2017年1月 3日 (火)

2016年12月23日の西武新宿線側での40102F試運転

2016年12月23日(金・休日)、西武鉄道は新型車40000系第2編成・40102Fの試運転を新宿線側で行っていました。


小平 4番ホーム 40102F 上り試運転 11:13発。



2016年12月23日 11時12分頃、小平、本川越方から到着する40102Fの上り試運転列車。


2016年12月23日 11時12分頃、小平
本川越方から到着する40102Fの上り試運転列車。

試運転列車は13時31分頃に小川駅4番ホームへ到着。

40802の中央側窓から引き出されたケーブルが間柱を伝って床下に延びていました。



2016年12月23日 13時31分頃、小川、4番ホームへ到着する40102Fの下り試運転列車。


2016年12月23日 13時31分頃、小川
4番ホームへ到着する40102Fの下り試運転列車。


2016年12月23日 13時31分頃、小川、40802の側窓から出て間柱をつたい床下へ延びるケーブル。


2016年12月23日 13時31分頃、小川
40802の側窓から出て間柱をつたい床下へ延びるケーブル。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月15日 (日)

2016年4月25日〜30日の西武線、見ただけ

2016年4月25日(月)〜30日(土)の西武線、見ただけです。

期間中は秩父市・羊山公園の芝桜の観光客向け臨時ダイヤでした。

4月25日(月)


狭山ヶ丘 05:19 側線9106F

所沢 05:33 電留線(E)6117F (W)2069F

清瀬 05:40 引き上げ線6113F 4番ホーム東急5174F

保谷 05:47, 4番線6105F 21番線6106F 23番線38116F(フォトコン) 26番線2063F?

石神井公園 05:52, 6番線2091F


3102レは30104F。5204レが38101F、停車駅案内は池袋線用、ドア窓広告は新宿線仕様?(武蔵野徳州会病院)。

小手指 05:21, 3番ホーム10101F回送。

5101レが38110F、5103レは20103F、5107レは2085F。

5851レは2087F。


池袋駅、午前8時2分、30103Fの4656レを待たせて椎名町方の電留線から特急ホームへ10110Fが入線。



2016年4月25日 8時2分頃、池袋、電留線から特急ホームへ入る10110Fとその奥で待つ30103Fの4656レ。


2016年4月25日 8時2分頃、池袋

電留線から特急ホームへ入る10110Fとその奥で待つ30103Fの4656レ。




2016年4月25日、池袋、2087Fの西武秩父ゆき5205レと38116Fの5718レ。


2016年4月25日、池袋
2087Fの西武秩父ゆき5205レと38116Fの5718レ。

4月26日(火)


狭山ヶ丘 05:19 側線9102F

所沢 05:32 電留線(E)6103F (W)38112F

清瀬 05:40 引き上げ線6151F 4番ホーム東急5151F

保谷 05:47, 4番線6153F(Nack5) 21番線6108F 23番線2063F 26番線30000系

石神井公園 05:52, 6番線38116F(フォトコン)


3102レは9105F、5204レは38110F。

5103レが2463F+2089F。

5101レは20158F、5107レが2097F。


5851レは2987Fで、西武秩父ゆき5205レも2087F.



2016年4月26日、池袋〜椎名町、2087Fの西武秩父ゆき5205レ。


2016年4月26日、池袋〜椎名町
2087Fの西武秩父ゆき5205レ。

2506レが(<-飯能)32102F+38111F、クモハ32101の前面の車両番号がかすれていました。



2016年4月26日、池袋〜椎名町、32102Fほかの2506レ。


2016年4月26日、池袋〜椎名町、32102Fほかの2506レ。

4月27日(水)


狭山ヶ丘 05:19 側線32104F+38107F

所沢 05:32 電留線(E)6109F (W)20153F

清瀬 05:40 引き上げ線6158F(大学) 4番ホーム東急5122F

保谷 05:47, 4番線6117F 21番線6108F 23番線38101F 26番線20000系

石神井公園 05:52, 6番線38112F


3102レは2463F+2089F、5204レは38116F(フォトコン)。

5101レは20151F(告白)、5107レが2097F。

4月28日(木)


狭山ヶ丘 05:19 側線32106F+38105F

所沢 05:32 電留線(E)6116F (W)20158F

清瀬 05:40 引き上げ線6152F 4番ホーム東急5166F

保谷 05:47, 4番線6107F 21番線6108F 23番線20152F 26番線30000系

石神井公園 05:52, 6番線20153F


仏子~元加治

04:48, 9000系? 上り(元加治停車?)

