2025年4月26日 (土)

2025年4月19日(土)、工事のため一部区間が運休の山手線外回りや京浜東北線

山手線の外回りは上野〜東京〜大崎駅間が運休でした。
内回り列車は半分が大崎止まり。大崎駅では2番ホームに到着し、東京総合車両センターへ引き上げられていました。大崎始発の外回り列車は、東京総合車両センターから出てきて4番ホームに据え付けられていました。

2025年4月19日 12時過ぎ。大崎。手前が4番ホームで発車を待つ大崎始発の外回り。左は、2番ホームへ到着する大崎止まりの内回り。
2025年4月19日 12時過ぎ。大崎。

手前が4番ホームで発車を待つ大崎始発の外回り。左は、2番ホームへ到着する大崎止まりの内回り。

2025年4月19日 12時半ころ。大崎。特急「サフィール踊り子5号」8015Mが、4番ホームで発車を待つ大崎始発の山手線外回りの横を通過。
2025年4月19日 12時半ころ。大崎。

特急「サフィール踊り子5号」8015Mが、4番ホームで発車を待つ大崎始発の山手線外回りの横を通過。

2025年4月19日 12時半ころ。大崎。2番ホームに到着した山手線 内回りの大崎止まりの車両が、東京総合車両センター方向へ進んでいます。
2025年4月19日 12時半ころ。大崎。

2番ホームに到着した山手線 内回りの大崎止まりの車両が、東京総合車両センター方向へ進んでいます。

2025年4月19日 12時45分ころ。大崎。東京総合車両センター方向から出てきて4番ホームへ入る、大崎始発の山手線 外回り用の車両。
2025年4月19日 12時45分ころ。大崎。

東京総合車両センター方向から出てきて4番ホームへ入る、大崎始発の山手線 外回り用の車両。

工事中の田町駅の様子です。山手線 内回り列車の車内から見ています。

2025年4月19日 13時前。田町。山手線内回りの車内から。奥が品川駅方向。
2025年4月19日 13時前。田町。

山手線内回りの車内から。奥が品川駅方向。

2025年4月19日 13時前。田町〜浜松町駅間。山手線内回りの車内から。奥が品川駅方向。
2025年4月19日 13時前。田町〜浜松町駅間。山手線内回りの車内から。奥が品川駅方向。
2025年4月19日 13時前。田町〜浜松町駅間。
山手線内回りの車内から。奥が品川駅方向。
2025年4月19日 13時前。浜松町。山手線内回りの車内から。奥が品川駅方向。
2025年4月19日 13時前。浜松町。
山手線内回りの車内から。奥が品川駅方向。

上野駅止まりの外回りは、田端方の引き上げ線で折り返していました。

2025年4月19日 14時半ころ。上野〜鶯谷駅間。上野駅の引き上げ線に入った、上野止まりの外回りの車両。
2025年4月19日 14時半ころ。上野〜鶯谷駅間。

上野駅の引き上げ線に入った、上野止まりの外回りの車両。

京浜東北線は東十条〜品川駅間が運休でした。
赤羽駅にやってくる京浜東北線は、東十条ゆきと大宮ゆきだけでした(1本だけ南浦和ゆきがありました)。両方向とも1分ほど停車してから発車してました。

2025年4月19日 15時20分ころ。赤羽。到着する南行の東十条ゆき。
2025年4月19日 15時20分ころ。赤羽。
到着する南行の東十条ゆき。

| | コメント (1)

2025年4月12日 (土)

2025年3月27日(木)〜4月1日の西武線ほか見ただけ

3月27日(木)

6156Fの3102レと6110Fの2185レに乗車してました。

南紀方面から来たはずの西武の夜行高速バス。初めて見る、自動車部品の車体広告バスでした。

2025年3月27日 朝6時ころ。池袋駅東口前。自動車のターボチャージャーの車体広告の西武の高速バス。
2025年3月27日 朝6時ころ。池袋駅東口前。

自動車のターボチャージャーの車体広告の西武の高速バス。

19時ころの池袋。上空をジェット機が南から北東方向へ旋回してました。

2025年3月27日 19時前。池袋。上空を飛ぶジェット機。左の架線柱は、JRを越える西武池袋線のものです。
2025年3月27日 19時前。池袋。

上空を飛ぶジェット機。左の架線柱は、JRを越える西武池袋線のものです。

3月28日(金)

