2023年11月11日 (土)

2023年9月23日(土)〜28日の西武線ほか見ただけ

9月23日(土)

原宿駅を通過し南へ向かう、EH500-9牽引のコンテン貨物列車。札幌発・名古屋ゆき3086レのはずですが、チョット早い印象。

2023年9月23日 11時57分。原宿。EH500-9牽引の3086レ?
2023年9月23日 11時57分。原宿。
EH500-9牽引の3086レ?

アニメ「ゴールデンカムイ」と協賛した記念切符を4000円で西武鉄道が発売してました。
4000円と高いのでどうしようかなと迷っていたら、発売期間が終わっていたのですが、完売という貼り紙がこのポスターに付いてたことは無いと思ってます(東武8000系の記念乗車券ポスターの「完売」札に気付かなかった人ではありますが)。

2023年9月23日 朝。池袋駅構内。駅構内で掲示されてた「西武鉄道 X ゴールデンカムイ/コラボレーション記念乗車券」のポスター。
2023年9月23日 朝。池袋駅構内。

駅構内で掲示されてた「西武鉄道 X ゴールデンカムイ/コラボレーション記念乗車券」のポスター。

この日は横浜へ行って、金属製の高額商品(とは言っても最高級自転車に比べれば可愛いもの)を購入してました。

以下を<つぶやいて>ました。

他人の<つぶやき>を、伝言<つぶやいた>りも。

9月24日(日)

お彼岸(正確には前日か)と思いますが、小平霊園の人出がとても多いことはなく、踏切に西武の係員はおらず、特急は通過でした。
高架化工事が進む東村山駅の川越方。

2023年9月24日 午後。東村山〜所沢駅間。下り列車の車内から見た、新宿線・西武園線の分岐付近。
2023年9月24日 午後。東村山〜所沢駅間。

下り列車の車内から見た、新宿線・西武園線の分岐付近。

航空自衛隊 入間基地の、エンジンと尾翼上にカバー付きのC-2輸送機は変わらずでした。手前に小型の輸送機いるのも同じ。

2023年9月24日 午後。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。下り列車の車内から見えるカバー付きC-2輸送機。
2023年9月24日 午後。
武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。
下り列車の車内から見えるカバー付きC-2輸送機。

以下を<引用つぶやき>してました。

9月25日(月)

自宅で静かにしてました。

9月26日(火)

自宅で静かにしてました。

9月27日(水)

自宅で静かにしてました。

9月28日(木)

休みをとって日中は西武池袋線の曼珠沙華臨時ダイヤの様子を見たりしてました(別掲してます)。
ムーミンバレーパークの車体広告 西武バス。

2023年9月28日 お昼。飯能市内。ムーミンバレーパークから飯能駅へ直通の西武バスです。
2023年9月28日 お昼。飯能市内。

ムーミンバレーパークから飯能駅へ直通の西武バスです。
土休日を中心に東京駅からムーミンバレーパークへ直通のJRバスもあるようで、それらしき車体広告のJR高速バスを、11月3日(休日)のお昼に、八高線沿いの駐車場で見かけました。

21時前の東武東上線 池袋駅をJRのホームから見てます。木曜日の夜ですが、発車直前の急行はあまり混んでおらず、下り回送列車の設定も。
西武の池袋駅も21時台は余裕があります。COVID-19感染拡大前は結構 混んでた時間帯と思ってます。今も20時ころは混んでいるのですが(11月7日(火)の20時半ころの西武 池袋駅の4237レは先頭車も結構 混んでました(100%以上?))

2023年9月28日 20時40分ころ。池袋。JRのホームから見た東武東上線のホーム。左手に改札口もあります。
2023年9月28日 20時40分ころ。池袋。

JRのホームから見た東武東上線のホーム。左手に改札口もあります。

| | コメント (1)

2023年9月16日(土)・17日の西武線 見ただけ、国分寺線の2031Fを見に行きました、渋谷でお神輿も

9月16日(土)

午後は国分寺線を走っていた2031Fを撮らせていただきました。

2023年9月16日。恋ヶ窪。2031Fの6696レと2049Fの6693レ。
2023年9月16日。恋ヶ窪。
2031Fの6696レと2049Fの6693レ。
2023年9月16日。東村山。2番ホームへ到着する2031Fの6701レ。
2023年9月16日。東村山。
2番ホームへ到着する2031Fの6701レ。

以下を<つぶやいて>ました。

(続けて)
昨日はずっと自宅にいて、午後は、雨こそ降らないものの雷鳴は聞こえてて、一度、東の空に稲妻が上下に走ったりはしてました。

9月17日(日)

2031Fは国分寺線で走ってました。
廃車が発表され、(私を含めて)地元の電車好きみたいな方々が2031Fを撮ってましたが、2031Fより年下と思われる方々が多い印象でした。

