2023年11月26日 (日)

2023年10月1日(日)朝、山陰旅行の最後にS-TRAIN

10月1日(日)朝、「サンライズ出雲号」を横浜駅で下車し(代わりにスーツ姿の男性が乗車した感じでした)、東急東横線の大倉山駅で、S-TRAIN送り込みの下り回送列車を撮らせていただきました。

2023年10月1日 7時24分。大倉山。通過する西武 40105Fの下り回送列車。
2023年10月1日 7時24分。大倉山。
通過する西武 40105Fの下り回送列車。
2023年10月1日 7時24分。大倉山。通過した西武 40105Fの下り回送列車。奥を横切る高架橋は東海道新幹線。
2023年10月1日 7時24分。大倉山。

通過した西武 40105Fの下り回送列車。奥を横切る高架橋は東海道新幹線。

そして、中目黒駅へ移動。「強風 雷」警戒標識が出てました。
西武秩父ゆきをお見送りして帰宅しました。

2023年10月1日 朝8時前。中目黒。下りホームの横浜方に掲出された警戒標識。
2023年10月1日 朝8時前。中目黒。
下りホームの横浜方に掲出された警戒標識。
2023年10月1日 8時0分。中目黒。到着する5122F(緑)の和光市ゆき各停。
2023年10月1日 8時0分。中目黒。
到着する5122F(緑)の和光市ゆき各停。
2023年10月1日 8時20分。中目黒。左は発車していった4104Fの下り回送列車(60K運用)。
2023年10月1日 8時20分。中目黒。

左は発車していった4104Fの下り回送列車(60K運用)。

2023年10月1日 8時23分。中目黒。西武40105Fの西武秩父ゆきS-TRAIN(右)。
2023年10月1日 8時23分。中目黒。
西武40105Fの西武秩父ゆきS-TRAIN(右)。

| | コメント (1)

2023年11月11日 (土)

2023年9月16日(土)・17日の西武線 見ただけ、国分寺線の2031Fを見に行きました、渋谷でお神輿も

9月16日(土)

午後は国分寺線を走っていた2031Fを撮らせていただきました。

2023年9月16日。恋ヶ窪。2031Fの6696レと2049Fの6693レ。
2023年9月16日。恋ヶ窪。
2031Fの6696レと2049Fの6693レ。
2023年9月16日。東村山。2番ホームへ到着する2031Fの6701レ。
2023年9月16日。東村山。
2番ホームへ到着する2031Fの6701レ。

以下を<つぶやいて>ました。

(続けて)
昨日はずっと自宅にいて、午後は、雨こそ降らないものの雷鳴は聞こえてて、一度、東の空に稲妻が上下に走ったりはしてました。

9月17日(日)

2031Fは国分寺線で走ってました。
廃車が発表され、(私を含めて)地元の電車好きみたいな方々が2031Fを撮ってましたが、2031Fより年下と思われる方々が多い印象でした。

2023年9月17日。小川。2031Fの6657レ(右)と2461F+2525Fの6662レ。
2023年9月17日。小川。

2031Fの6657レ(右)と2461F+2525Fの6662レ。

2023年9月17日。恋ヶ窪。2031Fの6670レと2461F+2525Fの6667レ。
2023年9月17日。恋ヶ窪。

2031Fの6670レと2461F+2525Fの6667レ。

2023年9月17日。国分寺。2031Fの6675レとJR中央線のE233系 東京ゆき。
2023年9月17日。国分寺。

2031Fの6675レとJR中央線のE233系 東京ゆき。

2023年9月17日。恋ヶ窪。発車した2031Fの6675レ。奥に中央線のE233系が見えてます。
2023年9月17日。恋ヶ窪。

発車した2031Fの6675レ。奥に中央線のE233系が見えてます。

国分寺線 6660レの車内から前を見ていたら、ちょうど、新宿線の下り回送列車が側線へ入っていくところでした。20155Fで、後続列車に追い抜かれることなく、10時41分に拝島方へ発車しました。

2023年9月17日 10時39分。小川。国分寺線 上り列車の車内から見た、側線に入る20155Fの下り回送列車(左)と2461F+2525Fの6655レ。
2023年9月17日 10時39分。小川。

