2023年3月19日 (日)

2023年2月23日(木)の西武線 見ただけ、入間川橋梁と建武橋の工事の様子も

休日ですが、小手指出庫の4206レからだと思いますが、(<-飯能)2461F+2079Fが一日中 営業してました。

2023年2月23日。武蔵藤沢〜稲荷山公園。2461F+2079Fの2121レ。建武橋の下を通過中。右手に大型クレーン車がいます。
2023年2月23日。武蔵藤沢〜稲荷山公園。

2461F+2079Fの2121レ。建武橋の下を通過中。右手に大型クレーン車がいます。

2023年2月23日。入間市。4009F(52席)の上り列車を追い抜く、2461F+2079Fの2166レ。
2023年2月23日。入間市。

4009F(52席)の上り列車を追い抜く、2461F+2079Fの2166レ。

仏子〜元加治駅間の入間川橋梁の橋脚の右岸側(仏子駅方)の地盤強化工事は終わっていました。
見に行くと、上流側から下流側へ土砂を移動する作業中。

2023年2月23日 午前10時ころ。仏子〜元加治駅間。入間川の手前側の橋脚の地盤橋脚工事が前年11月ころから行われていました。
2023年2月23日 午前10時ころ。仏子〜元加治駅間。

入間川の手前側の橋脚の地盤橋脚工事が前年11月ころから行われていました。
奥のショベルカーが土砂を手前の作業車に積み込み、作業車が右手の下流側に降ろしてました。

2023年2月23日 午前10時ころ。仏子〜元加治駅間。入間川橋梁を上流側から見ています。
2023年2月23日 午前10時ころ。仏子〜元加治駅間。
入間川橋梁を上流側から見ています。

武蔵藤沢駅の飯能方で西武池袋線を越える、国道463号線の建武橋の上に桁が置かれていたので、見に行きました。

2023年2月23日 午前10時40分ころ。武蔵藤沢。建武橋の下を通過する、東急5000系8連の上り回送列車。12K運用の飯能駅からの戻りです。
2023年2月23日 午前10時40分ころ。武蔵藤沢。

建武橋の下を通過する、東急5000系8連の上り回送列車。12K運用の飯能駅からの戻りです。

2023年2月23日 午前。国道463号線・建武橋。南西側から見ています。桁は2本ありました。
2023年2月23日 午前。

国道463号線・建武橋。南西側から見ています。桁は2本ありました。

2023年2月23日。武蔵藤沢〜稲荷山公園。2461F+2079Fの2132レ。建武橋の下を通過中。
2023年2月23日。武蔵藤沢〜稲荷山公園。

2461F+2079Fの2132レ。建武橋の下を通過中。
左上に、桁の端が見えてます。

以下をツイートしてました。

(英語で批判的なコメントが付いてたので)続けて
そういうご意見は当然あるかとは思います。
#渡辺美里 さんも、もしやったら、あいつの歌なんかヘボいとか、なんだかんだ、言われることでしょう。
私なんかよりもっとうまい替え歌にしても。
しかし、先住民の地にカナダはあると、思いませんか?

| | コメント (1)

2023年2月15日(水)〜18日(土)の西武線ほか見ただけ

2月15日(水)

狭山ヶ丘 05:19 側線40159F
所沢 05:27 電留線(W)2085F
清瀬 05:40 引き上げ線6158F? 4番ホーム6109F
保谷 05:47, 4番線2089F 21番線6112F 22番線6103F 23番線2069F(茶) 27番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・Y511F

3102レは40157F、5204レは2073F。
5101レは38107F、5107レは30000系。

お昼の高田馬場界隈。3086レならばいつもより1時間近く遅い時間帯に、EH500形牽引のコンテナ貨物列車が南へ向かってました。

2023年2月15日 12時40分ころ。高田馬場〜目白。南へ向かうコンテナ貨物列車。
2023年2月15日 12時40分ころ。高田馬場〜目白。
南へ向かうコンテナ貨物列車。

石神井公園駅 1番ホームを発車する、8連の4221レ。
平日の夕間ラッシュ時に8連の優等列車の設定はなく、ダイヤ乱れの影響です。下記をツイートしてました。

2023年2月15日。石神井公園。右が1番ホームから発車した2085Fの4221レ。
2023年2月15日。石神井公園。
右が1番ホームから発車した2085Fの4221レ。

仏子〜元加治駅間 21:32、4009F下り通過。

 

以下をツイートしてました。

 
(続けて)
乗り合わせてた痴漢さんも優秀だった、ということはないと思いますが、痴漢さんが乗り合わせていればご活躍されたと思われる混雑でした。

2月16日(木)

