2022年8月21日 (日)

2022年8月8日(月)〜10日は自宅で静かにしてました

8月8日(月)

自宅で静かにしてました。

8月9日(火)

自宅で静かにしてましたが、以下をリツイート。

8月10日(水)

自宅で静かにしてました。


8月6日(土)は「広島原爆の日」、9日(火)は「長崎原爆の日」でした。
8月6日の広島にいたことがあります。世界各地の宗教団体がお祈りしてて、異様な感じのところもありました。
核武装してないと心配な方が少なからずいる日本です。
そう思われても仕方がない現状(政権)ですが、「おいしい話には裏がある」精神で、落ち着いて考えると良いのでは。核武装しなくても大丈夫、についても同じ感じで、よろしいかと。

| | コメント (2)

2022年2月26日 (土)

2022年2月14日(月)〜18日の西武線ほか見ただけ、とは言うものの、富山でもNRAが運行開始と報道あり

2月14日(月)

前の晩は下記ツイートをしてましたが、午前6時ころの元加治駅周辺は、土の所は白くなってました。
アスファルト舗装の道路は濡れてるだけ、車は水をはねて走ってました。

自宅で静かにしてましたが、下記ツイートも。
ウクライナを侵略するロシアはひどいけど、この日本企業もひどいと、今更ながらに思います。

2月15日(火)

自宅で静かにしてましたが、下記をツイート。

2つ目の件は、インドの証券取引部門の幹部だった女性が、宗教指導者に秘密情報を漏らして相談してたというお話。
韓国の前大統領にも同じようなお話がありました。
日本の総理大臣は男性ばかりですが、大した違いはないのだとは思います。業界関係者に秘密情報漏らして相談するほうがマシとは思いません(そんなことしてない?)

2月16日(水)

自宅で静かにしてましたが、以下をツイート。

2月17日(木)

自宅で静かにしてましたが、以下のツイートも。

2月18日(金)

狭山ヶ丘 05:19 側線(<-飯能)32102F+38113F
所沢 05:27 電留線(E)6107F (W)20152F
清瀬 05:40 引き上げ線6110F 4番ホーム6104F
保谷 05:47, 4番線2069F 21番線6151F 22番線6050系? 25番線20151F 27番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5118F

3102レは2461F+2071F、5204レは20153F。
5101レは20158F、5107レはN2000系。
5203レは38111F、2102レは32104F+38109F。

2022年2月18日。所沢。2461F+2071Fの2102レ(右)と、2533F+2543Fの5802レ。
2022年2月18日。所沢。

2461F+2071Fの2102レ(右)と、2533F+2543Fの5802レ。

2022年2月18日。練馬。38111Fの5203レ(左)と38109F+32104Fの2102レ。
2022年2月18日。練馬。

38111Fの5203レ(左)と38109F+32104Fの2102レ。

夜の元加治駅の、トイレの横。埼玉県警の痴漢防止ポスターの新作はまだ登場しません。
翌週あたりから、西武鉄道お仕事体験ツアーかなにかのチラシが追加されてます。

2022年2月28日 夜。元加治駅。改札口の前のトイレ横の壁の掲示。
2022年2月28日 夜。元加治駅。
改札口の前のトイレ横の壁の掲示。

以下を(リ)ツイートしたりもしてました。

2つ目の元ツイートは、北日本新聞の17日の記事「新旧レッドアロー号そろい踏み 19日から富山地鉄」と思われます。

| | コメント (2)

2021年6月12日 (土)

2021年5月9日(日)の武蔵横手駅・特急臨時停車と、横瀬の2003F

西武鉄道が5月7日(金)から6月27日(日)まで、武蔵横手駅と東吾野駅へ特急を上下2本ずつ臨時停車させるということで、5月9日(日)に見に行きました。
時間の都合で、午後の1本目の武蔵横手駅 停車の様子を拝見。