04:55, 9000系? 下り。

3102レは9102F。


5204レは38110F。


小手指 05:21, 3番ホーム10105F回送。

5201レが38116F(フォトコン)。

5101レは2087F、5107レは20151F(告白)。


5851レは2085F。


この日は休みを取って芝桜臨時ダイヤを見て来ました。写真は省略(後日?)。

保谷 10:16, 28番線辺りから10109F回送が3番ホームへ入線し上り方へ発車。

ちちぶ93号で西武秩父に着いた10109Fは、横瀬に回送され12:44着、ホームの横で電源入ったまま休憩。

4月29日(休日)


狭山ヶ丘 05:19 側線空き

所沢 05:27 電留線(E)6106F (W)2091F

清瀬 05:40 引き上げ線6105F 4番ホーム東急5160F

保谷 05:47, 21番線空き 22番線6151F 23番線2097F 24番線N2000系

石神井公園 05:52, 6番線20152F


3102レは9103F(京急)、5204レは38101F。

小手指 05:21 引き上げ線6158F(大学)「各停 新木場」表示。


5101レは2073F、5105レが20151F(告白)。

6501レ(08M)は6116F、6504レ(18M)は6158F(大学)。6506レ(20M)がメトロ10032Fの代走。
4105レ(2102レも)が9108F(ライオンズ)。

1001レ用の上り回送は4021F+4017F、石神井公園4番ホームを06:46通過。


池袋7番ホーム 10:56発 4009F(52席)下り臨時。



2016年4月29日 10時46分頃、池袋、到着する4009Fの上り回送列車。


2016年4月29日 10時46分頃、池袋、到着する4009Fの上り回送列車。


2016年4月29日 10時55分頃、池袋、7番ホーム飯能方で発車を待つ4009F。


2016年4月29日 10時55分頃、池袋
7番ホーム飯能方で発車を待つ4009F。

石神井公園

清瀬駅構内 人身事故発生で、1番ホーム 4009F下り臨時11:19着 抑止。

3番ホームY501F 6604レの各停 元町・中華街ゆき11:41発。

1番ホーム4009F(52席) 下り臨時11:43発。



2016年4月29日 11時43分頃、石神井公園、発車した4009F下り列車。左に停車中は11時42分に到着した6151Fの各停 小手指ゆき。


2016年4月29日 11時43分頃、石神井公園

発車した4009F下り列車。左に停車中は11時42分に到着した6151Fの各停 小手指ゆき。



ひばりヶ丘4番ホーム 11:56 東急5171F 上り各停・保谷ゆき着。

メトロ10034Fの1805レは秋津~所沢間で12:03に停車、前には4009F。12:07に発車、所沢5番ホーム12:10着、 4番ホームに4009Fは12:12発。


元加治

15:01, 38107F上り回送通過。

15:16, 20157F快速急行 西武新宿ゆき通過。



2016年4月29日 15時16分頃、元加治、20157Fの快速急行 西武新宿ゆき。


2016年4月29日 15時16分頃、元加治、20157Fの快速急行 西武新宿ゆき。

1002レは2069F、2004レは4007F+4015F。

5120レが2051F(告白)。

1724レ(08M)はメトロ10026Fが代走。

3704レ(07S)が東急5174F代走。

3703レ(24K)は東急5158F、入間市到着は11分遅れの18:51。



2016年4月29日18時34分頃、入間市、07S運用を東急5174Fが代走の3704レ。


2016年4月29日18時34分頃、入間市、07S運用を東急5174Fが代走の3704レ。

仏子 18:56, 4009F(52席)上り通過。



2016年4月29日 18時56分頃、仏子、4009Fの上り列車。


2016年4月29日 18時56分頃、仏子、4009Fの上り列車。

9104Fの2163レは仏子18:58着 19:03発 徐行、元加治 19:08着。

仏子~元加治間で線路内に人立ち入りで上り列車(10105F上り回送・19:05停車中)が安全確認、2163レに駅員が添乗し停車・保護、とのこと。

4月30日(土)


