11月21日(日)
前照灯が白い6000系がいるようだと気にはなっていたのですが、4353レの6117Fの前照灯がLED化されていました。
2021年11月21日。東久留米。
前照灯がLED化された6117F(左)と、従来の照明の6154F(右・4114レ)。
2106レから(<-飯能)2465F+2095Fが走っていたようで、4109レや2111レで目撃。
2021年11月21日。秋津〜所沢。2465F+2095Fの3108レ。
2021年11月21日。秋津〜所沢。
この日は西武秩父ゆきS-TRAIN 401レは少し遅れていたようで3108レとは秋津駅付近ですれ違った感じでした。車両は40101F。
2021年11月21日。稲荷山公園。
右が2465F+2095Fの2111レ。左は40104Fの元町・中華街ゆきS-TRAIN 402レ。
2021年11月21日。石神井公園。
2465F+2095Fの2124レとメトロ7034Fの6654レ。
10時過ぎの保谷駅。引き上げ線にメトロ7034F(11S運用)、23番線に東急5121F(SDGs)(16K運用)が止まってました。
2021年11月21日。保谷。
5番線のメトロ7034F(右手前)と23番線の東急5121F。4114レの車内から。
1002レは2071F。元加治駅通過時点でほぼ満席だったようです。
東京国立近代美術館の「民藝100年」展を見てきました。
鉄道が発達して東京や京都の知識人さんたちが全国を巡れるようになったことが運動を発展させたという面も紹介されていました(鎖国と駕籠と飛脚と木版印刷だけではここまで発展できなかったということかと)。
2021年11月21日。国立近代美術館の入口。
濱田庄司さんと河井寛次郎さんは沖縄に鉄道があることに興味を持ったこともあり(他の理由もあり)、1918年に訪問したと展示の説明にありました。
当時、沖縄には路面電車や軽便鉄道はあったようです。
11月22日(月)
狭山ヶ丘 05:19 側線20103F
所沢 05:27 電留線(E)6112F (W)2091F
清瀬 05:40 引き上げ線6115F 4番ホーム40152F
保谷 05:47, 4番線20158F? 21番線40154F 22番線6116F 25番線38101F(ドラえもん) 27番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5153F
3102レは20104F(ライオンズ)、5204レは2077F。
3102レは元加治から所沢まで、たまに離線してるような音がしてました(2回)、雨上がりの少しだけ肌寒い朝。
5204レは池袋到着は06:13で1分遅れ。2102レの練馬通過も少し遅れてました。
5101レは20152F、5107レはN2000系。
新宿線2602レは2031F+4連。
所沢駅の3番ホーム、水漏れ注意の貼り紙、裏側にはなし。雨漏りでなくて水漏れでも、ないのが一番。
2021年11月22日。所沢。3番ホームの飯能方。
以下のリツイートもしてました。
脚元を温める湯たんぽは私も愛用しておりますが、民藝品としてこちらを使ってみたいものだと思って最後のリツイートをしたりしてました。
最近のコメント