2023年12月 3日 (日)

2023年10月5日(木)の西武線 見ただけ、2031Fの廃車回送団臨を拝見、黄色帯の6000系も

休みをとっていましたが、(<-飯能)32101F+38109Fの2104レでお出かけ。

2023年10月5日。元加治。38109F+32101Fの2104レ。
2023年10月5日。元加治。
38109F+32101Fの2104レ。

11時ころの小手指車両基地。黄色帯の6000系と2000系のお顔が上り列車の車内から見えました。

2023年10月5日 11時ころ。小手指〜狭山ヶ丘駅間。上り列車の車内から見えた、小手指車両基地内の黄色帯6000系と2000系。
2023年10月5日 11時ころ。小手指〜狭山ヶ丘駅間。

上り列車の車内から見えた、小手指車両基地内の黄色帯6000系と2000系。

2023年10月5日 11時10分ころ。小手指車両基地。公道から見てます。2031Fと、車輪転削場に入った40050系(手前)。
2023年10月5日 11時10分ころ。小手指車両基地。

公道から見てます。2031Fと、車輪転削場に入った40050系(手前)。

2023年10月5日 11時半ころ。小手指〜狭山ヶ丘駅間。下り列車の車内から見えた、茶色のN2000系(2069F)と黄色帯の6000系(6117F)。
2023年10月5日 11時半ころ。小手指〜狭山ヶ丘駅間。

下り列車の車内から見えた、茶色のN2000系(2069F)と黄色帯の6000系(6117F)。

2031Fの下り団体専用列車は、4000系の5036レと交換し、吾野駅を12時36分に横瀬へ発車して行きました。

2023年10月5日 12時35分。吾野。2031Fの下り団体専用列車(右)と、4000系の5036レ。
2023年10月5日 12時35分。吾野。

2031Fの下り団体専用列車(右)と、4000系の5036レ。
2031Fの団臨は、ドア間のロングシートに乗客1名だけだったようです。

2023年10月5日 12時36分。吾野。横瀬へ発車した2031Fの下り団体専用列車。
2023年10月5日 12時36分。吾野。

横瀬へ発車した2031Fの下り団体専用列車。

後続の5029レの車内から見た横瀬駅です。電留線に2031Fが入っていました。

2023年10月5日 13時15分。横瀬。5029レの車内から見えた2031F。
2023年10月5日 13時15分。横瀬。
5029レの車内から見えた2031F。

横瀬を通り越して、秩父鉄道へ行きました。
貨物列車には出会えなかったです。

2023年10月5日 14時22分。秩父。「あの花」車体広告の7701ほか3連の三峰口ゆき。
2023年10月5日 14時22分。秩父。

「あの花」車体広告の7701ほか3連の三峰口ゆき。

2023年10月5日 14時半ころ。秩父市役所。
2023年10月5日 14時半ころ。秩父市役所。

5046レで帰宅しました。
横瀬駅の電留線では、まだ集電装置が上がった2031Fにヘッドマークを付けて、皆さん撮影中でした。

2023年10月5日 15時34分。横瀬。5046レの車内から見えた2031F。
2023年10月5日 15時34分。横瀬。
5046レの車内から見えた2031F。

狭山ヶ丘駅と武蔵藤沢駅との間に高圧送電線が通っていますが、お昼前、車内から見える鉄塔にカバーがかかっていました。
この網を設置するのにも高度な技術が必要な気がしますが、そんな技術があっても福島第一原発はメルトダウンしてしまいました、が、…。

2023年10月5日 昼前。狭山ヶ丘〜武蔵藤沢駅間。西武池袋線の東側に立つ高圧送電線の鉄塔です。
2023年10月5日 昼前。狭山ヶ丘〜武蔵藤沢駅間。

西武池袋線の東側に立つ高圧送電線の鉄塔です。

11時前の航空自衛隊 入間基地。C-2輸送機が、珍しく滑走路の向こう側に見えました。
この後 離陸して、下の写真となった気がしてます。

2023年10月5日 10時47分ころ。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。下り列車の車内から見た航空自衛隊 入間基地。
2023年10月5日 10時47分ころ。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。
下り列車の車内から見た航空自衛隊 入間基地。

11時20分ころの小手指駅上空。マンションの上を通る自衛隊のC-2輸送機?
高層階でも、上から、横から、覗かれることがあるかもしれないと住民の皆さんは想定しといた方が良いかも。

2023年10月5日 11時20分ころ。小手指。ホームから見えた、飛行機。
2023年10月5日 11時20分ころ。小手指。
ホームから見えた、飛行機。

なお、カバー付きC-2輸送機は相変わらず電車から見えるところにいました。

2023年10月5日 10時56分。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。上り列車の車内から見た航空自衛隊 入間基地。エンジンと尾翼の上にカバーが付いたC-2輸送機。
2023年10月5日 10時56分。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。