狭山ヶ丘 05:19 側線空き。
所沢 05:27 電留線(E)6107F (W)2097F

清瀬 05:40 引き上げ線6104F 4番線東急5152F

保谷 05:47# 21番線6114F 22番線6156F 23番線2069F 24番線20158F

石神井公園 05:52, 6番線2073F



2016年4月30日 6時10分頃、練馬、2073Fの上り回送列車。


2016年4月30日 6時10分頃、練馬、2073Fの上り回送列車。

3102レは20103F。その次に回送がある模様。

小手指 05:22, 飯能方から10000系上り列車、1番ホームに当駅止まりの列車接近案内。深夜特急の戻しが小手指入庫かな。


5204レは38101F、5201レが20151F(告白)。

5101レは20152F、5105レは20153F。

5203レは2087F。

6501レ(08M)は6111F、6504レ(18M)が6153F(Nack5)。5406レが2063Fでした。


2016年4月30日、練馬、6504レの6153F(左)と5406レの2063F。


2016年4月30日、練馬、6504レの6153F(左)と5406レの2063F。

練馬3番ホーム 10:35 豊島園から4009F(52席)上り回送着。



2016年4月30日 10時35分頃、練馬、4009Fの上り回送と38101Fの5713レ。


2016年4月30日 10時35分頃、練馬、4009Fの上り回送と38101Fの5713レ。

仏子~元加治 12:09, 4009F(52席)ゆっくり通過。


芝桜の臨時特急列車は練馬に停車。

10110Fの「ちちぶ96号」が16時23分に練馬駅3番ホームへ到着。



2016年4月30日 16時23分頃、練馬、急行線から3番ホームへ向かう10110Fの上り臨時特急。


2016年4月30日 16時23分頃、練馬
急行線から3番ホームへ向かう10110Fの上り臨時特急。

2077Fの3203レが17時55分、およそ6分遅れでひばりヶ丘駅1番ホームへ到着。待避ではなく、すぐに発車。



2016年4月30日 17時55分頃、ひばりヶ丘、1番ホームに到着する2077Fの3203レ。


2016年4月30日 17時55分頃、ひばりヶ丘
1番ホームに到着する2077Fの3203レ。

入間市 19時8分頃、10105Fの31レと東急5170Fの3706レ。どちらも5分ほどの遅れ。



2016年4月30日 19時8分頃、入間市、10105Fの31レと東急5170Fの3706レ。


2016年4月30日 19時8分頃、入間市
10105Fの31レと東急5170Fの3706レ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月 9日 (月)

15年3月9日と最近の西武線、見ただけ

3月4日お昼の高田馬場界隈の新宿線、少し遅れてました


3月4日(水)お昼の、高田馬場界隈の新宿線は少し遅れていました。

朝8時7分頃に小平~拝島間で停電があった影響かもしれません。



2015年3月4日、高田馬場~下落合、2057Fの5631レ。遅れは2分ほど。


2015年3月4日、高田馬場~下落合、2057Fの5631レ。遅れは2分ほど。

高田馬場駅の、下落合より踏切での通過状況は次の通り。

8分ほど遅れの5614レらしき上り各停が38113F、同2330レらしき上り急行が(<-新宿)2525F+2029Fでした。

その後、5分ほど遅れの2325レらしき急行 拝島ゆき((<-新宿)2521F+2051F)、10分ほど遅れの5629レらしき各停 川越ゆき(38114F)がやって来ました。

続いて、5分ほど遅れの5128レらしき上り各停(2057F)、5分ほど遅れの2642レらしき上り急行(2511F+2045F)、5分ほど遅れの118レ(10108F)。

