2023年7月 9日 (日)

2023年6月26日(月)〜30日の西武線ほか見ただけ、夕方の池袋で東武スペーシアを目撃も

6月26日(月)

狭山ヶ丘 05:19 側線40156F
所沢 05:27 電留線(W)2077F
清瀬 05:40 引き上げ線6112F
保谷 05:47, 4番線2079F 21番線40159F 25番線2069F(茶) 26番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・Y512FY515F(ベイスターズ)

3102レは6151F、5204レは2075F。
5101レは2091F、5107レは2087F??。

20:22、元加治駅を4009Fの上り通過でした。

6月27日(火)

狭山ヶ丘 05:19 側線(<-飯能)32106F+38103F
所沢 05:27 電留線(W)2089F
清瀬 05:40 引き上げ線6152F
保谷 05:47, 4番線空き 21番線6156F 25番線2079F 26番線30000系。05:48、2番ホームへ20151Fの上り回送着
石神井公園05:52, 5番線・東急5165F 6番線空き

2023年6月27日 5時48分。保谷。5204レの車内から見えた、2番ホームへ到着する後続の20151F?の上り回送列車。
2023年6月27日 5時48分。保谷。

5204レの車内から見えた、2番ホームへ到着する後続の20151F?の上り回送列車。

2023年6月27日 5時51分。石神井公園。5番ホームで留置の東急5165F。この時間帯、通常は右側の6番線に東急5050系8連が留置されています。
2023年6月27日 5時51分。石神井公園。

5番ホームで留置の東急5165F。この時間帯、通常は右側の6番線に東急5050系8連が留置されています。

3102レは6151F、5204レは20153F(ハリー)。
5101レは2087F、5107レは2091F。
5204レの後ろに20000系。

2023年6月27日 5時45分。ひばりヶ丘。5204レの車内から見えた、後続の20151F?の上り回送列車。
2023年6月27日 5時45分。ひばりヶ丘。

5204レの車内から見えた、後続の20151F?の上り回送列車。

小手指車基 05:20頃
 転削場の駅方に4009F
 建屋の裏に263F、駅方に顔だけ出してました。
日曜日に武蔵ヶ丘で4009Fのお帰りを見てましたが、フラットには気付かずでした。その前に通過したラビューのフラットは気付いたけれど(7月の上旬もフラットありの001系が走っていて、沿線住民としては遺憾です)

18時半ころの西武の池袋駅から、南へ向かう東武スペーシアが見られました。
定期列車に該当するものはないようです、…。

2023年6月27日 18時32分。池袋。山手貨物線を南へ向かう東武スペーシア。
2023年6月27日 18時32分。池袋。

山手貨物線を南へ向かう東武スペーシア。

以下をツイートしてました。

最後の件は、トップレスだけでなく、主にイスラム教徒が着用する全身を覆う水着等の利用も容認(禁止を禁止)しています。

6月28日(水)

40158Fの2102レと、(<-飯能)32103F+38105Fの2185レ・6157Fの3103レに乗車してました。

夜は東急4108Fが「00K」運用表示で西武池袋線の地上線運用に入っていました。
朝の8時50分ころに清瀬駅で人身事故があり、50分間ほど、池袋〜所沢駅間の運転が見合わされてました。

2023年6月28日。西所沢。東急4108Fの4227レ(西武・池袋発の列車です)。
2023年6月28日。西所沢。
東急4108Fの4227レ(西武・池袋発の列車です)。
2023年6月28日。西所沢。東急4108Fの4227レ(右)と、1245Fの6210レ。
2023年6月28日。西所沢。

東急4108Fの4227レ(右)と、1245Fの6210レ。
6205レは263Fでした。

朝の池袋で、WONDAとライオンズの西武バスがすれ違いました。

2023年6月28日 朝8時ころ。池袋駅の南の明治通り。西武バスの一般路線バスと高速バスのすれ違い。
2023年6月28日 朝8時ころ。池袋駅の南の明治通り。

西武バスの一般路線バスと高速バスのすれ違い。

以下をツイートしてました。

6月29日(木)

狭山ヶ丘 05:19 側線空き
所沢 05:27 電留線(W)2091F
清瀬 05:40 引き上げ線6114F
保谷 05:47, 4番線2077F 21番線6116F 25番線20151F 26番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5119F

3102レは(<-飯能)32101F+38111F、5204レは20152F(ハリー)(車内広告が新作ゲームに変わってました)。
5101レは2071F、5107レは38114F。

西所沢 05:25 引き上げ線→2番ホーム 1245F。
前の晩の狭山線は263Fと1245Fでした。午前中に人身事故があったので、必要な点検/整備ができなかったとかでしょうか?

夕方の小手指駅上空をジェット機が通過しました。

2023年6月29日 19時5分。小手指。3番ホームに停車中のメトロ10032Fの3703レと、上空を通過するジェット機。
2023年6月29日 19時5分。小手指。

3番ホームに停車中のメトロ10032Fの3703レと、上空を通過するジェット機。

以下をツイートしてました。

6月30日(金)

狭山ヶ丘 05:19 側線40160F
所沢 05:27 電留線(W)2089F
清瀬 05:40 引き上げ線40153F
保谷 05:47, 4番線38112F 21番線6153F 25番線2077F 26番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5153F

3102レは(<-飯能)32101F+38111F、5204レは20158F(ハリー)(車内広告は豊島園駅前施設PR)
5101レは38114F、5107レは2069F(茶)。

