2025年3月23日 (日)

2025年3月11日(火)〜14日の西武線ほか見ただけ

3月11日(火)

6157Fの3102レと、(<-飯能)32104F+38114Fの2183レに乗車してました。

早朝は、下記の通り。
6158F上り回送、元加治05:04通過、仏子05:09中線。飯能へ戻って2102レ?
3102レは6157F。
狭山ヶ丘05:19側線 6156F。

夜の2183レは、池袋〜椎名町駅間の踏切でトラブルがあったようで、池袋発車が16分の遅れでした。

池袋駅6番・7番ホームの柱の写真が、前日までの球場・観客の写真から、4月にあるイベントPRに変わってました。

2025年3月11日 朝。池袋。6番・7番ホームの柱。奥が飯能方です。
2025年3月11日 朝。池袋。
6番・7番ホームの柱。奥が飯能方です。

以下の<つぶやき>も。

3月12日(水)

6157Fの3102レと6110Fの2185レに乗車してました。

池袋駅の2番ホームと3番ホームの発車案内。3番ホームだけ文字色が白でした。5番ホームも白になってます。

2025年3月12日 朝。池袋。2番ホームと3番ホームの発車案内表示。奥が飯能方です。掲示にハングル文字も入っています。
2025年3月12日 朝。池袋。

2番ホームと3番ホームの発車案内表示。奥が飯能方です。掲示にハングル文字も入っています。

以下の<つぶやき>も。

3月13日(木)

(<-飯能)32101F+38103Fの3106レと32105F+38105Fの3103レに乗車してました。

3月14日(金)

自宅で静かにしてましたが、16時40分ころ、4009Fの下り列車が仏子〜元加治駅間を通過してました。

| | コメント (1)

2025年3月22日 (土)

2025年3月10日(月)の西武池袋線 見ただけ

この日は休みでした。

所沢始発の準急 新木場ゆき4502レが到着です。

2025年3月10日。所沢。所沢始発の4502レの40154Fが回送で小手指方面から到着します。
2025年3月10日。所沢。

所沢始発の4502レの40154Fが回送で小手指方面から到着します。

石神井公園駅を通過した通勤準急。

2025年3月10日。石神井公園。40104Fの4652レ。
2025年3月10日。石神井公園。40104Fの4652レ。
2025年3月10日。石神井公園。6152Fの4654レ。
2025年3月10日。石神井公園。6152Fの4654レ。
2025年3月10日。石神井公園。32101F+38103Fの4656レ。
2025年3月10日。石神井公園。
32101F+38103Fの4656レ。

プリンスアイスワールド車体広告の40106Fが豊洲ゆきS-TRAIの2本目を担当でした。

2025年3月10日。大泉学園。「プリンスアイスワールド」車体広告の40106Fの504レ。
2025年3月10日。大泉学園。

「プリンスアイスワールド」車体広告の40106Fの504レ。

16時ころの池袋駅。
34レで到着した001-D編成は7番ホーム方の電留線に入り、001-C編成が回送されて来て23レとなりました。
001-D編成は23レの発車後に特急ホームへ戻って25レを担当。

2025年3月10日 15時50分。池袋。右が34レ〜25レの001-D編成、左が23レように回送されて来た001-C編成。
2025年3月10日 15時50分。池袋。

右が34レ〜25レの001-D編成、左が23レように回送されて来た001-C編成。

新宿の高層ビル群を背景に飯能へ走る、東京メトロの各停。

2025年3月10日。練馬高野台。メトロ10027Fの6541レ。
2025年3月10日。練馬高野台。メトロ10027Fの6541レ。

羽田空港に着陸するであろうA350(日本航空)を背景に飯能へ向かう6112F。

2025年3月10日。練馬高野台。6112Fの4157レ。
2025年3月10日。練馬高野台。6112Fの4157レ。
お顔のずっと上にA350がお尻を向けています。