上り列車の車内から見た航空自衛隊 入間基地。エンジンと尾翼の上にカバーが付いたC-2輸送機。

以下を<つぶやいて>ました。

| | コメント (1)

2023年12月 2日 (土)

2023年9月29日(金)・30日のアレコレ、「すみません 回送中 です」バスほか

9月29日(金)

28日夜から>特急「サンライズ出雲号」で出雲市へ行き、一畑電鉄を見てた件(その1その4)は別掲。

以下を<つぶやいて>ました。

9月30日(土)

6時前のJRの出雲市駅の改札前。
ディスプレイで新型特急・273系を紹介したり、電化開業40周年と銘打って過去の車両を紹介したりでした。

2023年9月30日 早朝。JRの出雲市駅の改札前。
2023年9月30日 早朝。JRの出雲市駅の改札前。セブン・イレブンが駅構内で営業してます。
2023年9月30日 早朝。JRの出雲市駅の改札前。
セブン・イレブンが駅構内で営業してます。

この後、午前中は一畑電車を見ていた件は別掲してます(その1その3)。

列車がいない時に(いる時はそれどころでないので未確認)たまにプーンと軽く唸る「川跡変電所」です。
高圧電線は入っていないようなので、車両の回生制動で生じた余剰電力を抵抗器で熱として発散していると想像いたしました。

2023年9月30日 朝。川跡変電所。「高温注意」「回生電力処理用抵抗器」というラベルがあった機器横のキュービクルの扉にあった回路図。
金網で覆われていて近づけません、念のため。
2023年9月30日 朝。川跡変電所。

「高温注意」「回生電力処理用抵抗器」というラベルがあった機器横のキュービクルの扉にあった回路図。
金網で覆われていて近づけません、念のため。

2023年9月30日 朝。川跡変電所。上の写真の機器は、この写真では右手にあって写っていません。
2023年9月30日 朝。川跡変電所。

上の写真の機器は、この写真では右手にあって写っていません。
高圧送電線は近くに見えません。
こんな田舎で、トンネルを掘って高圧の電力ケーブルを通すことはしないと考えております。
この変電所から出たケーブルが奥の電柱に立ち上がって、開閉器を経て、街中の配電線に続いているようではありました。

午後は、出雲市駅から特急「やくも18号」で帰途につきました。日羽駅岡山駅などで途中下車し、岡山駅から「サンライズ出雲号」で、翌朝、横浜駅へ。

夕方は岡電にも乗って、街中を散歩してました。

2023年9月30日 18時すぎ。清輝橋。岡山駅方面へ戻る路面電車。
2023年9月30日 18時すぎ。清輝橋。岡山駅方面へ戻る路面電車。
2023年9月30日 19時前。岡山市内。「すみません 回送中 です」表示の路線バス。
2023年9月30日 19時前。岡山市内。
「すみません 回送中 です」表示の路線バス。
2023年9月30日 18時37分。岡山市内。前面の行き先表示を「乗降中」に変えて停車中の9200形「MOMO」。
2023年9月30日 18時37分。岡山市内。

前面の行き先表示を「乗降中」に変えて停車中の9200形「MOMO」。

2023年9月30日 19時半ころ。東山。岡山駅前ゆき電車の入換中。
2023年9月30日 19時半ころ。東山。
岡山駅前ゆき電車の入換中。
2023年9月30日 20時前。岡山駅前。台湾観光の車体広告の8201。
2023年9月30日 20時前。岡山駅前。

台湾観光の車体広告の8201。
鉄道会社の台湾とのタイアップが盛んですが、台湾が独立国と言っているわけではないので中国大使館も黙認なのでしょうか。苦虫を噛み潰しながらとすれば、ご愁傷さまです。

岡電の車内で、プリペイドカード式の乗車券(2000円)を売っていたので購入しようとしたら、運転士さんが、驚いてました。モトを取るのは大変なので。
岡山はIC乗車券用の半導体がまだ残っているんだなーと思って購入したのですが、IC乗車券ではなかったので、西武の切符自動販売機では使えなかったです。
11月も末になってもIC乗車券は半導体不足を理由に販売されていませんが、事業者は、スマホ乗車券に移行させたいので売る気がないのかな、発売一時中止のポスターも人知れず消えるのかなと、勘ぐっております。

| | コメント (1)

2023年11月11日 (土)

2023年9月18日(休日)〜22日の西武線ほか見ただけ

9月18日(月・休日)

池袋線の曼珠沙華 臨時ダイヤを見に行ってた件は別掲してます(その1その2)。

元加治駅付近の踏切が塗装作業中でした。

2023年9月18日。仏子〜元加治駅間。到着する下り列車から見た元加治駅。手前の踏切は灰色になってます(遮断棹はさすがにトラ縞模様ですが)。
2023年9月18日。仏子〜元加治駅間。

