2023年12月 2日 (土)

2023年9月29日(金)・30日のアレコレ、「すみません 回送中 です」バスほか

9月29日(金)

28日夜から>特急「サンライズ出雲号」で出雲市へ行き、一畑電鉄を見てた件(その1その4)は別掲。

以下を<つぶやいて>ました。

9月30日(土)

6時前のJRの出雲市駅の改札前。
ディスプレイで新型特急・273系を紹介したり、電化開業40周年と銘打って過去の車両を紹介したりでした。

2023年9月30日 早朝。JRの出雲市駅の改札前。
2023年9月30日 早朝。JRの出雲市駅の改札前。セブン・イレブンが駅構内で営業してます。
2023年9月30日 早朝。JRの出雲市駅の改札前。
セブン・イレブンが駅構内で営業してます。

この後、午前中は一畑電車を見ていた件は別掲してます(その1その3)。

列車がいない時に(いる時はそれどころでないので未確認)たまにプーンと軽く唸る「川跡変電所」です。
高圧電線は入っていないようなので、車両の回生制動で生じた余剰電力を抵抗器で熱として発散していると想像いたしました。

2023年9月30日 朝。川跡変電所。「高温注意」「回生電力処理用抵抗器」というラベルがあった機器横のキュービクルの扉にあった回路図。
金網で覆われていて近づけません、念のため。
2023年9月30日 朝。川跡変電所。

「高温注意」「回生電力処理用抵抗器」というラベルがあった機器横のキュービクルの扉にあった回路図。
金網で覆われていて近づけません、念のため。

2023年9月30日 朝。川跡変電所。上の写真の機器は、この写真では右手にあって写っていません。
2023年9月30日 朝。川跡変電所。

上の写真の機器は、この写真では右手にあって写っていません。
高圧送電線は近くに見えません。
こんな田舎で、トンネルを掘って高圧の電力ケーブルを通すことはしないと考えております。
この変電所から出たケーブルが奥の電柱に立ち上がって、開閉器を経て、街中の配電線に続いているようではありました。

午後は、出雲市駅から特急「やくも18号」で帰途につきました。日羽駅岡山駅などで途中下車し、岡山駅から「サンライズ出雲号」で、翌朝、横浜駅へ。

夕方は岡電にも乗って、街中を散歩してました。

2023年9月30日 18時すぎ。清輝橋。岡山駅方面へ戻る路面電車。
2023年9月30日 18時すぎ。清輝橋。岡山駅方面へ戻る路面電車。
2023年9月30日 19時前。岡山市内。「すみません 回送中 です」表示の路線バス。
2023年9月30日 19時前。岡山市内。
「すみません 回送中 です」表示の路線バス。
2023年9月30日 18時37分。岡山市内。前面の行き先表示を「乗降中」に変えて停車中の9200形「MOMO」。
2023年9月30日 18時37分。岡山市内。

前面の行き先表示を「乗降中」に変えて停車中の9200形「MOMO」。

2023年9月30日 19時半ころ。東山。岡山駅前ゆき電車の入換中。
2023年9月30日 19時半ころ。東山。
岡山駅前ゆき電車の入換中。
2023年9月30日 20時前。岡山駅前。台湾観光の車体広告の8201。
2023年9月30日 20時前。岡山駅前。

台湾観光の車体広告の8201。
鉄道会社の台湾とのタイアップが盛んですが、台湾が独立国と言っているわけではないので中国大使館も黙認なのでしょうか。苦虫を噛み潰しながらとすれば、ご愁傷さまです。

岡電の車内で、プリペイドカード式の乗車券(2000円)を売っていたので購入しようとしたら、運転士さんが、驚いてました。モトを取るのは大変なので。
岡山はIC乗車券用の半導体がまだ残っているんだなーと思って購入したのですが、IC乗車券ではなかったので、西武の切符自動販売機では使えなかったです。
11月も末になってもIC乗車券は半導体不足を理由に販売されていませんが、事業者は、スマホ乗車券に移行させたいので売る気がないのかな、発売一時中止のポスターも人知れず消えるのかなと、勘ぐっております。

| | コメント (1)

2023年11月23日 (木)