6154Fの3106レと、(<-飯能)32103F+38103Fの2189レに乗車してました。

3月29日(土)

48151Fが2157レと2170レを走ってました。
小手指より飯能方で40000系8連を見たのは初めてだったかもでした。

2025年3月29日。入間市。48151Fの2170レ。
2025年3月29日。入間市。48151Fの2170レ。

東京駅の地下改札前にあったレリーフ。かっこいいです。
右手にはC62-15の動輪も飾られています。

2025年3月29日 午後。東京。地下改札口前のレリーフ。
2025年3月29日 午後。東京。

地下改札口前のレリーフ。
裏手では沖縄物産展が開かれてました。
政権の最重要課題が解決しなくなって幾星霜?

3月30日(日)

12時1分ころ、EH500-76牽引の3086レが恵比寿駅を通過しました。

2025年3月30日 12時1分ころ。恵比寿。EH500-76牽引の3086レ。
2025年3月30日 12時1分ころ。恵比寿。EH500-76牽引の3086レ。
2025年3月30日 12時1分ころ。恵比寿。EH500-76牽引の3086レ。

この後、目黒へ行きましたが、駅の西側の歩道は人で一杯でした。桜の名所がありましたでしょうか。
下の写真は東側です。

2025年3月30日 午後。目黒。駅の西へ5分ほど歩いたところの桜。
2025年3月30日 午後。目黒。
駅の西へ5分ほど歩いたところの桜。

以下の<つぶやき>も。

3月31日(月)

自宅で静かにしてました。

4月1日(火)

自宅で静かにしてました。

| | コメント (1)

2025年3月16日 (日)

2025年3月8日(土)の西武線ほか見ただけ、上石神井に赤い4000系

<お知らせ>ブログのデータ量が上限に達したので、過去の記事から画像を削除しました。

“西武鉄道と関東バスがコラボ! 「西武鉄道 赤い4000系×関東バス 3扉車」撮影会”があり、8時過ぎの上石神井駅ホームから、電留線の奥に赤い4017Fが見えました。

2025年3月8日 8時過ぎ。上石神井。N2000系に囲まれて電留線に佇む4017F。
2025年3月8日 8時過ぎ。上石神井。

N2000系に囲まれて電留線に佇む4017F。
9時ころに、写真の左にある建屋へ4009F(52席)が入ったはずです。

9時半ころ、20154Fの下り回送列車が到着し、10112Fの166レが通過する中、電留線から4017Fが出てきました。

2025年3月8日。上石神井。左から、10112Fの166レ、38106Fの5611レ、下り回送で到着し電留線へ入る20154F、電留線から出てきた4017F。
2025年3月8日。上石神井。

左から、10112Fの166レ、38106Fの5611レ、下り回送で到着し電留線へ入る20154F、電留線から出てきた4017F。

2025年3月8日。上石神井。20157Fの2303レと並んだ、4017Fの団体専用列車。
2025年3月8日。上石神井。

20157Fの2303レと並んだ、4017Fの団体専用列車。

2025年3月8日 9時38分。上石神井。発車した4017Fの団体専用列車と、20108Fの2634レ。
2025年3月8日 9時38分。上石神井。

発車した4017Fの団体専用列車と、20108Fの2634レ。

小手指車両基地の1番線・飯能方に留置の263Fは、両端の制御電動車だけ側窓のカーテンが下ろされてました。

2025年3月8日 午後。小手指〜狭山ヶ丘。下り列車の車内から見た、小手指車両基地内の263Fです。
2025年3月8日 午後。小手指〜狭山ヶ丘。

下り列車の車内から見た、小手指車両基地内の263Fです。

用事があって新宿へ行きました。西口のビルがなくなり見通しが良くなっています。

2025年3月8日 午前中。新宿。西口の北側から南側を見てます。
2025年3月8日 午前中。新宿。
西口の北側から南側を見てます。

新宿の後は秋葉原にも行っていました。

以下の<つぶやき>も。

西武の駅名標・案内表示のハングル表記は基本的にないのですが、一部に、見られます。

| | コメント (1)

2025年3月1日(土)・2日の西武線 見ただけ、多摩川線のN101系の入れ替えがありました

3月1日(土)

