2023年6月24日 (土)

2023年6月3日(土)〜9日の西武線ほか見ただけ、現地で「正しい芽」に思い耽ったりはしませんでした

6月3日(日)

西武の武蔵丘車両検修所公開イベントの臨時列車と、多摩川線車両入れ替え甲種輸送は別掲しております。
武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間の、不老川の工事現場。川の上にあった足場は上り線側も撤去されていました。

2023年6月3日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。不老川の工事現場。車内から北側を見てます。
2023年6月3日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。
不老川の工事現場。車内から北側を見てます。

航空自衛隊入間基地。滑走路かその横の工事はまだしてました。大きい「☓」が見えました。

2023年6月3日 15時前。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。車内から見た航空自衛隊 入間基地の滑走路。
2023年6月3日 15時前。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。
車内から見た航空自衛隊 入間基地の滑走路。

元加治駅前に地域の詰め所があったのですが、取り壊されてました。

2023年6月3日。元加治駅前。
2023年6月3日。元加治駅前。

以下をツイートしてました。

6月4日(日)

多摩川線の車両入れ替えの甲種輸送の様子は別掲しております。
朝10時前の小手指車両基地。飯能方に20104Fが留置でした。

2023年6月4日 9時半ころ。狭山ヶ丘〜小手指駅間。5番線の飯能方に留置の20104F(ライオンズ)。
2023年6月4日 9時半ころ。狭山ヶ丘〜小手指駅間。
5番線の飯能方に留置の20104F(ライオンズ)。

32103F+38111Fの急行 飯能ゆき2161レに池袋から乗車していたら、ダイヤ乱れのため大泉学園駅と保谷駅に臨時停車でした。

2023年6月4日 18時26分。保谷。3103Fほかの急行 飯能ゆき2161レが停車して客扱いしてました。
2023年6月4日 18時26分。保谷。

32103Fほかの急行 飯能ゆき2161レが停車して客扱いしてました。

JRの新秋津駅前。写真中央は以前は植栽がありましたが、駐車スペースに変わっていました。

2023年6月4日 13時半ころ。新秋津駅前。「正しい芽」は、天皇制が必要な芽ですかね?
2023年6月4日 13時半ころ。新秋津駅前。

「正しい芽」は、天皇制が必要な芽ですかね?
なくても大丈夫な芽であってほしいと思います。
自衛隊も、…。

午後は上野の方へ行ってました。
10分ほど行列して入館し、閉館時間が来たので帰りました。
上野駅は開業140周年ということで記念動画が改札横で流れていました。EF50形の登場はなかったです。

2023年6月4日 夕方。上野駅。改札口横の動画。EF57形が写ってます。
2023年6月4日 夕方。上野駅。改札口横の動画。
EF57形が写ってます。

以下をツイートしてました。

(続けて)
宗教なので、人知れず、一昔前の、朝のラッシュ時の駅の様子の絵馬を奉納してたり。

実物は素敵でした。

6月5日(月)

自宅で静かにしてました。

6月6日(火)

狭山ヶ丘 05:19 側線40158F
所沢 05:27 電留線(W)2087F
清瀬 05:40 引き上げ線6116F
保谷 05:47, 4番線2073F 21番線6113F 25番線2069F(茶) 26番線20151F
石神井公園05:52, 6番線・東急5161F(飯能方1両キューピー)

3102レは(<-飯能)32106F+38112F、5204レは20158F(ハリー)。
5101レは2075F、5107レは38113F。

お昼の高田馬場界隈。湘南新宿ラインの電車が止まってました。

2023年6月6日。高田馬場〜下落合。10000系の117レ。
2023年6月6日。高田馬場〜下落合。10000系の117レ。
2023年6月6日。高田馬場〜下落合。20107Fの2332レ。
2023年6月6日。高田馬場〜下落合。

20107Fの2332レ。
背後のE231系かE233系かは117レのときと同じ場所に停車中です。この後、2・3分後に北へ発車して行きました。

6月7日(水)

自宅で静かにしてましたが、20時23分ころに仏子〜元加治駅間を4000系4連が上っていくのが見えました。
そして、以下もツイート。

6月8日(木)

朝は(<-飯能)32101F+38114Fの2102レ、夜は32105F+38108Fの2191レに乗車してました。

朝は晴れてたようですが、夜は雨が降っていたようです。山手線に乗車してました。

2023年6月8日 8時13分。池袋駅近くの明治通り。JRの高速バス「あぶくま」号。
2023年6月8日 8時13分。池袋駅近くの明治通り。

JRの高速バス「あぶくま」号。
「あぶくま号」の標識は以前は白地に赤字だったような気がしてます。

6月9日(金)

