2019年3月17日 (日)

2019年1月5日(土)~11日の西武線 見ただけ、早朝の001系池袋試運転?ほか

2019年1月5日(土)~11日の西武線 見ただけです。

1月10日(木)朝の西武新宿線 高田馬場界隈


1月10日は2602レが40106Fだったので、8時過ぎから高田馬場駅近くで西武新宿線を撮影してました。



2019年1月10日、高田馬場~下落合、2419F+2059Fの2616レ。


2019年1月10日、高田馬場~下落合、2419F+2059Fの2616レ。


2019年1月10日、高田馬場~下落合、40106Fの4608レ。


2019年1月10日、高田馬場~下落合、40106Fの4608レ。


2019年1月10日、高田馬場~下落合、40105Fの2754レ。本来ならば40000系の2752レの方は未確認です。


2019年1月10日、高田馬場~下落合

40105Fの2754レ。本来ならば40000系の2752レの方は未確認です。




2019年1月10日、高田馬場~下落合、40105Fの新宿からの折り返し列車の拝島ゆき準急4307レ。邪魔をしたのは6000系の2618レあたりと思います、邪魔されたのは私だけですが。


2019年1月10日、高田馬場~下落合

40105Fの新宿からの折り返し列車の拝島ゆき準急4307レ。

邪魔をしたのは6000系の2618レあたりと思います、邪魔されたのは私だけですが。


1月5日(土)


狭山ヶ丘 05:19 側線20102F

所沢 05:27 電留線(E)6103F (W)2091F

清瀬 05:40 引き上げ線6000系 4番ホーム東急5164F?

保谷 05:47, 4番線6112F 21番線6154F 22番線6050系 2423番線2087F 2624番線30000系

石神井公園 05:52, 6番線38107F


3102レは(<-飯能)2463F+2089F、5204レは2085F。

5101レは30000系、5105レは20152F。

4101レは40102F。

所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 2027F 通過。


この日は小田急で小田原へ行き大雄山線に乗ってきたのですが、町田駅で非常通報ボタンが扱われてダイヤが乱れてました。



2019年1月5日 11時38分ころ、相模大野、駅手前で小田原線の上り列車が詰まってました。最終的に40メートルほどの間隔で並んでました。


2019年1月5日 11時38分ころ、相模大野

駅手前で小田原線の上り列車が詰まってました。最終的に40メートルほどの間隔で並んでました。



18時半ころの所沢駅。緑色の東急5122Fの3701レを10105Fの29レが追い抜き。


2019年1月5日、所沢、発車した10105Fの29レ。右は東急5122Fの3701レ。


2019年1月5日、所沢

発車した10105Fの29レ。右は東急5122Fの3701レ。


1月6日(日)


狭山ヶ丘 05:19 側線20104F(ライオンズ)

所沢 05:27 電留線(E)6115F (W)20153F

清瀬 05:40 引き上げ線6000系 4番ホームY500系

保谷 05:47, 4番線6152F 21番線6154F 22番線6000系 23番線30000系 24番線30000系

石神井公園 05:52, 6番線20151F


3102レは9105F、5204レは38107F。

5101レは20158F(999)、5105レは2079F。

4101レは40101F。

所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 2047F 通過。

1月7日(月)


狭山ヶ丘 05:19 側線20102F

所沢 05:27 電留線(E)6112F (W)2085F

清瀬 05:40 引き上げ線6151F?(Nack5) 4番ホームY512F?

保谷 05:47, 4番線6117F 21番線6154F 22番線6000系 24番線20158F(999) 26番線N2000系

石神井公園 05:52, 6番線2069F


3102レは(<-飯能)2463F+2089F、5204レは20151F。

5101レはN2000系、5107レは20152F。

小手指 05:21, 3番ホーム 10105F 回送。

所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 2045F 通過。


小手指車基 05:20, 001系 発見できず。

石神井公園 1番ホーム発車案内 410レの前が「通過」。

練馬 急行線 06:09, 001系下り回送 通過。



2019年1月7日 6時8分ころ、練馬、急行線を通過する001系の下り回送列車。左は2071Fの5407レ。


2019年1月7日 6時8分ころ、練馬

急行線を通過する001系の下り回送列車。左は2071Fの5407レ。



この列車を最後に、私の「西武線アプリ」「列車位置情報」画面から「?」「001系」アイコンが消えました。

1月8日(火)


狭山ヶ丘 05:19 側線20101F

所沢 05:27 電留線(E)6152F (W)20152F

清瀬 05:40 引き上げ線6000系 4番ホーム東急5157F?(飯能方1両はキューピー)

保谷 05:47, 4番線6153F 21番線6156F(大学) 22番線60506000系? 24番線N2000系 26番線N2000系

石神井公園 05:52, 6番線20151F


3102レは(<-飯能)32103F+38111F、5204レは38110F。

5101レは2075F、507レは38107F。

所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 2027F 通過。

001系は小手指車基の飯能方で寝てました。

1月9日(水)


狭山ヶ丘 05:19 側線20104(ライオンズ)

所沢 05:27 電留線(E)6113F (W)20151F

清瀬 05:40 引き上げ線6000系 4番ホームY514F?

