2019年11月17日 (日)

2019年9月7日の西武線 見ただけ

9月7日(土)

狭山ヶ丘 05:19 側線20102F
所沢 05:27 電留線(E)6117F (W)20152F
清瀬 05:40 引き上げ線20158F 4番ホーム6103F
保谷 05:47, 4番線6106F 21番線6111F 22番線6155F 24番線2085F 25番線N2000系
石神井公園 05:52, 6番線・東急5169F

3102レは9105F、5204レは38111F。
5101レは2075F、5105レは20151F。
5201レは2063F。
4101レは40102F。

2019年9月7日。所沢。40102Fの2162レ。2番ホームから2000系の2692レが発車。
2019年9月7日。所沢。
40102Fの2162レ。2番ホームから2000系の2692レが発車。

小手指車基 05:20 飯能方に20106Fがいたような。

池袋駅到着後は電留線で昼寝の40101Fと、秩父へ向かう10105Fが池袋〜椎名町駅間ですれ違い。
踏切警報機などがペンキ塗り直しのため白色です。

2019年9月7日。40101Fの2108レ(左)と10105Fの3レ。
2019年9月7日。40101Fの2108レ(左)と10105Fの3レ。

10時51分ころ、JR東日本の特急「あかぎ号」が池袋駅を発車し新宿へ向かいます。

2019年9月7日 10時51分ころ。池袋。E651系の特急「あかぎ号」新宿ゆき。
2019年9月7日 10時51分ころ。池袋。
E651系の特急「あかぎ号」新宿ゆき。

2669レが小平駅に到着時、引き上げ線から1番ホームへ入換の20155Fに邪魔されました。

2019年9月7日 15時58分ころ。小平。2669レの車内から撮影。5423レとなるため、引き上げ線から1番ホームへ入換中の20155F。
2019年9月7日 15時58分ころ。小平。

2669レの車内から撮影。5423レとなるため、引き上げ線から1番ホームへ入換中の20155F。

6102Fの2669レを、10104F(プラチナ)の121レが東村山駅で追い抜き。

2019年9月7日。東村山。6102Fの2669レ(右)を追い抜いた10104Fの121レ。
2019年9月7日。東村山。6102Fの2669レ(右)を追い抜いた10104Fの121レ。
2019年9月7日 16時11分ころ。2669レの車内から。所沢駅に停車した121レのお尻が見えました。
2019年9月7日 16時11分ころ。

2669レの車内から。所沢駅に停車した121レのお尻が見えました。

125レが10112F(カナヘイ)でした。

2019年9月7日。所沢。1番ホームから発車した10112Fの125レ。
2019年9月7日。所沢。1番ホームから発車した10112Fの125レ。

2002レは(<-飯能)4007F+4001F、2004レは4013F+4011F。
1002レは2075F。

2019年9月7日。所沢。右から10000系の新宿線136レ、2075Fの1002レ、東急4105Fの4855レ。
2019年9月7日。所沢。

右から10000系の新宿線136レ、2075Fの1002レ、東急4105Fの4855レ。

40105F(W杯)はS-Trainで秩父へ行ってました。

2019年9月7日。所沢。40105Fの404レ。
2019年9月7日。所沢。40105Fの404レ。

| | コメント (1)

2017年8月26日 (土)

2017年7月29日(土)〜8月4日の西武線 見ただけ

2017年7月29日(土)~8月4日の西武線 見ただけです。

私事ですがこのたび私は、期間中に、ついに、2回、メモ帳を紛失しました。盗難な気もしないではないのですが、....、また労働で帰りが遅かった日の翌朝の観察はズボラになってます。

短期間で終わった?、スナックワールド車体広告201016Fの新宿線運転


8月4日の新宿線 2332レはスナックワールドの車体広告が掲出の20106Fでした。7月22日にはこのお姿になったようです。

br>
この後8月7日(月)までは新宿線にいたようですが、その後20106Fは池袋線へ活躍場所を変えました。8月19日(土)からは新宿線へ戻った模様。



2017年8月4日、高田馬場~下落合、201016Fの2332レ。


2017年8月4日、高田馬場~下落合、201016Fの2332レ。

7月29日(土)