2021年5月19日 14時55分頃。武蔵横手。1番ホームに停車した001-D編成の32レ・特急「ちちぶ32号」。
2021年5月19日 14時55分頃。武蔵横手。

1番ホームに停車した001-D編成の32レ・特急「ちちぶ32号」。
数名の乗車があったようでした。

「特」の停車位置目標のすぐ横に「Laview/2号車」という黒いラベルがホーム上にありました。
8両編成の001系は「8」を目標に停車しないといけないようです。気をつけないと。

2021年5月19日。武蔵横手。「Laview/2号車」という黒ラベルが貼られた1番ホームの飯能方。
2021年5月19日。武蔵横手。

「Laview/2号車」という黒ラベルが貼られた1番ホームの飯能方。
2番ホーム側に「Laview/◯号車」のラベルはなかったです。

その後の、下り特急 19レ(001-C編成)も1番ホームに入線。
4013Fの5040レの到着を待って西武秩父へ発車して行きました。

2021年5月9日。武蔵横手。右が001-C編成の19レ。運転停車のためドアは開きません。2番ホームに4013Fの5040レが到着。
2021年5月9日。武蔵横手。

右が001-C編成の19レ。運転停車のためドアは開きません。2番ホームに4013Fの5040レが到着。

実は、芝桜臨時ダイヤはこの日までと勘違いし、西武秩父まで行ってしまったので、秩父鉄道の秩父駅まで行ってみました。SL列車にも間に合わず。

2021年5月9日 12時48分頃。秩父。7504ほか3連の羽生ゆきと留置中の西武4000系2本。
2021年5月9日 12時48分頃。秩父。
7504ほか3連の羽生ゆきと留置中の西武4000系2本。

そんなわけで、横瀬に留置の、廃車となった2003Fも見られました。

2021年5月9日。横瀬。廃車となった2003F。
2021年5月9日。横瀬。廃車となった2003F。
2021年5月9日。横瀬。廃車となった2003F。まだ8両揃ってました。
2021年5月9日。横瀬。
廃車となった2003F。まだ8両揃ってました。

| | コメント (1)

2021年5月29日 (土)

2021年4月25日(日)の西武線ほか見ただけ、動物と植物と与太話ほか

4月25日(日)は朝から飯能駅で芝桜臨時ダイヤを見てから、2069Fの5019レで西武秩父へ向かいました。
武蔵横手駅のヤギさんは1頭が健在。
木々には紫色の蔦性植物の花、藤でしょうか。

2021年4月25日。武蔵藤沢。
2021年4月25日。武蔵藤沢。
2021年4月25日。吾野駅付近。
2021年4月25日。吾野駅付近。

横瀬駅。廃車となった9000系・9104Fの中間車2両が止まってました。

2021年4月25日 11時半頃。横瀬。奥が駅です。
2021年4月25日 11時半頃。横瀬。奥が駅です。

秩父鉄道のSL列車。ヘッドマークはなし。

2021年4月25日 12時22分頃。御花畑〜影森。西武秩父駅の横を通過する秩父鉄道のSL列車。
2021年4月25日 12時22分頃。御花畑〜影森。西武秩父駅の横を通過する秩父鉄道のSL列車。

16時頃の横瀬駅。側扉が開いた4010F1の向こうに、3011Fと10000系のキッスが見えました。「無敵の西武鉄道(あれも/これも/かなう/西武鉄道)によって二人のキッスが続いているのか?、無敵の西武鉄道でも別れさせられないお二人なのか?」
単に廃車が留置されているだけです。
10000系がどうなるかは気になります。

2021年4月23日。横瀬。
2021年4月23日。横瀬。

こんなリツイートもしてました。

| | コメント (1)

2021年5月16日 (日)

2021年4月13日(火)の京成線 見ただけ、芝山鉄道と京急も、まずは東京メトロ・JR貨物ほか

4月13日(火)は、千葉県佐倉市にある国立歴史民俗博物館へ行ってきました。「海の帝国琉球-八重山・宮古・奄美からみた中世-」特集展示を見るため。
途中、京成の下り列車から、東京メトロ日比谷線・つくばエクスプレス、そしてJR貨物の並走(貨物列車だけ逆方向)が見られました。

