2023年5月13日 (土)

2023年4月30日(日)〜5月4日の西武池袋線ほか 見ただけ

4月30日(日)

西武球場前駅が最寄りの野球場でプロ野球のデーゲーム試合があり、西武池袋線は臨時ダイヤでした(今シーズン初めてというわけではありませんが)。
本来は小手指ゆき快速急行の1805レは西武球場前ゆき快速の7315レとして運転でした。

2023年4月30日。石神井公園。メトロ10023Fの快速 西武球場前ゆき1805レ。
2023年4月30日。石神井公園。

メトロ10023Fの快速 西武球場前ゆき1805レ。
右は40156Fの4119レ。

東急車8連の石神井公園ゆき準急は健在でした。

2023年4月30日。石神井公園。2番ホームから6番線へ入換中の、東急5154F。4801レで到着しました。
2023年4月30日。石神井公園。

2番ホームから6番線へ入換中の、東急5154F。4801レで到着しました。

Qシート入り東急4115Fが53K運用で西武線内に来ていまし。F快急の1810レ。

2023年4月30日。石神井公園。東急4115Fの1810レ(右)と、6番線で折返し待ちの東急5154F(01K運用)。
2023年4月30日。石神井公園。

東急4115Fの1810レ(右)と、6番線で折返し待ちの東急5154F(01K運用)。

5月1日(月)

狭山ヶ丘 05:19 側線40156F
所沢 05:27 電留線(W)2087F
清瀬 05:40 引き上げ線6155F
保谷 05:47, 4番線2091F 21番線6154F 25番線38113F 26番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5151F

3102レは40151F、5204レは2073F。
5101レは2079F、5107レは2077F。
5203レは20152F、2102レは6110F。

2023年5月1日。練馬。20152Fの5203レ(左)と6110Fの2102レ。
2023年5月1日。練馬。
20152Fの5203レ(左)と6110Fの2102レ。

お空を照らす山手線の電車にお会いできました。地面も照らしているはずですが、分かりませんでした。目白駅と高田馬場駅の間です。
スマホで同じ構図(電車は不在)の写真を撮る白人女性を前の週はここで目撃したりもしてました。

2023年5月1日 8時半ころ。目白〜高田馬場駅間。前から3両目の屋根上に、集電装置に光を当てる照明装置が載っています。
2023年5月1日 8時半ころ。目白〜高田馬場駅間。

前から3両目の屋根上に、集電装置に光を当てる照明装置が載っています。

お昼の高田馬場駅近く。鯉のぼりが泳ぐ神田川を、白いお顔の西武6000系が渡っていました。

2023年5月1日 12時半ころ。高田馬場〜下落合駅間。前面の額縁が白い西武6000系と、鯉のぼりが泳ぐ神田川。
2023年5月1日 12時半ころ。高田馬場〜下落合駅間。

前面の額縁が白い西武6000系と、鯉のぼりが泳ぐ神田川。

以下のツイートもしてました。

5月2日(火)

自宅で静かにしてましたが、10時22分ころの仏子〜元加治駅間を1245Fらしき黄色ツートンのN101系4連が仏子駅方面へ走っていくのを目撃してました。
4月7日(金)に1245Fの武蔵丘へ入場回送らしき下り回送列車を仏子駅で目撃したりしてました。

5月3日(水・休日)

休日であることを忘れてて、夕方に池袋へ行ってしまいましたが、すんでのところで思い出し、帰宅しました。
その用事は5月6日に実行。

5月4日(木・休日)

自宅で静かにしてました。

| | コメント (1)

2023年4月23日 (日)

2023年4月5日(水)〜7日の西武線 見ただけ、1245Fの入場回送、入間市駅前の工事の様子ほか

4月5日(水)

(<-飯能)32105F+38114Fの2104レと、6158Fの4237レ・40151Fの2191レに乗車してました。

お昼の新宿線 2644レで初めて、新宿線へ転属した白いお顔の6000系(6108F)と対面できました。

2023年4月5日。高田馬場〜下落合。6108Fの2644レ。
2023年4月5日。高田馬場〜下落合。6108Fの2644レ。

4月6日(木)

この日は休みでしたが、体調不良が続いていたので、ホームに長時間立ったりはせず、おとなしくしていたのですが、練馬駅のポイント故障で15時ころの池袋線は池袋〜所沢駅間が運転見合わせで、復旧見通しも不明とのことで、山手線・西武新宿線経由で帰宅したりはしてました。