保谷 05:47, 4番線6111F 21番線6157F 22番線6000系 24番線2087F 26番線20000系

石神井公園 05:52, 6番線2073F


3102レ30104F、5204レは38104F。

5101レは38110F、5107レは2077F。

5851レは20158F(999)。

6501レ(18M)は6158F(LAIMO)。

所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 2049F 通過。


この日の朝5時頃の元加治駅は西風が強く吹いてました。

追い風となる西武池袋線の上り列車は10秒ほどの早着、向かい風となる下り列車は10秒ほどの遅着。

すれ違いのタイミングの微妙なズレで、車両番号読み取りがしやすかったです。

池袋で風はなかったので、たまたまなのでしょうが。


120レは10104F(プラチナ)。



2019年1月9日、高田馬場~下落合、10104Fの120レ。


2019年1月9日、高田馬場~下落合、10104Fの120レ。

1月10日(木)


狭山ヶ丘 05:19 側線2連+38109F

所沢 05:27 電留線(E)6115F (W)2077F

清瀬 05:40 引き上げ線6000系 4番ホーム東急4105F(8連)

保谷 05:47, 4番線6106F 21番線6117F 22番線6156F?(大学) 24番線30000系 26番線20000系

石神井公園 05:52, 6番線38104F


3102レは9103F(京急)、5204レは2071F。

5101レは20000系、5107レは2085F。

4101レは20101F、石神井公園05:52発。

6501レ(18M)は6158F(LAIMO)。

所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 2027F 通過。


新宿線2602レは40106Fでした。いつもはN2000系の8+2連の列車です。

1月11日(金)


狭山ヶ丘 05:19 側線9108F(ライオンズ)

所沢 05:27 電留線(E)6109F (W)2077F?

清瀬 05:40 引き上げ線6000系 4番ホーム・メトロ7016F

保谷 05:47, 4番線6110F 21番線6111F 22番線6000系? 24番線N2000系 26番線N2000系

石神井公園 05:52, 6番線2071F


3102レは32103F+38111F、5204レは38110F。

5101レはN2000系、5107レは20153F。

6501レ(18M)は6158F(LAIMO)。

所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 2027F 通過。


新宿線2602レは(<-新宿)2541F+2517F+2451F。


お昼の新宿線5822レは20155F。



2019年1月11日、高田馬場~下落合、20155Fの5822レ。


2019年1月11日、高田馬場~下落合、20155Fの5822レ。

右手には道路輸送中のJR貨物のコンテナが見えます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年5月 5日 (土)

2018年3月9日の小田急、複々線化が完成しても旧ダイヤ

2018年3月3日に代々木上原〜登戸駅間の複々線化工事が完成た小田急ですが、ダイヤ改正は3月17日なので、2週間ほど旧ダイヤのままでした。

そこで3月9日(金)午前にチョット見てきましたが、私が行った10時ころは強風でダイヤが乱れて特急は運休状態でした。


10時20分ころの梅ヶ丘駅。手前の下り急行が足止めで、奥の40000形の下り回送も停車。その横を1000形の下り各停が進み、上りの各停も発車するところです。



2018年3月9日 10時20分ころ、梅ヶ丘、下り線は急行が足止めで各停は動いてました。


2018年3月9日 10時20分ころ、梅ヶ丘
下り線は急行が足止めで各停は動いてました。

メトロ16000系の多摩急行 唐木田ゆき。ダイヤ改正で消える列車種別です。



2018年3月9日 10時27分、梅ヶ丘、途切れた分岐器を通過するメトロ16000系の多摩急行 唐木田ゆき。


2018年3月9日 10時27分、梅ヶ丘

途切れた分岐器を通過するメトロ16000系の多摩急行 唐木田ゆき。



ダイヤ乱れのため、代々木上原どまりの急行が走っていました。



2018年3月9日 10時29分ころ、梅ヶ丘、40000形の急行 代々木上原ゆき。


2018年3月9日 10時29分ころ、梅ヶ丘
40000形の急行 代々木上原ゆき。

6両編成の各停 新宿ゆき。新しく完成した緩行線区間へ進みました。

新宿からは回送で折り返し。

写真の6連の各停 新宿ゆきはダイヤ乱れと無関係に存在する列車です。

新宿方にも6連の各停が多かった小田急ですが(このブログでだいぶ前に批判的に書いてた気がしてます)、先のダイヤではごく珍しい存在になっていたようです。新しいダイヤでは消滅でしょうか?