小雨 降る元加治駅で、羽虫をくわえたハクセキレイにエスコートされて、30000系に乗車。
チョコチョコ歩くハクセキレイでした。

2023年6月30日 朝。元加治駅の改札内。笹が設置されて、短冊に書いて吊るせるようになっていました。
2023年6月30日 朝。元加治駅の改札内。

笹が設置されて、短冊に書いて吊るせるようになっていました。

以下もツイートしてました。

| | コメント (2)

2023年3月19日 (日)

2023年2月15日(水)〜18日(土)の西武線ほか見ただけ

2月15日(水)

狭山ヶ丘 05:19 側線40159F
所沢 05:27 電留線(W)2085F
清瀬 05:40 引き上げ線6158F? 4番ホーム6109F
保谷 05:47, 4番線2089F 21番線6112F 22番線6103F 23番線2069F(茶) 27番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・Y511F

3102レは40157F、5204レは2073F。
5101レは38107F、5107レは30000系。

お昼の高田馬場界隈。3086レならばいつもより1時間近く遅い時間帯に、EH500形牽引のコンテナ貨物列車が南へ向かってました。

2023年2月15日 12時40分ころ。高田馬場〜目白。南へ向かうコンテナ貨物列車。
2023年2月15日 12時40分ころ。高田馬場〜目白。
南へ向かうコンテナ貨物列車。

石神井公園駅 1番ホームを発車する、8連の4221レ。
平日の夕間ラッシュ時に8連の優等列車の設定はなく、ダイヤ乱れの影響です。下記をツイートしてました。

2023年2月15日。石神井公園。右が1番ホームから発車した2085Fの4221レ。
2023年2月15日。石神井公園。
右が1番ホームから発車した2085Fの4221レ。

仏子〜元加治駅間 21:32、4009F下り通過。

 

以下をツイートしてました。

 
(続けて)
乗り合わせてた痴漢さんも優秀だった、ということはないと思いますが、痴漢さんが乗り合わせていればご活躍されたと思われる混雑でした。

2月16日(木)

狭山ヶ丘 05:19 側線空き
所沢 05:27 電留線(W)20152F
清瀬 05:40 引き上げ線6107F 4番ホーム6157F
保谷 05:47, 4番線20153F 21番線6158F 22番線6117F 25番線N2000系 26番線20000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5167F

3102レは40158F、5204レは2069F(茶)。
5101レは38103F、5107レはN2000系。

2023年2月16日。練馬。2069Fの5204レ(左)と38111Fの5203レ。
2023年2月16日。練馬。
2069Fの5204レ(左)と38111Fの5203レ。

下記のツイートしてました。

(続けて)
禁止が良いとは思えませぬ。

2月17日(金)

自宅で静かにしてました。

2月18日(土)

西武 旅するレストラン 4009F(52席)は池袋発着でした。

2023年2月18日 10時40分。東長崎。4番ホームに停車中の4009Fの上り回送列車を、001-D編成の20レが追い抜き。
2023年2月18日 10時40分。東長崎。

4番ホームに停車中の4009Fの上り回送列車を、001-D編成の20レが追い抜き。

2023年2月18日 11時8分。江古田〜桜台。4009Fの下り列車。
2023年2月18日 11時8分。江古田〜桜台。
4009Fの下り列車。

この朝も東武スペーシアの回送列車が品川駅へ向かいました。恵比寿駅で相鉄車両の新宿ゆきとすれ違いを拝見。

2023年2月18日 9時14分。恵比寿。右が東武107Fの品川ゆき回送列車。左は相鉄12000系の新宿ゆき。
2023年2月18日 9時14分。恵比寿。

右が東武107Fの品川ゆき回送列車。左は相鉄12000系の新宿ゆき。

2023年2月18日 10時10分。池袋。新宿から営業を始めた東武107Fが到着。
2023年2月18日 10時10分。池袋。
新宿から営業を始めた東武107Fが到着。
2023年2月18日 10時12分。池袋。東武スペーシアがJRの駅構内で並びました。右は定期列車で、左は臨時列車。左端は東京臨海高速鉄道の車両の埼京線。
2023年2月18日 10時12分。池袋。

東武スペーシアがJRの駅構内で並びました。右は定期列車で、左は臨時列車。左端は東京臨海高速鉄道の車両の埼京線。

JR池袋駅。

230218ike0838
2023年2月18日 8時38分。池袋。

山手線ホームから見た、埼京線と湘南新宿ラインの並び。

2023年2月18日。池袋。埼京線の車内です。
2023年2月18日。池袋。埼京線の車内です。

現代社会に大きな影響があった三名ですが、相変わらず世界に紛争は絶えず、生活レベルの格差は減らず、防犯カメラが必要、ではあります。
みんながこの100冊を読んで、変われば良いな、・・・。
みんながみんなこの三人みたいになると、トイレ掃除を誰がするかが問題ですが、奴隷か? ロボットですね(トイレはなくならない?)。

2面2線の相対式から、1面2線の広い島式ホームに変わった山手線の渋谷駅です。

2023年2月18日 9時30分。渋谷。JR東日本の山手線ホーム。左は発車した内回り列車。
2023年2月18日 9時30分。渋谷。

JR東日本の山手線ホーム。左は発車した内回り列車。

武蔵藤沢駅近くの、架替え工事中の建武橋。新品なのでしょうか、桁が上に置かれてました。3月19日も置かれていましたが、桁の上にさらに何か載ってました。

2023年2月18日。武蔵藤沢。下り列車の車内から見た建武橋。
2023年2月18日。武蔵藤沢。
下り列車の車内から見た建武橋。

入間市駅の旧・特急ホームで何やら作業中でした。3月19日はプレハブの事務室が置かれてました。

2023年2月18日。入間市。2番ホームから見た1番ホームの飯能方。階段を上がると駅舎ですが、今はトイレがあります。
2023年2月18日。入間市。

2番ホームから見た1番ホームの飯能方。階段を上がると駅舎ですが、今はトイレがあります。

池袋近くの、工事区間の仮線を走る都電荒川線の様子を別掲しています。

| | コメント (1)