朝は防犯カメラがある6110Fの2102レ、夜は(<-飯能)32105F+38108Fの2193レに乗車してました。
朝は山手線に乗車してたので雨が降っていたのだと思います。

そして所沢 21:14、4番ホームから30101F下り回送、飯能方へ発車。2193レは所沢21時13分着・17分発の設定です。もしかすると池袋〜所沢間で最速の急行かもしれません。
6番線には38101F(ドラえもん)でした。

2023年6月9日 21時14分。所沢。4番ホームから発車していく30101Fの下り回送列車と、5番ホームで発車を待つ32105Fほかの2193レ(左)。
2023年6月9日 21時14分。所沢。

4番ホームから発車していく30101Fの下り回送列車と、5番ホームで発車を待つ32105Fほかの2193レ(左)。
30101Fは新宿線で走っている編成です。

西武池袋駅の東口改札の構内の痴漢防止ポスター。
5種類くらいあって目についたので、「痴漢、痴漢って、しつこいなー」と思いつつ、ちょうど人がいなかったので撮ったのですが、翌週に消えるとは思ってもいませんでした。

2023年6月9日 6時13分。西武 池袋駅構内の痴漢防止のポスター。
2023年6月9日 6時13分。西武 池袋駅構内。

痴漢防止のポスター。
地下通路からホーム中央に上がる階段にも盗撮防止のステッカーが貼ってありますが(以前にご紹介しました)、「盗撮しているあなたは見られている」という内容で、見る人が見ると、私達が盗撮されててもみんなで傍観してるのねと思われる内容で、階段を登るたびに、いつも周囲を見回しております。

そして、無記名のスイカ(Suicaカード)の発売の一時中止を告知するJR池袋駅構内のポスター。
民鉄のパスモ(PASMO)も無記名カードの販売を一時中止しているようです。西武では告知を見かけませんが、乗り入れてくるメトロの車内動画では告知されています。

2023年6月9日 朝。JR池袋駅構内。無記名のスイカの発売を一時中止と告知するポスター。
2023年6月9日 朝。JR池袋駅構内。

無記名のスイカの発売を一時中止と告知するポスター。

以下をツイートしてました。

| | コメント (3)

2022年5月 7日 (土)

2022年4月28日(木)・29日(休日)の西武線 見ただけ

4月28日(木)

2463F+2085Fの2104レと20104F(ライオンズ)の2199レに乗車。
狭山線は朝の6105レと夜の6219レが2513F。

2022年4月28日。元加治。2085F+2463Fの2104レ。
2022年4月28日。元加治。2085F+2463Fの2104レ。

石神井公園駅の6番線で夜間滞泊は、東急100周年記念の5151Fでした。

2022年4月28日。石神井公園。6番線で夜間滞泊だった東急5151F(100周年)と001系の特急4レ。
2022年4月28日。石神井公園。

6番線で夜間滞泊だった東急5151F(100周年)と001系の特急4レ。

お昼の高田馬場界隈。私のお昼休みに20157Fとお会いすることが多い印象です。

2022年4月28日。高田馬場〜下落合。20157Fの5618レ。
2022年4月28日。高田馬場〜下落合。20157Fの5618レ。

4月29日(金・休日)

入間市駅で、元町・中華街ゆきS-TRAINと、飯能ゆき急行のL-Trainがすれ違い(大文字・小文字は公式に準拠)。

2022年4月29日。入間市。40102FのS-TRAIN 402レ(左)と、20104Fの2111レ。
2022年4月29日。入間市。

40102FのS-TRAIN 402レ(左)と、20104Fの2111レ。

西武秩父ゆき4009F(52席)が小手指駅を通過。隣の3番ホームからは、小手指どまりの快速急行 1805レだったメトロ10008Fが入庫して行きます。

2022年4月29日 11時44分。小手指。4番ホームを通過する4009F(左)と、3番ホームから入庫する1805レだったメトロ10008F。
2022年4月29日 11時44分。小手指。

4番ホームを通過する4009F(左)と、3番ホームから入庫する1805レだったメトロ10008F。

そして、入庫と出庫の回送列車が並んでいました。

2022年4月29日 11時35分。小手指。左が狭山線から3番ホームへ到着したはずの2513F、右が引き上げ線から1番ホームへ入って所沢駅へ回送されるはずの20104F(ライオンズ)。
2022年4月29日 11時35分。小手指。

