2023年11月12日 (日)

2023年9月28日(木)夜からサンライズ出雲号で出雲方面へ行ってました

9月28日(木)夜 東京発のサンライズ出雲(5031M〜4031M)で一畑電鉄を見に行きました。
乗車したのはモハネ285-2。

2023年9月28日 21時25分。東京。9番ホームへ入線するクハネ285-3ほか+クハネ285-3003の上り回送列車。折り返しサンライズ出雲・瀬戸号。
2023年9月28日 21時25分。東京。

9番ホームへ入線するクハネ285-3ほか+クハネ285-3003の上り回送列車。折り返しサンライズ出雲・瀬戸号。
発車の25分前の入線でした。途中駅になりホームに余裕ができたのかも。

2023年9月28日 21時35分。東京。サンライズ出雲・瀬戸(左)の横へ到着する、常磐線の品川発・土浦ゆき1251M(右)。
2023年9月28日 21時35分。東京。

サンライズ出雲・瀬戸(左)の横へ到着する、常磐線の品川発・土浦ゆき1251M(右)。
サンライズ瀬戸の台車に光るブツがあり気になりました(反射ではないです)。

日付が変わり9月29日(金)。
いつもであれば起きていることも多い午前5時ころとなり、出雲と瀬戸の連結部へ行ってみました。通り抜け可能です(立ち入り禁止のトラロープが張られ乗務員扉へは近づけません)。

2023年9月29日 朝。サンライズ出雲と瀬戸の連結部分。
2023年9月29日 朝。
サンライズ出雲と瀬戸の連結部分。

車内の非常ボタンが押されたとか、信号確認とかで、大阪府内で11分ほど遅れたようで、岡山で特急「スーパーいなば」や新幹線「みずほ601号」に乗り換える予定の人は、姫路で新幹線に乗り換えてと車内放送が入って、姫路は約10分遅れの5時36分発。外は明るくなり始めてました。
そして6時ころの車窓です。

2023年9月29日 6時8分。山陽本線 上郡駅あたり(±10km)。車窓。
2023年9月29日 6時8分。山陽本線 上郡駅あたり(±10km)。車窓。

岡山駅到着は6時54分でした。27分遅れ。
サンライズ瀬戸はすぐに切り離されて6時58分発。出雲の方はその後 10分ほど待って、7時9分発でした。
岡山駅の手前で、出雲市到着は10時50分ころの予定なので急ぐ人は特急「やくも1号」に乗り換えてくださいと車内放送が入っていました。四国方面も同様(高松方面はやっぱりこのまま乗車してくださいもあったかも)。

2023年9月29日 6時58分。岡山。発車していくサンライズ瀬戸号(左)と、見送るサンライズ出雲号。
2023年9月29日 6時58分。岡山。

発車していくサンライズ瀬戸号(左)と、見送るサンライズ出雲号。
この後、運転台横の人が線路に降りて連結器カバーを付けてました。

途中、国鉄色の貫通扉露出の381系とすれ違ったりして、松江は48分遅れの10時19分発。
しばらくすると宍道湖沿いを走りました。

2023年9月29日 10時23分ころ。乃木〜玉造温泉駅間の車窓。
2023年9月29日 10時23分ころ。乃木〜玉造温泉駅間の車窓。

出雲市駅には10時50分着でした。52分遅れ。50人ほどが下車してたかもしれません。
車両は西出雲駅方へ11時13分ころに回送されたようです。

2023年9月29日 11時1分。出雲市。「サンライズ出雲」号と特急「スーパーおき3号」の並び。
2023年9月29日 11時1分。出雲市。

「サンライズ出雲」号と特急「スーパーおき3号」の並び。
1時間近く「サンライズ出雲」が遅れていなければ見られなかった光景と思います。

| | コメント (1)

2023年11月11日 (土)

2023年9月16日(土)・17日の西武線 見ただけ、国分寺線の2031Fを見に行きました、渋谷でお神輿も

9月16日(土)

午後は国分寺線を走っていた2031Fを撮らせていただきました。

2023年9月16日。恋ヶ窪。2031Fの6696レと2049Fの6693レ。
2023年9月16日。恋ヶ窪。
2031Fの6696レと2049Fの6693レ。
2023年9月16日。東村山。2番ホームへ到着する2031Fの6701レ。
2023年9月16日。東村山。
2番ホームへ到着する2031Fの6701レ。

以下を<つぶやいて>ました。

(続けて)
昨日はずっと自宅にいて、午後は、雨こそ降らないものの雷鳴は聞こえてて、一度、東の空に稲妻が上下に走ったりはしてました。

9月17日(日)

2031Fは国分寺線で走ってました。
廃車が発表され、(私を含めて)地元の電車好きみたいな方々が2031Fを撮ってましたが、2031Fより年下と思われる方々が多い印象でした。