2018年3月9日 10時58分ころ、梅ヶ丘、発車した3000形6連の各停 新宿ゆき。


2018年3月9日 10時58分ころ、梅ヶ丘
発車した3000形6連の各停 新宿ゆき。


2018年3月9日 11時28分、梅ヶ丘、急行線を走る3000形6連の下り回送列車。


2018年3月9日 11時28分、梅ヶ丘
急行線を走る3000形6連の下り回送列車。

到着する各停 本厚木ゆき。ホームの発車案内は向ヶ丘遊園ゆきでした。

ダイヤ改正で10連の各停も登場したので「電車はここから先には止まりません」も撤去されたことと思います。



2018年3月9日 11時8分ころ、梅ヶ丘、到着する2000形の各停 本厚木ゆき。


2018年3月9日 11時8分ころ、梅ヶ丘
到着する2000形の各停 本厚木ゆき。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2018年5月 3日 (木)

2018年3月4日の小田急、複々線化が完成した小田急

複々線化が3月3日(土)に完成した小田急を4日(日)に見てきました。


梅ヶ丘駅。

60000形10連の下り特急が急行線を通過。これまで複々線区間の始まりとなっていた分岐器は途切れていました。



2018年3月4日 12時56分ころ、梅ヶ丘、60000形10連の下り特急。


2018年3月4日 12時56分ころ、梅ヶ丘、60000形10連の下り特急。

新設の緩行線を走る、梅ヶ丘駅を発車した各停 新宿ゆき。



2018年3月4日 13時22分ころ、梅ヶ丘、発車した各停 新宿ゆき。


2018年3月4日 13時22分ころ、梅ヶ丘、発車した各停 新宿ゆき。

7000形LSEは2本が運用に入っていました。途切れた分岐器の横を通過。



180304umegaoka1338


2018年3月4日 13時38分ころ、梅ヶ丘
7000形の下り特急「はこね号」。


2018年3月4日 13時49分ころ、梅ヶ丘、7000形の上り特急「はこね号」。


2018年3月4日 13時49分ころ、梅ヶ丘
7000形の上り特急「はこね号」。

東北沢駅。

新しい緩行線ホームから撮影。以前は仮設ホームが外側に張り出していました。

14時15分に7000形の下り特急「はこね号」が急行線のトンネルへ入って行きました。



2018年3月4日 14時15分ころ、東北沢、7000形の下り特急「はこね号」。


2018年3月4日 14時15分ころ、東北沢、7000形の下り特急「はこね号」。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年4月11日 (水)

2018年3月1日の小田急 梅ヶ丘駅、複々線区間の末端駅としては最後の木曜日の朝

2018年3月3日(土)の代々木上原~梅ヶ丘駅間の複々線化の前、最後の木曜日(3月1日)の朝の様子を、梅ヶ丘駅に見に行きました。

レールの頭を磨いてました


下の写真は11時14分ころ。

まだ未使用の、梅ヶ丘~世田谷代田駅間の下り緩行線のレール頭頂部を磨いていたのだと思いますが、南側(写真奥)のレールに添って世田谷代田駅方から歩いてきたお二人は、ここで北側レールに移って世田谷代田駅方へ向かわれました。