左が狭山線から3番ホームへ到着したはずの2513F、右が引き上げ線から1番ホームへ入って所沢駅へ回送されるはずの20104F(ライオンズ)。

前日からの狭山ヶ丘駅での夜間滞泊が2465F+2073Fだった件は別掲しております。

11時過ぎの元加治駅。ラビューが通過した踏切を、入間市のコミュニティバス「てぃーろーど」が通過。

2022年4月29日 11時8分。元加治。奥が001-A編成の22レ。手前が入間市のコミュニティバスの「てぃーろーど」。
2022年4月29日 11時8分。元加治。

奥が001-A編成の22レ。手前が入間市のコミュニティバスの「てぃーろーど」。

以下をツイートしてました。

(続けて)
削除するときに、誰の、どの曲の歌詞だったと明記してPRするので、教えていただけませんか?
世の中の瑕疵って、たくさんあるでしょ?> @dj_jasrac

一応、まだ「https://dennsya-nikki.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/121029seibu.html」は見られるので、メールが偽物だったのか?

| | コメント (1)

2022年1月29日 (土)

2022年1月19日(水)〜21日の西武線ほか見ただけ、工事2題、紳士の国の勇士がもう一つ

1月19日(水)

自宅で静かにしてました。

1月20日(木)

仏子~元加治駅間 12時18分、4000系4連 下り回送。

お昼は、入間川橋梁の工事をチョット見てきました。

2022年1月20日。仏子〜元加治駅間。左岸の下流側から見た橋梁。
2022年1月20日。仏子〜元加治駅間。左岸の下流側から見た橋梁。
2022年1月20日。仏子〜元加治駅間。左岸の上流側から見た橋梁。手前の赤錆びた橋は旧線。
2022年1月20日。仏子〜元加治駅間。
左岸の上流側から見た橋梁。手前の赤錆びた橋は旧線。
2022年1月20日。仏子〜元加治駅間。左側が現・橋梁、右側が旧線の橋梁です。
2022年1月20日。仏子〜元加治駅間。
左側が現・橋梁、右側が旧線の橋梁です。

以下を(リ)ツイートしたりもしてました。

1月21日(金)

狭山ヶ丘 05:19 側線6112F
所沢 05:27 電留線(E)6117F (W)2085F
清瀬 05:40 引き上げ線F40000(50?)系 4番ホーム6109F
保谷 05:47, 4番線2079F 21番線6050系 22番線6000(50?)系 25番線30000系 27番線30000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5157F

3102レは(<-飯能)32102F+38107F、5204レは38113F。
5101レは2071F、5107レは30000系。
小手指車両基地 05:20
 洗浄線 N101系4連(赤?)+263Fでした。
 1番線 飯能方 4009(52席)、001系と縦列留置。

朝の池袋駅。朝日写真ニュースは更新されてて、2007Fイベント関連と思われる着発線変更掲示がありました。

2022年1月21日。池袋。更新された朝日写真ニュース。
2022年1月21日。池袋。更新された朝日写真ニュース。
2022年1月21日。池袋。ホーム時刻表の掲示。3・4番ホーム着発が所定の5484レ〜5487レが22日は7番ホーム着発に変更の掲示。
2022年1月21日。池袋。

ホーム時刻表の掲示。3・4番ホーム着発が所定の5484レ〜5487レが22日は7番ホーム着発に変更の掲示。

夜の目白駅前。山手線を乗り越える目白通りの跨線橋で下水道工事中みたいですが、車道の中央に「歩道を整備しています」看板があるのが興味深いです。

2022年1月21日 20時半頃。目白駅前。工事中の明治通りの跨線橋。下は山手線。
2022年1月21日 20時半頃。目白駅前。
工事中の明治通りの跨線橋。下は山手線。
2022年1月21日 20時半頃。目白駅前。工事中の明治通りの跨線橋の車道中央にいた首長竜みたいな工事用車両。左手が目白駅です。
2022年1月21日 20時半頃。目白駅前。

工事中の明治通りの跨線橋の車道中央にいた首長竜みたいな工事用車両。左手が目白駅です。

| | コメント (2)

2022年1月17日(月)・18日の西武線ほか見ただけ、お月様も

1月17日(月)

狭山ヶ丘 05:19 側線40153F
所沢 05:27 電留線(E)空き (W)2085F
清瀬 05:40 引き上げ線40000系(ロングシートかも) 4番ホーム6107F
保谷 05:47, 4番線38113F?? 21番線6152F 22番線メトロ10013F 25番線?20000系 27番線?N2000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5172F

