2023年2月25日 (土)

2023年1月29日(日)早朝の西武池袋線 元加治駅近くの線路トラブル

1月29日 朝6時半ころ、元加治駅へ行くと上りホームにN2000系2+8連が止まっていて、発車する気配はなしでした。編成は(<-飯能)2461F+2073F。

230129kazi0622
2023年1月29日 6時22分ころ。元加治。
急行 仏子ゆき表示の2102レ。
230129kazi0633
2023年1月29日 6時33分。元加治。

赤信号で停車中の2063F+2461Fの2102レ。5分ほど前は踏切は閉まっていましたが、このときは開いていました。

元加治駅から仏子駅へ歩くと、築堤上の曲線のところで6名ほどの作業員の方がいらっしゃいました。

230129busikazi0645
2023年1月29日 6時45分。仏子〜元加治駅間。
2023年1月29日 6時47分。仏子〜元加治駅間。手前側が上り線です。
2023年1月29日 6時47分。仏子〜元加治駅間。
手前側が上り線です。
2023年1月29日 7時ころ。仏子〜元加治駅間。仏子駅近くの踏切から見ています。
2023年1月29日 7時ころ。仏子〜元加治駅間。
仏子駅近くの踏切から見ています。

仏子駅の中線に6158Fの回送列車が止まっていました。入間市駅まで下り列車として営業し、折返し、入間市から上り列車として営業です。

2023年1月29日 6時54分。仏子。中線に止まる6158Fの回送列車。
2023年1月29日 6時54分。仏子。中線に止まる6158Fの回送列車。

6時55分に上り方へ発車して行きました。

入間市〜飯能駅間の運転見合わせが続く中、小手指始発で2091Fの各停 飯能ゆきが運転されました。
2091Fは飯能到着後は、駅伝の西吾野ゆき臨時列車の1本目になりました。車内は駅伝関係者っぽい方々も見られました。

2023年1月29日 7時20分。仏子。2091Fの準急 飯能ゆき。
2023年1月29日 7時20分。仏子。2091Fの準急 飯能ゆき。

4107レのスジを活用したので準急なのだと思います。西武線アプリの列車位置情報では小手指始発になっていました。

運転再開は8時過ぎだったようです。

駅伝臨時ダイヤの見学を終えて乗車した、4122レの車内から見た事故現場です。時速15kmの制限がかかっていました。

2023年1月29日 11時43分ころ。仏子〜元加治駅間。線路脇に係員が立っています。
2023年1月29日 11時43分ころ。仏子〜元加治駅間。
線路脇に係員が立っています。
2023年1月29日 11時43分ころ。仏子〜元加治駅間。上り線の脇のインピーダンスボンド。
2023年1月29日 11時43分ころ。仏子〜元加治駅間。

上り線の脇のインピーダンスボンド。
ケーブルが仮設されているようでした。レールが破断して軌道回路が遮断されたので、仮のケーブルで遮断部分を短絡してた気はしております。

お昼の元加治駅。ホームには係員がお二人立って、上り列車の運転士さんに声をかけてました。
元加治駅を発車した上り列車は、入間川橋梁で徐行運転となり、止まりそうな雰囲気でゆっくりと進んでいました。
事故現場で見守る係員は一人ずつ減っていき、入間川橋梁を渡って元加治駅へ戻っていました。

2023年1月29日。元加治。事故現場を通過する2461F+2073Fの4124レ。
2023年1月29日。元加治。
事故現場を通過する2461F+2073Fの4124レ。
2023年1月29日。元加治。事故現場を通過する2461F+2073Fの4124レ。手前の踏切は車がどんどん通過していきますが、上り列車はジワジワと進んでいました。
2023年1月29日。元加治。

事故現場を通過する2461F+2073Fの4124レ。手前の踏切は車がどんどん通過していきますが、上り列車はジワジワと進んでいました。

ダイヤ乱れは続き、お昼の5106レは元加治4分遅れで発車し、小手指での1810レとの接続がなかったりしてました。事故区間を通過後、車掌さんはレールが折れてないか指差喚呼して確認してる風情。
また夕方の、51S運用の新木場ゆき各停6542レを東急4106Fが代走してました。

2023年1月29日 16時16分。小手指。右が51S運用を代走で新木場ゆき各停6542レを走る東急4106F。左は狭山線から戻ってきた263F。
2023年1月29日 16時16分。小手指。