2018年3月1日 11時14分ころ、梅ヶ丘。


2018年3月1日 11時14分ころ、梅ヶ丘。

行き先・種別表示 二題


複々線化工事と無関係と思われる案件ですが。

8000形の急行同士のすれ違い。寒いところから来たためか、8000形の上り列車の行き先表示は写真のように曇ガラスから文字だけ顔出してます状態でした。



2018年3月1日 8時24分ころ、梅ヶ丘。


2018年3月1日 8時24分ころ、梅ヶ丘。

2054ほかの各停 新宿ゆき。行き先・種別表示はすべて消えてみました。この日の朝は、出会った3回すべてこの状態だったので、乗務員さんのミスではないと思います。



2018年3月1に 9時20分ころ、梅ヶ丘、2054ほかの表示装置がすべて消灯の各停 新宿ゆき。


2018年3月1に 9時20分ころ、梅ヶ丘

2054ほかの表示装置がすべて消灯の各停 新宿ゆき。


上り列車


朝 7時9分、上り線は、3000形の各停を待たせて1000形の急行が通過しています。



180301ume0709


2018年3月1日 7時9分ころ、梅ヶ丘。

特急も、各停を待たせて通過。



2018年3月1日 7時11分ころ、梅ヶ丘。


2018年3月1日 7時11分ころ、梅ヶ丘。

そして7時14分ころ、3000形の各停は梅ヶ丘駅を発車したものの前が詰まっているようで、世田谷代田駅に入線待ち。後続の準急が梅ヶ丘駅で開通を待ってます。



2018年3月1日 7時14分ころ、梅ヶ丘。


2018年3月1日 7時14分ころ、梅ヶ丘。

そんな中、後ろからは各停と優等列車も接近。



2018年3月1日 7時15分ころ、梅ヶ丘。


2018年3月1日 7時15分ころ、梅ヶ丘。

朝のラッシュ時のピーク前、特急も走ってます。



2018年3月1日 7時24分ころ、梅ヶ丘。


2018年3月1日 7時24分ころ、梅ヶ丘。

7時27分ころ。右の2000形の各停 新宿ゆきが先発するならば、左奥の3000形の急行はもっと奥で止まって待っていますので、各停が急行に待たされるシーンです。


2018年3月1日 7時27分ころ、梅ヶ丘。


2018年3月1日 7時27分ころ、梅ヶ丘。

8000形の急行の後ろから3000形の各停が迫っています。奥側は複々線区間です。



2018年3月1日 7時33分ころ、梅ヶ丘。


2018年3月1日 7時33分ころ、梅ヶ丘。

そして、通過した8000形の急行の後ろから、3000形の各停 新宿ゆきが発車しました。急行のおしりがまだ見えています。



2018年3月1日 7時35分ころ、梅ヶ丘。


2018年3月1日 7時35分ころ、梅ヶ丘。

7時42分ころ。発車した各停 新宿ゆきが、複線区間で銀色の30000形下り特急とすれ違い。



2018年3月1日 7時42分ころ、梅ヶ丘。


2018年3月1日 7時42分ころ、梅ヶ丘。

複々線区間で急行が各停を追い抜き、そのまま新宿へ。



2018年3月1日 7時53分ころ、梅ヶ丘。


2018年3月1日 7時53分ころ、梅ヶ丘。

JR東日本・E233系の上りの多摩急行が9時32分ころに通過。



180301ume0932


2018年3月1日 9時32分ころ、梅ヶ丘。

9時半を過ぎ特急が増え、特急車両同士のすれ違いも見られました。



2018年3月1日 9時39分ころ、梅ヶ丘。


2018年3月1日 9時39分ころ、梅ヶ丘。

10時54分、8000形6連の各停 新宿ゆきが発車して行きました。



2018年3月1日 10時54分ころ、梅ヶ丘、8000形6連の各停 新宿ゆき。


2018年3月1日 10時54分ころ、梅ヶ丘
8000形6連の各停 新宿ゆき。

1000形同士の、上り急行と下り各停が複線区間ですれ違い。工事関係者が見回りされてました。



2018年3月1日 11時7分ころ、梅ヶ丘。


2018年3月1日 11時7分ころ、梅ヶ丘。


11時8分ころ。


2018年3月1日 11時8分ころ、梅ヶ丘。


2018年3月1日 11時8分ころ、梅ヶ丘。

下り列車


以下は、下り列車。3000形の急行 秦野ゆき。



2018年3月1日 7時56分ころ、梅ヶ丘。


2018年3月1日 7時56分ころ、梅ヶ丘。

ダイヤ改正で消える多摩急行。メトロ16000系の唐木田ゆき。



2018年3月1日 8時10分ころ、梅ヶ丘。


2018年3月1日 8時10分ころ、梅ヶ丘。

ダイヤ改正で消える多摩急行。JR東日本・E233系の唐木田ゆき。



2018年3月1日 8時19分ころ、梅ヶ丘。


2018年3月1日 8時19分ころ、梅ヶ丘。

ダイヤ改正で消える多摩急行。小田急4000形の唐木田ゆき。



2018年3月1日 8時53分ころ、梅ヶ丘。<br />


2018年3月1日 8時53分ころ、梅ヶ丘。

ダイヤ改正で消える多摩急行。メトロ16000系の唐木田ゆき。



2018年3月1日 9時19分ころ、梅ヶ丘。


2018年3月1日 9時19分ころ、梅ヶ丘。

9時43分ころ、3000形+8000形の下り回送列車が緩行線に進入して来ました。



2018年3月1日 9時43分ころ、梅ヶ丘。


2018年3月1日 9時43分ころ、梅ヶ丘。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年4月 1日 (日)

