2025年4月 6日 (日)

2025年3月22日(土)〜25日の西武線 見ただけ

3月22日(土)

プリンスアイスワールド車体広告の40106Fが飯能〜元町・中華街駅間のS-TRAIN運用に入っていました。

2025年3月22日 9時1分。仏子。通過する40106Fの下り回送列車。
2025年3月22日 9時1分。仏子。
通過する40106Fの下り回送列車。
2025年3月22日 9時23分。仏子。40106Fの元町・中華街ゆきS-TRAINの402レ。
2025年3月22日 9時23分。仏子。

40106Fの元町・中華街ゆきS-TRAINの402レ。
奥の中線に001-A編成の回送列車がいます。9時1分に飯能方から到着し、9時26分に飯能へ戻りました。

所沢駅5番ホームの発車案内。
東急からの1811レが遅れて、2137レの次の発車になっていました。
2137レに乗車し小手指駅で見ていたら、25S運用のメトロ10008Fの快速急行が、1番ホームへ13時50分に到着でした。
25S運用は小手指で、13時40分着の1811レ〜同13時54分発の1816レです。
2137レが小手指到着時、2番ホームからメトロ10026Fの6528レ(新木場ゆき各停)が発車していたのでヘンだなとは思ったのですが(従来のダイヤでは小手指始発の上り各停はたいてい1番ホーム発)。

2025年3月22日 13時42分ころ。所沢。ホーム発車案内と、5番ホームへ到着する20103Fの2137レ。
2025年3月22日 13時42分ころ。所沢。

ホーム発車案内と、5番ホームへ到着する20103Fの2137レ。

工事が続いていた、仏子駅下りホームの、敷地外との境界との壁が新しくなりましたが、合わせてホームの幅も狭くなりました。
裏側を見に行ったらデッドスペースとなっていましたが、都市計画で道路の幅を広げることになっているのでしょうか?

2025年3月22日 朝。仏子。下りホーム池袋方の裏側。
2025年3月22日 朝。仏子。

下りホーム池袋方の裏側。
従来は奥と同様に柵になっていました。

2025年3月22日 朝。仏子。上りホームから見た、下りホーム池袋方。架線柱の左側が、今回 ホーム幅が狭くなっています。
2025年3月22日 朝。仏子。

上りホームから見た、下りホーム池袋方。架線柱の左側が、今回 ホーム幅が狭くなっています。

新人の運転士の教育が始まったようで、仏子〜元加治駅間に訓練用の時速15km制限区間が復活してました。

2025年3月22日。仏子〜元加治駅間。40152F(四代目L-Train)の2107レ。
2025年3月22日。仏子〜元加治駅間。

40152F(四代目L-Train)の2107レ。
編成の最後尾あたりに「15」の速度制限標識があります。その下には「訓練」も。

ピンク色の椿でしょうか、池袋の駅前に咲いていました。ちょうど、ピンク色のみんくる都バスも。

2025年3月22日。池袋駅東口。駅前の木の花と、みんくる都バス。
2025年3月22日。池袋駅東口。
駅前の木の花と、みんくる都バス。

3月23日(日)

自転車で吉祥寺へ行き、フィンランドの朝ご飯を食べてから、大泉学園駅近くまで行って西武秩父ゆきS-TRAIN 401レを撮影。

2025年3月23日。大泉学園〜保谷駅間。40101Fの401レ。
2025年3月23日。大泉学園〜保谷駅間。
40101Fの401レ。

池袋線まで行ったのはプリンスアイスワールド車体広告の40106FがS-TRAINを走るかなと思ってだったのですが、40106Fは26M運用でした。

2025年3月23日。ひばりヶ丘〜東久留米駅間。40106Fの6401レ(26M運用)。
2025年3月23日。ひばりヶ丘〜東久留米駅間。
40106Fの6401レ(26M運用)。

自転車で帰宅後に電車で外出しました。
狭山ヶ丘駅付近の安全確認で14時半ころの元加治駅でダイヤは少し乱れていて、14時27分発だった6156Fの上り列車は、駅放送は準急 池袋ゆき、西武線アプリの列車位置情報は準急 所沢ゆき、そして到着した車両の表示は急行 池袋ゆきでした。
そして正解は準急 池袋ゆきでした。
乗車したら、仏子駅発車後に、準急 池袋ゆきです、次は元加治、という自動放送が流れたりしましたが、その後は準急 池袋ゆきとして恥ずかしくない運転・案内となっていました。

3月24日(月)

自宅で静かにしてました。

3月25日(火)

6155Fの3102レと、20101Fの4233レ・メトロ10036Fの3707レに乗車してました。

5639レは(<-新宿)2077F+2461Fでした。

2025年12月29日。高田馬場〜下落合駅間。2077F+2461Fの5639レ。
2025年12月29日。高田馬場〜下落合駅間。
2077F+2461Fの5639レ。