2023年9月17日。小川。2031Fの6657レ(右)と2461F+2525Fの6662レ。
2023年9月17日。小川。

2031Fの6657レ(右)と2461F+2525Fの6662レ。

2023年9月17日。恋ヶ窪。2031Fの6670レと2461F+2525Fの6667レ。
2023年9月17日。恋ヶ窪。

2031Fの6670レと2461F+2525Fの6667レ。

2023年9月17日。国分寺。2031Fの6675レとJR中央線のE233系 東京ゆき。
2023年9月17日。国分寺。

2031Fの6675レとJR中央線のE233系 東京ゆき。

2023年9月17日。恋ヶ窪。発車した2031Fの6675レ。奥に中央線のE233系が見えてます。
2023年9月17日。恋ヶ窪。

発車した2031Fの6675レ。奥に中央線のE233系が見えてます。

国分寺線 6660レの車内から前を見ていたら、ちょうど、新宿線の下り回送列車が側線へ入っていくところでした。20155Fで、後続列車に追い抜かれることなく、10時41分に拝島方へ発車しました。

2023年9月17日 10時39分。小川。国分寺線 上り列車の車内から見た、側線に入る20155Fの下り回送列車(左)と2461F+2525Fの6655レ。
2023年9月17日 10時39分。小川。

国分寺線 上り列車の車内から見た、側線に入る20155Fの下り回送列車(左)と2461F+2525Fの6655レ。

国分寺線の2031Fを撮った後は、所要で渋谷へ行きました。
地元のお祭りで、ユニクロの前で太鼓演奏したり、駅前で神輿が担がれたりで、賑やかでした。渋谷でこういうことをしているとは、初めて知りました。

2023年9月17日 13時過ぎ。ユニクロ渋谷道玄坂店。お店の前で女性を含む5名ほどが太鼓演奏してました。
2023年9月17日 13時過ぎ。ユニクロ渋谷道玄坂店。

お店の前で女性を含む5名ほどが太鼓演奏してました。

2023年9月17日 13時半ころ。SHIBUYA109前。道路は通行止めで、お神輿が休憩。
2023年9月17日 13時半ころ。SHIBUYA109前。
道路は通行止めで、お神輿が休憩。
2023年9月17日 13時半ころ。SHIBUYA109前。渋谷駅の方を見ています。奥から別のお神輿が担がれてきて、これから手前の台に載せられます。
2023年9月17日 13時半ころ。SHIBUYA109前。

渋谷駅の方を見ています。奥から別のお神輿が担がれてきて、これから手前の台に載せられます。

夕方の西武 池袋駅。西武球場前駅が最寄りの野球場でプロ野球のデーゲームがあったようで(13時開始、試合時間2時間48分、観客27,594人)、復路輸送の10連の臨時列車が10分間隔ほどで続々と到着してました。

2023年9月17日。池袋。電留線で休憩中の6109Fと、野球臨の折返しの6107F。
2023年9月17日。池袋。

電留線で休憩中の6109Fと、野球臨の折返しの6107F。

18時前の小手指車両基地。
 建屋内にメトロ17000系、飯能方テールライト点灯。
 3番線の飯能方に20104F?(ライオンズ)電源オフ(4番線かも(朝は4番線にいたので))。

以下も<つぶやいて>ました。

(続けて)
池袋線の20104F(ライオンズ)も、本日もお休みでしょうか。
小手指車基 飯能方のいつもの場所にいました。
先程も同じ。
尾翼の上にも青色のカバーみたいなのが付いてました(朝もあったと思います)。
2023年9月17日 10時ころ。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。上り列車の車内から見た航空自衛隊 入間基地の中。エンジンにオレンジ色のカバーを付けて、尾翼の上に青いカバーが付いているC-2輸送機。
2023年9月17日 10時ころ。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。

上り列車の車内から見た航空自衛隊 入間基地の中。エンジンにオレンジ色のカバーを付けて、尾翼の上に青いカバーが付いているC-2輸送機。

| | コメント (1)

2023年11月 3日 (金)

2023年9月10日(日)〜15日の西武線ほか見ただけ

9月10日(日)

西武の多摩川線から本線側への1251Fが異動の件は別掲してます。
この日は電車で八王子駅へ行って、観察してました。
途中で見かけた、東飯能駅での並び。

2023年9月10日 7時6分。東飯能。001-E編成の61レ(右)とJR東日本・八高線の川越ゆき。
2023年9月10日 7時6分。東飯能。

001-E編成の61レ(右)とJR東日本・八高線の川越ゆき。

2023年9月10日 7時8分。東飯能。JR東日本・八高線の川越ゆき(手前)と4009F(52席)の上り回送列車。
2023年9月10日 7時8分。東飯能。

JR東日本・八高線の川越ゆき(手前)と4009F(52席)の上り回送列車。

2023年9月10日 7時21分。東飯能。JR東日本・八高線の高麗川ゆき(手前)と、東急5050系10連の上り回送列車(飯能から3702レ)。
2023年9月10日 7時21分。東飯能。