狭山ヶ丘 05:19 側線空き
所沢 05:27 電留線(W)20152F
清瀬 05:40 引き上げ線6107F 4番ホーム6157F
保谷 05:47, 4番線20153F 21番線6158F 22番線6117F 25番線N2000系 26番線20000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5167F

3102レは40158F、5204レは2069F(茶)。
5101レは38103F、5107レはN2000系。

2023年2月16日。練馬。2069Fの5204レ(左)と38111Fの5203レ。
2023年2月16日。練馬。
2069Fの5204レ(左)と38111Fの5203レ。

下記のツイートしてました。

(続けて)
禁止が良いとは思えませぬ。

2月17日(金)

自宅で静かにしてました。

2月18日(土)

西武 旅するレストラン 4009F(52席)は池袋発着でした。

2023年2月18日 10時40分。東長崎。4番ホームに停車中の4009Fの上り回送列車を、001-D編成の20レが追い抜き。
2023年2月18日 10時40分。東長崎。

4番ホームに停車中の4009Fの上り回送列車を、001-D編成の20レが追い抜き。

2023年2月18日 11時8分。江古田〜桜台。4009Fの下り列車。
2023年2月18日 11時8分。江古田〜桜台。
4009Fの下り列車。

この朝も東武スペーシアの回送列車が品川駅へ向かいました。恵比寿駅で相鉄車両の新宿ゆきとすれ違いを拝見。

2023年2月18日 9時14分。恵比寿。右が東武107Fの品川ゆき回送列車。左は相鉄12000系の新宿ゆき。
2023年2月18日 9時14分。恵比寿。

右が東武107Fの品川ゆき回送列車。左は相鉄12000系の新宿ゆき。

2023年2月18日 10時10分。池袋。新宿から営業を始めた東武107Fが到着。
2023年2月18日 10時10分。池袋。
新宿から営業を始めた東武107Fが到着。
2023年2月18日 10時12分。池袋。東武スペーシアがJRの駅構内で並びました。右は定期列車で、左は臨時列車。左端は東京臨海高速鉄道の車両の埼京線。
2023年2月18日 10時12分。池袋。

東武スペーシアがJRの駅構内で並びました。右は定期列車で、左は臨時列車。左端は東京臨海高速鉄道の車両の埼京線。

JR池袋駅。

230218ike0838
2023年2月18日 8時38分。池袋。

山手線ホームから見た、埼京線と湘南新宿ラインの並び。

2023年2月18日。池袋。埼京線の車内です。
2023年2月18日。池袋。埼京線の車内です。

現代社会に大きな影響があった三名ですが、相変わらず世界に紛争は絶えず、生活レベルの格差は減らず、防犯カメラが必要、ではあります。
みんながこの100冊を読んで、変われば良いな、・・・。
みんながみんなこの三人みたいになると、トイレ掃除を誰がするかが問題ですが、奴隷か? ロボットですね(トイレはなくならない?)。

2面2線の相対式から、1面2線の広い島式ホームに変わった山手線の渋谷駅です。

2023年2月18日 9時30分。渋谷。JR東日本の山手線ホーム。左は発車した内回り列車。
2023年2月18日 9時30分。渋谷。

JR東日本の山手線ホーム。左は発車した内回り列車。

武蔵藤沢駅近くの、架替え工事中の建武橋。新品なのでしょうか、桁が上に置かれてました。3月19日も置かれていましたが、桁の上にさらに何か載ってました。

2023年2月18日。武蔵藤沢。下り列車の車内から見た建武橋。
2023年2月18日。武蔵藤沢。
下り列車の車内から見た建武橋。

入間市駅の旧・特急ホームで何やら作業中でした。3月19日はプレハブの事務室が置かれてました。

2023年2月18日。入間市。2番ホームから見た1番ホームの飯能方。階段を上がると駅舎ですが、今はトイレがあります。
2023年2月18日。入間市。

2番ホームから見た1番ホームの飯能方。階段を上がると駅舎ですが、今はトイレがあります。

池袋近くの、工事区間の仮線を走る都電荒川線の様子を別掲しています。

| | コメント (1)

2023年2月18日(土)に見た都電荒川線の都電雑司ヶ谷〜鬼子母神前、まだ仮線を走ってました

都電荒川線の都電雑司ヶ谷〜鬼子母神前は、数年前に行ったときは大規模な仮線となっていました。
工事も終わってきれいになったかなと思い、久しぶりに行ってみたら、まだ工事中でした。