お昼の高田馬場界隈を、富山地方鉄道の高速バスが通過してました。
COVID-19以前は見られた、金沢からやって来たJR西日本の高速バスはまだ見られていません。

2025年3月25日 12時半ころ。高田馬場駅近くの新目白通り。池袋・新宿ゆきの富山地方鉄道の高速バス。
2025年3月25日 12時半ころ。
高田馬場駅近くの新目白通り。
池袋・新宿ゆきの富山地方鉄道の高速バス。

| | コメント (1)

2025年3月22日 (土)

2025年3月10日(月)の西武池袋線 見ただけ

この日は休みでした。

所沢始発の準急 新木場ゆき4502レが到着です。

2025年3月10日。所沢。所沢始発の4502レの40154Fが回送で小手指方面から到着します。
2025年3月10日。所沢。

所沢始発の4502レの40154Fが回送で小手指方面から到着します。

石神井公園駅を通過した通勤準急。

2025年3月10日。石神井公園。40104Fの4652レ。
2025年3月10日。石神井公園。40104Fの4652レ。
2025年3月10日。石神井公園。6152Fの4654レ。
2025年3月10日。石神井公園。6152Fの4654レ。
2025年3月10日。石神井公園。32101F+38103Fの4656レ。
2025年3月10日。石神井公園。
32101F+38103Fの4656レ。

プリンスアイスワールド車体広告の40106Fが豊洲ゆきS-TRAIの2本目を担当でした。

2025年3月10日。大泉学園。「プリンスアイスワールド」車体広告の40106Fの504レ。
2025年3月10日。大泉学園。

「プリンスアイスワールド」車体広告の40106Fの504レ。

16時ころの池袋駅。
34レで到着した001-D編成は7番ホーム方の電留線に入り、001-C編成が回送されて来て23レとなりました。
001-D編成は23レの発車後に特急ホームへ戻って25レを担当。

2025年3月10日 15時50分。池袋。右が34レ〜25レの001-D編成、左が23レように回送されて来た001-C編成。
2025年3月10日 15時50分。池袋。

右が34レ〜25レの001-D編成、左が23レように回送されて来た001-C編成。

新宿の高層ビル群を背景に飯能へ走る、東京メトロの各停。

2025年3月10日。練馬高野台。メトロ10027Fの6541レ。
2025年3月10日。練馬高野台。メトロ10027Fの6541レ。

羽田空港に着陸するであろうA350(日本航空)を背景に飯能へ向かう6112F。

2025年3月10日。練馬高野台。6112Fの4157レ。
2025年3月10日。練馬高野台。6112Fの4157レ。
お顔のずっと上にA350がお尻を向けています。

40163Fの小手指ゆき急行。

2025年3月10日。練馬高野台。40163Fの2251レ。
2025年3月10日。練馬高野台。40163Fの2251レ。

午前中、小手指車両基地の飯能方で、運転台の下に赤旗を差された2071Fと38103F+2連が留置されて作業中でした。

2025年3月10日 10時半ころ。小手指〜狭山ヶ丘駅間。小手指車両基地の飯能方で作業中の2071Fと38103F+2連。
2025年3月10日 10時半ころ。小手指〜狭山ヶ丘駅間。

小手指車両基地の飯能方で作業中の2071Fと38103F+2連。

石神井公園駅のホームドア。最後の設置となった2番ホームは、朝は未使用でしたが、夕方は使用されていました。

2025年3月10日。石神井公園。ホームドアが開いている2番ホームから見た、48152Fの5610レ。
2025年3月10日。石神井公園。

ホームドアが開いている2番ホームから見た、48152Fの5610レ。

2025年3月10日。石神井公園。2番ホームから発車した40160Fの2161レと、1番ホームで発車を待つ48152Fの5353レ。
2025年3月10日。石神井公園。

2番ホームから発車した40160Fの2161レと、1番ホームで発車を待つ48152Fの5353レ。

朝の清瀬駅で、古いコンクリート枕木をお二人で線路敷地内から外へ運んでいました。
以前は短い側線が伸びていましたが、昨年末から撤去作業が進んでいました。

2025年3月10日 朝。清瀬、駅の池袋方の様子です。
2025年3月10日 朝。清瀬、駅の池袋方の様子です。

空気が澄んでいたようで、富士山とその前の山々がくっきりと見られました。

2025年3月10日 9時40分ころ。東久留米〜清瀬駅間。下り列車の車内から見た富士山。
2025年3月10日 9時40分ころ。東久留米〜清瀬駅間。
下り列車の車内から見た富士山。

飛行機について別掲してます。

| | コメント (1)

2025年3月 8日 (土)

2025年2月23日 夜の西武4009Fの様子 見ただけ

日曜日。池袋発着の4009Fが、夕方の清瀬駅に到着。

2025年2月23日 17時55分ころ。清瀬。2番ホームへ到着する4009Fの上り列車。
2025年2月23日 17時55分ころ。清瀬。
2番ホームへ到着する4009Fの上り列車。
2025年2月23日 17時55分ころ。清瀬。2番ホームへ到着する4009Fの上り列車。7分ほどの遅れの001-A編成の29レとすれ違い。
2025年2月23日 17時55分ころ。清瀬。

