2025年7月13日 (日)

2025年7月5日(土)の西武線ほか見ただけ、絵本の原画を見に行ってました

石神井公園駅の6番線の横の短い線にいたユンボがいなくなってました。

2025年7月5日。石神井公園。左が6番線で夜間滞泊だった東急5177Fと、30103Fの3202レ。先週は間の短い線にユンボが止まっていました。
2025年7月5日。石神井公園。

左が6番線で夜間滞泊だった東急5177Fと、30103Fの3202レ。先週は間の短い線にユンボが止まっていました。

巣鴨駅を通過するEH500-30牽引の3086レ。

2025年7月5日 11時48分。巣鴨。EH500-30牽引の3086レ。
2025年7月5日 11時48分。巣鴨。EH500-30牽引の3086レ。
2025年7月5日 11時48分。巣鴨。EH500-30牽引の3086レ。

都営地下鉄 三田線の志村三丁目駅にやって来た海老名関係。

2025年7月5日。志村三丁目。東急5888ほか8連の急行 海老名ゆき(25K運用)。
2025年7月5日。志村三丁目。
東急5888ほか8連の急行 海老名ゆき(25K運用)。
2025年7月5日。志村三丁目。相鉄21104ほか8連の普通 西高島平ゆき。
2025年7月5日。志村三丁目。
相鉄21104ほか8連の普通 西高島平ゆき。

都営地下鉄三田線の終点 西高島平です。

2025年7月5日。西高島平。軌道の終端部。
2025年7月5日。西高島平。軌道の終端部。
2025年7月5日 13時12分。西高島平。6336-1ほか6連の日吉ゆきと、先発した6502-1ほか8連の日吉ゆき。
2025年7月5日 13時12分。西高島平。

6336-1ほか6連の日吉ゆきと、先発した6502-1ほか8連の日吉ゆき。
2本のホームから交互着発してました。

西高島平駅から歩いて、絵本の原画を見てから、高島平駅まで歩いて、国際興業のバスで涼みながら池袋駅へ戻りました。

西武球場前駅が最寄りの野球場で女性ファンが多いコンサートがあったようで、東急から直通の所沢止まりの快速 3801レは西武球場前へ延長でした。

2025年7月5日。西所沢。右が西武球場前へ延長の快速3801レ。左は、本川越から西武球場前駅へ直通後に狭山線の線内運用に入ったと思われる20156F。
2025年7月5日。西所沢。

右が西武球場前へ延長の快速3801レ。左は、本川越から西武球場前駅へ直通後に狭山線の線内運用に入ったと思われる20156F。
石神井公園16時20分台の東急からの直通は通常の快速急行ではなくて快速に変わり、以前のダイヤにあった ひばりヶ丘始発の快速急行 小手指ゆきは消えてました。
この時間帯、4番ホームのトイレは15名ほどの行列がありましたが、3番ホームの女性トイレは閑散としていました。

小手指車両基地の飯能方に2000系2+2連が見られました。

西武秩父発の4009F(52席)は運転時刻が1時間ほど繰り下がっていました。
西武秩父始発の元町・中華街ゆきS-TRAIN 404レは40101F(ドラえもん)でした。

新潟から池袋へ、新潟交通の高速バスが2台で到着してました。

2025年7月5日 11時9分ころ。池袋駅東口前。西武デパートの前に「新潟ー>池袋」表示のバスが2台 並んでました。
2025年7月5日 11時9分ころ。池袋駅東口前。

西武デパートの前に「新潟ー>池袋」表示のバスが2台 並んでました。

| | コメント (1)

2025年6月15日 (日)

2025年5月31日(土)〜6月6日の西武線ほか見ただけ、西武8103Fの営業開始、片目点灯のJR電車、米軍機、都電ほか

5月31日(土)