2023年2月18日 12時33分ころ。都電雑司ヶ谷。電停近くの仮囲いにあった掲示。
2023年2月18日 12時33分ころ。
都電雑司ヶ谷。
電停近くの仮囲いにあった掲示。
2023年2月18日 11時43分ころ。都電雑司ヶ谷〜鬼子母神前。奥が鬼子母神前電停です。
2023年2月18日 11時43分ころ。
都電雑司ヶ谷〜鬼子母神前。
奥が鬼子母神前電停です。
2023年2月18日 12時4分ころ。鬼子母神前。早稲田ゆきが到着です。
2023年2月18日 12時4分ころ。
鬼子母神前。
早稲田ゆきが到着です。
2023年2月18日 12時5分ころ。都電雑司ヶ谷。早稲田ゆきが発車し学習院下へ向かいます。
2023年2月18日 12時5分ころ。
鬼子母神前。
早稲田ゆきが発車し学習院下へ向かいます。
2023年2月18日 12時10分ころ。都電雑司ヶ谷〜鬼子母神前。仮線区間を走る早稲田ゆき。
2023年2月18日 12時10分ころ。
都電雑司ヶ谷〜鬼子母神前。
仮線区間を走る早稲田ゆき。
2023年2月18日 12時29分ころ。都電雑司ヶ谷〜鬼子母神前。仮線区間を走る三ノ輪橋方面ゆき。</div>
2023年2月18日 12時29分ころ。
都電雑司ヶ谷〜鬼子母神前。
仮線区間を走る三ノ輪橋方面ゆき。
2023年2月18日 12時27分ころ。都電雑司ヶ谷〜鬼子母神前。奥が都電雑司ヶ谷です。
2023年2月18日 12時27分ころ。
都電雑司ヶ谷〜鬼子母神前。
奥が都電雑司ヶ谷です。

| | コメント (1)

2023年2月18日 (土)

2023年1月21日(土)〜27日の西武線ほか見ただけ

1月21日(土)

(<-飯能)2465F+2091Fが2123レなどを走ってました。

2023年1月21日。石神井公園。2465F+2091Fの4305レ。
2023年1月21日。石神井公園。
2465F+2091Fの4305レ。

1月22日(日)

S-TRAINで、石神井公園から西武秩父まで「サイクルトレイン」があるということで、復路の到着の様子を見に行きました。
係員が5名ほど、お出迎えに来てました。先頭車から、家族連れな感じのみなさんが自転車を押して下車。車内は自転車固定用のバンドが付けられていたようで、回収していた感じもありました。

2023年1月22日。石神井公園。40105Fの西武秩父始発のS-TRAIN 404レ。
2023年1月22日。石神井公園。

40105Fの西武秩父始発のS-TRAIN 404レ。
昨年末は、練馬高野台駅発着・S-TRAINや、井荻発着・特急でサイクルトレインがあったようですが、見に行くのを忘れてました。

この日は朝早くに自宅を出て、自転車で吉祥寺まで行ってました。
目的だったルーマニアの朝食は食べられたのですが、もう一つ予定していた、お握り購入は諦めました。開店時間を過ぎても営業しているか怪しい感じだったので(お店の人とお話したかったのですが)(今 見たら、日曜日はお休みでした)。
高架化工事が進む東村山駅の近くで4009F(52席)の通過を見送り、帰宅しました。
往復で77km、平均時速は16kmでした。後半の途中がキツイです。

2023年1月22日 11時18分。久米川〜東村山駅間。建設中の高架橋の横を通過する4009F(52席)の西武秩父ゆき。
2023年1月22日 11時18分。久米川〜東村山駅間。

建設中の高架橋の横を通過する4009F(52席)の西武秩父ゆき。

以下をツイートしてました。

1月23日(月)

自宅で静かにしてましたが、以下のツイートも。

1月24日(火)

狭山ヶ丘 05:19 側線(<-飯能)32101F??+38107F
所沢 05:27 電留線(W)2077F
清瀬 05:40 引き上げ線6000系 4番ホーム40157F
保谷 05:47, 4番線2095F 21番線40155F 22番線6112F 25番線30000系 26番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5157F

3102レは40152F、5204レは20151F。
5101レは38109F、5107レはN2000系。

3102レの前に40159Fの上り回送列車があり、仏子駅で折返し、5101レの前に飯能へ戻るようでした。2102レは40159Fでした。

2023年1月24日 5時4分。元加治。40159Fの上り回送列車が通過。
2023年1月24日 5時4分。元加治。

40159Fの上り回送列車が通過。
この後は、仏子駅の中線に止まっていました。そして2102レが40159Fでした。

1月25日(水)

(<-飯能)32101F+38107Fの2102レと、20104F(ライオンズ)の3102レに乗車してました。

1月26日(木)

32101F+38107Fの2104レと、6104Fの4239レと40159Fの2195レに乗車してました。
夜は1時間ほどの運転見合わせがあったようで、池袋駅の地下中央通路は混雑してて、ホームへ上がる階段も渋滞してました。5番ホーム発の2195レに乗車するつもりで歩いていましたが、かなり乗客が溜まっていて、先発の4239レの4番ホーム側のドアからも乗車OKということだったので、4239レに乗車。
4239レは練馬から各停となり、石神井公園で2195レと接続してました(通常はひばりヶ丘)。