2023年3月 5日 (日)

2022年2月11日(土)の西武線ほか見ただけ、スペーシアも

(<-飯能)2461F+2091Fが4107レでした。2104レから走っていたはずです。

2023年2月11日。仏子。2461F+2091Fの4107レ。前日の雪が地面に残っています。
2023年2月11日。仏子。

2461F+2091Fの4107レ。前日の雪が地面に残っています。

2023年2月11日。中村橋。2091F+2461Fの4106レ。
2023年2月11日。中村橋。2091F+2461Fの4106レ。

池袋駅で2461F+2091Fの2123レと、4009F(52席)が並びました。

2023年2月11日 10時45分。池袋。2461F+2091Fの2123レ(右)と、到着する4009F(52席)の上り回送列車。
2023年2月11日 10時45分。池袋。

2461F+2091Fの2123レ(右)と、到着する4009F(52席)の上り回送列車。

線路脇に少しだけ雪が残る中村橋〜富士見台駅間を、池袋発の4009F(52席)下り列車が通過です。

2023年2月11日 11時11分。富士見台〜中村橋駅間。4009F(52席)の下り列車。奥は中村橋駅へ到着するメトロ10000系の6513レ。
2023年2月11日 11時11分。富士見台〜中村橋駅間。

4009F(52席)の下り列車。奥は中村橋駅へ到着するメトロ10000系の6513レ。

2023年2月11日 11時11分。富士見台。40151F(ドラえもん)の4210レ(右)と、4009F(52席)の下り列車(奥)。
2023年2月11日 11時11分。富士見台。

40151F(ドラえもん)の4210レ(右)と、4009F(52席)の下り列車(奥)。

この日も朝は、東武スペーシアの回送列車を品川駅へ撮りに行きました。編成は107F。

2023年2月11日 9時24分。品川。到着する東武107Fの回送列車と、京浜東北線のE233系 北行列車。横断する橋は京急線で都営地下鉄の5500形のお顔が見えてます。
2023年2月11日 9時24分。品川。

到着する東武107Fの回送列車と、京浜東北線のE233系 北行列車。横断する橋は京急線で都営地下鉄の5500形のお顔が見えてます。

品川駅で折り返し、五反田駅を通過し新宿駅へ向かう東武スペーシア。奥にお尻が見えている山手線・外回りのE235系に邪魔されて、こんな写真しか撮れませんでした。

2023年2月11日 9時55分。五反田。新宿へ向かう東武スペーシア100系の回送列車(左奥)と、山手線のE235系。
2023年2月11日 9時55分。五反田。

新宿へ向かう東武スペーシア100系の回送列車(左奥)と、山手線のE235系。

そして10時半ころの池袋駅。EH500形が牽引のコンテナ貨物列車が南へ向かっていました。20時間近い遅れの3086レでしょうか?

2023年2月11日 10時31分。池袋。南へ向かうJRのコンテナ貨物列車(奥)と、西武池袋線38109Fの上り列車。
2023年2月11日 10時31分。池袋。

南へ向かうJRのコンテナ貨物列車(奥)と、西武池袋線38109Fの上り列車。

| | コメント (1)

2023年3月 4日 (土)

2023年2月3日(金)〜9日の西武線ほか見ただけ、E491系も拝見、ライオンズと日光詣の並走も

2月3日(金)

自宅で静かにしてましたが、以下をリツイートして入間市の広報にご協力いたしました。

2月4日(土)

特急「スペーシアきぬがわ11号」を走る東武スペーシアが、始発の新宿駅への送り込みの回送を品川駅折返しで行うそうなので見に行きました。

2023年2月4日 9時40分ころ。品川。14番ホームで折り返す東武スペーシア107F。左はE235系の横須賀線 上り列車。
2023年2月4日 9時40分ころ。品川。

14番ホームで折り返す東武スペーシア107F。左はE235系の横須賀線 上り列車。

2023年2月4日 9時50分。品川。新宿へ折り返していく東武スペーシア107Fが遠ざかると、東海道線を検測車のE491系がやって来ました。
2023年2月4日 9時50分。品川。新宿へ折り返していく東武スペーシア107Fが遠ざかると、東海道線を検測車のE491系がやって来ました。
2023年2月4日 9時52分。品川。新宿へ折り返していく東武スペーシア107Fが遠ざかると、東海道線を検測車のE491系がやって来ました。
2023年2月4日 9時50分(3枚目は9時52分)。品川。

新宿へ折り返していく東武スペーシア107Fが遠ざかると、東海道線を検測車のE491系がやって来ました。

西武L-TRAINと、東武・日光詣が新大久保駅付近(西武新宿〜高田馬場駅間)で並走してました。

2023年2月4日 10時33分。新大久保(西武新宿〜高田馬場駅間)。西武20105Fの2633レ(右)と、東武100系・日光詣の特急「スペーシアきぬがわ3号」。
2023年2月4日 10時33分。
新大久保(西武新宿〜高田馬場駅間)。