狭山線で走っていた1253Fが、本線側から多摩川線へ発送されました。

2025年3月1日 13時過ぎ。新秋津。1253Fを牽引してきた263Fは、1253Fと離れて待機。横を武蔵野線の府中本町ゆきが通過しています。
2025年3月1日 13時過ぎ。新秋津。

1253Fを牽引してきた263Fは、1253Fと離れて待機。横を武蔵野線の府中本町ゆきが通過しています。

13時37分頃、EF65-2087に牽引され1253Fが新秋津駅を発車。一旦、新座方面へ進みます。

2025年3月1日 13時37分。新秋津。EF65-2087が牽引する西武1253Fの甲種鉄道車両輸送の貨物列車が発車。
2025年3月1日 13時37分。新秋津。

EF65-2087が牽引する西武1253Fの甲種鉄道車両輸送の貨物列車が発車。

2025年3月1日 13時38分。新秋津。EF65-2087が牽引する西武1253Fの甲種鉄道車両輸送の貨物列車がホームを通過し新座方面へ向かいます。
2025年3月1日 13時38分。新秋津。

EF65-2087が牽引する西武1253Fの甲種鉄道車両輸送の貨物列車がホームを通過し新座方面へ向かいます。

263Fは13時52分にJRから西武へ戻って行きました。

2025年3月1日 13時52分。新秋津。西武線内へ戻る263F。
2025年3月1日 13時52分。新秋津。西武線内へ戻る263F。

30103Fが「ぼくのわたしのみらい絵トレイン」となって、池袋線で走ってました。
後日、新宿線へ戻ってます。

2025年3月1日。小手指。30103Fの4134レ。
2025年3月1日。小手指。30103Fの4134レ。

3月2日(日)

13時過ぎに新秋津駅に到着すると、「いずっぱこ」塗装の1241Fが到着していました。

2025年3月2日 13時ころ。新秋津。手前に見えるのが西武1241F。
2025年3月2日 13時ころ。新秋津。手前に見えるのが西武1241F。

牽引していたEF65- が新座方面へ去ってすぐに263Fの入換が始まりました。

2025年3月2日 13時過ぎ。新秋津。入換中で、これから左手奥の1241Fに連結される263F(右手前)。左奥に武蔵野線の西船橋方面ゆきも見えてます。
2025年3月2日 13時過ぎ。新秋津。

入換中で、これから左手奥の1241Fに連結される263F(右手前)。左奥に武蔵野線の西船橋方面ゆきも見えてます。

14時8分ころに263Fに牽引され1241Fが発車して行きました。

2025年3月2日 14時8分ころ。新秋津。西武線内へ発車した263F+1241F。
2025年3月2日 14時8分ころ。新秋津。
西武線内へ発車した263F+1241F。

お昼の小手指車両基地。6117Fの池袋方先頭車の床下に赤旗が刺さっていました。
前日は同じ状態で、床下機器に何やら作業中でした。

2025年3月2日 お昼。小手指〜狭山ヶ丘駅間。上り列車の車内から見た小手指車両基地。
2025年3月2日 お昼。小手指〜狭山ヶ丘駅間。
上り列車の車内から見た小手指車両基地。

| | コメント (1)

2025年3月 1日 (土)

2025年2月15日(土)の西武線 見ただけ、沿線火災でダイヤ乱れ、回送列車を通すため15分ほど駅間停車が2本

<お知らせ>ブログのデータ量が上限に達したので、過去の記事から画像を削除しました。

この日の沈む月は下記のとおりでした。

2025年2月15日。元加治。6110Fの3402レ。
2025年2月15日。元加治。6110Fの3402レ。

新宿線の快速急行1601レはこの日もプリンスアイスワールド車体広告の40106Fでした。

2025年2月15日。所沢。40106Fの1601レ。
2025年2月15日。所沢。40106Fの1601レ。

高田馬場駅に到着する4009F(52席)。特別運行「『52席の至福』×アフタヌーンティートレイン」でいつもより遅い時間。

2025年2月15日 12時2分ころ。高田馬場。4009F(52席)の下り列車。東京臨海高速の70-000形とすれ違い。
2025年2月15日 12時2分ころ。高田馬場。

