2022年8月23日 (火)

2022年8月12日(金)〜14日の西武線 見ただけ、台風の入間市駅、前照灯が戻った6117Fほか

8月12日(金)

自宅で静かにしてましたが、以下をツイート。

8月13日(土)

台風8号のため午後から雨が強くなる天気予報でした。
朝は、元加治界隈は薄日が差していました。
2104レから2465F+2075Fが走り、4009F(52席)の営業もあるようで西武新宿(上石神井)へ回送されていました。

2022年8月13日。武蔵藤沢。2465F+2075Fの2123レ。
2022年8月13日。武蔵藤沢。2465F+2075Fの2123レ。

LED化されていた6117Fの前照灯が、通常のシールドビーム?に戻ってました(白熱電球ではありません)。

2022年8月13日。石神井公園。4137レの6117Fの前照灯アップ。
2022年8月13日。石神井公園。
4137レの6117Fの前照灯アップ。

2021年11月18日の武蔵丘車両検修所 出場時にLED化されていたようです。

18時から20時ころまで雨が強い予報だったので、(西武鉄道が4009F(52席)を運転するほどだったので)入間市駅へ様子を見に行きました。

2022年8月13日 17時57分。元加治。40154Fの4150レ。
2022年8月13日 17時57分。元加治。

40154Fの4150レ。
雨が強かったです(風はそれほどでもナシ)。

2022年8月13日 18時14分。入間市。2071Fの2170レ。
2022年8月13日 18時14分。入間市。
2071Fの2170レ。
2022年8月13日 18時25分。入間市。40105Fの飯能ゆきS-TRAIN 403レ。
2022年8月13日 18時25分。入間市。

40105Fの飯能ゆきS-TRAIN 403レ。
水も滴るいい電車ですが、定時運転です。

2022年8月13日 18時32分。入間市。2087Fの2155レ。
2022年8月13日 18時32分。入間市。2087Fの2155レ。
2022年8月13日 18時42分。入間市。4番ホームに停車中の4009F(52席)の上り列車(左)と、3番ホームへ到着する東急5174Fの飯能ゆき快速 3701レ。
2022年8月13日 18時42分。入間市。

4番ホームに停車中の4009F(52席)の上り列車(左)と、3番ホームへ到着する東急5174Fの飯能ゆき快速 3701レ。

2022年8月13日 18時42分。入間市。右から、001系の上り特急 42レ、4009F(52席)の上り列車、発車した東急5174Fの快速 飯能ゆき3701レ。
2022年8月13日 18時42分。入間市。

右から、001系の上り特急 42レ、4009F(52席)の上り列車、発車した東急5174Fの快速 飯能ゆき3701レ。

2022年8月13日 18時44分。入間市。発車した4009Fの上り列車。
2022年8月13日 18時44分。入間市。発車した4009Fの上り列車。

IKEBUSは台風8号のため終日運休でした。
15時ころはあまり雨は強くなかったです。

2022年8月13日 15時ころ。池袋駅東口。「終日運休」の掲示があるIKEBUSのバス停。
2022年8月13日 15時ころ。池袋駅東口。
「終日運休」の掲示があるIKEBUSのバス停。

午前中に、雨のシャワーを浴びながら「駅員さんと行く!4000系でまっくらトンネルとせいぶ鉄道教室2022」を見に行った件は別掲しております。

8月14日(日)

前回のブログを書いてて、狭山線の臨時列車の確認が必要となり見に行ったら(下記ツイート)、東急5161Fの1751レを拝見できました。飯能方1両はキューピー車体広告。

2022年8月14日。西所沢。通過する東急5161Fの1751レ。
2022年8月14日。西所沢。通過する東急5161Fの1751レ。

夕方の元加治駅界隈で、飯能ゆきS-TRAIN 403レと、季節ダイヤで1時間ほど遅い4009F(52席)の復路列車がすれ違いそうだったので見に行きましたが、どちらも1分遅れで、かなり飯能方ですれ違ったようでした。

2022年8月14日 18時33分。元加治〜飯能駅間。40105Fの403レ。
2022年8月14日 18時33分。元加治〜飯能駅間。
40105Fの403レ。
2022年8月14日 18時35分。元加治〜飯能駅間。4009F(52席)の上り列車。
2022年8月14日 18時35分。元加治〜飯能駅間。
4009F(52席)の上り列車。

午後の池袋駅東口前で、いつもの右翼さんが、国会議員は悪いんだけど、それを選んだのは皆さんですからねと演説してました。
服装はいつもと違うと思います。

2022年8月14日 15時過ぎ。池袋駅東口。車の上から演説する右翼さん。
2022年8月14日 15時過ぎ。池袋駅東口。

車の上から演説する右翼さん。
背後のビル上の広告の内、「GiGO」は、しばらく前は空白でした。「ガスト」は以前から。

朝日奈央さん(埼玉県入間市の広報大使)を知っているなら、国会や県議会や市議会の選挙で、誰がどの党で立候補しているかくらい知らないでどうすると思いますが、・・・、テレビのワイドショーでやらないからダメ?