JR東日本・八高線の高麗川ゆき(手前)と、東急5050系10連の上り回送列車(飯能から3702レ)。

八王子駅にいたJR貨物のHD300形。

2023年9月10日。八王子。HD300-8。八高線のホームから撮ってます。
2023年9月10日。八王子。HD300-8。
八高線のホームから撮ってます。

以下を<つぶやいて>ました。池袋線系統のシステム入れ替えで自動放送が変わったようです。

(続けて) 他の駅も同様みたいですね。
元加治駅の上りは女声で、停車駅の情報は日本語だけ、編成両数は英語もありでした

9月11日(月)

狭山ヶ丘 05:19 側線40152F(ムーミン)
所沢 05:27 電留線(W)20152F(ハリー)
清瀬 05:40 引き上げ線6154F
保谷 05:47, 4番線38105F 21番線6117F 25番線20151F 26番線30000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5159F(飯能方1両キューピー)

3102レは6110F、5204レは38103F。
5101レはN2000系、5107レは38108F?。

狭山線6101レは2527F。

20104F(ライオンズ)は小手指車両基地でお休みが続いている感じ。
ライオンズの選手の不祥事で、池袋線では鳴りを潜めてるのか(新宿線の20105Fは営業してます)?
位置は普通だけど何か工事中なのか?

20時過ぎの小手指車基
 入り口付近に青色N101系4連 電源オフ。
 20104F?(ライオンズ)は飯能方で電源オフ。
 飯能方に「快速急行 本川越」表示の40000系。
 263Fは見つからず。

9月12日(火)

40152F(ムーミン)の2102レと(<-飯能)32104F+38107Fの2177レに乗車してました。

2023年9月12日。元加治。到着する40152Fの2102レと東の空。
2023年9月12日。元加治。
到着する40152Fの2102レと東の空。

仏子〜元加治駅間 20:51、4009F上り

9月13日(水)

狭山ヶ丘 05:19 側線6116F
所沢 05:27 電留線(W)2073F
清瀬 05:40 引き上げ線40161F?
保谷 05:47, 4番線2069F(茶) 21番線40154F 25番線20158F(ハリー) 26番線30000系
石神井公園05:52, 6番線Y515F(ベイスターズ)

3102レは40151F、5204レは2089F。
5101レは2091F、5107レは2075F?。

6501レが5分ほど遅れて中村橋05:58着。40162F(ムーミン)でした。
仏子〜元加治駅間 21:32、4009F 下り通過

8月15日に初めて見た目白駅近くのネズミの死骸
最後に見たのはこの日でした。骨と、皮の一部が残っているだけと思います。
19日(火)朝には、きれいになくなっていました。(格子の隙間から下の溝へ落ちてた

2023年9月13日 朝。目白駅近く。ネズミの死骸。
2023年9月13日 朝。目白駅近く。
ネズミの死骸

9月14日(木)

自宅で静かにしてました。

9月15日(金)

自宅で静かにしてました。

| | コメント (3)

2023年9月10日(日)の西武1251Fの甲種輸送の様子、見ただけ

西武 多摩川線から本線側へ1251F(「潮風号」カラー、青色)が甲種鉄道車両輸送で到着しました。

2023年9月10日 8時21分。八王子。八高線の上り列車から見た駅構内です。横浜線と中央本線の間に西武1251Fが留置されてます。
2023年9月10日 8時21分。八王子。

八高線の上り列車から見た駅構内です。横浜線ホームと中央本線・下りホームの間に西武1251Fが留置されてます。

2023年9月10日 8時54分。八王子。西武1251Fと、E353系の特急「かいじ6号」(左奥)。
2023年9月10日 8時54分。八王子。

西武1251Fと、E353系の特急「かいじ6号」(左奥)。

2023年9月10日 9時13分。八王子。E353系の特急「あずさ8号」と、東京方から到着するEF65-2060。
2023年9月10日 9時13分。八王子。

E353系の特急「あずさ8号」と、東京方から到着するEF65-2060。

2023年9月10日 9時33分。八王子。西武1251FとEF65-2060は連結されて、東京方へ移動。その横をE353系の特急「あずさ9号」が通り過ぎます。
2023年9月10日 9時33分。八王子。

西武1251FとEF65-2060は連結されて、東京方へ移動。その横をE353系の特急「あずさ9号」が通り過ぎます。

2023年9月10日 9時49分。八王子。西武1251F+EF65-2060の横のホームから、横浜線の桜木町ゆき快速(右)が発車。
2023年9月10日 9時49分。八王子。