2023年9月17日。小川。2031Fの6657レ(右)と2461F+2525Fの6662レ。
2023年9月17日。小川。

2031Fの6657レ(右)と2461F+2525Fの6662レ。

2023年9月17日。恋ヶ窪。2031Fの6670レと2461F+2525Fの6667レ。
2023年9月17日。恋ヶ窪。

2031Fの6670レと2461F+2525Fの6667レ。

2023年9月17日。国分寺。2031Fの6675レとJR中央線のE233系 東京ゆき。
2023年9月17日。国分寺。

2031Fの6675レとJR中央線のE233系 東京ゆき。

2023年9月17日。恋ヶ窪。発車した2031Fの6675レ。奥に中央線のE233系が見えてます。
2023年9月17日。恋ヶ窪。

発車した2031Fの6675レ。奥に中央線のE233系が見えてます。

国分寺線 6660レの車内から前を見ていたら、ちょうど、新宿線の下り回送列車が側線へ入っていくところでした。20155Fで、後続列車に追い抜かれることなく、10時41分に拝島方へ発車しました。

2023年9月17日 10時39分。小川。国分寺線 上り列車の車内から見た、側線に入る20155Fの下り回送列車(左)と2461F+2525Fの6655レ。
2023年9月17日 10時39分。小川。

国分寺線 上り列車の車内から見た、側線に入る20155Fの下り回送列車(左)と2461F+2525Fの6655レ。

国分寺線の2031Fを撮った後は、所要で渋谷へ行きました。
地元のお祭りで、ユニクロの前で太鼓演奏したり、駅前で神輿が担がれたりで、賑やかでした。渋谷でこういうことをしているとは、初めて知りました。

2023年9月17日 13時過ぎ。ユニクロ渋谷道玄坂店。お店の前で女性を含む5名ほどが太鼓演奏してました。
2023年9月17日 13時過ぎ。ユニクロ渋谷道玄坂店。

お店の前で女性を含む5名ほどが太鼓演奏してました。

2023年9月17日 13時半ころ。SHIBUYA109前。道路は通行止めで、お神輿が休憩。
2023年9月17日 13時半ころ。SHIBUYA109前。
道路は通行止めで、お神輿が休憩。
2023年9月17日 13時半ころ。SHIBUYA109前。渋谷駅の方を見ています。奥から別のお神輿が担がれてきて、これから手前の台に載せられます。
2023年9月17日 13時半ころ。SHIBUYA109前。

渋谷駅の方を見ています。奥から別のお神輿が担がれてきて、これから手前の台に載せられます。

夕方の西武 池袋駅。西武球場前駅が最寄りの野球場でプロ野球のデーゲームがあったようで(13時開始、試合時間2時間48分、観客27,594人)、復路輸送の10連の臨時列車が10分間隔ほどで続々と到着してました。

2023年9月17日。池袋。電留線で休憩中の6109Fと、野球臨の折返しの6107F。
2023年9月17日。池袋。

電留線で休憩中の6109Fと、野球臨の折返しの6107F。

18時前の小手指車両基地。
 建屋内にメトロ17000系、飯能方テールライト点灯。
 3番線の飯能方に20104F?(ライオンズ)電源オフ(4番線かも(朝は4番線にいたので))。

以下も<つぶやいて>ました。

(続けて)
池袋線の20104F(ライオンズ)も、本日もお休みでしょうか。
小手指車基 飯能方のいつもの場所にいました。
先程も同じ。
尾翼の上にも青色のカバーみたいなのが付いてました(朝もあったと思います)。
2023年9月17日 10時ころ。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。上り列車の車内から見た航空自衛隊 入間基地の中。エンジンにオレンジ色のカバーを付けて、尾翼の上に青いカバーが付いているC-2輸送機。
2023年9月17日 10時ころ。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。

上り列車の車内から見た航空自衛隊 入間基地の中。エンジンにオレンジ色のカバーを付けて、尾翼の上に青いカバーが付いているC-2輸送機。

| | コメント (1)

2023年10月 1日 (日)

2023年8月20日(日)は京成に乗ってました、ほか

京成で千葉方面へ行ってました。
9時5分の京成高砂駅3番ホームから、3661ほか4連の回送列車が成田方面へ発車するところを目撃。
9時9分発の下り特急に乗車し見ていたら、市川真間駅で追い抜きました。京成津田沼駅で特急から降りて待っていたら、4番ホームを9時35分に通過し成田方面へ去って行きました。

2023年8月20日 9時5分。京成高砂。3番ホームから発車し成田方面へ向かう3661ほか4連の回送列車。
2023年8月20日 9時5分。京成高砂。

3番ホームから発車し成田方面へ向かう3661ほか4連の回送列車。

2023年8月20日 9時13分。市川真間。下り特急列車の車内から見えた3661ほか4連の回送列車(左)。
2023年8月20日 9時13分。市川真間。

下り特急列車の車内から見えた3661ほか4連の回送列車(左)。

2023年8月20日 9時35分。京成津田沼。4番ホームを通過の3661(3668)ほか4連の回送列車と、5番ホームから発車した3500形の ちはら台ゆき。
2023年8月20日 9時35分。京成津田沼。4番ホームを通過の3661(3668)ほか4連の回送列車と、5番ホームから発車した3500形の ちはら台ゆき。
2023年8月20日 9時35分。京成津田沼。

4番ホームを通過の3661(3668)ほか4連の回送列車と、5番ホームから発車した3500形の ちはら台ゆき。

京成津田沼駅での都営5500形と新京成8800形の並び。

2023年8月20日 9時42分。京成津田沼。4番ホームへ到着する都5500形の快速 京成佐倉ゆき(左)と、6番ホームの新京成8800形 松戸ゆき。
2023年8月20日 9時42分。京成津田沼。