国分寺線 上り列車の車内から見た、側線に入る20155Fの下り回送列車(左)と2461F+2525Fの6655レ。

国分寺線の2031Fを撮った後は、所要で渋谷へ行きました。
地元のお祭りで、ユニクロの前で太鼓演奏したり、駅前で神輿が担がれたりで、賑やかでした。渋谷でこういうことをしているとは、初めて知りました。

2023年9月17日 13時過ぎ。ユニクロ渋谷道玄坂店。お店の前で女性を含む5名ほどが太鼓演奏してました。
2023年9月17日 13時過ぎ。ユニクロ渋谷道玄坂店。

お店の前で女性を含む5名ほどが太鼓演奏してました。

2023年9月17日 13時半ころ。SHIBUYA109前。道路は通行止めで、お神輿が休憩。
2023年9月17日 13時半ころ。SHIBUYA109前。
道路は通行止めで、お神輿が休憩。
2023年9月17日 13時半ころ。SHIBUYA109前。渋谷駅の方を見ています。奥から別のお神輿が担がれてきて、これから手前の台に載せられます。
2023年9月17日 13時半ころ。SHIBUYA109前。

渋谷駅の方を見ています。奥から別のお神輿が担がれてきて、これから手前の台に載せられます。

夕方の西武 池袋駅。西武球場前駅が最寄りの野球場でプロ野球のデーゲームがあったようで(13時開始、試合時間2時間48分、観客27,594人)、復路輸送の10連の臨時列車が10分間隔ほどで続々と到着してました。

2023年9月17日。池袋。電留線で休憩中の6109Fと、野球臨の折返しの6107F。
2023年9月17日。池袋。

電留線で休憩中の6109Fと、野球臨の折返しの6107F。

18時前の小手指車両基地。
 建屋内にメトロ17000系、飯能方テールライト点灯。
 3番線の飯能方に20104F?(ライオンズ)電源オフ(4番線かも(朝は4番線にいたので))。

以下も<つぶやいて>ました。

(続けて)
池袋線の20104F(ライオンズ)も、本日もお休みでしょうか。
小手指車基 飯能方のいつもの場所にいました。
先程も同じ。
尾翼の上にも青色のカバーみたいなのが付いてました(朝もあったと思います)。
2023年9月17日 10時ころ。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。上り列車の車内から見た航空自衛隊 入間基地の中。エンジンにオレンジ色のカバーを付けて、尾翼の上に青いカバーが付いているC-2輸送機。
2023年9月17日 10時ころ。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。

上り列車の車内から見た航空自衛隊 入間基地の中。エンジンにオレンジ色のカバーを付けて、尾翼の上に青いカバーが付いているC-2輸送機。

| | コメント (1)

2023年11月 5日 (日)

2023年9月16日から始まった西武池袋線 曼珠沙華臨時ダイヤ 見ただけ、その1

西武池袋線の高麗駅が最寄りの巾着田の曼珠沙華の観光客輸送のため、9月16日(土)から10月1日(日)まで特急の高麗駅臨時停車(土休日のみ)と、飯能〜高麗駅間の臨時列車増発が行われました。
なお開花が遅れたため、実際は10月4日(水)まで臨時列車は運転されてたようです。

飯能駅の改札口外、切符売り場の横に掲示されていた各種変更の案内。
(S-TRAINが5番ホーム着発とは知りませんでした)

2023年9月18日。飯能駅改札外。土休日の変更案内。
2023年9月18日。飯能駅改札外。土休日の変更案内。
2023年9月18日。飯能駅改札外。平日の変更案内。
2023年9月18日。飯能駅改札外。平日の変更案内。

高麗駅の改札外に掲示されてた時刻表。

2023年9月18日。高麗。切符売り場の横に掲示されてた時刻表。
2023年9月18日。高麗。
切符売り場の横に掲示されてた時刻表。

9月18日(休日)の様子です。
土休日、高麗ゆき臨時各停の1番目は2・3番ホーム発。東急5162Fの1751レからの接続を受けての発車でした。

2023年9月18日 10時25分。飯能。1番ホームに到着する東急5162Fの1751レと、4000系の高麗ゆき臨時各停。
2023年9月18日 10時25分。飯能。

