2025年6月15日 (日)

2025年5月31日(土)〜6月6日の西武線ほか見ただけ、西武8103Fの営業開始、片目点灯のJR電車、米軍機、都電ほか

5月31日(土)

この日からの営業運転開始が告知されていた8000系は国分寺発の一番列車・6601レから営業していたのか、6605レ〜6610レを担当してました。

2025年5月31日。東村山。6605レで到着した8103ほかの6連。
2025年5月31日。東村山。

6605レで到着した8103ほかの6連。
軸箱支持方式がアルストム式台車の西武電車。

石神井公園駅の6番線の、前日からの夜間滞泊はいつもの東急5000系8連に代わりメトロ17081Fでした。

2025年5月31日。石神井公園。左が、夜間帯泊だったメトロ17081F。右は2069Fの5852レ
2025年5月31日。石神井公園。

左が、夜間帯泊だったメトロ17081F。右は2069Fの5852レ

お昼のJR新宿駅。

2025年5月31日 11時49分。新宿。中央・総武緩行線のE231系。JRで初めて見た、前照灯の片目点灯でした。
2025年5月31日 11時49分。新宿。

中央・総武緩行線のE231系。JRで初めて見た、前照灯の片目点灯でした。

2025年5月31日 11時54分。新宿。EH500-31牽引の3086レ。
2025年5月31日 11時54分。新宿。

EH500-31牽引の3086レ。
左手奥の茶色の高層ビルの下が西武新宿駅です。

元加治駅の飯能方の下り線です。左右のレールの同じ位置に、2本のキズ(目印?)がついてました。

2025年5月31日 朝。元加治。飯能方の下り線のレール。
2025年5月31日 朝。元加治。
飯能方の下り線のレール。

6月1日(日)

夕方の、入間市の北の空です。ダイナミックでした。

2025年6月1日 夕方。入間市〜仏子駅間。下り列車の車内から見た北の空。
2025年6月1日 夕方。入間市〜仏子駅間。
下り列車の車内から見た北の空。

夕方の横田基地へ着陸するであろう米軍機が連続してました。

2025年6月1日 夕方。元加治駅近く。横田基地へ着陸するであろう米軍機。
2025年6月1日 夕方。元加治駅近く。
横田基地へ着陸するであろう米軍機。
2025年6月1日 夕方。元加治駅近く。上の写真とは別の米軍機です。
2025年6月1日 夕方。元加治駅近く。
上の写真とは別の米軍機です。
2025年6月1日 夕方。元加治駅近く。上の2枚とは別の米軍機です。
2025年6月1日 夕方。元加治駅近く。
上の2枚とは別の米軍機です。

6月2日(月)

6154Fの3102レと、6152Fの19時44分発の急行 飯能ゆきに乗車してました。
夕方は踏切の安全確認ということでダイヤが乱れてて、元加治まで1時間近くかかっていました。
20時37分ころ、入間市〜仏子駅間で4000系4連の上り回送とすれ違いも。

6月3日(火)

6153Fの3102レと、20103Fの4231レ・6158Fの2191レに乗車してました。
夜の小手指車両基地の車輪転削場の駅方に4000系4連が留置されてました。

以下の<つぶやき>も。

6月4日(水)

自宅で静かにしてましたが、以下の<つぶやき>も。

6月5日(木)

(<-飯能)32103F+38112Fの3102レと、32106F+38105Fの2195レに乗車してました。

お昼の都電です。

2025年6月5日 お昼。早稲田〜面影橋電停間。8906の早稲田ゆき。
2025年6月5日 お昼。早稲田〜面影橋電停間。
8906の早稲田ゆき。
2025年6月5日 お昼。面影橋〜学習院下電停間。8908の早稲田ゆき。
2025年6月5日 お昼。面影橋〜学習院下電停間。
8908の早稲田ゆき。

以下の<つぶやき>も。

「大口融資先」が今はご盛業中なのか、気になります。

6月6日(金)

20103Fの2104レと6153Fの2189レに乗車してました。

| | コメント (1)

2025年5月24日(土)〜30日の西武線ほか見ただけ、名古屋と京都、そして米軍もほか

5月24日(土)

三岐鉄道を見ていた件は別掲(その1その2)しています。
三岐鉄道の貨物列車はこの日は、ホキ1100形の下り1本と、機関車重連の上り回送1本を見ただけでした。
宿泊は津の先の久居駅近く。駅前に自衛隊の駐屯地がありました。宿泊施設はお値段が手頃だったので選びましたが、工事が残っている気配(または自分で工事する人が宿泊する感じ)もありました。

名古屋市交通局の地下鉄・東山線の車内・側扉上の動画広告に、NUMOの、原発廃棄物の貯蔵施設は安全ですよ広告が流れてました。
翌日のJR東日本・山手線の車内でも見られましたが、西武池袋線では見られませんでした。西武で流すと地域限定となり露骨すぎます。

2025年5月24日 朝。名古屋市の地下鉄・東山線の車内。側扉上で流れていたNUMOの動画広告。
2025年5月24日 朝。名古屋市の地下鉄・東山線の車内。
側扉上で流れていたNUMOの動画広告。