2番ホームへ到着する4009Fの上り列車。7分ほどの遅れの001-A編成の29レとすれ違い。

2025年2月23日 17時57分ころ。清瀬。2番ホームに停車中の4009Fの上り列車と、6分ほど遅れて3番ホームへ到着する東急5174Fの6811レ。
2025年2月23日 17時57分ころ。清瀬。

2番ホームに停車中の4009Fの上り列車と、6分ほど遅れて3番ホームへ到着する東急5174Fの6811レ。

18時44分、乗客を池袋で降ろした4009Fが回送で練馬駅2番ホームへ到着し、豊島園駅へ入りました。

2025年2月23日 18時44分。練馬。2番ホームへ到着する4009Fの下り回送列車。
2025年2月23日 18時44分。練馬。

2番ホームへ到着する4009Fの下り回送列車。 20103Fの所沢行 快速3301レの後でした。

そして豊島園駅から戻ってきた4009Fの回送列車は19時23分に、池袋方の引き上げ線へ進みました。
30分ほど引き上げ線で待機した後、5615レの前に2番ホームへ入線し、飯能方へ回送されました。

2025年2月23日 19時23分。練馬。3番ホームから引き上げ線へ入る4009Fの回送列車。
2025年2月23日 19時23分。練馬。

3番ホームから引き上げ線へ入る4009Fの回送列車。

2025年2月23日。練馬。1番ホームへ到着する新木場からの3403レと、引き上げ線に止まる4009F(左上)。
2025年2月23日。練馬。

1番ホームへ到着する新木場からの3403レと、引き上げ線に止まる4009F(左上)。

2025年2月23日。練馬。48152Fの5356レと、引き上げ線に止まる4009F。
2025年2月23日。練馬。

48152Fの5356レと、引き上げ線に止まる4009F。

2025年2月23日 19時52分。練馬。引き上げ線から2番ホームへ進み、飯能方へ発車して行く4009Fの下り回送列車。
2025年2月23日 19時52分。練馬。

引き上げ線から2番ホームへ進み、飯能方へ発車して行く4009Fの下り回送列車。

| | コメント (1)

2025年3月 1日 (土)

2025年2月15日(土)の西武線 見ただけ、沿線火災でダイヤ乱れ、回送列車を通すため15分ほど駅間停車が2本

<お知らせ>ブログのデータ量が上限に達したので、過去の記事から画像を削除しました。

この日の沈む月は下記のとおりでした。

2025年2月15日。元加治。6110Fの3402レ。
2025年2月15日。元加治。6110Fの3402レ。

新宿線の快速急行1601レはこの日もプリンスアイスワールド車体広告の40106Fでした。

2025年2月15日。所沢。40106Fの1601レ。
2025年2月15日。所沢。40106Fの1601レ。

高田馬場駅に到着する4009F(52席)。特別運行「『52席の至福』×アフタヌーンティートレイン」でいつもより遅い時間。

2025年2月15日 12時2分ころ。高田馬場。4009F(52席)の下り列車。東京臨海高速の70-000形とすれ違い。
2025年2月15日 12時2分ころ。高田馬場。

4009F(52席)の下り列車。東京臨海高速の70-000形とすれ違い。

15時前に清瀬駅の線路脇で火災(草地が燃えただけかも)があり、15時40分ころまで池袋の西武池袋線は運転見合わせとなっていました。
38113Fの5119レ(所定 池袋14時52分発・飯能ゆき各停)は、保谷ゆきとして50分ほど遅れて池袋を発車し、江古田駅で10分ほど停車の後、練馬には16時2分着でした。
40162Fの2145レ(所定 池袋14時50分発・飯能ゆき急行)は東長崎まで運転との放送の後、14時56分に発車していました。
練馬駅関連の運転整理がうまく行っていなかったのか(5119レの江古田10分停車もありました)、練馬〜中村橋駅間に38107Fの5610レ?と6151Fの4138レ?が停車しているのが練馬駅のホームから見えてました。
練馬駅の上りホームは空いていましたが、4009Fの回送列車を待っていたようで、豊島園駅から出てきた4009Fが16時12分ころに池袋へ去ると、4138レ?・5610レ?の順に3番ホームへ到着してました。15分ほどの駅間停車だったのでしょうか。

2025年2月15日 16時11分ころ。練馬。豊島園駅からやって来る4009Fの上り回送列車と、駅間に停車する38107Fの5610レ?と6151Fの4138レ?。
2025年2月15日 16時11分ころ。練馬。

豊島園駅からやって来る4009Fの上り回送列車と、駅間に停車する38107Fの5610レ?と6151Fの4138レ?。

2025年2月15日 16時13分ころ。練馬。3番ホームから発車する4009Fの上り回送列車。
2025年2月15日 16時13分ころ。練馬。

3番ホームから発車する4009Fの上り回送列車。
特殊な車両なので乗車はできませんといった駅の案内放送がされていたと思います。先に4138レ?だけでも通せばそんな心配は無用と思いますが、…。池袋駅の出入りの関係があったのかもしれませんが。