前日に続いて、新宿線へ転属した白いお顔の6000系を拝見できました。6103F。

2023年4月6日。所沢。6103Fの2661レ。
2023年4月6日。所沢。6103Fの2661レ。

11時前の小手指車両基地で、40106Fが作業中でした。床下機器の蓋を開けられて何やらいじられている風情。

2023年4月5日 11時前。小手指〜狭山ヶ丘駅間。上り列車の車内から見えた、小手指車両基地で作業中の40106F。
2023年4月5日 11時前。小手指〜狭山ヶ丘駅間。

上り列車の車内から見えた、小手指車両基地で作業中の40106F。

東村山駅の、新宿線と西武園線の分岐部分です。しばらく見ない間に高架橋がかなり出来上がっていました。

2023年4月6日。東村山〜所沢駅間。下り列車の車内から見た、新宿線と西武園線の分岐部分。
2023年4月6日。東村山〜所沢駅間。

下り列車の車内から見た、新宿線と西武園線の分岐部分。

田無駅で、2661レの到着直前の15時32分に中線からN2000系(2091F?)の下り回送列車が先発していきました。

航空自衛隊の入間基地。滑走路の横で工事中でした。そして、練習中。

2023年4月6日 11時前。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。上り列車の車内から見た航空自衛隊入間基地。
2023年4月6日 11時前。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。

上り列車の車内から見た航空自衛隊入間基地。

2023年4月6日 11時前。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。航空自衛隊入間基地へ着陸する態勢の飛行機が上り列車の車内から見えました。
2023年4月6日 11時前。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。

航空自衛隊入間基地へ着陸する態勢の飛行機が上り列車の車内から見えました。

4月7日(金)

この日も休みでした。
10時16分、仏子駅を黄色ツートンの1245Fの下り回送列車が通過。武蔵丘車両検修所へ入場でしょう。元加治駅で40152F(ムーミン)の2130レとすれ違っていたようです。

2023年4月7日 10時16分。仏子。通過する1245Fの下り回送列車。
2023年4月7日 10時16分。仏子。
通過する1245Fの下り回送列車。
2023年4月7日 10時19分。仏子。40152Fの2130レ。1245Fの下り回送列車と元加治駅ですれ違っていたはずです。
2023年4月7日 10時19分。仏子。

40152Fの2130レ。1245Fの下り回送列車と元加治駅ですれ違っていたはずです。

前のダイヤでは、平日の日中、保谷駅22番線に東京メトロの車両が留置されていましたが、新しいダイヤでは西武の地下鉄乗り入れ車両に変わっていました。6353レで到着(11時6分)し、6310レ(石神井公園17時24分発)でお仕事再開の16M運用でしょうか。

2023年4月7日 16時前。保谷。4番線で折返し待ちの2069F(茶)と、22番線で留置中の6155F。
2023年4月7日 16時前。保谷。

4番線で折返し待ちの2069F(茶)と、22番線で留置中の6155F。
27番線にN2000系もいました。

Fでない快速急行 元町・中華街ゆきはダイヤが変わっても残っていました。

2023年4月7日。小手指。6157Fの快速急行 1852レ(06M運用・東急線内は通勤特急)。右は飯能から到着した4130レ。
2023年4月7日。小手指。

6157Fの快速急行 1852レ(06M運用・東急線内は通勤特急)。右は飯能から到着した4130レ。

入間市駅の北側は広大な空き地が広がり、駅寄りの一部が駐車場として使われています。この3月辺りから道路側で工事が始まり、この日はこんな感じでした。
駅至近の一等地が放置され金儲けに使われないという、資本主義にあるまじき長年の状況がどのように変わるのでしょうか(市議会で話題になったかな?)。

2023年4月7日 午前。入間市駅の仏子駅寄り・北側。
2023年4月7日 午前。入間市駅の仏子駅寄り・北側。

奥に、国道299号線の霞川を渡る橋の工事のクレーンが見えています。

2023年4月9日 午後。入間市駅の仏子駅寄り・北側。
2023年4月9日 午後。入間市駅の仏子駅寄り・北側。
後日の光景です(念のため)。
2023年4月9日 午後。入間市駅の仏子駅寄り・北側。
2023年4月9日 午後。入間市駅の仏子駅寄り・北側。
同上。

以下をツイートしてました。

| | コメント (2)

2023年4月 8日 (土)

2023年3月5日(日)〜7日の西武線ほか見ただけ

3月5日(日)

西武S-TRAINと、秩父鉄道 羽生ゆきが並んでやって来ました。

2023年3月5日 9時18分。西武秩父。40102Fの401レ(左)と、7706ほか3連の羽生ゆき。
2023年3月5日 9時18分。西武秩父。

40102Fの401レ(左)と、7706ほか3連の羽生ゆき。

40152Fがムーミン車体広告「Moi!MOOMIN HANNOラッピングトレイン」となって、飯能駅4番ホームで11時ころから展示されていました。
そしてメトロ10003Fの4703レは特急ホームに到着。40152Fの2134レが展示のため通常の1番ホームから4番ホーム発へ変更のため、4番ホームへ到着できなかったのではないかと思います。
折返しは上り回送です。