以下をツイートしてました。

| | コメント (2)

2022年7月24日 (日)

2022年7月11日(月)〜16日の西武線ほか見ただけ、メトロ10011Fとご縁がありました

7月11日(月)

2102レは(<-飯能)2461F+2085Fでした。

2022年7月11日。石神井公園。右から、38105Fの5710レ、2461F+2085Fの2102レ、20151Fの5208レ。
2022年7月11日。石神井公園。

右から、38105Fの5710レ、2461F+2085Fの2102レ、20151Fの5208レ。

8日(金)朝の架線事故で集電装置が壊れたメトロ10011Fが小手指車両基地にいました。
ちょうど本線を通過した40000系の上り列車は集電装置が離線して、パチパチという音と共に架線からオレンジ色の火花が落ちたりしてました。

2022年7月11日。小手指車両基地。手前がメトロ10011F。
2022年7月11日。小手指車両基地。手前がメトロ10011F。
2022年7月11日。小手指車両基地。メトロ10811の飯能方。
2022年7月11日。小手指車両基地。メトロ10811の飯能方。
2022年7月11日。小手指車両基地。メトロ10811の池袋方。
2022年7月11日。小手指車両基地。メトロ10811の池袋方。
2022年7月11日。小手指車両基地。メトロ10511。
2022年7月11日。小手指車両基地。メトロ10511。
2022年7月11日。小手指車両基地。メトロ10211の飯能方。
2022年7月11日。小手指車両基地。メトロ10211の飯能方。
2022年7月11日。小手指車両基地。メトロ10211の池袋方。集電装置は修理済でしょうか。
2022年7月11日。小手指車両基地。

メトロ10211の池袋方。集電装置は修理済でしょうか。
(以下24日18時追記)この集電装置は事故で壊れていませんでした。8日の写真を見返して改めて確認しました。母線も引き通されているんでしょうし、集電装置が一つだけ健在ならば通常走行が可能なロバストなメトロ10000系は本当だった、ということは流石にないと思いますが、・・・。
(TGVとかは交流2万ボルト辺りで電流が比較的小さいので可能な芸当なんだと思います。ヨーロッパは直流でも3千ボルトがあります)

2022年7月11日。小手指車両基地。中央の集電装置が載っている車両はメトロ10511。奥が池袋方で、10211が庫から出ています。
2022年7月11日。小手指車両基地。

中央の集電装置が載っている車両はメトロ10511。奥が池袋方で、10211が庫から出ています。

メトロ10011Fは前日は保谷駅22番線にいたので、深夜に別の編成に牽引されて移動されたのだと思います。「」がありました。
保谷駅22番線は通常は、清瀬駅に回送されて10M運用に充てられる10連が夜間滞泊しています。深夜の作業後に回送しておいたのか、朝にわざわざ回送したのか不明ですが、朝 6時20分の保谷駅2番ホームには6108Fの回送列車がいました。
小手指から清瀬駅へ直接 回送して10M運用に入れれば良さそうですが、小手指駅や清瀬駅や入換の都合により直接投入は難しかったのでしょうか。

一番電車の前の元加治駅のレールは踏面にサビが浮いてました。

2022年7月11日 5時頃。元加治。サビが浮いたレール踏面。
2022年7月11日 5時頃。元加治。サビが浮いたレール踏面。

以下をツイートしてました。

7月12日(火)

自宅で静かにしてました。

7月13日(水)

休みでした。
西武鉄道主催のハイキングイベントが元加治駅でありました。

2022年7月13日 10時頃。元加治。駅前の空き地(広場ではないと思います)がハイキングイベントの受付になっていました。
2022年7月13日 10時頃。元加治。

駅前の空き地(広場ではないと思います)がハイキングイベントの受付になっていました。
小机に消毒液の容器が載っています。

2142レに乗車していたら、92S運用のメトロ10011Fの回送列車がいました。ひばりヶ丘駅の上りホーム発車案内は、回送列車はしばらくなさそうな表示だったので、清瀬駅へ戻りました。
集電装置の補修が完了し、東京地下鉄へ戻すための回送列車と思われます。集電装置がピカピカということはありませんでした。

2022年7月13日。清瀬。右から、40102Fの6520レ、メトロ1011Fの92S運用・回送列車、東急4111Fの1809レ。
2022年7月13日。清瀬。

右から、40102Fの6520レ、メトロ1011Fの92S運用・回送列車、東急4111Fの1809レ。

2022年7月13日 13時7分。清瀬。2番ホームから上り方へ発車していくメトロ10011Fの92S運用・回送列車。
2022年7月13日 13時7分。清瀬。

2番ホームから上り方へ発車していくメトロ10011Fの92S運用・回送列車。

13時7分に上り方へ発車後、後続の4112レ・2146レで追いかけましたが、追いつくことはありませんでした。

以下をリツイートしてました。

7月14日(木)