16時28分の石神井公園駅。2番ホームから6109Fの各停 清瀬ゆきが発車し1番ホームには001-G編成の下り回送列車が到着しました。

2025年2月15日 16時28分ころ。石神井公園。2番ホームから発車した6109Fの各停 清瀬ゆき(右)と、001-G編成の下り回送列車。
2025年2月15日 16時28分ころ。石神井公園。

2番ホームから発車した6109Fの各停 清瀬ゆき(右)と、001-G編成の下り回送列車。

20153Fの各停 保谷ゆきの後に001-G編成の下り回送列車は発車。
続いて東急 5151Fの各停 石神井公園止まりが到着し引き上げ線へ入ると、2番ホームへメトロ10009Fの各停 小手指ゆきが16時39分ころに到着。
そして特別運行の4009F(52席)の下り列車が1番ホームを16時42分に通過でした。

2025年2月15日 16時42分ころ。石神井公園。右が1番ホームを通過する4009F。左はメトロ10009Fの各停 小手指ゆき。
2025年2月15日 16時42分ころ。石神井公園。

右が1番ホームを通過する4009F。左はメトロ10009Fの各停 小手指ゆき。

メトロ10009Fの各停 小手指ゆきに乗車したら、清瀬で、前を走る4009Fが見えました。

2025年2月15日 16時57分ころ。清瀬。下り列車の車内から見た清瀬駅の構内。
2025年2月15日 16時57分ころ。清瀬。

下り列車の車内から見た清瀬駅の構内。
4番ホームに6109Fの回送列車が停車し、その先に4009Fの下り列車が見えてます。
左手の草地が黒いので焼けたのかもしれませんが、電柱や杭はきれいなので、別の理由で黒いのかもしれません。

4009Fは1時間近くに西所沢駅にいたようです。
所沢で買い物して駅へ戻ると2番ホームに到着してました。17時59分に西武新宿へ向けて発車して行きました。

2025年2月15日 17時59分ころ。所沢。2番ホームを発車する西武新宿ゆきの4009F。
2025年2月15日 17時59分ころ。所沢。

2番ホームを発車する西武新宿ゆきの4009F。
アプリの列車位置情報では7分遅れになっていましたが、通常運行のスジに対する遅れと思われます。

この日の4009Fの特別運行はニュースリリスでは、西武新宿12時0分頃発・池袋着14時4分頃と、池袋15時27分頃発・西武新宿17時33分着でした。

元加治駅の改札口です。
通路の幅が広い右端の自動改札機に白カバーが付いてました(以前はなかったと思います)。

2025年2月15日 朝。元加治。改札口。
2025年2月15日 朝。元加治。改札口。

朝の石神井公園駅ホーム飯能方から北西方向に、雪山が見られました。

2025年2月15日 朝9時ころ。石神井公園。飯能方のホームの端から北西方向に見えた雪山。
2025年2月15日 朝9時ころ。石神井公園。

飯能方のホームの端から北西方向に見えた雪山。

午後、遅れの各停 保谷ゆきが江古田駅に10分ほど停車している間、上空をジェット機が3回 南へ向かっていました。
練馬駅にいたときも1・2回。
南風が吹かず、午後の池袋で南へ向かうジェット機を見ることは少なくなっています。

| | コメント (1)

2025年2月24日 (月)

2025年2月12日午前の西武 小手指車両基地、知らぬ間にいた48152Fと32106F試運転

4119レで清瀬から狭山ヶ丘駅へ行く途中、小手指車両基地では、飯能方の2番線のいつもの場所に6101Fが留置されていましたが、その隣で、48152F(8連、飯能方には30000系2連あり)と6113Fが池袋方の運転台下に赤旗を差されて作業中、さらにその向こうでは32105Fの前で職員さんたち数名が何やら屯してました。

2025年2月12日。小手指〜狭山ヶ丘駅間。4119レの車内から見た小手指車両基地。左端が留置中の6101Fで、その右が48152F。
2025年2月12日。小手指〜狭山ヶ丘駅間。

4119レの車内から見た小手指車両基地。左端が留置中の6101Fで、その右が48152F。

そして10時37分、32106Fの上り試運転列車が小手指駅1番ホームへ到着し、入庫しました。

2025年2月12日 10時36分ころ。小手指。右から、20分ほど遅れて1553レで3番ホームに到着後に入庫する6110F(「快速急行 小手指 04M」表示のままです)、32106Fの上り試運転列車、53S運用で折返し待ち(6513レ〜6510レ)のメトロ17005F。</div>
2025年2月12日 10時36分ころ。小手指。

右から、20分ほど遅れて1553レで3番ホームに到着後に入庫する6110F(「快速急行 小手指 04M」表示のままです)、32106Fの上り試運転列車、53S運用で折返し待ち(6513レ〜6510レ)のメトロ17005F。

2025年2月12日 10時38分ころ。小手指。1番ホームの池袋方へ進んで停車した32106Fの上り試運転列車。
2025年2月12日 10時38分ころ。小手指。