2023年3月5日 11時18分。飯能。手前が40152Fの2134レ。奥が特急ホームへ到着するメトロ100003Fの4703レ。
2023年3月5日 11時18分。飯能。

手前が40152Fの2134レ。奥が特急ホームへ到着するメトロ100003Fの4703レ。

2・3番ホームの秩父線の列車がいなくなると、3・4番ホームの飯能方に人だかりが見えました。「Moi!MOOMIN HANNOラッピングトレイン」40152F運転開始の式典をしていたようです。

2023年3月5日 11時19分。飯能。2番ホーム・池袋方から見た、3・4番ホームの飯能方。
2023年3月5日 11時19分。飯能。

2番ホーム・池袋方から見た、3・4番ホームの飯能方。

2023年3月5日 11時25分。飯能。4番ホームから発車した、ムーミン車体広告の40152Fの営業・初列車の2134レ。
2023年3月5日 11時25分。飯能。

4番ホームから発車した、「Moi!MOOMIN HANNOラッピングトレイン」ムーミン車体広告の40152Fの営業・初列車の2134レ。
(40152Fは動かさないで済むのであれば動かさないでおこうという感じがあり、“<―気のせいだと思いますが”)私が休みだった3月8日(水)は見かけず(小手指車両基地にもいなかったので運用には入っていたのかもしれません)、本日4月8日(土)は小手指車両基地の飯能方に留置されていました。
グーグル翻訳でフィンランド語の「Moi」を調べると、呼びかけの言葉「やあ」でした。

通常は1番ホーム発の4122レは2・3番ホーム発に変わり、4番ホーム発の1708レは1番ホーム発、そして2136レは1番ホーム発から2・3番ホーム発に変更。

2023年3月5日。飯能。発車した32101F+38107Fの4122レ(左)と、発車を待つ東急4111Fの1708レ(右)。
2023年3月5日。飯能。

発車した32101F+38107Fの4122レ(左)と、発車を待つ東急4111Fの1708レ(右)。

2023年3月5日。飯能。到着する2461F+2079Fの2123レ。右は発車を待つ東急4111Fの1708レ。
2023年3月5日。飯能。

到着する2461F+2079Fの2123レ。右は発車を待つ東急4111Fの1708レ。

11時30分着の5024レがどうだったか未確認なのですが(2・3番ホーム着で折返し下り回送?)、11時39分に4番ホームへ4013Fの上り回送列車が到着しました。11時43分発の5023レになったはずです。

2023年3月5日 11時39分。飯能。4番ホームへ到着する4013Fの上り回送列車。
2023年3月5日 11時39分。飯能。

4番ホームへ到着する4013Fの上り回送列車。
2・3番ホームに4122レと2136レが入ったので、5024レ〜5023レの折返しができなかったはずです。

横瀬駅。保存車両のレッドアローの周りに足場が設置されていました。梱包作業のためでしょう。
奥は廃車になったN2000系。

2023年3月5日 午前。横瀬。
2023年3月5日 午前。横瀬。

1245Fの甲種輸送と、ダイヤ改正でなくなる秩父鉄道の各停 飯能ゆきを見に行った件などは別掲しております。

40152Fの飯能駅4番ホーム展示については下記をツイートしてました。西武鉄道の公式サイトに事前に(2月27日付)告知されていたのですが、見てなかったです。

3月6日(月)

6115Fの2106レと、6115Fの2179レに乗車してました。

3月7日(火)

N101系4連の黄色ツートン塗装が、仏子〜元加治駅間を、9時48分・下り、10時26分・上りで、通過してました。
また10時22分には30000系8連の上りも。きっと、検査から出場した編成の回送・試運転と思います。

また、夜に、以下をツイートしてました。

| | コメント (1)

2023年4月 2日 (日)

2023年3月4日・5日の西武多摩川線の車両入れ替えの甲種輸送 見ただけ

3月4日(土)・5日は、西武 多摩川線の車両を交換するため、JR貨物による鉄道車両甲種車両輸送がありました。
4日は本線側から赤電塗装の1253Fが発送されました。

2023年3月4日。所沢。左から、263F+1253Fの回送列車、5番線から発車するN2000系の5111レ、「つながる」HMの東急4106Fの1805レ、10112Fの111レ。
2023年3月4日。所沢。

左から、263F+1253Fの回送列車、5番線から発車するN2000系の5111レ、「つながる」HMの東急4106Fの1805レ、10112Fの111レ。

2023年3月4日 11時33分。所沢。発車を待つ263F+1253Fの回送列車と、新所沢から戻って来た4009F(52席)の西武秩父ゆき。4009Fの奥には38113Fの5104レが停車中です。
2023年3月4日 11時33分。所沢。