2018年2月25日の小田急 世田谷代田駅界隈

複々線化工事の完成を控えた小田急・世田谷代田駅界隈に2018年2月25日(日)も行ってきました。


世田谷代田駅


世田谷代田駅は将来の急行線に列車が着発していたので、そのホームは、複々線化工事が3月3日に完成した後は通常は使われなくなります。


上りホーム、新宿方を見たところです。殺風景なホームです。



2018年2月25日、世田谷代田、3000形の上り各停が発車した上りホーム。


2018年2月25日、世田谷代田
3000形の上り各停が発車した上りホーム。

こちらは下りホーム、梅ヶ丘駅方を見たところ。ロマンスカーの7000形 下り特急が通過。



2018年2月25日、世田谷代田、7000形の下り特急が下りホームを通過。


2018年2月25日、世田谷代田
7000形の下り特急が下りホームを通過。

急行線の上にある、工事中の緩行線のホームです。島式ホームが地上の改札口とつながっています。島式ホームから線路を跨いで当時のホームへ続く通路がかかっています。



2018年2月25日、世田谷代田、1周間後の緩行線ホーム。その下の当時のホームへの通路上から撮影。奥に、地下線の梅ヶ丘駅方の出口が見えます。


2018年2月25日、世田谷代田

1周間後には緩行線ホームとなるところ。その下の当時のホームへの通路上から撮影。奥に、地下線の梅ヶ丘駅方の出口が見えます。



地上部分には複々線化工事などの、小田急のPR施設がありました。

下北沢


下北沢駅も世田谷代田駅と同様に、地上の改札口から、1週間後に使用開始の緩行線ホームを通って、その下の急行線ホームへ降りる構造。

こちらは完成後も急行線ホームが使われるので、仮設の通路はありません。




2018年2月25日、下北沢、通路として使われる緩行線ホーム。


2018年2月25日、下北沢、通路として使われる緩行線ホーム。

東北沢駅


東北沢駅は島式ホームで営業。外側の急行線に列車が着発するので、島式ホームの外側にホームを仮設しています。

下は各停の本厚木ゆきが到着するところ。



2018年2月25日、東北沢、各停・本厚木ゆきが1週間後の急行線に到着。


2018年2月25日、東北沢
各停・本厚木ゆきが1週間後の急行線に到着。

東北沢駅は駅の中央付近から急行線が緩行線と同じレベルへ上がってきます。

このため仮設ホームは中央部分から新宿方へ設置されていました。

写真は、1週間後の急行線から緩行線と同じ高さへ上がってきた各停 新宿ゆきです。右端の柵から仮設ホームが始まります。左は、1週間後から使用開始の緩行線ホーム。


2018年2月25日、東北沢、下北沢から上がってきた各停 新宿ゆき。


2018年2月25日、東北沢
下北沢から上がってきた各停 新宿ゆき。

梅ヶ丘駅


当時は複々線区間の東端となっていた梅ヶ丘駅(世田谷代田駅の西側)。

行き交う列車をしばし撮影。



2018年2月25日 12時17分ころ、梅ヶ丘、1週間後からの急行線ですれ違う上り急行 我孫子ゆきと下り各停 本厚木ゆき。


2018年2月25日 12時17分ころ、梅ヶ丘

1週間後からの急行線ですれ違う上り急行 我孫子ゆきと下り各停 本厚木ゆき。




2018年2月25日 12時26分ころ、梅ヶ丘、1週間後からの急行線を走る下り各停。


2018年2月25日 12時26分ころ、梅ヶ丘
1週間後からの急行線を走る下り各停。


2018年2月25日 12時38分ころ、梅ヶ丘、VSEの下り列車。


2018年2月25日 12時38分ころ、梅ヶ丘、VSEの下り列車。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年3月24日 (土)

2018年2月15日朝の小田急線、梅ヶ丘駅での団子

小田急の代々木上原〜梅ヶ丘駅間の複々線化工事が2018年3月に完成するというので、見納めになるかもしれない団子運転を期待し2018年2月15日(木)朝に小田急 梅ヶ丘駅へ行ってきました。

6時過ぎに町田駅で人身事故が発生し大幅にダイヤが乱れいつもの風景を見ることは叶いませんでしたが、団子運転は普段より多かったのかもしれません。

梅ヶ丘駅はすでに複々線となっている区間の東端(構内は複々線化済み)、ここから代々木上原駅までの間が複線で残っていました。



2018年2月15日 7時20分ころ、梅ヶ丘、急行 向ヶ丘遊園ゆき。


2018年2月15日 7時20分ころ、梅ヶ丘、急行 向ヶ丘遊園ゆき。


2018年2月15日 7時28分ころ、梅ヶ丘、60000形6連の下り回送。


2018年2月15日 7時28分ころ、梅ヶ丘、60000形6連の下り回送。


2018年2月15日 7時49分ころ、梅ヶ丘、4000形の準急 新宿ゆき。運用番号は47Eを表示してたと思います。


2018年2月15日 7時49分ころ、梅ヶ丘

4000形の準急 新宿ゆき。運用番号は47Eを表示してたと思います。



梅ヶ丘駅構内は複々線となっていますが信号回路上は複線の扱いのようで、急行線の列車が団子運転となった場合は後続列車はホーム小田原方の端の位置で停止(急行線と緩行線が合流する分岐器手前には近寄らない)。この準急列車も、写真奥の位置でしばらく停止してました。上り急行線列車の小田原方での団子運転は見られないようになってました。



2018年2月15日 8時9分ころ、梅ヶ丘、1000形の準急 新宿ゆきと後ろから迫る3000形の各停。


2018年2月15日 8時9分ころ、梅ヶ丘
1000形の準急 新宿ゆきと後ろから迫る3000形の各停。

新宿方に団子運転を見ることができました。



2018年2月15日 8時12分ころ、梅ヶ丘、8000形の急行 新宿ゆきの奥には1000形の上り列車(上の写真の準急と思います)が止まっています。


2018年2月15日 8時12分ころ、梅ヶ丘

8000形の急行 新宿ゆきの奥には1000形の上り列車(上の写真の準急と思います)が止まっています。




2018年2月15日 8時39分ころ、梅ヶ丘、4000形の準急 新宿ゆき(41E運用)。奥に見えるのは3000形の急行 新宿行と思われます。


2018年2月15日 8時39分ころ、梅ヶ丘

4000形の準急 新宿ゆき(41E運用)。奥に見えるのは3000形の急行 新宿行と思われます。




2018年2月15日 8時41分ころ、梅ヶ丘、1000形の各停と8000形の急行の上り列車が並走。


2018年2月15日 8時41分ころ、梅ヶ丘、1000形の各停と8000形の急行の上り列車が並走。



2018年2月15日 8時52分ころ、梅ヶ丘、8000形の団子運転。奥の8000形は、上の写真の急行列車と思います。世田谷代田駅に、先発した上の写真の各停が止まっているのではないかと。