2021年4月13日 9時55分頃。京成の下り列車の車内から見られた東京メトロ日比谷線・つくばエクスプレス・JR貨物のコンテナ列車。
2021年4月13日 9時55分頃。

京成の下り列車の車内から見られた東京メトロ日比谷線・つくばエクスプレス・JR貨物のコンテナ列車。

快速の1063Kで京成佐倉駅4番ホームへ到着した3758ほか8連は、後続の特急が発車後、本線下り方に出て、折り返し、2番ホームに入って快速 西馬込ゆき1062Kになりました。

2021年4月13日 10時56分頃。京成佐倉。下り本線で折り返す、1063K〜1062Kの3758ほか8連。
2021年4月13日 10時56分頃。京成佐倉。

下り本線で折り返す、1063K〜1062Kの3758ほか8連。

芝山鉄道のロゴが付いた3537ほか4連が11時22分頃に京成佐倉駅3番ホームを通過。

2021年4月13日 11時22分頃。京成佐倉。3番ホームを通過する芝山鉄道の3537ほか4連。
2021年4月13日 11時22分頃。京成佐倉。
3番ホームを通過する芝山鉄道の3537ほか4連。

成田空港始発の快速 西馬込ゆきを、京成成田始発の快速特急 京成上野ゆきが追い抜きます。

2021年4月13日。京成佐倉。右の3438ほか8連が快速 西馬込ゆき。左の、3848ほか8連の快速特急 京成上野ゆきに追い抜かれます。
2021年4月13日。京成佐倉。

右の3438ほか8連が快速 西馬込ゆき。左の、3848ほか8連の快速特急 京成上野ゆきに追い抜かれます。

京成佐倉駅 11時55分発の快速 西馬込ゆき1182Hは、ペアとなる下り列車がないのでどうなっているのかと思っていたら、11時39分頃に下り方から京急 1073ほか8連が回送でやって来ました。
北総鉄道経由のアクセス特急 783Hが成田空港駅10時57分着であります。それの後に回送されて来たのでしょう。

2021年4月13日 11時38分頃。京成佐倉。京急1073ほか8連の上り回送列車。
2021年4月13日 11時38分頃。京成佐倉。
京急1073ほか8連の上り回送列車。
2021年4月13日 11時49分頃。京成佐倉。京成3000形・3800形の下り列車と並んで発車を待つ京急1073ほか8連の1182H・快速 西馬込ゆき。
2021年4月13日 11時49分頃。京成佐倉。

京成3000形・3800形の下り列車と並んで発車を待つ京急1073ほか8連の1182H・快速 西馬込ゆき。

2021年4月13日 11時53分頃。京成佐倉。右端が先発する3708ほか8連の特急 上野ゆき。発車を待つ京急1073ほか8連の1182H・快速 西馬込ゆき。
2021年4月13日 11時53分頃。京成佐倉。

右端が先発する3708ほか8連の特急 上野ゆき。発車を待つ京急1073ほか8連の1182H・快速 西馬込ゆき。

2021年4月13日 11時48分頃。京成佐倉。発車した京急1073ほか8連の1182H・快速 西馬込ゆき。
2021年4月13日 11時48分頃。京成佐倉。

発車した京急1073ほか8連の1182H・快速 西馬込ゆき。

京成線内を走る京急1000形の快速 成田空港ゆき。83H運用でした。
私が、「海の帝国 琉球」を見ている間、東京都大田区まで行って再び千葉県佐倉市・成田市へ戻る働き者の、京急1073ほか8連です。

2021年4月13日。市川真間〜国府台駅間?。京急1080ほかの快速 成田空港ゆき。
2021年4月13日。市川真間〜国府台駅間?。
京急1080ほかの快速 成田空港ゆき。