発車を待つ263F+1253Fの回送列車と、新所沢から戻って来た4009F(52席)の西武秩父ゆき。4009Fの奥には38113Fの5104レが停車中です。

263F+1253Fは11時50分ころに所沢駅を発車していました。6111Fの2134レと並走。

2023年3月4日 11時51分。所沢〜新秋津。6111Fの2134レと、263F+1253FのJR・新秋津ゆき回送列車。151
2023年3月4日 11時52分。所沢〜新秋津。6111Fの2134レと、263F+1253FのJR・新秋津ゆき回送列車。
2023年3月4日 11時52分。所沢〜新秋津。263F+1253FのJR・新秋津ゆき回送列車。
2023年3月4日 11時51分〜52分。所沢〜新秋津。

6111Fの2134レと、263F+1253FのJR・新秋津ゆき回送列車。

5日は多摩川線から1245F(黄色ツートン)がEF65-2089に牽引されて到着でした。

2023年3月5日 12時29分。新秋津。到着するEF65-2089+西武1245F。
2023年3月5日 12時29分。新秋津。
到着するEF65-2089+西武1245F。

| | コメント (1)

2023年4月 1日 (土)

2023年2月26日(日)の西武40160Fの納入の様子、JR東日本のヘンな気動車も

西武40050系の10編成目、40160Fが甲種車両輸送でメーカーから納入されていました。

2023年2月26日 12時24分。西所沢。通過する263F+40160F飯能方5両の下り回送列車。
2023年2月26日 12時24分。西所沢。

通過する263F+40160F飯能方5両の下り回送列車。

2023年2月26日 12時25分。西所沢。通過した263F+40160F飯能方5両の下り回送列車。踏切が開きましたが、・・・。
2023年2月26日 12時25分。西所沢。

通過した263F+40160F飯能方5両の下り回送列車。踏切が開きましたが、・・・。

2023年2月26日 12時26分。西所沢〜小手指。上の写真の奥の位置で、40160Fの飯能方5両の回送列車は6114Fの1810レとすれ違いました。
2023年2月26日 12時26分。西所沢〜小手指。

上の写真の奥の位置で、40160Fの飯能方5両の回送列車は6114Fの1810レとすれ違いました。
手前の踏切は当然閉じてます。

JR新秋津駅の側線に残された西武40160Fの池袋方5両の横を、JRの車両が通過。

2023年2月26日 13時34分。新秋津。西武への入線待ちの40160Fの池袋方5両(右)と、府中本町方へ向かうEH500-22の単機回送。
2023年2月26日 13時34分。新秋津。

西武への入線待ちの40160Fの池袋方5両(右)と、府中本町方へ向かうEH500-22の単機回送。

2023年2月26日 14時19分。新秋津。263Fが小手指から戻ってきました。
2023年2月26日 14時19分。新秋津。

263Fが小手指から戻ってきました。
一旦 40160Fの隣の線に到着してました。入換て40160Fの残りの5両へ連結します。

2023年2月26日 14時28分。新秋津。263Fの入換が始まると、隣の武蔵野線をヘンな気動車が新座方面へ通過。
2023年2月26日 14時28分。新秋津。263Fの入換が始まると、隣の武蔵野線をヘンな気動車が新座方面へ通過。
2023年2月26日 14時28分。新秋津。

263Fの入換が始まると、隣の武蔵野線をヘンな気動車が新座方面へ通過。

早めに所沢駅へ移動しました。40160Fの池袋方5両の回送は所沢駅6番線から15時26分に発車でした。
横を38103Fの上り回送列車が通過。

2023年2月26日 15時26分。所沢。263Fに牽引され小手指へ向かう40160Fの池袋方5両の下り列車と、38103Fの上り回送列車が西所沢方ですれ違い。
2023年2月26日 15時26分。所沢。

263Fに牽引され小手指へ向かう40160Fの池袋方5両の下り列車と、38103Fの上り回送列車が西所沢方ですれ違い。

| | コメント (1)

2023年2月25日 (土)

2023年1月29日(日)早朝の西武池袋線 元加治駅近くの線路トラブル

1月29日 朝6時半ころ、元加治駅へ行くと上りホームにN2000系2+8連が止まっていて、発車する気配はなしでした。編成は(<-飯能)2461F+2073F。

230129kazi0622
2023年1月29日 6時22分ころ。元加治。
急行 仏子ゆき表示の2102レ。
230129kazi0633
2023年1月29日 6時33分。元加治。