朝は(<-飯能)32105F+38111Fの2104レ、夜も同じ編成の4225レと40151Fの3705レに乗車してました。
4225レの池袋発車時点の先頭車は満席で、40人ほどが立っていました。

石神井公園駅 6番線で夜間滞泊はSDGs車体広告の東急5121F。

2022年7月14日。石神井公園。夜間滞泊だった東急5121F(左)と001-B編成の4レ。
2022年7月14日。石神井公園。

夜間滞泊だった東急5121F(左)と001-B編成の4レ。

7月15日(金)

自宅で静かにしてました。

| | コメント (2)

2022年7月23日 (土)

2022年7月10日(日)の西武線 見ただけ、今シーズンの西吾野駅の特急 臨時停車の最終日

特急の西吾野駅 臨時停車の最終日だったので、現地へ見に行きました。

2022年7月10日 8時33分。西吾野。1番ホームで乗降中の特急「ちちぶ5号」。
2022年7月10日 8時33分。西吾野。

1番ホームで乗降中の特急「ちちぶ5号」。
降車は3名でした。
西吾野駅の臨時停車は5月28日(土)〜7月10日(日)に実施されていました。平日と土休日ともに、朝の下り2本・午後の上り2本が臨時停車してました。

2022年7月10日。西吾野。ホームの工事が終わった直後のためと思いますが、乗車位置目標は2番ホーム側だけにありました。
2022年7月10日。西吾野。

ホームの工事が終わった直後のためと思いますが、乗車位置目標は2番ホーム側だけにありました。

2022年7月10日 9時1分。西吾野。4019Fの5016レ(左)と、40105Fの西武秩父ゆきS-TRAIN 401レ。
2022年7月10日 9時1分。西吾野。

4019Fの5016レ(左)と、40105Fの西武秩父ゆきS-TRAIN 401レ。

4102レからN2000系2+8連が営業に入ってたようで、4119レが2465F+2095Fでした。前日も走っていた編成。夕方も走っていました。

2022年7月10日。武蔵藤沢。2465F+2095Fの4119レ。
2022年7月10日。武蔵藤沢。2465F+2095Fの4119レ。
2022年7月10日。小手指。2465F+2095Fの4144レ。
2022年7月10日。小手指。2465F+2095Fの4144レ。

飯能駅の4000系 併結の様子を、いつもとは反対側、終端側から見ました。

2022年7月10日 7時46分。飯能。5010レで到着した4011Fが「各停 長瀞」表示で待ち受ける2・3番ホームへ、下り方から回送されてきた4013F(右奥)が連結されます。
2022年7月10日 7時46分。飯能。

5010レで到着した4011Fが「各停 長瀞」表示で待ち受ける2・3番ホームへ、下り方から回送されてきた4013F(右奥)が連結されます。
塀結後は三峰口・長瀞ゆきの6001レとなります。
右は6114Fの3108レ。

小手指車両基地で工事中の6158Fはこの日も残ってました。

2022年7月10日 お昼。小手指〜狭山ヶ丘駅間。小手指車両基地の飯能方で留置中の6158F。
2022年7月10日 お昼。小手指〜狭山ヶ丘駅間。
小手指車両基地の飯能方で留置中の6158F。

| | コメント (1)

2022年7月8日(金)・9日の西武線 見ただけ

7月8日(金)

休みでした。
朝は保谷駅で撮影し、ひばりヶ丘駅に移動し、その後は午後まで架線障害事故にお付き合い(1回目4回目)してた件は、別掲しております。

架線障害事故では以下ほかをツイートしておりました。

7月9日(土)

2104レが(<-飯能)2465F+2095Fだったようで、4106レも担当してました。

2022年7月9日。飯能。2465F+2095Fの4107レ(左)と東急4102Fの3106レ。
2022年7月9日。飯能。

2465F+2095Fの4107レ(左)と東急4102Fの3106レ。
4009Fと並ぶかなと思って行ったのですが、この日の「旅するレストラン」は池袋着発だったので4009Fの上り回送はこの約1時間後でした。

2022年7月9日。元加治〜飯能駅間。2465F+2095Fの4106レ。
2022年7月9日。元加治〜飯能駅間。
2465F+2095Fの4106レ。
2022年7月9日。練馬。左下から、メトロ17083Fの6656レ、2465F+2095Fの4209レ、20158Fの5707レ。
2022年7月9日。練馬。

左下から、メトロ17083Fの6656レ、2465F+2095Fの4209レ、20158Fの5707レ。

2022年7月9日。東長崎。2095F+2465Fの2123レ。
2022年7月9日。東長崎。2095F+2465Fの2123レ。
何やら架線柱に登って作業中でした。

池袋着発だった4009F(52席)の昼の部。以前のダイヤでは東長崎駅1番ホームで後続の急行を待避していましたが、今のダイヤでは東長崎駅を通過です(夕方の部では各停に追い抜かれるんでしょうか)。