4番ホームへ到着する都5500形の快速 京成佐倉ゆき(左)と、6番ホームの新京成8800形 松戸ゆき。

夕方、4009F(52席)とS-TRAIN飯能ゆきのすれ違いを撮りに、自転車で飯能駅方面へ行きましたが、ちょうど私の真横ですれ違いは行われました。

2023年8月20日 18時32分。元加治〜飯能駅間。40106F?の飯能ゆきS-TRAIN 403レ。
2023年8月20日 18時32分。元加治〜飯能駅間。
40106F?の飯能ゆきS-TRAIN 403レ。

東久留米駅 上りホームの池袋方。公道からホームへ、通路ができていました。工事用のはずです。

2023年8月20日 朝。東久留米駅。上り列車の車内から見た、下り線の池袋方。
2023年8月20日 朝。東久留米駅。

上り列車の車内から見た、下り線の池袋方。

| | コメント (1)

2023年8月11日 (金)

2023年7月10日(月)・11日の西武池袋線ほか 見ただけ、早くも<紅葉>

7月10日(月)

私は休みでした。

2023年7月10日。仏子。40102Fの2121レ。
2023年7月10日。仏子。

40102Fの2121レ。
背後の雑木林に、葉っぱの赤い木が見えていますが、暑さのためと思います。最近はさらに増えています。
寒冷化が進んで紅葉が早くなったわけではないはず。

2023年7月10日 10時22分。仏子。通過する6154Fの上り試運転列車。台車や集電装置、一部の床下機器、そして車体がピカピカでした。
2023年7月10日 10時22分。仏子。通過する6154Fの上り試運転列車。台車や集電装置、一部の床下機器、そして車体がピカピカでした。
2023年7月10日 10時22分。仏子。

通過する6154Fの上り試運転列車。台車や集電装置、一部の床下機器、そして車体がピカピカでした。
武蔵丘車両検修所で検査が終わり、出場試運転のはずです。
小手指車両基地へ回送されていました。

小手指車両基地の飯能方で、おそらく40159Fが作業中でした。

2023年7月10日 午前。狭山ヶ丘〜小手指駅間。上り列車の車内から見た小手指車両基地。手前が40161Fで中央が作業中の40159F?。どちらも池袋方の運転室の下に赤旗が差されて移動禁止中でした。
2023年7月10日 午前。狭山ヶ丘〜小手指駅間。上り列車の車内から見た小手指車両基地。手前が40161Fで中央が作業中の40159F?。どちらも池袋方の運転室の下に赤旗が差されて移動禁止中でした。
2023年7月10日 午前。狭山ヶ丘〜小手指駅間。

上り列車の車内から見た小手指車両基地。
手前が40161Fで中央が作業中の40159F?。どちらも池袋方の運転室の下に赤旗が差されて移動禁止中でした。

新木場から各駅に停車して飯能駅へ向かう6541レが、元加治駅へ到着。

2023年7月10日。元加治。メトロ10014Fの6541レが到着。
2023年7月10日。元加治。
メトロ10014Fの6541レが到着。

秋津駅の所沢方のレールを交換するようで、レールを溶接してロングレールにする作業をしていたようです。

2023年7月10日。所沢〜秋津駅間。2132レの車内から見たレール交換の準備作業。
2023年7月10日。所沢〜秋津駅間。

2132レの車内から見たレール交換の準備作業。

仏子駅を発車した2132レの車内から、超低空飛行する飛行機が見られました。高台の航空自衛隊 入間基地へ着陸するのだと思います。

2023年7月10日 10時半ころ。仏子〜入間市駅間。2132レの車内から見えた、超低空飛行の飛行機(写真の左上です)。
2023年7月10日 10時半ころ。仏子〜入間市駅間。

2132レの車内から見えた、超低空飛行の飛行機(写真の左上です)。

7月11日(火)

6157Fの2102レと、32101F+38112Fの4323レ、32106F+38108Fの2175レに乗車してました。
19時過ぎの小手指車両基地・車輪転削場の駅方に4000系4連が留置されてました。

| | コメント (1)

2023年7月30日 (日)

2023年7月6日(木)〜9日の西武線 見ただけ

7月6日(木)

狭山ヶ丘 05:19 側線(<-飯能)32104F+38109F
所沢 05:27 電留線(W)2087F
清瀬 05:40 引き上げ線40152F(ムーミン)
保谷 05:47, 4番線空き 21番線6156F 25番線2069F(茶) 26番線N2000系。05:48、2番ホームへN2000系の上り回送着
石神井公園05:52, 6番線・東急5118F

2023年7月6日 5時48分。保谷。5204レの車内から見られた、2番ホームに到着するN2000系の上り回送列車。
2023年7月6日 5時48分。保谷。

5204レの車内から見られた、2番ホームに到着するN2000系の上り回送列車。

3102レは6106F、5204レは20152F(ハリー)。5204レの後ろにまたN2000系の上り回送。
5101レは2075F、5107レはN2000系。

以下をツイート(コメント)してました。

7月7日(金)