近鉄富田から久居へ移動の途中、江戸橋駅(三重県津市)のホームに見慣れたお顔が見られたので車両を移動して撮らせていただきました。

2025年5月24日 午後。近鉄名古屋線 江戸橋駅(三重県 津市)。ホームの掲示板に見られた西武の秩父の観光ポスター。
2025年5月24日 午後。近鉄名古屋線 江戸橋駅(三重県 津市)。

ホームの掲示板に見られた西武の秩父の観光ポスター。
このシリーズで、珍しくスカートを履いて、男に「好き」と言われる動画が5月の西武線内に流れていました。最近は見かけないです。後日譚もまだありません。10年ほどワープして、子連れで秩父旅行も良いけれど、熱々カップルにアピールする動画広告も良いかもしれません(地元の承諾があった方が良いかも)。
鉄道会社への製品化許諾申請の有無を鉄道模型メーカーが広告に入れていますが、地元への許諾申請の有無の記載が鉄道会社の広告になくて「コンプライアンス」的に良いものであろうかと、最近、感じます。

5月25日(日)

近鉄や嵐電・京都のJRを見ていた件は別掲(近鉄嵐電ほか)しております。

近鉄名古屋線の久居駅のホームの掲示板に、高校総体にともなう臨時列車の案内がありました。

2025年5月25日 朝。久居駅。下りホームの時刻表にあった、臨時列車を告知する掲示。
2025年5月25日 朝。久居駅。

下りホームの時刻表にあった、臨時列車を告知する掲示。

近鉄大阪線の名張駅の地下通路に、三岐鉄道の新旧車両の撮影会のポスターが張られていました。近鉄主催のツアー。三岐鉄道では見なかったです。

2025年5月25日 朝。名張。駅構内の乗り換え通路の掲示。
2025年5月25日 朝。名張。駅構内の乗り換え通路の掲示。

京都市営地下鉄の太秦天神川駅のエスカレーターの壁に、リニアの京都誘致の看板がかかってました。
北陸新幹線かと思いました。

2025年5月25日 午後。太秦天神川駅。地上へのエスカレーターの壁にあった、リニア誘致の看板。
2025年5月25日 午後。太秦天神川駅。

地上へのエスカレーターの壁にあった、リニア誘致の看板。
地下駅でも歓迎してくれるのか?
この広告のお金を払っているのは統一協会かもしれませんが。

5月26日(月)

(<-飯能)32101F+38111Fの2504レと、6154Fの2181レに乗車してました。

5月27日(火)

40152F(L-Train)の3102レと6156Fの2197レに乗車してました。

お昼の高田馬場界隈を、フルーティーな川越鉄道 開業130周年HMの田無ゆき各停が走ってました。

2025年5月27日。高田馬場〜下落合駅間。2085Fの5125レ。
2025年5月27日。高田馬場〜下落合駅間。2085Fの5125レ。

お昼の新目白通りを都バスの回送が郊外に向かっていました。

2025年5月27日 12時10分すぎ。高田馬場〜下落合駅間。西武新宿線の横を都バスの回送が郊外へ向かいました。
2025年5月27日 12時10分すぎ。高田馬場〜下落合駅間。

西武新宿線の横を都バスの回送が郊外へ向かいました。

池袋駅近くの明治通りの歩道橋が覆われていました。

2025年5月27日 朝。池袋駅近くの明治通り。工事で囲われた歩道橋と、軽井沢・御代田ゆきの西武の高速バス。
2025年5月27日 朝。池袋駅近くの明治通り。

工事で囲われた歩道橋と、軽井沢・御代田ゆきの西武の高速バス。

5月28日(水)

自宅で静かにしてました。

5月29日(木)

自宅で静かにしてましたが、10時20分ころに仏子〜元加治駅間を10000系の下り列車がゆっくり通過してました。
そして朝は、横田基地を離陸したであろう米軍機が連続してました。

2025年5月29日 朝7時ころ。元加治駅近く。「U.S. AIR FORCE」「76027」と機体に標記があります。
2025年5月29日 朝7時ころ。元加治駅近く。

「U.S. AIR FORCE」「76027」と機体に標記があります。

2025年5月29日 朝7時ころ。元加治駅近く。「U.S. AIR FORCE」「0056」と機体に標記があります。
2025年5月29日 朝7時ころ。元加治駅近く。

「U.S. AIR FORCE」「0056」と機体に標記があります。
上の写真に比べると尾翼が賑やかでした。

お昼は米軍機が横田基地へ着陸してました。

2025年5月29日  お昼。元加治駅近く。尾翼に「AMC」「DOVER」「7715」という標記があります。
2025年5月29日 お昼。元加治駅近く。

尾翼に「AMC」「DOVER」「7715」という標記があります。

2025年5月29日  お昼。元加治駅近く。尾翼に「AFRC」「MARCH」「55144」という標記があります。
2025年5月29日 お昼。元加治駅近く。

尾翼に「AFRC」「MARCH」「55144」という標記があります。

5月30日(金)