3102レは6113F、5204レは38108F。
5101レは20158F、5107レは30000系。
18M運用の6551レはメトロ10014Fが代走
2102レは20104F(ライオンズ)。

2022年1月17日。練馬。20104Fの2102レ。
2022年1月17日。練馬。20104Fの2102レ。
月が沈むところです。夕日ではありません。

お昼の高田馬場駅界隈。

2022年1月17日。高田馬場〜下落合。2501F+2507Fの5128レ。
2022年1月17日。高田馬場〜下落合。
2501F+2507Fの5128レ。
2022年1月17日。高田馬場〜下落合。2413F+2081Fの2644レ。
2022年1月17日。高田馬場〜下落合。
2413F+2081Fの2644レ。

池袋駅近く。上を西武池袋線が走っている立派な地下道の屋根を直すためとのことで、歩道が通行止め。
実際に工事されている屋根は、線路の反対側の、地下道入口の、地上にある構造物の屋根ですが。

2022年1月17日。池袋駅の南にある地下道の工事現場。
2022年1月17日。
池袋駅の南にある地下道の工事現場。

所沢駅ホームの南のエスカレーターは、輪唱はなくなりました。
エスカレータの入口のゲートを人が通ると喋り始めて、しばらくしたら黙るように、成長してました。

以下もツイート。

(続けて)

県議会議員のさいとうサンがその昔バンコクで視察した産業は地元には根付いていないようですが、
・そもそもどんな産業を視察したか不明瞭(秋葉原?、歌舞伎町?)
・私は情報に疎い(特に非公開情報)
なので。

まじめな話、当時は東南アジアへの買春ツアーが有名で、視察だったかは不明(たぶん違う)。
ソッチ系の産業振興に結びつかなくとも仕方がないし、その必要もないとは思います。

この動画広告は、入間市の「入間市観光キャンペーンLaviewでい・る・ま!(来て!見て!入間市観光誘客事業)」だったようです。COVID-19のまん延防止重点措置等が実施中のため1月21日から2月13日はキャンペーンの対象外とのことです。

2022年1月22日。西武池袋線の車内動画広告。
2022年1月22日。西武池袋線の車内動画広告。

1月18日(火)

狭山ヶ丘 05:19 側線(<-飯能)2461F+2089F
所沢 05:27 電留線(E)40155F (W)2085F
清瀬 05:40 引き上げ線6157F 4番ホーム40157F
保谷 05:47, 4番線20152F 21番線40154F 22番線6107F 25番線30000系 27番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5159F(飯能方1両キューピー)

3102レは20104F(ライオンズ)、5204レは38111F。
5101レは38107F、5107レは30000系。
2102レは20107F。

2022年1月18日。練馬。20107Fの2102レ。
2022年1月18日。練馬。20107Fの2102レ。
月らしい月の写真となりました。

お昼の高田馬場駅界隈。いつもより1時間遅いです。

2022年1月18日。高田馬場〜下落合。10112Fの117レ(右)と、2067F+2405Fの2340レ。
2022年1月18日。高田馬場〜下落合。
10112Fの117レ(右)と、2067F+2405Fの2340レ。

6時17分、JR東日本の池袋駅 に房総のE257系 5連が南から到着してました。

2022年1月18日 6時17分頃。池袋。西武から見たJR東日本。手前に埼京線の南行が到着。その奥が、南からやって来た房総のE257系。
2022年1月18日 6時17分頃。池袋。

西武から見たJR東日本。手前に埼京線の南行が到着。その奥が、南からやって来た房総のE257系。

駅構内の朝日新聞ニュース。年が明け、3週間近くが経過したものの、年末のままでした。
2022年の漢字も「金」?
(ネトウヨの方々もさすがに呆れてモノも言えなかったか、西武鉄道の陰謀か?(きっと違いますね)

2022年1月18日。池袋。西武の駅構内の「朝日新聞写真ニュース」。右は動画配信サービスの広告のはずです。
2022年1月18日。池袋。

西武の駅構内の「朝日新聞写真ニュース」。右は動画配信サービスの広告のはずです。

| | コメント (2)

2022年1月16日 (日)