2023年9月30日の一畑電車 見ただけ、その3、川跡駅を行き交う電車(2)

9月30日(土)の朝から大社線内を折り返していた2114ほか2連は、川跡10時31分発・普通 松江しんじ湖温泉ゆきで、大社線から出ていきました。

2023年9月30日 10時28分。川跡。出雲大社前から到着する2104ほか2連の普通 松江しんじ湖温泉ゆき。
2023年9月30日 10時28分。川跡。

出雲大社前から到着する2104ほか2連の普通 松江しんじ湖温泉ゆき。

2023年9月30日 10時31分。川跡。右から、松江しんじ湖温泉から出雲大社前へ直通の5110ほか2連の普通、1103ほか2連の電鉄出雲市〜川跡駅間の折り返し普通、2114ほか2連の出雲大社前発・松江しんじ湖温泉ゆき普通。
2023年9月30日 10時31分。川跡。

右から、松江しんじ湖温泉から出雲大社前へ直通の5110ほか2連の普通、1103ほか2連の電鉄出雲市〜川跡駅間の折り返し普通、2114ほか2連の出雲大社前発・松江しんじ湖温泉ゆき普通。

2023年9月30日 10時33分。川跡。3番ホームから発車した5110ほか2連の普通 出雲大社前ゆき。
2023年9月30日 10時33分。川跡。

3番ホームから発車した5110ほか2連の普通 出雲大社前ゆき。

電鉄出雲市〜出雲大社前駅間の特急は相変わらず7001+7004が担当。

2023年9月30日 10時56分。武志〜川跡駅間。7001+7004の特急 出雲大社前ゆき。
2023年9月30日 10時56分。武志〜川跡駅間。
7001+7004の特急 出雲大社前ゆき。
2023年9月30日 10時58分。川跡。右が7004+7001の特急 出雲大社前ゆき。左は、出雲大社前から戻ってきた2113ほか2連の松江方面ゆき回送列車(川跡10時3分発の出雲大社前ゆき普通だった車両)。
2023年9月30日 10時58分。川跡。

右が7004+7001の特急 出雲大社前ゆき。左は、出雲大社前から戻ってきた2113ほか2連の松江方面ゆき回送列車(川跡10時3分発の出雲大社前ゆき普通だった車両)。

11時半前の川跡駅。松江方から見ています。両脇を松江〜出雲大社前間の直通列車が固め、間に川跡〜電鉄出雲市の折り返し列車が入ってます。

2023年9月30日 11時26分。川跡。右から、5010ほか2連の出雲大社前発・松江しんじ湖温泉ゆき、1003ほか2連の川跡発・電鉄出雲市ゆき、2101ほか2連の松江しんじ湖温泉発・出雲大社前ゆき。
2023年9月30日 11時26分。川跡。

右から、5010ほか2連の出雲大社前発・松江しんじ湖温泉ゆき、1003ほか2連の川跡発・電鉄出雲市ゆき、2101ほか2連の松江しんじ湖温泉発・出雲大社前ゆき。

| | コメント (1)

2023年9月30日の一畑電車 見ただけ、その2、川跡駅を行き交う電車(1)

9月30日(土)朝の松江の滞在は5分で、同じ車両ですぐに折り返し、川跡駅へ。
駅近くの踏切で3時間ほど過ごしました。

(<-出雲市)7004+7001の回送列車が松江方からやって来て、8時29分に川跡駅を通過し電鉄出雲市方面へ向かいました。

2023年9月30日 8時30分。川跡。7001+7004の電鉄出雲市方面ゆき回送列車。
2023年9月30日 8時30分。川跡。

7001+7004の電鉄出雲市方面ゆき回送列車。

7004+7001は出雲市 9時19分発の特急 出雲大社ゆきとなりました。
川跡駅3番ホームに8時51分着・53分発でした。

2023年9月30日 8時54分。川跡。3番ホームから発車した7004+7001の出雲大社前ゆき特急。
2023年9月30日 8時54分。川跡。

3番ホームから発車した7004+7001の出雲大社前ゆき特急。

9時22分ころの川跡駅。松江から到着の電鉄出雲市ゆき普通は1103+1003の「ご縁電車しまねっこ号Ⅱ」でした。
前日の夕方に川跡始発の急行 出雲大社前ゆきだった2114は、大社線内折り返し。