この日からの営業運転開始が告知されていた8000系は国分寺発の一番列車・6601レから営業していたのか、6605レ〜6610レを担当してました。

2025年5月31日。東村山。6605レで到着した8103ほかの6連。
2025年5月31日。東村山。

6605レで到着した8103ほかの6連。
軸箱支持方式がアルストム式台車の西武電車。

石神井公園駅の6番線の、前日からの夜間滞泊はいつもの東急5000系8連に代わりメトロ17081Fでした。

2025年5月31日。石神井公園。左が、夜間帯泊だったメトロ17081F。右は2069Fの5852レ
2025年5月31日。石神井公園。

左が、夜間帯泊だったメトロ17081F。右は2069Fの5852レ

お昼のJR新宿駅。

2025年5月31日 11時49分。新宿。中央・総武緩行線のE231系。JRで初めて見た、前照灯の片目点灯でした。
2025年5月31日 11時49分。新宿。

中央・総武緩行線のE231系。JRで初めて見た、前照灯の片目点灯でした。

2025年5月31日 11時54分。新宿。EH500-31牽引の3086レ。
2025年5月31日 11時54分。新宿。

EH500-31牽引の3086レ。
左手奥の茶色の高層ビルの下が西武新宿駅です。

元加治駅の飯能方の下り線です。左右のレールの同じ位置に、2本のキズ(目印?)がついてました。

2025年5月31日 朝。元加治。飯能方の下り線のレール。
2025年5月31日 朝。元加治。
飯能方の下り線のレール。

6月1日(日)

夕方の、入間市の北の空です。ダイナミックでした。

2025年6月1日 夕方。入間市〜仏子駅間。下り列車の車内から見た北の空。
2025年6月1日 夕方。入間市〜仏子駅間。
下り列車の車内から見た北の空。

夕方の横田基地へ着陸するであろう米軍機が連続してました。

2025年6月1日 夕方。元加治駅近く。横田基地へ着陸するであろう米軍機。
2025年6月1日 夕方。元加治駅近く。
横田基地へ着陸するであろう米軍機。
2025年6月1日 夕方。元加治駅近く。上の写真とは別の米軍機です。
2025年6月1日 夕方。元加治駅近く。
上の写真とは別の米軍機です。
2025年6月1日 夕方。元加治駅近く。上の2枚とは別の米軍機です。
2025年6月1日 夕方。元加治駅近く。
上の2枚とは別の米軍機です。

6月2日(月)

6154Fの3102レと、6152Fの19時44分発の急行 飯能ゆきに乗車してました。
夕方は踏切の安全確認ということでダイヤが乱れてて、元加治まで1時間近くかかっていました。
20時37分ころ、入間市〜仏子駅間で4000系4連の上り回送とすれ違いも。

6月3日(火)

6153Fの3102レと、20103Fの4231レ・6158Fの2191レに乗車してました。
夜の小手指車両基地の車輪転削場の駅方に4000系4連が留置されてました。

以下の<つぶやき>も。

6月4日(水)

自宅で静かにしてましたが、以下の<つぶやき>も。

6月5日(木)

(<-飯能)32103F+38112Fの3102レと、32106F+38105Fの2195レに乗車してました。

お昼の都電です。

2025年6月5日 お昼。早稲田〜面影橋電停間。8906の早稲田ゆき。
2025年6月5日 お昼。早稲田〜面影橋電停間。
8906の早稲田ゆき。
2025年6月5日 お昼。面影橋〜学習院下電停間。8908の早稲田ゆき。
2025年6月5日 お昼。面影橋〜学習院下電停間。
8908の早稲田ゆき。

以下の<つぶやき>も。

「大口融資先」が今はご盛業中なのか、気になります。

6月6日(金)

20103Fの2104レと6153Fの2189レに乗車してました。

| | コメント (1)

2025年4月 6日 (日)

2025年3月22日(土)〜25日の西武線 見ただけ

3月22日(土)

プリンスアイスワールド車体広告の40106Fが飯能〜元町・中華街駅間のS-TRAIN運用に入っていました。

2025年3月22日 9時1分。仏子。通過する40106Fの下り回送列車。
2025年3月22日 9時1分。仏子。
通過する40106Fの下り回送列車。
2025年3月22日 9時23分。仏子。40106Fの元町・中華街ゆきS-TRAINの402レ。
2025年3月22日 9時23分。仏子。

40106Fの元町・中華街ゆきS-TRAINの402レ。
奥の中線に001-A編成の回送列車がいます。9時1分に飯能方から到着し、9時26分に飯能へ戻りました。

所沢駅5番ホームの発車案内。
東急からの1811レが遅れて、2137レの次の発車になっていました。
2137レに乗車し小手指駅で見ていたら、25S運用のメトロ10008Fの快速急行が、1番ホームへ13時50分に到着でした。
25S運用は小手指で、13時40分着の1811レ〜同13時54分発の1816レです。
2137レが小手指到着時、2番ホームからメトロ10026Fの6528レ(新木場ゆき各停)が発車していたのでヘンだなとは思ったのですが(従来のダイヤでは小手指始発の上り各停はたいてい1番ホーム発)。