2022年1月10日(月・休日)の西武線ほか見ただけ、特急券引換券が車内で発売ですほか

1月10日(月)は「成人の日」の休日。(<-飯能)2461F+2071Fが営業してました。3108レで見たので、2106レから走っていたはずです。

2022年1月10日 8時15分頃。秋津〜所沢。2461F+2071Fの3108レ。
2022年1月10日 8時15分頃。秋津〜所沢。
2461F+2071Fの3108レ。
2022年1月10日 8時16分頃。秋津〜所沢。40105Fの西武秩父ゆきS-TRAIN 401レ。
2022年1月10日 8時16分頃。秋津〜所沢。
40105Fの西武秩父ゆきS-TRAIN 401レ。
2022年1月10日。稲荷山公園。2461F+2071Fの2111レ(右)と、40106Fの元町・中華街ゆきS-TRAIN 402レ。
2022年1月10日。稲荷山公園。

2461F+2071Fの2111レ(右)と、40106Fの元町・中華街ゆきS-TRAIN 402レ。

2022年1月10日。石神井公園。メトロ7034Fの6654レ(手前)と、2461F+2071Fの2124レ(奥の黄色いの)。
2022年1月10日。石神井公園。

メトロ7034Fの6654レ(手前)と、2461F+2071Fの2124レ(奥の黄色いの)。
この三連休、この2列車はどうあっても仲良く並んだところを撮られたくなかったようです。
事情は知りません。
定時運転ならば文句は申しません。

9時22分、4009F(52席)の下り臨時列車が通過。
環境活動のご予定はなかったようです。

2022年1月10日 9時22分。稲荷山公園。通過した4009Fの下り臨時列車。
2022年1月10日 9時22分。稲荷山公園。
通過した4009Fの下り臨時列車。

新装となった「L-Train」の20104Fを2103レで初めて拝見。

2022年1月10日。所沢。20104Fの2103レ。
2022年1月10日。所沢。20104Fの2103レ。
現役選手の写真に変わり、背番号も付いていました。

所沢駅で、池袋線と新宿線で3本の40000系(40050系)が並びました。

2022年1月10日 8時7分頃。所沢。左から、40101Fの2105レ、40152Fの2114レ、40104F?の2624レ。
2022年1月10日 8時7分頃。所沢。

左から、40101Fの2105レ、40152Fの2114レ、40104F?の2624レ。

所沢駅4番ホームに到着し、引き上げ線へ入る東急4107F。

2022年1月10日 8時38分頃。所沢。4番ホームから電留線(E)へ入る東急4107F。
2022年1月10日 8時38分頃。所沢。
4番ホームから電留線(E)へ入る東急4107F。

1002レは38109F。

2022年1月10日。所沢。右が38109Fの1002レ。左は東急4110F(ヒカリエ号)の4855レ。
2022年1月10日。所沢。

右が38109Fの1002レ。左は東急4110F(ヒカリエ号)の4855レ。

新宿線の特急列車に乗車すると、乗務員さんお手製の「特急券引換券」が買えるそうです。所沢駅の定期券売場の前の掲示。

2022年1月10日。所沢駅の定期券売場の前の掲示。
2022年1月10日。所沢駅の定期券売場の前の掲示。

夕方の所沢駅のBGMは、所沢北高校の吹奏楽部の演奏、なかなかカッコ良かったです。
これで南改札方のエスカレーターが、良い子がいない時は静かになれば良いのだがと思ったわけですが、1月12日(水)朝は、相変わらず、大きな声で喋り続ける不審なエスカレータでした。

2022年1月10日。所沢駅。南側の乗換通路。所沢北高校が演奏した様子を紹介しているようです。
2022年1月10日。所沢駅。

南側の乗換通路。所沢北高校が演奏した様子を紹介しているようです。

2022年1月10日。所沢駅。駅構内のBGMは所沢北高校の演奏で、ホームの発車案内では時折 メッセージを流して紹介していました。
2022年1月10日。所沢駅。

駅構内のBGMは所沢北高校の演奏で、ホームの発車案内では時折 メッセージを流して紹介していました。

池袋駅近くで東京都豊島区の成人式らしきイベントがあり、IKEBUSも登場してました。

2022年1月10日 午後。池袋駅近く。IKEBUSも登場した成人式。
2022年1月10日 午後。池袋駅近く。IKEBUSも登場した成人式。 た。

この左手50メートルほどのところの道路では、公明党関係者が演説してました。男性5名ほどが並び、女性1名がコンパクトカメラで撮影。
男性のお一人に、30年ほど前に風俗産業を海外視察したらしい県議会議員が埼玉県入間市にいる(さいとうサンのことですね)んで、新成人を心配してあげてくださいねとお話したら、事実関係を調べて、本当ならばそして問題だと思うならば辞めさせるための行動をしなさいetcとのことでした。