5分ほど遅れの5137レ(38113F)、2分ほど遅れの5822レ(2061F)、5分ほど遅れの2327レ(2511F+2045F)と続きました。2332レ(2505F+2031F)も5分ほど遅れたので、普段は見られない急行同士のすれ違いとなりました。



2015年3月4日、高田馬場~下落合、5分ほど遅れた2327レと2332レのすれ違い。


2015年3月4日、高田馬場~下落合
5分ほど遅れた2327レと2332レのすれ違い。

なお平日はいつも、2602レを走った2+8連のうちの8連が5822レも走るパターンなのですが、この日もそのパターンは守られていました(2602レは2401F+2061Fでした)。

新宿線の2455F


新宿線のN2000系2両固定編成の2本目、2455Fはもうすでに何か月も新宿線で走っていることと思います。
平日は早朝の2602レの編成が4608レも走りますので、2602レの先頭が2455Fだと、高田馬場駅近くで4608レを待ったことがこれまで2回ありましたが、毎回、下り列車に被られて撮影できず。

他の日はそうでもないのです。

今朝も、2602レが(<-新宿)2455F+2061Fだったので4608レを撮影しに高田馬場付近の踏切に行きましたが、やっぱり、被られました。ただ本日は、同業他者さまのご利益か、そこそこ撮影できたので、載せときます。



2015年3月9日、高田馬場~下落合、2455F+2061Fの4608レ。


2015年3月9日、高田馬場~下落合、2455F+2061Fの4608レ。

3月1日(日)


狭山ヶ丘 05:19 側線9107F

所沢05:27 電留線(E)6155F (W)2087F

清瀬 05:40 引き上げ線6151F 4番ホーム東急5167F

保谷 05:47, 21番線6158F 22番線6105F 24番線2077F 27番線N2000系

石神井公園 05:52, 6番線2089F


5105レ(東久留米 05:42 各停 飯能ゆき)は2063F。

3月3日(火)


狭山ヶ丘 05:19 側線2457F+2085F

所沢 05:32 電留線(E)6155F (W)2097F

清瀬 05:40 引き上げ線6115F?? 4番ホーム東急5161F

保谷 05:47, 4番線6104F 5番線20000系 21番線6107F 23番線20158F

石神井公園 05:52, 6番線2069F


3102レは9102F、5204レは2089Fです。


小手指車基 05:20, 3番線最も飯能寄り6050系「試運転」 10000系出庫待ち(6157Fの試運転入庫で駅入線が3102レ到着後に変更なのでしょう)。

3月4日(水)


狭山ヶ丘 05:19 側線2453F(?)+2075F

所沢 05:27 電留線(E)6111F (W)2077F(?)

清瀬 05:40 引き上げ線6106F 4番線Y512F?

保谷 05:47, 4番線6108F 5番線30000系 21番線6110F 23番線38107F

石神井公園 05:52, 6番線2089F


3102レは2465F+2079F。

2102レは2453F+2063Fでした。

3月5日(木)


狭山ヶ丘 05:19 側線9106F

所沢 05:27 電留線(E)6105F (W)2079F

清瀬 05:40 引き上げ線6158F?(HM・車体広告) 4番ホーム東急5166F

保谷 05:47, 4番線6109F? 5番線30000系 21番線6114F 23番線38112F

石神井公園 05:52, 6番線20158F


3102レは9103F。

二日連続2102レは2453F+2063F。



2015年3月5日、池袋~椎名町、2063F+2453Fの2508レ。


2015年3月5日、池袋~椎名町、2063F+2453Fの2508レ。

ここで撮影していると、運転室内で新聞を読んでる人がいるように見えることがあります。

態度が大きいぞ、何様のつもりだ、と思って見ていると、ダイヤグラムを広げて見ているだけだと、近くに来て分かるのですが。



夕方。この日は14時48分ころに清瀬〜秋津間で人身事故が発生し、1時間ほどでしょうか、地下鉄線との直通運転が止まっていたようです。

53K運用・3705レメトロ10133F。

14M運用・4590レメトロ7104F。

19時10分頃 小手指車基の飯能方にメトロ10000系。入り口に4000系4連。

19時20分頃 仏子駅中線77S運用表示の6103F上り回送。

3月6日(金)