32104F+38114Fの3102レと6157Fの2197レに乗車してました。

| | コメント (1)

2025年5月25日(日) 夕方の京都のJR関係

西院からバスで京都駅前へ移動しました。

2025年5月25日 18時0分ころ。京都駅前。高雄・栂尾ゆきのJR西日本のバス(左)と、高知ゆきのJR四国の高速バス。
2025年5月25日 18時0分ころ。京都駅前。

高雄・栂尾ゆきの西日本JRバス(左)と、高知ゆきのJR四国バスの高速バス。

2025年5月25日 18時1分ころ。京都駅前。京都タワーと、徳島駅ゆきのJR四国の高速バス。
2025年5月25日 18時1分ころ。京都駅前。
京都タワーと、徳島駅ゆきのJR四国の高速バス。

JRの京都駅。東の端にある奈良線ホームです。

2025年5月25日 18時26分ころ。奈良。発車していく奈良ゆき各停と、発車を待つ快速 奈良ゆき。
2025年5月25日 18時26分ころ。奈良。

発車していく奈良ゆき各停と、発車を待つ快速 奈良ゆき。

新幹線ホームです。編成の中央と最後尾と、車掌さんが身を乗り出して前方監視しながらの発車です。
そこまでしないといけないのだろうか、車掌さんのほうが危なくはないのかと思ったりはいたします。

2025年5月25日 18時56分。京都。東京へ発車していった新幹線。
2025年5月25日 18時56分。京都。

東京へ発車していった新幹線。
写真ではあまり身を乗り出して感はないですが、すでに結構なスピード(40km/h?)で走っている中、顔を顎まで出しての前方監視は大変だと思います。

2025年5月25日 18時56分。京都。東京方面から到着した「EXPO 2025」車体広告の新幹線は回送でした。
2025年5月25日 18時56分。京都。東京方面から到着した「EXPO 2025」車体広告の新幹線は回送でした。
2025年5月25日 18時56分。京都。

東京方面から到着した「EXPO 2025」車体広告の新幹線は回送でした。
時速200km以上で走られる電車から、ヒトが上半身を出せるのは凄いなと思います。

| | コメント (1)

2025年5月31日 (土)

2025年5月17日(土)〜23日の西武線ほか見ただけ、三重交通バスにトビ?にオスプレイも

<お知らせ>ブログのデータ量が上限に達したので、過去の記事から画像を削除しました。

5月17日(土)

池袋線は土休日デーゲーム臨時ダイヤで、池袋12時34分発の特急 ドーム号が運転されてました。満席と盛んに放送されていました。

2025年5月17日。池袋。左から下り特急15レ、001-G編成のドーム号用の送り込み上り回送、夕方まで留置の20101F。
2025年5月17日。池袋。

左から下り特急15レ、001-G編成のドーム号用の送り込み上り回送、夕方まで留置の20101F。

元・小田急8000形は、お昼の南入曽車両基地でお休みしてました。

2025年5月17日 13時過ぎ。新所沢〜入曽駅間。下り列車の車内から見た南入曽車両基地。
2025年5月17日 13時過ぎ。新所沢〜入曽駅間。

下り列車の車内から見た南入曽車両基地。

2025年5月17日 13時半頃。新所沢〜入曽駅間。上り列車の車内から見た南入曽車両基地の本川越方。
2025年5月17日 13時半頃。新所沢〜入曽駅間。

上り列車の車内から見た南入曽車両基地の本川越方。

新所沢始発の各停 本川越ゆき5635レは6105Fでした。
本川越方面への乗客を5635レに引き継いだ、新所沢止まりの急行2803レは40105Fでした。

2025年5月17日。入曽。6105Fの5635レ。
2025年5月17日。入曽。6105Fの5635レ。

14時半ころの入間市駅。西武バスの新旧塗装が行き交ってました。

2025年5月17日 14時半ころ。入間市駅前。西武バスが行き交う駅前広場です。
2025年5月17日 14時半ころ。入間市駅前。

西武バスが行き交う駅前広場です。
この20分ほど前は主におばさんたちがあ反戦アピール活動をして、駅前広場の出入り口はパトカーが2台たむろしてました。

NHKが番組で西武鉄道沿線を集中的にとりあげるとPRポスターが駅構内に掲出されてました。

2025年5月17日。入間市駅の改札内コンコース。「NHK×西武鉄道 沿線特集」ポスター。
2025年5月17日。入間市駅の改札内コンコース。
「NHK×西武鉄道 沿線特集」ポスター。

5月18日(日)

元・小田急8000形はこの日もお昼は南入曽車両基地で寝てました。

2025年5月18日 お昼。新所沢〜入曽駅間。上り列車の車内から見た南入曽車両基地内の元・小田急8000形。
2025年5月18日 お昼。新所沢〜入曽駅間。

上り列車の車内から見た南入曽車両基地内の元・小田急8000形。

5月19日(月)

自宅で静かにしてましたが、10時20分ころ、ハリー=ポッター車体広告の20000系の上り列車が仏子〜元加治駅間を通過してました。
朝の元加治駅近くで、トビでしょうか、2羽が空中戦ほどではありませんがあ、やりあってました。

2025年5月19日 朝8時過ぎ。元加治駅近く。2羽のトビ?
2025年5月19日 朝8時過ぎ。元加治駅近く。2羽のトビ?