以下もツイートしてました。

| | コメント (2)

2022年1月10日 (月)

2022年1月4日(火)・5日の西武線ほか見ただけ

1月4日(火)

1月4日(火)は平日ダイヤ。朝の石神井公園駅。

2022年1月4日。石神井公園。2465F+2087Fの2108レ。
2022年1月4日。石神井公園。2465F+2087Fの2108レ。
2022年1月4日。石神井公園。2463F+2073Fの2510レ。
2022年1月4日。石神井公園。2463F+2073Fの2510レ。
2022年1月4日。石神井公園。2461F+2085Fの2512レ。
2022年1月4日。石神井公園。2461F+2085Fの2512レ。
3番ホームで特急12レに追い抜かれてました。
2022年1月4日。石神井公園。4番ホームから東急5177Fの6654レが発車する横に、40106FのS-TRAIN 504レが到着。
2022年1月4日。石神井公園。

4番ホームから東急5177Fの6654レが発車する横に、40106FのS-TRAIN 504レが到着。

2022年1月4日 8時58分頃。石神井公園。3番ホームに停車する40106FのS-TRAIN 504レの横を、ラビューの特急14レ(右奥)が通過。
2022年1月4日 8時58分頃。石神井公園。

3番ホームに停車する40106FのS-TRAIN 504レの横を、ラビューの特急14レ(右奥)が通過。

38117Fは見てなくて、4660レと2115レが(<-飯能)32104F+38107Fだったようです。

平日でも、私は休み。池袋駅と新宿駅でJR東日本と相鉄電車を撮って、買い物して、etcしてましたが、以下をツイートしたりもしてました。

(続けて)
神を信じなさい、悔い改めなさい、でした。
念のため。
イスラム教徒も神を信じてるというお話はなかったですが。

イエス=キリストではなくて神を信じなさい、と話されたわけではありません。
念のため。

悔い改めなさいも、私に対してで(面と向かって言われると困りましたが)、パレスチナの人たちへのお言葉ではございません。

1月5日(水)

自宅で静かにしてましたが、20時20分頃に、走行音がチョット違ったので西武線アプリの列車位置情報を見たら、4009F(52席)が小手指へ上って行ったようでした。

| | コメント (2)

2022年1月 1日 (土)

2021年12月26日(日)の西武線ほか見ただけ

所沢駅から発車する元町・中華街ゆきS-TRAIN。

2021年12月26日。所沢。40105FのS-TRAIN 402レ。
2021年12月26日。所沢。40105FのS-TRAIN 402レ。

東武スペーシアと西武2007Fの並びが、新大久保駅のホームから見られました。

2021年12月26日 10時32分頃。新大久保。北へ向かう東武スペーシア。左奥に西武新宿駅に停車中の2007Fが見られます。
2021年12月26日 10時32分頃。新大久保。

北へ向かう東武スペーシア。左奥に西武新宿駅に停車中の2007Fが見られます。

211226sinnoku1034
2021年12月26日。西武新宿〜高田馬場。

新大久保駅のホームから見られた2007Fの5125レ。

4009Fがやって来ました。

2021年12月26日 10時41分頃。新大久保(西武新宿〜高田馬場)。左から、E235系の山手線・外回り、10000系の163レ、4009Fの上り回送列車。
2021年12月26日 10時41分頃。新大久保(西武新宿〜高田馬場)。

左から、E235系の山手線・外回り、10000系の163レ、4009Fの上り回送列車。

2021年12月26日 10時53分頃。新大久保(西武新宿〜高田馬場)。西武新宿駅を発車した4009F(52席)の下り列車(左)と、E235系の山手線・内回り。
2021年12月26日 10時53分頃。新大久保(西武新宿〜高田馬場)。

西武新宿駅を発車した4009F(52席)の下り列車(左)と、E235系の山手線・内回り。

1002レは38114Fでした。

2021年12月26日。所沢。38114Fの1002レ(左)と東急5050系の4855レ。
2021年12月26日。所沢。

38114Fの1002レ(左)と東急5050系の4855レ。
4番ホーム側の手前にいらっしゃるのは警察官さんです。

この日は、東急新玉川線の用賀駅が最寄りの世田谷美術館に「グランマ・モーゼス展」を見に行きました。
鉄道が描かれた絵は2点だったと思います。C11が20両編成を牽引している感じの絵でした。アメリカ北東部を走る路線で、大陸横断鉄道ではありませんが、アメリカなんだから蒸気機関車はもう少し大きかったのではないかと思いつつ、グランマにはこんな感じに愛らしく見られていたんだろうなと思った次第です。