2023年9月30日 9時22分。川跡。右から、1103+1003の普通 電鉄出雲市ゆき、2111ほか2連の松江しんじ湖温泉ゆき、2114ほか2連の出雲大社前ゆき。
2023年9月30日 9時22分。川跡。

右から、1103+1003の普通 電鉄出雲市ゆき、2111ほか2連の松江しんじ湖温泉ゆき、2114ほか2連の出雲大社前ゆき。

7004+7001は電鉄出雲市〜出雲大社前駅間を特急で行き交っていました。

2023年9月30日 9時45分。川跡。出雲大社前から2番ホームへ入る特急 電鉄出雲市ゆきの7004+7001。
2023年9月30日 9時45分。川跡。

出雲大社前から2番ホームへ入る特急 電鉄出雲市ゆきの7004+7001。

「ご縁電車しまねっこ号Ⅱ」が電鉄出雲市から川跡へ戻ってきました。
2113ほか2連の、松江からやって来た出雲大社前ゆき(川跡発は10時3分が所定)と接続し、すぐに電鉄出雲市へ戻ります。
土休日の日中は、松江〜出雲大社前駅間の直通運転となり、川跡〜電鉄出雲市駅間は折り返し運転と出雲大社前直通の特急となります。

2023年9月30日 10時2分。川跡。1103ほか2連の電鉄出雲市発・川跡止まりの普通(行き先表示はすでに「電鉄出雲市」へ変更済)と、3番ホームで発車を待つ2113ほか2連の松江しんじ湖温泉発・出雲大社前ゆき普通(奥)。
2023年9月30日 10時2分。川跡。

1103ほか2連の電鉄出雲市発・川跡止まりの普通(行き先表示はすでに「電鉄出雲市」へ変更済)と、3番ホームで発車を待つ2113ほか2連の松江しんじ湖温泉発・出雲大社前ゆき普通(奥)。

2023年9月30日 10時5分。川跡。3番ホームから発車した2113ほか2連の松江しんじ湖温泉発・出雲大社前ゆき普通。
2023年9月30日 10時5分。川跡。

3番ホームから発車した2113ほか2連の松江しんじ湖温泉発・出雲大社前ゆき普通。
奥の2番ホームに1103ほか2連の折り返し・電鉄出雲市ゆきが発車を待ってます。

| | コメント (1)

2023年9月30日の一畑電車 見ただけ、その1、松江まで行きました

朝6時過ぎ、一番列車の発車前の電鉄出雲市駅ホーム。
1番ホームは出雲大社前ゆき専用な感じで、約3時間後の列車を表示です。

2023年9月30日 6時過ぎ。電鉄出雲市。2番ホームに停車中は2111ほか2連の松江しんじ湖温泉ゆき2連。
2023年9月30日 6時過ぎ。電鉄出雲市。

2番ホームに停車中は2111ほか2連の松江しんじ湖温泉ゆき2連。

2023年9月30日 6時過ぎ。電鉄出雲市。2111+2101の車内。運転席との仕切り窓には「プライバシー保護の観点から名札の掲出をとりやめました。」と入ってました。
2023年9月30日 6時過ぎ。電鉄出雲市。

2111+2101の車内。
運転席との仕切り窓には「プライバシー保護の観点から名札の掲出をとりやめました。」と入ってました。列車(電車)の運転はプライベートなことではありませんが、なにか、事件があったのでしょうか?
乗務員の氏名を車内に掲出している鉄道会社は少ないので、黙ってなくせば良いとは思います。

前日は全線完乗できなかったので、一番列車で松江しんじ湖温泉駅まで乗り通しました。
途中の一畑口駅で列車の進行方向が変わります。

2023年9月30日 6時47分。一畑口。左は2111ほか2連の松江しんじ湖温泉ゆき普通、右は先発する2113ほか2連の電鉄出雲市ゆき普通。
2023年9月30日 6時47分。一畑口。