2023年1月26日 21時30分。石神井公園。左が本来は準急の4239レ(地下鉄直通ではないので運用番号表示がありません)。右は40159Fの2195
2023年1月26日 21時30分。石神井公園。

左が本来は準急 4239レの各停 小手指ゆき(地下鉄直通ではないので運用番号表示がありません)。右は40159Fの2195レ。

「奥むさし駅伝」の臨時列車の掲示が池袋駅にありました。

2023年1月26日。池袋。5・6番ホーム終端の案内ブースの壁の掲示。右は7番ホームで発車を待つラビュー。
2023年1月26日。池袋。

5・6番ホーム終端の案内ブースの壁の掲示。右は7番ホームで発車を待つラビュー。

西武バスと、JRバスが、縦に並んで朝の明治通りを北へ進んでました。

2023年1月26日 8時過ぎ。池袋駅から歩いて10分ほどのところ明治通り。手前が西武バス、奥がJRバスの「あぶくま号」。
2023年1月26日 8時過ぎ。

池袋駅から歩いて10分ほどのところ明治通り。
手前が西武バス、奥がJRバスの「あぶくま号」。

朝8時ころの池袋駅東口の前で、「ガンバレー」とチアガールさんががんばってました。以前もお見かけした方々かもしれません。

2023年1月26日。池袋。8時ころ。池袋駅東口。
2023年1月26日。池袋。8時ころ。
池袋駅東口。

マイクは使っていないのだと思いますが、200メートルほど離れているところからも声が聞こえてきました。すごいなと思います。

以下をツイートしてました。

1月27日(金)

自宅で静かにしてました。

| | コメント (1)

2023年2月12日 (日)

2023年1月7日(土)のJR東日本 渋谷駅の工事の様子 見ただけ

JR東日本は2023年1月7日、渋谷駅の山手線 外回りホーム移設(内回りと共用の島式ホーム化)工事を行い、外回りは大崎〜池袋駅間は一日中 運休でした。

2023年1月7日 11時13分。池袋。5番ホームに到着した池袋止まりの内回り。
2023年1月7日 11時13分。池袋。

5番ホームに到着した池袋止まりの内回り。
車体側面のドアコックが扱われてます。乗客のイタズラではありません。

2023年1月7日 11時14分。池袋。池袋止まりの電車が、目白方の引き上げ線で折返し、始発の外回り 大崎ゆきになります(左)。
2023年1月7日 11時14分。池袋。

池袋止まりの電車が、目白方の引き上げ線で折返し、始発の外回り 大崎ゆきになります(左)。

2033年1月7日 午前。渋谷。内回りホームから大崎方を見ています。
2033年1月7日 午前。渋谷。
内回りホームから大崎方を見ています。
2023年1月7日 11時37分。渋谷。E231系を使った埼京線の臨時列車が大崎〜池袋駅間で運転されてました。写真は池袋ゆき。
2023年1月7日 11時37分。渋谷。

E231系を使った埼京線の臨時列車が大崎〜池袋駅間で運転されてました。写真は池袋ゆき。

2023年1月7日 14時ころ。渋谷。国道246号から見た渋谷駅。浮かんだ桁の下で何やら作業中です。
2023年1月7日 14時ころ。渋谷。

国道246号から見た渋谷駅。浮かんだ桁の下で何やら作業中です。

2023年1月7日 14時ころ。渋谷。駅の東側には大型クレーン車が2台 止まっていました。
2023年1月7日 14時ころ。渋谷。
駅の東側には大型クレーン車が2台 止まっていました。
2023年1月7日 15時ころ。渋谷。駅の構内。旧・外回りホームへの階段でしょうか。
2023年1月7日 15時ころ。渋谷。駅の構内。旧・外回りホームへの階段でしょうか。
2023年1月7日 15時8分。渋谷。海老名ゆきの、川越市市政100周年記念HM付きE231系。通常は新宿始発ですが、池袋始発で運転されてたようです。
2023年1月7日 15時8分。渋谷。

海老名ゆきの、川越市市政100周年記念HM付きE231系。通常は新宿始発ですが、池袋始発で運転されてたようです。

2023年1月7日 15時12分。渋谷。E233系の大崎ゆき埼京線 臨時列車(右)と、E233系の普通の埼京線 各停。
2023年1月7日 15時12分。渋谷。

E233系の大崎ゆき埼京線 臨時列車(右)と、E233系の普通の埼京線 各停。

2023年1月7日 15時19分。渋谷。池袋ゆき埼京線 各停。254M列車は海老名始発で通常は新宿止まりですが、この日は池袋へ延長運転。
2023年1月7日 15時19分。渋谷。