1番ホームに到着する東急5162Fの1751レと、4000系の高麗ゆき臨時各停。

2023年9月18日 10時55分。飯能。1番ホームから発車した4013Fの高麗ゆき各停と、2・3番ホームで発車待ちの40155Fの4120レ。
2023年9月18日 10時55分。飯能。

1番ホームから発車した4013Fの高麗ゆき各停と、2・3番ホームで発車待ちの40155Fの4120レ。
4120レは通常は1番ホーム発です。

2023年9月18日。飯能。右が4013Fの3番めの高麗ゆき臨時各停。左は発車したメトロ10002Fの新木場ゆき各停6524レ。
2023年9月18日。飯能。

右が4013Fの3番めの高麗ゆき臨時各停。左は発車したメトロ10002Fの新木場ゆき各停6524レ。
6524レも通常は4番ホーム発。

| | コメント (1)

2023年10月29日 (日)

2023年9月9日(土)の西武池袋線ほか見ただけ、1245Fが多摩川線へ戻りました

昼前の所沢駅。(<-飯能)1245F(黄色ツートン)+263Fが6番線で待機。深夜に小手指車両基地から到着していたはずです。
11時51分に新秋津駅へ発車でした。

2023年9月9日 11時36分。所沢。右端から、1245F+263Fの回送列車、5番ホームへ到着する2091Fがひばりが丘から代走の快速急行 1805レ、4番ホームに停車中の4009F(52席)の西武秩父ゆき。
2023年9月9日 11時36分。所沢。

右端から、1245F+263Fの回送列車、5番ホームへ到着する2091Fがひばりが丘から代走の快速急行 1805レ、4番ホームに停車中の4009F(52席)の西武秩父ゆき。

2023年9月9日 11時45分。所沢。左から、263F+1245Fの回送列車、5番ホームから発車した6111Fの2123レ、メトロ10008Fの7315レ(通常であれば快速急行 小手指ゆき1805レ)。
2023年9月9日 11時45分。所沢。

左から、263F+1245Fの回送列車、5番ホームから発車した6111Fの2123レ、メトロ10008Fの7315レ(通常であれば快速急行 小手指ゆき1805レ)。

2023年9月9日 11時51分。所沢。新秋津へ発車した1245F+263Fの回送列車。
2023年9月9日 11時51分。所沢。

新秋津へ発車した1245F+263Fの回送列車。
5番ホームには4119レが停車中。

新秋津駅に到着した1245Fは、JR線内を牽引される機関車としばらく連結されず、263Fの後ろに控えてました。

2023年9月9日 12時56分。新秋津。右から、待機中の263F・1245Fと、EF66-130牽引の北行コンテナ貨物列車。
2023年9月9日 12時56分。新秋津。

右から、待機中の263F・1245Fと、EF66-130牽引の北行コンテナ貨物列車。

1245Fは新秋津駅を13時38分ころに発車し、一旦 新座貨物ターミナル駅へ向かいました。

2023年9月9日 13時38分。新秋津。EF65-2060に牽引されて発車した西武1245F。
2023年9月9日 13時38分。新秋津。

EF65-2060に牽引されて発車した西武1245F。

新座貨物ターミナル駅で引き返し、八王子駅へ向かう1245Fを新小平駅で見させていただきました。

2023年9月9日 15時13分。新小平。EF65-2060+西武1245Fの甲種鉄道車両輸送貨物列車。
2023年9月9日 15時13分。新小平。

EF65-2060+西武1245Fの甲種鉄道車両輸送貨物列車。

2023年9月9日 15時13分。新小平。EF65-2060に牽引されて八王子駅へ向かう西武1245F。
2023年9月9日 15時13分。新小平。

EF65-2060に牽引されて八王子駅へ向かう西武1245F。

1245Fの甲種輸送の観察は新小平駅で終了し、帰宅しました。
20104F(ライオンズ)は小手指車両基地の飯能方で4番線で相変わらずの留置でした。
なお10月中旬現在、20104Fは営業に就き、代わりに新宿線からやって来た20103Fが留置され続けているようです。予備車を温存することにしたのか(何かのバツか?)…。