赤信号で停車中の2063F+2461Fの2102レ。5分ほど前は踏切は閉まっていましたが、このときは開いていました。

元加治駅から仏子駅へ歩くと、築堤上の曲線のところで6名ほどの作業員の方がいらっしゃいました。

230129busikazi0645
2023年1月29日 6時45分。仏子〜元加治駅間。
2023年1月29日 6時47分。仏子〜元加治駅間。手前側が上り線です。
2023年1月29日 6時47分。仏子〜元加治駅間。
手前側が上り線です。
2023年1月29日 7時ころ。仏子〜元加治駅間。仏子駅近くの踏切から見ています。
2023年1月29日 7時ころ。仏子〜元加治駅間。
仏子駅近くの踏切から見ています。

仏子駅の中線に6158Fの回送列車が止まっていました。入間市駅まで下り列車として営業し、折返し、入間市から上り列車として営業です。

2023年1月29日 6時54分。仏子。中線に止まる6158Fの回送列車。
2023年1月29日 6時54分。仏子。中線に止まる6158Fの回送列車。

6時55分に上り方へ発車して行きました。

入間市〜飯能駅間の運転見合わせが続く中、小手指始発で2091Fの各停 飯能ゆきが運転されました。
2091Fは飯能到着後は、駅伝の西吾野ゆき臨時列車の1本目になりました。車内は駅伝関係者っぽい方々も見られました。

2023年1月29日 7時20分。仏子。2091Fの準急 飯能ゆき。
2023年1月29日 7時20分。仏子。2091Fの準急 飯能ゆき。

4107レのスジを活用したので準急なのだと思います。西武線アプリの列車位置情報では小手指始発になっていました。

運転再開は8時過ぎだったようです。

駅伝臨時ダイヤの見学を終えて乗車した、4122レの車内から見た事故現場です。時速15kmの制限がかかっていました。

2023年1月29日 11時43分ころ。仏子〜元加治駅間。線路脇に係員が立っています。
2023年1月29日 11時43分ころ。仏子〜元加治駅間。
線路脇に係員が立っています。
2023年1月29日 11時43分ころ。仏子〜元加治駅間。上り線の脇のインピーダンスボンド。
2023年1月29日 11時43分ころ。仏子〜元加治駅間。

上り線の脇のインピーダンスボンド。
ケーブルが仮設されているようでした。レールが破断して軌道回路が遮断されたので、仮のケーブルで遮断部分を短絡してた気はしております。

お昼の元加治駅。ホームには係員がお二人立って、上り列車の運転士さんに声をかけてました。
元加治駅を発車した上り列車は、入間川橋梁で徐行運転となり、止まりそうな雰囲気でゆっくりと進んでいました。
事故現場で見守る係員は一人ずつ減っていき、入間川橋梁を渡って元加治駅へ戻っていました。

2023年1月29日。元加治。事故現場を通過する2461F+2073Fの4124レ。
2023年1月29日。元加治。
事故現場を通過する2461F+2073Fの4124レ。
2023年1月29日。元加治。事故現場を通過する2461F+2073Fの4124レ。手前の踏切は車がどんどん通過していきますが、上り列車はジワジワと進んでいました。
2023年1月29日。元加治。

事故現場を通過する2461F+2073Fの4124レ。手前の踏切は車がどんどん通過していきますが、上り列車はジワジワと進んでいました。

ダイヤ乱れは続き、お昼の5106レは元加治4分遅れで発車し、小手指での1810レとの接続がなかったりしてました。事故区間を通過後、車掌さんはレールが折れてないか指差喚呼して確認してる風情。
また夕方の、51S運用の新木場ゆき各停6542レを東急4106Fが代走してました。

2023年1月29日 16時16分。小手指。右が51S運用を代走で新木場ゆき各停6542レを走る東急4106F。左は狭山線から戻ってきた263F。
2023年1月29日 16時16分。小手指。

右が51S運用を代走で新木場ゆき各停6542レを走る東急4106F。左は狭山線から戻ってきた263F。
この写真を撮る私の横では、非現業な感じの西武鉄道関係者が、車掌さんを動画撮影していました。
5106レの車掌さんも、保線関係者に動画撮影されてるようでした。

仏子駅中線を使った「むさし号」ラビューの折り返し回送はしてないようでした。

事故区間の徐行運転は最終列車まで続いていました。
営業終了後にレールを修理したのだと思います。

西武鉄道サイトの「【お詫び】池袋線 線路故障による運転見合わせについて 」(PDFファイル)に、破断したレールの写真が載っています。

| | コメント (1)

2023年2月12日 (日)