西武20105Fの2633レ(右)と、東武100系・日光詣の特急「スペーシアきぬがわ3号」。

4009(52席)は池袋発着でした。

2023年2月4日 11時3分。池袋〜椎名町駅間。4009F(52席)の下り列車。
2023年2月4日 11時3分。池袋〜椎名町駅間。
4009F(52席)の下り列車。

2月5日(日)

(<-飯能)2465F+2071Fが走っていました。2104レから走っていたのだと思います。

2023年2月5日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。2071F+2465F?の2123レ。
2023年2月5日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。

2071F+2465F?の2123レ。
航空自衛隊入間基地の中を走行中です。公道から、フェンス越しの撮影です。奥が飯能方。手前のドラム缶がずっと気になってます。

2023年2月5日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。2465F+2071Fの2136レ。
2023年2月5日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。
2465F+2071Fの2136レ。

2月6日(月)

以下をツイートしてました。

2月7日(火)

狭山ヶ丘 05:19 側線空き
所沢 05:27 電留線(W)2071F
清瀬 05:40 引き上げ線6110F 4番ホーム40152F
保谷 05:47, 4番線38113F? 21番線6108F 22番線6155F? 25番線2079F? 26番線20000系
石神井公園05:52, 6番線Y513F

3102レは(<-飯能)32103F+38109F、5204レは2069F(茶)。
5101レは2095F、5107レはN2000系。

2023年2月7日。池袋。発車した2069Fの5409レ。
2023年2月7日。池袋。

発車した2069Fの5409レ。
左の1番ホームの柱はハリーポッター装飾が始まっています。3月には、右の2番ホームの柱も装飾されています。

以下をツイートしてました。

2月8日(水)

狭山ヶ丘 05:19 側線(<-飯能)2465F+2075F
所沢 05:27 電留線(W)2089F
清瀬 05:40 引き上げ線40050系 4番ホーム6157F
保谷 05:47, 4番線2069F(茶) 21番線6110F 22番線6154F 25番線2071F 26番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線Y511F

3102レは40155F、5204レは20151F。
5101レはN2000系、5107レは30000系。

以下をツイートしてました。

2月9日(水)

(<-飯能)32106F+38103Fの2104レと6104Fの2189レに乗車してました。

| | コメント (1)

2023年2月19日 (日)

2023年1月28日(土)の特急「スペーシア八王子日光」号の朝の様子

1月28日(土)は、JR東日本の八王子駅始発で、東武日光駅ゆきの東武スペーシアが走る(特急「スペーシア八王子日光」)ということなので、見に行きました。

2023年1月28日 6時30分。新秋津。東武スペーシア(106F)の八王子への送り込み回送列車。
2023年1月28日 6時30分。新秋津。

東武スペーシア(106F)の八王子への送り込み回送列車。

2023年1月28日 7時0分。立川。5番ホームから発車した211系の下り列車(左)と、停車中の東武106Fの下り回送列車。
2023年1月28日 7時0分。立川。

5番ホームから発車した211系の下り列車(左)と、停車中の東武106Fの下り回送列車。

2023年1月28日 7時15分。立川。右から、中央線 E233系の下り・ホリデー快速、東武106Fの下り回送列車、南武線の川崎ゆきE233系。
2023年1月28日 7時15分。立川。

右から、中央線 E233系の下り・ホリデー快速、東武106Fの下り回送列車、南武線の川崎ゆきE233系。

2023年1月28日 7時20分。立川。東武106Fの下り回送列車(右)と、JR東日本E353系の下り特急。
2023年1月28日 7時20分。立川。

東武106Fの下り回送列車(右)と、JR東日本E353系の下り特急。

2023年1月28日 7時55分。立川〜日野駅間。多摩川を渡る東武106Fの東武日光ゆき特急 。
2023年1月28日 7時55分。立川〜日野駅間。

多摩川を渡る東武106Fの東武日光ゆき特急 。
南側の道路橋から撮りました。多摩都市モノレールが背後を走っています。

この後は、立川駅へ戻って、中央線で荻窪へ。西武バスの乗り場が駅から遠かったので、関東バスで中村橋駅へ行きました。
その後のことについては、また来週。


西武ラビューも新木場始発とか千葉始発とかやると面白そうですが、乗客はすでに充分いるのかもしれません。
海老名始発(相模線経由)や新横浜始発(横浜線経由)でも良いのですが。

| | コメント (1)

2022年11月 5日 (土)

2022年10月22日(土)〜28日の西武線ほか見ただけ、いろいろありました

10月22日(土)

早朝に自転車で自宅を出て、秩父鉄道の広瀬川原車両基地でSL列車の寄居ゆき回送を撮って、大麻生駅で1時間ほど臨時列車を撮ってました。
11時ころに大麻生駅を出発し、1時間半ほど自転車を漕いで坂戸駅近くの、東武東上線横の公園に到着、休憩。

2022年10月22日 坂戸〜北坂戸。ヘッドマークを2枚つけた51096ほかの下り列車と、メトロ10000系の上り列車。
2022年10月22日 13時前。坂戸〜北坂戸。

ヘッドマークを2枚つけた51096ほかの下り列車と、メトロ10000系の上り列車。

休憩の後は脚の調子がイマイチで、攣りそうな気配。新所沢変電所のところで本格的に攣ったので、道端でマッサージ。
それで回復し、急坂でもう1回 攣ってマッサージで回復したりはありましたが、無事に、帰宅できました。
行きは元加治から ひろせ野鳥の森公園駅まで2時間半、帰りは大麻生駅から元加治まで3時間半ほどの、サイクリングでした。