2021年12月26日。世田谷美術館。
2021年12月26日。世田谷美術館。

西武線内でメトロ7000系を見ることが稀になりましたが、メトロ8000系は新玉川線に健在でした。

| | コメント (2)

2021年11月28日 (日)

2021年11月21日(日)・22日の西武線 見ただけ、LEDヘッドライトの6117Fと遭遇ほか

11月21日(日)

前照灯が白い6000系がいるようだと気にはなっていたのですが、4353レの6117Fの前照灯がLED化されていました。

2021年11月21日。東久留米。前照灯がLED化された6117F(左)と、従来の照明の6154F(右・4114レ)。
2021年11月21日。東久留米。

前照灯がLED化された6117F(左)と、従来の照明の6154F(右・4114レ)。

2106レから(<-飯能)2465F+2095Fが走っていたようで、4109レや2111レで目撃。

2021年11月21日。秋津〜所沢。2465F+2095Fの3108レ。
2021年11月21日。秋津〜所沢。2465F+2095Fの3108レ。
2021年11月21日。秋津〜所沢。この日は西武秩父ゆきS-TRAIN 401レは少し遅れていたようで3108レとは秋津駅付近ですれ違った感じでした。車両は40101F。
2021年11月21日。秋津〜所沢。

この日は西武秩父ゆきS-TRAIN 401レは少し遅れていたようで3108レとは秋津駅付近ですれ違った感じでした。車両は40101F。

2021年11月21日。稲荷山公園。右が2465F+2095Fの2111レ。左は40104Fの元町・中華街ゆきS-TRAIN 402レ。
2021年11月21日。稲荷山公園。

右が2465F+2095Fの2111レ。左は40104Fの元町・中華街ゆきS-TRAIN 402レ。

2021年11月21日。石神井公園。2465F+2095Fの2124レとメトロ7034Fの6654レ。
2021年11月21日。石神井公園。

2465F+2095Fの2124レとメトロ7034Fの6654レ。

10時過ぎの保谷駅。引き上げ線にメトロ7034F(11S運用)、23番線に東急5121F(SDGs)(16K運用)が止まってました。

2021年11月21日。保谷。5番線のメトロ7034F(右手前)と23番線の東急5121F。4114レの車内から。
2021年11月21日。保谷。

5番線のメトロ7034F(右手前)と23番線の東急5121F。4114レの車内から。

1002レは2071F。元加治駅通過時点でほぼ満席だったようです。

東京国立近代美術館の「民藝100年」展を見てきました。
鉄道が発達して東京や京都の知識人さんたちが全国を巡れるようになったことが運動を発展させたという面も紹介されていました(鎖国と駕籠と飛脚と木版印刷だけではここまで発展できなかったということかと)。

2021年11月21日。国立近代美術館の入口。
2021年11月21日。国立近代美術館の入口。

濱田庄司さんと河井寛次郎さんは沖縄に鉄道があることに興味を持ったこともあり(他の理由もあり)、1918年に訪問したと展示の説明にありました。
当時、沖縄には路面電車や軽便鉄道はあったようです。

11月22日(月)

狭山ヶ丘 05:19 側線20103F
所沢 05:27 電留線(E)6112F (W)2091F
清瀬 05:40 引き上げ線6115F 4番ホーム40152F
保谷 05:47, 4番線20158F? 21番線40154F 22番線6116F 25番線38101F(ドラえもん) 27番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5153F

3102レは20104F(ライオンズ)、5204レは2077F。
3102レは元加治から所沢まで、たまに離線してるような音がしてました(2回)、雨上がりの少しだけ肌寒い朝。
5204レは池袋到着は06:13で1分遅れ。2102レの練馬通過も少し遅れてました。
5101レは20152F、5107レはN2000系。
新宿線2602レは2031F+4連。

所沢駅の3番ホーム、水漏れ注意の貼り紙、裏側にはなし。雨漏りでなくて水漏れでも、ないのが一番。

2021年11月22日。所沢。3番ホームの飯能方。
2021年11月22日。所沢。3番ホームの飯能方。

以下のリツイートもしてました。

脚元を温める湯たんぽは私も愛用しておりますが、民藝品としてこちらを使ってみたいものだと思って最後のリツイートをしたりしてました。

| | コメント (4)

