2025年6月15日 (日)

2025年5月24日(土)〜30日の西武線ほか見ただけ、名古屋と京都、そして米軍もほか

5月24日(土)

三岐鉄道を見ていた件は別掲(その1その2)しています。
三岐鉄道の貨物列車はこの日は、ホキ1100形の下り1本と、機関車重連の上り回送1本を見ただけでした。
宿泊は津の先の久居駅近く。駅前に自衛隊の駐屯地がありました。宿泊施設はお値段が手頃だったので選びましたが、工事が残っている気配(または自分で工事する人が宿泊する感じ)もありました。

名古屋市交通局の地下鉄・東山線の車内・側扉上の動画広告に、NUMOの、原発廃棄物の貯蔵施設は安全ですよ広告が流れてました。
翌日のJR東日本・山手線の車内でも見られましたが、西武池袋線では見られませんでした。西武で流すと地域限定となり露骨すぎます。

2025年5月24日 朝。名古屋市の地下鉄・東山線の車内。側扉上で流れていたNUMOの動画広告。
2025年5月24日 朝。名古屋市の地下鉄・東山線の車内。
側扉上で流れていたNUMOの動画広告。

近鉄富田から久居へ移動の途中、江戸橋駅(三重県津市)のホームに見慣れたお顔が見られたので車両を移動して撮らせていただきました。

2025年5月24日 午後。近鉄名古屋線 江戸橋駅(三重県 津市)。ホームの掲示板に見られた西武の秩父の観光ポスター。
2025年5月24日 午後。近鉄名古屋線 江戸橋駅(三重県 津市)。

ホームの掲示板に見られた西武の秩父の観光ポスター。
このシリーズで、珍しくスカートを履いて、男に「好き」と言われる動画が5月の西武線内に流れていました。最近は見かけないです。後日譚もまだありません。10年ほどワープして、子連れで秩父旅行も良いけれど、熱々カップルにアピールする動画広告も良いかもしれません(地元の承諾があった方が良いかも)。
鉄道会社への製品化許諾申請の有無を鉄道模型メーカーが広告に入れていますが、地元への許諾申請の有無の記載が鉄道会社の広告になくて「コンプライアンス」的に良いものであろうかと、最近、感じます。

5月25日(日)

近鉄や嵐電・京都のJRを見ていた件は別掲(近鉄嵐電ほか)しております。

近鉄名古屋線の久居駅のホームの掲示板に、高校総体にともなう臨時列車の案内がありました。

2025年5月25日 朝。久居駅。下りホームの時刻表にあった、臨時列車を告知する掲示。
2025年5月25日 朝。久居駅。

下りホームの時刻表にあった、臨時列車を告知する掲示。

近鉄大阪線の名張駅の地下通路に、三岐鉄道の新旧車両の撮影会のポスターが張られていました。近鉄主催のツアー。三岐鉄道では見なかったです。

2025年5月25日 朝。名張。駅構内の乗り換え通路の掲示。
2025年5月25日 朝。名張。駅構内の乗り換え通路の掲示。

京都市営地下鉄の太秦天神川駅のエスカレーターの壁に、リニアの京都誘致の看板がかかってました。
北陸新幹線かと思いました。

2025年5月25日 午後。太秦天神川駅。地上へのエスカレーターの壁にあった、リニア誘致の看板。
2025年5月25日 午後。太秦天神川駅。

地上へのエスカレーターの壁にあった、リニア誘致の看板。
地下駅でも歓迎してくれるのか?
この広告のお金を払っているのは統一協会かもしれませんが。

5月26日(月)

(<-飯能)32101F+38111Fの2504レと、6154Fの2181レに乗車してました。

5月27日(火)

40152F(L-Train)の3102レと6156Fの2197レに乗車してました。

お昼の高田馬場界隈を、フルーティーな川越鉄道 開業130周年HMの田無ゆき各停が走ってました。

2025年5月27日。高田馬場〜下落合駅間。2085Fの5125レ。
2025年5月27日。高田馬場〜下落合駅間。2085Fの5125レ。

お昼の新目白通りを都バスの回送が郊外に向かっていました。

2025年5月27日 12時10分すぎ。高田馬場〜下落合駅間。西武新宿線の横を都バスの回送が郊外へ向かいました。
2025年5月27日 12時10分すぎ。高田馬場〜下落合駅間。