狭山ヶ丘 05:19 側線(<-飯能)32102F+38107F
所沢 05:27 電留線(W)2077F
清瀬 05:40 引き上げ線6104F
保谷 05:47, 4番線2075F 21番線6116F 25番線2079F 26番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5122F(緑)

3102レは32105F+38114F、5204レは38112F。
5101レは2089F、5107レは2069F(茶)。

以下をツイートしてました。

(続けて)
15駅くらいに停車して高々100秒、目くじら立てることではないけれど、知らずに遅れてた(回復運転アリ)ので、気になった次第です。

7月8日(土)

武蔵藤沢駅の上りホームの池袋方。エレベータの更新工事のためと思いますが、公道からホームへ通路ができてました。

2023年7月19日 午前中。武蔵藤沢。上り列車の車内から見た、上りホームの池袋方。
2023年7月19日 午前中。武蔵藤沢。

上り列車の車内から見た、上りホームの池袋方。

入間市駅の改札口の表示器。中央は「調整中」で消灯していますが、左右のパネルも周期的に薄い緑色になっていました。

2023年7月9日 夕方。入間市駅。改札口近くの天井に設置されている発車案内表示器。左右のパネルは周期的に薄い緑色になってて、ある意味、おしゃれな感じでした。
2023年7月9日 夕方。入間市駅。

改札口近くの天井に設置されている発車案内表示器。左右のパネルは周期的に薄い緑色になってて、ある意味、おしゃれな感じでした。

以下をツイートしてました。

| | コメント (2)

2023年6月25日 (日)

2023年6月10日(土)〜16日の西武線ほか見ただけ

6月10日(土)

自転車で吉祥寺まで行って、マレーシアの朝食を食べた(吉祥寺で食べたのは初めてでした、チョット懐かしかったです)後で、西武新宿線の電車の写真を撮ってました。

2023年6月10日。西武柳沢〜田無駅間。2409F+2053Fの5615レ。
2023年6月10日。西武柳沢〜田無駅間。2409F+2053Fの5615レ。
2023年6月10日。西武柳沢〜田無駅間。20102Fの1601レ。
2023年6月10日。西武柳沢〜田無駅間。20102Fの1601レ。
2023年6月10日。西武柳沢〜田無駅間。6103Fの2251レ。
2023年6月10日。西武柳沢〜田無駅間。6103Fの2251レ。
2023年6月10日。西武柳沢〜田無駅間。2095Fの2551レ。
2023年6月10日。西武柳沢〜田無駅間。2095Fの2551レ。
2023年6月10日。西武柳沢〜田無駅間。38115Fの2553レ。
2023年6月10日。西武柳沢〜田無駅間。38115Fの2553レ。
2023年6月10日。西武柳沢〜田無駅間。2051F+2525Fの4801レ。
2023年6月10日。西武柳沢〜田無駅間。2051F+2525Fの4801レ。

高架化工事が続く東村山駅を発車した、4009F(52席)の西武秩父ゆき。

2023年6月10日 11時22分。東村山〜所沢駅間。4009F(52席)の西武秩父ゆき。
2023年6月10日 11時22分。東村山〜所沢駅間。4009F(52席)の西武秩父ゆき。
2023年6月10日 11時22分。東村山〜所沢駅間。
4009F(52席)の西武秩父ゆき。

6月11日(日)

この日は、午前中は外出してましたが、雨でした。
以下をツイート。

6月12日(月)

自宅で静かにしてました。

6月13日(火)

防犯カメラがない6117Fの2102レと40159Fの2187レに乗車してました。

西武 池袋駅のホームから、メインの地上改札口(東口)の間の柱は、ハリー=ポッターのお芝居の広告で埋め尽くされ、痴漢防止のポスターは跡形もなく消えてました。

2023年6月13日 朝。池袋。ホーム終端部分から改札口方を見てます。「舞台 ハリー・ポッターと呪いの子」の広告ばかりです。
2023年6月13日 朝。池袋。

ホーム終端部分から改札口方を見てます。「舞台 ハリー・ポッターと呪いの子」の広告ばかりです。

以下もツイート。

6月14日(水)

(<-飯能)32102F+38107Fの2102レと、防犯カメラがない6117Fの3105レに乗車してました。

お昼の高田馬場界隈。
駅前のマクドナルドがこの週辺りまでお昼はとても混んでて、スローフードと化していました。ビックマックのセット650円也を注文して10分 経っても出来上がらず、待ち行列が続いていたので、昼休みが永遠に続くわけではないのでそそくさと立ち去ったりもしてました(この日かどうかは覚えていません)。
次の週はそれほどでもなく、無事に食べられました。

2023年6月14日。高田馬場〜下落合。10000系と30000系のすれ違い。
2023年6月14日 お昼。高田馬場〜下落合。
10000系と30000系のすれ違い。

西武 池袋駅の地上改札口付近は企業広告一色になりましたが、地下改札内は変わらずで、痴漢が目立ちます。

2023年6月14日 朝。西武 池袋駅。地下改札内の柱ほか。
2023年6月14日 朝。西武 池袋駅。地下改札内の柱ほか。

以下もツイート。

6月15日(木)

自宅で静かにしてましたが、以下をツイート。

6月16日(金)

自宅で静かにしてましたが、以下をツイート。

(続けて)
派遣社員に突然 辞められるのも、システム不具合かも。

| | コメント (1)