2025年3月22日 13時42分ころ。所沢。ホーム発車案内と、5番ホームへ到着する20103Fの2137レ。
2025年3月22日 13時42分ころ。所沢。

ホーム発車案内と、5番ホームへ到着する20103Fの2137レ。

工事が続いていた、仏子駅下りホームの、敷地外との境界との壁が新しくなりましたが、合わせてホームの幅も狭くなりました。
裏側を見に行ったらデッドスペースとなっていましたが、都市計画で道路の幅を広げることになっているのでしょうか?

2025年3月22日 朝。仏子。下りホーム池袋方の裏側。
2025年3月22日 朝。仏子。

下りホーム池袋方の裏側。
従来は奥と同様に柵になっていました。

2025年3月22日 朝。仏子。上りホームから見た、下りホーム池袋方。架線柱の左側が、今回 ホーム幅が狭くなっています。
2025年3月22日 朝。仏子。

上りホームから見た、下りホーム池袋方。架線柱の左側が、今回 ホーム幅が狭くなっています。

新人の運転士の教育が始まったようで、仏子〜元加治駅間に訓練用の時速15km制限区間が復活してました。

2025年3月22日。仏子〜元加治駅間。40152F(四代目L-Train)の2107レ。
2025年3月22日。仏子〜元加治駅間。

40152F(四代目L-Train)の2107レ。
編成の最後尾あたりに「15」の速度制限標識があります。その下には「訓練」も。

ピンク色の椿でしょうか、池袋の駅前に咲いていました。ちょうど、ピンク色のみんくる都バスも。

2025年3月22日。池袋駅東口。駅前の木の花と、みんくる都バス。
2025年3月22日。池袋駅東口。
駅前の木の花と、みんくる都バス。

3月23日(日)

自転車で吉祥寺へ行き、フィンランドの朝ご飯を食べてから、大泉学園駅近くまで行って西武秩父ゆきS-TRAIN 401レを撮影。

2025年3月23日。大泉学園〜保谷駅間。40101Fの401レ。
2025年3月23日。大泉学園〜保谷駅間。
40101Fの401レ。

池袋線まで行ったのはプリンスアイスワールド車体広告の40106FがS-TRAINを走るかなと思ってだったのですが、40106Fは26M運用でした。

2025年3月23日。ひばりヶ丘〜東久留米駅間。40106Fの6401レ(26M運用)。
2025年3月23日。ひばりヶ丘〜東久留米駅間。
40106Fの6401レ(26M運用)。

自転車で帰宅後に電車で外出しました。
狭山ヶ丘駅付近の安全確認で14時半ころの元加治駅でダイヤは少し乱れていて、14時27分発だった6156Fの上り列車は、駅放送は準急 池袋ゆき、西武線アプリの列車位置情報は準急 所沢ゆき、そして到着した車両の表示は急行 池袋ゆきでした。
そして正解は準急 池袋ゆきでした。
乗車したら、仏子駅発車後に、準急 池袋ゆきです、次は元加治、という自動放送が流れたりしましたが、その後は準急 池袋ゆきとして恥ずかしくない運転・案内となっていました。

3月24日(月)

自宅で静かにしてました。

3月25日(火)

6155Fの3102レと、20101Fの4233レ・メトロ10036Fの3707レに乗車してました。

5639レは(<-新宿)2077F+2461Fでした。

2025年12月29日。高田馬場〜下落合駅間。2077F+2461Fの5639レ。
2025年12月29日。高田馬場〜下落合駅間。
2077F+2461Fの5639レ。

お昼の高田馬場界隈を、富山地方鉄道の高速バスが通過してました。
COVID-19以前は見られた、金沢からやって来たJR西日本の高速バスはまだ見られていません。

2025年3月25日 12時半ころ。高田馬場駅近くの新目白通り。池袋・新宿ゆきの富山地方鉄道の高速バス。
2025年3月25日 12時半ころ。
高田馬場駅近くの新目白通り。
池袋・新宿ゆきの富山地方鉄道の高速バス。

| | コメント (1)

2025年3月23日 (日)

2025年3月11日(火)〜14日の西武線ほか見ただけ

3月11日(火)

