2025年3月9日(日)の西武線 見ただけ、48153Fがメーカーから到着ほか
西所沢駅3番ホームを12時2分ころに263Fに牽引されて、メーカーから納入された48153Fが通過しました。
48153Fは、21日(金)の狭山線 6205レを担当してました。
石神井公園駅2番ホームのホームドアはまだ稼働していません。
東海道新幹線もどきの東急4105Fが53K運用で飯能にも行っていました。
西所沢駅3番ホームを12時2分ころに263Fに牽引されて、メーカーから納入された48153Fが通過しました。
48153Fは、21日(金)の狭山線 6205レを担当してました。
石神井公園駅2番ホームのホームドアはまだ稼働していません。
東海道新幹線もどきの東急4105Fが53K運用で飯能にも行っていました。
3月10日(月)は休みでした。
朝9時ころ、大泉学園駅にいた時に、自衛隊っぽい飛行機が飛んでいるのを3回 見ました。
10時半ころの狭山ヶ丘駅と小手指駅でも自衛隊の飛行機が見られました。
夕方は、練馬高野台駅のホームから、羽田空港へ着陸するであろう飛行機がよく見られました。手前側のルートと、練馬か池袋あたりを通過しているであろうルートと、2つあるようでした。
“西武鉄道と関東バスがコラボ! 「西武鉄道 赤い4000系×関東バス 3扉車」撮影会”があり、8時過ぎの上石神井駅ホームから、電留線の奥に赤い4017Fが見えました。
9時半ころ、20154Fの下り回送列車が到着し、10112Fの166レが通過する中、電留線から4017Fが出てきました。
小手指車両基地の1番線・飯能方に留置の263Fは、両端の制御電動車だけ側窓のカーテンが下ろされてました。
用事があって新宿へ行きました。西口のビルがなくなり見通しが良くなっています。
新宿の後は秋葉原にも行っていました。
以下の<つぶやき>も。
今朝の元加治駅の駅名標。 pic.twitter.com/bvl3jXqmqn
— イルとコらンか (@irutokorannka) March 7, 2025
西武の駅名標・案内表示のハングル表記は基本的にないのですが、一部に、見られます。
狭山線で走っていた1253Fが、本線側から多摩川線へ発送されました。
13時37分頃、EF65-2087に牽引され1253Fが新秋津駅を発車。一旦、新座方面へ進みます。
263Fは13時52分にJRから西武へ戻って行きました。
30103Fが「ぼくのわたしのみらい絵トレイン」となって、池袋線で走ってました。
後日、新宿線へ戻ってます。
13時過ぎに新秋津駅に到着すると、「いずっぱこ」塗装の1241Fが到着していました。
牽引していたEF65- が新座方面へ去ってすぐに263Fの入換が始まりました。
14時8分ころに263Fに牽引され1241Fが発車して行きました。
お昼の小手指車両基地。6117Fの池袋方先頭車の床下に赤旗が刺さっていました。
前日は同じ状態で、床下機器に何やら作業中でした。
4009F(52席)は池袋発着でした。
買い物をして駅へ戻ったらホームの端に数名が立っていたのでなにか来るのかなと思って振り返ると、すぐに10108Fの上り臨時列車が4番ホームを通過でした。
以下の<つぶやき>も。
スマホがなくとも生きてける社会を希望しておりますが、なかなか難しいか? https://t.co/SeEizTjAtW
— イルとコらンか (@irutokorannka) February 1, 2025
死刑を執行してもらい、戦争の練習してもらい(自衛隊)、自分たちの平和安全のため他人に人殺しをしてもらう世の中ですが、税金を払っているのだから当然なのかな?
— イルとコらンか (@irutokorannka) February 1, 2025
(インタビュー)語られない死刑執行 弁護士・元刑務官、野口善國さん:朝日新聞 https://t.co/SEbGLrZBDh
だからと言ってそれはないだろうと思われ、トランプさんへの忖度?