狭山ヶ丘 05:19 側線9107F

所沢 05:27 電留線(E)6115F (W)38112F

保谷 05:47, 4番線6158F 5番線N2000系 21番線6113F 23番線2085F

石神井公園 05:52, 6番線2089F


3102レは9105F。

3月7日(土)


狭山ヶ丘 05:19 側線30101F

所沢 05:27 電留線(E)6151F (W)2097F

清瀬 05:40 引き上げ線6152F 4番ホーム東急5168F

保谷 21番線6112F 22番線6108F 24番線20151F 27番線20000系

石神井公園 5:52, 6番線2073F


3102レは9103F。

3月8日(日)


狭山ヶ丘 05:19 側線32103F+38105F

所沢 05:27 電留線(E)6105F (W)20158F

清瀬 05:40 引き上げ線6107F? 4番ホーム東急5170F

保谷 05:47, 21番線6111F 22番線6104F 24番線2091F 27番線20000系

石神井公園 05:52, 6番線38116F


3102レは9102F。


早朝の保谷駅24番線にいた2091Fは通常は夜まで寝ていると思いますが、この日は、15時前はパンタグラフを上げていました。ただし池袋方の運転台下には赤旗(移動禁止の合図)が掲げられていたので作業していたはずです。



2015年3月8日 14時50分頃、保谷、24番線の2091Fから赤旗が突き出ています。


2015年3月8日 14時50分頃、保谷
24番線の2091Fから赤旗が突き出ています。

3月9日(月)


狭山ヶ丘 05:19 側線9107F

所沢 05:32 電留線(E)6109F (W)30000系

清瀬 05:40 引き上げ線6114F?? 4番ホーム東急5121F

保谷 05:47, 4番線6154F 5番線N2000系 21番線6111F 23番線38107F

石神井公園 05:52, 6番線20151F


5103レは20101F、西所沢3分遅れ。

5204レは38103F。

狭山線担当の4連が交代


狭山線は、3月8日(日)の6101レは2501Fでしたが、9日朝の6101レは2533Fでした。

9日18時半過ぎの小手指車基の飯能寄りにはすべて幕表示のN2000系2+4+4連も見えました。

しばらく幕表示の2501Fと2503Fが狭山線を担当していましたが、白色対応LED表示の2531Fと2533Fに交代したようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月26日 (土)

14年7月26日と最近の西武線

2014年7月26日(土)と最近の西武線、見ただけです。

30101Fの前照灯が新型に


7月25日(金)に西武池袋線の30101Fの前照灯がLEDに交換されたそうです。

早速 出逢ったので4227レで撮影できました。交換は、かえって点灯していないほうが目立つかもしれません。



2014年7月25日、西所沢、前照灯がLED式となった30101Fの4227レ。


2014年7月25日、西所沢
前照灯がLED式となった30101Fの4227レ。

前照灯のアップを「14年8月2日と最近の西武線、見ただけ」に掲載しました。

東急5050系、車体四隅に縦黄色のテープ


私が気付いたのは7月19日(土)の4107Fあたりが最初だったと思いますが、東急5050系の車体四隅(編成端の両脇は除く)に、縦に黄色のテープが貼られ始めたようです。8両編成にも貼られていました。

車体間に転落防止の板等を設置する代わりに、視覚障碍者向けに目立つようにしたのではないかと想像いたします。したが、転落防止の板は設置されていました。(7月27日 19時55分修正)



2014年7月25日、ひばりヶ丘、車体四隅に縦に黄色テープが貼られた東急4108F(6710レ)