西武新宿線の横を都バスの回送が郊外へ向かいました。

池袋駅近くの明治通りの歩道橋が覆われていました。

2025年5月27日 朝。池袋駅近くの明治通り。工事で囲われた歩道橋と、軽井沢・御代田ゆきの西武の高速バス。
2025年5月27日 朝。池袋駅近くの明治通り。

工事で囲われた歩道橋と、軽井沢・御代田ゆきの西武の高速バス。

5月28日(水)

自宅で静かにしてました。

5月29日(木)

自宅で静かにしてましたが、10時20分ころに仏子〜元加治駅間を10000系の下り列車がゆっくり通過してました。
そして朝は、横田基地を離陸したであろう米軍機が連続してました。

2025年5月29日 朝7時ころ。元加治駅近く。「U.S. AIR FORCE」「76027」と機体に標記があります。
2025年5月29日 朝7時ころ。元加治駅近く。

「U.S. AIR FORCE」「76027」と機体に標記があります。

2025年5月29日 朝7時ころ。元加治駅近く。「U.S. AIR FORCE」「0056」と機体に標記があります。
2025年5月29日 朝7時ころ。元加治駅近く。

「U.S. AIR FORCE」「0056」と機体に標記があります。
上の写真に比べると尾翼が賑やかでした。

お昼は米軍機が横田基地へ着陸してました。

2025年5月29日  お昼。元加治駅近く。尾翼に「AMC」「DOVER」「7715」という標記があります。
2025年5月29日 お昼。元加治駅近く。

尾翼に「AMC」「DOVER」「7715」という標記があります。

2025年5月29日  お昼。元加治駅近く。尾翼に「AFRC」「MARCH」「55144」という標記があります。
2025年5月29日 お昼。元加治駅近く。

尾翼に「AFRC」「MARCH」「55144」という標記があります。

5月30日(金)

32104F+38114Fの3102レと6157Fの2197レに乗車してました。

| | コメント (1)

2025年5月25日(日)の午後は嵐電を見てました

京都国立近代美術館最寄りの駅から京都市営地下鉄 東西線で、西の終点 太秦天神川駅から地上に出ると、嵐電天神川駅でした。

2025年5月25日 15時3分。嵐電天神川。26+102の嵐山ゆき。
2025年5月25日 15時3分。嵐電天神川。
26+102の嵐山ゆき。
2025年5月25日 15時32分。山ノ内〜嵐電天神川。併用軌道から専用軌道へ入った、嵐山ゆきの105+631。
2025年5月25日 15時32分。山ノ内〜嵐電天神川。

併用軌道から専用軌道へ入った、嵐山ゆきの105+631。

2025年5月25日 15時42分。山ノ内〜嵐電天神川。併用軌道を走る嵐山ゆきの301+101。
2025年5月25日 15時42分。山ノ内〜嵐電天神川。

併用軌道を走る嵐山ゆきの301+101。

2025年5月25日 16時0分。西大路三条〜山ノ内。615+502の四条大宮ゆき(右手前)と102+26の嵐山ゆき(左奥)。
2025年5月25日 16時0分。西大路三条〜山ノ内。

615+502の四条大宮ゆき(右手前)と102+26の嵐山ゆき(左奥)。

2025年5月25日 16時39分。西大路三条〜山ノ内。301+101の嵐山ゆき。
2025年5月25日 16時39分。西大路三条〜山ノ内。

301+101の嵐山ゆき。
上から3枚めの写真と同じ編成です。全線 片道24分ほどの路線です。
右下の花壇は税務署です。

2025年5月25日 17時14分。西院。105+631の四条大宮ゆき。
2025年5月25日 17時14分。西院。
105+631の四条大宮ゆき。

京都市営地下鉄 東西線の地下駅はホームドアに覆われて、車体は見られませんでした。車内は見られるのですが。

| | コメント (1)

2025年6月 8日 (日)

2025年5月24日(土)は三岐鉄道を見に行きました、その2

朝に保々〜近鉄富田間を1往復した後で入庫した1852ほか3連はお昼から仕事を再開して、午後は近鉄富田〜西藤原間を往復してました。

2025年5月24日 15時18分ころ。近鉄富田。三岐の1852ほか3連の西藤原ゆき(右)と、近鉄の派手な車体広告の2545ほか3連の下り回送列車。
2025年5月24日 15時18分ころ。近鉄富田。

