から小旗を購入しているのでしょうか?

2023年11月23日 お昼。池袋駅東口近く。並んだ、都バス(左)と国際国業バス。
2023年11月23日 お昼。池袋駅東口近く。
並んだ、都バス(左)と国際国業バス。

11月24日(金)

自宅で静かにしてましたが、6117F(黄色帯)は朝は3102レだったようで、通勤急行 2506レも担当してました。

2023年11月24日。元加治。6117Fの2506レ。
2023年11月24日。元加治。6117Fの2506レ。

| | コメント (1)

より以前の記事一覧