2023年6月24日 (土)

2023年6月3日(土)〜9日の西武線ほか見ただけ、現地で「正しい芽」に思い耽ったりはしませんでした

6月3日(日)

西武の武蔵丘車両検修所公開イベントの臨時列車と、多摩川線車両入れ替え甲種輸送は別掲しております。
武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間の、不老川の工事現場。川の上にあった足場は上り線側も撤去されていました。

2023年6月3日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。不老川の工事現場。車内から北側を見てます。
2023年6月3日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。
不老川の工事現場。車内から北側を見てます。

航空自衛隊入間基地。滑走路かその横の工事はまだしてました。大きい「☓」が見えました。

2023年6月3日 15時前。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。車内から見た航空自衛隊 入間基地の滑走路。
2023年6月3日 15時前。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。
車内から見た航空自衛隊 入間基地の滑走路。

元加治駅前に地域の詰め所があったのですが、取り壊されてました。

2023年6月3日。元加治駅前。
2023年6月3日。元加治駅前。

以下をツイートしてました。

6月4日(日)

多摩川線の車両入れ替えの甲種輸送の様子は別掲しております。
朝10時前の小手指車両基地。飯能方に20104Fが留置でした。

2023年6月4日 9時半ころ。狭山ヶ丘〜小手指駅間。5番線の飯能方に留置の20104F(ライオンズ)。
2023年6月4日 9時半ころ。狭山ヶ丘〜小手指駅間。
5番線の飯能方に留置の20104F(ライオンズ)。

32103F+38111Fの急行 飯能ゆき2161レに池袋から乗車していたら、ダイヤ乱れのため大泉学園駅と保谷駅に臨時停車でした。

2023年6月4日 18時26分。保谷。3103Fほかの急行 飯能ゆき2161レが停車して客扱いしてました。
2023年6月4日 18時26分。保谷。

32103Fほかの急行 飯能ゆき2161レが停車して客扱いしてました。

JRの新秋津駅前。写真中央は以前は植栽がありましたが、駐車スペースに変わっていました。

2023年6月4日 13時半ころ。新秋津駅前。「正しい芽」は、天皇制が必要な芽ですかね?
2023年6月4日 13時半ころ。新秋津駅前。

「正しい芽」は、天皇制が必要な芽ですかね?
なくても大丈夫な芽であってほしいと思います。
自衛隊も、…。

午後は上野の方へ行ってました。
10分ほど行列して入館し、閉館時間が来たので帰りました。
上野駅は開業140周年ということで記念動画が改札横で流れていました。EF50形の登場はなかったです。

2023年6月4日 夕方。上野駅。改札口横の動画。EF57形が写ってます。
2023年6月4日 夕方。上野駅。改札口横の動画。
EF57形が写ってます。

以下をツイートしてました。

(続けて)
宗教なので、人知れず、一昔前の、朝のラッシュ時の駅の様子の絵馬を奉納してたり。

実物は素敵でした。

6月5日(月)

自宅で静かにしてました。

6月6日(火)

狭山ヶ丘 05:19 側線40158F
所沢 05:27 電留線(W)2087F
清瀬 05:40 引き上げ線6116F
保谷 05:47, 4番線2073F 21番線6113F 25番線2069F(茶) 26番線20151F
石神井公園05:52, 6番線・東急5161F(飯能方1両キューピー)

3102レは(<-飯能)32106F+38112F、5204レは20158F(ハリー)。
5101レは2075F、5107レは38113F。

お昼の高田馬場界隈。湘南新宿ラインの電車が止まってました。

2023年6月6日。高田馬場〜下落合。10000系の117レ。
2023年6月6日。高田馬場〜下落合。10000系の117レ。
2023年6月6日。高田馬場〜下落合。20107Fの2332レ。
2023年6月6日。高田馬場〜下落合。

20107Fの2332レ。
背後のE231系かE233系かは117レのときと同じ場所に停車中です。この後、2・3分後に北へ発車して行きました。

6月7日(水)

自宅で静かにしてましたが、20時23分ころに仏子〜元加治駅間を4000系4連が上っていくのが見えました。
そして、以下もツイート。

6月8日(木)

朝は(<-飯能)32101F+38114Fの2102レ、夜は32105F+38108Fの2191レに乗車してました。

朝は晴れてたようですが、夜は雨が降っていたようです。山手線に乗車してました。

2023年6月8日 8時13分。池袋駅近くの明治通り。JRの高速バス「あぶくま」号。
2023年6月8日 8時13分。池袋駅近くの明治通り。

JRの高速バス「あぶくま」号。
「あぶくま号」の標識は以前は白地に赤字だったような気がしてます。

6月9日(金)

朝は防犯カメラがある6110Fの2102レ、夜は(<-飯能)32105F+38108Fの2193レに乗車してました。
朝は山手線に乗車してたので雨が降っていたのだと思います。

そして所沢 21:14、4番ホームから30101F下り回送、飯能方へ発車。2193レは所沢21時13分着・17分発の設定です。もしかすると池袋〜所沢間で最速の急行かもしれません。
6番線には38101F(ドラえもん)でした。