左は2111ほか2連の松江しんじ湖温泉ゆき普通、右は先発する2113ほか2連の電鉄出雲市ゆき普通。

前日に7000系で津ノ森駅へ行った時は、途中、脳天に来るようなガツンという下からの衝撃があったのですが、その帰りとこの日の往復(いずれも旧・京王5000系の車両)では、そういう衝撃はなかったです。
衝撃箇所で保線工事してたようではありました。

松江しんじ湖温泉駅前です。
駅舎はガラス張りでおしゃれな感じで、駅前もきれいに整備されていました。バスも「回送中です」と丁寧です(「松江しんじ湖温泉駅ゆきです」とは表示しないようです)。

2023年9月30日 7時20分。松江しんじ湖温泉駅前。回送中の一畑バス。
2023年9月30日 7時20分。松江しんじ湖温泉駅前。
回送中の一畑バス。

| | コメント (1)

2023年11月19日 (日)

2023年9月29日の一畑電車 見ただけ、その4、晩の川跡駅

9月29日(金)夕方の、一畑電車 川跡駅です。
18時6分、松江方から、通常は使われていない4番ホームへ2114ほか2連の回送列車が到着し、18時40分発の急行 出雲大社前ゆきになってました。
なお18時24分発で、普通 出雲大社前ゆきがあります。

2023年9月29日 18時6分。川跡。松江方から4番ホームへ到着した2114ほか2連の回送列車(中央奥)。
2023年9月29日 18時6分。川跡。

松江方から4番ホームへ到着した2114ほか2連の回送列車(中央奥)。

2023年9月29日 18時9分。川跡。4番ホームで発車を待つ、始発の急行 出雲大社前ゆき。まだ発車時刻まで30分ほどあります。
2023年9月29日 18時9分。川跡。

4番ホームで発車を待つ、始発の急行 出雲大社前ゆき。まだ発車時刻まで30分ほどあります。
川跡駅は南側(写真右手)から、3番ホーム・2番ホーム・1番ホーム・4番ホームです。

2023年9月29日 18時22分。川跡。すべてのホームが列車で埋まりました。右側から、5109ほか2連の松江発・出雲市ゆき普通、2103ほか2連の出雲市発・松江ゆき普通、7003の大社線の折り返し列車、そして18時40分発の2114ほか2連の急行 出雲大社前ゆき。
2023年9月29日 18時22分。川跡。

すべてのホームが列車で埋まりました。右側から、5109ほか2連の松江発・出雲市ゆき普通、2103ほか2連の出雲市発・松江ゆき普通、7003の大社線の折り返し列車、そして18時40分発の2114ほか2連の急行 出雲大社前ゆき。

2023年9月29日 18時40分。川跡。右端が7004+7001の松江発・出雲市ゆき急行、左端が2114ほか2連の急行 出雲大社前ゆき。
2023年9月29日 18時40分。川跡。

右端が7004+7001の松江発・出雲市ゆき急行、左端が2114ほか2連の急行 出雲大社前ゆき。
松江方面から出雲大社方面へ向かう乗客が、構内踏切を歩いて乗り換え中です。

2023年9月29日 18時41分。川跡。4番ホームから発車した2114ほか2連の急行 出雲大社前ゆき。
2023年9月29日 18時41分。川跡。

4番ホームから発車した2114ほか2連の急行 出雲大社前ゆき。

出雲市へ普通列車で行っていた5109ほか2連が、急行 雲州平田ゆきで川跡駅へ戻ってきました。

2023年9月29日 18時49分。川跡。5109ほか2連の急行 雲州平田ゆき。
2023年9月29日 18時49分。川跡。
5109ほか2連の急行 雲州平田ゆき。

2本目の急行 雲州平田ゆきです。出雲大社前発。
午後は大社線を単振動していたであろう7003が入庫と思われます。

2023年9月29日 19時31分。川跡。出雲大社前から1番ホームへ到着した7003の急行 雲州平田ゆき。
2023年9月29日 19時31分。川跡。

出雲大社前から1番ホームへ到着した7003の急行 雲州平田ゆき。

そして、18時40分発の川跡発・出雲大社前ゆき急行だった2104ほか2連が、川跡止まりの普通列車で戻ってきました。
このまま大社線を単振動して、出雲大社前駅で就寝と思われます(翌朝の川跡6時26分発 出雲大社前ゆきがこの編成でした)。