高砂駅に青色の京急電車が止まってました。

2021年4月13日 14時31分頃。京成高砂。青色の京急606-1ほかのアクセス特急 成田空港ゆき(手前)と京成3418ほか8連の快速特急 京成成田ゆき。
2021年4月13日 14時31分頃。京成高砂。

青色の京急606-1ほかのアクセス特急 成田空港ゆき(手前)と京成3418ほか8連の快速特急 京成成田ゆき。

2021年4月13日 14時35分頃。京成高砂。「北総2期線開業30周年」記念ヘッドマークを付けた北総7301の普通 羽田空港ゆき。
2021年4月13日 14時35分頃。京成高砂。

「北総2期線開業30周年」記念ヘッドマークを付けた北総7301の普通 羽田空港ゆき。

| | コメント (1)

2021年1月17日 (日)

2020年12月10日(木)〜12日は四国へ行ってました その23、最後に桟橋線、入出庫も目撃、そして房総半島経由で着陸

12月12日(土)の夕方、最後に とさでん交通の桟橋線へ乗車しました。
終点の桟橋通五丁目電停は上屋も設置され駐輪場もあって、きれいでした。
レールが奥に残っているので昔はもう少し先まで行ってたのかもしれません。

2020年12月12日。桟橋通五丁目。電車は214。下車した乗客が、前の駐輪場に止めてあった自転車に乗り込みます。
2020年12月12日。桟橋通五丁目。

電車は214。下車した乗客が、前の駐輪場に止めてあった自転車に乗り込みます。
電停だけが単線です。

2020年12月12日 16時15分頃。桟橋車庫前〜桟橋通五丁目。左が2003の桟橋通五丁目ゆき。奥から214の高知駅ゆきが発車します。
2020年12月12日 16時15分頃。桟橋車庫前〜桟橋通五丁目。

左が2003の桟橋通五丁目ゆき。奥から214の高知駅ゆきが発車します。

土曜日でしたが、夕方ということで桟橋車庫への入出庫が見られました。

2020年12月12日 16時18分頃。桟橋車庫前。出庫する627の文殊通ゆき。桟橋車庫前電停は本線合流地点の右手にありますが、そのまま左手へ進んでいったので、営業は隣の桟橋通四丁目からなのでしょう。
2020年12月12日 16時18分頃。桟橋車庫前。

出庫する627の文殊通ゆき。桟橋車庫前電停は本線合流地点の右手にありますが、そのまま左手へ進んでいったので、営業は隣の桟橋通四丁目からなのでしょう。

2020年12月12日 16時18分〜20分頃。桟橋車庫前。桟橋車庫前どまりだった608
2020年12月12日 16時18分〜20分頃。桟橋車庫前。桟橋車庫前どまりだった608
2020年12月12日 16時18分〜20分頃。桟橋車庫前。桟橋車庫前どまりだった608
2020年12月12日 16時18分〜20分頃。桟橋車庫前。

桟橋車庫前どまりだった608は、一旦 桟橋通五丁目方へ進んで方向転換してから転線(1枚目)し、高知駅方へ進んだら(2枚目)、もう一度 方向転換して入庫(3枚目)してました。

歩道から見えた桟橋車庫。

201212toden1621
2020年12月12日 16時21分。桟橋車庫前。

右端に「維新号」が見えています。外国電車は、今回の訪問では見られませんでした。

沢山の電車が行き交ってました。

2020年12月12日 16時23分頃。桟橋車庫前。左から、ここ止まりの626、桟橋通五丁目まで行くハートラム3001、そして桟橋通五丁目を発車した2003。
2020年12月12日 16時23分頃。桟橋車庫前。