5月20日(火)

自宅で静かにしてましたが、朝の元加治駅近くの上空を、横田基地から離陸したであろう米軍機が飛んでました。

2025年5月20日 朝8時過ぎ。元加治駅近く。尾翼に「HH 55150」の記号が入った米軍機。
2025年5月20日 朝8時過ぎ。元加治駅近く。
尾翼に「HH 55150」の記号が入った米軍機。

5月21日(水)

(<-飯能)32101F+38115Fの3102レと、32102F+38107Fの2205レに乗車してました。
2205レは、前のダイヤでは準急だったようです。今回のダイヤでは所沢駅でS-TRAINの509レに追い抜かれます。509レは最終のS-TRAINで、前のダイヤより30分ほど早い時刻での運転となりました。

L-Trainの20105Fがお昼の高田馬場を走ってました。

2025年5月21日。高田馬場。20105Fの2637レ。
2025年5月21日。高田馬場。20105Fの2637レ。

久しぶりに三重交通の夜行高速バスを池袋駅東口前で拝見できました。

2025年5月21日 午前6時過ぎ。池袋駅東口前。三重交通の夜行の高速バスと、IEKBUSのバス停。
2025年5月21日 午前6時過ぎ。池袋駅東口前。
三重交通の夜行の高速バスと、IEKBUSのバス停。

以下を<つぶやいて>ました。

5月22日(木)

自宅で静かにしてましたが、夕方の元加治駅付近の上空をオスプレイらしき2機が飛んでました。横田基地へ着陸したと思われます。

2025年5月22日 夕方。元加治駅近く。オスプレイらしき2機の後ろ姿。
2025年5月22日 夕方。元加治駅近く。
オスプレイらしき2機の後ろ姿。

5月23日(金)

6158Fの3102レに乗車してました。帰宅はしてません。

早朝の池袋駅。山手線の運転見合わせの告知です。

2025年5月23日 朝6時ころ。池袋駅。JRの改札口横の運転情報の告知。
2025年5月23日 朝6時ころ。池袋駅。
JRの改札口横の運転情報の告知。

8時過ぎに池袋駅へやってくるいつもの西武バスは大型車両でした。

2025年5月23日 午前8時過ぎ。池袋駅東口近く。池袋駅東口ゆきの西武バス。
2025年5月23日 午前8時過ぎ。池袋駅東口近く。池袋駅東口ゆきの西武バス。
2025年5月23日 午前8時過ぎ。池袋駅東口近く。

池袋駅東口ゆきの西武バス。
ちょうど私の眼の前で、軽井沢・御代田ゆき高速バスとすれ違いでした。

以下を<つぶやいて>ました。

山手線のダイヤ乱れを報じた5月24日の朝日新聞 朝刊の記事です。
架線設備が壊れていたのに気づかず列車がどんどん通過して、21編成の集電装置が故障してしまい、全線の架線設備点検が必要になった、とのことです。
山手線のE235系は予備の集電装置があったり、お空を照らすスゴい奴(営業運転しながら架線を点検)がいたりですが、あまり効果はなかったようです。
原発は大丈夫でしょうか?

2025年5月24日 朝日新聞朝刊。記事「山手線 運休 25万人影響 21編成のパンタグラフ破損」。
2025年5月24日 朝日新聞朝刊。

記事「山手線 運休 25万人影響 21編成のパンタグラフ破損」。

| | コメント (1)

2025年5月24日 (土)

番外編・朝日新聞 2025年5月16日・朝刊 憲法学者(慶応大学教授) 大林 啓吾『大統領令乱発 憲法の軽視』

引用
日本にとって対岸の火事ではありません。トランプ氏のようなポピュリスト政治家が権力を持ち、政権が憲法と抵触しかねない強引な政策を進めてきたときに
2025年5月16日 朝日新聞 長官。「オピニオン&フォーラム」の<トランプ氏と「法の支配」>の大林氏の分。
2025年5月16日 朝日新聞 朝刊。

「オピニオン&フォーラム」の<トランプ氏と「法の支配」>の大林氏の分の記事。赤線は私が引いたものです。
聞き手は朝日新聞 編集委員の豊秀一氏です。
ほかに2名のご意見が載っています。

日本の政治に憲法違反は、まだないと主張されております。
自衛隊は合憲が常識で、自衛隊が合憲と主張するまでもない、と言うことですので、「番外編」とさせていただきました。

| | コメント (1)

2025年5月10日 (土)

2025年4月28日(月)〜5月2日の西武線ほか見ただけ、写真はバス関係だけ

4月28日(月)

6156Fの3102レと、40160Fの4229レ・(<-飯能)32101F+38115Fの2189レに乗車してました。

IKEBUSのバス停に「ダイヤ改正のお知らせ」の掲示がありました。
Aルートの場合、従来は45分ごとの運行でしたが、40分ごとに変わり1本増発となるようです。

2025年4月28日 朝。池袋駅東口。IKEBUSのバス停の掲示。
2025年4月28日 朝。池袋駅東口。
IKEBUSのバス停の掲示。

朝の8時過ぎに池袋駅近くの明治通りで見かける西武の高速バスが軽井沢ゆきになっていました。
いつもは軽井沢・御代田ゆきです。
サイトの時刻表では御代田まで運行の表示なので、軽井沢までで満席ということなのか?(軽井沢から御代田へ行く人は乗せてあげない?)