2014年7月25日、ひばりヶ丘
車体四隅に縦に黄色テープが貼られた東急4108F(6710レ)。


2014年7月22日、ひばりヶ丘、黄色テープがまだ貼られていなかった東急4104F(6710レ)。


2014年7月22日、ひばりヶ丘
黄色テープがまだ貼られていなかった東急4104F(6710レ)。

平日早朝の、所沢始発の10連各停 飯能ゆき


日の出が早いこの時期、平日早朝に1本だけ運転される所沢始発の10連各停 飯能ゆき5103レも所沢~小手指間で撮影可能です。

小手指始発の10連各停 飯能ゆきは平日・土休日ともに1本ずつ設定されています。



2014年7月23日、西所沢、右が(<-飯能)2465F+2077Fの5103レ。左は2461F+2085Fの3102レ。


2014年7月23日、西所沢
右が(<-飯能)2465F+2077Fの5103レ。左は2461F+2085Fの3102レ。


2014年7月25日、西所沢、20103Fの5103レ。


2014年7月25日、西所沢、20103Fの5103レ。

池袋線N2000系2+4+4連、組み替えられたようです


池袋線に1本は運転されているN2000系2+4+4連、7月24日(木)夕方は(<-飯能)2455F+2531F+2533Fで2175レなどを走っていました。26日(土)も2138レなどを走っているようです。


ところで、24日朝の狭山線は6101レが2531Fで、小手指車両基地の入り口で待機の4連は2533Fでした。

23日(水)朝に狭山ヶ丘駅の側線で寝ていたのは(<-飯能)2455F+2503F+2501Fでした。22日夕方の3124レもこの編成。


その前は。7月20日(日)の日中に池袋駅の7番ホーム方電留線で寝ていたのが(<-飯能)2459F+2503F+2501Fでした。


24日に狭山線担当のN2000系4連は三色LED車から幕車へ交代となりました。

7月25日夕方、下落合駅で車内に異臭物がまかれ30分ほど運転見合わせ


7月25日(金) 17時52分頃、新宿線 下落合駅で異臭を発するものが車内に撒かれ、西武新宿~上石神井間が18時28分ころまで運転見合わせとなったそうです。

車内点検で運転見合わせとは殺人でもあったかと懸念していました。

心に余裕を持ちたいものです。

スタンプラリー、非常に好評で気味が悪いような、...


7月26日午前11時半頃、練馬駅のホームからコンコースへ降りると、中央口の改札口から西口の改札口までの100メートルほど親子連れの行列ができていました。

スタンプラリー参加者と思われます。

12時半頃も60メートルほどの行列がありました。

西武のスタンプラリーでここまで行列ができるとは、史上初でないかと思います。一体、何があったのか?

以下は、ツイッターへの私の投稿の転載です(一部修正)。


7月15日(火)


狭山ヶ丘 05:18 側線2463F+2097F

所沢 05:27 電留線(E)6152F (W)空き

保谷 05:55, 4番線6158F 5番線3009F 21番線6157F 23番線20152F

石神井公園 05:58, 6番線2073F


5203レは2069F、5107レは3011F。


6504レと3104レの練馬到着順序は逆転、3104レが先着、それぞれ6112F・9104F。

1レは10107F。


清瀬 05:35 引き上げ線→4番ホーム 東急5166F。電源断、車内からホウキとチリトリ持った職員さんがホームへ。


小手指 05:21, 6107Fが出庫し1番ホームへ、回送表示運番なし。

3102レの後を走り、6107Fは清瀬2番ホームへ 05:36着、05:40 引き上げ線へ。

7月16日(水)


狭山ヶ丘 05:19 側線32102F+38104F

所沢 05:33 電留線(E)6110F (W)3009F

清瀬 05:39 引き上げ線6103F 4番線東急5167F

保谷 05:46, 4番線6116F 5番線2079F 21番線6106F 23番線20158F

石神井公園 05:51, 6番線38107F


5107レは2063F、5203レは3011F。


2102レが2459F+2503F+2501F。


6504レと3104レの練馬到着順序は所定、6504レが先着、それぞれ6112F・2453F+2087F。

1レは10107F。

7月17日(木)