40163Fの小手指ゆき急行。

2025年3月10日。練馬高野台。40163Fの2251レ。
2025年3月10日。練馬高野台。40163Fの2251レ。

午前中、小手指車両基地の飯能方で、運転台の下に赤旗を差された2071Fと38103F+2連が留置されて作業中でした。

2025年3月10日 10時半ころ。小手指〜狭山ヶ丘駅間。小手指車両基地の飯能方で作業中の2071Fと38103F+2連。
2025年3月10日 10時半ころ。小手指〜狭山ヶ丘駅間。

小手指車両基地の飯能方で作業中の2071Fと38103F+2連。

石神井公園駅のホームドア。最後の設置となった2番ホームは、朝は未使用でしたが、夕方は使用されていました。

2025年3月10日。石神井公園。ホームドアが開いている2番ホームから見た、48152Fの5610レ。
2025年3月10日。石神井公園。

ホームドアが開いている2番ホームから見た、48152Fの5610レ。

2025年3月10日。石神井公園。2番ホームから発車した40160Fの2161レと、1番ホームで発車を待つ48152Fの5353レ。
2025年3月10日。石神井公園。

2番ホームから発車した40160Fの2161レと、1番ホームで発車を待つ48152Fの5353レ。

朝の清瀬駅で、古いコンクリート枕木をお二人で線路敷地内から外へ運んでいました。
以前は短い側線が伸びていましたが、昨年末から撤去作業が進んでいました。

2025年3月10日 朝。清瀬、駅の池袋方の様子です。
2025年3月10日 朝。清瀬、駅の池袋方の様子です。

空気が澄んでいたようで、富士山とその前の山々がくっきりと見られました。

2025年3月10日 9時40分ころ。東久留米〜清瀬駅間。下り列車の車内から見た富士山。
2025年3月10日 9時40分ころ。東久留米〜清瀬駅間。
下り列車の車内から見た富士山。

飛行機について別掲してます。

| | コメント (1)

2025年3月9日(日)の西武線 見ただけ、48153Fがメーカーから到着ほか

西所沢駅3番ホームを12時2分ころに263Fに牽引されて、メーカーから納入された48153Fが通過しました。

2025年3月9日 12時0分。西所沢。263F+48153F。
2025年3月9日 12時0分。西所沢。263F+48153F。
2025年3月9日 12時2分。西所沢。48153F+263F。
2025年3月9日 12時2分。西所沢。48153F+263F。

48153Fは、21日(金)の狭山線 6205レを担当してました。

石神井公園駅2番ホームのホームドアはまだ稼働していません。

2025年3月9日。石神井公園。ホームドアが開いている2番ホームに到着する48152Fの5351レ。
2025年3月9日。石神井公園。

ホームドアが開いている2番ホームに到着する48152Fの5351レ。

東海道新幹線もどきの東急4105Fが53K運用で飯能にも行っていました。

2025年3月9日。秋津。東急4105Fの1706レ。
2025年3月9日。秋津。東急4105Fの1706レ。

| | コメント (1)

2025年3月10日の飛行機 見ただけ、西武N101系もチョコッと

3月10日(月)は休みでした。

朝9時ころ、大泉学園駅にいた時に、自衛隊っぽい飛行機が飛んでいるのを3回 見ました。

2025年3月10日 9時20分ころ。大泉学園駅。ホームから見えた自衛隊の飛行機。
2025年3月10日 9時20分ころ。大泉学園駅。
ホームから見えた自衛隊の飛行機。
2025年3月10日 9時25分ころ。大泉学園駅。ホームから見えた自衛隊の飛行機。
2025年3月10日 9時25分ころ。大泉学園駅。
ホームから見えた自衛隊の飛行機。
2025年3月10日 9時30分ころ。大泉学園駅。ホームから見えた自衛隊の飛行機。
2025年3月10日 9時30分ころ。大泉学園駅。
ホームから見えた自衛隊の飛行機。