池袋ゆき埼京線 各停。254M列車は海老名始発で通常は新宿止まりですが、この日は池袋へ延長運転。
未確認ですが、相鉄の車両も池袋まで営業したことでしょう。

2023年1月7日 15時24分ころ。渋谷〜原宿駅間。山手線の外回り線路に軌陸車が止まってました。
2023年1月7日 15時24分ころ。渋谷〜原宿駅間。
山手線の外回り線路に軌陸車が止まってました。
2023年1月7日 15時26分。新宿。池袋ゆき254Mに乗車したら、新宿駅の場内信号は停止現示で、先行列車が停車中でした。
2023年1月7日 15時26分。新宿。

池袋ゆき254Mに乗車したら、新宿駅の場内信号は停止現示で、先行列車が停車中でした。
通常は、新宿折返しなので右手の空いてるホームへ到着するのだと思います。

| | コメント (1)

2022年12月31日 (土)

2022年11月27日(日)・28日の西武線ほか見ただけ、試運転列車も見られました

11月27日(日)

この日も(<-飯能)2465F+2087Fが2104レから営業に入っていたようでした。

2022年11月27日。元加治〜飯能駅間。2087F+2465Fの4106レ。この日も背後にJR八高線の電車が見えてます。
2022年11月27日。元加治〜飯能駅間。

2087F+2465Fの4106レ。この日も背後にJR八高線の電車が見えてます。

2022年11月27日。練馬高野台。2465F+2087Fの4305レ。
2022年11月27日。練馬高野台。
2465F+2087Fの4305レ。

西武球場前駅が最寄りの野球場でこの日もイベントがあり、臨時ダイヤでした。
東急から直通の快速急行1825レが西武球場前ゆき快速となり、ひばりヶ丘始発の快速急行 小手指ゆきも運転されてたようでした。

2022年11月27日 16時12分。清瀬。1番ホームを通過する東急5177Fの上り回送列車(12K運用)。
2022年11月27日 16時12分。清瀬。

1番ホームを通過する東急5177Fの上り回送列車(12K運用)。保谷駅で折返し、ひばりヶ丘始発の小手指ゆき快速急行を担当したはずです。
ホームに制服姿の中学生が多かったです。翌朝の新聞を読んだら、東京の都立高校の受験の「英語スピーキングテスト」が実施されていました。

以下をツイートしてました。6152Fは最近(12月下旬) は見かけません。

11月28日(月)

10時22分、仏子駅を1253Fの上り試運転列車が通過しました。武蔵丘車両検修場を出場し、小手指車両基地へ送られました。

2022年11月28日 10時22分。仏子。1253Fの上り試運転列車。
2022年11月28日 10時22分。仏子。
1253Fの上り試運転列車。

朝の快速急行1102レは6117Fでした。

2022年11月28日。元加治。通過した6117Fの1102レ。
2022年11月28日。元加治。通過した6117Fの1102レ。

2465F+2087Fの4104レと、2461F+2073Fの2131レがひばりヶ丘駅で並びました。

2022年11月28日。ひばりヶ丘。手前が2461Fほかの2131レ、奥が到着する2465Fほかの4104レ。
2022年11月28日。ひばりヶ丘。

手前が2461Fほかの2131レ、奥が到着する2465Fほかの4104レ。

その10分後、2465F+2087Fの4104レと2463F+2091Fの4127レが石神井公園駅ですれ違いました。

2022年11月28日。石神井公園。左が2091F+2463Fの4127レ。右が2465Fほかの4104レ。
2022年11月28日。石神井公園。

左が2091F+2463Fの4127レ。右が2465Fほかの4104レ。

2461F+2073Fは夕方、西武球場前駅にも入っていました。

2022年11月28日。西所沢。1番ホームから発車した2461F+2073Fの4352レ。
2022年11月28日。西所沢。
1番ホームから発車した2461F+2073Fの4352レ。

38101F(ドラえもん)が夕方、狭山線に入っていました。

2022年11月28日。西所沢。38101Fの6190レ。
2022年11月28日。西所沢。38101Fの6190レ。
2022年11月28日 18時42分。西所沢。6194レで到着後、小手指へ回送される38101F(右)と、代わりに狭山線を担当するためやってきた1241Fの上り回送列車。
2022年11月28日 18時42分。西所沢。

6194レで到着後、小手指へ回送される38101F(右)と、代わりに狭山線を担当するためやってきた1241Fの上り回送列車。
1241Fは6193レから担当します。
263Fが6191レから狭山線へ入っていました。