4009F(52席)の下り列車。東京臨海高速の70-000形とすれ違い。

15時前に清瀬駅の線路脇で火災(草地が燃えただけかも)があり、15時40分ころまで池袋の西武池袋線は運転見合わせとなっていました。
38113Fの5119レ(所定 池袋14時52分発・飯能ゆき各停)は、保谷ゆきとして50分ほど遅れて池袋を発車し、江古田駅で10分ほど停車の後、練馬には16時2分着でした。
40162Fの2145レ(所定 池袋14時50分発・飯能ゆき急行)は東長崎まで運転との放送の後、14時56分に発車していました。
練馬駅関連の運転整理がうまく行っていなかったのか(5119レの江古田10分停車もありました)、練馬〜中村橋駅間に38107Fの5610レ?と6151Fの4138レ?が停車しているのが練馬駅のホームから見えてました。
練馬駅の上りホームは空いていましたが、4009Fの回送列車を待っていたようで、豊島園駅から出てきた4009Fが16時12分ころに池袋へ去ると、4138レ?・5610レ?の順に3番ホームへ到着してました。15分ほどの駅間停車だったのでしょうか。

2025年2月15日 16時11分ころ。練馬。豊島園駅からやって来る4009Fの上り回送列車と、駅間に停車する38107Fの5610レ?と6151Fの4138レ?。
2025年2月15日 16時11分ころ。練馬。

豊島園駅からやって来る4009Fの上り回送列車と、駅間に停車する38107Fの5610レ?と6151Fの4138レ?。

2025年2月15日 16時13分ころ。練馬。3番ホームから発車する4009Fの上り回送列車。
2025年2月15日 16時13分ころ。練馬。

3番ホームから発車する4009Fの上り回送列車。
特殊な車両なので乗車はできませんといった駅の案内放送がされていたと思います。先に4138レ?だけでも通せばそんな心配は無用と思いますが、…。池袋駅の出入りの関係があったのかもしれませんが。

16時28分の石神井公園駅。2番ホームから6109Fの各停 清瀬ゆきが発車し1番ホームには001-G編成の下り回送列車が到着しました。

2025年2月15日 16時28分ころ。石神井公園。2番ホームから発車した6109Fの各停 清瀬ゆき(右)と、001-G編成の下り回送列車。
2025年2月15日 16時28分ころ。石神井公園。

2番ホームから発車した6109Fの各停 清瀬ゆき(右)と、001-G編成の下り回送列車。

20153Fの各停 保谷ゆきの後に001-G編成の下り回送列車は発車。
続いて東急 5151Fの各停 石神井公園止まりが到着し引き上げ線へ入ると、2番ホームへメトロ10009Fの各停 小手指ゆきが16時39分ころに到着。
そして特別運行の4009F(52席)の下り列車が1番ホームを16時42分に通過でした。

2025年2月15日 16時42分ころ。石神井公園。右が1番ホームを通過する4009F。左はメトロ10009Fの各停 小手指ゆき。
2025年2月15日 16時42分ころ。石神井公園。

右が1番ホームを通過する4009F。左はメトロ10009Fの各停 小手指ゆき。

メトロ10009Fの各停 小手指ゆきに乗車したら、清瀬で、前を走る4009Fが見えました。

2025年2月15日 16時57分ころ。清瀬。下り列車の車内から見た清瀬駅の構内。
2025年2月15日 16時57分ころ。清瀬。

下り列車の車内から見た清瀬駅の構内。
4番ホームに6109Fの回送列車が停車し、その先に4009Fの下り列車が見えてます。
左手の草地が黒いので焼けたのかもしれませんが、電柱や杭はきれいなので、別の理由で黒いのかもしれません。

4009Fは1時間近くに西所沢駅にいたようです。
所沢で買い物して駅へ戻ると2番ホームに到着してました。17時59分に西武新宿へ向けて発車して行きました。

2025年2月15日 17時59分ころ。所沢。2番ホームを発車する西武新宿ゆきの4009F。
2025年2月15日 17時59分ころ。所沢。

2番ホームを発車する西武新宿ゆきの4009F。
アプリの列車位置情報では7分遅れになっていましたが、通常運行のスジに対する遅れと思われます。

この日の4009Fの特別運行はニュースリリスでは、西武新宿12時0分頃発・池袋着14時4分頃と、池袋15時27分頃発・西武新宿17時33分着でした。

元加治駅の改札口です。
通路の幅が広い右端の自動改札機に白カバーが付いてました(以前はなかったと思います)。

2025年2月15日 朝。元加治。改札口。
2025年2月15日 朝。元加治。改札口。

朝の石神井公園駅ホーム飯能方から北西方向に、雪山が見られました。

2025年2月15日 朝9時ころ。石神井公園。飯能方のホームの端から北西方向に見えた雪山。
2025年2月15日 朝9時ころ。石神井公園。

飯能方のホームの端から北西方向に見えた雪山。

午後、遅れの各停 保谷ゆきが江古田駅に10分ほど停車している間、上空をジェット機が3回 南へ向かっていました。
練馬駅にいたときも1・2回。
南風が吹かず、午後の池袋で南へ向かうジェット機を見ることは少なくなっています。

| | コメント (1)