2023年1月8日(日)の西武40159Fの甲種車両輸送の様子

2023年1月8日(日)は兵庫県のメーカー(川崎車両)から、JR貨物の甲種鉄道車両輸送によって西武40159Fを納入されました。

2023年1月8日 9時13分。新鶴見〜府中本町駅間。多摩川を渡る、西武40159Fの甲種車両輸送列車。牽引はEF65-2074だったようです。
2023年1月8日 9時13分。新鶴見〜府中本町駅間。

多摩川を渡る、西武40159Fの甲種車両輸送列車。牽引はEF65-2074だったようです。

2023年1月8日 10時33分。新秋津。牽引してきたEF65-2074が去り、263Fの入換中です。左は武蔵野線の東京ゆき。
2023年1月8日 10時33分。新秋津。

牽引してきたEF65-2074が去り、263Fの入換中です。左は武蔵野線の東京ゆき。

2023年1月8日 12時23分。所沢〜西所沢駅間。263F+40159F(5両)の下り回送列車。
2023年1月8日 12時23分。所沢〜西所沢駅間。
263F+40159F(5両)の下り回送列車。
2023年1月8日 12時23分。所沢〜西所沢駅間。263F+40159F(5両)の下り回送列車の後ろ。
2023年1月8日 12時23分。所沢〜西所沢駅間。
263F+40159F(5両)の下り回送列車の後ろ。

以上は、移動手段は自転車でした。
一旦 帰宅し、今度は電車で新秋津駅を再び訪れると、2回目の輸送の組成が終わっていました。発車は15時13分。

2023年1月8日 14時55分。新秋津。263F+40159F(5両)の横を通過する、EF210-165牽引の貨物列車。
2023年1月8日 14時55分。新秋津。

263F+40159F(5両)の横を通過する、EF210-165牽引の貨物列車。

2023年1月8日 15時13分。新秋津。小手指車両基地へ発車した40159Fの残りの5両。
2023年1月8日 15時13分。新秋津。

小手指車両基地へ発車した40159Fの残りの5両。
すぐに秋津駅へ行って下り列車に乗車しましたが、到着した所沢駅6番線はもぬけの殻。

| | コメント (1)

2023年1月21日 (土)

2022年12月17日(土)・18日の西武鉄道 多摩川線の車両入れ替えの甲種輸送

12月17日(土)・18日に、西武多摩川線の車両の入れ替えの甲種鉄道車両輸送が行われました。
17日は1241F(いずっぱこ)が本線側から多摩川線へ発送されました。

2022年12月17日 11時30分。所沢。左端が発送を待つ263F+1241F、右手前が東急4110F(ヒカリエ号)の1808レ。
2022年12月17日 11時30分。所沢。

左端が発送を待つ263F+1241F、右手前が東急4110F(ヒカリエ号)の1808レ。
1808レは勢い良く発車したものの、穴の空いた風船のように加速が止まり、この後 停車します。

2022年12月17日 11時32分。所沢。1808レが停車し、263F+1241Fを隠したところで、池袋から4009F(52席)が到着でした。
2022年12月17日 11時32分。所沢。

1808レが停車し、263F+1241Fを隠したところで、池袋から4009F(52席)が到着でした。
非常発報が頻発していたようで、この20分ほど後も、ここから500メートルほど池袋寄りで6000系の上り列車が停車したりもありました。

2022年12月17日 11時38分。所沢。263F+1241F(左)と、発車した4009F(52席)(右奥)。
2022年12月17日 11時38分。所沢。

263F+1241F(左)と、発車した4009F(52席)(右奥)。

2022年12月17日 11時57分。所沢〜新秋津。JR連絡線を走る1241F+263F。
2022年12月17日 11時57分。所沢〜新秋津。

JR連絡線を走る1241F+263F。
非常発報が頻発していたようで、この5分ほど前も、上記の1808レみたいな感じで、6000系の上り列車が所沢より踏切の前でしばらく停車してたりもしてました。

2022年12月17日 13時37分。新秋津。新座貨物ターミナル駅へ発車したEF65-2085+西武1241F。
2022年12月17日 13時37分。新秋津。

新座貨物ターミナル駅へ発車したEF65-2085+西武1241F。

そして18日(日)は1247F(赤電)が多摩川線から本線側へ到着しました。

2022年12月18日 12時28分。新秋津。到着するEF65-2068+1247F。
2022年12月18日 12時28分。新秋津。
到着するEF65-2068+1247F。

| | コメント (1)

2022年12月31日 (土)

2022年11月27日(日)・28日の西武線ほか見ただけ、試運転列車も見られました

11月27日(日)

この日も(<-飯能)2465F+2087Fが2104レから営業に入っていたようでした。

2022年11月27日。元加治〜飯能駅間。2087F+2465Fの4106レ。この日も背後にJR八高線の電車が見えてます。
2022年11月27日。元加治〜飯能駅間。