2023年9月9日 16時前。小手指〜狭山ヶ丘駅間。下り列車の車内から見た、小手指車両基地で留置が続く20104F。
2023年9月9日 16時前。小手指〜狭山ヶ丘駅間。

下り列車の車内から見た、小手指車両基地で留置が続く20104F。

朝の池袋駅前。
IKEBUSのバス停に「終日運休」の貼り紙がありましたが、前日用だったようで、11時ころに近くを通ったらIKEBUSが走ってました。なお西武デパート壁面の垂れ幕は11時ころもたたまれた状態でした。

2023年9月9日 7時過ぎ。池袋駅東口。駅前のIKEBUSバス停。「終日運休」の貼り紙がありました。
2023年9月9日 7時過ぎ。池袋駅東口。

駅前のIKEBUSバス停。「終日運休」の貼り紙がありました。

以下を<つぶやいて>ました。

事故があったレースは、片側1車線の道路の1車線だけを使って競技していたようです。
対向車線も通行禁止にしていた危険区間を一般車が走行してて、関係者は止めず、前方集団を追い越し中の選手が衝突したようです。
対向車線に出ていた選手が悪いのかもしれませんが、選手が死んでしまったら、それは主催者側の責任だと感じます(落車事故とかに備えた措置だったのかもしれませんが、わざわざ対向車線を通行禁止に設定したわけですし)。

| | コメント (1)

2023年10月21日 (土)

2023年9月1日(金)〜3日の西武線ほか見ただけ

9月1日(金)

狭山ヶ丘 05:19 側線40151F
所沢 05:27 電留線(W)2073F
清瀬 05:40 引き上げ線6107F
保谷 05:47, 4番線2087F 21番線40155F 25番線20151F 26番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・Y517F

3102レは6157F、5204レは20152F(ハリー)。
5101レは2069F(茶)、5107レは38103F。

2023年9月1日。元加治。到着する6157Fの3102レ。
2023年9月1日。元加治。到着する6157Fの3102レ。

夕方の西武 池袋駅の地下の改札内通路の発車案内表示の一部が「調整中」でした。。

2023年9月1日 19時半ころ。池袋駅(西武)の地下通路。発車案内表示機の画面は消えて「調整中」の貼り紙がありました。
2023年9月1日 19時半ころ。池袋駅(西武)の地下通路。

発車案内表示機の画面は消えて「調整中」の貼り紙がありました。

以下を<つぶやいて>ました。

(続けて)
結局 売却されるようですが、ストライキせざるを得ないと考えての行動、やって良かったのだと思います。
過ぎたるは及ばざるが如しが通じないのが、金儲けの世界、か。幸せには遠そうですな。

(ジリ貧は避けねばならないにしても)

目白駅近くのネズミ?の死骸です。あと2週間ほど、残ってました。

2023年9月1日 朝。目白駅近く。ネズミ?の死骸。
2023年9月1日 朝。目白駅近く。

ネズミ?の死骸(左クリックすると拡大されて表示されます)

9月2日(土)

10112Fの池袋線の臨時特急の件は別掲しました。

4009F(52席)の夕方の新宿ゆきは、まだ1時間遅い運転でした。

9月3日(日)

お昼の所沢駅で新宿線・川越方から池袋線へ進む4009F(52席)。

2023年9月3日 11時33分。所沢。本川越方から4番ホームへ入る4009Fと、1番ホームから発車した20105Fの2635レ(左)。
2023年9月3日 11時33分。所沢。

本川越方から4番ホームへ入る4009Fと、1番ホームから発車した20105Fの2635レ(左)。

18時半ころの入間市駅。

2023年9月3日 18時半ころ。入間市駅。下りホームから上りホームの先を見ています。
2023年9月3日 18時半ころ。入間市駅。

下りホームから上りホームの先を見ています。

2023年9月3日 18時42分。入間市。左から、001-E編成の31レ(6分ほどの遅れ)、4009F(52席)の西武新宿ゆき、001-G編成の44レ。
2023年9月3日 18時42分。入間市。