2022年7月9日 11時7分。東長崎。2番ホームを通過する4009F(52席)の下り列車と、6115Fの2128レ。
2022年7月9日 11時7分。東長崎。

2番ホームを通過する4009F(52席)の下り列車と、6115Fの2128レ。

2022年7月9日。入間市。4009F(52席)の上り列車(右)と38112F+32015Fの2166レ。
2022年7月9日。入間市。

4009F(52席)の上り列車(右)と38112F+32015Fの2166レ。
西武新宿着発の日は、復路は1時間ほど遅くなっていますが、池袋着発の日は時刻変更なし。夜の池袋でお酒を楽しむ方もいらっしゃるのでしょうか。

前日 朝に飛来物で集電装置が壊れて保谷駅22番線に収容されてたメトロ10011Fは、この日も保谷駅22番線にいました。

2022年7月9日 16時頃。保谷。上り列車から見た、22番線に留置のメトロ10011F。
2022年7月9日 16時頃。保谷。

上り列車から見た、22番線に留置のメトロ10011F。

2022年7月9日 16時頃。保谷。22番線に留置のメトロ10011F。下り列車から見てます。
2022年7月9日 16時頃。保谷。

22番線に留置のメトロ10011F。下り列車から見てます。

小手指車両基地の飯能方では6158Fの工事中でした。

2022年7月9日 午前10時頃。小手指〜狭山ヶ丘駅間。小手指車両基地の6番線・飯能方で誇示中の6158F。
2022年7月9日 午前10時頃。小手指〜狭山ヶ丘駅間。

小手指車両基地の6番線・飯能方で誇示中の6158F。

| | コメント (1)

2022年7月17日 (日)

2022年7月8日(金)の西武池袋線 その3,歩いて保谷駅へ行きました

せっかくの休日でしたが、西武池袋線は午後まで運転見合わせ。
せっかくなので、運転再開までお付き合いすることにして、保谷駅へ歩きました。
途中の大カーブ付近で、架線作業をされていました。吊架線とトロリー線の間のハンガーが折れていたので、撤去し、新しいハンガーに取り替えているようでした。私が見たのは2箇所の交換だけでした(一つは撤去しただけだったかも)。
事故発生から1時間半ほど後の頃なので、多数のハンガーが損傷していたのかもしれません。

2022年7月8日 9時20分頃。保谷〜ひばりヶ丘駅間。左側が、事故があった上り線です。右手は高校で、グラウンドでは普通に生徒が体育の授業を受けていたようです。左手は住宅の建設現場。
2022年7月8日 9時20分頃。保谷〜ひばりヶ丘駅間。

左側が、事故があった上り線です。右手は高校で、グラウンドでは普通に生徒が体育の授業を受けていたようです。左手は住宅の建設現場。
数年前までキャベツ畑が広がっていたところです。「2022年問題をめぐる都市農地税制と特定生産緑地」などに解説がある件で農業を止め宅地化したから、今回の事故となったのかもしれません。
運転見合わせが7時間ほどでは、大した問題ではないとは思いますが。

2022年7月8日 9時20分頃。保谷〜ひばりヶ丘駅間。下り線横の公道から上り線の架線作業を見ています。
2022年7月8日 9時20分頃。保谷〜ひばりヶ丘駅間。

下り線横の公道から上り線の架線作業を見ています。
上空ではヘリコプターが2機、大きく旋回していました。

さらに保谷駅へ歩くと、6157Fが駅間で停車していました。車内は空。

2022年7月8日 9時45分。保谷。3番ホームに事故車両が止まっているのでホームに入れなかったと思われます。
2022年7月8日 9時45分。保谷。

3番ホームに事故車両が止まっているのでホームに入れなかったと思われます。

保谷駅のホームから一番近い、飯能方の踏切です。お巡りさんと白バイさんが立入禁止の黄色テープを張っていました。

2022年7月8日 10時前。保谷。保谷1号踏切の、南側の入口。
2022年7月8日 10時前。保谷。
保谷1号踏切の、南側の入口。

保谷駅前はバスを待つ人が100メートルほどの行列を作っていました。そして東京メトロ 中野検車区のトラックもいました(お昼は駅北側の駐車場に止まっていたようです)。

2022年7月8日 10時頃。保谷駅の南口の前。「東京地下鉄株式会社 中野検車区」と書かれたトラック。この左手にもバスを待つ人たちが行列を作っています。
2022年7月8日 10時頃。保谷駅の南口の前。

「東京地下鉄株式会社 中野検車区」と書かれたトラック。この左手にもバスを待つ人たちが行列を作っています。

2022年7月8日 10時過ぎ。保谷。駅の中を通って、保谷1号踏切の北側に行きました。6157Fがテールライトを付けて停車中が見えます。
2022年7月8日 10時過ぎ。保谷。