西武1251F+EF65-2060の横のホームから、横浜線の桜木町ゆき快速(右)が発車。

次は新秋津駅での様子です。

2023年9月10日 12時8分。新秋津。EF65-2060に牽引されて西武1251Fが側線へ到着しました。
2023年9月10日 12時8分。新秋津。

EF65-2060に牽引されて西武1251Fが到着しました。

2023年9月10日 12時57分。新秋津。EF65-2060は西武1251Fから外されたものの1時間ほど待機していました。263Fが連結されるまでの間、西武1251Fの横をEF66-124牽引のコンテナ貨物列車が通過。
2023年9月10日 12時57分。新秋津。

EF65-2060は西武1251Fから外されたものの1時間ほど待機していました。
263Fが連結されるまでの間、西武1251Fの横をEF66-124牽引のコンテナ貨物列車が通過。

2023年9月10日 13時13分。新秋津。EF65-2060は13時9分に西船橋方面へ発車。263Fの入換が始まった横を、武蔵野線の電車が通過。
2023年9月10日 13時13分。新秋津。

EF65-2060は13時9分に西船橋方面へ発車。263Fの入換が始まった横を、武蔵野線の電車が通過。

2023年9月15日 13時15分。新秋津。入換中の西武263Fの横をJR貨物のEH500-33単機回送が通過。
2023年9月15日 13時15分。新秋津。

入換中の西武263Fの横をJR貨物のEH500-33単機回送が通過。

263Fと1251Fが連結されたところで、今回の多摩川線車両入換の観察は終了としました。

| | コメント (1)

2023年10月29日 (日)

2023年9月9日(土)の西武池袋線ほか見ただけ、1245Fが多摩川線へ戻りました

昼前の所沢駅。(<-飯能)1245F(黄色ツートン)+263Fが6番線で待機。深夜に小手指車両基地から到着していたはずです。
11時51分に新秋津駅へ発車でした。

2023年9月9日 11時36分。所沢。右端から、1245F+263Fの回送列車、5番ホームへ到着する2091Fがひばりが丘から代走の快速急行 1805レ、4番ホームに停車中の4009F(52席)の西武秩父ゆき。
2023年9月9日 11時36分。所沢。

右端から、1245F+263Fの回送列車、5番ホームへ到着する2091Fがひばりが丘から代走の快速急行 1805レ、4番ホームに停車中の4009F(52席)の西武秩父ゆき。

2023年9月9日 11時45分。所沢。左から、263F+1245Fの回送列車、5番ホームから発車した6111Fの2123レ、メトロ10008Fの7315レ(通常であれば快速急行 小手指ゆき1805レ)。
2023年9月9日 11時45分。所沢。

左から、263F+1245Fの回送列車、5番ホームから発車した6111Fの2123レ、メトロ10008Fの7315レ(通常であれば快速急行 小手指ゆき1805レ)。

2023年9月9日 11時51分。所沢。新秋津へ発車した1245F+263Fの回送列車。
2023年9月9日 11時51分。所沢。

新秋津へ発車した1245F+263Fの回送列車。
5番ホームには4119レが停車中。

新秋津駅に到着した1245Fは、JR線内を牽引される機関車としばらく連結されず、263Fの後ろに控えてました。

2023年9月9日 12時56分。新秋津。右から、待機中の263F・1245Fと、EF66-130牽引の北行コンテナ貨物列車。
2023年9月9日 12時56分。新秋津。

右から、待機中の263F・1245Fと、EF66-130牽引の北行コンテナ貨物列車。

1245Fは新秋津駅を13時38分ころに発車し、一旦 新座貨物ターミナル駅へ向かいました。

2023年9月9日 13時38分。新秋津。EF65-2060に牽引されて発車した西武1245F。
2023年9月9日 13時38分。新秋津。

EF65-2060に牽引されて発車した西武1245F。

新座貨物ターミナル駅で引き返し、八王子駅へ向かう1245Fを新小平駅で見させていただきました。

2023年9月9日 15時13分。新小平。EF65-2060+西武1245Fの甲種鉄道車両輸送貨物列車。
2023年9月9日 15時13分。新小平。

EF65-2060+西武1245Fの甲種鉄道車両輸送貨物列車。

2023年9月9日 15時13分。新小平。EF65-2060に牽引されて八王子駅へ向かう西武1245F。
2023年9月9日 15時13分。新小平。

EF65-2060に牽引されて八王子駅へ向かう西武1245F。

1245Fの甲種輸送の観察は新小平駅で終了し、帰宅しました。
20104F(ライオンズ)は小手指車両基地の飯能方で4番線で相変わらずの留置でした。
なお10月中旬現在、20104Fは営業に就き、代わりに新宿線からやって来た20103Fが留置され続けているようです。予備車を温存することにしたのか(何かのバツか?)…。