三岐の1852ほか3連の西藤原ゆき(右)と、近鉄の派手な車体広告の2545ほか3連の下り回送列車。
近鉄の方では、この10分ほど前に3連の上り回送列車も通過してました。

2025年5月24日 15時20分ころ。近鉄富田。同時発車となった、三岐の1852ほか3連の西藤原ゆき(右)と、近鉄の1342ほか2連の普通 名古屋ゆき。
2025年5月24日 15時20分ころ。近鉄富田。

同時発車となった、三岐の1852ほか3連の西藤原ゆき(右)と、近鉄の1342ほか2連の普通 名古屋ゆき。

三岐5000系も近鉄富田駅で近鉄の車両と並んでました。

2025年5月24日 15時38分ころ。近鉄富田。2105ほか3連の準急 名古屋ゆき(左)と、三岐鉄道の5000系の西藤原ゆき。
2025年5月24日 15時38分ころ。近鉄富田。

2105ほか3連の準急 名古屋ゆき(左)と、三岐鉄道の5000系の西藤原ゆき。

近鉄の2434ほか3連の名古屋ゆきと2439ほか3連の津新町ゆき普通がすれ違う奥に、三岐の105ほか2連の西藤原ゆきが見えてます。

2025年5月24日 16時23分。近鉄富田。左から、近鉄の2434ほか3連の名古屋ゆきと2439ほか3連の津新町ゆき普通、そして奥に三岐の105ほか2連の西藤原ゆき。
2025年5月24日 16時23分。近鉄富田。

左から、近鉄の2434ほか3連の名古屋ゆきと2439ほか3連の津新町ゆき普通、そして奥に三岐の105ほか2連の西藤原ゆき。

続いて、三岐の103+104の近鉄富田ゆきが到着。背後には近鉄の5160ほか4連+の急行 松阪ゆきが見えています。

2025年5月24日 16時29分。近鉄富田。左が103+104の三岐の近鉄富田ゆき。右奥が近鉄の急行 松阪ゆき。
2025年5月24日 16時29分。近鉄富田。

左が103+104の三岐の近鉄富田ゆき。右奥が近鉄の急行 松阪ゆき。

早朝は105+106(近鉄富田6時58分発)、851+881+1881(同7時18分発)、801+802+1802(同7時38分発)、5101+5201+5301(同8時13分発)の4本が走っていました。他に保々〜近鉄富田間を1往復が805+806+1852。
801+802+1802は近鉄富田10時0分発の保々ゆきで一旦 お仕事を終了。
851+881+1881も同11時34分発の保々ゆきでお休みへ。
前回訪問時は近鉄富田11時14分発の西藤原ゆきは、保々で2連から3連に車両交換がありましたが、この日も105+106から805+806+1852へ車両交換されたのかなと思いましたが、105+106は三里10時13分の近鉄富田ゆき(10時42分着)と近鉄富田12時7分発の列車を担当してました。
三里10時13分の列車は保々で805+806+1852へ車両交換して、105+106は1本後の保々11時43分発の始発列車を担当してたようです。

午後の近鉄富田到着は、14時57分が805+806+1852、15時28分(保々始発)が5101+5201+5301、16時1分が105+106、16時30分が103+104でした。
5101+5201+5301は近鉄富田14時42分発の西藤原ゆきを担当したものの、保々で103+104と車両交換されすぐに保々始発の折返しを担当したようです。

| | コメント (1)

2025年5月31日 (土)

2025年5月24日(土)は三岐鉄道を見に行きました、その1

<お知らせ>ブログのデータ量が上限に達したので、過去の記事から画像を削除しました。

5月23日は帰宅せずに夜行高速バスに乗って、名古屋へ行きました。
そして24日は三岐鉄道へ。

2025年5月24日 6時53分ころ。近鉄富田。左から、三岐鉄道の105+106の西藤原ゆき、近鉄の1209ほかの準急 名古屋ゆき、大阪方面ゆき特急のアーバンライナー。
2025年5月24日 6時53分ころ。近鉄富田。