2087F+2465Fの4106レ。この日も背後にJR八高線の電車が見えてます。

2022年11月27日。練馬高野台。2465F+2087Fの4305レ。
2022年11月27日。練馬高野台。
2465F+2087Fの4305レ。

西武球場前駅が最寄りの野球場でこの日もイベントがあり、臨時ダイヤでした。
東急から直通の快速急行1825レが西武球場前ゆき快速となり、ひばりヶ丘始発の快速急行 小手指ゆきも運転されてたようでした。

2022年11月27日 16時12分。清瀬。1番ホームを通過する東急5177Fの上り回送列車(12K運用)。
2022年11月27日 16時12分。清瀬。

1番ホームを通過する東急5177Fの上り回送列車(12K運用)。保谷駅で折返し、ひばりヶ丘始発の小手指ゆき快速急行を担当したはずです。
ホームに制服姿の中学生が多かったです。翌朝の新聞を読んだら、東京の都立高校の受験の「英語スピーキングテスト」が実施されていました。

以下をツイートしてました。6152Fは最近(12月下旬) は見かけません。

11月28日(月)

10時22分、仏子駅を1253Fの上り試運転列車が通過しました。武蔵丘車両検修場を出場し、小手指車両基地へ送られました。

2022年11月28日 10時22分。仏子。1253Fの上り試運転列車。
2022年11月28日 10時22分。仏子。
1253Fの上り試運転列車。

朝の快速急行1102レは6117Fでした。

2022年11月28日。元加治。通過した6117Fの1102レ。
2022年11月28日。元加治。通過した6117Fの1102レ。

2465F+2087Fの4104レと、2461F+2073Fの2131レがひばりヶ丘駅で並びました。

2022年11月28日。ひばりヶ丘。手前が2461Fほかの2131レ、奥が到着する2465Fほかの4104レ。
2022年11月28日。ひばりヶ丘。

手前が2461Fほかの2131レ、奥が到着する2465Fほかの4104レ。

その10分後、2465F+2087Fの4104レと2463F+2091Fの4127レが石神井公園駅ですれ違いました。

2022年11月28日。石神井公園。左が2091F+2463Fの4127レ。右が2465Fほかの4104レ。
2022年11月28日。石神井公園。

左が2091F+2463Fの4127レ。右が2465Fほかの4104レ。

2461F+2073Fは夕方、西武球場前駅にも入っていました。

2022年11月28日。西所沢。1番ホームから発車した2461F+2073Fの4352レ。
2022年11月28日。西所沢。
1番ホームから発車した2461F+2073Fの4352レ。

38101F(ドラえもん)が夕方、狭山線に入っていました。

2022年11月28日。西所沢。38101Fの6190レ。
2022年11月28日。西所沢。38101Fの6190レ。
2022年11月28日 18時42分。西所沢。6194レで到着後、小手指へ回送される38101F(右)と、代わりに狭山線を担当するためやってきた1241Fの上り回送列車。
2022年11月28日 18時42分。西所沢。

6194レで到着後、小手指へ回送される38101F(右)と、代わりに狭山線を担当するためやってきた1241Fの上り回送列車。
1241Fは6193レから担当します。
263Fが6191レから狭山線へ入っていました。

16時半ころの石神井公園駅の様子を別掲してます。

橋脚の地盤強化工事中の入間川橋梁。右岸側の流路を干すためのバリアーは完成し、上流側からの砂利運搬は終わってました。

2022年11月28日。仏子〜元加治駅間。上流側から見た入間川橋梁。
2022年11月28日。仏子〜元加治駅間。上流側から見た入間川橋梁。

航空自衛隊の入間基地。軍隊(もどき)にも曜日の感覚はあるようで、土曜・日曜の日中は閑散としていますが、平日の昼間は活動的です。

2022年11月28日 10時半ころ。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。西武池袋線の列車から見えた、入間基地の滑走路?にいた飛行機。
2022年11月28日 10時半ころ。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。

西武池袋線の列車から見えた、入間基地の滑走路?にいた飛行機。

| | コメント (2)

2022年12月 4日 (日)

2022年11月23日(水・休日)の西武線 見ただけ、狭山線は臨時ダイヤでしたほか

(<-飯能)2465F+2087Fが2102レから営業に就いていました。

2022年11月23日。西所沢。2465F+2087Fの3106レ。
2022年11月23日。西所沢。2465F+2087Fの3106レ。
2022年11月23日 11時17分(上)・11時22分(下)。小手指。4番ホームへ到着する2465F+2087Fの4117レ(上)。10分ほど遅れています。4117レを本来は追い抜く1703レも遅れていたので、4117レが先発。
2022年11月23日 11時17分(上)・11時22分(下)。小手指。東急 4109Fの1703レ(下)は4117レ発車後に4番ホームへ到着し、各停 飯能ゆきとして発車して行きました。
2022年11月23日 11時17分(上)・11時22分(下)。小手指。