6157Fの3102レと、(<-飯能)32104F+38114Fの2183レに乗車してました。

早朝は、下記の通り。
6158F上り回送、元加治05:04通過、仏子05:09中線。飯能へ戻って2102レ?
3102レは6157F。
狭山ヶ丘05:19側線 6156F。

夜の2183レは、池袋〜椎名町駅間の踏切でトラブルがあったようで、池袋発車が16分の遅れでした。

池袋駅6番・7番ホームの柱の写真が、前日までの球場・観客の写真から、4月にあるイベントPRに変わってました。

2025年3月11日 朝。池袋。6番・7番ホームの柱。奥が飯能方です。
2025年3月11日 朝。池袋。
6番・7番ホームの柱。奥が飯能方です。

以下の<つぶやき>も。

3月12日(水)

6157Fの3102レと6110Fの2185レに乗車してました。

池袋駅の2番ホームと3番ホームの発車案内。3番ホームだけ文字色が白でした。5番ホームも白になってます。

2025年3月12日 朝。池袋。2番ホームと3番ホームの発車案内表示。奥が飯能方です。掲示にハングル文字も入っています。
2025年3月12日 朝。池袋。

2番ホームと3番ホームの発車案内表示。奥が飯能方です。掲示にハングル文字も入っています。

以下の<つぶやき>も。

3月13日(木)

(<-飯能)32101F+38103Fの3106レと32105F+38105Fの3103レに乗車してました。

3月14日(金)

自宅で静かにしてましたが、16時40分ころ、4009Fの下り列車が仏子〜元加治駅間を通過してました。

| | コメント (1)

2025年3月22日 (土)

2025年3月10日(月)の西武池袋線 見ただけ

この日は休みでした。

所沢始発の準急 新木場ゆき4502レが到着です。

2025年3月10日。所沢。所沢始発の4502レの40154Fが回送で小手指方面から到着します。
2025年3月10日。所沢。

所沢始発の4502レの40154Fが回送で小手指方面から到着します。

石神井公園駅を通過した通勤準急。

2025年3月10日。石神井公園。40104Fの4652レ。
2025年3月10日。石神井公園。40104Fの4652レ。
2025年3月10日。石神井公園。6152Fの4654レ。
2025年3月10日。石神井公園。6152Fの4654レ。
2025年3月10日。石神井公園。32101F+38103Fの4656レ。
2025年3月10日。石神井公園。
32101F+38103Fの4656レ。

プリンスアイスワールド車体広告の40106Fが豊洲ゆきS-TRAIの2本目を担当でした。

2025年3月10日。大泉学園。「プリンスアイスワールド」車体広告の40106Fの504レ。
2025年3月10日。大泉学園。

「プリンスアイスワールド」車体広告の40106Fの504レ。

16時ころの池袋駅。
34レで到着した001-D編成は7番ホーム方の電留線に入り、001-C編成が回送されて来て23レとなりました。
001-D編成は23レの発車後に特急ホームへ戻って25レを担当。

2025年3月10日 15時50分。池袋。右が34レ〜25レの001-D編成、左が23レように回送されて来た001-C編成。
2025年3月10日 15時50分。池袋。

右が34レ〜25レの001-D編成、左が23レように回送されて来た001-C編成。

新宿の高層ビル群を背景に飯能へ走る、東京メトロの各停。

2025年3月10日。練馬高野台。メトロ10027Fの6541レ。
2025年3月10日。練馬高野台。メトロ10027Fの6541レ。

羽田空港に着陸するであろうA350(日本航空)を背景に飯能へ向かう6112F。

2025年3月10日。練馬高野台。6112Fの4157レ。
2025年3月10日。練馬高野台。6112Fの4157レ。
お顔のずっと上にA350がお尻を向けています。

40163Fの小手指ゆき急行。

2025年3月10日。練馬高野台。40163Fの2251レ。
2025年3月10日。練馬高野台。40163Fの2251レ。

午前中、小手指車両基地の飯能方で、運転台の下に赤旗を差された2071Fと38103F+2連が留置されて作業中でした。

2025年3月10日 10時半ころ。小手指〜狭山ヶ丘駅間。小手指車両基地の飯能方で作業中の2071Fと38103F+2連。
2025年3月10日 10時半ころ。小手指〜狭山ヶ丘駅間。