左から、001-E編成の31レ(6分ほどの遅れ)、4009F(52席)の西武新宿ゆき、001-G編成の44レ。

2023年9月3日 18時44分。入間市。4番ホームから発車した4009Fの西武新宿ゆき。
2023年9月3日 18時44分。入間市。

4番ホームから発車した4009Fの西武新宿ゆき。

2023年9月3日 18時47分。入間市。左が32101F+38114Fの4152レ、右がメトロ17095Fの3701レ(7分ほどの遅れ)。
2023年9月3日 18時47分。入間市。

左が32101F+38114Fの4152レ、右がメトロ17095Fの3701レ(7分ほどの遅れ)。

元加治駅のコインロッカー。在りし日の勇姿です。

2023年9月3日 朝。元加治。駅舎内のコインラッカー(左)。
2023年9月3日 朝。元加治。

駅舎内のコインラッカー(左)。
9月7日に入れ替えるので、利用は9月3日までと掲示が貼られてました(日本語だけ)。
最近は車内放送を英語でする車掌さんもいるのですが、…(肉声だと思います)。

「くすのき祭」の臨時バスの件を別掲しております。

| | コメント (4)

2023年10月14日 (土)

2023年8月24日(木)〜27日の西武線ほか見ただけ

8月24日(木)

(<-飯能)32103F+38114Fの2102レと、6110Fの2187レに乗車してました。

8月25日(金)

6157Fの3104レと、40153Fの4225レ・6155Fの2181レに乗車してました。

2023年8月25日。石神井公園。メトロ17006Fの6709レ(左)と、6155Fの2181レ。
2023年8月25日。石神井公園。

メトロ17006Fの6709レ(左)と、6155Fの2181レ。

西武池袋線の車内中吊り広告は、片面はBS11貸し切り、裏面は通常でした。

2023年8月25日 朝。西武池袋線 6157Fの車内の中吊り広告。BS11貸し切り側。
2023年8月25日 朝。西武池袋線 6157Fの車内の中吊り広告。通常側。
2023年8月25日 朝。
西武池袋線 6157Fの車内の中吊り広告。
BS11貸し切り側(上)と、通常側(下)。

以下を<つぶやい>てました。

(続けて) ポスターはだいぶおつかれ。
男性トイレへ入ってしてる男の横でお仕事できるると知られてないから応募が少ないのか、男性トイレも清掃すると知られてるから応募が少ないのか、単に時給が安いのか?
昔は国鉄と言えば凄かったのに、今じゃ民鉄の駅のトイレ清掃までやらせて、落ちぶれたわね、それも女性にやらせるんだから最低、と言う女性は、コミニュケーションできる部類に入るのかな?
#夏休みの自由研究 ?
#JR東日本

8月26日(土)

開業する宇都宮ライトレールの様子を拝見した件は別掲(その1その4)しております。

宇都宮へ向かう途中、古河駅を出ると、北の空に気球が浮かんでいました。

2023年8月26日 7時11分。古河〜野木。北の空に見えた気球。
2023年8月26日 7時11分。古河〜野木。
北の空に見えた気球。

宇都宮駅西口のバスのりば。LRT開業後の時刻表が掲示されてました。

2023年8月26日。宇都宮駅西口のバスのりば。
2023年8月26日。
宇都宮駅西口のバスのりば。

16時過ぎの宇都宮駅東口。「LIGHTLINE Welcome Party」開催中です。
電車が発着し、広場は賑わっていました。乗車待ち(整理券をお持ちの皆さん)の行列は200人ほど伸びてたかもしれません。

2022年8月26日 16時過ぎ。宇都宮駅東口。
2022年8月26日 16時過ぎ。宇都宮駅東口。

近くのスーパーでは開業記念シールを付けた記念商品を販売してました。

8月27日(日)