左から、ここ止まりの626、桟橋通五丁目まで行くハートラム3001、そして桟橋通五丁目を発車した2003。

最後に2003で高知駅へ行き、北口から出ている空港バスで高知龍馬空港へ。
クリスマスが近いからか、空港のバス乗り場には電飾がありました。

2020年12月12日。高知龍馬空港。バス乗り場。写真の、高知駅前観光の空港バスに帰りもお世話になりました。
2020年12月12日。高知龍馬空港。バス乗り場。

写真の、高知駅前観光の空港バスに帰りもお世話になりました。

帰りの飛行機は、房総半島を経由し、東京湾アクアラインの上を通って羽田空港へ着陸。
夜の房総半島は街の光が多くて、神奈川あたりを飛んでいるかと勘違いしてました。大都会の光がなかなか見えてこないので、このまま北へ向かって御巣鷹山に突っ込んだりはしないよねと、少しだけ心配してました。

| | コメント (2)

2020年12月10日(木)〜12日は四国へ行ってました その22、朝倉界隈の狭い通りを走る とさでん交通

12月12日(土)の午後、八代通から路面電車に乗車し、古い町並みを通る区間に入って最初の、朝倉(大学前)で下車。
少し撮影しました。

2020年12月12日 15時1分頃。朝倉(大学前)。左が いのゆきの625、右が630の文殊通ゆき。
2020年12月12日 15時1分頃。朝倉(大学前)。

左が いのゆきの625、右が630の文殊通ゆき。
ここも単線区間の交換場所で、仲介者を通して通票が交換されてました。

2020年12月12日 15時10分頃。曙町〜曙町東町。曙町までは路面電車を含めて3車線ですが、その ごめん方で2車線に変わるところです。
2020年12月12日 15時10分頃。曙町〜曙町東町。

曙町までは路面電車を含めて3車線ですが、その ごめん方で2車線に変わるところです。
高知中心部(写真では背中側)へは自動車と路面電車が同じ車線を走ることになります。

2020年12月12日 15時12分頃。曙町〜曙町東町。上の写真のところから路地を入って北へ30秒ほど歩くと、片側3車線の広い道路がありました。
2020年12月12日 15時12分頃。曙町〜曙町東町。

上の写真のところから路地を入って北へ30秒ほど歩くと、片側3車線の広い道路がありました。
ここを路面電車(LRT)がかっ飛ばすのも悪くはないと思います。
自転車の学生さんはかっ飛ばしてました(目撃はお一人だけでしたが)。

2020年12月12日 15時21分頃。曙町〜曙町東町。路面電車が走る狭い道へ戻ります。高知市中心部方向を見てます。乗用車が軌道敷内を走り、バスも通ってました。
2020年12月12日 15時21分頃。曙町〜曙町東町。

路面電車が走る狭い道へ戻ります。高知市中心部方向を見てます。乗用車が軌道敷内を走り、バスも通ってました。

2020年12月12日 15時23分頃。いの方から見た、曙町東町に停車中の いのゆきの603。
2020年12月12日 15時23分頃。

いの方から見た、曙町東町に停車中の いのゆきの603。
路面電車に向かって軽自動車が進んでいますが、この後、対向車をやり過ごしてから右へ車線を移して進み、正面衝突は避けられました。
なお、さらにその後で、乗客が車道に降りて、下車します。

2020年12月12日 15時23分頃。曙町東町に停車中の いのゆきの603を曙町から遠望。
2020年12月12日 15時23分頃。

曙町東町に停車中の いのゆきの603を曙町から遠望。
対向車をやり過ごしてから右へ車線を移した軽自動車。乗客が車道に降りて下車する間は一旦停止。

2020年12月12日 15時24分頃。曙町〜曙町東町。いのゆきの603。
2020年12月12日 15時24分頃。曙町〜曙町東町。

いのゆきの603。
一度走り出してしまえば、自動車とあまり変わらない速度で走行してました。なお自動車のナンバーが少しヘンですが、その部分だけ加工済みだからです、念の為。