小手指車両基地の飯能方で作業中の2071Fと38103F+2連。

石神井公園駅のホームドア。最後の設置となった2番ホームは、朝は未使用でしたが、夕方は使用されていました。

2025年3月10日。石神井公園。ホームドアが開いている2番ホームから見た、48152Fの5610レ。
2025年3月10日。石神井公園。

ホームドアが開いている2番ホームから見た、48152Fの5610レ。

2025年3月10日。石神井公園。2番ホームから発車した40160Fの2161レと、1番ホームで発車を待つ48152Fの5353レ。
2025年3月10日。石神井公園。

2番ホームから発車した40160Fの2161レと、1番ホームで発車を待つ48152Fの5353レ。

朝の清瀬駅で、古いコンクリート枕木をお二人で線路敷地内から外へ運んでいました。
以前は短い側線が伸びていましたが、昨年末から撤去作業が進んでいました。

2025年3月10日 朝。清瀬、駅の池袋方の様子です。
2025年3月10日 朝。清瀬、駅の池袋方の様子です。

空気が澄んでいたようで、富士山とその前の山々がくっきりと見られました。

2025年3月10日 9時40分ころ。東久留米〜清瀬駅間。下り列車の車内から見た富士山。
2025年3月10日 9時40分ころ。東久留米〜清瀬駅間。
下り列車の車内から見た富士山。

飛行機について別掲してます。

| | コメント (1)

2025年3月9日(日)の西武線 見ただけ、48153Fがメーカーから到着ほか

西所沢駅3番ホームを12時2分ころに263Fに牽引されて、メーカーから納入された48153Fが通過しました。

2025年3月9日 12時0分。西所沢。263F+48153F。
2025年3月9日 12時0分。西所沢。263F+48153F。
2025年3月9日 12時2分。西所沢。48153F+263F。
2025年3月9日 12時2分。西所沢。48153F+263F。

48153Fは、21日(金)の狭山線 6205レを担当してました。

石神井公園駅2番ホームのホームドアはまだ稼働していません。

2025年3月9日。石神井公園。ホームドアが開いている2番ホームに到着する48152Fの5351レ。
2025年3月9日。石神井公園。

ホームドアが開いている2番ホームに到着する48152Fの5351レ。

東海道新幹線もどきの東急4105Fが53K運用で飯能にも行っていました。

2025年3月9日。秋津。東急4105Fの1706レ。
2025年3月9日。秋津。東急4105Fの1706レ。

| | コメント (1)

2025年3月16日 (日)

2025年3月3日(月)〜7日の西武線ほか見ただけ、この冬はじめての雪

<お知らせ>ブログのデータ量が上限に達したので、過去の記事から画像を削除しました。

3月3日(月)

自宅で静かにしてました。

3月4日(火)

6114Fの3102レと20104F(ライオンズ)の2185レに乗車してました。
朝5時ころの元加治駅はホームの発車案内が列車の表示なしでした(下段のPRメッセージ等はあり)。
帰りは雪(みぞれ)で、西武秩父発の特急 52レは飯能からは運休となって車両は池袋へ高速で回送されてたようでした(もしかすると所沢から営業?)。

小雪の中、20時45分ころの元加治駅です。

2025年3月4日 20時45分。元加治。通過する下り特急。
2025年3月4日 20時45分。元加治。通過する下り特急。
2025年3月4日 20時49分。元加治。6050系の急行 池袋ゆき。5分ほどの遅れです。
2025年3月4日 20時49分。元加治。

6050系の急行 池袋ゆき。5分ほどの遅れです。

下記の<つぶやき>も。

3月5日(水)

6152Fの3102レと、20104F(ライオンズ)の2185レ・(<-飯能)32105F+38109Fの3103レに乗車してました。

夜間滞泊がなかったようで、早朝の狭山ヶ丘駅の側線は空いてました。
そして所沢5時29分ころの所沢駅は、1番ホームをN2000系の下り回送が高速で通過し、4番ホームに40050系の回送がいました。後者は、4時52分ころに仏子〜元加治駅間を上り列車がゆっくり通過だったので、それの折り返し待ちだったかも。

以下の<つぶやき>も。

3月6日(木)

(<-飯能)32101F+38115Fの2102レと、6112Fの2187レに乗車してました。
そして20時53分ころ、4009Fが入間市駅を通過してました。上石神井へ行ったのかもしれません。

西武の池袋駅の東口 改札口前の発車案内表示が更新されていました。
以前は各停と優等列車系と2面で、優等列車の停車駅の表示面がありましたが、1面の単純な形式にまとめられています。