2023年9月29日 19時46分。川跡。出雲大社前から1番ホームへ到着する2104ほか2連の川跡止まりの普通列車。
2023年9月29日 19時46分。川跡。

出雲大社前から1番ホームへ到着する2104ほか2連の川跡止まりの普通列車。

| | コメント (1)

2023年11月18日 (土)

2023年9月29日の一畑電車 見ただけ、その3、津ノ森

9月29日(金)午後、出雲市発・出雲大社前ゆきと入れ替わりに出雲大社前駅から松江へ向かう7004の普通列車で、川跡駅から津ノ森駅へ移動しました。急行同士が交換するかと予想して。

2023年9月29日 14時21分。津ノ森。7004の出雲大社前発・松江しんじ湖温泉ゆきと、2113ほか2連の松江しんじ湖温泉発・電鉄出雲市ゆきの交換風景。
2023年9月29日 14時21分。津ノ森。

7004の出雲大社前発・松江しんじ湖温泉ゆきと、2113ほか2連の松江しんじ湖温泉発・電鉄出雲市ゆきの交換風景。

2023年9月29日 14時59分。津ノ森駅近く。出雲空港へ着陸するであろうジェット機が、宍道湖の上を飛んでいました。
2023年9月29日 14時59分。津ノ森駅近く。

出雲空港へ着陸するであろうジェット機が、宍道湖の上を飛んでいました。

2023年9月29日 15時5分。津ノ森駅。7004が松江から急行 電鉄出雲市ゆきとなって戻ってきました。
2023年9月29日 15時5分。津ノ森駅。

7004が松江から急行 電鉄出雲市ゆきとなって戻ってきました。

2023年9月29日 15時9分。津ノ森。急行 電鉄出雲市ゆきの7004と、急行 松江しんじ湖温泉ゆき7001が交換しました。
2023年9月29日 15時9分。津ノ森。

急行 電鉄出雲市ゆきの7004と、急行 松江しんじ湖温泉ゆき7001が交換しました。
松江ゆき急行は5分ほど遅れてたようです。

ハイカラな感じの5010ほか2連の電鉄出雲市ゆき普通列車がやって来ました。
出雲科学館パークタウン前駅まで、車内は中学生らしき団体さんで賑やかでした。

2023年9月29日 15時46分。津ノ森。到着する5010ほか2連の普通 電鉄出雲市ゆき。
2023年9月29日 15時46分。津ノ森。

到着する5010ほか2連の普通 電鉄出雲市ゆき。
ウィキペディアによると座席は小田急3100形(NSE)のものが流用されているとのこと。

| | コメント (1)

2023年9月29日の一畑電車 見ただけ、その2、雲州平田と川跡

9月29日(金)のお昼。
川跡駅で急行 松江しんじ湖温泉駅ゆきに乗り換え、車庫もある雲州平田駅で下車。

2023年9月29日 12時半ころ。雲州平田駅。出雲市方の踏切から駅構内を見てます。右手奥が車庫。
2023年9月29日 12時半ころ。雲州平田駅。

出雲市方の踏切から駅構内を見てます。右手奥が車庫。

2023年9月29日 12時半ころ。雲州平田駅。「出雲市生活バス」が駅から2方向へ散っていきました。
2023年9月29日 12時半ころ。雲州平田駅。

「出雲市生活バス」が駅から2方向へ散っていきました。

2023年9月29日 12時55分。雲州平田駅。7003の急行 出雲市ゆきが1番ホームへ到着です。
2023年9月29日 12時55分。雲州平田駅。

7003の急行 出雲市ゆきが1番ホームへ到着です。
右手奥は車庫。
改札の駅員さんは、今まで見た中でも一番体が不自由な駅員さんでした。杖はつかないまでも直立できない、高齢の男性。