2025年2月16日 (日)

2025年2月9日(日)の見ただけ、西武と小田急とJRと都電

小手指車両基地の6101Fと6110Fは、前日と同じ位置でした。

2025年2月8日。小手指〜狭山ヶ丘駅間。小手指車両基地内の6101Fと6110F。
2025年2月8日。小手指〜狭山ヶ丘駅間。

小手指車両基地内の6101Fと6110F。
6110Fの池袋方の床下には赤旗が。移動禁止の合図のはずです。

新宿線の快速急行 1601レは「プリンスアイスワールド」車体広告の40106Fでした。

2025年2月9日。所沢。40106Fの1601レ。
2025年2月9日。所沢。40106Fの1601レ。

11日と15日も40106Fが1601レでした。
本日の40106Fは只今 4251レのお仕事中なようです。

4009F(52席)は、西武新宿発着で通常運行でした。

2025年2月9日 10時32分ころ。西武新宿。2番ホームへ到着する4009Fの上り回送列車。
2025年2月9日 10時32分ころ。西武新宿。

2番ホームへ到着する4009Fの上り回送列車。
新大久保駅に停車中のE235系の山手線・外回りも見えてます。

2025年2月9日 10時41分。西武新宿。2533Fほかの5110レ到着後、2番ホームから発車した4009Fの下り列車。
2025年2月9日 10時41分。西武新宿。

2533Fほかの5110レ到着後、2番ホームから発車した4009Fの下り列車。

日が伸びて、帰りの4009F 元加治通過はまだ日が暮れ切ってない季節となりました。

2025年2月9日 17時21分ころ。元加治。通過する上りの4009F(52席)。
2025年2月9日 17時21分ころ。元加治。
通過する上りの4009F(52席)。

新宿駅から代々木駅へ歩く途中、踏切で小田急を撮影。

2025年2月9日。新宿〜南新宿。下り特急。
2025年2月9日。新宿〜南新宿。下り特急。
2025年2月9日。新宿〜南新宿。上下列車のすれ違い。
2025年2月9日。新宿〜南新宿。上下列車のすれ違い。

なにかの95周年と新宿駅140周年のヘッドマークを付けた総武中央緩行線の電車が2本、相次いで代々木駅へやって来ました。

2025年2月9日 11時45分ころ。代々木。「95th」ヘッドマークを付けたE231系。
2025年2月9日 11時45分ころ。代々木。
「95th」ヘッドマークを付けたE231系。
2025年2月9日 11時46分ころ。代々木。「140th」ヘッドマークを付けたE231系。
2025年2月9日 11時46分ころ。代々木。
「140th」ヘッドマークを付けたE231系。