2025年4月28日 8時過ぎ。池袋駅東口近くの明治通り。軽井沢ゆき表示の西武の高速バス。
2025年4月28日 8時過ぎ。
池袋駅東口近くの明治通り。
軽井沢ゆき表示の西武の高速バス。
2025年5月3日 午前。西武の高速バスの千曲線の時刻表ページ。https://www.seibubus.co.jp/sp/kousoku/line/line_chikuma.html
2025年5月3日 午前。

西武の高速バスの千曲線の時刻表ページ。https://www.seibubus.co.jp/sp/kousoku/line/line_chikuma.html

4月29日(火)

世間は休日ですが、私は自宅で静かにしてました(謹慎ではありません)。

以下を<つぶやいて>ました。

4月30日(水)

自宅で静かにしてましたが、以下を<つぶやいて>ました。

5月1日(木)

自宅で静かにしてました。

5月2日(金)

(<-飯能)32105F+38109Fの3102レと、6155Fの2187レ、32104F+38113Fの3109レに乗車してました。
帰りにスーパーへ行ったら5kgが4千円未満のお米(埼玉県産)があったので購入。二日後に行ったらなかったです。

| | コメント (1)

2025年5月 4日 (日)

2025年4月26日(土)の西武線・秩父の観光客輸送の様子

秩父の羊山公園の芝桜も見頃となり臨時特急(運転区間の延長)もあるということで、見に行きました。

朝の飯能駅の様子。
5012レで1番ホームへ到着した4019Fは、すぐに西武秩父方へ回送され、武蔵丘の電留線に入っていました。
この後は、5016レだった4003Fと連結されて、5015レを走っていました。

2025年4月26日 8時21分。飯能。1番ホームから西武秩父方へ回送される4019F。
2025年4月26日 8時21分。飯能。

1番ホームから西武秩父方へ回送される4019F。

5012レ到着後すぐに4番ホームへ38103Fの上り回送列車が西武秩父方から到着し、折返し5015レとなりました(時刻表では9時32分発ですがこの日は9時25分発でした)。

2025年4月26日 8時19分。飯能。4番ホームへ到着する38103Fの上り回送列車。
2025年4月26日 8時19分。飯能。

4番ホームへ到着する38103Fの上り回送列車。

飯能方の電留線に4021Fがぽつんと止まる横瀬駅で5015レを降りて、芦ケ久保方へ歩いて、しばし撮らせていただきました。

2025年4月26日。芦ケ久保〜横瀬。長瀞・三峰口ゆきの6001レ。編成は手前から4001F+4013Fでした。
2025年4月26日。芦ケ久保〜横瀬。

長瀞・三峰口ゆきの6001レ。編成は手前から4001F+4013Fでした。
4013Fは5014レの折返しです。

2025年4月26日。芦ケ久保〜横瀬。ぬいぐるみが運転室に添乗の001-G編成が下り特急「ちちぶ7号」7レでした。
2025年4月26日。芦ケ久保〜横瀬。

ぬいぐるみが運転室に添乗の001-G編成が下り特急「ちちぶ7号」7レでした。

2025年4月26日。芦ケ久保〜横瀬駅間。40101Fの西武秩父ゆきS-TRAIN 401レ。
2025年4月26日。芦ケ久保〜横瀬駅間。
40101Fの西武秩父ゆきS-TRAIN 401レ。
2025年4月26日。芦ケ久保〜横瀬駅間。001-A編成の65レ・特急「ちちぶ65号」。
2025年4月26日。芦ケ久保〜横瀬駅間。

001-A編成の65レ・特急「ちちぶ65号」。
満席だったのではないかと思います。背景は武甲山。
001-A編成はこの後、10時37分ころに上り方へ回送され、戻ってきませんでした。

この連休中の唯一の臨時列車、特急「むさし67号」の西武秩父延長は、この日は001-C編成だったようです。
横瀬駅で28レと交換してから西武秩父へ向かい、2番ホームに到着したようでした。折返しは回送。

2025年4月26日 11時20分ころ。芦ケ久保〜横瀬駅間。西武秩父へ延長運転の「むさし67号」。前面の愛称表示が「Musashi』の時の写真です。
2025年4月26日 11時20分ころ。芦ケ久保〜横瀬駅間。