駅の中を通って、保谷1号踏切の北側に行きました。6157Fがテールライトを付けて停車中が見えます。
午後は畳まれていた6857の集電装置は、この時は上がっていました。
こちらは紺色の作業服の若い男性が、通行止めですと交通整理してました。
あまり見かけない制服で、東京メトロの人かもしれませんが、ネット(網)を飛ばした建築現場の工務店の人なのかなと思ったりもいたしました。

3番ホームに停車中のメトロ10011Fの集電装置は、大きく壊れていました。駅横の道路から見えました。
こんなんで駅までよく走ったものだと思います。西武鉄道の公式に載っているお詫び文は「保谷駅に到着した当該列車のパンタグラフの損傷を当社係員が発見」としています。係員(駅員さん?)に気付かれなければ、このまま新木場まで走れたのか、・・・?

2022年7月8日 10時過ぎ。保谷。駅横の道路から見えた、損傷した集電装置。
2022年7月8日 10時過ぎ。保谷。駅横の道路から見えた、損傷した集電装置。
2022年7月8日 10時過ぎ。保谷。駅横の道路から見えた、損傷した集電装置。
2022年7月8日 10時過ぎ。保谷。駅横の道路から見えた、損傷した集電装置。
2022年7月8日 10時過ぎ。保谷。

駅横の道路から見えた、損傷した集電装置。
上から、10211の2台、10511、10811の飯能方のはずです。

保谷駅の池袋方の踏切から見た駅構内。左から、40158F、20153F、メトロ10011Fです。
10811の前から2つ目の集電装置に、網が引っかかっていたようです。

2022年7月8日 10時過ぎ。保谷。左から、40158F、20153F、メトロ10011F。
2022年7月8日 10時過ぎ。保谷。

左から、40158F、20153F、メトロ10011F。
メトロ10011Fだけ電源が入っていますが、蓄電池を使っているんだと思います。

| | コメント (2)

2022年7月 3日 (日)

2022年6月18日(土)の西武線ほか見ただけ

3101レがN2000系2+8連でした。小手指出庫の3202レからお仕事開始だったようです。
4301レの時に、秋津〜所沢駅間で元町・中華街ゆきS-TRAIN 402レとすれ違うかと見に行きましたが、私がいた所ではダメでした。

2022年6月18日 9時38分。秋津〜所沢駅間。40101FのS-TRAIN 402レ。
2022年6月18日 9時38分。秋津〜所沢駅間。
40101FのS-TRAIN 402レ。
2022年6月18日 9時41分。秋津〜所沢駅間。2461F+2087Fの4301レ。表示は「回送」に変わってました。
2022年6月18日 9時41分。秋津〜所沢駅間。

2461F+2087Fの4301レ。表示は「回送」に変わってました。

1751レで飯能到着後、小手指へ回送される12Kの東急5050系は4番ホームを2128レの後に通過でした。いつものパターンと思います。

2022年6月18日 10時36分。入間市。4番ホームを通過する東急5171Fの上り回送列車(12K運用)。
2022年6月18日 10時36分。入間市。

4番ホームを通過する東急5171Fの上り回送列車(12K運用)。

小手指車両基地の露天で、6155Fの工事が始まっていました。

2022年6月18日 8時57分。小手指〜狭山ヶ丘駅間。小手指車両基地の飯能方で工事中の6155F。
2022年6月18日 8時57分。小手指〜狭山ヶ丘駅間。
小手指車両基地の飯能方で工事中の6155F。
2022年6月18日 8時57分。小手指〜狭山ヶ丘駅間。小手指車両基地の飯能方で工事中の6155F。スカートに赤旗が刺さっている編成です。
2022年6月18日 8時57分。小手指〜狭山ヶ丘駅間。

小手指車両基地の飯能方で工事中の6155F。スカートに赤旗が刺さっている編成です。

2022年6月18日 10時半頃。小手指〜狭山ヶ丘駅間。小手指車両基地の飯能方で工事中の6155F。クハ6155の貫通扉が開けられていました。
2022年6月18日 10時半頃。小手指〜狭山ヶ丘駅間。小手指車両基地の飯能方で工事中の6155F。クハ6155の貫通扉が開けられていました。
2022年6月18日 10時半頃。小手指〜狭山ヶ丘駅間。小手指車両基地の飯能方で工事中の6155F。クハ6155の貫通扉が開けられていました。
2022年6月18日 10時半頃。小手指〜狭山ヶ丘駅間。

小手指車両基地の飯能方で工事中の6155F。クハ6155の貫通扉が開けられていました。

11時前の小手指駅。2505Fが3番ホームから入庫していました。

2022年6月18日 10時55分。小手指。3番ホームから入庫する2505F。右奥の東急5050系8連は、12K運用の東急5171F。
2022年6月18日 10時55分。小手指。