2021年10月31日 (日)

2021年10月23日(土)の西武線ほか見ただけ、30103Fがスッピンになってたとは知らずほか

2106レから(<-飯能)2461F+2069Fが走っていたようで、4109レや3108レも走ってました。

2021年10月23日。秋津〜所沢。2461F+2069Fの3108レ。
2021年10月23日。秋津〜所沢。
2461F+2069Fの3108レ。

朝に清瀬駅で車両点検があったとかで、所沢駅では、8時前に6107Fの下り回送列車があり、S-TRAINの401レは4・5分の遅れ。

2021年10月23日 7時55分頃。所沢。4番ホームへ到着する6107Fの下り回送列車。いつもはないと思います。
2021年10月23日 7時55分頃。所沢。2021年10月23日 朝9時前。所沢駅西口。交番代わりの警察車両の停車スペース。4番ホームへ到着する6107Fの下り回送列車。いつもはないと思います。

2021年10月23日。秋津〜所沢。40102Fの401レ。
2021年10月23日。秋津〜所沢。2021年10月23日 朝9時前。所沢駅西口。交番代わりの警察車両の停車スペース。40102Fの401レ。
いつもはこの辺りで3108レとすれ違いますが、この日は40000系の6564レとすれ違い。

この清瀬駅の車両点検が理由と思われますが、12M運用をメトロ7001Fが代走してた件は別掲してます。

朝の所沢駅電留線で東急4110F「ヒカリエ号」が折り返した件は(たまにあります)、別掲してます。

10時41分頃のひばりヶ丘駅。メトロ17003Fの4703レが発車した1番ホームへ、2087Fの5303レが到着します。

2021年10月23日。ひばりヶ丘。手前が1番ホームへ到着する2087Fの5803レ。右奥が、1番ホームから発車したメトロ17003Fの4703レ。
2021年10月23日。ひばりヶ丘。2021年10月23日 朝9時前。所沢駅西口。交番代わりの警察車両の停車スペース。手前が1番ホームへ到着する2087Fの5803レ。右奥が、1番ホームから発車したメトロ17003Fの4703レ。

長らく秩父の観光ポスターを車体に掲出されていた30103Fが、スッピンになっていました。

2021年10月23日。所沢。3106レを走るスッピンの30103F。
2021年10月23日。所沢。
3106レを走るスッピンの30103F。

1002レは20151F。

大崎〜渋谷〜池袋駅間の山手線・内回りが終日運休になった件は別掲しました。

15時前の池袋。心なし混んでいますが、内閣官房の「各種データ」ページに載ってた「全国主要駅・繁華街における人の流れの推移」によると、これでもCOVID-19感染前に比べる25%ほど人出は少ないようです(10月24日の場合)。

2021年10月23日 15時前。池袋駅の東口前の横断歩道。
2021年10月23日 15時前。池袋駅の東口前の横断歩道。

中村橋駅が最寄りの練馬区立美術館の「ピーター・シスの闇と夢」を見てきました(まだやってます)。

2021年10月23日。練馬区立美術館の入口。
2021年10月23日。練馬区立美術館の入口。

所沢駅の駅ピアノは人気で、私が午後に通ると、素晴らしい演奏が鳴り響いていますが、朝8時前は静かでした。

2021年10月23日 朝8時前。所沢駅。コンコースに設置された駅ピアノ。
2021年10月23日 朝8時前。所沢駅。
コンコースに設置された駅ピアノ。

所沢駅西口の前にあった交番は建て替え工事のため消えています。
その代わりにパトカーやバンが近くに止まって、交番の代わりをしていることが多いのですが、朝9時ころはいなかったです。

2021年10月23日 朝9時前。所沢駅西口。交番代わりの警察車両の停車スペース。
2021年10月23日 朝9時前。所沢駅西口。
交番代わりの警察車両の停車スペース。

| | コメント (5)

2021年10月30日 (土)

2021年10月18日(月)〜22日は自宅で静かにしてました

10月18日(月)

自宅で静かにしてました。

10月19日(火)

自宅で静かにしてましたが、以下をツイート。

10月20日(水)

自宅で静かにしてましたが、以下をツイート。

10月21日(木)

自宅で静かにしてました。

10月22日(金)

自宅で静かにしてましたが、以下をツイート。

(続き)味は薄くて美味くなし。
スーパーで購入して冷蔵庫に入れ5日ほど経ってました。
梅干しとか、他のものの味は感じたので味覚障害ではありません。

| | コメント (5)

より以前の記事一覧