平日に1本だけ設定されている出雲市発・出雲大社前ゆき各停を撮るため、川跡駅へ戻りました。
時間があったので、駅から少し歩いて、斐伊川の堤防へ上がってみました。対岸まで500メートルほどある、広い河川敷があり、川の水は見えなかったです。
島根県の民家は立派な瓦屋根が珍しくなく、駅近くにもありました。

2023年9月29日 13時半ころ。川跡駅近くの斐伊川の堤防上から松江方面を見てます。左手が川跡駅。
2023年9月29日 13時半ころ。

川跡駅近くの斐伊川の堤防上から松江方面を見てます。左手が川跡駅。

2023年9月29日 13時半ころ。川跡駅近くの民家の瓦屋根。
2023年9月29日 13時半ころ。
川跡駅近くの民家の瓦屋根。
2023年9月29日 13時52分。川跡。7003の、電鉄出雲市発の出雲大社前ゆき普通列車。シャッタースピードは1/100ですが前面の行き先表示はほとんど読めず。
2023年9月29日 13時52分。川跡。

7003の、電鉄出雲市発の出雲大社前ゆき普通列車。シャッタースピードは1/100ですが前面の行き先表示はほとんど読めず。
なおこの車両は、平田から川跡まで乗ってた急行 出雲市ゆきでした(私が今年 最初に乗った一畑電車でもありました)。この後は、大社線内を単振動してたようです。

| | コメント (1)

2023年9月29日の一畑電車 見ただけ、その1、出雲大社前まで行きました

2023年9月29日(金) 昼前の、一畑電鉄ではなくて一畑電車の出雲市駅です。JRの横の高架ホーム。
JRの改札口から100メートルほど離れてました。
新型電車 7000系の急行 松江しんじ湖温泉ゆきに川跡駅まで乗車。

2023年9月29日 11時12分。出雲市。7003の普通 松江しんじ湖温泉ゆき。
2023年9月29日 11時12分。出雲市。

7003の普通 松江しんじ湖温泉ゆき。
車内はほぼ満席で立つ人もいました。観光客の姿も。
秩父鉄道よりおしゃれで活気があるように感じましたが、こちらは1両編成、…。

2023年9月29日 11時20分。出雲市。発車した松江しんじ湖温泉ゆきから、JRのキハ126-1003ほか2連が見えました。おそらく出雲市止まりの424Dの入換と思います。直進した線路は引き上げ線。
2023年9月29日 11時20分。出雲市。

発車した松江しんじ湖温泉ゆきから、JRのキハ126-1003ほか2連が見えました。おそらく出雲市止まりの424Dの入換と思います。直進した線路は引き上げ線。

川跡駅に到着。右の2番ホームにいるのが出雲市駅からやって来た7003の松江方面ゆき。
左は出雲大社前からやって来て、折り返し出雲大社前へ戻る7004。相互で乗り換え客が多かったです。

2023年9月29日 11時29分。川跡駅。出雲大社前ゆき7004(エンド交換前なのでテールライトが点灯中)と、松江しんじ湖温泉ゆき7003。
2023年9月29日 11時29分。川跡駅。

出雲大社前ゆき7004(エンド交換前なのでテールライトが点灯中)と、松江しんじ湖温泉ゆき7003。
7000系のLED表示機は、昼間は見にくく写しにくかったです。

出雲大社前駅です。ホームは年代かかっていましたが、駅舎と、そして駅前はきれいに整備されてました。

2023年9月29日 お昼前。出雲大社前駅。
2023年9月29日 お昼前。出雲大社前駅。

出雲大社へ一番 近づいた瞬間の1分ほど前と思います。
出雲大社に行けない事情はないのですが、時間がなくて行けませんでした。

2023年9月29日。出雲大社前駅。奥が駅舎です。左のオレンジ色の電車は保存車両のデハニ50で、車内にも入れました。
2023年9月29日。出雲大社前駅。

奥が駅舎です。左のオレンジ色の電車は保存車両のデハニ50で、車内にも入れました。

出雲大社前駅から川跡駅へ戻りました。途中、高浜駅と川跡駅の間の保育園で保存されている旧型電車が2両 見えました。

2023年9月29日。川跡〜高浜駅間。さとがた保育園に保存されているデハ3とデハ6。
2023年9月29日。川跡〜高浜駅間。

さとがた保育園に保存されているデハ3とデハ6。

| | コメント (1)