10時半ころの狭山ヶ丘駅と小手指駅でも自衛隊の飛行機が見られました。

2025年3月10日 10時20分ころ。狭山ヶ丘。ホームから見えた自衛隊の飛行機。
2025年3月10日 10時20分ころ。狭山ヶ丘。
ホームから見えた自衛隊の飛行機。
2025年3月10日 10時20分ころ。狭山ヶ丘。ホームから見えた自衛隊の飛行機。
2025年3月10日 10時20分ころ。狭山ヶ丘。
ホームから見えた自衛隊の飛行機。
2025年3月10日 10時27分ころ。小手指。3番ホームから入庫する1241Fの回送列車と、自衛隊の飛行機(右上)。
2025年3月10日 10時27分ころ。小手指。

3番ホームから入庫する1241Fの回送列車と、自衛隊の飛行機(右上)。

2025年3月10日 10時半ころ。小手指。ホームから見られた自衛隊の飛行機。
2025年3月10日 10時半ころ。小手指。
ホームから見られた自衛隊の飛行機。

夕方は、練馬高野台駅のホームから、羽田空港へ着陸するであろう飛行機がよく見られました。手前側のルートと、練馬か池袋あたりを通過しているであろうルートと、2つあるようでした。

2025年3月10日 16時45分ころ。練馬高野台。飛行機(全日空)と月。
2025年3月10日 16時45分ころ。練馬高野台。飛行機(全日空)と月。
2025年3月10日 17時15分ころ。練馬高野台。飛行機(デルタ航空)と月。
2025年3月10日 17時15分ころ。練馬高野台。

飛行機(デルタ航空)と月。
30分が経過し月は上りましたが飛行ルートは変わらず。

2025年3月10日 17時30分ころ。練馬高野台。飛行機(日本航空のA350)と月。
2025年3月10日 17時30分ころ。練馬高野台。
飛行機(日本航空のA350)と月。

| | コメント (1)

2025年3月16日 (日)

2025年3月8日(土)の西武線ほか見ただけ、上石神井に赤い4000系

<お知らせ>ブログのデータ量が上限に達したので、過去の記事から画像を削除しました。

“西武鉄道と関東バスがコラボ! 「西武鉄道 赤い4000系×関東バス 3扉車」撮影会”があり、8時過ぎの上石神井駅ホームから、電留線の奥に赤い4017Fが見えました。

2025年3月8日 8時過ぎ。上石神井。N2000系に囲まれて電留線に佇む4017F。
2025年3月8日 8時過ぎ。上石神井。

N2000系に囲まれて電留線に佇む4017F。
9時ころに、写真の左にある建屋へ4009F(52席)が入ったはずです。

9時半ころ、20154Fの下り回送列車が到着し、10112Fの166レが通過する中、電留線から4017Fが出てきました。

2025年3月8日。上石神井。左から、10112Fの166レ、38106Fの5611レ、下り回送で到着し電留線へ入る20154F、電留線から出てきた4017F。
2025年3月8日。上石神井。

左から、10112Fの166レ、38106Fの5611レ、下り回送で到着し電留線へ入る20154F、電留線から出てきた4017F。

2025年3月8日。上石神井。20157Fの2303レと並んだ、4017Fの団体専用列車。
2025年3月8日。上石神井。

20157Fの2303レと並んだ、4017Fの団体専用列車。

2025年3月8日 9時38分。上石神井。発車した4017Fの団体専用列車と、20108Fの2634レ。
2025年3月8日 9時38分。上石神井。

発車した4017Fの団体専用列車と、20108Fの2634レ。

小手指車両基地の1番線・飯能方に留置の263Fは、両端の制御電動車だけ側窓のカーテンが下ろされてました。

2025年3月8日 午後。小手指〜狭山ヶ丘。下り列車の車内から見た、小手指車両基地内の263Fです。
2025年3月8日 午後。小手指〜狭山ヶ丘。

下り列車の車内から見た、小手指車両基地内の263Fです。

用事があって新宿へ行きました。西口のビルがなくなり見通しが良くなっています。

2025年3月8日 午前中。新宿。西口の北側から南側を見てます。
2025年3月8日 午前中。新宿。
西口の北側から南側を見てます。

新宿の後は秋葉原にも行っていました。

以下の<つぶやき>も。

西武の駅名標・案内表示のハングル表記は基本的にないのですが、一部に、見られます。

| | コメント (1)

