2025年4月26日 (土)

2025年4月13日(日)〜18日の西武線ほか見ただけ、沈む月が薄かったです、ほか

4月13日(日)

48154Fがメーカーから西武鉄道へ到着したようですが、無関係に過ごしておりました。

朝の小手指車両基地に10000系がいるのを見ましたが、音鉄さん用のイベント列車が走っていたようです。

4月14日(月)

自宅で静かにしてました。

4月15日(火)

(<-飯能)32102F+38111Fの3102レと6156Fの2191レに乗車してました。

朝の明治通りで西武バスと都バスの続行運転が見られました。

2025年4月15日。池袋駅近くの明治通り。池袋駅東口ゆきの、西武バス(手前)と都バス。
2025年4月15日。池袋駅近くの明治通り。
池袋駅東口ゆきの、西武バス(手前)と都バス。

4月16日(水)

40158Fの2102レと、40158Fの4235レ・20101Fの2193レに乗車してました。

21時14分の小手指駅。4009Fが出庫して1番ホームへ。
西武線アプリの列車位置情報で見ていたら、武蔵丘へ戻るようで、入間市駅は3番ホーム停車して下り特急に追い抜かれて
から飯能へ。

以下を<つぶやいて>ました。

「安倍晋三」さんを増やせるので、「岩盤保守」の皆さんにも喜んでいただけたり?
結婚すれば離婚もありえて、親の間で子供の名字を争う場合もあるはず。第1子・第2子と、順に双方の名字を名乗っていくのでも良いかも。

4月17日(木)

自宅で静かにしてましたが、朝の7時ころに入間川橋梁の下流側から見て上流側へ月が沈みそうだったの見に行きました。
現場でも心の眼が必要だったのですが、写真ではほとんど分かりません。

2025年4月17日 6時15分ころ。仏子〜元加治駅間。001系の上り特急列車。
2025年4月17日 6時15分ころ。仏子〜元加治駅間。
001系の上り特急列車。
2025年4月17日 6時21分ころ。仏子〜元加治駅間。ドラえもん車体広告の40155Fの上り列車。左から2両目の中央窓の上に月がいます(露出を調整しました)。
2025年4月17日 6時21分ころ。仏子〜元加治駅間。

ドラえもん車体広告の40155Fの上り列車。左から2両目の中央窓の上に月がいます(露出を調整しました)。

2025年4月17日 6時37分ころ。仏子〜元加治駅間。001系の上り特急列車。
2025年4月17日 6時37分ころ。仏子〜元加治駅間。
001系の上り特急列車。
2025年4月17日 6時41分ころ。仏子〜元加治駅間。20104Fの下り列車。
2025年4月17日 6時41分ころ。仏子〜元加治駅間。

20104Fの下り列車。
この頃は、すでに月は沈んでいました。

4月18日(金)

32102F+38111Fの3102レと6156Fの2199レに乗車してました。

お昼の都電荒川線の面影橋電停。

2025年4月18日 12時30分ころ。面影橋。8808の三ノ輪橋ゆき。
2025年4月18日 12時30分ころ。面影橋。8808の三ノ輪橋ゆき。
2025年4月18日 12時31分ころ。面影橋。8801の早稲田ゆき。車体広告はなく、側面に「Tokyo Sakura Tram」と緑色の字で書かれています。
2025年4月18日 12時31分ころ。面影橋。

8801の早稲田ゆき。車体広告はなく、側面に「Tokyo Sakura Tram」と緑色の字で書かれています。

この後 高田馬場駅方面へ戻る途中、明治通りの交差点で外国人風の若い人たちが100人ほど行列して歩いてました。

朝の目白駅前で池袋駅東口ゆきと新宿駅西口ゆき都バスが並びました。池袋ゆきが先に発車。

2025年4月18日 8時26分。目白駅前。池袋駅東口ゆきが奥から先に発車。新宿駅西口ゆきはまだ停車中。
2025年4月18日 8時26分。目白駅前。

池袋駅東口ゆきが奥から先に発車。新宿駅西口ゆきはまだ停車中。

| | コメント (1)