— イルとコらンか (@irutokorannka) February 1, 2025
国連委へ拠出、除外決定 皇室典範への勧告に抗議 外務省:朝日新聞 https://t.co/a7aDpc7jXo
朝の石神井公園駅。この日はまだ1番ホームにホームドアはありませんでした。
お仕事を終えた1245Fが回送表示で西所沢駅の引き上げ線にいるところに立ち会えました。
自宅で静かにしてました。
6152Fの3102レと(<-飯能)32105F+38107Fの2197レに乗車してました。
夜、石神井公園駅のホームドアが、3番ホームは稼働し、1番ホームは設置(非稼働)でした。
お昼の高田馬場界隈。
以下の<つぶやき>も。
レッドアロー線。
— イルとコらンか (@irutokorannka) February 3, 2025
すてきです。 https://t.co/GgxGvmu8Ep
お金が余ってるならば、相変わらず無くならない痴漢対策の補助金を鉄道会社へ出して朝ラッシュ時の増発・増結をお願いするとかダメ?
— イルとコらンか (@irutokorannka) February 3, 2025
100メートル先は都内、教育費の格差痛感 所得制限なく無償化「不公平」 高校授業料:朝日新聞 https://t.co/CKRZliPsQg
高校の無償化は国がある程度は改善することになりそうなので、東京都のお金が余りそうですが、東京都が使うときは都民ファーストかな(都民以外も東京都内で買い物して結構な地方消費税を貢いでいるとは思うですが)。
6117Fの3102レと6156Fの2185レに乗車してました。
夜の小手指車両基地に銀色顔の6000系が見えたような気がしてました。
以下の<つぶやき>も。
20世紀初頭のローカル線用に開発された車両。
— イルとコらンか (@irutokorannka) February 4, 2025
152両が製造されたものの、駆動装置の技術が追いついてなかったとのことかと。 https://t.co/s1dEXgbXAb
日本人は高く売れるので北朝鮮がサイドビジネス始める?
— イルとコらンか (@irutokorannka) February 4, 2025
注意が必要かと。#北朝鮮拉致問題
小泉訪朝時に拉致被害者を一旦返して信頼関係を維持できてれば、…。
(カジノ 東南アジアの岐路:1)ミャンマー・タイ国境 「仕事」の誘い、恐怖への入り口:朝日新聞 https://t.co/PYtdvUXdzu
6117Fの3102レと40163Fの3107レに乗車してました。
小手指車両基地の銀顔色の6000系はホンモノだったと、朝、確認。
お昼の高田馬場界隈。
朝8時過ぎ、池袋から目白へ歩く間に、北へ向かうジェット機を3回 目撃しました。初めてです。
6時ころ、池袋駅を南行のコンテナ貨物列車が通過してました。
18時間 遅れの3086レ?
以下の<つぶやき>も。
殊勝なことを話してますが、イーロンも20年後くらいにはこんな感じになるのかな?
— イルとコらンか (@irutokorannka) February 5, 2025
(インタビュー)テック、過去と未来 米マイクロソフト創業者・ゲイツ財団会長、ビル・ゲイツさん:朝日新聞 https://t.co/JR9z7DgodO
自宅で静かにしてました。
(<-飯能)2417F+2419Fの上り回送列車が石神井公園3駅3番ホームへ9時6分に到着し、上り特急70レに追い抜かれてから池袋方面へ発車して行きました。4009F(52席)が池袋発で営業する場合のパターンでした。
池袋駅からイベント参加者を乗せた2417F+2419Fの下り臨時列車は練馬高野台駅を9時53分に通過。
後続列車で保谷駅へ行くと、2番ホームに2417F+2419Fが停車中でした。10時6分に電留線(25番線)へ入っていきました。
上り列車の車内から見た、保谷駅電留線の様子です。263Fも駆り出されていました。