右が51S運用を代走で新木場ゆき各停6542レを走る東急4106F。左は狭山線から戻ってきた263F。
この写真を撮る私の横では、非現業な感じの西武鉄道関係者が、車掌さんを動画撮影していました。
5106レの車掌さんも、保線関係者に動画撮影されてるようでした。

仏子駅中線を使った「むさし号」ラビューの折り返し回送はしてないようでした。

事故区間の徐行運転は最終列車まで続いていました。
営業終了後にレールを修理したのだと思います。

西武鉄道サイトの「【お詫び】池袋線 線路故障による運転見合わせについて 」(PDFファイル)に、破断したレールの写真が載っています。

| | コメント (1)

2023年2月12日 (日)

2023年1月7日(土)〜12日の西武線ほか見ただけ、お昼の4000系上り回送も

1月7日(土)

(<-飯能)2463F+2075Fが3103レ、2461F+2085Fが2109レでした。

2023年1月7日。東長崎。2463F+2075Fの2159レ。右は38105Fの5509レ。
2023年1月7日。東長崎。

2463F+2075Fの2159レ。右は38105Fの5509レ。

4009F(52席)は池袋発着でした。

2023年1月7日。東長崎。20151Fの5508レ(右)を追い抜く4009F(52席)の上り列車。
2023年1月7日。東長崎。

20151Fの5508レ(右)を追い抜く4009F(52席)の上り列車。

清瀬駅 上りホームの池袋方の線路脇。「積雪監視中」でした。

2023年1月7日。清瀬。1番ホームを発車した上り列車の車内から。「積雪監視中」。
2023年1月7日。清瀬。

1番ホームを発車した上り列車の車内から。「積雪監視中」。

JR東日本の渋谷駅工事関連を別掲しております。

1月8日(日)

(<-飯能)2463F+2075Fと2461F+2085F(2136レなど)が営業に就いていました。

2023年1月8日。所沢〜西所沢駅間。2463F+2075Fの4209レ。
2023年1月8日。所沢〜西所沢駅間。2463F+2075Fの4209レ。

西武の甲種輸送列車の直後に、南へ向かう機関車2両が多摩川を通過でした。

2023年1月8日 9時13分。新鶴見〜府中本町駅間。富士山に見られながら、EF500形とEF210形300番代の回送列車。
2023年1月8日 9時13分。新鶴見〜府中本町駅間。

富士山に見られながら、EF500形とEF210形300番代の回送列車。
EF210形はもう30年近く製造が続いています。使い勝手は良いのだと思います。

40159Fの甲種車両輸送の件は別掲しました。

以下をツイートしてました。

1月9日(月・休日)

朝、仏子〜元加治駅間を通過した3702レ(56K)はQシート入りだったので東急4112Fと思われます。仏子駅で4009F上り回送を追い抜いたはず。
Qシート入でも、武蔵丘車両基地で夜を明かすことがあるようです。

2117レが(<-飯能)2463F+2075Fでした。4104レから走っていたようです。

2023年1月9日。仏子。2463F+2075Fの2117レ。
2023年1月9日。仏子。2463F+2075Fの2117レ。

仏子駅 11:56、4007F 上り回送通過。

2023年1月9日 11時56分。仏子。通過した4007Fの上り回送列車。
2023年1月9日 11時56分。仏子。
通過した4007Fの上り回送列車。

4009F(52席)はいつもの通り。

2023年1月9日 11時59分。仏子。中線へ到着する4009F(52席)の下り列車。
2023年1月9日 11時59分。仏子。
中線へ到着する4009F(52席)の下り列車。

午後の西武池袋線の江古田駅は晴れ着姿の若い女性が多く、成人式の会場の最寄りだったのだと思います。
すぐ近くの日大の前の道路に警備員が5メートルおきに「駐車禁止」の紙を持って立ってるのが電車から見えました、警備員だけがずらりと並んでて滑稽でした。

以下をツイートもしてました。

1月10日(火)

20103Fの2102レと、6112Fの2179レに乗車してました。

1月11日(水)

狭山ヶ丘 05:19 側線32101F+38107F
所沢 05:27 電留線(W)38111F
清瀬 05:40 引き上げ線6154F? 4番ホーム6107F
保谷 05:47, 4番線30000系 21番線6000系 22番線6114F 25番線20000系 26番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5163F

3102レは6110F、5204レは20153F。
5101レは2079F、5107レはN2000系。
小手指車基 05:20、 3番線 飯能方30000系2連が端に出っ張って留置、その池袋方には40000系。