3番ホームから入庫する2505F。右奥の東急5050系8連は、12K運用の東急5171F。

JR貨物の3086レはEH500-10が牽引。

2022年6月18日 11時53分。池袋〜目白。Eh500-10牽引の3086レ。
2022年6月18日 11時53分。池袋〜目白。
Eh500-10牽引の3086レ。

14時半ころの池袋駅のJR山手線。駅南側の引き上げ線にE235系が入っていました。

2022年6月18日 14時半過ぎ。池袋。引き上げ線へ進むE235系。西武のホームからの目撃です。
2022年6月18日 14時半過ぎ。池袋。

引き上げ線へ進むE235系。西武のホームからの目撃です。

日本維新の会が池袋駅の東口で選挙演説してました。

2022年6月18日 12時過ぎ。池袋駅東口の前。日本維新の会の選挙カー。
2022年6月18日 12時過ぎ。池袋駅東口の前。
日本維新の会の選挙カー。

この日は遠慮がちでしたが、翌週は松井代表も登場し手前に選挙カーを寄せての演説でした。北方領土が帰ってこなくとも、北朝鮮との国交正常化に進展がなくとも、安倍晋三さんや菅義偉さんと仲良しだったのに、今更 自民党を批判してもねと思います。日銀に国債と株式を買い支えてもらってる日本経済でも、あんたらがチヤホヤしてたじゃないと。
自民党より、軍備重視、国家重視ということで売出し中と拝察いたします。課題を解決できなかった自民党と蜜月だったけれど、ね。

| | コメント (1)

2022年6月25日 (土)

2022年6月11日(土)の西武線 見ただけ

4109レや3108レなどが(<-飯能)2465F+2089Fでした。2106レから営業していたはずです。

2022年6月11日。秋津〜所沢。2465F+2089Fの3108レ。
2022年6月11日。秋津〜所沢。2465F+2089Fの3108レ。
2022年6月11日。練馬。2465F+2089Fの4207レ(左)と東急4105Fの1703レ(右)。
2022年6月11日。練馬。

2465F+2089Fの4207レ(左)と東急4105Fの1703レ(右)。

午前中の狭山線の線内折り返しは2505Fでした。

2022年6月11日。西所沢。2505Fの6118レ(左)と東急4111Fの6805レ。
2022年6月11日。西所沢。
2505Fの6118レ(左)と東急4111Fの6805レ。

3108レと所沢駅付近ですれ違う西武秩父ゆきS-TRAIN 401レは、3108レの発車後しばらくして所沢駅4番ホームへ到着。

2022年6月11日。所沢。左から、甲種輸送の263F+1249F、20151Fの5211レ、40102Fの401レ。
2022年6月11日。所沢。

左から、甲種輸送の263F+1249F、20151Fの5211レ、40102Fの401レ。

練馬駅で並んだラビューと40050系。

2022年6月11日。練馬。右が001-A編成の11レ、左が地下から出てきた40157Fの6351レ。
2022年6月11日。練馬。

右が001-A編成の11レ、左が地下から出てきた40157Fの6351レ。

6154Fが小手指車両基地の飯能方の野外で工事中でした。ただし作業はされていなかったようです。

2022年6月11日。小手指〜狭山ヶ丘駅間。下り列車の車内から見た小手指車両基地。工事中の6154F。
2022年6月11日。小手指〜狭山ヶ丘駅間。

下り列車の車内から見た小手指車両基地。工事中の6154F。

4207レで小手指へ入庫したはずの2465F+2089Fの姿が見えず、西武球場前駅へ行ってみましたが、いませんでした。

2022年6月11日。西武球場前。下り列車の車内から見てます。右から、001-D編成、40105F、40152F、6158F、6110Fです。
2022年6月11日。西武球場前。

下り列車の車内から見てます。右から、001-D編成、40105F、40152F、6158F、6110Fです。

プロ野球は交流戦で広島カープが対戦相手。
4009F(52席)が通過します。

2022年6月11日。西所沢。4番ホームを通過する4009F(52席)の上り列車。
2022年6月11日。西所沢。

4番ホームを通過する4009F(52席)の上り列車。

西武線アプリの列車位置情報で見たら深夜の4218レがN2000系2+8連でした。
そして翌日も2465F+2089Fが2102レから走っていたようで、3106レで確認できました。
この日の午後は、2465F+2089Fは小手指車両基地の建屋の中などにいて、夜から営業を再開していたようです。

1249Fの多摩川線への甲種輸送は別掲しています。

| | コメント (1)

2022年6月 4日 (土)