2023年9月9日 16時前。小手指〜狭山ヶ丘駅間。下り列車の車内から見た、小手指車両基地で留置が続く20104F。
2023年9月9日 16時前。小手指〜狭山ヶ丘駅間。

下り列車の車内から見た、小手指車両基地で留置が続く20104F。

朝の池袋駅前。
IKEBUSのバス停に「終日運休」の貼り紙がありましたが、前日用だったようで、11時ころに近くを通ったらIKEBUSが走ってました。なお西武デパート壁面の垂れ幕は11時ころもたたまれた状態でした。

2023年9月9日 7時過ぎ。池袋駅東口。駅前のIKEBUSバス停。「終日運休」の貼り紙がありました。
2023年9月9日 7時過ぎ。池袋駅東口。

駅前のIKEBUSバス停。「終日運休」の貼り紙がありました。

以下を<つぶやいて>ました。

事故があったレースは、片側1車線の道路の1車線だけを使って競技していたようです。
対向車線も通行禁止にしていた危険区間を一般車が走行してて、関係者は止めず、前方集団を追い越し中の選手が衝突したようです。
対向車線に出ていた選手が悪いのかもしれませんが、選手が死んでしまったら、それは主催者側の責任だと感じます(落車事故とかに備えた措置だったのかもしれませんが、わざわざ対向車線を通行禁止に設定したわけですし)。

| | コメント (1)

2023年10月22日 (日)

2023年9月4日(月)〜8日の西武線ほか見ただけ

9月4日(月)

40162Fの2102レと、(<-飯能)32101F+38114Fの4219レとメトロ17001Fの3703レに乗車してました。

朝は本降りの雨でした。

2023年9月4日 7時16分ころ。池袋。左が到着する山手線・内周り、右は板橋駅近くの電留線から出てきたN'EX(回送)。
2023年9月4日 7時16分ころ。池袋。

左が到着する山手線・内周り、右は板橋駅近くの電留線から出てきたN'EX(回送)。

以下を<つぶやいて>ました。

(続けて) 木村草太が好きか嫌いかはそれとして。

9月5日(火)

狭山ヶ丘 05:19 側線(<-飯能)32102F+38107F
所沢 05:27 電留線(W)38103F
清瀬 05:40 引き上げ線6151F
保谷 05:47, 4番線2073F 21番線40159F 25番線2089F 26番線30000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5165F

3102レは6155F、5204レは2087F。
5101レは20158F(ハリー)、5107レは2075F?。

2023年9月5日。所沢。ひし形パンタの2087F(左手前)の5204レと、20000系(ハリー)の5201レ。
2023年9月5日。所沢。

ひし形パンタの2087Fの5204レ(左手前)と、20000系(ハリー)の5201レ。

小手指車基 05:20、4番線の飯能方に20104F、ここ数日 同じ場所。
2527F 入り口付近でスタンバイ。

狭山線6101レは1249Fでした。

「SDGsトレイン」の東急5175Fが30K運用で6656レでした。

2023年9月5日。石神井公園。東急5715F(SDGsトレイン)の6656レと、東急5163Fの6559レ。
2023年9月5日。石神井公園。

東急5715F(SDGsトレイン)の6656レと、東急5163Fの6559レ。
6559レは3分ほどの遅れ。

仏子〜元加治駅間 20:51、4009F上り通過。

朝5時40分ころ、清瀬〜東久留米駅間、雲の下に富士山が見えてました。

朝の池袋駅の東口前で、幟を持って、某県・第9選挙区の支部長とアピールする方がいらっしゃいました。乗り換える人や、駅を出る、某県の有権者に名前を覚えてもらいたいのだと思います。
大阪から日本を変えられないと悟った方かもしれませんし、そんなつもりは毛ほどにもない方かもしれません(お話を伺った限りではきっと後者)

2023年9月5日 朝8時過ぎ。西武の池袋駅東口前。
2023年9月5日 朝8時過ぎ。
西武の池袋駅東口前。
幟を持ってアピールする某・支部長。

以下の<つぶやき>も。

9月6日(水)

自宅で静かにしてましたが、仏子〜元加治駅間 21:31、4009F下り通過

以下の<つぶやき>も。

9月7日(木)

自宅で静かにしてました。

9月8日(金)

狭山ヶ丘 05:19 側線(<-飯能)32105F+38109F
所沢 05:27 電留線(W)20152F(ハリー)
清瀬 05:40 引き上げ線6154F
保谷 05:47, 4番線30000系 21番線40152F(ムーミン) 25番線2069F(茶) 26番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5151F。