2020年12月12日 15時24分頃。朝倉で交換する いのゆきの603と610の文殊通ゆきを、曙町東町から遠望。
2020年12月12日 15時24分頃。

朝倉で交換する いのゆきの603と610の文殊通ゆきを、曙町東町から遠望。

曙町から乗車。電信柱に時刻表が貼ってあり、道路上にそれらしき白線が引いてあるだけで、どこで待って、どうすれば乗せてくれるか、イマイチ不安でしたが、道の端で待っていたら電車は止まってくれました(不安に負けて手を挙げてしまいましたが)。
お車は一時停止で待ってはくれず、反対車線から追い越しを図ろうとしている感じです。

2020年12月12日 15時27分頃。曙町。停車直前の610の文殊通ゆき。
2020年12月12日 15時27分頃。曙町。
停車直前の610の文殊通ゆき。

この狭い通りの中にはもう1箇所、鏡川橋寄りにも路面電車の行き違い場所がありました。

高知で私が漠然と感じた印象、はんこ屋さんが多い、本屋さんがない、歩道が広くて車道側は自転車用なので学生がかっ飛ばす、ラーメン屋さんや定食屋さん(松屋とか)もない、の原因がなんとなしに分かった30分間でした。

| | コメント (2)

2020年12月10日(木)〜12日は四国へ行ってました その21、とさでん交通 八代行き違い場所の様子

12月12日(土)午後、八代通停留所の、中山停留所寄りにある八代行き違い場所の様子も拝見しました。
移設されて間もないからか設備がきれいなのかと思ったら、移設は2014年だったようです。

2020年12月12日 14時1分頃。八代行き違い場所。609の文殊通ゆき(左)と、803の いのゆき(右)。
2020年12月12日 14時1分頃。八代行き違い場所。

609の文殊通ゆき(左)と、803の いのゆき(右)。
常駐の職員さんが線路内で、両車の乗務員さんとのタブレット(通票)の交換を仲介してます。

2020年12月12日 14時2分頃。八代行き違い場所。通票の交換を終えて発車した、803の いのゆき(左)と、609の文殊通ゆき(右)。
2020年12月12日 14時2分頃。八代行き違い場所。

通票の交換を終えて発車した、803の いのゆき(左)と、609の文殊通ゆき(右)。
背後のこんもりした山は琴平山です。

2020年12月12日 14時3分頃。中山。八代行き違い場所を出発した803の いのゆき(右奥)が、赤信号で停車中?
2020年12月12日 14時3分頃。中山。

八代行き違い場所を出発した803の いのゆき(右奥)が、赤信号で停車中?

2020年12月12日 14時24分頃。八代行き違い場所。いのから戻ってきた803の文殊通ゆき(左)と、630の いのゆき(右)が通票を交換。
2020年12月12日 14時24分頃。八代行き違い場所。

いのから戻ってきた803の文殊通ゆき(左)と、630の いのゆき(右)が通票を交換。

2020年12月12日 14時26分頃。八代行き違い場所。通票の仲介作業を終えて詰め所に戻る職員さん(右)と、いのへ向かった630(左奥)。
2020年12月12日 14時26分頃。八代行き違い場所。

通票の仲介作業を終えて詰め所に戻る職員さん(右)と、いのへ向かった630(左奥)。

2020年12月12日 14時31分頃。八代通。八代通電停の向かいの歩道から見た、八代行き違い場所。
2020年12月12日 14時31分頃。八代通。

八代通電停の向かいの歩道から見た、八代行き違い場所。
電停の向かいには農協の、生姜の集荷場がありました。

2020年12月12日 14時31分頃。八代通。八代通電停の裏から見た、八代行き違い場所。
2020年12月12日 14時31分頃。八代通。

八代通電停の裏から見た、八代行き違い場所。
610の いのゆきと、630の文殊通ゆきが交換。

この行き違い場所も、2021年1月9日のダイヤ改正から使われなくなったようです。

「タブレット」の交換と言っても、iPadなどの電子機器の交換ではありません。

| | コメント (2)