2025年3月3日(月)〜7日の西武線ほか見ただけ、この冬はじめての雪

<お知らせ>ブログのデータ量が上限に達したので、過去の記事から画像を削除しました。

3月3日(月)

自宅で静かにしてました。

3月4日(火)

6114Fの3102レと20104F(ライオンズ)の2185レに乗車してました。
朝5時ころの元加治駅はホームの発車案内が列車の表示なしでした(下段のPRメッセージ等はあり)。
帰りは雪(みぞれ)で、西武秩父発の特急 52レは飯能からは運休となって車両は池袋へ高速で回送されてたようでした(もしかすると所沢から営業?)。

小雪の中、20時45分ころの元加治駅です。

2025年3月4日 20時45分。元加治。通過する下り特急。
2025年3月4日 20時45分。元加治。通過する下り特急。
2025年3月4日 20時49分。元加治。6050系の急行 池袋ゆき。5分ほどの遅れです。
2025年3月4日 20時49分。元加治。

6050系の急行 池袋ゆき。5分ほどの遅れです。

下記の<つぶやき>も。

3月5日(水)

6152Fの3102レと、20104F(ライオンズ)の2185レ・(<-飯能)32105F+38109Fの3103レに乗車してました。

夜間滞泊がなかったようで、早朝の狭山ヶ丘駅の側線は空いてました。
そして所沢5時29分ころの所沢駅は、1番ホームをN2000系の下り回送が高速で通過し、4番ホームに40050系の回送がいました。後者は、4時52分ころに仏子〜元加治駅間を上り列車がゆっくり通過だったので、それの折り返し待ちだったかも。

以下の<つぶやき>も。

3月6日(木)

(<-飯能)32101F+38115Fの2102レと、6112Fの2187レに乗車してました。
そして20時53分ころ、4009Fが入間市駅を通過してました。上石神井へ行ったのかもしれません。

西武の池袋駅の東口 改札口前の発車案内表示が更新されていました。
以前は各停と優等列車系と2面で、優等列車の停車駅の表示面がありましたが、1面の単純な形式にまとめられています。

2025年3月6日 朝。池袋。ホーム根元の、新しくなった発車案内表示。右下のブースには新ダイヤの時刻表の掲示があります。
2025年3月6日 朝。池袋。

ホーム根元の、新しくなった発車案内表示。「調整中」の貼り紙があります。右下のブースには新ダイヤの時刻表の掲示がありました。
南口の発車案内も同様に更新されています。

朝8時半ころの目白駅前。新宿駅西口ゆきと池袋駅東口ゆきのバスが並びました。
背景の木はイチョウで、12月は黄色い葉が残っていましたが、さすがに2月を経て、素っ裸。

2025年3月6日 朝8時半ころ。目白駅前。池袋駅東口ゆきと新宿駅西口ゆきの都バス。
2025年3月6日 朝8時半ころ。目白駅前。

池袋駅東口ゆきと新宿駅西口ゆきの都バス。

3月7日(金)

40102Fの3108レと、40157Fの2143レに乗車してました(列車番号に間違いはありません)。
諸事情により、午前中は皇居が上から望める所(東京駅も上から望める所)へ行ってました。

以下の<つぶやき>も。

| | コメント (1)

2025年3月1日(土)・2日の西武線 見ただけ、多摩川線のN101系の入れ替えがありました

3月1日(土)

狭山線で走っていた1253Fが、本線側から多摩川線へ発送されました。

2025年3月1日 13時過ぎ。新秋津。1253Fを牽引してきた263Fは、1253Fと離れて待機。横を武蔵野線の府中本町ゆきが通過しています。
2025年3月1日 13時過ぎ。新秋津。