西武秩父から西武新宿へ戻る4009F(52席)の入間市駅の様子です。
すっかり暗くなり、S-TRAIN 飯能ゆきとすれ違っても闇の中となってしまいましたので。

2023年8月27日。入間市。001-F編成の44レ(右)が並んだ4009F(52席)の西武新宿ゆき。
2023年8月27日。入間市。

001-F編成の44レ(右)が並んだ4009F(52席)の西武新宿ゆき。

2023年8月27日。入間市。44レは先発し、発車を待つ4009F(52席)の横にメトロ17093Fの3701レが到着。
2023年8月27日。入間市。

44レは先発し、発車を待つ4009F(52席)の横にメトロ17093Fの3701レが到着。
3701レは4分ほど遅れてました。

前日に拝見した宇都宮ライトラインについて下記を<つぶやいて>ました。

(続けて)
初日の16時ころに宇都宮駅東口へ到着した列車は、全員の降車に5分ほどかかってたかも。
ICカード利用者は全ドアで乗降可能ですが、現金だと一人30秒でも、10人いただけで単純計算で5分。
現金 お断りはさすがに無理かもしれず。
輸送力が大きいだけに、悩ましい。
#宇都宮LRT
#宇都宮ライトレール
皆さん慣れれば、現金利用は一人か二人だけになって、大した問題にならないかもしれません。
#宇都宮LRT
#宇都宮ライトレール

| | コメント (2)

2023年10月 2日 (月)

2023年8月21日(月)・22日の西武線ほか見ただけ

8月21日(月)

(<-飯能)32106F+38108Fの3102レと、40156Fの3101レに乗車してました。

以下も<つぶやき>。

IKEBUSの一部 運休については、翌日 22日に見たら下記でした。

昨日で終わりでした。
本日からは平常運行。朝はあまり暑くはないので、日中も大丈夫なはず。
あまり酷くは暑くない、という趣旨です。
日が差すとかなり暑いです。
雲は多いので。

8月22日(火)

狭山ヶ丘 05:19 側線40153F
所沢 05:27 電留線(W)2089F
清瀬 05:40 引き上げ線6116F
保谷 05:47, 4番線2075F 21番線6153F 25番線20152F(ハリー) 26番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5162F

3102レは6155F、5204レは2073F。
5101レは20151F、5107レは38103F。

夕方の西武池袋線はダイヤが乱れてました。
4323レは53分ほど遅れて池袋駅を19時26分に発車。石神井公園駅では5729レに先行して到着したものの、時刻表通りに5729レを先に発車させていました。

2023年8月22日 19時42分。石神井公園。左が先発した2087Fの5729レ。右が、発車を待つ6157Fの4323レ。
2023年8月22日 19時42分。石神井公園。

左が先発した2087Fの5729レ。右が、発車を待つ6157Fの4323レ。

下記を<つぶやい>てましたが、2102レは順当に40151Fでした。

2023年8月22日。練馬。40151Fの2102レ。
2023年8月22日。練馬。40151Fの2102レ。

<つぶやき>は下記も。

| | コメント (2)

2023年10月 1日 (日)

2023年8月23日(水)の西武4009F「52席」の秩父鉄道乗り入れ 見ただけ

8月23日(水)は“西武 旅するレストラン「52席の至福」”が、池袋から秩父鉄道の長瀞駅へ乗り入れるということで、見に行きました。

送り込みの上り回送列車は、小手指駅2番ホームへ9時30分ころに到着。
関係者が乗り込み、メトロの4564レ発車後に、池袋へ発車して行きました。

2023年8月23日 9時29分。小手指。4009Fの上り回送列車と、引き上げ線で折返し待ちの東急4110F「ヒカリエ号」(60K運用)。
2023年8月23日 9時29分。小手指。

4009Fの上り回送列車と、引き上げ線で折返し待ちの東急4110F「ヒカリエ号」(60K運用)。

2023年8月23日 9時30分。小手指。2番ホームから4009Fの上り回送列車へ乗り込む関係者。右は001-B編成の回送列車。
2023年8月23日 9時30分。小手指。

2番ホームから4009Fの上り回送列車へ乗り込む関係者。右は001-B編成の回送列車。

2023年8月23日 9時32分。小手指。1番ホームから発車したメトロ10027Fの4564レと、2番ホームで発車を待つ4009F。
2023年8月23日 9時32分。小手指。

1番ホームから発車したメトロ10027Fの4564レと、2番ホームで発車を待つ4009F。

2023年8月23日 9時33分。小手指。3番ホームへ到着する04K運用・下り回送列車の東急5178F(右)と、発車を待つ4009F。
2023年8月23日 9時33分。小手指。

3番ホームへ到着する04K運用・下り回送列車の東急5178F(右)と、発車を待つ4009F。
この後、引き上げ線から1番ホームへ東急4110Fが入線する中、4009Fの上り回送列車が発車して行きました。