西武秩父へ延長運転の「むさし67号」。前面の愛称表示が「Musashi』の時の写真です。

6001レから秩父鉄道 長瀞方面へ行っていた4013Fは、12時ころに秩父鉄道の御花畑駅から連絡線を通って西武へ戻りましたが、この日は、西武秩父駅の踏切内に自動車がいたため一旦停止。
運転士が踏切まで行って、自動車に出てもらってから、発車しました(001-C編成の回送列車の運転士も協力。私は傍観)。
その間、自動車が出た後に、秩父鉄道の下り列車が横を通過してました。

2025年4月26日。芦ケ久保〜横瀬駅間。手前から、5030レの4007F、秩父鉄道から戻る回送の4013F、秩父鉄道の下り列車。
2025年4月26日。芦ケ久保〜横瀬駅間。

手前から、5030レの4007F、秩父鉄道から戻る回送の4013F、秩父鉄道の下り列車。
踏切内とは言え自動車は安全な所にいるのだから徐行で通過しちゃえば良いのにとは思いました。軽乗用車で、地元の方だったかもしれません(地元の方はそういうことをしないとも思いますが)。
平和安全法制成立後に平気に兵器を大量購入の政府に平気であろう西武鉄道の皆さんですが、…。
戦車や戦闘機が平和のために役立つ世の中だけど、踏切の中の自動車は平和安全に役立たないということかもしれませんが(ひどい世の中です。誰ですかね、そんな世の中にした人たちは? 懺悔してほしい)、軽乗用車であれば2台は止まれるほど広いので、整備して、電車が見られる広場にすれば子供や観光客に喜ばれるかと。
なお、駆けつけた駅員さんには、十数年前に西武新宿線で目撃した光景(線路内で踏切の遮断棹にへばりついている人がいるのに高速通過)をご紹介し、徐行で通過させちゃえば良いじゃないとのご提案はしておきました。

12時半ころの横瀬駅電留線は、ぽつんと留置が4001Fに変わっていました。6001レで三峰口方面へ行っていた車両です。

4013Fの上り回送列車は、吾野駅で5030レと5025レをやり過ごし、高麗駅を12時53分に通過していました。
土休日のいつもの光景と思われます。

2025年4月26日 12時53分。高麗。2番ホームを通過する4013Fの上り回送列車。
2025年4月26日 12時53分。高麗。

2番ホームを通過する4013Fの上り回送列車。

| | コメント (1)

2025年4月26日 (土)

2025年4月13日(日)〜18日の西武線ほか見ただけ、沈む月が薄かったです、ほか

4月13日(日)

48154Fがメーカーから西武鉄道へ到着したようですが、無関係に過ごしておりました。

朝の小手指車両基地に10000系がいるのを見ましたが、音鉄さん用のイベント列車が走っていたようです。

4月14日(月)

自宅で静かにしてました。

4月15日(火)

(<-飯能)32102F+38111Fの3102レと6156Fの2191レに乗車してました。

朝の明治通りで西武バスと都バスの続行運転が見られました。

2025年4月15日。池袋駅近くの明治通り。池袋駅東口ゆきの、西武バス(手前)と都バス。
2025年4月15日。池袋駅近くの明治通り。
池袋駅東口ゆきの、西武バス(手前)と都バス。

4月16日(水)

40158Fの2102レと、40158Fの4235レ・20101Fの2193レに乗車してました。

21時14分の小手指駅。4009Fが出庫して1番ホームへ。
西武線アプリの列車位置情報で見ていたら、武蔵丘へ戻るようで、入間市駅は3番ホーム停車して下り特急に追い抜かれて
から飯能へ。

以下を<つぶやいて>ました。

「安倍晋三」さんを増やせるので、「岩盤保守」の皆さんにも喜んでいただけたり?
結婚すれば離婚もありえて、親の間で子供の名字を争う場合もあるはず。第1子・第2子と、順に双方の名字を名乗っていくのでも良いかも。

4月17日(木)

自宅で静かにしてましたが、朝の7時ころに入間川橋梁の下流側から見て上流側へ月が沈みそうだったの見に行きました。
現場でも心の眼が必要だったのですが、写真ではほとんど分かりません。

2025年4月17日 6時15分ころ。仏子〜元加治駅間。001系の上り特急列車。
2025年4月17日 6時15分ころ。仏子〜元加治駅間。
001系の上り特急列車。
2025年4月17日 6時21分ころ。仏子〜元加治駅間。ドラえもん車体広告の40155Fの上り列車。左から2両目の中央窓の上に月がいます(露出を調整しました)。
2025年4月17日 6時21分ころ。仏子〜元加治駅間。

ドラえもん車体広告の40155Fの上り列車。左から2両目の中央窓の上に月がいます(露出を調整しました)。

2025年4月17日 6時37分ころ。仏子〜元加治駅間。001系の上り特急列車。
2025年4月17日 6時37分ころ。仏子〜元加治駅間。
001系の上り特急列車。
2025年4月17日 6時41分ころ。仏子〜元加治駅間。20104Fの下り列車。
2025年4月17日 6時41分ころ。仏子〜元加治駅間。