狭山ヶ丘 05:19 側線9107F

所沢 05:27 電留線(E)6158F (W)2079F

清瀬 05:40 引き上げ線6108F 4番線東急5175F

保谷 05:55, 4番線6111F 5番線20153F 21番線6105F 23番線20151F

石神井公園 05:57, 6番線38110F


5107レは3011F、5203レは38109F。

5206レが3009F。


元加治 05:04, 9102Fの上り回送通過、仏子 05:09 中線9102F回送、2102レが9102F。


6504レと3104レの練馬到着順序は所定、6504レが先着、それぞれ6151F・9101F。

1レは10110F。

7月18日(金)


狭山ヶ丘 05:18 側線30101F

所沢 05:33 電留線(E)6116F (W)20153F

清瀬 05:39 引き上げ線6117F 4番線東急5152F

保谷 05:47, 4番線6107F 5番線2063F 21番線6114F 23番線2075F

石神井公園 05:50, 6番線20158F


5107レは2079F、5203レは3011F。

5206レは3009F。



2014年7月18日、石神井公園、5203レの3011Fと5206レの3009Fがすれ違い。


2014年7月18日、石神井公園
5203レの3011Fと5206レの3009Fがすれ違い。

6802レ(20M)が6158F。


6504レと3104レの練馬到着順序は所定、6504レが先着、それぞれ6106F・9105F。

1レは10106F。

7月19日(土)


狭山ヶ丘 05:19 側線32103F+38105F

所沢 05:27 電留線(E)6153F (W)2063F

清瀬 05:39 引き上げ線6158F 4番線東急5171F

保谷 05:47, 21番線6110F 22番線6111F 24番線38107F 27番線3011F

石神井公園 05:55, 6番線20151F


5205レが3009F、5206レが2097F。

7月20日(日)


狭山ヶ丘 05:19 側線9102F

所沢 05:27 電留線(E)6106F (W)2073F

清瀬 05:39 引き上げ線東急5159F 4番線空き

保谷 05:55, 21番線6157F 22番線6115F 24番線3011F 27番線30000系

石神井公園 05:57, 6番線2069F


5601レが20152F。

3202レが9103F、6702レ(14M)が6151F。

7月21日(休日)


狭山ヶ丘 05:19 側線9107F

所沢 05:27 電留線(E)6153F (W)38107F

清瀬 05:39 引き上げ線6116F 4番線東急5158F

保谷 05:47, 21番線6113F 22番線6103F 24番線3009F 27番線3011F

石神井公園 05:52, 6番線2097F


5204レは20152F、20151Fは5101レでした。


6504レ(18M)が6158F。

7月22日(火)


狭山ヶ丘 05:19側線空き

所沢 05:33 電留線(E)6111F (W)38110F

清瀬 05:39 引き上げ線 6105F 4番線東急5153F

保谷 05:55, 4番線6103F 5番線20153F 21番線6114F 23番線2097F

石神井公園 05:27, 6番線2069F


5107レは3009F、5203レは3011F。

5206レが20152F。


3102レが9107F。クハ9107の床下、空気制動制御装置からと思われる音(カムが回るときと同じなカタという音)はあるものの飯能方台車付近からの音はなし。


2102レは9103F。



2014年7月22日、池袋~椎名町、9103Fの2508レ。


2014年7月22日、池袋~椎名町、9103Fの2508レ。

6504レと3104レの練馬到着順序は所定、6504レが先着、それぞれ 6116F・2461F+2085F。

1レは10102F。


お昼の西武新宿線は、5629レが38102F、5128レが20155F、2642レが(<-新宿)2507F+2031F、118レが10108F、2639レが2053F+2545F、5137レが20157F、5822レが2001F、2332レが2047F+2541F。



2014年7月22日、高田馬場~下落合、2047F+2541Fの2332レ。


2014年7月22日、高田馬場~下落合、2047F+2541Fの2332レ。

7月23日(水)


狭山ヶ丘 05:19 側線2455F+2503F+2501F

所沢 05:33 電留線(E)6107F (W)2087F

清瀬 05:40 引き上げ線6151F 4番線東急5121F

保谷 05:55, 4番線6117F 5番線N2000系 21番線6156F 23番線2063F

石神井公園 05:58, 6番線20158F


5107レは3011F、5203レは3009F。

5204レが20151F。


6504レと3104レの練馬到着順序は所定、6504レが先着、それぞれ6106F・2453F+2073F。

1レは10111F。

7月24日(木)