3102レは40151F、5204レは2089F。
5101レは2073F、5107レは2087F。

朝5時過ぎの元加治付近は小雨でしたが、5時40分ころの清瀬辺りから本降りでした。台風13号が接近し、東京では、朝9時ころは19mmの雨でした(15時も10mm)
そんな中、所沢駅で見た新宿線の5802レは(←新宿)2409F+2539F+2000系2連、2602レは(←新宿)2523F+N2000系2+4連でした。
強い雨の中、高田馬場〜下落合駅間で、スマホのカメラを構えて待ちました。

2023年9月8日。高田馬場〜下落合。20102Fの2752レ。
2023年9月8日。高田馬場〜下落合。

20102Fの2752レ。
雨が降っていなければ散水車です。定時運転。

2023年9月8日。高田馬場〜下落合。2409F+2539F+2000系2連の5016レ。
2023年9月8日。高田馬場〜下落合。
2409F+2539F+2000系2連の5016レ。
2023年9月8日。高田馬場〜下落合。N2000系2+4+4連と思われる4253レ。
2023年9月8日。高田馬場〜下落合。
N2000系2+4+4連と思われる4253レ。
2023年9月8日。高田馬場〜下落合。2523F+2453F+2545F??の4801レ。
2023年9月8日。高田馬場〜下落合。

2523F+2453F+2545F??の4801レ。
右は6108Fの2618レ。
どちらも定時運転です。

以下の<つぶやき>も。

| | コメント (1)

2023年10月14日 (土)

2023年8月24日(木)〜27日の西武線ほか見ただけ

8月24日(木)

(<-飯能)32103F+38114Fの2102レと、6110Fの2187レに乗車してました。

8月25日(金)

6157Fの3104レと、40153Fの4225レ・6155Fの2181レに乗車してました。

2023年8月25日。石神井公園。メトロ17006Fの6709レ(左)と、6155Fの2181レ。
2023年8月25日。石神井公園。

メトロ17006Fの6709レ(左)と、6155Fの2181レ。

西武池袋線の車内中吊り広告は、片面はBS11貸し切り、裏面は通常でした。

2023年8月25日 朝。西武池袋線 6157Fの車内の中吊り広告。BS11貸し切り側。
2023年8月25日 朝。西武池袋線 6157Fの車内の中吊り広告。通常側。
2023年8月25日 朝。
西武池袋線 6157Fの車内の中吊り広告。
BS11貸し切り側(上)と、通常側(下)。

以下を<つぶやい>てました。

(続けて) ポスターはだいぶおつかれ。
男性トイレへ入ってしてる男の横でお仕事できるると知られてないから応募が少ないのか、男性トイレも清掃すると知られてるから応募が少ないのか、単に時給が安いのか?
昔は国鉄と言えば凄かったのに、今じゃ民鉄の駅のトイレ清掃までやらせて、落ちぶれたわね、それも女性にやらせるんだから最低、と言う女性は、コミニュケーションできる部類に入るのかな?
#夏休みの自由研究 ?
#JR東日本

8月26日(土)

開業する宇都宮ライトレールの様子を拝見した件は別掲(その1その4)しております。

宇都宮へ向かう途中、古河駅を出ると、北の空に気球が浮かんでいました。

2023年8月26日 7時11分。古河〜野木。北の空に見えた気球。
2023年8月26日 7時11分。古河〜野木。
北の空に見えた気球。

宇都宮駅西口のバスのりば。LRT開業後の時刻表が掲示されてました。

2023年8月26日。宇都宮駅西口のバスのりば。
2023年8月26日。
宇都宮駅西口のバスのりば。

16時過ぎの宇都宮駅東口。「LIGHTLINE Welcome Party」開催中です。
電車が発着し、広場は賑わっていました。乗車待ち(整理券をお持ちの皆さん)の行列は200人ほど伸びてたかもしれません。

2022年8月26日 16時過ぎ。宇都宮駅東口。
2022年8月26日 16時過ぎ。宇都宮駅東口。

近くのスーパーでは開業記念シールを付けた記念商品を販売してました。

8月27日(日)

西武秩父から西武新宿へ戻る4009F(52席)の入間市駅の様子です。
すっかり暗くなり、S-TRAIN 飯能ゆきとすれ違っても闇の中となってしまいましたので。

2023年8月27日。入間市。001-F編成の44レ(右)が並んだ4009F(52席)の西武新宿ゆき。
2023年8月27日。入間市。

001-F編成の44レ(右)が並んだ4009F(52席)の西武新宿ゆき。

2023年8月27日。入間市。44レは先発し、発車を待つ4009F(52席)の横にメトロ17093Fの3701レが到着。
2023年8月27日。入間市。

44レは先発し、発車を待つ4009F(52席)の横にメトロ17093Fの3701レが到着。
3701レは4分ほど遅れてました。

前日に拝見した宇都宮ライトラインについて下記を<つぶやいて>ました。

(続けて)
初日の16時ころに宇都宮駅東口へ到着した列車は、全員の降車に5分ほどかかってたかも。
ICカード利用者は全ドアで乗降可能ですが、現金だと一人30秒でも、10人いただけで単純計算で5分。
現金 お断りはさすがに無理かもしれず。
輸送力が大きいだけに、悩ましい。
#宇都宮LRT
#宇都宮ライトレール
皆さん慣れれば、現金利用は一人か二人だけになって、大した問題にならないかもしれません。
#宇都宮LRT
#宇都宮ライトレール

| | コメント (2)