20104Fの下り列車。
この頃は、すでに月は沈んでいました。

4月18日(金)

32102F+38111Fの3102レと6156Fの2199レに乗車してました。

お昼の都電荒川線の面影橋電停。

2025年4月18日 12時30分ころ。面影橋。8808の三ノ輪橋ゆき。
2025年4月18日 12時30分ころ。面影橋。8808の三ノ輪橋ゆき。
2025年4月18日 12時31分ころ。面影橋。8801の早稲田ゆき。車体広告はなく、側面に「Tokyo Sakura Tram」と緑色の字で書かれています。
2025年4月18日 12時31分ころ。面影橋。

8801の早稲田ゆき。車体広告はなく、側面に「Tokyo Sakura Tram」と緑色の字で書かれています。

この後 高田馬場駅方面へ戻る途中、明治通りの交差点で外国人風の若い人たちが100人ほど行列して歩いてました。

朝の目白駅前で池袋駅東口ゆきと新宿駅西口ゆき都バスが並びました。池袋ゆきが先に発車。

2025年4月18日 8時26分。目白駅前。池袋駅東口ゆきが奥から先に発車。新宿駅西口ゆきはまだ停車中。
2025年4月18日 8時26分。目白駅前。

池袋駅東口ゆきが奥から先に発車。新宿駅西口ゆきはまだ停車中。

| | コメント (1)

2025年4月12日 (土)

2025年4月5日(土)は三岐鉄道を見に行ってました その1(約款を知らない車掌・・・)

東京駅近くから乗車した夜行バスは、名古屋駅前で下車。
近鉄の名古屋駅へ行きました。
ホームに行列ができていたので、三岐鉄道のイベントで大混雑かと一瞬 驚きましたが、鈴鹿サーキットのF1レースの観客の皆さんだったようです。

2025年4月5日 5時10分ころ。近鉄の名古屋駅構内。5時29分発の鳥羽ゆき急行を待つ皆さん。各乗車位置に15人ほどが並んでいました。
2025年4月5日 5時10分ころ。近鉄の名古屋駅構内。

5時29分発の鳥羽ゆき急行を待つ皆さん。各乗車位置に15人ほどが並んでいました。

近鉄富田駅横の踏切で待っていると、引退HMをつけた三岐鉄道の851ほか3連がやってきました。
近鉄の2802ほか3連の普通 名古屋ゆきとすれ違い。

2025年4月5日 6時10分。近鉄富田。851ほか3連の三岐鉄道の近鉄富田ゆき(左)と、近鉄の2802ほか3連の普通 名古屋ゆき。
2025年4月5日 6時10分。近鉄富田。

クモハ851ほか3連の三岐鉄道の近鉄富田ゆき(左)と、近鉄の2802ほか3連の普通 名古屋ゆき。

到着した編成は、反対側は西武N101系由来の車両でした。

2025年4月5日。近鉄富田。「LAST RUN2025」ヘッドマークを付けたクハ1881。
2025年4月5日。近鉄富田。

「LAST RUN2025」ヘッドマークを付けたクハ1881。

2025年4月5日。近鉄富田。「LAST RUN2025」ヘッドマークを付けたクモハ851。こちら側は「所沢車両工場」の銘板イラスト入でした。
2025年4月5日。近鉄富田。

「LAST RUN2025」ヘッドマークを付けたクモハ851。こちら側は「所沢車両工場」の銘板イラスト入でした。
元西武701系の2両に、同・N101系1両を連結した3両編成でした。

車内の様子です。車両の反対側にお一人が座るだけの車内で撮っていたら、車掌がうるさく言ってきました。約款も、連合が原発容認なのも知らない人だったので、コスプレ マニアだったのか?(上の写真ではきちんと「ワンマン」の札が出てますし、…)。これから会社に報告(苦情)しておきますが、…。

2025年4月5日 朝6時過ぎ。近鉄富田。851の車内。
2025年4月5日 朝6時過ぎ。近鉄富田。クモハ851の車内。

私鉄総連の中吊り広告もありました。
e-バイク(電動自転車)の販売にも力を入れているようで、車内の中吊り広告や、駅の待合室にポスターが貼られてました。

この列車で東藤原駅まで行きました。途中で貨物列車とすれ違い。

2025年4月5日 6時39分ころ。保々。左が貨物列車。右が車庫で、元・西武701系やJR東海211系の電車も奥に見えてます。
2025年4月5日 6時39分ころ。保々。

左が貨物列車。右が車庫で、元・西武701系やJR東海211系の電車も奥に見えてます。

富田方から見た東藤原駅です。元・JR東海211系3連が5本留置されていました。

2025年4月5日 7時38分。東藤原。右端が到着する103+104の西藤原ゆき。
2025年4月5日 7時38分。東藤原。
右端が到着する103+104の西藤原ゆき。

約款の説明がある民営鉄道協会のページがあったのでリンクを載せておきます。車掌が知らないわけはないと思うのですが、…。

| | コメント (1)

2025年4月2日(水)〜4日の西武線ほか見ただけ

4月2日(水)