到着する下り列車から見た元加治駅。手前の踏切は灰色になってます(遮断棹はさすがにトラ縞模様ですが)。

入間基地内のカバーが付いたC-2輸送機。

2023年9月18日 7時半ころ。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。上り列車の車内から見た航空自衛隊 入間基地の中。
2023年9月18日 7時半ころ。
武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。

上り列車の車内から見た航空自衛隊 入間基地の中。
エンジンにオレンジ色のカバーを付けて、尾翼の上に青いカバーが付いているC-2輸送機。その手前にはいつも一回り小型の輸送機がいます(カバー付きC-2が登場する前は見られなかった光景)。

以下を<つぶやいて>ました。

9月19日(火)

狭山ヶ丘 05:19 側線40157F
所沢 05:27 電留線(W)2073F
清瀬 05:40 引き上げ線6155F
保谷 05:47, 4番線2079F 21番線6115F 25番線38107F 26番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5157F

3102レは(<-飯能)32102F+38108F、5204レは20151F。
5101レは2071F、5107レは2091F。

目白駅近くのネズミの死骸。この日の朝が最後の目撃でした。

2023年9月19日。目白駅近く。道路横の側溝の蓋の上のネズミの死骸。
2023年9月19日。目白駅近く。

道路横の側溝の蓋の上のネズミの死骸
最初に見つけてから1ヶ月以上が経過してます。
最初に見つけてから2週間後くらいに、目白駅前のお巡りさんに聞いてみたら、言われれば警察が処理するけれど、清掃事務所に言えば片付けてもらえる、衛生的とは言えないけれど放置しても犯罪にはならない、ということでした。

以下を<つぶやいて>ました。

9月20日(水)

狭山ヶ丘 05:19 側線(<-飯能)32103F+38112F
所沢 05:27 電留線(W)2075F
清瀬 05:40 引き上げ線6112F
保谷 05:47, 4番線38105F 21番線6156F 25番線2089F 26番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5162F

3102レは6109F、5204レは20158F(ハリー)。
5101レは2091F、5107レは2069F(茶)。

2087Fに出会わないなーと、思ったりしましたが、武蔵丘へ入場したとのことでした。

朝の池袋駅東口近くで、西武の一般路線バス(新宿から)と高速バス(御代田ゆき)のすれ違い。

2023年9月20日 8時過ぎ。池袋駅東口近くの明治通り。右が一般路線バス、左が高速バス。どちらも西武。
2023年9月20日 8時過ぎ。
池袋駅東口近くの明治通り。
右が一般路線バス、左が高速バス。どちらも西武。

以下を<つぶやいて>ました。

9月21日(木)

自宅で静かにしてましたが、以下を<つぶやき>。

9月22日(金)

狭山ヶ丘 05:19 側線40159F
所沢 05:27 電留線(W)2075F
清瀬 05:40 引き上げ線40152F(ムーミン)
保谷 05:47, 4番線20158F(ハリー) 21番線40157F 25番線38108F 26番線20151F
石神井公園05:52, 6番線・東急5161F(飯能方1両キューピー)

3102レは(<-飯能)32103F+38112F、5204レは20152F(ハリー)。
5101レは2069F(茶)?、5107レは2089F。

| | コメント (1)

2023年10月21日 (土)

2023年9月1日(金)〜3日の西武線ほか見ただけ

9月1日(金)

狭山ヶ丘 05:19 側線40151F
所沢 05:27 電留線(W)2073F
清瀬 05:40 引き上げ線6107F
保谷 05:47, 4番線2087F 21番線40155F 25番線20151F 26番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・Y517F

3102レは6157F、5204レは20152F(ハリー)。
5101レは2069F(茶)、5107レは38103F。

2023年9月1日。元加治。到着する6157Fの3102レ。
2023年9月1日。元加治。到着する6157Fの3102レ。

夕方の西武 池袋駅の地下の改札内通路の発車案内表示の一部が「調整中」でした。。

2023年9月1日 19時半ころ。池袋駅(西武)の地下通路。発車案内表示機の画面は消えて「調整中」の貼り紙がありました。
2023年9月1日 19時半ころ。池袋駅(西武)の地下通路。

発車案内表示機の画面は消えて「調整中」の貼り紙がありました。

以下を<つぶやいて>ました。

(続けて)
結局 売却されるようですが、ストライキせざるを得ないと考えての行動、やって良かったのだと思います。
過ぎたるは及ばざるが如しが通じないのが、金儲けの世界、か。幸せには遠そうですな。

(ジリ貧は避けねばならないにしても)

目白駅近くのネズミ?の死骸です。あと2週間ほど、残ってました。

2023年9月1日 朝。目白駅近く。ネズミ?の死骸。
2023年9月1日 朝。目白駅近く。

ネズミ?の死骸(左クリックすると拡大されて表示されます)