1番ホームの池袋方へ進んで停車した32106Fの上り試運転列車。

2025年2月12日 10時41分ころ。小手指。1番ホームから入庫する32106F。
2025年2月12日 10時41分ころ。小手指。
1番ホームから入庫する32106F。

48152Fは2月9日(日)に西武鉄道へ到着したようです。
すでに営業運転は始まっています。

| | コメント (1)

2025年2月22日 (土)

2025年2月12日(水)の西武池袋線の朝のラッシュ時間帯の様子

次のダイヤからなくなる、朝のラッシュ時の所沢始発の上り列車。
確かに、着席目的と思いますが、乗客はホームにたまります。

2025年2月12日。所沢。6109Fの4502レ。
2025年2月12日。所沢。

6109Fの4502レ。
車両は小手指からの回送と思われます(武蔵丘からかも)

次のダイヤ改正で減るという通勤準急をひばりヶ丘駅で撮影。今でも3本しかないのですが。

2025年2月12日。ひばりヶ丘。左が40102Fの4652レ、右が6152Fの2110レ。
2025年2月12日。ひばりヶ丘。

左が40102Fの4652レ、右が6152Fの2110レ。

2025年2月12日。ひばりヶ丘。左が6156Fの4654レ、右が6154Fの1102レ。
2025年2月12日。ひばりヶ丘。
左が6156Fの4654レ、右が6154Fの1102レ。
2025年2月12日。ひばりヶ丘。左が32105F+38111Fの4656レ、右が6151Fの2112レ。
2025年2月12日。ひばりヶ丘。

左が32105F+38111Fの4656レ、右が6151Fの2112レ。

元町・中華街始発の準急 清瀬ゆき。

2025年2月12日。ひばりヶ丘。右が40156Fの清瀬ゆき準急 4801レ。左は通過した6153Fの通勤急行 2508レ。
2025年2月12日。ひばりヶ丘。

右が40156Fの清瀬ゆき準急 4801レ。左は通過した6153Fの通勤急行 2508レ。

2本目の豊洲ゆきS-TRAIN 504レが、清瀬駅で6752レを追い抜き。

2025年2月12日。清瀬。右がメトロ17083Fの6752レ、左が1番ホームを通過する40101Fの504レ。
2025年2月12日。清瀬。

右がメトロ17083Fの6752レ、左が1番ホームを通過する40101Fの504レ。

東急線内が急行のため「快急」表示の1851レ。東急4101Fが担当。東上線内の事故のため15分ほどの遅れでした。
また6706レ(清瀬 9時34分発、各停 元町・中華街ゆきは清瀬では運休でした。

2025年2月12日 9時14分ころ。清瀬。東急4101Fの1851レ(60K運用)。
2025年2月12日 9時14分ころ。清瀬。
東急4101Fの1851レ(60K運用)。
2025年2月12日 9時25分ころ。清瀬。Y517Fの4805レ(04K運用)。所定では清瀬 9時18分発です。
2025年2月12日 9時25分ころ。清瀬。

Y517Fの4805レ(04K運用)。所定では清瀬 9時18分発です。
この次の6703レ(9時24分着・清瀬止まり)はなく、その折返しの6706レは運休と駅の放送が入っていました。

2025年2月12日 9時46分ころ。清瀬。6109Fの1551レ(新木場始発の快速急行、24M運用)。15分ほどの遅れと思われます。
2025年2月12日 9時46分ころ。清瀬。

6109Fの1551レ(新木場始発の快速急行、24M運用)。15分ほどの遅れと思われます。
下り列車は、4853レが4分遅れの9時32分にあってから通過列車ばかり(所定 9時36分発の新木場始発の6451レは未着)で、乗客が溜まっています。

7分遅れの20101Fの4119レで小手指方面へ移動しました(6451レはまだ未着)。
4119レは所沢でしばらく停車。6451レの到着(9時56分着)を待ち、6451レの車両(6116F)の下り回送を先に行かせて、特急9レも先に行かせてからの発車でした。

| | コメント (1)

2025年2月 8日 (土)

2025年1月26日(日)の 奥むさし駅伝競走大会の臨時ダイヤ 見ただけ

毎年 冬に、東飯能〜西吾野駅間の沿線道路で開催される奥むさし駅伝競走大会のため、今年も、下り2本・上り2本の臨時列車の運転が告知されていましたので、見に行きました。

まずは、定期の5009レが20151Fでした。元加治駅を6時53分に下り回送で通過した編成です。

2025年1月26日。飯能。20151Fの5009レ。
2025年1月26日。飯能。20151Fの5009レ。

駅のコンコースに、駅員さんの駅伝 応援メッセージの掲示がありました。

2025年1月26日 朝。飯能。改札内通路の発車案内表示に掲示された駅伝応援メッセージ。
2025年1月26日 朝。飯能。

改札内通路の発車案内表示に掲示された駅伝応援メッセージ。
西吾野ゆきも見えてます。

飯能7時38分発の臨時 各停・西吾野ゆきは38107Fでした。7時31分に2・3番ホームへ下り回送で到着した編成です。

2025年1月26日 7時39分。飯能。発車した38107Fの臨時各停 西吾野ゆき。
2025年1月26日 7時39分。飯能。

発車した38107Fの臨時各停 西吾野ゆき。
数名がホームで車両側面の「臨時」表示を撮っていたら、ホームでおしゃべりしてた女の子お二人も急いで一緒に撮ってました。