2023年10月 9日 (月)

2023年8月26日(土) 宇都宮LRTの開業の様子 見ただけ、その2

平石電停から宇都宮駅東口へ自転車で戻り、しばし周囲を見て回ってから、東宿郷電停前で待つことおよそ1時間、開業を記念する「ライトラインパレード」が始まりました。
始まる前に「jeki」の腕章を付けたお兄様が歩いていたので、JR東日本企画が関与していたのかもしれません。その前には、誰にともなく、那須御用邸から天皇と家族がお忍びで見に来てないのかなーと尋ねたりはしましたが、…(前後関係はあっても因果関係があるとは限りません)

2023年8月26日 11時20分ころ。東宿郷電停前。笑顔がステキなダンサーの皆さんが出てきて、沿道の観客に振り付け指導(美空ひばりさんの曲に合わせて手を動かします)。私も少しだけお付き合いいたしました。
2023年8月26日 11時20分ころ。東宿郷電停前。

笑顔がステキなダンサーの皆さんが出てきて、沿道の観客に振り付け指導(美空ひばりさん(だと思います)の曲に合わせて手を動かします)。私も少しだけお付き合いいたしました。

2023年8月26日 11時45分。宇都宮駅東口〜東宿郷。両脇にダンサーさんと吹奏楽団の皆さまを従えた記念列車がやって来ました。
2023年8月26日 11時45分。宇都宮駅東口〜東宿郷。

両脇にダンサーさんと吹奏楽団の皆さまを従えた記念列車がやって来ました。

2023年8月26日 12時前。東宿郷。旗を振ってダンスする踊り子の皆様。プロの趣でした。
2023年8月26日 12時前。東宿郷。旗を振ってダンスする踊り子の皆様。プロの趣でした。
2023年8月26日 12時前。東宿郷。旗を振ってダンスする踊り子の皆様。プロの趣でした。
2023年8月26日 12時前。東宿郷。旗を振ってダンスする踊り子の皆様。プロの趣でした。
2023年8月26日 12時前。東宿郷。

旗を振ってダンスする踊り子の皆様。プロの趣でした。

2023年8月26日 12時前。東宿郷。プロらしき皆さんに続いて、地元の高校の吹奏楽部らしき皆さんが通過。
2023年8月26日 12時前。東宿郷。プロらしき皆さんに続いて、地元の高校の吹奏楽部らしき皆さんが通過。
2023年8月26日 12時前。東宿郷。プロらしき皆さんに続いて、地元の高校の吹奏楽部らしき皆さんが通過。
2023年8月26日 12時前。東宿郷。

プロらしき皆さんに続いて、地元の高校の吹奏楽部らしき皆さんが通過。

交差点で、電車を前にして華麗なダンスがあったようです。始まる前に、パレードが通過しても誘導があるまで移動しないようにと言う放送があったのですが、守る人はおらず、宇都宮駅の方から皆さんがこのダンスを見に向かっていました。

2023年8月26日 12時前。東宿郷。記念列車の前の交差点で始まったダンス。
2023年8月26日 12時前。東宿郷。
記念列車の前の交差点で始まったダンス。

このパレードの様子はテレビニュース等でも紹介されていたようです。
パレードに参加した記念列車はHU-301でした。

| | コメント (2)

2023年9月24日 (日)

2023年8月16日(水)の西武線ほか見ただけ、宇都宮駅のJR烏山線ほか

狭山ヶ丘 05:19 側線(<-飯能)32101F+38107F
所沢 05:27 電留線(W)2069F(茶)
清瀬 05:33 引き上げ線6114F
保谷 05:47, 4番線2091F 21番線6158F 25番線20158F(ハリー) 26番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5165F

3102レは32105F+38113F、5204レは2071F。
5101レは38103F、5107レは20151F。

小手指車基 05:20 転削場の駅方に4000系4連(昨晩も)。

宇都宮へ向かう途中で見かけた、大宮駅へ到着するE257系5000番台の上り回送列車。
この10分ほど前には185系が北へ通過したりもしてました。

2023年8月16日 6時50分。大宮。到着するE257系5000番台の上り回送列車。
2023年8月16日 6時50分。大宮。

到着するE257系5000番台の上り回送列車。

JRの宇都宮駅は205系が消えてE131系ばかりでした(E231系やE233系は別として)。
烏山線のACUUMは100周年 記念ヘッドマークをつけてました。きちんと「100th Anniversary」でした日本の鉄道に開業 150回目はあっても、さすがに烏山線に100回目はないのでしょう)