狭山ヶ丘 05:19 側線20101F

所沢 05:27 電留線(E)6151F (W)2085F

清瀬 05:40 引き上げ線6115F 4番ホームY511F

保谷 05:47, 4番線6106F 21番線6109F 22番線6111F 24番線2069F 25番線20152F

石神井公園 05:52, 6番線38110F



2017年7月29日 6時12分ころ、桜台、38110Fの上り回送列車。


2017年7月29日 6時12分ころ、桜台、38110Fの上り回送列車。

3102レは9105F、5204レは20158F(999)。

5101レは38105F?、5105レは2079F?。

所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 2027F通過。


2002レは(<-飯能)4021F+4013F、2004レは4019F+4005F(素っぴん)。

1002レは38104F。

上りS-TRAIN 404レは40102F。



2017年7月29日、元加治、通過する40102Fの404レ S-TRAIN。


2017年7月29日、元加治、通過する40102Fの404レ S-TRAIN。

7月30日(日)


狭山ヶ丘 05:19 側線9103F(京急)

所沢 05:27 電留線(E)6112F (W)2071F

清瀬 05:40 引き上げ線6152F 4番ホーム東急5121F

保谷 05:47, 4番線6111F 21番線6108F 22番線6153F 24番線20152F 25番線20158F

石神井公園 05:52, 6番線2075F


3102レは20103F、5204レは2069F。

所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 2053F通過。


元加治 16:35, 4015F上り回送通過。その次が2089Fの5118レ。


2002レは(<-飯能)4019F+4005F、2004レは4021F+4013F。

1002レは20151F。



2017年7月30日、入間市、「あの花」の車体広告がなくなった4005Fが先頭の2002レ(右)と2087Fの5121レ。


2017年7月30日、入間市

「あの花」の車体広告がなくなった4005Fが先頭の2002レ(右)と2087Fの5121レ。



6155Fの1717レ(16M)は遅れ、入間市駅で38112Fの2153レを追い抜き、2番ホーム 17:30ころ発車。



2017年7月30日、入間市、右から20151Fの1002レ、38112Fの2153レ。そして左端が、遅れの1717レ、6155Fが発車。


2017年7月30日、入間市

右から20151Fの1002レ、38112Fの2153レ。そして左端が、遅れの1717レ、6155Fが発車。


7月31日(月)


狭山ヶ丘 05:19 側線30104F

所沢 05:27 電留線(E)6157F (W)2077F

清瀬 05:40 引き上げ線6105F 4番ホーム東急5161F

保谷 05:47, 4番線6153F(Nack5) 21番線6154F 22番線6156F(大学) 23番線20151F 26番線30000系

石神井公園 05:52, 6番線2071F


3102レは30103F、5204レは20152F。

5101レは38107F、5107レは2073F。

5203レは20158F(999)。

所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 2047F通過。



2017年7月31日、練馬、発車した20158Fの5203レ。


2017年7月31日、練馬、発車した20158Fの5203レ。

8月1日(火)


狭山ヶ丘 05:19 側線9104F

所沢 05:27 電留線(E)6104F (W)2091F

清瀬 05:40 引き上げ線6113F 4番ホーム東急5172F

保谷 05:47, 4番線6158F 21番線6154F 22番線6112F 23番線38104F 26番線N2000系

石神井公園 05:52, 6番線20158F(999)


3102レは2461F+2089F、5204レは2071F。

5101レは2077F?、5107レは20151F。

所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 2027F通過。

8月2日(水)


狭山ヶ丘 05:19 側線9101F(ピンク) パスモHMなし

所沢 05:27 電留線(E)6156(大学) (W)2069F

清瀬 05:40 引き上げ線6108F 4番ホーム東急5160F

保谷 05:47, 4番線6153F(Nack5) 21番線6106F 22番線6157F 23番線2075F 26番線30000系

石神井公園 05:52, 6番線2091F

3102レは9103F(京急)、5204レは38111F。

所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 2033F通過。

小手指車基 05:21, 飯能方6151F クハ6151の側扉下に紫色テープ 床下機器は一部ピカピカ。



2017年8月2日、練馬、38111Fの5204レ(左)と20152Fの5203レ。朝日がきれいでした。


2017年8月2日、練馬

38111Fの5204レ(左)と20152Fの5203レ。朝日がきれいでした。


8月3日(木)