2025年4月12日(土)の西武線ほか見ただけ、4023Fが旧・川越鉄道区間を走行など

「家族で130年の軌跡を刻む特別な日」と銘打って、西武鉄道は川越鉄道が開業させた区間で4000系を運転しました。
その4023Fの上り団体専用列車が小平駅4番ホームへ13時13分に到着しました。

2025年4月12日 13時12分。小平。1番ホームへ到着する4023Fの上り団体専用列車。
2025年4月12日 13時12分。小平。

1番ホームへ到着する4023Fの上り団体専用列車。

2025年4月12日 13時18分。小平。1番ホームから引き上げ線へ入る4023Fと、3番ホームへ到着する6103Fの2643レ。
2025年4月12日 13時18分。小平。

1番ホームから引き上げ線へ入る4023Fと、3番ホームへ到着する6103Fの2643レ。

小川駅に到着する4023F。国分寺線の2091Fの6696レと並んで到着でした。

2025年4月12日。小川。4023Fの下り団体臨時列車と2091Fの6696レ。
2025年4月12日。小川。

4023Fの下り団体臨時列車と2091Fの6696レ。

4023Fの団臨の影響か、国分寺線の列車に遅れが出て、通常は見られない拝島線の列車との並びとなっていました。

2025年4月12日 13時53分。小川。2077Fの国分寺線の6693レ(3分ほどの遅れ)と20102Fの2334レ。
2025年4月12日 13時53分。小川。

2077Fの国分寺線の6693レ(3分ほどの遅れ)と20102Fの2334レ。

2025年4月12日 14時4分。小川。左から、2077Fの6700レ、2091Fの6695レ、2053Fの5486レ。
2025年4月12日 14時4分。小川。

左から、2077Fの6700レ、2091Fの6695レ、2053Fの5486レ。

4023Fは鷹の台駅で1時間近く停車しました。

2025年4月12日 14時15分ころ。鷹の台。左が4023F。右が2091Fの6702レ。
2025年4月12日 14時15分ころ。鷹の台。
左が4023F。右が2091Fの6702レ。
2025年4月12日 14時30分ころ。鷹の台。停車中の4023Fと、発車して行った2091Fの6701レ。
2025年4月12日 14時30分ころ。鷹の台。

停車中の4023Fと、発車して行った2091Fの6701レ。
4023Fの運転台にヘッドマークが置いてあります。抱えて車両の横で記念撮影する参加者も見られました。

2025年4月12日 14時38分。鷹の台。停車中の4023Fと、130年ヘッドマーク付きの2049F。
2025年4月12日 14時38分。鷹の台。

停車中の4023Fと、130年ヘッドマーク付きの2049F。

4023Fは6708レの発車後に鷹の台駅を発車し、小川駅の側線で6705レをやり過ごしてから東村山駅へ向かいました。

2025年4月12日 14時53分ころ。小川。東村山駅へ向かう4023F。
2025年4月12日 14時53分ころ。小川。
東村山駅へ向かう4023F。

東村山駅の1番ホームにいた4023Fは、2049Fの6709レ到着後に国分寺方面へ回送されました。

2025年4月12日 15時15分。東村山。国分寺方面へ回送される4023F(右)。左は2049Fの6716レ。
2025年4月12日 15時15分。東村山。

国分寺方面へ回送される4023F(右)。左は2049Fの6716レ。

飯能発着のS-TRAINはプリンス・アイス・ワールド車体広告の40106Fでした。

2025年4月12日。元加治。40106Fの403レ。
2025年4月12日。元加治。40106Fの403レ。

西武池袋線の車内に、JR四国の初代「アンパンマン列車」の復刻が報じられていました。

2025年4月12日 夕方。西武池袋線の車内。側扉上の動画広告スペースで表示されていた共同通信社の「初代『アンパンマン列車』を復刻」ニュース。
2025年4月12日 夕方。西武池袋線の車内。