9月2日(土)

10112Fの池袋線の臨時特急の件は別掲しました。

4009F(52席)の夕方の新宿ゆきは、まだ1時間遅い運転でした。

9月3日(日)

お昼の所沢駅で新宿線・川越方から池袋線へ進む4009F(52席)。

2023年9月3日 11時33分。所沢。本川越方から4番ホームへ入る4009Fと、1番ホームから発車した20105Fの2635レ(左)。
2023年9月3日 11時33分。所沢。

本川越方から4番ホームへ入る4009Fと、1番ホームから発車した20105Fの2635レ(左)。

18時半ころの入間市駅。

2023年9月3日 18時半ころ。入間市駅。下りホームから上りホームの先を見ています。
2023年9月3日 18時半ころ。入間市駅。

下りホームから上りホームの先を見ています。

2023年9月3日 18時42分。入間市。左から、001-E編成の31レ(6分ほどの遅れ)、4009F(52席)の西武新宿ゆき、001-G編成の44レ。
2023年9月3日 18時42分。入間市。

左から、001-E編成の31レ(6分ほどの遅れ)、4009F(52席)の西武新宿ゆき、001-G編成の44レ。

2023年9月3日 18時44分。入間市。4番ホームから発車した4009Fの西武新宿ゆき。
2023年9月3日 18時44分。入間市。

4番ホームから発車した4009Fの西武新宿ゆき。

2023年9月3日 18時47分。入間市。左が32101F+38114Fの4152レ、右がメトロ17095Fの3701レ(7分ほどの遅れ)。
2023年9月3日 18時47分。入間市。

左が32101F+38114Fの4152レ、右がメトロ17095Fの3701レ(7分ほどの遅れ)。

元加治駅のコインロッカー。在りし日の勇姿です。

2023年9月3日 朝。元加治。駅舎内のコインラッカー(左)。
2023年9月3日 朝。元加治。

駅舎内のコインラッカー(左)。
9月7日に入れ替えるので、利用は9月3日までと掲示が貼られてました(日本語だけ)。
最近は車内放送を英語でする車掌さんもいるのですが、…(肉声だと思います)。

「くすのき祭」の臨時バスの件を別掲しております。

| | コメント (4)

2023年10月 2日 (月)

2023年8月23日(水)の西武池袋線・秩父鉄道 見ただけ

別掲した西武4009F(52席)の秩父鉄道乗り入れ以外のことをまとめました。

9時半ころの小手指駅は曇りでしたが、その20分後はかなり激しい雨。
しかし10分後には強い日差し。

2023年8月23日 9時48分。小手指。激しい雨の中、2番ホームから発車した6107Fの3116レ。
2023年8月23日 9時48分。小手指。

激しい雨の中、2番ホームから発車した6107Fの3116レ。

2023年8月23日 9時55分。小手指。3番ホームに到着した001-A編成の下り回送列車に強い日差しが照りつけました。
2023年8月23日 9時55分。小手指。

3番ホームに到着した001-A編成の下り回送列車に強い日差しが照りつけました。

秩父鉄道の親鼻駅で、1時間強、西武4009Fを待つことになりました。

2023年8月23日 12時11分。親鼻。デキ507牽引の下り貨物列車が到着。
2023年8月23日 12時11分。親鼻。
デキ507牽引の下り貨物列車が到着。
2023年8月23日 12時15分。親鼻。デキ502牽引の上り貨物列車もやって来ました。
2023年8月23日 12時15分。親鼻。

デキ502牽引の上り貨物列車もやって来ました。
ホームから撮っていたのですが、構内踏切がヘンな位置(構造上の意味がある位置<下記>なのですが)にあるので注意しないと困ったことになります。

西武4009Fの長瀞ゆきが通過して5分後に、上り貨物列車が到着。
影森ゆきと交換しました。

2023年8月23日 13時21分。親鼻。上り貨物列車が停車中の駅に、影森ゆきが到着。
2023年8月23日 13時21分。親鼻。
上り貨物列車が停車中の駅に、影森ゆきが到着。
2023年8月23日 13時23分。親鼻。影森ゆきが発車した駅から、上り貨物列車が発車。
2023年8月23日 13時23分。親鼻。

影森ゆきが発車した駅から、上り貨物列車が発車。
影森ゆきから下車した乗客がヘンな位置にある踏切で止められていますが、構内通路は左手の駅舎側だけでなく、貨物列車が走行中の線路を渡って右手の道路側にも伸びているため、構内踏切を節約しようとするとこの位置に設置することになります。