2025年3月6日 朝。池袋。ホーム根元の、新しくなった発車案内表示。右下のブースには新ダイヤの時刻表の掲示があります。
2025年3月6日 朝。池袋。

ホーム根元の、新しくなった発車案内表示。「調整中」の貼り紙があります。右下のブースには新ダイヤの時刻表の掲示がありました。
南口の発車案内も同様に更新されています。

朝8時半ころの目白駅前。新宿駅西口ゆきと池袋駅東口ゆきのバスが並びました。
背景の木はイチョウで、12月は黄色い葉が残っていましたが、さすがに2月を経て、素っ裸。

2025年3月6日 朝8時半ころ。目白駅前。池袋駅東口ゆきと新宿駅西口ゆきの都バス。
2025年3月6日 朝8時半ころ。目白駅前。

池袋駅東口ゆきと新宿駅西口ゆきの都バス。

3月7日(金)

40102Fの3108レと、40157Fの2143レに乗車してました(列車番号に間違いはありません)。
諸事情により、午前中は皇居が上から望める所(東京駅も上から望める所)へ行ってました。

以下の<つぶやき>も。

| | コメント (1)

2025年3月15日 (土)

2025年2月24日(月)〜28日の西武線ほか見ただけ

2月24日(月)

休日 お昼の、都電の向原電停付近です。広い道路(春日通り)を横断しますが、車は多くはなかったです。
路面電車(LRT)を走らせてもあまり問題にはならない感じ。
下を東京地下鉄 丸ノ内線が走ってます。

2025年2月24日 お昼。向原交差点。左手が大塚駅方向です。
2025年2月24日 お昼。向原交差点。
左手が大塚駅方向です。

朝 7時過ぎの池袋駅東口前。
富士急ハイランド・富士山駅ゆき富士急行の高速バスと、軽井沢ゆきと富山ゆき西武の高速バスが揃いました。

2025年2月24日 7時15分頃。池袋駅東口前。富士急ハイランド・富士山駅ゆきの富士急の高速バス(右)。右折して新宿方面へ向かいました。
2025年2月24日 7時15分頃。池袋駅東口前。

富士急ハイランド・富士山駅ゆきの富士急の高速バス(右)。右折して新宿方面へ向かいました。
左は乗車中の西武の高速バスで、手前側が富山ゆき、奥が軽井沢ゆき。

以下を<つぶやいて>ました。

2月25日(火)

自宅で静かにしてました。

2月26日(水)

6158Fの3102れと、6157Fの2189レに乗車してました。

お昼の高田馬場。
(<-新宿)2081F+2417Fを拝見できました。

2025年2月26日。高田馬場〜下落合駅間。2417F+2081Fの5125レ。
2025年2月26日。高田馬場〜下落合駅間。2417F+2081Fの5125レ。

夜、石神井公園駅の1番ホームのホームドアが稼働してました(下の写真は翌日)。
ただ、2189レが停車しても1分ほど側扉は開かず。停止位置を修正するという車内放送があった後で、車両が動くことなくすぐに側扉が開いてました。

2025年2月27日。石神井公園。左端の1番ホームのホームドアが稼働開始し、電車がいないときは閉じてます。中央は5625レで2番ホームへ到着し引き上げ線へ入る2075F。
2025年2月27日。石神井公園。

左端の1番ホームのホームドアが稼働開始し、電車がいないときは閉じてます。
中央は5625レで2番ホームへ到着し引き上げ線へ入る2075F。

お昼の高田馬場界隈では、渋い金色のお車も走ってました。

2025年2月26日 お昼。下落合駅近くの新目白通り。渋い金色の乗用車。
2025年2月26日 お昼。下落合駅近くの新目白通り。
渋い金色の乗用車。

2月27日(木)

40152Fの2102レと、6109Fの4231レ・6158Fの2185レに乗車してました。

高田馬場駅の横の、早稲田通りを越える西武新宿線の橋梁の塗装の剥離が大きいなと、気付きました。
元加治駅近くの入間川橋梁は数年前に塗装工事が入って、塗装の剥離は見られないのですが。

2025年2月27日。高田馬場。駅の下落合方から見てます。右手は山手線。
2025年2月27日。高田馬場。

駅の下落合方から見てます。右手は山手線。

以下の<つぶやき>も。

2月28日(金)

自宅で静かにしてました。

| | コメント (1)

2025年3月 8日 (土)

2025年2月22日(土)・23日の西武線 見ただけ、東久留米駅ホームの池袋方は韓国か北朝鮮では有名?