2022年5月22日(日)の西武線ほか見ただけ、クハ6158の乱れも

2104レが2463F+2091Fでした。

2022年5月22日。石神井公園。4106レの2463F+2091F(左)と、東急5159Fの6604レ。
2022年5月22日。石神井公園。

4106レの2463F+2091F(左)と、東急5159Fの6604レ。

2022年5月22日。石神井公園。急行線から緩行線へ転線する2463F+2091Fの4203レ。
2022年5月22日。石神井公園。

急行線から緩行線へ転線する2463F+2091Fの4203レ。

2022年5月22日。石神井公園。2463F+2091Fの4203レと東急4102Fの1701レ。
2022年5月22日。石神井公園。
2463F+2091Fの4203レと東急4102Fの1701レ。
2022年5月22日 9時30分。小手指。4番ホームに4203レが到着した2463F+2091Fが引き上げ線へ入ります。
2022年5月22日 9時30分。小手指。

4番ホームに4203レが到着した2463F+2091Fが引き上げ線へ入ります。

2022年5月22日。元加治。2463F+2091Fの2123レ。
2022年5月22日。元加治。2463F+2091Fの2123レ。
2022年5月22日。入間市。2463F+2091Fの2136レ。
2022年5月22日。入間市。2463F+2091Fの2136レ。
2022年5月22日。入間市。前日と異なり、快晴のこの日は、2136レが姿を消して4分ほどしてから、4009Fの下り回送列車が通過でした。
2022年5月22日。入間市。

前日と異なり、快晴のこの日は、2136レが姿を消して4分ほどしてから、4009Fの下り回送列車が通過でした。

陽が延びて、西所沢駅を通過したS-TRAIN 飯能ゆき403レも撮れました。

2022年5月22日 18時18分。西所沢。通過した403レの40105F。
2022年5月22日 18時18分。西所沢。通過した403レの40105F。

夕方の6158F。クハ6158の飯能方・山側の動画広告「スマイルビジョン」は側扉が開いてしばらくすると画像が乱れてました。発車すると正常状態に戻り、ドアが開かなければ画像の乱れはないようでした。

2022年5月22日 17時51分。練馬高野台。6158Fの最も飯能よりの山側のスマイルビジョン。画像が乱れてました。
2022年5月22日 17時51分。練馬高野台。

6158Fの最も飯能よりの山側のスマイルビジョン。画像が乱れてました。
他所は未確認です。

2022年5月22日 17時52分。石神井公園。正常表示の、上の写真と同じスマイルビジョン(左)。
2022年5月22日 17時52分。石神井公園。

正常表示の、上の写真と同じスマイルビジョン(左)。

JR東日本。お空を照らす(地面も照らす)山手線のE235系は外回り運用に入っていました。

2022年5月22日 14時44分。秋葉原、屋根雨に照明装置を載せた山手線・E235系の上り列車。
2022年5月22日 14時44分。秋葉原、

屋根雨に照明装置を載せた山手線・E235系の上り列車。

山手線・外回りの線路を走る京浜東北線・南行のお話を別掲してます。

| | コメント (1)

2022年5月28日 (土)

2022年5月16日(月)〜20日の西武線ほか見ただけ、とは言うものの

5月16日(月)

自宅で静かにしてました。

5月17日(火)

自宅で静かにしてました。

5月18日(水)

狭山ヶ丘 05:19 側線6115F
所沢 05:27 電留線(E)空き (W)2079F
清瀬 05:39 引き上げ線6106F 4番ホーム6158F
保谷 05:47, 4番線38113F 21番線6110F 22番線6112F 25番線2069F 26番線20151F。21番線は「急行 池袋」表示
石神井公園05:52, 6番線・東急5176F

3102レは20107F、5204レは20152F。
5101レは2075F、5107レはN2000系。

お昼の高田馬場界隈。

2022年5月18日。高田馬場〜下落合。2053F+2527Fの2639レ(左)と2059F+2417Fの2648レ。
2022年5月18日。高田馬場〜下落合。

2053F+2527Fの2639レ(左)と2059F+2417Fの2648レ。
2059Fは5月24日に廃車回送されたそうですね。

2022年5月18日。高田馬場〜下落合。2535F+2541Fの5129レ。
2022年5月18日。高田馬場〜下落合。

2535F+2541Fの5129レ。
奥の2541Fは集電装置がシングルアーム式でした。

21時半頃の小手指車両基地、N2000系の4連2本は横に並んで電源オン。
早朝は「急行 池袋」表示だった6110Fは、08M運用の6409レで営業を拝見いたしました。

朝見かけた山手線のE235系は、お空を照らす電車でした(走行しながら架線を点検しているようです)。地面も照らしていたはずですが、私の場所からは分かりませんでした。

2022年5月18日。目白。屋根上に照明装置があるE235系。
2022年5月18日。目白。

屋根上に照明装置があるE235系。
ヘッドライトと同じくらい明るいので、遠くから見ると、前照灯が三つに見えます。

以下をツイートしてました。

5月19日(木)

自宅で静かにしてましたが、以下をツイートも。

アフガニスタンの女の子たちは◯◯になりたいという目的を語るかもしれないけれど、その根っこには、知りたい、学びたいという渇きがあると、私は思います。助けたい、役に立ちたいも、強いはず。(尊敬されたいはないですね、きっと、そんな暇はない。)

5月20日(金)