2本目の臨時各停 西吾野ゆきは見ていませんが(2417F+2419Fを見に行ってました)、西武線アプリの列車位置情報では20151Fだったようです。

そして、上りの1本目の臨時各停は20151Fでした。11時23分に特急用の5番ホームへ到着でした。
乗客を降ろすと、11時28分に上り方へ回送されました。

2025年1月28日 11時22分。飯能。4番ホームに停車中のメトロ17006Fの6524レと、5番ホームへ到着する20151Fの上り臨時列車(表示は「回送」でしたが車内に乗客あり)。
2025年1月28日 11時22分。飯能。

4番ホームに停車中のメトロ17006Fの6524レと、5番ホームへ到着する20151Fの上り臨時列車(表示は「回送」でしたが車内に乗客あり)。
6524レの発車が11時24分。上り臨時列車は、到着が11時21分と告知されていたので2・3番ホームに到着させても良さそうですが、11時24分に1番ホームへ1703レが到着し、25分に2・3番ホームへ38107Fの5024レ(所定では11時23分着)が到着と、立て込んでいました。

2025年1月28日 11時28分。飯能。5番ホームから発車した20151Fの上り回送列車(右奥)と、定期の5024レで到着し上り方への回送待ちの38107F。
2025年1月28日 11時28分。飯能。

5番ホームから発車した20151Fの上り回送列車(右奥)と、定期の5024レで到着し上り方への回送待ちの38107F。
なお5024レの車両が担当すれば良い5023レは、下り方から回送されてきた4019Fでした。飯能方にE851塗装の4017Fを付けて、5022レで到着した編成です。

そして、11時50分に到着した2本目の上り臨時列車は38112Fでした(所定は11時49分着)。降車後、11時53分に下り方へ回送で去りました。

2025年1月26日 11時53分ころ。飯能。2・3番ホームから発車した38112Fの下り回送列車。
2025年1月26日 11時53分ころ。飯能。

2・3番ホームから発車した38112Fの下り回送列車。

| | コメント (1)

2025年1月26日(日)の保谷駅でのイベントの臨時列車など見ただけ

(<-飯能)2417F+2419Fの上り回送列車が石神井公園3駅3番ホームへ9時6分に到着し、上り特急70レに追い抜かれてから池袋方面へ発車して行きました。4009F(52席)が池袋発で営業する場合のパターンでした。

2025年1月26日 9時7分ころ。石神井公園。3番ホームで発車待ちの2419F+2417Fの上り回送列車と、6303レで到着し引き上げ線へ入るメトロ10027F。
2025年1月26日 9時7分ころ。石神井公園。

3番ホームで発車待ちの2419F+2417Fの上り回送列車と、6303レで到着し引き上げ線へ入るメトロ10027F。

2025年1月26日 9時8分ころ。石神井公園。3番ホームから発車した2417F+2419Fの上り回送列車(左)と、2番ホームへ到着する6113Fの6403レ。
2025年1月26日 9時8分ころ。石神井公園。

3番ホームから発車した2417F+2419Fの上り回送列車(左)と、2番ホームへ到着する6113Fの6403レ。

池袋駅からイベント参加者を乗せた2417F+2419Fの下り臨時列車は練馬高野台駅を9時53分に通過。

2025年1月26日 9時53分。練馬高野台。新宿の高層ビル群をバックに通過する2417F+2419Fの下り臨時列車。
2025年1月26日 9時53分。練馬高野台。

新宿の高層ビル群をバックに通過する2417F+2419Fの下り臨時列車。

後続列車で保谷駅へ行くと、2番ホームに2417F+2419Fが停車中でした。10時6分に電留線(25番線)へ入っていきました。

2025年1月26日 10時4分。保谷。2419F+2417Fの下り臨時列車と、メトロ10009Fの6516レ。
2025年1月26日 10時4分。保谷。

2419F+2417Fの下り臨時列車と、メトロ10009Fの6516レ。

2025年1月26日 10時6分。保谷。左から5番線で折り返し待ちの東急5171F、22番線で待機中の2089F、25番線へ入る2419F+2417F。
2025年1月26日 10時6分。保谷。

左から5番線で折り返し待ちの東急5171F、22番線で待機中の2089F、25番線へ入る2419F+2417F。

上り列車の車内から見た、保谷駅電留線の様子です。263Fも駆り出されていました。

2025年1月26日 10時21分。保谷。上り列車の車内から見た保谷駅電留線。2419F+2417Fや263Fが見えます。
2025年1月26日 10時21分。保谷。

上り列車の車内から見た保谷駅電留線。2419F+2417Fや263Fが見えます。

| | コメント (1)

2025年1月11日(土)〜17日の西武線ほか見ただけ

1月11日(土)