2018年2月15日 8時52分ころ、梅ヶ丘

8000形の団子運転。奥の8000形は、上の写真の急行列車と思います。世田谷代田駅に、先発した上の写真の各停が止まっているのではないかと。




2018年2月15日 9時16分ころ、梅ヶ丘、発車した3000形の各停 新宿ゆきの先には8000形の急行 新宿ゆきが止まってます。


2018年2月15日 9時16分ころ、梅ヶ丘

発車した3000形の各停 新宿ゆきの先には8000形の急行 新宿ゆきが止まってます。




2018年2月15日 9時34分ころ、梅ヶ丘、8000形の快速急行 新宿ゆきが通過。新宿ゆきの各停は、ホームに停車中と進入待ちの2本が写ってます。


2018年2月15日 9時34分ころ、梅ヶ丘

8000形の快速急行 新宿ゆきが通過。新宿ゆきの各停は、ホームに停車中と進入待ちの2本が写ってます。




2018年2月15日 9時35分ころ、梅ヶ丘、上の写真でホームにいた各停が発車した直後。進入待ちの2本目の各停の横にはすでに3000形の上り列車が迫っていました。


2018年2月15日 9時35分ころ、梅ヶ丘

上の写真でホームにいた各停が発車した直後。進入待ちの2本目の各停の横にはすでに3000形の上り列車が迫っていました。


オマケです。



2018年2月15日 8時54分ころ、梅ヶ丘、8000形の準急 町田ゆき。


2018年2月15日 8時54分ころ、梅ヶ丘、8000形の準急 町田ゆき。


2018年2月15日 9時6分ころ、梅ヶ丘


2018年2月15日 9時6分ころ、梅ヶ丘

ホーム発車案内は「通過」ですが到着する列車は各停 本厚木ゆき。

ダイヤは乱れていますが、小田急の発車案内表示はイマイチでした(別の日には編成両数が間違っていたことも)。




2018年2月15日 9時29分ころ、梅ヶ丘、8000形の快速急行 相模大野ゆき。


2018年2月15日 9時29分ころ、梅ヶ丘
8000形の快速急行 相模大野ゆき。

1000形と2000形を混同していたり、不正確なところがあると思います、念の為。


早朝に新宿駅で乗車した急行は、代々木上原駅のホーム発車案内には「臨時急行」と表示されていました。下北沢駅で各停に乗り換えて、梅ヶ丘駅へ7時前に到着でした。

町田駅で一部ホームだけを使って全線の運転再開は7時3分ころでした。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年2月 7日 (火)

2017年1月4日は箱根へ行ってきました

2017年1月4日(水)は箱根へ行ってきました。

乗車していたE233系普通列車は国府津駅で251系(1990年登場の27年選手とは思えません)の「スーパービュー踊り子3号」に追い抜かれました。



2017年1月4日 10時33分頃、国府津、251系下り特急「スーパービュー踊り子3号」に追い抜かれるE233系普通列車。


2017年1月4日 10時33分頃、国府津

251系下り特急「スーパービュー踊り子3号」に追い抜かれるE233系普通列車。



小田急の小田原駅です。

後ろ4両を残し発車した60000形6両編成の下り特急「はこね11号」と、小田原~箱根湯本間を折り返す赤色の1000形。

残された4両は電留線へ入りました。



2017年1月4日 10時52分頃、小田原、発車した60000形6両編成の下り特急「はこね11号」と区間運転用の赤色1000形。


2017年1月4日 10時52分頃、小田原

発車した60000形6両編成の下り特急「はこね11号」と区間運転用の赤色1000形。




2017年1月4日 10時55分頃、小田原、残された60000形4両は電留線に入りました。


2017年1月4日 10時55分頃、小田原
残された60000形4両は電留線に入りました。

特急車両の前面には新年「酉年」のヘッドマークが付いていました。


箱根湯本駅からの登山電車は3両編成。新型車アレグラ・3000形にも出会えました。



2017年1月4日 11時37分、箱根湯本、103ほかの3両編成。


2017年1月4日 11時37分、箱根湯本、103ほかの3両編成。


2017年1月4日 12時31分、箱根湯本、2003ほかの2連にアレグラが合体した3両編成。


2017年1月4日 12時31分、箱根湯本
2003ほかの2連にアレグラが合体した3両編成。

早めに帰りました。

入生田駅付属の車庫には半透明シートに覆われた中間車がいました。三線軌道はここまで。



2017年1月4日、入生田、小田原方にある車庫。


2017年1月4日、入生田、小田原方にある車庫。

風祭駅に到着する小田急7000形の下り特急はこね号。少し遅れていました。



2017年1月4日 12時51分頃、風祭、上り列車の車内から小田急7000形下り特急を撮影。


2017年1月4日 12時51分頃、風祭
上り列車の車内から小田急7000形下り特急を撮影。

風祭駅を発車すると上り勾配にかかり、途中から前方に海が見えました。



2017年1月4日、箱根板橋~風祭


2017年1月4日、箱根板橋~風祭

往路、池袋駅から乗った埼京線の電車が山手線のE235系を追い抜いたので恵比寿駅で到着を撮影。



2017年1月4日 9時2分頃、恵比寿、E235系の内回り列車。


2017年1月4日 9時2分頃、恵比寿、E235系の内回り列車。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月20日 (木)