2020年12月10日(木)〜12日は四国へ行ってました その20、宇治川の横を走るJR四国と とさでん

12月12日(土)昼過ぎ、伊野駅前から乗った625を、伊野商業前で下車。真っ暗な早朝の続行便でお世話になったので、お昼の様子を見ました。

2020年12月12日 13時9分頃。伊野商業前。発車した文殊通ゆき625。横をJR土讃線の1000形気動車が通過。
2020年12月12日 13時9分頃。伊野商業前。

発車した文殊通ゆき625。横をJR土讃線の1000形気動車が通過。

2020年12月12日 13時17分頃。伊野商業前。八代で625と交換した、603の いのゆき。奥が高知市内方面です。
2020年12月12日 13時17分頃。伊野商業前。

八代で625と交換した、603の いのゆき。奥が高知市内方面です。
右端にチラリと見ているのが宇治川。

JR土讃線の横の川は宇治川です。伊野駅の先で仁淀川に合流。

「宇治川」だったり「(仁)淀川」だったり、京都の物まねだと揶揄したいわけではありません。
その昔の日本語では「宇治」は一般名詞として何らかの意味があったのか?、京都の宇治川に何かが似ているのか?、興味がそそられます。

| | コメント (2)

2021年1月16日 (土)

2020年12月10日(木)〜12日は四国へ行ってました その19、JR四国 伊野駅前の路面電車と音も派手だったJR観光列車

12月12日(土)お昼に到着した、とさでん交通の西の終点の伊野には、昔は使われていたと思われる電留線が残ってました。乗務員さんの宿泊所だったかもしれない建物も。今は駐車場。

2020年12月12日 12時35分頃。伊野。奥が、高知市内へ向け発車した610。
2020年12月12日 12時35分頃。伊野。

奥が、高知市内へ向け発車した610。
右手の線路は、昔の電留線で、今は使われていないようでした。

電留線と反対側へ進むとJRの伊野駅があり、入ると、ちょうど窪川ゆき「志国土佐 時代(トキ)の夜明けのものがたり」列車がいました。2730ほか2連の特急 あしずり8号と交換し、窪川へ発車して行きました。

2020年12月12日 12時47分頃。伊野。左が国鉄185系改造の「志国土佐 時代(トキ)の夜明けのものがたり」列車。右手前は特急 あしずり8号。
2020年12月12日 12時47分頃。伊野。

左が国鉄185系改造の「志国土佐 時代(トキ)の夜明けのものがたり」列車。右手前は特急 あしずり8号。

2020年12月12日 12時49分頃。伊野。発車した、国鉄185系改造の「志国土佐 時代(トキ)の夜明けのものがたり」列車。
2020年12月12日 12時49分頃。伊野。

発車した、国鉄185系改造の「志国土佐 時代(トキ)の夜明けのものがたり」列車。
盛大に格好良い音楽を流しながらの発車でした。多くの日本人が気づかないからって、恥ずかしいじゃないか、やめてくれと思いましたが、駅近くの建物から旗を振ってお見送りするグループもありました。
2時間ほどの乗車は片道4千円弱、食事をするとプラス7千円ほど。明治維新から卒業してもよろしいかと。

JR伊野駅の前。625の いのゆきがやって来ました。
明治維新を引き合いに出さなくとも、高知は素敵。続けてほしいです。

2020年12月12日 12時57分頃。鳴谷〜伊野駅前。JR伊野駅の近くを走る625の いのゆき。
2020年12月12日 12時57分頃。鳴谷〜伊野駅前。
JR伊野駅の近くを走る625の いのゆき。

すこし休憩した625が、文殊通ゆきとなって終点の伊野電停を出発。私は横着して、伊野駅前電停でお待ちいたしました。

2020年12月12日 13時4分頃。伊野駅前。伊野を発車した625。
2020年12月12日 13時4分頃。伊野駅前。伊野を発車した625。

| | コメント (2)

より以前の記事一覧

  • 2019年1月5日の伊豆箱根大雄山線
  •