そして、11時55分、EH500-57牽引の3086レが通過。

2025年2月9日 11時55分。代々木。EH500-57牽引の3086レ。
2025年2月9日 11時55分。代々木。EH500-57牽引の3086レ。

サンシャイン60の裏手あたりから、雑司が谷墓地まで、都電の線路脇を歩きました。

2025年2月9日 午後。向原〜東池袋四丁目。早稲田ゆきの電車が工事中の区間を通過。
2025年2月9日 午後。向原〜東池袋四丁目。

早稲田ゆきの電車が工事中の区間を通過。
左側が新設される軌道のようでした。

2025年2月9日 午後。向原〜東池袋四丁目。三ノ輪橋ゆきの電車が工事中の区間を通過。
2025年2月9日 午後。向原〜東池袋四丁目。

三ノ輪橋ゆきの電車が工事中の区間を通過。
手前側に軌道が新設されるようでした。

2025年2月9日 午後。東池袋四丁目。三ノ輪橋方面を見ています。早稲田ゆきが到着。
2025年2月9日 午後。東池袋四丁目。

三ノ輪橋方面を見ています。早稲田ゆきが到着。

2025年2月9日 午後。都電雑司ヶ谷〜鬼子母神前。早稲田方面を見ています。
2025年2月9日 午後。都電雑司ヶ谷〜鬼子母神前。

早稲田方面を見ています。2年前もこの辺りを歩いていましたが、変化はわかりませんでした。

2025年2月9日 午後。都電雑司ヶ谷〜鬼子母神前。三ノ輪橋方面を見ています。
2025年2月9日 午後。都電雑司ヶ谷〜鬼子母神前。

三ノ輪橋方面を見ています。
2年前もこの辺りを歩いていましたが、高いクレーンが立っている辺りは更地だっったように思います(都電とは関係ないことですが)。

| | コメント (1)

2025年2月15日 (土)

2025年1月25日(土)〜31日の西武線ほか見ただけ

1月25日(土)

早朝の石神井公園駅。

2025年1月25日。石神井公園。ホームドアが非稼働の3番ホームに停車中の2089Fの5604レ(右)と、ホームドアが稼働済の4番ホームに停車中の30000系8連の4204レ。
2025年1月25日。石神井公園。

ホームドアが非稼働の3番ホームに停車中の2089Fの5604レ(右)と、ホームドアが稼働済の4番ホームに停車中の30000系8連の4204レ。

朝7時に西武の池袋駅前から発車した新潟ゆきの高速バスです。

2025年1月25日 朝7時。池袋駅東口前。新潟ゆきの西武の高速バス。
2025年1月25日 朝7時。池袋駅東口前。

新潟ゆきの西武の高速バス。
前面の行き先表示は、「新潟」がオレンジ色ですが、その下に「NIIGATA」と白色の表示がありました。上の写真は縮小しているのでわからないと思いますが。

用事があったので渋谷へ行きましたが、駅東側の工事が進み駅舎も一部を残して取り壊されて、池袋との違いを実感しました。山手線ホームから東京メトロ銀座線の入出庫の電車も見られそうでした。

2025年1月25日 お昼。渋谷駅の西側。左手がハチ公前の広場です。
2025年1月25日 お昼。渋谷駅の西側。左手がハチ公前の広場です。
2025年1月25日 お昼。渋谷駅の西側。
左手がハチ公前の広場です。
2025年1月25日 お昼。渋谷駅の南西側。国道246号線をまたぐ歩道橋から駅を見てます。
2025年1月25日 お昼。渋谷駅の南西側。
国道246号線をまたぐ歩道橋から駅を見てます。

池袋では見かけない、退職代行の車体広告自動車が渋谷を巡回してました。

2025年1月25日 お昼。渋谷。駅西口で見かけた車体広告自動車。
2025年1月25日 お昼。渋谷。
駅西口で見かけた車体広告自動車。

以下を<つぶやいて>ました。

1月26日(日)

日の出は朝7時ころ。

250126kazi0702
2025年1月26日。元加治。001-C編成の64レ。
2025年1月26日。元加治。40162Fの快速 新木場ゆき3402レ。
2025年1月26日。元加治。
40162Fの快速 新木場ゆき3402レ。

石神井公園駅で「100年」HMの2071Fと、「テレ玉」HMの2075Fが並びました。

2025年1月26日。石神井公園。左は5605レの2075F(到着後は保谷へ回送されて5716レ)、右は5714レの2071F。
2025年1月26日。石神井公園。

左は5605レの2075F(到着後は保谷へ回送されて5716レ)、右は5714レの2071F。

奥むさし駅伝の臨時ダイヤと、2000系2+2連の池袋線走行についてはそれぞれ別掲しました。

1月27日(月)

自宅で静かにしてました。

1月28日(火)

6153Fの3102レと6151Fの3107レに乗車してました。

以下の<つぶやき>も。

1月29日(水)

(<-飯能)32103F+38112Fの3106レと6157Fの3105レに乗車してました。

所沢駅5番ホームのホームドア。西武系の商業施設に入っているお店の恵方巻の広告が貼られていました(ほかのホームにもあったことかも)。「恵方巻で笑み招き。」とのこと。

2025年1月29日 夜。所沢。5番ホームのホームドア。
2025年1月29日 夜。所沢。5番ホームのホームドア。

1月30日(木)