側扉上の動画広告スペースで表示されていた共同通信社の「初代『アンパンマン列車』を復刻」ニュース。

午後の小川駅の上空をヘリコプター2機が行き交っていました。

2025年4月12日 14時前。小川駅。上空を西へ向かうヘリコプター2機。
2025年4月12日 14時前。小川駅。
上空を西へ向かうヘリコプター2機。

| | コメント (1)

2025年4月 6日 (日)

2025年3月26日(水)朝の西武新宿線 その2、朝の井荻駅

井荻駅へ移動しました。

2025年3月26日。井荻。到着する2535F+2533Fの5106レ。左奥に、上井草駅の先にいる30101Fの2614レのおでこが見えてます。この後、井荻駅で5016レを追い抜きました。
2025年3月26日。井荻。

到着する2535F+2533Fの5106レ。左奥に、上井草駅の先にいる30101Fの2614レのおでこが見えてます。
この後、井荻駅で5016レを追い抜きました。

2025年3月26日 7時40分ころ。井荻。右手前は中線を通過する6101Fの4304レ。左奥に、上井草駅付近にいる2093Fの5014レの頭が見えてます。間の線路内にいる人は、普通に、開いている踏切を渡っているだけです。
2025年3月26日 7時40分ころ。井荻。

右手前は中線を通過する6101Fの4304レ。
左奥に、上井草駅付近にいる2093Fの5014レの頭が見えてます。間の線路内にいる人は、普通に、開いている踏切を渡っているだけです。

2025年3月26日。井荻。2093Fの5014レ(右)を、6106Fの通勤急行 2752レが追い抜きます。
2025年3月26日。井荻。

2093Fの5014レ(右)を、6106Fの通勤急行 2752レが追い抜きます。

2025年3月26日。井荻。130周年ヘッドマークをつけた2055Fが先頭の2314レが通過。後ろに2463Fが付いています。
2025年3月26日。井荻。

130周年ヘッドマークをつけた2055Fが先頭の2314レが通過。後ろに2463Fが付いています。

2025年3月26日。井荻。20156Fの5108レが到着する中、左手奥に、上井草駅を通過する10111Fの特急108レのお顔が見えてます。
2025年3月26日。井荻。

20156Fの5108レが到着する中、左手奥に、上井草駅を通過する10111Fの特急108レのお顔が見えてます。
間の線路内を人が歩いていますが、西武の踏切の高性能の証です。

2025年3月26日。井荻。2455F+2065Fの2618レが通過。
2025年3月26日。井荻。2455F+2065Fの2618レが通過。
2025年3月26日。井荻。2459F+2073Fの4610レが通過。
2025年3月26日。井荻。2459F+2073Fの4610レが通過。
2025年3月26日。井荻。2417F+2087Fの4806レが通過。
2025年3月26日。井荻。2417F+2087Fの4806レが通過。
2025年3月26日。井荻。20157Fの5020レ(右)を、40104Fの「拝島ライナー6号」606レが追い抜きました。
2025年3月26日。井荻。

20157Fの5020レ(右)を、40104Fの「拝島ライナー6号」606レが追い抜きました。
5020レの到着時にすでに上井草駅付近の606レの頭が見えてました。

| | コメント (1)

2025年3月26日(水)朝の西武新宿線 その1、早朝の東伏見駅

<お知らせ>ブログのデータ量が上限に達したので、過去の記事から画像を削除しました。

休みだったので、朝から西武新宿線を見てました。
上石神井始発の各停 拝島ゆき5301レは20108F。

2025年3月26日。東伏見。20108Fの5301レ。
2025年3月26日。東伏見。20108Fの5301レ。

6時28分、東伏見駅を20157Fの下り回送列車が通過でした。
20157Fは小平へ回送されて5531レとなったようで、この後は5502レで見かけました。

2025年3月26日 6時27分ころ。東伏見。2番ホームを通過する20157Fの下り回送列車。
2025年3月26日 6時27分ころ。東伏見。
2番ホームを通過する20157Fの下り回送列車。