私が広瀬川原車両基地の写真を撮っていたところは、土手で、桜の木がありました。
結構大きな蜘蛛が巣を張っていて、注意しないと大変でした。

2022年10月22日。広瀬川原車両基地の横の土手。蜘蛛の巣と、SL。
2022年10月22日。広瀬川原車両基地の横の土手。

蜘蛛と、SL。蜘蛛が嫌いな方はご注意。

帰宅後は用事があったので最遠で ひばりヶ丘駅まで行って、帰宅しました。
西武球場前駅が最寄りの野球場でイベントがあったようで、Y515Fの ひばりが丘始発の快速急行 小手指ゆき1825レがあったようですが、きちんとは見ていません。
このイベントは前日もあったので、平日の金曜日でしたが池袋線・狭山線は臨時ダイヤだったようです。

10月23日(日)

2114レが(<-飯能)2463F+2091Fだったようで、日中の池袋駅の電留線(椎名町駅方)で留置されていました。
21日(金)から池袋線で走っている38101F(ドラえもん)との並びも(暗くなる前にも並んでたはずですが)。

2022年10月23日。池袋。38101Fの2155レ(左)と、電留線でまだ寝てる2091F+2463F。
2022年10月23日。池袋。

38101Fの2155レ(左)と、電留線でまだ寝てる2091F+2463F。

この日は西武球場前駅が最寄りの野球場でイベントは無しでした。

10月24日(月)

自宅で静かにしてましたが以下をリツイート。

10月25日(火)

狭山ヶ丘 05:19 側線(<-飯能)32102F+38113F
所沢 05:27 電留線(W)20158F
清瀬 05:40 引き上げ線40050系 4番ホーム6155F
保谷 05:47, 4番線2075F 21番線6104F 22番線6156F? 25番線2075F 26番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5160F(飯能方1両キューピー)

3102レは6151F、5204レは20152F。
5101レは20151F、5107レはN2000系。

2102レは40158F、5203レは38114F。

2022年10月25日。練馬。40158Fの2102レ(右)と38114Fの5203レ。
2022年10月25日。練馬。

40158Fの2102レ(右)と38114Fの5203レ。

5204レだった20152Fの車内は、中吊り広告が半分「ロペピクニック」でした。
26日朝には全車に拡大し、29日(土)・30日(日)も続き、10月31日・11月1日は知りませんが、11月2日は通常に戻ってました。服のお店(ブランド)みたいです。

2022年10月25日 朝。西武池袋線の車内。中央から半分ほどの中吊り広告はすべて「ロペピクニック」。
2022年10月25日 朝。西武池袋線の車内。中央から半分ほどの中吊り広告は各種混合。
2022年10月25日 朝。西武池袋線の車内。

中央から半分ほどの中吊り広告はすべて「ロペピクニック」。
中吊り以外は通常広告です。

以下をツイートしてました。

10月26日(水)

(<-飯能)32106F+38103Fの2104レと、40155Fの4235レ・メトロ10008Fの3709レに乗車してました。
西武池袋線の車内の中吊り広告はすべて「ロペピクニック」。

2022年10月26日 朝。西武池袋線の車内。中吊り広告は全車すべて「ロペピクニック」でした。
2022年10月26日 朝。西武池袋線の車内。

中吊り広告は全車すべて「ロペピクニック」でした。

池袋の道端で子ネズミさんが死んでいて、目白駅前では車道の中央で乗用車がエンストしてました。

2022年10月26日 朝。池袋。道端にあった>子ネズミと思われる死骸。
2022年10月26日 朝。池袋。

道端にあった子ネズミと思われる死骸。見たくない方はご注意くださいませ。

2022年10月26日。目白通りの、目白駅の東側。練馬方面からやって来た都バス2台。道の中央で乗用車がエンストして警官が交通整理中。
2022年10月26日。目白通りの、目白駅の東側。

練馬方面からやって来た都バス2台。道の中央で乗用車がエンストして警官が交通整理中。

以下をツイートしてました。

10月27日(木)

(<-飯能)32102F+38113Fの2104レと、6155Fの2191レに乗車してました。

朝8時ころの池袋駅東口の前で、チアリーディングの女性5名が演技(と言うのか?)してました。「がんばれー!」と。事情は知りません。

2022年10月27日 8時過ぎ。池袋駅東口の前。チアリーディングの女性たちと、見守る?人たち。
2022年10月27日 8時過ぎ。池袋駅東口の前。

チアリーディングの女性たちと、見守る?人たち。

以下をツイートしてました。

(続けて)
家族は大事・大切って強調されると、家族というものが人工物と扱われたようで、違和感を覚えます。
無理やり作り上げようとしてない?、「#家族」を。
チーズケーキは大切、チョコレートケーキは大事とは、言わない。
お米は大事、パンは大切、とは言うけれど。生産しないとできないものですね。
家族って、そういうものですかね?(子作りは自然にゴキブリやサルもしてますし)
サルやヒトのなかには、子作りだけして育児放棄する個体もあるだろうけれど。
群れにロクに人権教育してもらえなかったりも、…。

10月28日(金)

10時18分ころに、仏子〜元加治駅間を10000系の下り列車が通過してました。

| | コメント (1)

2022年10月23日 (日)

2022年10月10日(月・休日)の西武線ほか見ただけ、吉祥寺駅のバス降り場が新鮮でした

西武 4009F(52席)は「環境活動」の団体臨時列車担当。いつもより早い時間帯に池袋へ回送されました。4206レの ひばりヶ丘駅停車時間が4分と長いので、4009Fの回送が追い抜くのかなと見に行ったら、4206レが先に発車でした。