6158Fの3102レと、6156Fの2191レ・メトロ10025Fの3707レに乗車してました。

池袋駅の電留線で日中 滞泊してたのは30103Fの絵手紙列車でした。

2025年4月2日 19時半ころ。池袋駅の電留線の外。お仕事再開の準備中の30103F。
2025年4月2日 19時半ころ。

池袋駅の電留線の外。お仕事再開の準備中の30103F。

30103Fは、4231レを担当し、小手指駅に到着後は狭山ヶ丘駅に回送されて側線で夜間滯泊となりました。

2025年4月2日 21時0分。狭山ヶ丘。側線に到着する30103Fの下り回送列車。
2025年4月2日 21時0分。狭山ヶ丘。
側線に到着する30103Fの下り回送列車。
2025年4月2日。狭山ヶ丘。側線に入った30103F(右)と、メトロ10025Fの3707レ。
2025年4月2日。狭山ヶ丘。

側線に入った30103F(右)と、メトロ10025Fの3707レ。

2025年4月3日 午前6時前。狭山ヶ丘。側線で夜を越した30103F。
2025年4月3日 午前6時前。狭山ヶ丘。
側線で夜を越した30103F。

30103Fは11日(金)夜に新宿線へ戻って、12日は新宿線で絵手紙列車のままで営業してました。

西武池袋線の中吊り広告。
運賃値上げの隣は、西武時刻表(ウェブサイト上で公開のみ)に広告を出してる会社の広告でした。編成内で車両ごとに違う会社。

2025年4月2日 朝。西武池袋線の車内。鉄道運賃値上げと、サントリーのボスの中吊り広告。
2025年4月2日 朝。西武池袋線の車内。

鉄道運賃値上げと、サントリーのボスの中吊り広告。

以下のつぶやきも。

イギリスお得意のエイプリル=フールかなと思いましたが、自然環境回復のための農家への補助金を政府が廃止する方針で、それに反対の運動が広がっている状況はあるようです。
とは言え日本のマスコミの報道はないと思われ、真偽は各自でご確認いただければと思います。

4月3日(木)

6158Fの3104レと(<-飯能)32102F+38109Fの2189レ(池袋発車は20時43分で33分遅れ)に乗車してました。
夜のダイヤ乱れは、練馬高野台〜石神井公園駅間の線路内に人が立ち入ったことが原因。20時50分ころの練馬駅は、4番ホームに車内が暗いメトロ10000系がいて、21時ころの保谷駅でも21番・22番の電留線にメトロ10000系が止まっていました。また入間市駅の2番ホーム(下り)には回送表示の001-Fも。
20時31分に池袋駅を発車した001-F編成が特急 所沢ゆきだったので所沢駅到着後に入間市駅へ回送されたと思いますが、それならば入間市ゆきで運転すれば良いのにと思うのは人情か。

JR四国の「アンパンマン列車」25周年の中吊り広告が西武池袋線の車内にありました。

2025年4月3日 朝。池袋。6158F車内のJR四国「アンパンマン列車」の中吊り広告と、西武の特急ラビュー。
2025年4月3日 朝。池袋。

6158F車内のJR四国「アンパンマン列車」の中吊り広告と、西武の特急ラビュー。

東京地下鉄東西線の、高田馬場駅の改札外の地下通路に早稲田大学の漕艇部の勧誘広告がありました、
改札外の通路をウロウロしたら他に放送研究会の広告(勧誘限定ではない感じ)もありました(サイズは漕艇部の半分)。

2025年4月3日 お昼。東京メトロ東西線の高田馬場駅の改札外の通路。早稲田大学漕艇部の勧誘広告。
2025年4月3日 お昼。

東京メトロ東西線の高田馬場駅の改札外の通路。
早稲田大学漕艇部の勧誘広告。

ウロウロしていたら、こういう広告もありました。

2025年4月3日 お昼。東京メトロ東西線の高田馬場駅の改札外の通路。鴻池組の広告。社名の読み方が知られてないことを残念がってます。
2025年4月3日 お昼。
東京メトロ東西線の高田馬場駅の改札外の通路。

鴻池組の広告。社名の読み方が知られてないことを残念がってます。

4月4日(金)

日中は自宅で静かにしてましたが、夜は外出。

東京駅近くの夜の鍛冶橋バス停。この水色のバスで名古屋へ行きました。

025年4月4日 22時過ぎ。東京駅近くの鍛冶橋バス停の入口。青木バスの伊勢・志摩方面ゆきの夜行バス。
2025年4月4日 22時過ぎ。東京駅近くの鍛冶橋バス停の入口。

青木バスの伊勢・志摩方面ゆきの夜行バス。
バス停の門内は撮影禁止とうるさかったです。撮られては困るものが多いんだろーなと納得できる状況だったかは、幸か不幸か、私にはよくわかりませんでした(国民民主党の玉木代表みたいな人(浮気をするときは絶対にバレないようにしようと誓った人と私は思ってます)が多いかもしれないという運営側の配慮?)

| | コメント (2)

より以前の記事一覧