2606レが2093F、2304レが38101Fと、6時半ころに8連急行が2本続いていました。

2025年3月26日。東伏見。38101Fの2304レ(右)と20155Fの5803レ。
2025年3月26日。東伏見。

38101Fの2304レ(右)と20155Fの5803レ。

6時42分、(<-新宿)2055F+2463Fの下り回送が通過しました。
小平へ回送されて5409レとなったのか、この後は2314レを走ってました。

2025年3月26日 6時42分ころ。東伏見。2番ホームを通過する2463F+2055Fの下り回送列車。
2025年3月26日 6時42分ころ。東伏見。

2番ホームを通過する2463F+2055Fの下り回送列車。

拝島ライナーの602レは40104F。東伏見駅で2523F+2537Fの5102レを追い抜きました。

2025年3月26日。東伏見。右は2523F+2537Fの5102レ。3番ホームを40104Fの602レが通過。
2025年3月26日。東伏見。

右は2523F+2537Fの5102レ。3番ホームを40104Fの602レが通過。

上石神井始発の拝島ゆき各停5303レは20102Fでした。

2025年3月26日。東伏見。左が20102Fの5303レ。右は(&l;-西武新宿)2531F+2541Fの5304レ。
2025年3月26日。東伏見。

左が20102Fの5303レ。右は(&l;-西武新宿)2531F+2541Fの5304レ。

7時2分、(<-新宿)2535F+2533Fの下り回送列車が2番ホームを通過。
田無まで回送されたようで、この後 5106レを走ってました。

2025年3月26日 7時2分。東伏見。通過する2535F+2533Fの下り回送列車。
2025年3月26日 7時2分。東伏見。
通過する2535F+2533Fの下り回送列車。

| | コメント (1)

2025年3月30日 (日)

2025年3月15日(土)の西武池袋線 見ただけ、改正ダイヤの初日の朝の様子

ダイヤ改正となり、石神井公園駅の下りホームは、待避の列車でなければ1番ホーム着発となったようでした。

2025年3月15日。石神井公園。1番ホームから発車した40158Fの各停 飯能ゆき6551レ。
2025年3月15日。石神井公園。

1番ホームから発車した40158Fの各停 飯能ゆき6551レ。
右は6番線で夜間滞泊だったと思われるY515F。

2025年3月15日 6時20分ころ。石神井公園。2番ホームは「当駅止まり」だけの2番ホームの発車案内表示。1番ホームに各停の5203レが到着してます。
2025年3月15日 6時20分ころ。石神井公園。

「当駅止まり」だけの2番ホームの発車案内表示。1番ホームに各停の5203レが到着してます。

保谷駅の5番線(電留線)にいた20158Fが、6時9分に石神井公園駅4番ホームを上り回送で通過しました。
およそ2時間後、5211レで小手指駅3番ホームへ到着し、まだまだお仕事が続くようでした。

2025年3月15日 6時9分。石神井公園。4番ホームを通過する20158Fの上り回送列車。
2025年3月15日 6時9分。石神井公園。

4番ホームを通過する20158Fの上り回送列車。

続いて、西武秩父ゆきS-TRAIN・401レ(71M運用)の送り込みの上り回送列車が3番ホームへ6時11分に到着。
32101F+38103Fの2104レが4番ホームで着発後に発車して行きました。