1253Fを牽引してきた263Fは、1253Fと離れて待機。横を武蔵野線の府中本町ゆきが通過しています。

13時37分頃、EF65-2087に牽引され1253Fが新秋津駅を発車。一旦、新座方面へ進みます。

2025年3月1日 13時37分。新秋津。EF65-2087が牽引する西武1253Fの甲種鉄道車両輸送の貨物列車が発車。
2025年3月1日 13時37分。新秋津。

EF65-2087が牽引する西武1253Fの甲種鉄道車両輸送の貨物列車が発車。

2025年3月1日 13時38分。新秋津。EF65-2087が牽引する西武1253Fの甲種鉄道車両輸送の貨物列車がホームを通過し新座方面へ向かいます。
2025年3月1日 13時38分。新秋津。

EF65-2087が牽引する西武1253Fの甲種鉄道車両輸送の貨物列車がホームを通過し新座方面へ向かいます。

263Fは13時52分にJRから西武へ戻って行きました。

2025年3月1日 13時52分。新秋津。西武線内へ戻る263F。
2025年3月1日 13時52分。新秋津。西武線内へ戻る263F。

30103Fが「ぼくのわたしのみらい絵トレイン」となって、池袋線で走ってました。
後日、新宿線へ戻ってます。

2025年3月1日。小手指。30103Fの4134レ。
2025年3月1日。小手指。30103Fの4134レ。

3月2日(日)

13時過ぎに新秋津駅に到着すると、「いずっぱこ」塗装の1241Fが到着していました。

2025年3月2日 13時ころ。新秋津。手前に見えるのが西武1241F。
2025年3月2日 13時ころ。新秋津。手前に見えるのが西武1241F。

牽引していたEF65- が新座方面へ去ってすぐに263Fの入換が始まりました。

2025年3月2日 13時過ぎ。新秋津。入換中で、これから左手奥の1241Fに連結される263F(右手前)。左奥に武蔵野線の西船橋方面ゆきも見えてます。
2025年3月2日 13時過ぎ。新秋津。

入換中で、これから左手奥の1241Fに連結される263F(右手前)。左奥に武蔵野線の西船橋方面ゆきも見えてます。

14時8分ころに263Fに牽引され1241Fが発車して行きました。

2025年3月2日 14時8分ころ。新秋津。西武線内へ発車した263F+1241F。
2025年3月2日 14時8分ころ。新秋津。
西武線内へ発車した263F+1241F。

お昼の小手指車両基地。6117Fの池袋方先頭車の床下に赤旗が刺さっていました。
前日は同じ状態で、床下機器に何やら作業中でした。

2025年3月2日 お昼。小手指〜狭山ヶ丘駅間。上り列車の車内から見た小手指車両基地。
2025年3月2日 お昼。小手指〜狭山ヶ丘駅間。
上り列車の車内から見た小手指車両基地。

| | コメント (1)

2025年3月15日 (土)

2025年2月24日(月)〜28日の西武線ほか見ただけ

2月24日(月)

休日 お昼の、都電の向原電停付近です。広い道路(春日通り)を横断しますが、車は多くはなかったです。
路面電車(LRT)を走らせてもあまり問題にはならない感じ。
下を東京地下鉄 丸ノ内線が走ってます。

2025年2月24日 お昼。向原交差点。左手が大塚駅方向です。
2025年2月24日 お昼。向原交差点。
左手が大塚駅方向です。

朝 7時過ぎの池袋駅東口前。
富士急ハイランド・富士山駅ゆき富士急行の高速バスと、軽井沢ゆきと富山ゆき西武の高速バスが揃いました。

2025年2月24日 7時15分頃。池袋駅東口前。富士急ハイランド・富士山駅ゆきの富士急の高速バス(右)。右折して新宿方面へ向かいました。
2025年2月24日 7時15分頃。池袋駅東口前。

富士急ハイランド・富士山駅ゆきの富士急の高速バス(右)。右折して新宿方面へ向かいました。
左は乗車中の西武の高速バスで、手前側が富山ゆき、奥が軽井沢ゆき。

以下を<つぶやいて>ました。

2月25日(火)

自宅で静かにしてました。

2月26日(水)