元旦の6時20分ころの高麗川駅。E231系とキハ110形2連の並びです。
八高線の車内から日の出を愛でつつ(沿線にも日の出を待つ方々が見られました)、高崎へ。
下仁田ゆきに乗車し、西山名駅から高崎寄りへ少し戻ったところで2時間ほど撮影。
元JRの107系電車で下仁田へ移動。
西吉井駅で下車し、雪山(草津白根山でしょうか?)が背景のところで元・西武新101系を撮らせていただきました。
根小屋駅で下車し、もう一度 黄色い元・西武新101系。
以前に、上信電鉄は車庫の建屋がないというようなことを書いた記憶があるのですが、高崎駅に隣接してあるので、念の為。
再び八高線で帰宅しました。寄居あたりまでは満席でした。
午後の小手指車両基地にN2000系4連が見えたりしましたが、特にはなしです。
用事があって、電車は夕方に少し乗っただけ(下記)でした。
20104F(ライオンズ)の3102レと、6153Fの3103レに乗車してました。
石神井公園駅の4番ホームのホームドアは、朝は動いてなかったと思うのですが、夜は動作してました。
夜の狭山線 6207レは赤電塗装の1253F。
14日・15日で、1251F(青電)が多摩川線へ戻り、1253Fが本線側へ戻ってきたようです。
朝の池袋駅のホーム根元の巨大デジタルサイネージです。
地球温暖化とは言え十分に寒い12月ですが、冷たい麦茶の広告です。クリスマスを前に車内も飲料の広告が目立ってました。
以下の<つぶやき>も。
4009F「旅するレストラン」は車両不具合のため昼も夜も運休と、駅(元加治と入間市)に掲示がありました。
— イルとコらンか (@irutokorannka) December 15, 2024
夕方に見に行ったら来なかったです。#seibu_unyo https://t.co/LDfhygRGFk
(<-飯能)32103F+38103Fの2102レと、40163Fの4241レ・20103Fの2195レに乗車してました。
使用開始となった石神井公園駅4番ホームのホームドアと2089Fの5631レです。
40103Fの3108レと6156Fの2191レに乗車してました。
お昼の新宿線はダイヤが乱れてたようで、120レは15分ほど遅れてました。
朝7時ころの池袋で、最終バスでない都02乙系統の一ツ橋ゆきと富士急行の高速バスを見られました。
以下を<つぶやいて>ました。
冤罪があると言っても、死亡事故があるから自動車を廃止しない、と死刑を容認する弁護士さんも。
— イルとコらンか (@irutokorannka) December 17, 2024
なるほど、とは思いました。
(耕論)冤罪と死刑制度 笹倉香奈さん、高橋正人さん、森巣博さん:朝日新聞デジタル https://t.co/KfvAaUgAzf
死亡事故があっても自動車を廃止しないのだから、冤罪を理由に死刑を廃止するのはおかしいという弁護士さんがいた次第。
32104F+38109Fの2102レと40163Fの3105レに乗車してました。
この日は休んでいたのですが、電車は特になしです。
「北武蔵51号」見学のため4023Fの5033レで西武秩父駅 3番ホームへ到着すると、2番ホームに001-B編成の回送列車が止まってました。14時47分到着の17レは、14時49分発の76レが邪魔で特急ホームに到着できないためのようです。
この回送は15時6分に発車したものの、15時17分に戻ってきて特急ホームへ入りました。横瀬駅で折返しのはずです。
西武40000系の車内です。シートの枕カバーのところに、電源は60Hzという表示があったので意外に思って撮った一枚です。
東日本は50Hzですが、実用上は問題ないのでしょう。
所沢市立北中小学校の皆さんの作品が掲出のマルタイが武蔵丘に止まってました。
新宿線 38118Fの車内です。側扉上の蜘蛛の巣。
全国植樹祭の車体広告の西武バスが走ってました。
2025年5月25日。お召し列車は走るでしょうか?