16時半ころの石神井公園駅の様子を別掲してます。

橋脚の地盤強化工事中の入間川橋梁。右岸側の流路を干すためのバリアーは完成し、上流側からの砂利運搬は終わってました。

2022年11月28日。仏子〜元加治駅間。上流側から見た入間川橋梁。
2022年11月28日。仏子〜元加治駅間。上流側から見た入間川橋梁。

航空自衛隊の入間基地。軍隊(もどき)にも曜日の感覚はあるようで、土曜・日曜の日中は閑散としていますが、平日の昼間は活動的です。

2022年11月28日 10時半ころ。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。西武池袋線の列車から見えた、入間基地の滑走路?にいた飛行機。
2022年11月28日 10時半ころ。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。

西武池袋線の列車から見えた、入間基地の滑走路?にいた飛行機。

| | コメント (2)

2022年11月27日 (日)

2022年11月中旬の西武池袋線 入間川橋梁の右岸側の工事の様子

西武池袋線の入間川橋梁の橋脚護床コンクリートの改修工事。
11月12日(土)は上流側から、土砂をフレコンに入れて運び込んでいました。

2022年11月12日 お昼前。仏子〜元加治駅間。
2022年11月12日 お昼前。仏子〜元加治駅間。
2022年11月12日 お昼前。仏子〜元加治駅間。上流側から水陸両用トラック?がフレコンを運び、橋脚のところでショベルカーがフレコンを降ろしてました。
2022年11月12日 お昼前。仏子〜元加治駅間。

上流側から水陸両用トラック?がフレコンを運び、橋脚のところでショベルカーがフレコンを降ろしてました。
電車は2087Fの5111レです。

2022年11月12日 お昼。仏子〜元加治駅間。上橋から、入間川の上流側を見てます。
2022年11月12日 お昼。仏子〜元加治駅間。

上橋から、入間川の上流側を見てます。
フレコンの空も置いてあったようです。壁を作って川の水を左岸側へ誘導し、右岸側を干すため、ここで土砂をフレコンに詰め込んで、水陸両用トラックで橋脚側へ運び込んでいるのかもしれません。

2022年11月12日、お昼。仏子〜元加治駅間。入間川橋梁を渡る上り列車から下流側を見ています。
2022年11月12日、お昼。仏子〜元加治駅間。

入間川橋梁を渡る上り列車から下流側を見ています。

下の2枚は11月14日の午前中の様子です。

2022年11月14日 10時半ころ。仏子〜元加治駅間。入間川橋梁を渡る下り列車から上流側を見てます。
2022年11月14日 10時半ころ。仏子〜元加治駅間。入間川橋梁を渡る下り列車から上流側を見てます。
2022年11月14日 10時半ころ。仏子〜元加治駅間。

入間川橋梁を渡る下り列車から上流側を見てます。

この工事は10月下旬から始まったようです。

| | コメント (2)

2022年11月26日 (土)

2022年11月12日(土)の西武池袋線ほか、N2000系2+8連が2本走ってました

(<-飯能)2461F+2085Fが2102レから、2463F+2075Fが2104レから走っていました。

2022年11月12日。元加治〜飯能駅間。2461F+2085Fの4105レ。
2022年11月12日。元加治〜飯能駅間。
2461F+2085Fの4105レ。
2022年11月12日。元加治〜飯能駅間。2463F+2075Fの4107レ(右)と、2085Fほかの3106レ。
2022年11月12日。元加治〜飯能駅間。

2463F+2075Fの4107レ(右)と、2085Fほかの3106レ。

2022年11月12日。元加治〜飯能駅間。2463F+2075Fの4106レのお尻と、JR八高線。
2022年11月12日。元加治〜飯能駅間。

2463F+2075Fの4106レのお尻と、JR八高線。

2022年11月12日。元加治。2461F+2085Fの4114レ(左)と、40155Fの2111レ。
2022年11月12日。元加治。

2461F+2085Fの4114レ(左)と、40155Fの2111レ。

2022年11月12日。元加治〜飯能駅間。2461F+2085Fの4122レと、2463F+2075Fの2123レ(右)。
2022年11月12日。元加治〜飯能駅間。

2461F+2085Fの4122レと、2463F+2075Fの2123レ(右)。

2022年11月22日。仏子〜元加治駅間。2463F+2075Fの2136レ。
2022年11月22日。仏子〜元加治駅間。

2463F+2075Fの2136レ。
入間川橋梁の、右岸側(東側)の橋脚の地盤補強工事10月下旬から始まっていました。

4009F(52席)はいつものように西武秩父へ向かいました。

2022年11月12日 12時10分。仏子〜元加治駅間。4009Fの下り列車。
2022年11月12日 12時10分。仏子〜元加治駅間。
4009Fの下り列車。

西武球場前駅が最寄りの野球場でイベントがあり、1825レは西武球場前ゆき快速となり、東急12K運用の5152Fが ひばりヶ丘始発の快速急行で代走してました。

2022年11月12日。ひばりヶ丘。6113Fの快速 西武球場前ゆき(本来は1825レ)と、東急5152Fの ひばりが丘始発の1825レ。
2022年11月12日。ひばりヶ丘。