2023年8月16日 15時15分ころ。宇都宮。黒磯ゆきE131系(左)と、入換中の烏山線のACUUM(EV-E301系)。
2023年8月16日 15時15分ころ。宇都宮。

黒磯ゆきE131系(左)と、入換中の烏山線のACUUM(EV-E301系)。

2023年8月16日 15時16分。宇都宮。ACUUMの「烏山線100周年」ヘッドマーク。
2023年8月16日 15時16分。宇都宮。
ACUUMの「烏山線100周年」ヘッドマーク。
2023年8月16日 15時23分。宇都宮。ACUUMの「烏山線100周年」ヘッドマーク。上の写真と同じ編成の、烏山方です。デザインが別でした。
2023年8月16日 15時23分。宇都宮。

ACUUMの「烏山線100周年」ヘッドマーク。上の写真と同じ編成の、烏山方です。デザインが別でした。

東京メトロ有楽町線の37S運用は17004Fでした。各停 飯能ゆき6541レもご担当。

2023年8月16日 18時27分ころ。元加治。メトロ17004Fの37S運用・上り回送列車。
2023年8月16日 18時27分ころ。元加治。
メトロ17004Fの37S運用・上り回送列車。

仏子〜元加治駅間 21:32、4000系4連下り通過。

見に行った、宇都宮ライトレールの試運転の様子は別掲しております(その1その2その3)。

| | コメント (1)

2023年9月16日 (土)

2023年8月16日(水)の宇都宮ライトレールの試運転 見ただけ、その2

お借りしたロードバイクで鬼怒通り(県道64号線)を進み、ゆいの杜東 電停まで戻りました。

2023年8月16日 12時27分。ゆいの杜西。試運転中のLRT。乗降扉を開閉してました。
2023年8月16日 12時27分。ゆいの杜西。

試運転中のLRT。乗降扉を開閉してました。
直進すれば宇都宮駅東口へ至る鬼怒通りですが、LRTは左へ曲がって清原地区へ寄り道してから、鬼怒通りへ戻ります。

2023年8月16日 13時17分。ゆいの杜東。宇都宮方面へ向かう試運転列車が停車中。乗降扉が開いていますが、ホームへは立入禁止。
2023年8月16日 13時17分。ゆいの杜東。

宇都宮方面へ向かう試運転列車が停車中。
乗降扉が開いていますが、ホームへは立入禁止。
「電車用」の道路信号は動作してました。
自転車で移動すると信号で止められることが多いわけですが、埼玉県や東京都の幹線道路に比べると待ち時間が長い気がしました。

平田駅です。車庫から出てくるLRT車両も見られました。

2023年8月16日 13時45分。平田。右奥にある車庫から出てくるLRT。
2023年8月16日 13時45分。平田。
右奥にある車庫から出てくるLRT。
2023年8月16日 13時51分。平田。車庫です。車庫の左手は幹線道路があって、横に歩道ができてる感じでしたが、その歩道への通路は立入禁止でした。
2023年8月16日 13時51分。平田。

車庫です。
車庫の左手は幹線道路があって、横に歩道ができてる感じでしたが、その歩道への通路は立入禁止でした。

国道4号線と交差する区間は道路併用の立体交差です。

2023年8月16日 14時17分。駅東公園前〜峰。陸橋を上がって芳賀方面へ向かうLRTの試運転列車。
2023年8月16日 14時17分。駅東公園前〜峰。

陸橋を上がって芳賀方面へ向かうLRTの試運転列車。

宇都宮駅東口の電停ホームです。誰もいません。

2023年8月16日 14時41分。宇都宮駅東口。奥がJRの駅です。
2023年8月16日 14時41分。宇都宮駅東口。
奥がJRの駅です。
2023年8月16日 14時57分。宇都宮駅東口。奥のJR駅構内には烏山線のACUUMが見えてます。
2023年8月16日 14時57分。宇都宮駅東口。

奥のJR駅構内には烏山線のACUUMが見えてます。
只今 「あきゅーむ」と入力し日本語変換してしまったら最初に「阿Q無」と出てきて、なるほどと思ったりもしました。

2023年8月16日 14時58分。宇都宮駅東口。芳賀方面へ向かうLRT。
2023年8月16日 14時58分。宇都宮駅東口。
芳賀方面へ向かうLRT。

JRの宇都宮駅ホームから見たLRTです。

2023年8月16日 15時過ぎ。JR宇都宮駅のホームから見えたLRTの試運転列車。左手が終点の東口電停です。
2023年8月16日 15時過ぎ。

JR宇都宮駅のホームから見られたLRTの試運転列車。左手が終点の東口電停です。

| | コメント (1)

より以前の記事一覧