「北武蔵51号」については別掲しました。
以下を<つぶやいて>ました。
11月からカンボジアで元・JR北海道のキハ183の2連5本が営業開始。 https://t.co/u1MGfemCdm
— イルとコらンか (@irutokorannka) December 6, 2024
大変な世の中ですな。
— イルとコらンか (@irutokorannka) December 6, 2024
(子どもによる盗撮:下)うやむやは、悪い成功体験に ネットパトロール団体代表・永守すみれさん:朝日新聞デジタル https://t.co/68GHXnVXdL
西武40050系の8両編成版が届くということで所沢駅へ見に行きました。
その途中の10時1分の小手指駅では、車内はクロスシートの40104Fが出庫し1番ホームへ入線、「臨時」表示で乗車ありでした。池袋方の尾灯が点灯し、所沢駅へは来なかったので飯能方へ行ったのかもしれません(西武球場前駅へ行った可能性もゼロではないですが)。
その所沢駅では2時間ほど待たされました(途中 買い物で離席あり)。
そして11時57分に、263Fに牽引され、新秋津駅から新車が到着。12時25分ころ、2129レの後に、小手指へ発車して行きました。
5113レの車内から見た、小手指車両基地の様子です。48151Fが建屋へ入る前に待機な様子でした。
今回の関西 訪問の目的、京都鉄道博物館で旧・国鉄の車両に混じって展示される元・西武の新101系電車(近江鉄道の100形)。
本線とつながっていると思われる留置線に蒸気機関車が留置され、C56形が牽引するSL列車も走ってました。
SL列車の客車は、コンテナ貨車に客室を載せたようにも見えました。
帰りのバスまで時間があるので、梅小路京都西口駅からJRに乗車し、嵐山へ。
乗車した亀山ゆきは嵐山に到着する頃は空席が目立ちましたが、嵯峨嵐山駅の上りホームは観光客で混雑。同じドアに固まって乗車しようとしたり、大変そうでした。
観光客で混雑し、お値段は千円単位な感じの嵐山の街を抜け、嵐電で京都の西院(さい)へ。小型車両の2両編成も混雑していました。
駅近くで、600円で購入したたこ焼きを食べながらの撮影でした。8個ほど入っていて、おいしかったです。
阪急の西院(さいいん)駅から大阪梅田へ行きました。
右の特急 梅田ゆきは混んでて座れなかったので、左側のSDGsトレインの準急に乗り換えました。
特急の座席指定車両「PRiVACE」をアピールする「P」ヘッドマークが目立っていました。
大阪梅田からは特急で京都の烏丸まで乗車。新型車両の2300系は一般車両も転換クロスシート(料金不要)。西武40000系のL/Cシートより乗り心地(座り心地)は良かったです。
京都市営地下鉄で、烏丸からJRの京都駅へ移動。
3本だけの、近鉄シリーズ21の京都市交乗り入れ用3220系に出会えました。
JRの京都駅前を歩いていたら、たまに池袋界隈で見かける群馬県の日本中央バスが走ってきました。USJが始発で、高崎に翌朝の5時過ぎに到着のようです。
京都駅を出た直後の近鉄電車と、上田・軽井沢ゆきの近鉄バス。こちらは翌朝の6時過ぎに上田へ到着。
帰りも夜行の高速バスでした。電鉄系ではないバス会社。
シートのリクライニングを戻すためには後ろから背ずりを持ち上げる必要があったりでした。シートのリクライニングは深かったのですが、一番前の中央だったのでレッグレストがなく、寝ていたら血流が滞りふくらはぎが痛くなったりもしたのですが、持ち上げると出てくるレッグレストがあったのかもしれません。
JR九州 JR北海道 JR四国 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 グルメ・クッキング スポーツ ニュース バス パソコン・インターネット 京急 京成 京王 京阪 動物 南海 名古屋鉄道 地方民鉄 天文 宇都宮ライトレール 小田急 工事 文化・芸術 新京成 施設 旅行・地域 日本国憲法を読んでみた 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 東京メトロ 東京都交通局 東急 東武鉄道 植物 相鉄 秩父鉄道 経済・政治・国際 自衛隊 自転車 航空 船舶 芸能・アイドル 西武 001系 西武 2010/3/6 改正ダイヤ 西武 2011/3/5 改正ダイヤ 西武 2012/6/30 改正ダイヤ 西武 2013/3/16 改正ダイヤ 西武 2016/3/26改正ダイヤ 西武 2017/3/25改正ダイヤ 西武 2019/3/16改正ダイヤ 西武10000系 西武101系(N101系・301系) 西武20000系 西武2000系(N2000系) 西武30000系 西武3000系 西武40000系 西武4000系 西武6000系 西武8500系 西武9000系 西武EL 西武鉄道 西鉄 趣味 車両パーツ 近鉄 運転 鉄道 鉄道模型 阪急 音楽
最近のコメント