6158Fの3102れと、6157Fの2189レに乗車してました。

お昼の高田馬場。
(<-新宿)2081F+2417Fを拝見できました。

2025年2月26日。高田馬場〜下落合駅間。2417F+2081Fの5125レ。
2025年2月26日。高田馬場〜下落合駅間。2417F+2081Fの5125レ。

夜、石神井公園駅の1番ホームのホームドアが稼働してました(下の写真は翌日)。
ただ、2189レが停車しても1分ほど側扉は開かず。停止位置を修正するという車内放送があった後で、車両が動くことなくすぐに側扉が開いてました。

2025年2月27日。石神井公園。左端の1番ホームのホームドアが稼働開始し、電車がいないときは閉じてます。中央は5625レで2番ホームへ到着し引き上げ線へ入る2075F。
2025年2月27日。石神井公園。

左端の1番ホームのホームドアが稼働開始し、電車がいないときは閉じてます。
中央は5625レで2番ホームへ到着し引き上げ線へ入る2075F。

お昼の高田馬場界隈では、渋い金色のお車も走ってました。

2025年2月26日 お昼。下落合駅近くの新目白通り。渋い金色の乗用車。
2025年2月26日 お昼。下落合駅近くの新目白通り。
渋い金色の乗用車。

2月27日(木)

40152Fの2102レと、6109Fの4231レ・6158Fの2185レに乗車してました。

高田馬場駅の横の、早稲田通りを越える西武新宿線の橋梁の塗装の剥離が大きいなと、気付きました。
元加治駅近くの入間川橋梁は数年前に塗装工事が入って、塗装の剥離は見られないのですが。

2025年2月27日。高田馬場。駅の下落合方から見てます。右手は山手線。
2025年2月27日。高田馬場。

駅の下落合方から見てます。右手は山手線。

以下の<つぶやき>も。

2月28日(金)

自宅で静かにしてました。

| | コメント (1)

2025年3月 8日 (土)

2025年2月22日(土)・23日の西武線 見ただけ、東久留米駅ホームの池袋方は韓国か北朝鮮では有名?

2月22日(土)

朝の石神井公園駅。

2025年2月22日。石神井公園。右から、40160Fの3101レ、38109Fの5604レ、20158Fの4204レ。
2025年2月22日。石神井公園。

右から、40160Fの3101レ、38109Fの5604レ、20158Fの4204レ。

保谷駅の電留線に48152Fが寝てました。

2025年2月22日。保谷。左から、21番線に6110F、22番線に48152F、28番線に2071F。
2025年2月22日。保谷。

左から、21番線に6110F、22番線に48152F、28番線に2071F。

9時4分ころ、石神井公園駅の3番ホームに4009Fの上り回送列車が到着です。
2番ホームには6303レが到着するので、開いてるホームドアからホームドアの壁に張り付いている人がいないか警備員が身を乗り出して確認中です。

2025年9月22日 9時4分頃。石神井公園。6303レが到着する2番ホームで安全確認の警備員と、3番ホームへ到着する4009Fの上り回送列車(右奥)。
2025年9月22日 9時4分頃。石神井公園。

6303レが到着する2番ホームで安全確認の警備員と、3番ホームへ到着する4009Fの上り回送列車(右奥)。
1番ホームの警備員に比べて2番ホームの警備員のほうが、身の乗り出し方が強かった印象です。前者は比較的高齢の男性、後者は若くはない女性な感じでした。マスクをされているのであくまでも印象です。

前日は以下の<つぶやき>も。

2月18日には以下の<つぶやき>も。

そして2月16日には以下の<つぶやき>。

最初の「時時刻刻」の件に関しては、一応、所得による違いは出す方向になったと思われます。世間に金持ちと認めてもらうためには相当な努力が必要な感じかも。
各自ご確認いただければ幸いです。
念のため。

2月23日(日)

58K運用が、新幹線もどきの東急4105Fでした。

2025年2月23日。ひばりヶ丘。東急4105Fの4857レと、6116Fの1830レ。
2025年2月23日。ひばりヶ丘。
東急4105Fの4857レと、6116Fの1830レ。