(<-飯能)32105F+38107Fの3106レと6115Fの2193レに乗車してました。
3106レはひばりヶ丘駅で発車直後に非常制動がかかりました。踏切の安全装置が動作したとのことでした。運転再開はすぐでした。

1月31日(金)

自宅で静かにしてました。

| | コメント (1)

2025年2月 2日 (日)

2025年1月2日(木)は千葉方面へ行ってました

京成高砂駅の車庫から出てきた京急1725ほか8連。普通 羽田空港ゆきになります。

2025年1月2日 8時52分。京成高砂。車庫から出てきた京急1725ほか8連。「75H 普通 羽田空港」表示です。
2025年1月2日 8時52分。京成高砂。

車庫から出てきた京急1725ほか8連。「75H 普通 羽田空港」表示です。

普通 京成高砂ゆきで到着した車両はそのまま快速 京成佐倉ゆきとなって発車して行きました。珍しいことではないと思います。

2025年1月2日 8時57分。京成高砂。右手のホームへ到着する3052F 8連の普通 京成高砂ゆき。
2025年1月2日 8時57分。京成高砂。

右手のホームへ到着する3052F 8連の普通 京成高砂ゆき。

2025年1月2日 8時59分。京成高砂。快速 佐倉ゆきとして発車して行く3052F 8連。
2025年1月2日 8時59分。京成高砂。

快速 佐倉ゆきとして発車して行く3052F 8連。

初詣客を輸送する「成田山開運号」。

2025年1月2日 9時25分。京成高砂。「成田山開運号」の下り列車。
2025年1月2日 9時25分。京成高砂。
「成田山開運号」の下り列車。

新旧の並び。

2025年1月2日 9時30分ころ。京成高砂。3521ほか6連の普通 京成上野ゆきと3153Fのアクセス特急 羽田空港ゆき。
2025年1月2日 9時30分ころ。京成高砂。

3521ほか6連の普通 京成上野ゆきと3153Fのアクセス特急 羽田空港ゆき。

2社の並び。

2025年1月2日 9時39分ころ。京成高砂。京急1072ほか8連の快速 京成佐倉ゆきと3009Fの普通 京成津田沼ゆき。
2025年1月2日 9時39分ころ。京成高砂。

京急1072ほか8連の快速 京成佐倉ゆきと3009Fの普通 京成津田沼ゆき。

アクセス特急用の3100形が普通 京成高砂ゆきで上野/都心方面から到着し、車庫へ入って行きました。

2025年1月2日 9時50分。京成高砂。普通 京成高砂ゆきで到着し入庫する3156F。右は3023Fの普通 京成上野ゆき。
2025年1月2日 9時50分。京成高砂。

普通 京成高砂ゆきで到着し入庫する3156F。右は3023Fの普通 京成上野ゆき。

津田沼で、新京成の新年電車にお会いできました。
巳年なのでヘッドマークにはなかなかの蛇が描かれてます。

2025年1月2日 10時9分。京成津田沼。「謹賀新年」ヘッドマーク付き8809Fの松戸ゆき。
2025年1月2日 10時9分。京成津田沼。

「謹賀新年」ヘッドマーク付き8809Fの松戸ゆき。

この後、京成千葉線に乗車した所、JRの幕張車両センターに、中央線用の2階建てグリーン車が8両ほど留置されているのが見えました。

そして千葉から戻って15時16分、秋葉原駅をE257系の上り特急「新宿 さざなみ号」がゆっくりと通過して行きました。

2025年1月2日 15時17分。秋葉原。通過したE257系5連の上り特急「新宿 さざなみ号」。
2025年1月2日 15時17分。秋葉原。

通過したE257系5連の上り特急「新宿 さざなみ号」。

| | コメント (1)

2025年2月 1日 (土)