夜の入間市駅を発車した、40153Fの元町・中華街ゆき準急の4704レ。

2025年1月10日。入間市。ラジオ局「Nack5」車体広告の40153F。
2025年1月10日。入間市。
ラジオ局「Nack5」車体広告の40153F。

1月12日(日)

4009F(52席)は池袋発着でした。

2025年1月12日。富士見台。4009Fの下り列車。左奥に、中村橋駅に停車中のメトロ10013Fの6513レが見えてます。
2025年1月12日。富士見台。

4009Fの下り列車。左奥に、中村橋駅に停車中のメトロ10013Fの6513レが見えてます。

元加治駅の横にある円照寺の縁日でした。
以前は踏切を越えて北側まで縁日が伸び幟が立っていましたが、今回は踏切は渡っていませんでした。

2025年1月12日。元加治。6158Fの2113レ。右手が円照寺と縁日の幟・屋台です。
2025年1月12日。元加治。

6158Fの2113レ。右手が円照寺と縁日の幟・屋台です。

以下の<つぶやき>も。

1月13日(月)

自転車で吉祥寺へ行って、カナダの朝ごはんを食べての帰りです。

2025年1月13日 8時36分ころ。武蔵関〜東伏見駅間。4009Fの上り回送列車。
2025年1月13日 8時36分ころ。武蔵関〜東伏見駅間。

4009Fの上り回送列車。
「失業者のプディング」という名前のデザートを食べてたので、この踏切に来たときはすでに4009Fが遠くに見えていました。

2025年1月13日。武蔵関〜東伏見駅間。2419F+2053Fの5810レ。
2025年1月13日。武蔵関〜東伏見駅間。
2419F+2053Fの5810レ。

午前中、自転車に乗ってる間は晴れて風もなく良かったのですが、帰宅した頃から風が強くなりました。

午後、電車で池袋へ行くと6152Fがいつもの椎名町駅方の電留線ではなくて、7番ホーム側の電留線に留置されてました。

2025年1月13日 午後。池袋。7番ホーム方の電留線に留置中の6152F。奥の椎名町駅方の電留線は空いてました。
2025年1月13日 午後。池袋。

7番ホーム方の電留線に留置中の6152F。奥の椎名町駅方の電留線は空いてました。

1月14日(火)

自宅で静かにしてました。

1月15日(水)

6157Fの2102レと40152F(ムーミン)の3107レ(池袋発は9分遅れ)に乗車してました。
夜の所沢駅。

2025年1月15日。所沢。左から、「テレ玉」車体広告の2075Fの5216レ、001系の45レ、40152F(ムーミン)の3107レ。
2025年1月15日。所沢。

左から、「テレ玉」車体広告の2075Fの5216レ、001系の45レ、40152F(ムーミン)の3107レ。
下り列車は10分ほど遅れてます。

48151Fが池袋ゆき各停の5214レでした。

ダイヤ乱れが原因と思いますが、22時8分の西所沢駅は、263Fが引き上げ線から2番ホームへ入線中し6219レになるようでした。

以下の<つぶやき>も。
列車の運行システムのソースコードを公開しても、システムが汎用的でないとあまり意味がないように感じました。好事家がバグを発見してくれるかもしれないけれど、自公政権の失政が続いて安全保障が不安とされる世の中ですし(世界を支配しているのはニッポンではないので自公政権だけを責められませんが)、ニッポンの兵隊さんの難聴は自公政権が悪い。

1月16日(木)

6151Fの2104レと、(<-飯能)32101F+38103Fの4233レ・6157Fの2187レに乗車してました。
保谷駅22番線で夜間滞泊中な48151Fを2187レ車内から目撃。

石神井公園駅の3番ホームにホームドアが設置されてました。
まだ稼働はしておらず、列車着発時は警備員さんが安全確認。

2025年1月16日。石神井公園。2番ホーム飯能方から3番ホーム方を見ています。
2025年1月16日。石神井公園。2番ホーム飯能方から3番ホーム方を見ています。
2025年1月16日。石神井公園。

2番ホーム飯能方から3番ホーム方を見ています。
上の写真は、3番ホーム停車中の38109Fの5754レ。
ホームドア壁の線路側の駅名表示は日本語とアルファベット表記だけで、ハングル表記はありません。

西武池袋線の車内、側扉上の動画広告スペースに流れていた共同通信社のニュース「盗撮抑止の鏡、京都10駅に設置」。
スリの抑止にも効きそうです。鏡を注視し警戒がおろそかになり盗まれる、ということがない鏡であれば、広がると良いなと思います(盗撮抑止に効果があって、副作用がなければ、普及して構わないのですが)

2025年1月16日 夜。西武池袋線の車内。「Smileビジョン」に表示された共同通信社のニュース「盗撮抑止の鏡、京都10駅に設置」。
2025年1月16日 夜。西武池袋線の車内。

「Smileビジョン」に表示された共同通信社のニュース「盗撮抑止の鏡、京都10駅に設置」。
この次に「SL冬の湿原号」が18日から運転開始のニュースも表示されてました。

1月17日(金)

自宅で静かにしてました。

| | コメント (1)