夜も、小手指車基は、
 3番線の駅方に4000系4連がスタンバイ。
 3番線の飯能方に30000系2連+40000系10連が留置(連結してたかは?)。

以下をツイートしてました。

ツイッターで以下をコメントしたりもしてました。

1月12日(木)

狭山ヶ丘 05:19 側線2463F??+2075F
所沢 05:27 電留線(W)2085F
清瀬 05:40 引き上げ線40050系 4番ホーム6156F
保谷 05:47, 4番線2077F 21番線6154F 22番線6158F 25番線38111F?? 26番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・Y512F

3102レは6116F、5204レは2091F。
5101レは2073F、5107レは30000系。
クハ6116の⑤ドアは、閉まる時、最後がガタン、他のドアより速かったです。

3102レから見えた小手指車基の3番線の飯能方は、30000系2連と40000系10連の縦列留置は変わらず。連結はしてなかったです。
L/CかLかは未確認。
車内は明るかったです。

西武池袋線の5204レ、この日は定刻の06:12に池袋駅到着でした。前日は5秒ほど足りず06:11着。
昨日も石神井公園駅辺りから気のない走りはしてましたが、ダメでした。

| | コメント (1)

2023年1月21日 (土)

2022年12月3日(土)〜9日の西武線ほか見ただけ

12月3日

秩父夜祭の観光客輸送については別掲(その1その4)しております。

秩父夜祭で秩父線が増発される関係と思いますが、4009F(52席)は 「52席の至福×台湾好吃(ハウチ)」トレインとなり、西武新宿〜本川越駅間を2往復してました。

2022年12月3日 12時24分。所沢。本川越から西武新宿へ向かう4009Fの上り列車。
2022年12月3日 12時24分。所沢。

本川越から西武新宿へ向かう4009Fの上り列車。
この通過時、4番ホームには臨時の特急「ちちぶ93号」が停車していました。

IKEBUSは、Aルートが減便、Bルートは運休が続いてました。

2022年12月3日。IKEBUSの池袋駅東口のバス停。
2022年12月3日。IKEBUSの池袋駅東口のバス停。

12月4日(日)

右岸側の橋脚の基礎工事中の入間川橋梁を渡る4009F(52席)。

2022年12月4日 12時10分。仏子〜元加治駅間。入間川橋梁を渡る、西武秩父へ向かう4009F(52席)。
2022年12月4日 12時10分。仏子〜元加治駅間。

入間川橋梁を渡り西武秩父へ向かう4009F(52席)。
最近は秋がなくなったと言われることがあります、木々を見ると、あのころは秋だったんだなーと思います。

12月5日(月)

(<-飯能)32105F+38114Fの2104レと、6115Fの3101レに乗車しました。
3101レは急病人対応のため江古田で臨時停車し、側扉をすべて開けて、3分ほど停車。所沢駅では、3101レを追い抜く35レ(この日は001-A編成)も遅れて、隣にメトロ17004Fの4854レと並ぶシーンが見られました。

2022年12月5日。所沢。右は遅れの001-A編成の35レ、左がメトロ17004Fの4854レ。
2022年12月5日。所沢。

右は遅れの001-A編成の35レ、左がメトロ17004Fの4854レ。

前日はブログ更新して、その時から首・肩に違和感はあったのですが、朝 起きて、上を見上げると痛みも感じるようになって、回復に1ヶ月ほどかかりました。
一時はカメラを構えることもできない状態でした。

12月6日(火)

(<-飯能)2463F+2089Fの2102レと、32103Fほかの4225レ・40153Fの3705レに乗車してました。

朝8時過ぎの池袋駅前で、長野からやって来たアルピコの高速バスを目撃しました。
長電バス・アルピコ交通・京王バスが共同運行の高速バスで、池袋駅東口に7時52分着の便がアルピコ交通 担当なようです。サイトを見ると12月にダイヤ火星というお話はないので、冬になり、諸事情で遅れるようになったので私に気づかれるようになった、ということかもしれません。

2022年12月6日 8時10分ころ。池袋駅東口近くの明治通り。長野からやって来たアルピコ交通の高速バス。
2022年12月6日 8時10分ころ。
池袋駅東口近くの明治通り。

長野からやって来たアルピコ交通の高速バス。
長野駅4時0分発です。以前は見かけなかったので、12月になって増便されたのかと思ってました。

12月7日(水)

(<-飯能)2461F+2079Fの2102レと、32102F+38105Fの4229レ・東急4110F(ヒカリエ号)の3707レに乗車してました。

12月8日(木)