狭山ヶ丘 05:19 側線20103F

所沢 05:27 電留線(E)6113F (W)2087F

清瀬 05:40 引き上げ線6155F 4番ホーム東急5174F

保谷 05:47, 4番線6154F 21番線6117F 22番線6104F 23番線38104F 26番線30000系

石神井公園 05:52, 6番線38111F


3102レは2463F+2085F、5204レは2069F。

所沢 2番ホーム 05:30 2049F 上り回送通過。

5203レは20158F(999)、2102レは9101F(ピンク)。



2017年8月3日、練馬


2017年8月3日、練馬

20158F(999)の5203レ(左)とパスモHMがなくなった9101Fの2102レ。



お昼の新宿線 120レは10104F(プラチナ)。



2017年8月3日、高田馬場~下落合、10104Fの120レ。


2017年8月3日、高田馬場~下落合、10104Fの120レ。

8月4日(金)


狭山ヶ丘 06:33 側線32103F+38105F

清瀬 06:54 引き上げ線6156F(大学) 4番ホーム東急5162F


小手指 06:38, 2071F「各停 小手指」表示 3番ホーム?→ 入庫。

3110レは小手指1番ホーム06:40着。駅手前でしばらく停車してました。2071Fの交錯もありますが、3110レが着発する1番ホームに先発の上り回送発車の待ちも関係と思います。2071Fの入庫と平行に出庫してました。



2017年8月4日、小手指、3110レの乗務員室後ろから。左が入庫する2071F。3110レは場内信号が停止現示のためしばらく停止。


2017年8月4日、小手指、3110レの乗務員室後ろから。

左が入庫する2071F。3110レは場内信号が停止現示のためしばらく停止。


目白 08:30 E231系 山手線 内回り 50cmほど行き過ぎ停車 後退し客扱い。


お昼の新宿線、120レは10112F。



2017年8月4日、高田馬場~下落合、10112Fの120レ。


2017年8月4日、高田馬場~下落合、10112Fの120レ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年12月26日 (土)

※ 池袋で鉄道模型芸術祭が開かれています

池袋駅西口の東京芸術劇場とその前の広場(池袋西口公園)で2015年12月26日(土)・27日(日)、「池袋 鉄道模型芸術祭」が開かれるということで、26日に行ってきました。


鉄道模型レイアウトの展示が主でしたが、羅須地人鉄道協会による小型蒸気機関車の実演走行もありました。30メートルほどを、結構 頻繁に往復し、汽笛を響かせていました。



2015年11月26日、池袋西口公園、羅須地人鐵道協会のSL走行。


2015年11月26日、池袋西口公園、羅須地人鐵道協会のSL走行。

明日もやっていますので、お時間のある方は、行かれてみてはいかがでしょうか。


個人的には、女子高レイアウトの展示がなかったのが少々 残念でした。安倍政権の「1億総活躍社会」に反すると思われるから、ではありませんが、他意はありません。


以前に西武・所沢工場跡地で現代美術の催しがあったときは、現代美術って何ですか、あれが美術ですかと質問する青年がいたようですが、この鉄道模型芸術祭でそういう質問はなかったのではないかと思います。

こちらは、見れば分かる、展示ばかりでした。


与太話は別として。

入場料は、小学生以下は無料(保護者同伴)、大人は500円です。

羅須地人鉄道協会など、広場での催しは無料です。横川の釜飯販売もありました。


| | コメント (10) | トラックバック (0)

2011年8月20日 (土)