秩父鉄道 上長瀞駅の中線。保線作業の忘れ物がレール継ぎ目板に刺さっているようにも見えましたので、秩父鉄道関係者と思われるおばさんに指摘しておきました。

2023年8月23日 14時前。上長瀞。レール継ぎ目板に刺さるナニカ。
2023年8月23日 14時前。上長瀞。

レール継ぎ目板に刺さるナニカ。
「ナニカ」という名称のものが刺さっているわけではないはずです。

以下を<つぶやいて>ました。

| | コメント (2)

2023年7月30日 (日)

2023年7月6日(木)〜9日の西武線 見ただけ

7月6日(木)

狭山ヶ丘 05:19 側線(<-飯能)32104F+38109F
所沢 05:27 電留線(W)2087F
清瀬 05:40 引き上げ線40152F(ムーミン)
保谷 05:47, 4番線空き 21番線6156F 25番線2069F(茶) 26番線N2000系。05:48、2番ホームへN2000系の上り回送着
石神井公園05:52, 6番線・東急5118F

2023年7月6日 5時48分。保谷。5204レの車内から見られた、2番ホームに到着するN2000系の上り回送列車。
2023年7月6日 5時48分。保谷。

5204レの車内から見られた、2番ホームに到着するN2000系の上り回送列車。

3102レは6106F、5204レは20152F(ハリー)。5204レの後ろにまたN2000系の上り回送。
5101レは2075F、5107レはN2000系。

以下をツイート(コメント)してました。

7月7日(金)

狭山ヶ丘 05:19 側線(<-飯能)32102F+38107F
所沢 05:27 電留線(W)2077F
清瀬 05:40 引き上げ線6104F
保谷 05:47, 4番線2075F 21番線6116F 25番線2079F 26番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5122F(緑)

3102レは32105F+38114F、5204レは38112F。
5101レは2089F、5107レは2069F(茶)。

以下をツイートしてました。

(続けて)
15駅くらいに停車して高々100秒、目くじら立てることではないけれど、知らずに遅れてた(回復運転アリ)ので、気になった次第です。

7月8日(土)

武蔵藤沢駅の上りホームの池袋方。エレベータの更新工事のためと思いますが、公道からホームへ通路ができてました。

2023年7月19日 午前中。武蔵藤沢。上り列車の車内から見た、上りホームの池袋方。
2023年7月19日 午前中。武蔵藤沢。

上り列車の車内から見た、上りホームの池袋方。

入間市駅の改札口の表示器。中央は「調整中」で消灯していますが、左右のパネルも周期的に薄い緑色になっていました。

2023年7月9日 夕方。入間市駅。改札口近くの天井に設置されている発車案内表示器。左右のパネルは周期的に薄い緑色になってて、ある意味、おしゃれな感じでした。
2023年7月9日 夕方。入間市駅。

改札口近くの天井に設置されている発車案内表示器。左右のパネルは周期的に薄い緑色になってて、ある意味、おしゃれな感じでした。

以下をツイートしてました。

| | コメント (2)

2023年5月28日 (日)

2023年5月20日(土)の西武線 見ただけ、池袋発の4009Fと豊島園駅など

1時間ほど遅くなった西武秩父ゆきS-TRAIN 401レを石神井公園駅で拝見。

2023年5月20日 8時54分。石神井公園。1番ホームへ到着する40103FのS-TRAIN 401レ。
2023年5月20日 8時54分。石神井公園。

1番ホームへ到着する40103FのS-TRAIN 401レ。
事前申込制で自転車の車内持ち込みが可能です。

2023年5月20日。石神井公園。40103FのS-TRAIN 401レ(右)と、東急5151Fの6651レ。
2023年5月20日。石神井公園。

40103FのS-TRAIN 401レ(右)と、東急5151Fの6651レ。

4009F(52席)の「西武 旅するレストラン」は池袋発着でした。
送り込みの上り回送列車は、石神井公園駅の3番ホームで特急72レを待避。

2023年5月20日 9時6分。石神井公園。左から、メトロ10029Fの6303レ、4009Fの上り回送列車、通過する001系の72レ。
2023年5月20日 9時6分。石神井公園。

左から、メトロ10029Fの6303レ、4009Fの上り回送列車、通過する001系の72レ。

2023年5月20日 9時8分。石神井公園。3番ホームから発車した4009Fの上り回送列車(左)と、2番ホームへ到着する40158Fの6403レ(24M)。
2023年5月20日 9時8分。石神井公園。

3番ホームから発車した4009Fの上り回送列車(左)と、2番ホームへ到着する40158Fの6403レ(24M)。
前のダイヤでは4009Fの隣はメトロ車でした。

練馬駅の池袋方の引き上げ線で折返し、4009Fの送り込み回送列車は豊島園駅へ向かいます。

2023年5月20日 9時21分。練馬。引き上げ線から2番ホームへ入って来た4009Fの回送列車(右)。左は2071Fの5214レ。
2023年5月20日 9時21分。練馬。