2016年夏の相鉄と、東急・祐天寺駅

引き続き、電車のブログです。

2016年7月31日(日)と10月9日(日)に行ってきた相鉄と、ついでに東急祐天寺駅。

7月31日の相鉄


相鉄海老名駅のホームから小田急のホームを見ました、ちょうど小田急60000形MSEの下り特急列車がいました。



2016年7月31日10時ころ、海老名、相鉄のホームから。


2016年7月31日10時ころ、海老名、相鉄のホームから。

土休日の日中(午前中?)は、各停で横浜へ行った車両は折り返し優等列車、優等列車の車両は折り返し各停といった場合もあり、8連・10連は関係なし。

1本だけ運用に入っていた銀色7000系8両編成は特急も走っていました(この写真の前も特急でした)。写真は西谷駅付近、背後はJR・東急への乗り入れ工事中です。



2016年7月31日11時53分頃、西谷、7710ほかの特急 湘南台ゆき。


2016年7月31日11時53分頃、西谷
7710ほかの特急 湘南台ゆき。

猫だったら「そうにゃん」なんて言わずに「ダメにゃん」と言いなさいと思いつつ撮影した、11903ほかの各停 横浜ゆきです。



2016年7月31日10時53分頃、西谷、「そうにゃん」車体広告の11903ほかの各停 横浜ゆき。


2016年7月31日10時53分頃、西谷
「そうにゃん」車体広告の11903ほかの各停 横浜ゆき。

10月9日の相鉄・星川駅


続いて、10月9日(日)の星川駅。高架化工事中。

前回は見られなかった紺色の9703が特急 横浜ゆきでやって来ました。



2016年10月9日9時53分頃、星川、工事中の高架橋の脇を走る9703ほかの特急 横浜ゆき。


2016年10月9日9時53分頃、星川
工事中の高架橋の脇を走る9703ほかの特急 横浜ゆき。

基本的にホームの真上は全面 工事中の高架橋なので昼なお暗い、状態です。照明はありますが、当然。

また跨線橋は、ホームと高架橋の間にあって、線路を横断する自由通路も併設されていました、改札口も両端にあるようです。



2016年10月9日10時39分頃、星川、7509ほかの各停 湘南台ゆき。


2016年10月9日10時39分頃、星川、7509ほかの各停 湘南台ゆき。

この日も銀色の7000系は1本だけ運用に入っていたようです、7月31日と同じ編成。


相変わらず猫のくせにイエスマンをやってる電車は健在。

星川駅の横浜方です。



2016年10月9日10時54分頃、星川、「そうにゃん」の11903ほかの急行 海老名ゆき。


2016年10月9日10時54分頃、星川
「そうにゃん」の11903ほかの急行 海老名ゆき。

10月9日の東急・祐天寺駅


通過線を新設する工事中の東急・祐天寺駅です。

下りホームを西武6154Fの特急 元町・中華街ゆきが通過しました。



2016年10月9日13時16分頃、祐天寺、下りホームから横浜方を撮影。


2016年10月9日13時16分頃、祐天寺、下りホームから横浜方を撮影。

上りホームから横浜方を見ました。8両編成の東急5050系上り列車が向かって来ています。


2016年10月9日、祐天寺、上りホームから横浜方を撮影。


2016年10月9日、祐天寺、上りホームから横浜方を撮影。

ベイスターズ車体広告のY515Fの各停 新宿三丁目ゆきが発車したところです。



2016年10月9日、祐天寺、下りホームから渋谷方を撮影。


2016年10月9日 13時26分ころ、祐天寺、下りホームから渋谷方を撮影。

2015年5月の祐天寺駅の様子を「15年5月31日の西武線と、東横線内の西武球場前ゆき、南武線快速」に載せています、写真1枚だけですが。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 4日 (水)

2016年4月3日は関東鉄道と流鉄と小田急

2016年4月3日(日)は茨城県方面へお出かけしました。


関東鉄道常総線


下妻駅で8時57分頃にすれ違う快速列車です。右が2402の守谷始発の快速 下館ゆき7037レ、左が5002の守谷ゆき快速7046レです。



2016年4月3日 8時57分頃、下妻、快速列車同士の交換。


2016年4月3日 8時57分頃、下妻、快速列車同士の交換。

宗道駅を通過する5003の快速 取手ゆき7052レです。交換可能駅なので分岐器がありますが、曲線側を通過していました、スプリングポイントなのでしょうか。



2016年4月3日 9時34分頃、宗道、5003の取手ゆき快速7052レが通過。


2016年4月3日 9時34分頃、宗道

5003の取手ゆき快速7052レが通過。

快速列車の前面表示は、行先と「快速」を交互に表示していました。

こういった、田園地帯の弱小駅を通過するという性格が強い感じの設定です。

戸頭駅です。駅の近くに桜が満開でした。



2016年4月3日 11時25分頃、戸頭、2203の取手ゆき。


2016年4月3日 11時25分頃、戸頭、2203の取手ゆき。

常総線は取手~水海道間が複線ですが、日曜日の日中ということもあり走る列車は単行ばかり、ちょっとおもしろかったです。

また全駅でスイカなどICカード乗車券に対応していました。無人駅は改札口の読み取り機にタッチすれば良く不正乗車しやすいように感じました、無人駅相互間の利用は少なく、主要駅は駅員さんがいるので大丈夫と会社側は判断していると思いますが。