2月22日(土)

朝の石神井公園駅。

2025年2月22日。石神井公園。右から、40160Fの3101レ、38109Fの5604レ、20158Fの4204レ。
2025年2月22日。石神井公園。

右から、40160Fの3101レ、38109Fの5604レ、20158Fの4204レ。

保谷駅の電留線に48152Fが寝てました。

2025年2月22日。保谷。左から、21番線に6110F、22番線に48152F、28番線に2071F。
2025年2月22日。保谷。

左から、21番線に6110F、22番線に48152F、28番線に2071F。

9時4分ころ、石神井公園駅の3番ホームに4009Fの上り回送列車が到着です。
2番ホームには6303レが到着するので、開いてるホームドアからホームドアの壁に張り付いている人がいないか警備員が身を乗り出して確認中です。

2025年9月22日 9時4分頃。石神井公園。6303レが到着する2番ホームで安全確認の警備員と、3番ホームへ到着する4009Fの上り回送列車(右奥)。
2025年9月22日 9時4分頃。石神井公園。

6303レが到着する2番ホームで安全確認の警備員と、3番ホームへ到着する4009Fの上り回送列車(右奥)。
1番ホームの警備員に比べて2番ホームの警備員のほうが、身の乗り出し方が強かった印象です。前者は比較的高齢の男性、後者は若くはない女性な感じでした。マスクをされているのであくまでも印象です。

前日は以下の<つぶやき>も。

2月18日には以下の<つぶやき>も。

そして2月16日には以下の<つぶやき>。

最初の「時時刻刻」の件に関しては、一応、所得による違いは出す方向になったと思われます。世間に金持ちと認めてもらうためには相当な努力が必要な感じかも。
各自ご確認いただければ幸いです。
念のため。

2月23日(日)

58K運用が、新幹線もどきの東急4105Fでした。

2025年2月23日。ひばりヶ丘。東急4105Fの4857レと、6116Fの1830レ。
2025年2月23日。ひばりヶ丘。
東急4105Fの4857レと、6116Fの1830レ。

夕方の元加治駅です。西の空が怪しい感じにきれいでした。

2025年2月23日。元加治。20153Fの上り回送列車。
2025年2月23日。元加治。
20153Fの上り回送列車。

東久留米駅の池袋方にある小型の駅名標にハングル表記がありました。
向かい側の下りホームの駅名標にも
日本語の文字もほかの駅名標に比べてスッキリした感じがあり、フォントが違うと思います。
大型の駅名標と、飯能方にある同じ小型の駅名標にはハングル表記はないと思います。

2025年2月23日 夕方。東久留米。ハングル表記がある、池袋方の小型の駅名標。
2025年2月23日 夕方。東久留米。

ハングル表記がある、池袋方の小型の駅名標。
西武鉄道株式会社にとって、ここは北朝鮮か韓国で有名なのかな?
池袋駅1番ホームの逆回転するはた迷惑な時計と違って、観光客が集っている光景を見たことはありません(注目もしてなかったですが)。

この日は朝は吉祥寺でフィンランドの朝食を食べて、そのまま小川駅へ行ってチョコバナナ編成を見てから帰宅してました。
そして夜は、4009Fの様子を清瀬駅と練馬駅で拝見
それぞれリンク先に別掲しております。

| | コメント (1)

2025年3月 1日 (土)

2025年2月16日(日)〜21日の西武線ほか見ただけ、都電の鬼子母神前電停付近の工事の様子も

2月16日(日)

日曜日ですが、お昼の元加治駅の駅舎の屋根で作業をしていました。

2025年2月16日 昼。元加治。ホームから見た駅舎。屋根の上で作業をしていました。列車が到着するので皆さん列車に向けて手を上げてます。
2025年2月16日 昼。元加治。

ホームから見た駅舎。
屋根の上で作業をしていました。列車が到着するので皆さん列車に向けて手を上げてます。

小手指車両基地の飯能方は、2番線が6101Fで4番線が48152Fで、変わらずでした。

2025年2月16日 昼。小手指〜狭山ヶ丘駅間。左が6101Fで、その右が48152F。
2025年2月16日 昼。小手指〜狭山ヶ丘駅間。
左が6101Fで、その右が48152F。
2025年2月16日 昼。小手指。車両基地の池袋方に32102Fがポツンと止まってました。
2025年2月16日 昼。小手指。