2022年10月10日 7時46分。ひばりヶ丘。右から、4番ホームから発車した6116Fの4206レ、3番ホームをこれから通過する4009Fの上り回送列車、
2022年10月10日 7時46分。ひばりヶ丘。

右から、4番ホームから発車した6116Fの4206レ、3番ホームをこれから通過する4009Fの上り回送列車、東急4105Fの4851レ。

2022年10月10日 7時49分。ひばりヶ丘。左が3番ホームを通過する4009Fの上り回送列車。右奥に4206レのお尻が見えてます。
2022年10月10日 7時49分。ひばりヶ丘。

左が3番ホームを通過する4009Fの上り回送列車。右奥に4206レのお尻が見えてます。

4009Fの上り回送列車は2112レの前に飯能駅を発車し、仏子駅で2112レに追い抜かれ、ひばりが丘から池袋まで4206レの後ろを走るようです。

環境活動の参加者が乗車した4009Fの団体臨時列車は池袋駅を5425レの後に発車し、石神井公園駅で7レと6809レ・2109レに追い抜かれ、所沢駅4番ホームへ9時3分に到着。1701レに追い抜かれて9時8分に西武秩父へ発車して行きました。

2022年10月10日 9時3分。所沢。池袋から4番ホームへ到着する4009Fの団体臨時列車。
2022年10月10日 9時3分。所沢。

池袋から4番ホームへ到着する4009Fの団体臨時列車。

武蔵藤沢駅を通過した40101FのS-TRAIN 西武秩父ゆき401レです。
奥の陸橋は架替え工事中の建武橋(見に来ると良くないことが起きると当ブログのコメント欄で私が脅された橋です)

2022年10月10日。武蔵藤沢。40101FのS-TRAIN 401レ。
2022年10月10日。武蔵藤沢。40101FのS-TRAIN 401レ。

石神井公園駅から西武バスで吉祥寺へ行きました。
到着したバスはバス停には横付けにならず、道路(バス広場)を少し歩いて歩道に上がる形でした。自分が乗ってたバスだけ特別なのかと思ったら、別の会社のもう一台も同じでした。

2022年10月10日 10時22分。吉祥寺駅の北口バスのりば。到着した関東バス(左手前)。奥に新旧の西武バスが並んでいます。
2022年10月10日 10時22分。

吉祥寺駅の北口バスのりば。到着した関東バス(左手前)。奥に新旧の西武バスが並んでいます。
さらに奥には銀行も。
バスの車内はまだCOVID-19体制で、最前部の席は利用禁止でした。

吉祥寺から渋谷まで、京王井の頭線に乗車しました。運転席の後ろに陣取りました。
曇り空で、眩しいのは強いて探せば対向列車の前照灯くらいでしたが、運転士さん(女性)は上を見ない主義だったのか、こんな感じでした。

2022年10月10日。京王 井の頭線。上り列車の車内から。
2022年10月10日。京王 井の頭線。上り列車の車内から。
2022年10月10日。京王 井の頭線。上り列車の車内から。
2022年10月10日。京王 井の頭線。

上り列車の車内から。腰をかがめて撮ってます。
東急大井町線も同じですが、中央線から南側の都内の民鉄路線は雑草が多いと思います。自治体が除草剤を規制しているのかもしれませんが。
西武池袋線では線路脇をたまに草刈りしていますが、線路間に草は生えてないです。

渋谷から山手線に乗車。新大久保駅で少し撮影しました。

2022年10月10日 11時56分。新大久保。EH500-27牽引のJR貨物 3086レ(左)と、埼京線のE235系(右)。
2022年10月10日 11時56分。新大久保。

EH500-27牽引のJR貨物 3086レ(左)と、埼京線のE235系(右)。

2022年10月10日 12時16分。新大久保(西武新宿〜高田馬場)。N2000系の西武新宿線 5112レと、黒い山手線(左奥)。
2022年10月10日 12時16分。
新大久保(西武新宿〜高田馬場)。

N2000系の西武新宿線 5112レと、黒い山手線(左奥)。

用事があって、上板橋へ行きました。本来は非鉄活動でした。

2022年10月10日 13時28分。上板橋。東武 10005ほか10連の普通 池袋ゆき。
2022年10月10日 13時28分。上板橋。
東武 10005ほか10連の普通 池袋ゆき。

あちこち巡り歩いていたので西武池袋線はよく見ていませんが、(<-飯能)2463F+2085Fは4102レから一日中 走っていました。

2022年10月10日。小手指。2463F+2085Fの4144レ。
2022年10月10日。小手指。2463F+2085Fの4144レ。

冒頭の4009Fの動きの記載は、写真を載せたところ以外は、西武線アプリの列車位置情報によっています。

元加治駅の池袋方で4102レを見た時のお話をツイートしてました。

| | コメント (1)

2022年9月17日 (土)

2022年9月3日(土)の西武線ほか見ただけ、キプロス紛争を身近に感じました

朝は自転車で、東武東上線の北坂戸駅の先まで行きました。前回より1kmほど延長。
交通量の少ないルート開拓の2回目。前回は、ゴルフ場〜女影時計台間を往復すると、行きと帰りで違う道だったので。