左から、三岐鉄道の105+106の西藤原ゆき、近鉄の1209ほかの準急 名古屋ゆき、大阪方面ゆき特急のアーバンライナー。

7時20分ころの保々駅。保々始発の列車のために入換してます。

2025年5月24日 7時20分ころ。保々。右が近鉄富田ゆきにするため入換中の1852ほか3連。左は側線に留置中の102+101。
2025年5月24日 7時20分ころ。保々。

右が近鉄富田ゆきにするため入換中の1852ほか3連。左は側線に留置中の102+101。

2025年5月24日 8時11分ころ。山城〜保々駅間。近鉄富田から保々ゆきで戻ってきた805+806+1852の3連。
2025年5月24日 8時11分ころ。山城〜保々駅間。

近鉄富田から保々ゆきで戻ってきた805+806+1852の3連。

営業運転を開始していた元・JR東海 211系の5000系と、元・西武401系の101系が伊勢治田駅ですれ違い。小雨が降っていました。

2025年5月24日 9時35分ころ。伊勢治田。左端から101系の105+106の西藤原ゆき、50000系の近鉄富田ゆき、ホキ1000形貨車3両、元・JR東海211系3連が4本。
2025年5月24日 9時35分ころ。伊勢治田。

左端から101系の105+106の西藤原ゆき、50000系の近鉄富田ゆき、ホキ1000形貨車3両、元・JR東海211系3連が4本。
貨車は手前側から、ホキ1000-901、-1、-11でした。

梅戸井駅でホキ1100形の下り貨物列車とすれ違いました。この日見た唯一の貨物列車でした(重連の単機回送も見かけました)。

2025年5月24日 11時6分ころ。梅戸井。ホキ1100形 下り貨物列車の最後尾。
2025年5月24日 11時6分ころ。梅戸井。
ホキ1100形 下り貨物列車の最後尾。

近鉄富田駅です。

2025年5月24日 11時33分ころ。近鉄富田。三岐鉄道の1881ほか3連の保々ゆき(右)と、近鉄の30000系ほかの賢島ゆき特急。
2025年5月24日 11時33分ころ。近鉄富田。

三岐鉄道の1881ほか3連の保々ゆき(右)と、近鉄の30000系ほかの賢島ゆき特急。

元・西武の車両が屯する保々駅の車庫の横を通って到着する元・JR東海211系の西藤原ゆき。

2025年5月24日 12時54分ころ。保々。左端が到着する5000系の西藤原ゆき。
2025年5月24日 12時54分ころ。保々。
左端が到着する5000系の西藤原ゆき。

| | コメント (1)

2025年4月20日 (日)

2025年4月5日(土)〜11日の西武線ほか見ただけ、「名鉄 × WAO!」も

4月5日(土)

前日の夜に高速バスで東京を発ち、早朝の名古屋で降りて三岐鉄道を見に行った件は、その1その5で別掲しました。
夜行高速バスは四日市で降りるはずだったのですが、バスに乗る時に運転手さん(一人乗務でした)に、自家用車がなかったら大変だよと言われて名古屋で降りた次第です。

早朝の近鉄富田駅に大学経由キオクシアゆき乗合バスがやって来ました。朝の6時過ぎ。
背後の、駅の西側にバス乗り場があります。

2025年4月5日 朝6時過ぎ。近鉄富田駅前。キオクシア北門・正門・東門ゆきの三岐バス。
2025年4月5日 朝6時過ぎ。近鉄富田駅前。
キオクシア北門・正門・東門ゆきの三岐バス。

三岐鉄道の車窓からも大きな工場が見られました。

三岐鉄道は乗客に高齢者が少なく、沿線はアジア系の若い方々が多い印象でした。ママチャリで駅まで来て自転車を持ち込み電車に乗るインドネシアの女性4人組もいらっしゃいました。サイクルトレイン実施中です。
夕方、近鉄で名古屋へ戻りました。
乗車した急行はF1観客輸送の臨時列車(車内放送あり)。大柄な白人男性や、ガソリンスタンドのロゴが入った洋服姿の方々が多く見られました。
名古屋到着後は回送されてました。

2025年4月5日 18時7分。近鉄名古屋。急行で到着後は回送されていく近鉄電車。
2025年4月5日 18時7分。近鉄名古屋。
急行で到着後は回送されていく近鉄電車。