狭山ヶ丘 05:19 側線2463F+2091F2085F(ツイッター投稿の誤り)

所沢 05:33 電留線(E)6112F (W)2083F

清瀬 05:40 引き上げ線6153F 4番線東急5152F

保谷 05:55, 4番線6104F 5番線38107F(?) 21番線6158F 23番線2079F

石神井公園 05:58, 6番線20151F


5107レは3009F、5203レは3011F。


小手指車基 05:20 中央9103F。 5851レは20152F。


6504レと304レの練馬到着順序は所定、6504レが先着、それぞれ6107F・9101F。

1レは10110F。

7月25日(金)


狭山ヶ丘 05:19 側線2459F+2069F

所沢 05:33 電留線(E)6113F (W)空き

清瀬 05:39 引き上げ線6108F 4番線東急5173F

保谷 05:55, 4番線6107F(?) 5番線38109F(?) 21番線6109F 23番線2089F

石神井公園 05:58, 6番線2087F


5107レは3011F、5203レは3009。

5851レが20151Fでした。

5204レが20152F。

小手指車両基地 05:21 中央付近に9103F。


6504レと3104レの練馬到着順序は所定、6504レが先着、それぞれ6111F・9105F。

1レは10110F。

7月26日(土)


狭山ヶ丘 05:19 側線9107F

所沢 05:27 電留線(E)6104F (W)20153F

清瀬 05:39 引き上げ線6152F 4番線Y515F

保谷 05:46, 21番線6153F 22番線6110F 24番線3009F 27番線3011F

石神井公園 05:51, 6番線20152F



2014年7月26日 6時12分頃、練馬、急行線を通過する20152Fの上り回送列車。


2014年7月26日 6時12分頃、練馬
急行線を通過する20152Fの上り回送列車。

6501レ(08M)が6155F。


1001レが(←飯能)4019F+4003F、1003レが4011F+4015F。


| | コメント (25) | トラックバック (0)

2007年3月 7日 (水)

3月11日の西武・入間市駅周辺は鉄ちゃん行動 要注意

3月7日、帰宅するとポストに「パトリオットIIIはいらない! 入間基地行動 3.11(日)」というチラシが入っていました。
なんでも、パトリオットミサイルが航空自衛隊入間基地に配備されることとなったので、反対のデモをやるそうです。
チラシによると、3月11日(日)13時30分から入間市駅南口の"新しきを知る公園"で集会を行い、14時30分に同公園を出発して入間市駅・丸広デパート前を経由して入間基地へデモ。基地正門で申し入れを行い、16時過ぎに稲荷山公園で解散する予定だそうです。

070307irumakiti
入間基地の中を走る西武6000系
西武池袋線・武蔵藤沢〜稲荷山公園 2007年2月17日

というわけで、当日、入間基地近くの線路脇でウロウロしているとお巡りさんに職務質問される可能性もあります。そのときは事情をご賢察の上、快くカバンの中を見せてあげると宜しいのではないかと思います。下っ端同士が喧嘩しても面白くないですから。

埼玉県入間市に引っ越してそろそろ2年ですが、入間基地にパトリオットミサイル配備計画があることも、"新しきを知る公園"があることも知りませんでした。
11日は所要がある、などと某所で書いているのですが、このデモへの参加予定はありません。どこか別の場所の線路端に立って電車が来るのを待っていることと思います、念のため。

ただ、ミサイルが配備されると、事故やテロの危険が増えるので周辺住民としては嬉しくありません。人間らしく、もっと脳味噌を使った国防ができないものでしょうか。相手がこしらえた土俵(瀬戸際外交etc)の上での喧嘩(戦争)は、なかなかやりにくいのでは?
こちらが作った土俵(平和外交)にお招きし、いいようにしてあげるのが一番 有利ではないかと思う次第です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)