車両基地の池袋方に32102Fがポツンと止まってました。
これから8連を池袋方に連結するのだと思いますが、2連がこの位置に単独でいるのはあまり見たことがありません。

いつものように、4009F(52席)は入間市駅で2164レに追い抜かれました。
この日の2164レは6157f。

2025年2月16日。入間市。6157Fの2164レに追い抜かれた4009F。
2025年2月16日。入間市。
157Fの2164レに追い抜かれた4009F。

都電 荒川線の鬼子母神前 電停。
2年前とあまり変わらず、軌道はまだ仮受け状態です。池袋は、駅の周りに高層ビルはありませんが(西口に1棟建設中)、駅の東側で高層ビルが増えてます。

2025年2月16日 午後。鬼子母神前電停。三ノ輪橋方向を見ています。
2025年2月16日 午後。鬼子母神前電停。
三ノ輪橋方向を見ています。
2025年2月16日 午後。鬼子母神前電停。早稲田方向を見ています。都電は目白通りの下を抜けます。奥には新宿の高層ビル群。
2025年2月16日 午後。鬼子母神前電停。

早稲田方向を見ています。都電は目白通りの下を抜けます。奥には新宿の高層ビル群。

2025年2月16日 午後。目白通りから鬼子母神前電停方向を見ています。
2025年2月16日 午後。

目白通りから鬼子母神前電停方向を見ています。

2025年2月16日 午後。目白通りから早稲田方面を見てます。
2025年2月16日 午後。
目白通りから早稲田方面を見てます。

2月17日(月)

自宅で静かにしていたのですが、事情があって、日中、中央線に乗車し、2階建てグリーン車にも乗車できました。

2月18日(火)

40163Fの3704レ・40158Fの1102レと、(<-飯能)32105F+38103Fの3105レに乗車してました。

2月19日(水)

6153Fの3104レと、32106F+38105Fの4233レ・6151Fの2187レに乗車してました。

夜の石神井公園駅です。2番ホームにホームドアが設置されていました。

2025年2月19日。石神井公園。下りホームの飯能方から池袋方を見ています。警備員の上着が、1番ホームと2番ホームで異なっていますが、会社が別かはお聞きしていません。
2025年2月19日。石神井公園。

下りホームの飯能方から池袋方を見ています。警備員の上着が、1番ホームと2番ホームで異なっていますが、会社が別かはお聞きしていません。

朝8時過ぎの池袋駅東口の前。久しぶりに一ツ橋ゆき最終バスを拝見できました。

2025年2月19日 朝8時過ぎ。池袋駅東口前。IKEBUSのバス停と、一ツ橋ゆき最終の都バス(途中まではまだまだ沢山 走ります)。
2025年2月19日 朝8時過ぎ。池袋駅東口前。

IKEBUSのバス停と、一ツ橋ゆき最終の都バス(途中まではまだまだ沢山 走ります)。

2月20日(木)

32106F+38105Fの2102レと、6156Fの2181レに乗車してました。

西武池袋線にビールの中吊り広告が増えていました。こちらのブランドは、車両ごとに異なるポスター(写っている人が別)を掲出していました(10両編成に編成で5種類)。

2025年2月20日 朝。西武池袋線の車内。ビールの中吊り広告。
2025年2月20日 朝。西武池袋線の車内。
ビールの中吊り広告。

NTT DATAの動画広告。
西武池袋線の車内に流れていますが、池袋駅のホーム根元の巨大デジタルサイネージにもありました。
動画広告によると、西武鉄道と協力関係にあるようで、池袋駅の東側にある高層ビルに事業所があるようです。
天皇制をなくすのか天皇親政にするのか、ガザ地区をリゾート地にするのかパレスチナ人が平和に暮らせる土地にするのか、どっちかに変えるのでしょう、…、か?

2025年2月20日 朝。西武 池袋駅。ホーム根元の巨大デジタルサイネージのNTT DATAの動画広告。
2025年2月20日 朝。西武 池袋駅。

ホーム根元の巨大デジタルサイネージのNTT DATAの動画広告。

2月21日(金)

6156Fの3102レと40159Fの2191レに乗車してました。

| | コメント (1)

より以前の記事一覧