名古屋駅前で夕食後、名鉄に乗って神宮前駅で少し撮らせていただいてから、新幹線で帰宅しました。

2025年4月5日。神宮前。車体に大きく「名鉄×WAO!」と書かれた電車(目撃したのはこの1本だけです)。
2025年4月5日。神宮前。

車体に大きく「名鉄×WAO!」と書かれた電車(目撃したのはこの1本だけです)。

2025年4月5日 19時38分。神宮前。到着する特急 中部国際空港ゆき。
2025年4月5日 19時38分。神宮前。

到着する特急 中部国際空港ゆき。
この列車が停車中に、名古屋本線の豊橋方面ゆきが着発してました。唯一見かけた、6000系の貫通車でした。

神宮前駅のホームで、中部国際空港へ行く感じの大きな荷物を持った南米系の男性3人組に反対側のホームから写真を撮ってくれとせがまれたので撮ってあげましたが、その後は、特にないです。

その1に載せた約款を知らない車掌(もどき?)の件を7日に三岐鉄道に連絡したところ、後日、「運送約款である旅客営業規則があります」とご回答をいただきました。
また、その車掌(もどき?)は撮影マナーをうるさく(厳しく?)言うようになった理由を私に話したので、その内容は本当のことかと会社にお尋ねしましたが、非公表とのことでした。

4月6日(日)

お昼の元加治駅の跨線橋から富士山方向を見ています。
下り線のすぐ近くにあった桜は、今年は消えていました。

2025年4月6日 お昼。元加治。駅の跨線橋から富士山方向を見ています。手前は駿河台大学のバス乗り場。
2025年4月6日 お昼。元加治。

駅の跨線橋から富士山方向を見ています。手前は駿河台大学のバス乗り場。

4月7日(月)

自宅で静かにしていましたが、10時21分、仏子〜元加治駅間を1241F(いずっぱこ)の上り列車が通過していました。

4月8日(火)

(<-飯能)32101F+38102Fの3102レと、40157Fの4229レと6153Fの2189レに乗車してました。
6409レが少し遅れていたので、2189レは石神井公園駅で接続待ちをして発車は2分ほど遅れましたが、元加治駅到着は定時でした。

4月9日(水)

20104F(ライオンズ)の3102レと、32106F+38114Fの4229レ・6153Fの2189レに乗車してました。

以下の<つぶやき>も。

4月10日(木)

6151Fの3106レと40162Fの3109レに乗車してました。

朝の明治通りです。

2025年4月10日 8時15分。池袋駅近くの明治通り。桃マーク入りの郡山・福島ゆきのJRの高速バス。
2025年4月10日 8時15分。池袋駅近くの明治通り。

桃マーク入りの郡山・福島ゆきのJRの高速バス。

4月11日(金)

自宅で静かにしてました。

| | コメント (1)

2025年4月19日 (土)

2025年4月5日(土)は三岐鉄道を見に行ってました その4、伊勢治田駅と再びの東藤原駅

伊勢治田駅で、試運転列車とすれ違い。
富田方面から下校の(はずの)女子高生がいた(堂々とした歩きっぷりでした。ヘンな奴がいるので、不審な行動に出たら回し蹴りでやっつけようと慎重に歩行していた可能性は、ゼロではないか、・・・。)ので、試運転列車は遠くに行ってしまいました。

2025年4月5日 12時48分。伊勢治田。クモハ104ほか2連(右)と、元・JR東海211系の試運転列車。
2025年4月5日 12時48分。伊勢治田。

クモハ104ほか2連(右)と、元・JR東海211系の試運転列車。

伊勢治田駅には元・JR東海211系3連が2本 留置されていました。他に、ホッパー貨車も3両。

2025年4月5日 13時14分ころ。伊勢治田。左からクモハ851ほか3連の西藤原ゆき、クモハ103ほか2連の近鉄富田ゆき、そして留置中の元・JR東海 211系3連の2本。
2025年4月5日 13時14分ころ。伊勢治田。

左からクモハ851ほか3連の西藤原ゆき、クモハ103ほか2連の近鉄富田ゆき、そして留置中の元・JR東海 211系3連の2本。

2025年4月5日 お昼。伊勢治田。西藤原方から見た駅の構内。元211系3連2本と、ホキ1000形貨車3両が見えてます。新型貨車が投入され今は使われていないようです。
2025年4月5日 お昼。伊勢治田。