6113Fの快速 西武球場前ゆき(本来は1825レ)と、東急5152Fの ひばりが丘始発の1825レ。

JR池袋駅構内の「防犯カメラ」らしき物体。どれがカメラか不明ですが、左手が公道への通路となっているのでそこを撮っているのだとは思います。西武の構内からの進入も可能ですが(ホームドアで見通しは悪い)、…、これからどうなっていくんでしょうか?
治安が悪化していると言うよりは、こういうことがお安くできるようになったことが、普及の原因と認識しておりますが。
でも、「鉄道開業150th」は防止できなかった<th>(チョットヘン)なJR東日本、です。

2022年11月12日。池袋。西武の7番ホーム・飯能方から見たJRの構内。
2022年11月12日。池袋。

西武の7番ホーム・飯能方から見たJRの構内。

以下をツイートしたりもしてました。

| | コメント (2)

2022年11月12日 (土)

2022年10月30日(日)の西武池袋線ほか見ただけ、特急の吾野臨時停車、落石防止工事、ギャラリーバスなど

朝は自転車で吾野駅へ行き、下り特急の臨時停車を撮影してました。
メモ帳を紛失したので(大麻生駅あたりの叢にあるかも)、車両番号は不明です。

2022年10月30日 8時18分。吾野。4000系4+4連の6001レと、通過する001系の上り特急72レ。
2022年10月30日 8時18分。吾野。

4000系4+4連の6001レと、通過する001系の上り特急72レ。

2022年10月30日 8時27分。吾野。通常と反対で、4000系4連の上り5014レが2番ホームに着発し、001系の臨時停車の下り特急5レは1番ホームへ到着。
2022年10月30日 8時27分。吾野。通常と反対で、4000系4連の上り5014レが2番ホームに着発し、001系の臨時停車の下り特急5レは1番ホームへ到着。
2022年10月30日 8時27分。吾野。

通常と反対で、4000系4連の上り5014レが2番ホームに着発し、001系の臨時停車の下り特急5レは1番ホームへ到着。
5レからはお二人が降りたようでした。

2022年10月30日 8時57分。吾野。2番ホームを通過する西武秩父ゆきS-TRAIN 401レ。
2022年10月30日 8時57分。吾野。

2番ホームを通過する西武秩父ゆきS-TRAIN 401レ。

2022年10月30日 9時33分。吾野。1番ホームに到着した001系の下り特急7レ(右)と、4000系4連の5018レ。
2022年10月30日 9時33分。吾野。

1番ホームに到着した001系の下り特急7レ(右)と、4000系4連の5018レ。
通常のホーム使用です。
7レからは10名ほどが降りていたようです。

東吾野〜吾野駅間の短いトンネルの上で、落石工事をしてました。

2022年10月30日。東吾野〜吾野駅間。トンネル上の落石防止工事。
2022年10月30日。東吾野〜吾野駅間。
トンネル上の落石防止工事。

武蔵丘ゴルフコース(武蔵丘車両基地の飯能駅より)で「三菱電機レディース2022」があり、飯能駅南口からゴルフ場まで、西武バスの「ギャラリーバス」が運行されていました。
なお吾野駅へ向かう途中、西武の武蔵丘車両検修場あたりから出てくる「ギャラリーバス」を見たりもしてました。

2022年10月30日 10時25分。飯能市内。武蔵丘ゴルフコースへ入っていく西武バス。
2022年10月30日 10時25分。飯能市内。
武蔵丘ゴルフコースへ入っていく西武バス。
2022年10月30日 10時41分。飯能駅南口。通常のバス乗り場から離れたところでギャラリーバスの停留所が設置されていました。
2022年10月30日 10時41分。飯能駅南口。

通常のバス乗り場から離れたところでギャラリーバスの停留所が設置されていました。

2022年10月30日 10時43分。飯能駅南口。発車したギャラリーバス。「新座2」というのはこのバスの所属車庫を示しているのだと思います。「滝山」も見かけたと思います。
2022年10月30日 10時43分。飯能駅南口。

発車したギャラリーバス。「新座2」というのはこのバスの所属車庫を示しているのだと思います。「滝山」のバスも見かけたと思います。

午後の池袋駅東口前の明治通りで、西武バスの「教習車」が走ってました。
吾野駅から自宅へ自転車で戻る途中、秩父方面へ向かう西武バスの教習車を見たりもしてました(別のバスだとは思いますが)。