2023年6月9日 21時14分。所沢。4番ホームから発車していく30101Fの下り回送列車と、5番ホームで発車を待つ32105Fほかの2193レ(左)。
2023年6月9日 21時14分。所沢。

4番ホームから発車していく30101Fの下り回送列車と、5番ホームで発車を待つ32105Fほかの2193レ(左)。
30101Fは新宿線で走っている編成です。

西武池袋駅の東口改札の構内の痴漢防止ポスター。
5種類くらいあって目についたので、「痴漢、痴漢って、しつこいなー」と思いつつ、ちょうど人がいなかったので撮ったのですが、翌週に消えるとは思ってもいませんでした。

2023年6月9日 6時13分。西武 池袋駅構内の痴漢防止のポスター。
2023年6月9日 6時13分。西武 池袋駅構内。

痴漢防止のポスター。
地下通路からホーム中央に上がる階段にも盗撮防止のステッカーが貼ってありますが(以前にご紹介しました)、「盗撮しているあなたは見られている」という内容で、見る人が見ると、私達が盗撮されててもみんなで傍観してるのねと思われる内容で、階段を登るたびに、いつも周囲を見回しております。

そして、無記名のスイカ(Suicaカード)の発売の一時中止を告知するJR池袋駅構内のポスター。
民鉄のパスモ(PASMO)も無記名カードの販売を一時中止しているようです。西武では告知を見かけませんが、乗り入れてくるメトロの車内動画では告知されています。

2023年6月9日 朝。JR池袋駅構内。無記名のスイカの発売を一時中止と告知するポスター。
2023年6月9日 朝。JR池袋駅構内。

無記名のスイカの発売を一時中止と告知するポスター。

以下をツイートしてました。

| | コメント (3)

2023年5月 6日 (土)

2023年4月23日(日)の西武池袋線ほか見ただけ、武蔵横手駅の特急の交換も

狭山ヶ丘 05:19 側線6153F
所沢 05:27 電留線(W)2071F
清瀬 05:40 引き上げ線40156F? 4番ホーム空き
保谷 05:47, 5番線20000系 21番線6105F 22番線2077F 28番線20153F
石神井公園05:52, 6番線・Y515F(ベイスターズ)

2023年4月23日。石神井公園。40159Fの6501レ(左)と、6番線で夜間滞泊だったY515F。
2023年4月23日。石神井公園。

40159Fの6501レ(左)と、6番線で夜間滞泊だったY515F。

2023年4月23日 6時8分。石神井公園。4番ホームを通過する20158Fの上り回送列車(右)と、6番線で夜間帯泊だったY515F。
2023年4月23日 6時8分。石神井公園。

4番ホームを通過する20158Fの上り回送列車(右)と、6番線で夜間帯泊だったY515F。

3102レは6156F、5204レは38109F。
5101レは38114F、5105レは38108F。

西武秩父ゆきS-TRAIN 401レ用の送り込み上り回送列車(71M運用)は40101Fでした。

2023年4月23日 6時10分。石神井公園。右から、40101Fの401レ用の送り込み上り回送列車、6番線で夜間滞泊だったY515F(ベイスターズ)、2番ホームから5番線へ入換中の5601レだった2075F。
2023年4月23日 6時10分。石神井公園。

右から、40101Fの401レ用の送り込み上り回送列車、6番線で夜間滞泊だったY515F(ベイスターズ)、2番ホームから5番線へ入換中の5601レだった2075F。

2023年4月23日 6時15分。石神井公園。3番ホームから発車し急行線へ入る40101Fの71M運用の上り回送列車。
2023年4月23日 6時15分。石神井公園。

3番ホームから発車し急行線へ入る40101Fの71M運用の上り回送列車。

5201レが2069Fだったので、4204レも2069F。

2023年4月23日。石神井公園。武蔵野鉄道仕様の2069Fの4204レ(右)と、6番線で夜間滞泊だったY515F(ベイスターズ)。
2023年4月23日。石神井公園。

武蔵野鉄道仕様の2069Fの4204レ(右)と、6番線で夜間滞泊だったY515F(ベイスターズ)。

芝桜臨時ダイヤが4月15日(土)から始まりましたが、特急は土休日に西武秩父 延長が上下1本ずつあるだけ。
その上りを撮るため、午後は久しぶりに自転車で武蔵横手駅へ行きました。

2023年4月23日。武蔵横手、001-E編成の17レ(右)と、4013F+4019Fの5040レ。
2023年4月23日。武蔵横手。

001-E編成の17レ(右)と、4013F+4019Fの5040レ。
17レが先に到着していました。
芝桜臨時ダイヤで17レは横瀬の到着時刻に変更はないものの、横瀬発時刻が変更されています。西武秩父始発に変わった78レと交換するのでしょう。

2023年4月23日 15時19分。武蔵横手。右が001-Dの19レ。左が西武秩父始発へ変更の上り特急「むさし78号」78レです。
2023年4月23日 15時19分。武蔵横手。

右が001-Dの19レ。左が西武秩父始発へ変更の上り特急「むさし78号」78レです。
開いた踏切から撮ってます。

2023年4月23日 15時20分。武蔵横手。発車した78レ。車両は001-B編成。
2023年4月23日 15時20分。武蔵横手。
発車した78レ。車両は001-B編成。