西藤原方から見た駅の構内。元211系3連2本と、ホキ1000形貨車3両が見えてます。新型貨車が投入され今は使われていないようです。

再び東藤原駅です。

2025年4月5日 14時16分ころ。東藤原。到着するクモハ801ほか3連の近鉄富田ゆき(右)。左手に元・JR東海211系3連が1本留置されてました。
2025年4月5日 14時16分ころ。東藤原。

到着するクモハ801ほか3連の近鉄富田ゆき(右)。左手に元・JR東海211系3連が1本留置されてました。

2025年4月5日 15時1分ころ。東藤原。貨物列車が富田方面へ発車していきました。牽引はED456+ED455の2両でした。
2025年4月5日 15時1分ころ。東藤原。

貨物列車が富田方面へ発車していきました。牽引はED456+ED455の2両でした。

東藤原駅から近鉄富田へ戻る途中、梅戸井駅ですれ違った下り貨物列車に白い貨車が1両だけ入っていました。

2025年4月5日 15時38分。梅戸井。下り貨物列車に1両だけいた白い貨車。タキ1300-1。
2025年4月5日 15時38分。梅戸井。

下り貨物列車に1両だけいた白い貨車。タキ1300-1。

| | コメント (1)

2025年4月5日(土)は三岐鉄道を見に行ってました その3、お昼の保々駅ほか

試運転列車のために引き上げられていた103+104がホームに入線し、西藤原駅となったので乗車。
保々駅でクモハ803ほか3連と車両交換となり、103+104は入庫してました。

2025年4月5日 11時30分。保々。右が近鉄富田から担当していたクモハ104ほか2連。左が、保々から担当のクハ1804ほか3連。
2025年4月5日 11時30分。保々。

右が近鉄富田から担当していたクモハ104ほか2連。左が、保々から担当のクハ1804ほか3連。

保々駅の構内に検査が終了したばかりと思われるピカピカのクモハ105+クモハ106が留置されていました。

2025年4月5日 お昼。保々。駅構内の西藤原方に留置されていたクモハ106。
2025年4月5日 お昼。保々。
駅構内の西藤原方に留置されていたクモハ106。

保々駅を富田方から見ました。

2025年4月5日 お昼。保々。富田方から見た駅構内と車庫。
2025年4月5日 お昼。保々。
富田方から見た駅構内と車庫。

11時50分ころ、富田方から到着した保々止まりのクモハ803ほか3連は、一旦 ホームから西藤原方へ進んでから、右奥の車庫へ入庫してました。

2025年4月5日 11時52分ころ。保々。右がクモハ803ほか3連の、保々止まりだった車両。左は留置中のクモハ105+クモハ106。
2025年4月5日 11時52分ころ。保々。

右がクモハ803ほか3連の、保々止まりだった車両。左は留置中のクモハ105+クモハ106。

12時9分、下りの貨物列車がやって来ました。牽引はED454+ED451。

2025年4月5日 12時9分ころ。保々。ED454+ED451が牽引の下り貨物列車。一旦停止後に、すぐに発車していきました。
2025年4月5日 12時9分ころ。保々。

ED454+ED451が牽引の下り貨物列車。一旦停止後に、すぐに発車していきました。

保々から、クモハ103+クモハ104の西藤原ゆきに乗車。三里駅で12時40分、上り貨物列車と交換がありました。

2025年4月5日 12時40分。美里。通過するED5081+ED5082の上り貨物列車。
2025年4月5日 12時40分。美里。

通過するED5081+ED5082の上り貨物列車。

| | コメント (1)

2025年4月13日 (日)

2025年4月5日(土)は三岐鉄道を見に行ってました その2、元・西武と近鉄の並びを待ってたら試運転

近鉄富田駅に戻って、近鉄と三岐の並びを待ちましたが、厳しかったです。

2025年4月5日 8時58分。近鉄富田。クモハ803ほか3連の三岐の上り列車と、近鉄の2815ほか4連+2連の急行 名古屋ゆき。
2025年4月5日 8時58分。近鉄富田。