秩父鉄道の親鼻駅を13時15分に“西武 旅するレストラン”は通過でした。

2023年8月23日 13時15分。親鼻。通過する長瀞ゆきの西武4009F。
2023年8月23日 13時15分。親鼻。通過する長瀞ゆきの西武4009F。
2023年8月23日 13時15分。親鼻。
通過する長瀞ゆきの西武4009F。

次の羽生ゆきに乗車したら、上長瀞駅に4009Fの回送列車が止まっていました。
すぐに西武線方面へ発車でした。
貨物列車も走ってて邪魔だったのかもしれず、用事が済んだらさっさと帰る“西武 旅するレストラン”でした。

2023年8月23日 13時37分。上長瀞。5201ほか3連の羽生ゆき(左)と、西武4009Fの下り回送列車。
2023年8月23日 13時37分。上長瀞。

5201ほか3連の羽生ゆき(左)と、西武4009Fの下り回送列車。

2023年8月23日 13時38分。上長瀞。発車した西武4009Fの下り回送列車。
2023年8月23日 13時38分。上長瀞。
発車した西武4009Fの下り回送列車。

西武4009F「52席」の初の他社線内 乗り入れでした。
東急・地下鉄線内は東急の事業用車のプッシュプルで、横浜(元町・中華街)始発の三峰口ゆきとかあると面白そうです。超富裕層を狙って、お値段はそれなりにするとかで。

| | コメント (2)

2023年9月24日 (日)

2023年8月16日(水)の西武線ほか見ただけ、宇都宮駅のJR烏山線ほか

狭山ヶ丘 05:19 側線(<-飯能)32101F+38107F
所沢 05:27 電留線(W)2069F(茶)
清瀬 05:33 引き上げ線6114F
保谷 05:47, 4番線2091F 21番線6158F 25番線20158F(ハリー) 26番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5165F

3102レは32105F+38113F、5204レは2071F。
5101レは38103F、5107レは20151F。

小手指車基 05:20 転削場の駅方に4000系4連(昨晩も)。

宇都宮へ向かう途中で見かけた、大宮駅へ到着するE257系5000番台の上り回送列車。
この10分ほど前には185系が北へ通過したりもしてました。

2023年8月16日 6時50分。大宮。到着するE257系5000番台の上り回送列車。
2023年8月16日 6時50分。大宮。

到着するE257系5000番台の上り回送列車。

JRの宇都宮駅は205系が消えてE131系ばかりでした(E231系やE233系は別として)。
烏山線のACUUMは100周年 記念ヘッドマークをつけてました。きちんと「100th Anniversary」でした日本の鉄道に開業 150回目はあっても、さすがに烏山線に100回目はないのでしょう)

2023年8月16日 15時15分ころ。宇都宮。黒磯ゆきE131系(左)と、入換中の烏山線のACUUM(EV-E301系)。
2023年8月16日 15時15分ころ。宇都宮。

黒磯ゆきE131系(左)と、入換中の烏山線のACUUM(EV-E301系)。

2023年8月16日 15時16分。宇都宮。ACUUMの「烏山線100周年」ヘッドマーク。
2023年8月16日 15時16分。宇都宮。
ACUUMの「烏山線100周年」ヘッドマーク。
2023年8月16日 15時23分。宇都宮。ACUUMの「烏山線100周年」ヘッドマーク。上の写真と同じ編成の、烏山方です。デザインが別でした。
2023年8月16日 15時23分。宇都宮。

ACUUMの「烏山線100周年」ヘッドマーク。上の写真と同じ編成の、烏山方です。デザインが別でした。

東京メトロ有楽町線の37S運用は17004Fでした。各停 飯能ゆき6541レもご担当。

2023年8月16日 18時27分ころ。元加治。メトロ17004Fの37S運用・上り回送列車。
2023年8月16日 18時27分ころ。元加治。
メトロ17004Fの37S運用・上り回送列車。

仏子〜元加治駅間 21:32、4000系4連下り通過。

見に行った、宇都宮ライトレールの試運転の様子は別掲しております(その1その2その3)。

| | コメント (1)

2023年8月20日 (日)