流鉄流山線(と小田急)


12時40分頃の馬橋駅です。手前は常磐緩行線の下り列車、小田急4000系です。この3月26日のダイヤ改正からJR乗り入れが始まったようです。

奥が流鉄流山線、クモハ5002ほかの「流星」です、ヘッドマークを付けていました。



2016年4月3日 12時40分頃、馬橋、小田急4000系と流鉄5002F「流星」。


2016年4月3日 12時40分頃、馬橋
小田急4000系と流鉄5002F「流星」。

「流星」号のヘッドマークは開業100周年を記念したもので、前後で配色が違っていました。


下の写真は流山駅。

右が、到着するクモハ5101ほかの「流馬」。左は2番ホームに留置のクモハ5104ほかの「若葉」です。



2016年4月3日 13時50分頃、流山、留置中の5004F「若葉」(左)と到着する5001F「流馬」。


2016年4月3日 13時50分頃、流山
留置中の5004F「若葉」(左)と到着する5001F「流馬」。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月21日 (水)

雪の12年2月29日、夜の西武池袋線ほか

本日 3月21日(水)は朝6時前に4・5枚撮影しただけだったので、雪の2012年2月29日(水)の夜の様子など。



2012年3月21日、所沢、38111Fの5603レ。


2012年3月21日、所沢、38111Fの5603レ。


2月29日(水)夜の狭山線は(<-西武球場前)281F+285Fが6181レ、1241Fが6180レでした。

西所沢駅の2番ホームと3番ホームの下り方は扇型に開いていますが、屋根がないので雪が積もっていました。



2012年2月29日、西所沢、281F+285Fの6181レ。


2012年2月29日、西所沢、281F+285Fの6181レ。

手前に、ホームに積もった雪が見えます。


いつもは10連の3116レは8連の3003Fでした。西所沢駅では3分ほどの遅れ。

38109Fの4863レ(8連が所定)も少し遅れて来たので、並びが見えました。4863レは所沢駅の停車時間が2分と長いので、西所沢での遅れは抑えられます。



2012年2月29日、西所沢、左が3003Fの3116レ。


2012年2月29日、西所沢、左が3003Fの3116レ。

右は4863レの38109F。


81S運用の4579レは所沢止まりですが、この日は小手指ゆきとなりました。西所沢駅3番ホームの発車案内にもきちんと18時33分発と、この列車が表示されていました。4分ほど遅れてました。

なお81S運用は通常、4579レで所沢到着後、引き上げ線に入り、30分ほど後の4576レで新木場へ折り返します。



2012年2月29日、西所沢、メトロ10022Fの臨時準急 小手指ゆき(81S)。


2012年2月29日、西所沢、メトロ10022Fの臨時準急 小手指ゆき(81S)。

18時すぎの西武池袋線は特急は運転されてたものの5分ほど遅れてました。

その前に乗ってたJR埼京線は見た限り定時運転でした。スペーシアきぬがわ7号も、池袋駅を17時41分の定刻に発車して行きました。東武108Fでした。



2012年2月29日、池袋、東武108Fのスペーシアきぬがわ7号。


2012年2月29日、池袋、東武108Fのスペーシアきぬがわ7号。



小田急の非常識な車掌さん、氷山の一角?


回送のロマンスカー(特急車)に高等学校の女子生徒(1年生)を乗せ、わいせつな行為をしたなど、神奈川県の青少年健全育成条例に違反した疑いで、小田急電鉄の車掌が逮捕されました。

二人は出会い系サイトで知り合ったそうです。

真面目なお付き合いをしたい人が対象とうたう出会い系サイトの広告が、西武鉄道や都営地下鉄の側扉の窓ガラスに貼られていました。他の鉄道会社でもあったことでしょう。逮捕された車掌氏は西武沿線にお住まいな方なようですが、あのサイトを使ったのかな?


「わいせつ」ということですが、それ以前に低脳なんだと思います。

この事件を受け関東運輸局は小田急電鉄に警告書を出しました。

これほどの低脳はもういないと思いたいですが、ダメでしょうか?


池袋の大型書店では、リブロは目立つところに週間ベストセラー1位として幸福の科学の書籍を展示し、旭屋書店でもレジ前の目立つスペースに幸福の科学コーナーがあります。どちらも。私の常識に照らすと、書店として非常識。

この車掌氏は幸福の科学の信者であるかは別として(おそらく違うと思います)、他にも低脳な人は多いんじゃないの、ということです。


小田急電鉄には同情します。

こういう世の中です。

逮捕された車掌氏は33歳。

社員を管理する以前に、大人に育て上げることが必要なんでしょう。

面倒です。

仕方がありません。




(3月23日 22時50分、一部 追記)

| | コメント (18) | トラックバック (0)