2025年3月15日 6時10分。石神井公園。3番ホームへ到着する40102Fの上り回送列車。
2025年3月15日 6時10分。石神井公園。

3番ホームへ到着する40102Fの上り回送列車。
運用番号71Mを表示してます。

早朝の8連 準急も残存。

2025年3月15日。石神井公園。左が38114Fだけの8連 準急4204レ。右は38112Fの5604レ。
2025年3月15日。石神井公園。

左が38114Fだけの8連 準急4204レ。右は38112Fの5604レ。

7時半ころの保谷駅。28番線に2071F(100年)、22番線に2069F(茶)、21番線に6109Fが寝ています。

2025年3月15日 7時半ころ。保谷。右から、28番線の2071F、22番線の2069F、21番線の6109F。
2025年3月15日 7時半ころ。保谷。

右から、28番線の2071F、22番線の2069F、21番線の6109F。

朝の入間市駅を行き交うS-TRAIN関係。

2025年3月15日 8時58分。入間市。左が3番ホームを通過するS-TRAIN 402レ(72M運用)の送り込み回送の40105F(左)。
2025年3月15日 8時58分。入間市。

左が3番ホームを通過するS-TRAIN 402レ(72M運用)の送り込み回送の40105F。
右は40163Fの3110レ。

2025年3月15日。入間市。2番ホームへ到着する40102Fの西武秩父ゆきS-TRAIN 401レ(71M運用)。
2025年3月15日。入間市。

2番ホームへ到着する40102Fの西武秩父ゆきS-TRAIN 401レ(71M運用)。

2025年3月15日。入間市。5番ホームへ到着する40105Fの元町・中華街ゆきS-TRAIN 402レ(72M運用)。
2025年3月15日。入間市。

5番ホームへ到着する40105Fの元町・中華街ゆきS-TRAIN 402レ(72M運用)。

この日は以上です。

| | コメント (1)

2025年3月16日 (日)

2025年3月8日(土)の西武線ほか見ただけ、上石神井に赤い4000系

<お知らせ>ブログのデータ量が上限に達したので、過去の記事から画像を削除しました。

“西武鉄道と関東バスがコラボ! 「西武鉄道 赤い4000系×関東バス 3扉車」撮影会”があり、8時過ぎの上石神井駅ホームから、電留線の奥に赤い4017Fが見えました。

2025年3月8日 8時過ぎ。上石神井。N2000系に囲まれて電留線に佇む4017F。
2025年3月8日 8時過ぎ。上石神井。

N2000系に囲まれて電留線に佇む4017F。
9時ころに、写真の左にある建屋へ4009F(52席)が入ったはずです。

9時半ころ、20154Fの下り回送列車が到着し、10112Fの166レが通過する中、電留線から4017Fが出てきました。

2025年3月8日。上石神井。左から、10112Fの166レ、38106Fの5611レ、下り回送で到着し電留線へ入る20154F、電留線から出てきた4017F。
2025年3月8日。上石神井。

左から、10112Fの166レ、38106Fの5611レ、下り回送で到着し電留線へ入る20154F、電留線から出てきた4017F。

2025年3月8日。上石神井。20157Fの2303レと並んだ、4017Fの団体専用列車。
2025年3月8日。上石神井。

20157Fの2303レと並んだ、4017Fの団体専用列車。

2025年3月8日 9時38分。上石神井。発車した4017Fの団体専用列車と、20108Fの2634レ。
2025年3月8日 9時38分。上石神井。

発車した4017Fの団体専用列車と、20108Fの2634レ。

小手指車両基地の1番線・飯能方に留置の263Fは、両端の制御電動車だけ側窓のカーテンが下ろされてました。

2025年3月8日 午後。小手指〜狭山ヶ丘。下り列車の車内から見た、小手指車両基地内の263Fです。
2025年3月8日 午後。小手指〜狭山ヶ丘。

下り列車の車内から見た、小手指車両基地内の263Fです。

用事があって新宿へ行きました。西口のビルがなくなり見通しが良くなっています。

2025年3月8日 午前中。新宿。西口の北側から南側を見てます。
2025年3月8日 午前中。新宿。
西口の北側から南側を見てます。

新宿の後は秋葉原にも行っていました。

以下の<つぶやき>も。

西武の駅名標・案内表示のハングル表記は基本的にないのですが、一部に、見られます。

| | コメント (1)

2025年3月 8日 (土)

2025年2月22日(土)・23日の西武線 見ただけ、東久留米駅ホームの池袋方は韓国か北朝鮮では有名?