クモハ803ほか3連の三岐の上り列車と、近鉄の2815ほか4連+2連の急行 名古屋ゆき。

2025年4月5日 9時28分。近鉄富田。クモハ803ほか3連の三岐の西藤原ゆきと、5162ほか4連+2連の急行 松阪ゆき。
2025年4月5日 9時28分。近鉄富田。

クモハ803ほか3連の三岐の西藤原ゆきと、5162ほか4連+2連の急行 松阪ゆき。

白子ゆきの近鉄の特急がやって来ました。定期では設定がないので、F1観客輸送のための臨時でしょう。

2025年4月5日 10時2分ころ。近鉄富田。白子ゆき特急。
2025年4月5日 10時2分ころ。近鉄富田。白子ゆき特急。

早朝は保々にいた、元・JR東海211系の三岐鉄道の新型車両が試運転で近鉄富田駅にやって来ました。
10時52分に到着し、11時3分に折り返して行きました。

2025年4月5日 10時50分ころ。近鉄富田。奥に三岐鉄道の新型車両が見えてます。手前は、近鉄の2611ほか4連+2連の急行 五十鈴川ゆき。
2025年4月5日 10時50分ころ。近鉄富田。

奥に三岐鉄道の新型車両が見えてます。手前は、近鉄の2611ほか4連+2連の急行 五十鈴川ゆき。

2025年4月5日 10時52分ころ。近鉄富田。駅の手前でしばらく止まっていた試運転列車がようやく到着します。クモハ5101ほかの3連。
2025年4月5日 10時52分ころ。近鉄富田。

駅の手前でしばらく止まっていた試運転列車がようやく到着します。クモハ5101ほかの3連。

2025年4月5日 10時55分ころ。近鉄富田。この試運転列車の前に到着してた103+104は、ホームの先に引き上げられていました。
2025年4月5日 10時55分ころ。近鉄富田。

この試運転列車の前に到着してた103+104は、ホームの先に引き上げられていました。

| | コメント (1)

2025年4月12日 (土)

2025年4月5日(土)は三岐鉄道を見に行ってました その1(約款を知らない車掌・・・)

東京駅近くから乗車した夜行バスは、名古屋駅前で下車。
近鉄の名古屋駅へ行きました。
ホームに行列ができていたので、三岐鉄道のイベントで大混雑かと一瞬 驚きましたが、鈴鹿サーキットのF1レースの観客の皆さんだったようです。

2025年4月5日 5時10分ころ。近鉄の名古屋駅構内。5時29分発の鳥羽ゆき急行を待つ皆さん。各乗車位置に15人ほどが並んでいました。
2025年4月5日 5時10分ころ。近鉄の名古屋駅構内。

5時29分発の鳥羽ゆき急行を待つ皆さん。各乗車位置に15人ほどが並んでいました。

近鉄富田駅横の踏切で待っていると、引退HMをつけた三岐鉄道の851ほか3連がやってきました。
近鉄の2802ほか3連の普通 名古屋ゆきとすれ違い。

2025年4月5日 6時10分。近鉄富田。851ほか3連の三岐鉄道の近鉄富田ゆき(左)と、近鉄の2802ほか3連の普通 名古屋ゆき。
2025年4月5日 6時10分。近鉄富田。

クモハ851ほか3連の三岐鉄道の近鉄富田ゆき(左)と、近鉄の2802ほか3連の普通 名古屋ゆき。

到着した編成は、反対側は西武N101系由来の車両でした。

2025年4月5日。近鉄富田。「LAST RUN2025」ヘッドマークを付けたクハ1881。
2025年4月5日。近鉄富田。

「LAST RUN2025」ヘッドマークを付けたクハ1881。

2025年4月5日。近鉄富田。「LAST RUN2025」ヘッドマークを付けたクモハ851。こちら側は「所沢車両工場」の銘板イラスト入でした。
2025年4月5日。近鉄富田。

「LAST RUN2025」ヘッドマークを付けたクモハ851。こちら側は「所沢車両工場」の銘板イラスト入でした。
元西武701系の2両に、同・N101系1両を連結した3両編成でした。

車内の様子です。車両の反対側にお一人が座るだけの車内で撮っていたら、車掌がうるさく言ってきました。約款も、連合が原発容認なのも知らない人だったので、コスプレ マニアだったのか?(上の写真ではきちんと「ワンマン」の札が出てますし、…)。これから会社に報告(苦情)しておきますが、…。