11年8月15日~20日の西武線、暑かったです、カトーの配送トラック

2011年8月15日(月)から20日(土)の西武線・見ただけです。



池袋線のN101系10連は2本


朝は時間が合わず未確認ですが、夜の池袋線には(<-飯能)271F+1303Fと(同)287F+1309FのN101系10連2本が走っていました。



2011年8月15日、大泉学園、1303F+271Fの4218レ。


2011年8月15日、大泉学園、1303F+271Fの4218レ。



2011年8月19日、入間市、287F+1309Fの3111レ。


2011年8月19日、入間市、287F+1309Fの3111レ。


271F+1303Fは8月15日(月)と16日(火)・18日(木)は4218レや3111レ、17日(水)と19日(金)は2168レで。

287F+1309Fは8月15日(月)と18日(木)は2168レ、17日(水)と19日(金)は4218レや3111レ。16日(火)だけはどちらにも入らず、19時20分頃の小手指車両基地におそらく「急行 池袋」表示で止まっていました。小手指始発の2252レはホームの発車案内表示は10両・4ドアだったと思うので、N101系10連列車の2254レから走ったかもしれません。


20日(土)は2本とも走ってなかったですが、小手指車両基地で、朝6時前は271F+1303F(?)が飯能方に止まっていたのに、15時すぎは271Fだけが車基入り口に見えました。また朝は気づかなかった287F+1309Fが同車基飯能方にいたようでもありました。

N101系2+2+4連は期間中は、小手指車両基地の飯能方にずっと留置だったようです。



池袋線の1301F、15日夜(?)~18日夜だけお仕事


池袋線の1301Fは、8月15日(月)朝6時前と19時半頃は小手指車両基地2番線の飯能方に止まっていました。同じ線の奥には32101Fがいました。

しかし15日夜からだと思いますが、18日夜まで1301Fは運用に就きました。16日(火)は5616レや18時40分頃の保谷駅21番線、17日(水)は18時10分頃の保谷駅23番線、18日(木)は5107レ(車両番号未確認)や平日ナイターダイヤの6173レでした。

19日(金)の朝6時すぎは、小手指車両基地にいました。15日と同じ、32101Fの池袋方でした。20日(土)朝6時前と15時すぎも同じ場所に止まっていました。



2011年8月18日、西所沢、発車を待つ6173レの1301F。


2011年8月18日、西所沢、発車を待つ6173レの1301F。

右側は新宿線へ戻る2417F+2025Fの上り回送列車です。




新宿線 2754レは4+6連が続きました


たまに組成が逆の(N)2000系6+4連となっていた新宿線の2754レや3308レ由来の急行は、期間中は通常の4+6連が続きました。8月15日(月)は(<-西武新宿)2525F+2031F、16日(火)は2527F+2023F、17日(水)は2541F+2015F、18日(木)は2537F+2031F、19日(金)は2545F+2021Fでした。なお19日だけ2754レで確認し、その他の日は3308レ由来の急行だけで確認しています。



2011年8月18日、高田馬場~下落合、2537F+2021Fの3308由来の上り急行。


2011年8月18日、高田馬場~下落合、2537F+2021Fの3308由来の上り急行。



新宿線の1311F、10連もありました


新宿線の1311Fもたまに見かけました。8月18日(木)の2669レが(<-西武新宿)1311F+295F(?)、19日(金)の5806レが1311F単独。

なお5806レは、15日(月)未確認、16日(火) 3017F、17日(水) (<-西武新宿)2513F+2529F、18日(木)未確認、です。



池袋線の38103F、単独運用が続く


32101Fの小手指車両基地留置が本日も続いており、38103Fの単独運用も変わりなしです。

私が目撃した38103Fの列車は、8月15日(月)は5700レ、16日(火)は5421レや3306レ、17日(水)は5681レ、18日(木)は5801レ、19日(金)は5607レ、20日(土)は5620レでした。



2011年8月16日、ひばりが丘、38103Fの3306レ。


2011年8月16日、ひばりが丘、38103Fの3306レ。



池袋線に女性車掌


8月17日(水)に所沢駅で乗車した池袋線 4102レの車掌さんが一人乗務の女性でした。保谷駅で交代するまで自動放送は使っていませんでした。

また20日(土)に乗車した2133レ(9107F)は自動放送だったのですが、稲荷山公園駅に停止直前に非常制動がかかった感じで直後に入った「発車までしばらくお待ちください」という手動放送は女声でした。なお、稲荷山公園駅の発車はそんなに手間取ってはなかったと思いますが、元加治到着は2分遅れの15時25分でした(狭山ヶ丘発車は15時11分でしたが、稲荷山公園駅到着時点で1分ほどの遅れがあった模様)。



18日(木)の夜の池袋線は節電運転?