2月22日(土)

朝の石神井公園駅。

2025年2月22日。石神井公園。右から、40160Fの3101レ、38109Fの5604レ、20158Fの4204レ。
2025年2月22日。石神井公園。

右から、40160Fの3101レ、38109Fの5604レ、20158Fの4204レ。

保谷駅の電留線に48152Fが寝てました。

2025年2月22日。保谷。左から、21番線に6110F、22番線に48152F、28番線に2071F。
2025年2月22日。保谷。

左から、21番線に6110F、22番線に48152F、28番線に2071F。

9時4分ころ、石神井公園駅の3番ホームに4009Fの上り回送列車が到着です。
2番ホームには6303レが到着するので、開いてるホームドアからホームドアの壁に張り付いている人がいないか警備員が身を乗り出して確認中です。

2025年9月22日 9時4分頃。石神井公園。6303レが到着する2番ホームで安全確認の警備員と、3番ホームへ到着する4009Fの上り回送列車(右奥)。
2025年9月22日 9時4分頃。石神井公園。

6303レが到着する2番ホームで安全確認の警備員と、3番ホームへ到着する4009Fの上り回送列車(右奥)。
1番ホームの警備員に比べて2番ホームの警備員のほうが、身の乗り出し方が強かった印象です。前者は比較的高齢の男性、後者は若くはない女性な感じでした。マスクをされているのであくまでも印象です。

前日は以下の<つぶやき>も。

2月18日には以下の<つぶやき>も。

そして2月16日には以下の<つぶやき>。

最初の「時時刻刻」の件に関しては、一応、所得による違いは出す方向になったと思われます。世間に金持ちと認めてもらうためには相当な努力が必要な感じかも。
各自ご確認いただければ幸いです。
念のため。

2月23日(日)

58K運用が、新幹線もどきの東急4105Fでした。

2025年2月23日。ひばりヶ丘。東急4105Fの4857レと、6116Fの1830レ。
2025年2月23日。ひばりヶ丘。
東急4105Fの4857レと、6116Fの1830レ。

夕方の元加治駅です。西の空が怪しい感じにきれいでした。

2025年2月23日。元加治。20153Fの上り回送列車。
2025年2月23日。元加治。
20153Fの上り回送列車。

東久留米駅の池袋方にある小型の駅名標にハングル表記がありました。
向かい側の下りホームの駅名標にも
日本語の文字もほかの駅名標に比べてスッキリした感じがあり、フォントが違うと思います。
大型の駅名標と、飯能方にある同じ小型の駅名標にはハングル表記はないと思います。

2025年2月23日 夕方。東久留米。ハングル表記がある、池袋方の小型の駅名標。
2025年2月23日 夕方。東久留米。

ハングル表記がある、池袋方の小型の駅名標。
西武鉄道株式会社にとって、ここは北朝鮮か韓国で有名なのかな?
池袋駅1番ホームの逆回転するはた迷惑な時計と違って、観光客が集っている光景を見たことはありません(注目もしてなかったですが)。

この日は朝は吉祥寺でフィンランドの朝食を食べて、そのまま小川駅へ行ってチョコバナナ編成を見てから帰宅してました。
そして夜は、4009Fの様子を清瀬駅と練馬駅で拝見
それぞれリンク先に別掲しております。

| | コメント (1)

2025年3月 1日 (土)

2025年2月10日(月)〜14日の西武線ほか見ただけ

2月10日(月)