引き上げ線から2番ホームへ入って来た4009Fの回送列車(右)。左は2071Fの5214レ。

2023年5月20日 9時21分。練馬。2番ホームから豊島園駅へ向かう4009Fの下り回送列車。右奥に6114Fの2120レが見えてます。
2023年5月20日 9時21分。練馬。

2番ホームから豊島園駅へ向かう4009Fの下り回送列車。右奥に6114Fの2120レが見えてます。
並んで発車することが多かった小手指ゆき快速急行 1801レは、先に発車済です。

ハリー=ポッター仕様の豊島園駅。1番ホームで4009F(52席)が、営業準備中です。

2023年5月20日。豊島園。下り列車の車内から見てます。左側の1番ホームに4009F(52席)の回送列車が停車中。
2023年5月20日。豊島園。

下り列車の車内から見てます。左側の1番ホームに4009F(52席)の回送列車が停車中。

2023年5月20日 9時半ころ。豊島園。ホーム上のお飾りのSLと、営業準備中の4009F。左奥にN2000系の5436レが見えてます。
2023年5月20日 9時半ころ。豊島園。

ホーム上のお飾りのSLと、営業準備中の4009F。左奥にN2000系の5436レが見えてます。

2023年5月20日 9時半ころ。豊島園。ホーム終端側の改札口付近から、ホームを見てます。時計の動きは正常でした。
2023年5月20日 9時半ころ。豊島園。

ホーム終端側の改札口付近から、ホームを見てます。時計の動きは正常でした。
背後の改札口側は工事中でした。

2023年5月20日 9時半ころ。豊島園。営業準備中の4009Fと、お飾りの公衆電話。
2023年5月20日 9時半ころ。豊島園。
営業準備中の4009Fと、お飾りの公衆電話。
2023年5月20日。豊島園。2番ホームから発車した2087Fの5438レと、ホーム上のお飾りのSLと、4009F。
2023年5月20日。豊島園。

2番ホームから発車した2087Fの5438レと、ホーム上のお飾りのSLと、4009F。

武蔵野鉄道仕様の2069F(茶)が飯能へ来てました。

2023年5月20日。元加治。2069Fの5112レ。
2023年5月20日。元加治。2069Fの5112レ。

豊島園駅の駅舎。2階がデッドスペース・業務用だけではもったいないかも。

2023年5月20日。豊島園。駅前広場と駅舎。
2023年5月20日。豊島園。駅前広場と駅舎。

豊島園駅のホームから見えた、自走式の、ナニヤラ(草刈り機?)。

2023年5月20日。豊島園駅。線路脇の草地を動き回っていました。雑草は生えていないと思われます。
2023年5月20日。豊島園駅。

線路脇の草地を動き回っていました。雑草は生えていないと思われます。

以下のツイートもしてました。

| | コメント (1)

2023年5月15日(月)〜19日の西武線ほか見ただけ

5月15日(月)

自宅で静かにしてましたが、
 仏子〜元加治駅間
  10時20分、20000系8連 下り ゆっくり通過
  10時23分、30000系8連 上り ゆっくり通過
でした。

また、以下をツイート。

5月16日(火)

40154Fの2102レと、防犯カメラがある6112Fの3105レに乗車してました。
池袋駅1番ホームの飯能方の屋根下にあった、怪しげなカバーが外されて、反時計方向に針が回転する時計が出現していました。

2023年5月16日 20時52分。池袋。1番ホーム飯能方の、ハリー=ポッター装飾の時計。
2023年5月16日 20時52分。池袋。

1番ホーム飯能方の、ハリー=ポッター装飾の時計。

5月17日(水)

防犯カメラがない6153Fの2104レと、(<-飯能)32106F+38103Fの4231レ・防犯カメラがない6157Fの2187レに乗車してました。
5204レがハリー=ポッター車体広告の20152Fだったようで、5410レも20152Fでした。

2023年5月17日。池袋。20152Fの54517レ。
2023年5月17日。池袋。20152Fの54517レ。

以下をツイートしてました。

5月18日(木)

自宅で静かにしてました。

5月19日(金)

自宅で静かにしてましたが、以下をツイート。

(続けて)
#フジヤマゲイシャ にそこまでしなくて良いですよと思ってます。
#ちびくろサンボ
場合によっては禁止が必要な場面はあるとも思ってます。

| | コメント (1)

2023年5月21日 (日)

2023年5月6日(土)の西武池袋線ほか見ただけ

保谷始発・東長崎経由・豊島園ゆき回送列車が練馬高野台駅を通過の図。

2023年5月6日 6時10分。練馬高野台。通過する20153Fの上り回送列車。
2023年5月6日 6時10分。練馬高野台。
通過する20153Fの上り回送列車。