武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間の不老川の護岸工事が進み、西側の仮設足場はなくなり、東側も線路のすぐ横にあった仮設足場はなくなり川が車内から見られるようになっていました。

2023年4月23日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。車内から見た不老川の工事現場。
2023年4月23日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。
車内から見た不老川の工事現場。

入間市〜仏子駅間の霞川の国道299号線の橋の工事のクレーンが交代してました。

2023年4月23日。入間市〜仏子駅間。車内から見た国道299号線の霞川の橋の工事現場。
2023年4月23日。入間市〜仏子駅間。

車内から見た国道299号線の霞川の橋の工事現場。

以下をツイートしてました。

| | コメント (2)

2023年4月23日 (日)

2023年4月5日(水)〜7日の西武線 見ただけ、1245Fの入場回送、入間市駅前の工事の様子ほか

4月5日(水)

(<-飯能)32105F+38114Fの2104レと、6158Fの4237レ・40151Fの2191レに乗車してました。

お昼の新宿線 2644レで初めて、新宿線へ転属した白いお顔の6000系(6108F)と対面できました。

2023年4月5日。高田馬場〜下落合。6108Fの2644レ。
2023年4月5日。高田馬場〜下落合。6108Fの2644レ。

4月6日(木)

この日は休みでしたが、体調不良が続いていたので、ホームに長時間立ったりはせず、おとなしくしていたのですが、練馬駅のポイント故障で15時ころの池袋線は池袋〜所沢駅間が運転見合わせで、復旧見通しも不明とのことで、山手線・西武新宿線経由で帰宅したりはしてました。

前日に続いて、新宿線へ転属した白いお顔の6000系を拝見できました。6103F。

2023年4月6日。所沢。6103Fの2661レ。
2023年4月6日。所沢。6103Fの2661レ。

11時前の小手指車両基地で、40106Fが作業中でした。床下機器の蓋を開けられて何やらいじられている風情。

2023年4月5日 11時前。小手指〜狭山ヶ丘駅間。上り列車の車内から見えた、小手指車両基地で作業中の40106F。
2023年4月5日 11時前。小手指〜狭山ヶ丘駅間。

上り列車の車内から見えた、小手指車両基地で作業中の40106F。

東村山駅の、新宿線と西武園線の分岐部分です。しばらく見ない間に高架橋がかなり出来上がっていました。

2023年4月6日。東村山〜所沢駅間。下り列車の車内から見た、新宿線と西武園線の分岐部分。
2023年4月6日。東村山〜所沢駅間。

下り列車の車内から見た、新宿線と西武園線の分岐部分。

田無駅で、2661レの到着直前の15時32分に中線からN2000系(2091F?)の下り回送列車が先発していきました。

航空自衛隊の入間基地。滑走路の横で工事中でした。そして、練習中。

2023年4月6日 11時前。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。上り列車の車内から見た航空自衛隊入間基地。
2023年4月6日 11時前。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。

上り列車の車内から見た航空自衛隊入間基地。

2023年4月6日 11時前。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。航空自衛隊入間基地へ着陸する態勢の飛行機が上り列車の車内から見えました。
2023年4月6日 11時前。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。

航空自衛隊入間基地へ着陸する態勢の飛行機が上り列車の車内から見えました。

4月7日(金)

この日も休みでした。
10時16分、仏子駅を黄色ツートンの1245Fの下り回送列車が通過。武蔵丘車両検修所へ入場でしょう。元加治駅で40152F(ムーミン)の2130レとすれ違っていたようです。

2023年4月7日 10時16分。仏子。通過する1245Fの下り回送列車。
2023年4月7日 10時16分。仏子。
通過する1245Fの下り回送列車。
2023年4月7日 10時19分。仏子。40152Fの2130レ。1245Fの下り回送列車と元加治駅ですれ違っていたはずです。
2023年4月7日 10時19分。仏子。

40152Fの2130レ。1245Fの下り回送列車と元加治駅ですれ違っていたはずです。

前のダイヤでは、平日の日中、保谷駅22番線に東京メトロの車両が留置されていましたが、新しいダイヤでは西武の地下鉄乗り入れ車両に変わっていました。6353レで到着(11時6分)し、6310レ(石神井公園17時24分発)でお仕事再開の16M運用でしょうか。

2023年4月7日 16時前。保谷。4番線で折返し待ちの2069F(茶)と、22番線で留置中の6155F。
2023年4月7日 16時前。保谷。

4番線で折返し待ちの2069F(茶)と、22番線で留置中の6155F。
27番線にN2000系もいました。

Fでない快速急行 元町・中華街ゆきはダイヤが変わっても残っていました。

2023年4月7日。小手指。6157Fの快速急行 1852レ(06M運用・東急線内は通勤特急)。右は飯能から到着した4130レ。
2023年4月7日。小手指。

6157Fの快速急行 1852レ(06M運用・東急線内は通勤特急)。右は飯能から到着した4130レ。

入間市駅の北側は広大な空き地が広がり、駅寄りの一部が駐車場として使われています。この3月辺りから道路側で工事が始まり、この日はこんな感じでした。
駅至近の一等地が放置され金儲けに使われないという、資本主義にあるまじき長年の状況がどのように変わるのでしょうか(市議会で話題になったかな?)。