2025年1月1日(水)は上信電鉄へ行って元・西武N101系を見てました

元旦の6時20分ころの高麗川駅。E231系とキハ110形2連の並びです。

2025年1月1日 6時20分ころ。高麗川。川越ゆきのE231系4連と、高崎ゆきキハ110形2連の並び。
2025年1月1日 6時20分ころ。高麗川。

川越ゆきのE231系4連と、高崎ゆきキハ110形2連の並び。

八高線の車内から日の出を愛でつつ(沿線にも日の出を待つ方々が見られました)、高崎へ。

下仁田ゆきに乗車し、西山名駅から高崎寄りへ少し戻ったところで2時間ほど撮影。

2025年1月1日 9時39分。山名〜西山名駅間。デハ252+クハ1301の下仁田ゆき。
2025年1月1日 9時39分。山名〜西山名駅間。
デハ252+クハ1301の下仁田ゆき。
2025年1月1日 9時49分。山名〜西山名駅間。クモハ501+クモハ502の高崎ゆき。
2025年1月1日 9時49分。山名〜西山名駅間。
クモハ501+クモハ502の高崎ゆき。
2025年1月1日 10時10分。山名〜西山名駅間。クモハ6001+クモハ6002の上州富岡ゆき。
2025年1月1日 10時10分。山名〜西山名駅間。
クモハ6001+クモハ6002の上州富岡ゆき。

元JRの107系電車で下仁田へ移動。

2025年1月1日 12時15分。下仁田。高崎へ発車したクモハ502+クモハ501。
2025年1月1日 12時15分。下仁田。

高崎へ発車したクモハ502+クモハ501。
ホームには元・JR107系の2連(クモハ702+クモハ752、「下仁田ジオパーク」車体広告車両)が留置中でした。

西吉井駅で下車し、雪山(草津白根山でしょうか?)が背景のところで元・西武新101系を撮らせていただきました。

2025年1月1日 13時53分。吉井〜西吉井駅間。クモハ502+クモハ501の下仁田ゆき。
2025年1月1日 13時53分。吉井〜西吉井駅間。
クモハ502+クモハ501の下仁田ゆき。
2025年1月1日 14時10分。吉井〜西吉井駅間。下仁田ゆきに留置されていたクモハ702+クモハ752が高崎ゆきでやって来ました。
2025年1月1日 14時10分。吉井〜西吉井駅間。

下仁田ゆきに留置されていたクモハ702+クモハ752が高崎ゆきでやって来ました。

根小屋駅で下車し、もう一度 黄色い元・西武新101系。

2025年1月1日 16時10分。佐野のわたし〜根小屋駅間。クモハ501+クモハ502の下仁田ゆき。
2025年1月1日 16時10分。
佐野のわたし〜根小屋駅間。
クモハ501+クモハ502の下仁田ゆき。

以前に、上信電鉄は車庫の建屋がないというようなことを書いた記憶があるのですが、高崎駅に隣接してあるので、念の為。

再び八高線で帰宅しました。寄居あたりまでは満席でした。

| | コメント (1)

2025年1月25日 (土)

2024年12月24日(火)朝の西武新宿線 その2

続いて、井荻から新宿へ移動しました。
鷺ノ宮。

2024年12月24日 9時28分。鷺ノ宮。1番ホームから10109Fの下り回送列車が発車。
2024年12月24日 9時28分。鷺ノ宮。

1番ホームから10109Fの下り回送列車が発車。

2024年12月24日 9時39分。鷺ノ宮。2419F+2051Fの5111レ。
2024年12月24日 9時39分。鷺ノ宮。

2419F+2051Fの5111レ。
急行で西武新宿へ行った2419F+2051Fは、折返しは各停 田無ゆき。4611レに追い抜かれてました。

地下化工事中の沼袋駅。

2024年12月24日。沼袋。通過する6101Fの2626レ。
2024年12月24日。沼袋。通過する6101Fの2626レ。
2024年12月24日。沼袋。中線を通過した10000系の107レ。ホームには38117Fの5807レが停車してました。
2024年12月24日。沼袋。

中線を通過した10000系の107レ。ホームには38117Fの5807レが停車してました。

2024年12月24日。沼袋。38117Fの5807レは、20102Fの2311レにも追い抜かれました。
2024年12月24日。沼袋。

38117Fの5807レは、20102Fの2311レにも追い抜かれました。

最後は西武新宿駅で2419F。

2024年12月24日。西武新宿。1番ホームへ到着する2419F+2051Fの5116レ。
2024年12月24日。西武新宿。

1番ホームへ到着する2419F+2051Fの5116レ。

2024年12月24日。西武新宿。1番ホームから発車した2419F+2051Fの5629レ。左奥に山手線 内回りのE235系が見えてます。
2024年12月24日。西武新宿。

1番ホームから発車した2419F+2051Fの5629レ。左奥に山手線 内回りのE235系が見えてます。

| | コメント (1)

より以前の記事一覧