2025年1月26日 (日)

2024年12月23日(月)〜31日の西武線ほか見ただけ

<お知らせ>ブログのデータ量が上限に達したので、過去の記事から画像を削除しました。

12月23日(月)

休みでしたが、電車については特になし。
下記を<つぶやいて>ました。

ファイルサーバとして使っていた自作PCが起動しなくなり、新しく組んだPCは電源入れてもBIOS画面が表示されずで、昨晩は悩んでおりました。
起動しなくなったPCのマザーボードと見比べて、CPUの電源を接続してないことに気付き、無事、解決したのですが。

12月24日(火)

朝から新宿線で電車を撮っていた件は別掲(その1その2)してます。

昼の山手貨物線を走る3086レ。

2024年12月24日 11時53分ころ。新大久保。EH500-1牽引の南行コンテナ貨物列車。積載されたコンテナは少なかったです。
2024年12月24日 11時53分ころ。新大久保。

EH500-1牽引の南行コンテナ貨物列車。積載されたコンテナは少なかったです。

下記を<つぶやいて>ました。

鉄道ジャーナル誌は休刊になるようです。

12月25日(水)

6152Fの3102レと、40159Fの2195レに乗車してました。

2024年12月25日 早朝。池袋。早朝から全面点灯となった西武の改札口横のサイネージ。西武デパートではなくて「ヨドバシHD池袋ビル」でした。
2024年12月25日 早朝。池袋。

早朝から全面点灯となった西武の改札口横のサイネージ。西武デパートではなくて「ヨドバシHD池袋ビル」でした。

以下を<つぶやいて>ました。

(続けて)
定款に政治活動することを入れてないと、会社法に違反で罰金?
その点、労働組合の政治献金はオーケー?
西武ホールディングスの定款はこちらか。
政治活動は入ってないかと。
だから、政治献金してるか教えてくれないわけではないだろうけれど。
https://seibuholdings.co.jp/assets/pdf/20230621teikan.pdf

12月26日(木)

自宅で静かにしてました。

12月27日(金)

6156Fの3106レと40159Fの3101レに乗車してました。

12月28日(土)

電車については特になしです。

12月29日(日)

自転車で吉祥寺へ行ってカナダの朝ごはんを食べた、帰りです。


2024年12月29日。武蔵関〜東伏見駅間。30105Fの2625レ。
2024年12月29日。東村山〜所沢駅間。工事中の高架橋の立ち上がり部分を通過する10112Fの165レ。
2024年12月29日。東村山〜所沢駅間。

工事中の高架橋の立ち上がり部分を通過する10112Fの165レ。

お昼の元加治。

2024年12月29日。元加治。40105Fの4132レ。
2024年12月29日。元加治。40105Fの4132レ。

夕方の小手指。

2024年12月29日 17時45分。小手指。2番ホームを通過する4009F(52席)の上り列車と、メトロ10026Fの6546レ。
2024年12月29日 17時45分。小手指。

2番ホームを通過する4009F(52席)の上り列車と、メトロ10026Fの6546レ。

以前は吉祥寺までの往復 70km弱を自転車で走ると途中で座り込んでの休憩が3・4回は必要でした(脚が攣ることも)が、最近は少しストレッチをして水を飲んで飴を舐めてが2・3回あれば大丈夫なほどには成長したのですが、この日はタイヤの空気圧が低くて疲れてました(帰る途中に気付いて、携帯ポンプで空気を入れました)。

12月30日(月)

朝から羽田空港へ行って飛行機を撮ってた件は別掲しております。

その帰り。羽田空港から京急の快特 青砥ゆきで品川駅へ到着すると、前の前に普通 浦賀ゆきが止まってました。

2024年12月24日 10時19分ころ。品川。到着した快特 青砥ゆきの車内から見えた、普通 浦賀ゆき表示の1529ほか6連。
2024年12月24日 10時19分ころ。品川。

到着した快特 青砥ゆきの車内から見えた、普通 浦賀ゆき表示の1529ほか6連。

2024年12月24日 10時30分ころ。品川。引き上げ線へ入っていた1529ほか6連はすでに下り列車で品川を去り、到着する列車を含めて京急の新しいお顔が3面そろってました。
2024年12月24日 10時30分ころ。品川。

引き上げ線へ入っていた1529ほか6連はすでに下り列車で品川を去り、到着する列車を含めて京急の新しいお顔が3面そろってました。

以下を<つぶやいて>ました。

12月31日(日)

午後から出かけてました。

2024年12月31日。入間市。2番ホームから発車した40102Fの飯能ゆきS-TRAINの403レ。
2024年12月31日。入間市。

2番ホームから発車した40102Fの飯能ゆきS-TRAINの403レ。
10分近くの遅れはよくある土休日 夕方の東急からの直通列車ですが、大晦日のこの日はさすがに定時運転。

以下を<つぶやいて>ました。

東日本大地震のとき、JR東日本は駅を閉じていましたが、西武は開けてました(安全な所に避難してください放送はあり)。その時の記事はこちら

| | コメント (1)

より以前の記事一覧