6158Fの3102レと20104F(ライオンズ)の2189レに乗車してました。

2月11日(火)

まだ暗い元加治駅に到着する6154Fの2104レ。月が沈みかけてます。

2025年2月11日。元加治。6154Fの2104レ。電車の右上の明かりが、沈みゆく月です。
2025年2月11日。元加治。

6154Fの2104レ。電車の右上の明かりが、沈みゆく月です。

石神井公園駅のホームドアは変わらずでした。

2025年2月11日。石神井公園。20152Fの4204レと2075F(テレ玉)の5604レ。
2025年2月11日。石神井公園。

20152Fの4204レと2075F(テレ玉)の5604レ。

2025年2月11日。石神井公園。東急5165F4805レと2075F(テレ玉)の5726レ。
2025年2月11日。石神井公園。

東急5165F4805レと2075F(テレ玉)の5726レ。

新宿線の快速急行1601レはこの日も「プリンスアイスワールド」車体広告の40106Fでした。

2025年2月11日。高田馬場。40106Fの1601レ。
2025年2月11日。高田馬場。40106Fの1601レ。

建国記念の日 奉祝パレードの件を別掲しています。

2月12日(水)

早朝の元加治駅界隈。月が沈んで行きました。

2025年2月12日。元加治。到着する2104レ。
2025年2月12日。元加治。到着する2104レ。
2025年2月12日。元加治。6レと、沈むゆく月。
2025年2月12日。元加治。

6レと、沈むゆく月。
この日はホームから見て線路の先に月が沈みましたが、日毎に、沈む位置は左に移動していきます。

2025年2月12日。元加治。2069Fの5107レと、山にほとんど隠れてしまった月。
2025年2月12日。元加治。

2069Fの5107レと、山にほとんど隠れてしまった月。
上の写真のおよそ2分後です。

この日は休みで、朝のラッシュアワーや、午前中の小手指午後の石神井公園ほかは別掲しています。

2月13日(木)

朝、元加治で、月が電車の後ろで沈みます。

2025年2月13日。元加治。40102Fの3108レ。
2025年2月13日。元加治。40102Fの3108レ。
2025年2月13日。元加治。6152Fの2106レ。
2025年2月13日。元加治。6152Fの2106レ。
2025年2月13日。元加治。001系の10レ。
2025年2月13日。元加治。001系の10レ。

前日に比べて月が沈む位置は南にズレてます。

2月14日(金)

この日も、元加治駅へ電車の後ろに沈む月を見に行きました。

2025年2月14日。元加治。6157Fの2110レと、20104Fの5109レ。
2025年2月14日。元加治。
6157Fの2110レと、20104Fの5109レ。
2025年2月14日。元加治。40154Fの3704レ。
2025年2月14日。元加治。40154Fの3704レ。

| | コメント (1)

2025年2月24日 (月)

2025年2月12日午後の西武池袋線、池袋・石神井公園ほか

2月12日(水)、15時44分に34レで池袋駅へ到着した001-F編成は折返し23レとはならず、15時51分に上り回送で到着した001-C編成が23レとなっていました。
この時間帯は発車する下り特急は30分ごとですが、到着する上り特急は1時間毎です。

2025年2月12日 15時49分ころ。池袋。34レで特急ホームへ到着した001-F編成が電留線に入りました。回送されてくる001-C編成が16時0分発の23レを担当し、001-F編成は16時30分発の25レとなるのでしょう。
2025年2月12日 15時49分ころ。池袋。

34レで特急ホームへ到着した001-F編成が電留線に入りました。回送されてくる001-C編成が16時0分発の23レを担当し、001-F編成は16時30分発の25レとなるのでしょう。