2022年9月3日 9時47分。北坂戸〜高坂駅間。50003Fの下り列車。
2022年9月3日 9時47分。北坂戸〜高坂駅間。
50003Fの下り列車。

手前の道路は高校の通学路です。

2022年9月3日 9時49分。北坂戸〜高坂駅間。9002Fの上り列車。
2022年9月3日 9時49分。北坂戸〜高坂駅間。
9002Fの上り列車。
2022年9月3日 9時59分。北坂戸〜高坂駅間。10006Fの急行 小川町ゆき。
2022年9月3日 9時59分。北坂戸〜高坂駅間。
10006Fの急行 小川町ゆき。

北坂戸駅から女影時計台まで同じ道を戻り、左折し、“豚のテーマパーク「サイボク」”(温泉もあるそうです)の前を通って、新狭山駅を通り過ぎ、ホンダの工場の前を経て、以前 新聞のトルコ菓子の紹介記事に出ていたトルコ食品店「HASEL FOODS」へ行きました。
お茶畑の横にありました。置いてあった「北キプロスセンタージャパン」の観光パフレットには冒頭で、「キプロス共和国(ギリシャ領)」「トルコ共和国の軍事的な後ろ盾を得て」「トルコ共和国だけが国家として承認」などと正直に書かれていました。
ギリシャと緊張関係にある北キプロスです。

2022年9月3日。新狭山駅近く(自転車で10分ほど)。「HASEL FOODS」の看板。
2022年9月3日。新狭山駅近く(自転車で10分ほど)。
「HASEL FOODS」の看板。

それから、狭山市駅の方へ移動し、築堤上を走る電車を少しの間 撮らせていただきました。

2022年9月3日。狭山市〜新狭山駅間。38101F(ドラえもん)の5620レ。
2022年9月3日。狭山市〜新狭山駅間。
38101F(ドラえもん)の5620レ。
2022年9月3日。狭山市〜新狭山駅間。10000系の113レ。
2022年9月3日。狭山市〜新狭山駅間。10000系の113レ。

帰宅し、池袋へ。
午後の池袋は、ギリシア人っぽい20代くらいの女性が数人いたり(「北キプロスのパンフレットもらっただけで色仕掛けはないよね」とは思いました)で、外人(失礼ではありますが感覚的に)さんがやたら多い印象。「GAGA」と大きく書かれたシャツ姿も見えましたが、まさかあの女性(レディー・ガガ)が日本で公演するとは思えず。
一体なんなんだと思いつつ、乗車した夕方の8連 急行2151レ(編成は38111F)は、17時20分の池袋発車時点で先頭車は150人ほどが立つ混雑(そもそも到着前のホームは混雑してて歩けず)。ライオンズのユニホーム姿はなかったので、COVID-19からここまで経済は回復したか、こりゃ増結ないとダメだ、昔は良かった、などと思ってました。
しかし西所沢駅で、38103Fの6177レへ大量の乗換があり、西武球場前駅が最寄りの野球場で何かイベントがあるのだなと感知した次第です。

2022年9月3日 17時30分。西所沢。発車直前の38103Fの6177レ。
2022年9月3日 17時30分。西所沢。
発車直前の38103Fの6177レ。

行って見たら面白そうだと思いつつ、帰りが遅くなりそうだったので止めときました。

いつものように、入間市駅で、西武新宿ゆき4009F(52席)の上り列車と、東急車の3401レが並びました。

2022年9月3日。入間市。4009F(52席)と東急5163Fの3401レ(左)。
2022年9月3日。入間市。
4009F(52席)と東急5163Fの3401レ(左)。

所沢駅の新宿線・新宿方の線路脇の新品分岐器は、クロッシング部分にカバーが掛けられてました。

2022年9月3日 午後。所沢。池袋線の上り列車の車内から見た、新宿方の線路脇に置かれた新品分岐器。
2022年9月3日 午後。所沢。

池袋線の上り列車の車内から見た、新宿方の線路脇に置かれた新品分岐器。

入間市のコミュニティーバスの「てぃーろーど」。元加治駅近くです。

2022年9月3日 19時前。元加治駅近く。「てぃーろーど」。
2022年9月3日 19時前。元加治駅近く。
「てぃーろーど」。

翌週の土曜日の池袋の外人さんの数は元に戻りました。まれに見かける程度です。
ガガさんでも来ないと、外人さんは来ないのか?

| | コメント (1)

2022年9月 4日 (日)

2022年8月23日(火)の西武線ほか見ただけ、朝の富士見台駅、平日午前の狭山線臨時列車

朝は富士見台駅で撮らせていただいておりました。中村橋駅の先まで見通せるので、急行線の団子運転が見られるかと期待していたのですが、ダメでした。

2022年8月23日。富士見台。40102Fの豊洲ゆきS-TRAIN 502レ。
2022年8月23日。富士見台。
40102Fの豊洲ゆきS-TRAIN 502レ。
2022年8月23日。富士見台。2461F+2069Fの3302レ。
2022年8月23日。富士見台。2461F+2069Fの3302レ。
2022年8月23日。富士見台。2463F+2089Fの2502レ。右奥は中村橋駅に停車中の38113Fの5714レ。
2022年8月23日。富士見台。

2463F+2089Fの2502レ。右奥は中村橋駅に停車中の38113Fの5714レ。

2022年8月23日。富士見台。Y517F(ベイスターズ)の4851レ。
2022年8月23日。富士見台。
Y517F(ベイスターズ)の4851レ。
2022年8月23日。富士見台。38111Fの5709レ(左)と東急5174Fの4853レ。
2022年8月23日。富士見台。
38111Fの5709レ(左)と東急5174Fの4853レ。
2022年8月23日。富士見台。中央は6155Fの4558レ。右奥に中村橋駅を発車した20158Fの5720レのお尻、左手前は2091Fの5610レの頭、上り各停が2本 入ってます。
2022年8月23日。富士見台。