2023年9月16日 (土)

2023年8月16日(水)の宇都宮ライトレールの試運転 見ただけ、その2

お借りしたロードバイクで鬼怒通り(県道64号線)を進み、ゆいの杜東 電停まで戻りました。

2023年8月16日 12時27分。ゆいの杜西。試運転中のLRT。乗降扉を開閉してました。
2023年8月16日 12時27分。ゆいの杜西。

試運転中のLRT。乗降扉を開閉してました。
直進すれば宇都宮駅東口へ至る鬼怒通りですが、LRTは左へ曲がって清原地区へ寄り道してから、鬼怒通りへ戻ります。

2023年8月16日 13時17分。ゆいの杜東。宇都宮方面へ向かう試運転列車が停車中。乗降扉が開いていますが、ホームへは立入禁止。
2023年8月16日 13時17分。ゆいの杜東。

宇都宮方面へ向かう試運転列車が停車中。
乗降扉が開いていますが、ホームへは立入禁止。
「電車用」の道路信号は動作してました。
自転車で移動すると信号で止められることが多いわけですが、埼玉県や東京都の幹線道路に比べると待ち時間が長い気がしました。

平田駅です。車庫から出てくるLRT車両も見られました。

2023年8月16日 13時45分。平田。右奥にある車庫から出てくるLRT。
2023年8月16日 13時45分。平田。
右奥にある車庫から出てくるLRT。
2023年8月16日 13時51分。平田。車庫です。車庫の左手は幹線道路があって、横に歩道ができてる感じでしたが、その歩道への通路は立入禁止でした。
2023年8月16日 13時51分。平田。

車庫です。
車庫の左手は幹線道路があって、横に歩道ができてる感じでしたが、その歩道への通路は立入禁止でした。

国道4号線と交差する区間は道路併用の立体交差です。

2023年8月16日 14時17分。駅東公園前〜峰。陸橋を上がって芳賀方面へ向かうLRTの試運転列車。
2023年8月16日 14時17分。駅東公園前〜峰。

陸橋を上がって芳賀方面へ向かうLRTの試運転列車。

宇都宮駅東口の電停ホームです。誰もいません。

2023年8月16日 14時41分。宇都宮駅東口。奥がJRの駅です。
2023年8月16日 14時41分。宇都宮駅東口。
奥がJRの駅です。
2023年8月16日 14時57分。宇都宮駅東口。奥のJR駅構内には烏山線のACUUMが見えてます。
2023年8月16日 14時57分。宇都宮駅東口。

奥のJR駅構内には烏山線のACUUMが見えてます。
只今 「あきゅーむ」と入力し日本語変換してしまったら最初に「阿Q無」と出てきて、なるほどと思ったりもしました。

2023年8月16日 14時58分。宇都宮駅東口。芳賀方面へ向かうLRT。
2023年8月16日 14時58分。宇都宮駅東口。
芳賀方面へ向かうLRT。

JRの宇都宮駅ホームから見たLRTです。

2023年8月16日 15時過ぎ。JR宇都宮駅のホームから見えたLRTの試運転列車。左手が終点の東口電停です。
2023年8月16日 15時過ぎ。

JR宇都宮駅のホームから見られたLRTの試運転列車。左手が終点の東口電停です。

| | コメント (1)

2022年8月21日 (日)

2022年8月8日(月)〜10日は自宅で静かにしてました

8月8日(月)

自宅で静かにしてました。

8月9日(火)

自宅で静かにしてましたが、以下をリツイート。

8月10日(水)

自宅で静かにしてました。


8月6日(土)は「広島原爆の日」、9日(火)は「長崎原爆の日」でした。
8月6日の広島にいたことがあります。世界各地の宗教団体がお祈りしてて、異様な感じのところもありました。
核武装してないと心配な方が少なからずいる日本です。
そう思われても仕方がない現状(政権)ですが、「おいしい話には裏がある」精神で、落ち着いて考えると良いのでは。核武装しなくても大丈夫、についても同じ感じで、よろしいかと。

| | コメント (2)

より以前の記事一覧