2022年10月30日 15時過ぎ。池袋駅東口前の明治通り。西武バスの教習車。
2022年10月30日 15時過ぎ。
池袋駅東口前の明治通り。
西武バスの教習車。

午後の池袋ではパトカーが巡回してて、ジュンク堂の前には一時 警官20人ほどが集まってました、大声はなし。
コスプレ行事もやってて、それらしき人たちが歩き回ったりもしてましたが。

| | コメント (3)

2022年10月15日 (土)

2022年10月8日(土)・9日の西武池袋線ほか見ただけ

10月8日(土)

2114レが(<-飯能)2461F+2087Fが2114レだったようで、池袋駅の電留線でのお昼寝も2461F+2087Fでした。

2022年10月8日。池袋。左から、001-E編成の25レ、38107F+32102Fの2156レ、電留線でお昼寝の2087F+2461F。
2022年10月8日。池袋。

左から、001-E編成の25レ、38107F+32102Fの2156レ、電留線でお昼寝の2087F+2461F。

ネットフィックスと鉄道開業150年の車体広告 山手線E235系と、2071Fの4354レ。

2022年10月8日 16時19分。池袋。山手線の黒いE235系(Netfixと鉄道開業150年ヘッドマーク)と、到着する2071Fの4354レ。
2022年10月8日 16時19分。池袋。

山手線の黒いE235系(Netfixと鉄道開業150年ヘッドマーク)と、到着する2071Fの4354レ。
4354レは4分ほど遅れてます。

西武新宿ゆきの4009F(52席)の上り列車は、1時間ほど運転時刻が早くなりましたが、この日は入間市駅で38114Fの2147レや6109Fの2166レと並びました。

2022年10月8日。入間市。右から、4009F(52席)の西武新宿ゆき上り列車、6109Fの2166レ、38114Fの2174レ。
2022年10月8日。入間市。

右から、4009F(52席)の西武新宿ゆき上り列車、6109Fの2166レ、38114Fの2174レ。

2022年10月8日 17時33分。入間市。5番ホームから発車した4009Fの上り列車。
2022年10月8日 17時33分。入間市。
5番ホームから発車した4009Fの上り列車。

11時51分の池袋駅をEH500-61牽引の3086レが通過。

2022年10月8日 11時51分。池袋。2番ホームを通過するEH500-61牽引の3086レ。
2022年10月8日 11時51分。池袋。
2番ホームを通過するEH500-61牽引の3086レ。

10月9日(日)

2463F+2085Fが2105レでした。4101レから走っていたようです。
4115レや4118レ、そして午後の4138レも担当。

2022年10月9日。小手指。4番ホームから発車した東急5170Fの1751レ(右)と、3番ホームで発車を待つ2463F+2085Fの4115レ。
2022年10月9日。小手指。

4番ホームから発車した東急5170Fの1751レ(右)と、3番ホームで発車を待つ2463F+2085Fの4115レ。

2022年10月9日。富士見台。2463F+2085Fの4118レとY515Fの6606レ。
2022年10月9日。富士見台。

2463F+2085Fの4118レとY515Fの6606レ。

2022年10月9日。石神井公園。2463F+2085Fの4138レ(右奥)と、38114Fの5616レ(左手前)。
2022年10月9日。石神井公園。

2463F+2085Fの4138レ(右奥)と、38114Fの5616レ(左手前)。

4112レが2461F+2087Fだったようで、4303レで所沢に到着後は小手指へ回送されて入庫してました。

2022年10月9日 10時53分。小手指。左奥が3番ホームから入庫する2087F+2461F。右は4118レの2463Fほか。
2022年10月9日 10時53分。小手指。

左奥が3番ホームから入庫する2087F+2461F。右は4118レの2463Fほか。
N2000系2+8連2本が並んでました。

2022年10月9日 10時54分。小手指。2087F+2461Fの入庫は、メトロ10035Fの1706レを待たしての入換だったようです。
2022年10月9日 10時54分。小手指。

2087F+2461Fの入庫(中央右)は、メトロ10035Fの1706レ(中央左)を待たしての入換だったようです。
1706レが到着してから入庫させれば良いのにと思ったりはいたしました。

夕方の、雨の仏子駅を通過する4009F(52席)の西武新宿ゆき上り列車。

2022年10月9日 17時23分。仏子。通過する4009Fの上り列車。
2022年10月9日 17時23分。仏子。
通過する4009Fの上り列車。

武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間の不老川の工事現場。右の上り線の桁が新品に交換された感じです。

2022年10月9日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。不老川の工事現場。
2022年10月9日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。
不老川の工事現場。

| | コメント (3)

より以前の記事一覧