8月18日(木)まで猛暑が続きました。夕方の所沢駅北側跨線橋のエスカレーター使用停止が続いていました。


そんな18日に乗車した271F+1303Fの3111レは西所沢駅を2分遅れの19時31分に発車。運転は穏やかで、小手指駅発車直後(だったか?)には、ゆっくり走って済みません、といった内容の放送も入りました。元加治到着は3分遅れの19時49分でした。

武蔵藤沢から後部運転台の計器類を見ていると、ノッチは並列・弱界磁・最終段まで進んでいましたが、時速90kmほどでノッチオフしていました。いつもは100km/hで快走する入間基地の中も90km/hほどで走っていました。元加治到着まで、90km/hは越えず。

主回路電流は、力行中は最大約600Aで、500Aを前後していました。架線電圧は、仏子発車時に1.3kVまで落ちましたが(上りもほぼ同時に発車)、元加治停車時には1.6kVに復帰。それ以外の区間は力行中も1.5kV以上をキープしていました。

車両故障を疑い、折り返しの3124レを待つと、271F+1303Fが何事もなく到着。

ということで、節電のため、最高速度を時速90kmに抑えて運転していたのかもしれません。



鉄道模型メーカー・カトーの配送車


高田馬場駅近くの新目白通りを12時半頃、鉄道模型メーカー・カトー(関水金属)の配送トラックが通ることがあります。

8月18日(木)に撮影できました。



110820babaoti2


2011年8月18日 お昼、高田馬場駅近くの新目白通り、カトーの配送トラック。


ここは関越道を通る高速バスや、関東バスの小型車の回送が通ります。朝に都バスの回送を見ることもありますし、廃車となった都バスの回送を見たことも1回だけありました。


しかし、キリスト教系新興宗教の教会もあり、日曜日の午前10時ころは、コーラスが聞こえてくることも。名乗っていませんが、統一協会系かも。高田馬場駅前で若い女の子が配布していた統一協会のチラシ記載の住所が高田馬場だったことがあったと記憶しています。

もちろん平日朝は、閉まっている踏切を横断するサラリーマン・OLさんの名所でもあります。

アニメや美容の専門学校も近くにあるので、閉まった踏み切りの外がお昼はときに華やいだ雰囲気になることも。(21日 21時30分 華やぐ場所を追記)


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年4月26日 (土)

黄色い「通勤急行」の西武2065F

2008年4月25日(金)の2502レ(飯能 6時52分・通勤急行 池袋ゆき)は(<-飯能)2455F+2065Fでした。ともに表示幕が新タイプに交換された編成で、「通勤急行」は黄色地に黒字です。



080426nakamurabasi

2008年4月25日、中村橋、2502レ
(<-飯能)2455F+2065F

なおこの編成は2502レの前、小手指始発の5109レ(小手指 6時27分発・普通 飯能ゆき)に入っていました。

16日(水)には、表示幕が新タイプとなった2063Fが快速急行(1104レ、飯能 7時34分発・池袋ゆき)に入っていました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月14日 (土)

カトー(関水金属) DNSドメインの有効期限が切れたようです

カトーのウェッブサイトhttp://www.katomodels.com/が見れません。2007年7月14日19時現在、以下の画面でした。


Katomodels_com

どうやらドメイン名の有効期限が切れたようです。Whoisの結果は次の通り。

おそらく事務手続きで齟齬があったのでしょう。メールも届かないはずです。しばらくしたら復旧することと思いますが、...。たまには他でも見られるミスです。


Katomodels_comwhois


Katomodels_comwhois2

他人のミスを記録に残すのも趣味は悪いかなと思いつつ、こういうことがあると記録に残しておくのも意味があるかな、との思いでこのエントリーを作成いたしました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)