2025年2月12日。池袋。右から、電留線に止まる001-F編成、40156F、到着する20158Fの5490レ。
2025年2月12日。池袋。

右から、電留線に止まる001-F編成、40156F、到着する20158Fの5490レ。

石神井公園駅1番ホームに到着する所沢ゆきF快急。

2025年2月12日。石神井公園。東急4101Fの1823レ。
2025年2月12日。石神井公園。東急4101Fの1823レ。

追い抜かす方と追い抜かされる方が通常とは逆で、2番ホームへ到着する2161レ。

2025年2月12日。石神井公園。2番ホームへ到着する6153Fの2161レ。
2025年2月12日。石神井公園。
2番ホームへ到着する6153Fの2161レ。
2025年2月12日。石神井公園。2番ホームから先発する6153Fの2161レ(右)と、1番ホームで待つ2075Fの5353レ。
2025年2月12日。石神井公園。

2番ホームから先発する6153Fの2161レ(右)と、1番ホームで待つ2075Fの5353レ。

「F快急」ではない快速急行の1852レ 元町・中華街ゆき6116F。

2025年2月12日。石神井公園。6116Fの1852レ。
2025年2月12日。石神井公園。6116Fの1852レ。

池袋駅へ到着する40151Fの4218レです。折返しで担当する小手指ゆき急行の2251レの表示にすでに変わっています。

2025年2月12日。池袋、5・6番ホームへ到着する4151Fの4218レ。
2025年2月12日。池袋、
5・6番ホームへ到着する4151Fの4218レ。

西所沢駅を発車した小手指ゆき急行の2251レ。

2025年2月12日。西所沢。40151Fの2251レ。
2025年2月12日。西所沢。40151Fの2251レ。

| | コメント (1)

2025年2月16日 (日)

2025年2月8日(土)の西武線 見ただけ

イベント(“現役乗務員発案企画「西武秩父線3車種撮影会」”)から戻る10111Fの回送列車が15時35分に飯能方から所沢駅1番ホームへ到着し、乗務員の交代後、36分に本川越方へ発車して行きました。

2025年2月8日 15時34分ころ。所沢。飯能方から新宿線へ入る10111Fの池袋線 上り回送列車。
2025年2月8日 15時34分ころ。所沢。飯能方から新宿線へ入る10111Fの池袋線 上り回送列車。
2025年2月8日 15時34分ころ。所沢。

飯能方から新宿線へ入る10111Fの池袋線 上り回送列車。

3番ホームのホームドアが稼働開始し、1番ホームには設置された、朝の石神井公園駅。

2025年2月8日。石神井公園。左端から、2075Fの4204レ、2089Fの5604レ、3101レ。
2025年2月8日。石神井公園。

左端から、2075Fの4204レ、2089Fの5604レ、3101レ。

2025年2月8日。石神井公園。1番ホームへ到着する40104Fの西武秩父ゆきS-TRAIN 401レと、2069Fの5212レ。
2025年2月8日。石神井公園。

1番ホームへ到着する40104Fの西武秩父ゆきS-TRAIN 401レと、2069Fの5212レ。

小手指車両基地の2番線の飯能方に6101Fが留置されています(私が気付いたのは5日の夜)が、その横の6110Fも何やら作業中でした。

2025年2月8日 朝。小手指〜狭山ヶ丘駅間。下り列車の車内から見た、車両基地内の6101F(左手前)や6110F。
2025年2月8日 朝。小手指〜狭山ヶ丘駅間。

下り列車の車内から見た、車両基地内の6101F(左手前)や6110F。

飯能方のホーム壁面に絵が描かれた武蔵藤沢駅です。
10000系の回送はここで撮ろうと思っていたのですが、上りホーム側に日が差してきたので止めました。

2025年2月8日。武蔵藤沢。到着する20104Fの4127レ。
2025年2月8日。武蔵藤沢。到着する20104Fの4127レ。

以下を<つぶやいて>ました。
4009Fは特別運行だったようで、体調は良好だったと思われます。

| | コメント (1)

より以前の記事一覧