2023年4月7日 午前。入間市駅の仏子駅寄り・北側。
2023年4月7日 午前。入間市駅の仏子駅寄り・北側。

奥に、国道299号線の霞川を渡る橋の工事のクレーンが見えています。

2023年4月9日 午後。入間市駅の仏子駅寄り・北側。
2023年4月9日 午後。入間市駅の仏子駅寄り・北側。
後日の光景です(念のため)。
2023年4月9日 午後。入間市駅の仏子駅寄り・北側。
2023年4月9日 午後。入間市駅の仏子駅寄り・北側。
同上。

以下をツイートしてました。

| | コメント (2)

2023年3月29日(水)〜4月4日の西武線ほか見ただけ

3月29日(水)

この日は休みでしたがまだ体調不良は続いていたので、控えめに外出してました。

2023年3月29日。石神井公園。真ん中が武蔵野鉄道仕様となった2069Fの5325レ。
2023年3月29日。石神井公園。

真ん中が武蔵野鉄道仕様となった2069Fの5325レ。
左は6106Fの2153レ、右はメトロ10023Fの6372レ。

2023年3月29日 11時ころ。小手指〜狭山ヶ丘駅間。小手指車両基地の飯能方で6000系が運転台の下に赤旗を差されて作業中でした。
2023年3月29日 11時ころ。
小手指〜狭山ヶ丘駅間。

小手指車両基地の飯能方で6000系が運転台の下に赤旗を差されて作業中でした。

自衛隊さんが、練習?をがんばっていらっしゃいました。

2023年3月29日 10時半ころ。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間(航空自衛隊入間基地)。離陸か着陸か、どちらかをする飛行機が電車から見られました。
2023年3月29日 10時半ころ。

武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間(航空自衛隊入間基地)。
離陸か着陸か、どちらかをする飛行機が電車から見られました。

2023年3月29日 10時45分ころ。武蔵藤沢。架替え工事中の建武橋の横を自衛隊のヘリコプターが通過。入間基地へ着陸します。
2023年3月29日 10時45分ころ。武蔵藤沢。

架替え工事中の建武橋の横を自衛隊のヘリコプターが通過。入間基地へ着陸します。

入間市駅近くの道路橋の架替え工事で、クレーンが起立してました。
西武秩父線と並行している国道299号線が霞川を渡るところです。
現在は奥に仮設の橋があり、歩道は片側だけにある状態です。

2023年3月29日 10時半ころ。入間市〜仏子駅間。電車から見られた道路橋工事の起立したクレーン。
2023年3月29日 10時半ころ。入間市〜仏子駅間。

電車から見られた道路橋工事の起立したクレーン。

武蔵藤沢駅近くの国道463号線・建武橋は、古い橋桁が撤去されていました。
周辺に掲示されていたスケジュールでは、28日の深夜(29日早朝)に撤去(移動)されたようでした。

2023年3月29日 11時ころ。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。通過する電車の上に残っていた古い橋桁が、手前側に移動されて、写真の右手に見えてます。
2023年3月29日 11時ころ。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。

通過する電車の上に残っていた古い橋桁が、手前側に移動されて、写真の右手に見えてます。
上の緑色の桁の上から吊り下げて、奥(線路上)から手前へ移動したはずです。

以下をツイート(コメント)してました。

日本の政治体制が崩壊して中国共産党に支配されるようになっても、それで世の中が良くなるのであれば、良いじゃない、でも良くはならないだろうなー、という趣旨です。

3月30日(木)

40152Fの2102レと40157Fの2171レに乗車していました。
5204レは2073Fでした。

2023年3月30日。池袋。到着する2073Fの5204レ。
2023年3月30日。池袋。

到着する2073Fの5204レ。
発車案内表示は2番ホームだけ紺色に変わっています。

以下をツイートしてました。

3月31日(金)

自宅で静かにしてました。

4月1日(土)

池袋まで行きました。
すでに世間には忘れられてる気もしますが、アメリカのトランプ前大統領が起訴されると、池袋の町中のデジタルサイネージのニュースが伝えていました。

2023年4月1日 午前。池袋駅の西口。トランプ前大統領が起訴される見通しと報じるビルのデジタルサイネージのニュース。
2023年4月1日 午前。池袋駅の西口。

トランプ前大統領が起訴される見通しと報じるビルのデジタルサイネージのニュース。

4月2日(日)

この日も池袋までは行きましたが、ホームに長時間 立ったりはしないで帰宅しました。

4月3日(月)

6115Fの2102レと6152Fの4223レ・6157Fの2179レに乗車したました。

4月4日(火)

(<-飯能)32104F+38111Fの2102レと、20104F(ライオンズ)の4233レ・40160Fの2189レに乗車してました。
2189レは武蔵藤沢駅の到着時に非常制動がかかって、ホーム途中で止まりました。5分ほどで安全確認が終わり、前へ4両分ほど進んで、ドアが開いていました。

IKEBUSのバス停です。40分ごとの間引き運行が所定となっていました。4月3日(月)からのようです。

2023年4月4日 朝。池袋駅東口。IKEBUSのバス停の時刻表。
2023年4月4日 朝。池袋駅東口。
IKEBUSのバス停の時刻表。

以下をツイートしてました。

| | コメント (2)

より以前の記事一覧