自宅で静かにしてました。
仏子〜元加治駅間、10時21分、N101系4連(潮風号)の上り通過。(5月29日 22時追記)
以下をツイートも。

JR東日本の目論見通りに乗客は順調に減ったのか。
今は乗客が多いのだから、今は増結するのが、人としてあるべき姿だと思いますが、株主代表訴訟で訴えられるのかもしれません(社員株主?)。
痴漢さんが貧乏とは限りませんし、・・・。

| | コメント (3)

2022年5月15日 (日)

2022年5月5日(木)〜8日の西武線 見ただけ、見なかっただけ

5月5日(木)

休日でしたが、諸事情により自宅で静かにしてました。
以下をツイート。

都心をデモするならば(当時から)失政続きの自民党/公明党本部や経団連あたりが目的地であってほしいし、改憲が不要な理由は、自衛隊が違憲でないからではなくて、自衛隊をそのうち不要にするから(「日本がリーダーシップを発揮して世界を平和にします」)、であってほしいです。

5月6日(金)

狭山ヶ丘 05:19 側線20107F
所沢 05:27 電留線(E)空き (W)2085F
清瀬 05:40 引き上げ線6151F 4番ホーム6116F
保谷 05:47, 4番線2095F 21番線6109F 22番線6113F 25番線38111F 27番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5170F

3102レは40152F、5204レは38113F。
5101レは2075F、5107レは20158F。

高田馬場駅近くの神田川に鯉のぼりが泳いでました。

2022年5月6日。高田馬場〜下落合。鯉のぼりが泳がされているのか、神田川の下流側から見た西武新宿線。
2022年5月6日。高田馬場〜下落合。

鯉のぼりが泳がされているのか、神田川の下流側から見た西武新宿線。

西武の池袋駅のポスター。駅の主催で、「思い出フォト」をインスタグラムで募集しているそうです。本日(5月15日)もありました。

2022年5月6日。西武池袋駅。「『西武線沿線 おでかけ思い出フォト展示』を開催!」ポスター。
2022年5月6日。西武池袋駅。

「『西武線沿線 おでかけ思い出フォト展示』を開催!」ポスター。
特急券の自動券売機の近くの壁に掲示されています。

朝の池袋駅前。「参政党」のトラックがいて、パンフレットを配ってました。
男性はマスクをして(指摘したら照れてました)、女性はマスクなしでした。

2022年5月6日 朝8時過ぎ。池袋駅東口前。
2022年5月6日 朝8時過ぎ。池袋駅東口前。

以下をツイートしてました。

5月7日(土)

自宅で静かにしてました。

5月8日(日)

この日は飯能駅などで、芝桜臨時ダイヤを見てたりしてました。後日 別掲します。

8時50分ころの飯能駅。
5014レで到着した4015Fは「長瀞」ゆき表示となって、後から回送されてきた4003Fが併結されました。
幕回しを経て、4015Fの表示幕は「各停 長瀞・三峰口/この車両は三峰口ゆき」に確定。
このまま発車しちゃうのかなと思ったら、そうもいかないようで、再び幕回しが始まり、「各停 長瀞・三峰口/この車両は長瀞ゆき」となってから発車していきました。
5014レの到着自体が2分遅れでしたが、この騒動で6003レの発車はさらに2分ほど遅れてました。

2022年5月7日 8時53分。飯能。手前が5014レで到着、横瀬で6003レから分割されて長瀞ゆき6053レとなる4015F。
2022年5月7日 8時53分。飯能。

手前が5014レで到着し、横瀬で6003レから分割されて長瀞ゆき6053レとなる4015F。
奥が、回送されてきた4003F。三峰口ゆきになります。4015Fに併結前で、乗客の皆さんはホームで待ってます。

2022年5月7日 8時54分。飯能。4015Fに4003Fが併結され乗降が終了。側面の表示幕は回転中。
2022年5月7日 8時54分。飯能。

4015Fに4003Fが併結され乗降が終了。側面の表示幕は回転中。
「快速急行 池袋」の下に小さく「西武線経由」と書かれています。秩父鉄道線内では必要な注意書きです。

2022年5月7日 8時55分。飯能。4015Fの幕は一旦「〜/この車両は三峰口ゆき」で停止。
2022年5月7日 8時55分。飯能。4015Fの幕は一旦「〜/この車両は三峰口ゆき」で停止。
2022年5月7日 8時55分。飯能。

4015Fの幕は一旦「〜/この車両は三峰口ゆき」で停止。

2022年5月7日 8時57分。飯能。再度の幕の回転は終了し、「〜/この車両は長瀞ゆき」となりました。
2022年5月7日 8時57分。飯能。

再度の幕の回転は終了し、「〜/この車両は長瀞ゆき」となりました。

6003レの発車後、「ジシャ」の意味がわからなかった人がいるという未確認情報(告白?)を拾得しております。

| | コメント (1)

より以前の記事一覧