中央は6155Fの4558レ。右奥に中村橋駅を発車した20158Fの5720レのお尻、左手前は2091Fの5610レの頭、上り各停が2本 入ってます。

2022年8月23日。富士見台。東急5154Fの1851レ・快速急行 小手指ゆき。
2022年8月23日。富士見台。
東急5154Fの1851レ・快速急行 小手指ゆき。
2022年8月23日。富士見台。2本目の豊洲ゆきS-TRAIN 504レは40105F。右奥は20153Fの5612レ。
2022年8月23日。富士見台。

2本目の豊洲ゆきS-TRAIN 504レは40105F。右奥は20153Fの5612レ。

仏子駅を10時16分に通過した下り回送列車は38105Fでした。

2022年8月23日 10時16分。仏子。下り本線を通過する38105F。
2022年8月23日 10時16分。仏子。下り本線を通過する38105F。

平日も走っている、狭山線の午前中の臨時列車を見に行きました。

2022年8月23日。西所沢。263Fの6253レ(臨時)と、2463F+2089Fの回送列車。
2022年8月23日。西所沢。

263Fの6253レ(臨時)と、2463F+2089Fの回送列車。
2463F+2089Fは4307レ〜4304レの折り返しです。

2022年8月23日。西所沢。1251Fの6146レ(右奥)と、2089F+2463Fの回送列車。
2022年8月23日。西所沢。

1251Fの6146レ(右奥)と、2089F+2463Fの回送列車。

2022年8月23日。西所沢。発車していく、2463F+2089Fの上り回送列車と1251Fの6147レ(右手前)。
2022年8月23日。西所沢。

発車していく、2463F+2089Fの上り回送列車と1251Fの6147レ(右手前)。

2022年8月23日。西所沢。263Fの6255レ(臨時)(左)と、4番ホームを通過する6000系のF快急・1804レ。
2022年8月23日。西所沢。

263Fの6255レ(臨時)(左)と、4番ホームを通過する6000系のF快急・1804レ。

自宅に戻って、昼から、自転車で東武東上線の北坂戸駅の北まで行きました。
暑かったです。3時間ほどで帰宅し、疲れたので、その後は自宅で静かにしてました。
この間、西武線では2033Fの廃車回送があったようです。

2022年8月23日 13時22分。北坂戸〜高坂駅間。東武東上線の51096F。前面にヘッドマークが2つ貼られています。
2022年8月23日 13時22分。北坂戸〜高坂駅間。

東武東上線の51096F。前面にヘッドマークが2つ貼られています。
現在、50090系は大抵そうなのかもしれません。

仏子~元加治駅間 4000系 上り 20:19通過。仏子駅は通過する風情でした。

| | コメント (1)

2022年8月22日(月)の西武線ほか見ただけ

朝の元加治駅界隈。雑草が元気ですが、前日のダイヤ乱れの影響で東急車運用の55K運用・3710レをメトロ10025Fが代走してました。
メトロの87S運用の3702レは、メトロ10013Fでした。

2022年8月22日。元加治。6112Fの1102レ。
2022年8月22日。元加治。6112Fの1102レ。
2022年8月22日。元加治。メトロ10013Fの55K運用3710レ。
2022年8月22日。元加治。
メトロ10013Fの55K運用3710レ。

前日はダイヤ乱れで復路は池袋線を1時間ほど遅れて走っていた4009F(52席)をその日のうちに戻すことを諦めたのか、翌日の10時17分に仏子駅を回送で通過していきました。

2022年8月22日。仏子。下り本線を通過する4009F(52席)の下り回送列車。
2022年8月22日。仏子。

下り本線を通過する4009F(52席)の下り回送列車。

14時ころのJR池袋駅 北方。相鉄12000系の回送列車が、元・池袋電車区の電留線から駅に向かいました。

2022年8月22日。池袋〜板橋。相鉄12000系の上り回送列車(右手前)と山手線 内回りのE235系(左下)。
2022年8月22日。池袋〜板橋。

相鉄12000系の上り回送列車(右手前)と山手線 内回りのE235系(左下)。

2022年8月22日。池袋〜板橋。相鉄12000系の上り回送列車(左)と、東京臨海高速鉄道70-000形の埼京線 下り列車。
2022年8月22日。池袋〜板橋。

相鉄12000系の上り回送列車(左)と、東京臨海高速鉄道70-000形の埼京線 下り列車。

2022年8月22日。池袋〜板橋。相鉄12000系の上り回送列車(左奥)と、東武東上線の上り列車(右端)。
2022年8月22日。池袋〜板橋。

相鉄12000系の上り回送列車(左奥)と、東武東上線の上り列車(右端)。

この後、駅の方へ歩いていたら、おしゃれな若い男女が出てきたり、若い女性が入っていく建物があったのでよく見たら、ラブホテルでした。

その前に渋谷で買い物してたのですが、駅周辺の工事が進んでました。西口の南側は下の写真の通り。中央の歩道橋は、前回は奥の駅舎とはつながっていませんでした。見た目が華奢に思われます。手前の工事中の空き地は東急バスのバスターミナルだったと思います。

2022年8月22日。渋谷。駅の南の西口。
2022年8月22日。渋谷。駅の南の西口。

以下をツイートしてました。

| | コメント (1)

より以前の記事一覧