4番ホームへ到着する2465F+2087Fの4117レ(上)。10分ほど遅れています。
4117レを本来は追い抜く1703レも遅れていたので、4117レが先発。東急 4109Fの1703レ(下)は4117レ発車後に4番ホームへ到着し、各停 飯能ゆきとして発車して行きました。

2022年11月23日。富士見台。2465F+2087Fの4122レ。
2022年11月23日。富士見台。2465F+2087Fの4122レ。
2022年11月23日。東長崎。2087F+2465Fの2131レ。
2022年11月23日。東長崎。2087F+2465Fの2131レ。

西武球場前駅が最寄りの野球場で「LIONS THANKS FESTA 2022」が開催され、狭山線は朝から臨時ダイヤで運転されてました。

2022年11月23日 8時2分。西所沢。32106F+38103Fの4106レの次に4番ホームへ到着した38107Fの回送列車が引き上げ線へ入りました。20103Fの2103レが止められています。
2022年11月23日 8時2分。西所沢。

32106F+38103Fの4106レの次に4番ホームへ到着した38107Fの回送列車が引き上げ線へ入りました。20103Fの2103レが止められています。

2022年11月23日 8時6分。西所沢。4番ホームを通過した38101F(ドラえもん)の上り回送列車(左)と、引き上げ線から2番ホームへ進む38107F。38107Fは6251レとなりました。
2022年11月23日 8時6分。西所沢。

4番ホームを通過した38101F(ドラえもん)の上り回送列車(左)と、引き上げ線から2番ホームへ進む38107F。
38107Fは6251レとなりました。

2022年11月23日 8時17分。西所沢。引き上げ線へ入った263F(右)と、所沢から折り返してきたであろう38101Fの下り回送列車。
2022年11月23日 8時17分。西所沢。

引き上げ線へ入った263F(右)と、所沢から折り返してきたであろう38101Fの下り回送列車。
早朝から狭山線を走っていた263Fは6116レでお仕事終了。1番ホームへ到着したので、38101Fが担当するであろう2番ホーム発の6117レとホームで並ぶかなと期待してたら、263Fの入換が先でした。

2022年11月23日 8時19分。西所沢。右から、38101Fの6117レ、6116レで朝の仕事を終え引き上げ線へ入った263Fの回送列車、001系の特急70レ。
2022年11月23日 8時19分。西所沢。

右から、38101Fの6117レ、6116レで朝の仕事を終え引き上げ線へ入った263Fの回送列車、001系の特急70レ。

2022年11月23日 8時24分。西所沢。40105Fの西武秩父ゆきS-TRAIN 401レ(左)と、6116レで朝の仕事を終え引き上げ線へ入った263Fの回送列車。
2022年11月23日 8時24分。西所沢。

40105Fの西武秩父ゆきS-TRAIN 401レ(左)と、6116レで朝の仕事を終え引き上げ線へ入った263Fの回送列車。

2022年11月23日 8時28分。西所沢。263Fの下り回送列車が引き上げ線から2番ホームへ入換中。奥に見えるのは、足止めされた6116Fの急行 2107レです。
2022年11月23日 8時28分。西所沢。

263Fの下り回送列車が引き上げ線から2番ホームへ入換中。奥に見えるのは、足止めされた6116Fの急行 2107レです。

夕方の西所沢駅。今季最後の臨時特急 ドーム号も運転されていたようです。

2022年11月23日 16時8分。所沢。6番線から20104F(ライオンズ)の下り回送列車が発車していきました。
2022年11月23日 16時8分。所沢。

6番線から20104F(ライオンズ)の下り回送列車が発車していきました。

2022年11月23日 16時13分。所沢。6番線へ、40157Fの上り回送列車が16時11分に到着しました。そして5番背ホームに6116Fの2143レが到着。
2022年11月23日 16時13分。所沢。

6番線へ、40157Fの上り回送列車が16時11分に到着しました。そして5番背ホームに6116Fの2143レが到着。

2022年11月23日 16時36分。西所沢。右から、1番ホームから発車した西武球場前始発の40101Fの急行 池袋ゆき、足止めされる6110Fの準急 4141レ(中央奥)、38107Fの急行 2158レ。
2022年11月23日 16時36分。西所沢。

右から、1番ホームから発車した西武球場前始発の40101Fの急行 池袋ゆき、足止めされる6110Fの準急 4141レ(中央奥)、38107Fの急行 2158レ。

以下をツイートしてました。

| | コメント (2)

より以前の記事一覧