2023年7月17日(休日)の西武池袋線 見ただけ

朝の仏子駅。001系の回送列車は相変わらず中線に長居。

2023年7月17日 9時1分。仏子。中線へ到着する001-C編成の上り回送列車(左)と、40104Fの下り回送列車。
2023年7月17日 9時1分。仏子。

中線へ到着する001-C編成の上り回送列車(左)と、40104Fの下り回送列車。

2023年7月17日 9時22分。仏子〜元加治駅間。40104Fの元町・中華街ゆき402レと、40102Fの西武秩父ゆき401レの、S-TRAIN同士のすれ違い。
2023年7月17日 9時22分。仏子〜元加治駅間。

40104Fの元町・中華街ゆき402レと、40102Fの西武秩父ゆき401レの、S-TRAIN同士のすれ違い。

午後の池袋駅。元町・中華街ゆき快速急行が池袋へ行き先変更されてました。

2023年7月17日 15時27分。池袋。5・6番ホームへ到着する東急4102Fの上り列車。
2023年7月17日 15時27分。池袋。

5・6番ホームへ到着する東急4102Fの上り列車。
53K運用なので、1822レの行き先変更と思われます。

2023年7月17日 15時33分。池袋。5・6番ホームで発車を待つ東急4102Fの快速急行 小手指ゆき(練馬から1823レ?)と、2分ほどの遅れで発車する001系の21レ。
2023年7月17日 15時33分。池袋。

5・6番ホームで発車を待つ東急4102Fの快速急行 小手指ゆき(練馬から1823レ?)と、2分ほどの遅れで発車する001系の21レ。

2023年7月17日 15時47分。練馬。2番ホームへ到着する東急4102Fの快速急行 小手指ゆき(練馬から1823レ)。
2023年7月17日 15時47分。練馬。

2番ホームへ到着する東急4102Fの快速急行 小手指ゆき(練馬から1823レ)。
通常は右隣の線路に現れます。

2023年7月17日 16時6分。ひばりヶ丘。東急4111Fの快速急行 池袋ゆき。
2023年7月17日 16時6分。ひばりヶ丘。

東急4111Fの快速急行 池袋ゆき。
運用番号は西武の28Mを表示。1826レの行き先変更のはずです。
なお1824レは西武40000系で運転され、池袋ゆきだったようです(西武線アプリの列車位置情報)。

2023年7月17日 16時32分。秋津〜所沢駅間。メトロ10021Fの85S運用・快速急行 池袋ゆき。
2023年7月17日 16時32分。秋津〜所沢駅間。

メトロ10021Fの85S運用・快速急行 池袋ゆき。1828レのはずです。

ダイヤ乱れとは無関係ですが、東急5050系8連の西武線内 快速急行(ひばりヶ丘始発・小手指ゆき)。

2023年7月17日 16時42分。小手指。3番ホームへ東急5163Fの下り快速急行 小手指どまりが到着(土休日ナイターダイヤのひばりが丘始発の列車)。
2023年7月17日 16時42分。小手指。

3番ホームへ東急5163Fの下り快速急行 小手指どまりが到着(土休日ナイターダイヤのひばりが丘始発の列車)。
右は32105F+38113Fの4141レ。

そして高麗駅を、石神井公園ゆきのS-TRAINが通過。

2023年7月17日 17時40分。高麗。1番ホームに停車中は4007Fの5047レ。2番ホームを40104Fの石神井公園ゆきS-TRAIN 404レが通過。
2023年7月17日 17時40分。高麗。

1番ホームに停車中は4007Fの5047レ。2番ホームを40104Fの石神井公園ゆきS-TRAIN 404レが通過。
40104Fは石神井公園から東急線内へ回送され、所沢ゆきS-TRAIN 405レになったようでした(始発駅は未確認)。

18時16分、武蔵横手駅を4009Fの上り列車が発車。ダイヤ乱れとは無関係です。

2023年7月17日 18時16分。武蔵横手。1番ホームから発車した4009Fの上り列車。左奥は4013Fの5049レ。
2023年7月17日 18時16分。武蔵横手。

1番ホームから発車した4009Fの上り列車。左奥は4013Fの5049レ。

以下をツイートしてました。

| | コメント (1)

より以前の記事一覧