夕方の元加治駅です。西の空が怪しい感じにきれいでした。

2025年2月23日。元加治。20153Fの上り回送列車。
2025年2月23日。元加治。
20153Fの上り回送列車。

東久留米駅の池袋方にある小型の駅名標にハングル表記がありました。
向かい側の下りホームの駅名標にも
日本語の文字もほかの駅名標に比べてスッキリした感じがあり、フォントが違うと思います。
大型の駅名標と、飯能方にある同じ小型の駅名標にはハングル表記はないと思います。

2025年2月23日 夕方。東久留米。ハングル表記がある、池袋方の小型の駅名標。
2025年2月23日 夕方。東久留米。

ハングル表記がある、池袋方の小型の駅名標。
西武鉄道株式会社にとって、ここは北朝鮮か韓国で有名なのかな?
池袋駅1番ホームの逆回転するはた迷惑な時計と違って、観光客が集っている光景を見たことはありません(注目もしてなかったですが)。

この日は朝は吉祥寺でフィンランドの朝食を食べて、そのまま小川駅へ行ってチョコバナナ編成を見てから帰宅してました。
そして夜は、4009Fの様子を清瀬駅と練馬駅で拝見
それぞれリンク先に別掲しております。

| | コメント (1)

2025年2月23日 夜の西武4009Fの様子 見ただけ

日曜日。池袋発着の4009Fが、夕方の清瀬駅に到着。

2025年2月23日 17時55分ころ。清瀬。2番ホームへ到着する4009Fの上り列車。
2025年2月23日 17時55分ころ。清瀬。
2番ホームへ到着する4009Fの上り列車。
2025年2月23日 17時55分ころ。清瀬。2番ホームへ到着する4009Fの上り列車。7分ほどの遅れの001-A編成の29レとすれ違い。
2025年2月23日 17時55分ころ。清瀬。

2番ホームへ到着する4009Fの上り列車。7分ほどの遅れの001-A編成の29レとすれ違い。

2025年2月23日 17時57分ころ。清瀬。2番ホームに停車中の4009Fの上り列車と、6分ほど遅れて3番ホームへ到着する東急5174Fの6811レ。
2025年2月23日 17時57分ころ。清瀬。

2番ホームに停車中の4009Fの上り列車と、6分ほど遅れて3番ホームへ到着する東急5174Fの6811レ。

18時44分、乗客を池袋で降ろした4009Fが回送で練馬駅2番ホームへ到着し、豊島園駅へ入りました。

2025年2月23日 18時44分。練馬。2番ホームへ到着する4009Fの下り回送列車。
2025年2月23日 18時44分。練馬。

2番ホームへ到着する4009Fの下り回送列車。 20103Fの所沢行 快速3301レの後でした。

そして豊島園駅から戻ってきた4009Fの回送列車は19時23分に、池袋方の引き上げ線へ進みました。
30分ほど引き上げ線で待機した後、5615レの前に2番ホームへ入線し、飯能方へ回送されました。

2025年2月23日 19時23分。練馬。3番ホームから引き上げ線へ入る4009Fの回送列車。
2025年2月23日 19時23分。練馬。

3番ホームから引き上げ線へ入る4009Fの回送列車。

2025年2月23日。練馬。1番ホームへ到着する新木場からの3403レと、引き上げ線に止まる4009F(左上)。
2025年2月23日。練馬。

1番ホームへ到着する新木場からの3403レと、引き上げ線に止まる4009F(左上)。

2025年2月23日。練馬。48152Fの5356レと、引き上げ線に止まる4009F。
2025年2月23日。練馬。

48152Fの5356レと、引き上げ線に止まる4009F。

2025年2月23日 19時52分。練馬。引き上げ線から2番ホームへ進み、飯能方へ発車して行く4009Fの下り回送列車。
2025年2月23日 19時52分。練馬。

引き上げ線から2番ホームへ進み、飯能方へ発車して行く4009Fの下り回送列車。

| | コメント (1)

より以前の記事一覧