2025年4月5日 朝6時過ぎ。近鉄富田。851の車内。
2025年4月5日 朝6時過ぎ。近鉄富田。クモハ851の車内。

私鉄総連の中吊り広告もありました。
e-バイク(電動自転車)の販売にも力を入れているようで、車内の中吊り広告や、駅の待合室にポスターが貼られてました。

この列車で東藤原駅まで行きました。途中で貨物列車とすれ違い。

2025年4月5日 6時39分ころ。保々。左が貨物列車。右が車庫で、元・西武701系やJR東海211系の電車も奥に見えてます。
2025年4月5日 6時39分ころ。保々。

左が貨物列車。右が車庫で、元・西武701系やJR東海211系の電車も奥に見えてます。

富田方から見た東藤原駅です。元・JR東海211系3連が5本留置されていました。

2025年4月5日 7時38分。東藤原。右端が到着する103+104の西藤原ゆき。
2025年4月5日 7時38分。東藤原。
右端が到着する103+104の西藤原ゆき。

約款の説明がある民営鉄道協会のページがあったのでリンクを載せておきます。車掌が知らないわけはないと思うのですが、…。

| | コメント (1)

2025年2月 1日 (土)

2025年1月1日(水)は上信電鉄へ行って元・西武N101系を見てました

元旦の6時20分ころの高麗川駅。E231系とキハ110形2連の並びです。

2025年1月1日 6時20分ころ。高麗川。川越ゆきのE231系4連と、高崎ゆきキハ110形2連の並び。
2025年1月1日 6時20分ころ。高麗川。

川越ゆきのE231系4連と、高崎ゆきキハ110形2連の並び。

八高線の車内から日の出を愛でつつ(沿線にも日の出を待つ方々が見られました)、高崎へ。

下仁田ゆきに乗車し、西山名駅から高崎寄りへ少し戻ったところで2時間ほど撮影。

2025年1月1日 9時39分。山名〜西山名駅間。デハ252+クハ1301の下仁田ゆき。
2025年1月1日 9時39分。山名〜西山名駅間。
デハ252+クハ1301の下仁田ゆき。
2025年1月1日 9時49分。山名〜西山名駅間。クモハ501+クモハ502の高崎ゆき。
2025年1月1日 9時49分。山名〜西山名駅間。
クモハ501+クモハ502の高崎ゆき。
2025年1月1日 10時10分。山名〜西山名駅間。クモハ6001+クモハ6002の上州富岡ゆき。
2025年1月1日 10時10分。山名〜西山名駅間。
クモハ6001+クモハ6002の上州富岡ゆき。

元JRの107系電車で下仁田へ移動。

2025年1月1日 12時15分。下仁田。高崎へ発車したクモハ502+クモハ501。
2025年1月1日 12時15分。下仁田。

高崎へ発車したクモハ502+クモハ501。
ホームには元・JR107系の2連(クモハ702+クモハ752、「下仁田ジオパーク」車体広告車両)が留置中でした。

西吉井駅で下車し、雪山(草津白根山でしょうか?)が背景のところで元・西武新101系を撮らせていただきました。

2025年1月1日 13時53分。吉井〜西吉井駅間。クモハ502+クモハ501の下仁田ゆき。
2025年1月1日 13時53分。吉井〜西吉井駅間。
クモハ502+クモハ501の下仁田ゆき。
2025年1月1日 14時10分。吉井〜西吉井駅間。下仁田ゆきに留置されていたクモハ702+クモハ752が高崎ゆきでやって来ました。
2025年1月1日 14時10分。吉井〜西吉井駅間。

下仁田ゆきに留置されていたクモハ702+クモハ752が高崎ゆきでやって来ました。

根小屋駅で下車し、もう一度 黄色い元・西武新101系。

2025年1月1日 16時10分。佐野のわたし〜根小屋駅間。クモハ501+クモハ502の下仁田ゆき。
2025年1月1日 16時10分。
佐野のわたし〜根小屋駅間。
クモハ501+クモハ502の下仁田ゆき。

以前に、上信電鉄は車庫の建屋がないというようなことを書いた記憶があるのですが、高崎駅に隣接してあるので、念の為。

再び八高線で帰宅しました。寄居あたりまでは満席でした。

| | コメント (1)

より以前の記事一覧