そして、小手指発、元町・中華街ゆき回送列車が練馬高野台駅を通過の図。

2023年5月6日 6時15分。練馬高野台。通過する40105Fの上り回送列車。
2023年5月6日 6時15分。練馬高野台。
通過する40105Fの上り回送列車。

日が差す時もあった早朝の練馬高野台駅でした。

2023年5月6日。練馬高野台。2075Fの5203レ。
2023年5月6日。練馬高野台。
2075Fの5203レ。

今更ですが、飯能始発の各停 新木場ゆきができていることに気づきました。45S運用の6524レ。
6522レと6526レ〜は小手指始発の各停 新木場ゆきです。

2023年5月6日。元加治。メトロ10030Fの新木場ゆき各停 6524レ。
2023年5月6日。元加治。
メトロ10030Fの新木場ゆき各停 6524レ。

「西武 旅するレストラン」4009F(52席)は池袋発着でした。
復路を清瀬駅で撮らせていただきました。

2023年5月6日 17時55分。清瀬。2番ホームへ到着する4009Fの上り列車。
2023年5月6日 17時55分。清瀬。

2番ホームへ到着する4009Fの上り列車。
運転士も車掌も女性でした。

2023年5月6日。清瀬。4009F(52席)の上り列車(右)と、Y515F(ベイスターズ)の小手指ゆき各停6809レ。
2023年5月6日。清瀬。

4009F(52席)の上り列車(右)と、Y515F(ベイスターズ)の小手指ゆき各停6809レ。
前のダイヤではこの時間帯は東急から直通の所沢ゆきがありました。

2023年5月6日。清瀬。4009F(52席)の上り列車と、追い越す001系の上り特急40レ。
2023年5月6日。清瀬。

4009F(52席)の上り列車と、追い越す001系の上り特急40レ。

2023年5月6日 17時58分。清瀬。2番ホームから発車する4009F(52席)の上り列車(右)と、2087Fの西武球場前ゆき快速 3351レ。
2023年5月6日 17時58分。清瀬。

2番ホームから発車する4009F(52席)の上り列車(右)と、2087Fの西武球場前ゆき快速 3351レ。

2073Fの5859レは4番ホームへほぼ定刻の18時3分に到着したものの、その次の4857レは10分ほど遅れの18時16分発でした。
2073Fは18時9分に引き上げ線へ入りました。

2023年5月6日 18時11分。清瀬。引き上げ線に入った2073F(左)と、6112Fの2166レ。
2023年5月6日 18時11分。清瀬。

引き上げ線に入った2073F(左)と、6112Fの2166レ。

40101Fの飯能ゆきS-TRAIN 403レも10分ほど遅れて所沢駅 4番ホームへ到着しました。
12分ほど遅れて5番ホームから発車した4857レ(東急4102F)の横に入りました。

2023年5月6日 18時23分。所沢。4番ホームへ到着する40101Fの401レ(左奥)と、5番ホームから発車した東急4102Fの4857レ。
2023年5月6日 18時23分。所沢。

4番ホームへ到着する40101Fの401レ(左奥)と、5番ホームから発車した東急4102Fの4857レ。

所沢駅で、Y515Fの4852レ(15K運用)と、001系の特急31レが並びました。
4852レは3分ほど遅れ、31レも4分ほど遅れてます。

2023年5月6日 18時27分。所沢。Y515F(ベイスターズ)の4852レ(左)と、001系の31レ。
2023年5月6日 18時27分。所沢。

Y515F(ベイスターズ)の4852レ(左)と、001系の31レ。

池袋駅2番ホームのベンチが、昔懐かしい形に変わってました。前日朝には交換済でした。

2023年5月6日。池袋。1・2番ホームから発車した2089Fの5603レと、ハリー=ポッター仕様に交換されてた2番ホームのベンチ(右)。
2023年5月6日。池袋。

1・2番ホームから発車した2089Fの5603レと、ハリー=ポッター仕様に交換されてた2番ホームのベンチ(右)。

早朝は雲が広がっていましたが、西武池袋線から富士山を見ることもできました。翌日は雨の予報で、上空に広がる雲は不穏な感じ。
同じ場所から、昼前も富士山は見られました。

2023年5月6日 5時50分ころ。東久留米〜清瀬駅間。頂上はまだ白い富士山が見られました。
2023年5月6日 5時50分ころ。東久留米〜清瀬駅間。
富士山が見られました。頂上はまだ白い。

5月3日に果たせなかった用事を、早めに午前中に済ませて、午後は以下をしたりしてました。

| | コメント (1)

2023年4月30日 (日)

2023年4月17日(月)〜21日の西武線ほか見ただけ、都内の目白駅前で名古屋・大阪向けの選挙運動するわけなく

4月17日(月)

狭山ヶ丘 05:19 側線40158F
所沢 05:27 電留線(W)38107F
所沢 2番ホーム 05:31、40103F上り回送通過
清瀬 05:40 引き上げ線6114F 4番ホーム空き(ホームの発車案内は表示なし)
保谷 05:47, 4番線2069F(茶) 21番線40159F 25番線20153F 26番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・Y515F(ベイスターズ)

3102レは6115F、5204レは2071F。
5101レは2089F、5107レは2075F。

東長崎駅の4番ホーム横の保守用車スペースに「Rail Inspection Car No.3」がいました。

2023年4月17日 朝。東長崎。4番ホームの横にいた「Rail Inspection Car No.3」。
2023年4月17日 朝。東長崎。
4番ホームの横にいた「Rail Inspection Car No.3」。

エレベーターがステンドグラス調になった池袋駅の1番ホーム。

2023年4月17日。池袋。2番ホームから見た、1番ホームのエレベーター。発車して行くのは2071Fの5409レ。
2023年4月17日。池袋。

2番ホームから見た、1番ホームのエレベーター。発車して行くのは2071Fの5409レ。

朝8時半ころの目白駅。関東大震災の時にデマで殺された朝鮮の人たちを小池 都知事が特別扱いしない件で、私をストーカー扱いした都民ファーストの「はしもと久美」さんは「あなたのまちのカウンセラー」と称して、選挙運動していました。交番とは反対側。
男性が、名古屋は河村市長のナントカ、大阪は松井さん(吉村さんだったかも)のカントカですと、名古屋や大阪に生中継されているような演説をして(東京はファーストとも言ってましたが)、ご本人はチラシを配布していました。私は近寄りませんでした。
道の反対側の交番に先日のお巡りさんがいたので、こっちでやらないじゃない、いいのー?とお尋ねしたら、お巡りさんがとやかく言うことではないので、とのお話でした。

2023年4月17日 朝8時半ころ。目白駅前。
2023年4月17日 朝8時半ころ。目白駅前。

この人の選挙事務所は、西武デパートの前、以前はセブン=イレブンだったところにありました。

以下をツイートしてました。

4月18日(火)

自宅で静かにしてました。

4月19日(水)

狭山ヶ丘 05:19 側線6153F
所沢 05:27 電留線(W)空き
所沢 2番ホーム 05:31、40103F 上り回送通過
清瀬 05:40 引き上げ線6110F 4番ホーム空き
保谷 05:47, 4番線2089F 21番線40160F 25番線38114F 26番線20151F?
石神井公園05:52, 6番線・東急5159F(飯能方1両キューピー)

3102レは6112F、5204レは20153F。
5101レは2091F、5107レは2075F。

5204レの池袋到着は06:12に数秒届かず、06:11でした。
新宿線との連絡待ちで所沢の発車(所定は05:34)は05:35だったのですが。

以下のツイートの件の写真です。

2023年4月19日。池袋。1番ホームの根元側。消火栓にもレンガ装飾があります。その右の擁壁や管は(まだ?)オリジナルのまま。
2023年4月19日。池袋。1番ホームの根元側。

消火栓にもレンガ装飾があります。その右の擁壁や管は(まだ?)オリジナルのまま。

2023年4月19日 朝。西武 池袋駅東口 改札口。撤去される自動改札機の上に張り紙がありました。
2023年4月19日 朝。西武 池袋駅東口 改札口。

撤去される自動改札機の上に張り紙がありました。

(続けて) 消火栓が、1番ホームは壁と同じ装飾、2番ホームは紺色になっているので、緊急時が心配ではあります。
赤ランプは点灯してます。
あちこちでこんなのやられたら、消防士さんも覚えきれないはず。

4月20日(木)

(<-飯能)32101F+38105Fの2102レと6105Fの2191レに乗車してました。

5204レは2087Fでした。

2023年4月20日。池袋。到着する2087Fの5204レ。
2023年4月20日。池袋。

到着する2087Fの5204レ。
ホーム根元のパンフレットが置かれているPRコーナーも、ハリー=ポッター仕様に変わってました。

東口改札の自動改札機撤去後はデッドスペースになってました。ハリー=ポッター関係が入ると面白そうですが(人が集まって通行の妨げになるので望み薄か)

2023年4月20日。池袋。手前の柵に囲まれたところに前日までは自動改札機がありました。
2023年4月20日。池袋。

手前の柵に囲まれたところに前日までは自動改札機がありました。

朝の池袋駅近くの明治通りで高速バスと一般路線バスの西武バスがすれ違い。

2023年4月20日 8時過ぎ。池袋駅近くの明治通り。一般路線バス(左)と高速バス(右)の西武バス同士のすれ違い。
2023年4月20日 8時過ぎ。池袋駅近くの明治通り。

一般路線バス(左)と高速バス(右)の西武バス同士のすれ違い。

4月21日(金)

自宅で静かにしてました。

| | コメント (2)

より以前の記事一覧