(<-飯能)32101F+38103Fの2102レと、2465F+2069Fの2183レに乗車してました。

池袋駅の地下中央通路(改札内)の、トイレ前の発車案内表示は、マイクロソフト ウィンドウズのデスクトップに、コマンドプロンプトが表示された状態でした。
コマンドプロンプトは、なにやら座標情報らしきがスクロールし続けた状態。

2022年12月8日 19時半ころ。西武 池袋駅。地下中央通路のトイレ前の発車案内表示。
2022年12月8日 19時半ころ。西武 池袋駅。

地下中央通路のトイレ前の発車案内表示。

12月9日(金)

この日は休みでしたが、体調が優れず、鉄活動はあまりナシ。
12時前の小手指車両基地の飯能方では、40157Fが池袋方の運転台床下に赤旗を差されて、床下機器の作業中でした。

2022年12月9日 11時前。狭山ヶ丘〜小手指駅間。上り列車の車内から見た小手指車両基地。40157Fが作業中でした。
2022年12月9日 11時前。狭山ヶ丘〜小手指駅間。

上り列車の車内から見た小手指車両基地。40157Fが作業中でした。

| | コメント (1)

2022年10月 2日 (日)

2022年9月20日(火)〜22日の西武線ほか見ただけ、夜の池袋駅の入換風景1枚ほか

9月20日(火)

狭山ヶ丘 05:19 側線40158F
所沢 05:27 電留線(W)2079F
清瀬 05:40 引き上げ線6103F 4番ホーム6108F
保谷 05:47, 4番線2089F 21番線6116F 22番線6153F 25番線38113F 27番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5168F

3102レは20103F、5204レは38112F。
5101レはN2000系(2分ほど遅れ)、5107レは20151F。

所沢駅の新宿方。新宿線の下り線の脇のいつもの場所に、新品の分岐器。

2022年9月20日。所沢。2番ホームから見た、新宿方に置かれた新品の分岐器。
2022年9月20日。所沢。

2番ホームから見た、新宿方に置かれた新品の分岐器。

台風14号が通り過ぎた翌朝です。以下のツイートをしてました。

一緒に働きませんか〜?、という勧誘ではなかったようです。

9月21日(水)

朝は40158Fの2102レに乗車し、夜は(<-飯能)2461F+2071Fの4231レと、32105F+38109Fの2187レに乗車しました。

20時過ぎの池袋駅。5524レの到着(左奥)と、電留線から7番ホームへの2187レの入換が同時だったので、2本並んで到着の風景でした。

2022年9月21日 20時3分。池袋。奥から並んで向かってくる、5524レと、入換中の38109F+32105F。
2022年9月21日 20時3分。池袋。

奥から並んで向かってくる、5524レと、入換中の38109F+32105F。

以下をツイートしてました。
一つ目については東電のサイトを見に行ったら「弊社設備への樹木等の接触」が原因でした。

9月22日(木)

朝は2461F+2071Fの2102レ、夜は20103Fの4237レ・6115Fの2191レに乗車してました。
4237レは緊急停止信号が理由で練馬発車が2分ほど遅れてました。

高田馬場駅手前の、急曲線・勾配区間を登る(<-新宿)2513F+2539Fの5616レ。

2022年9月22日。高田馬場〜下落合。2539F+2513Fの5616レ。
2022年9月22日。高田馬場〜下落合。
2539F+2513Fの5616レ。

| | コメント (5)

2022年9月19日 (月)

2022年9月10日(土)の西武線ほか見ただけ、1251F・潮風号が多摩川線へ、西武パレットほか

西武池袋線 2114レが(<-飯能)2461F+2079Fだったようで、池袋駅の椎名町方電留線で昼間は寝てました。

2022年9月10日 13時半ころ。池袋。上り列車の車内から見た、留置中の2461F+2079F。
2022年9月10日 13時半ころ。池袋。

上り列車の車内から見た、留置中の2461F+2079F。

しばらく狭山線で走っていた1251F(潮風号)が多摩川線へ輸送されました。
所沢駅6番線で待機する(<-飯能)1251F+263F。

2022年9月10日。所沢。左から、263F+1251F、38112Fの5301レ、001-B編成の74レ。
2022年9月10日。所沢。

左から、263F+1251F、38112Fの5301レ、001-B編成の74レ。

2022年9月10日。所沢。左から、263F+1251F、30000系の5104レ、西武新宿発・西武秩父ゆきの4009F(52席)(新所沢駅で折返し西武秩父へ向かいます)。
2022年9月10日。所沢。左から、263F+1251F、西武新宿発・西武秩父ゆきの4009F(52席)(新所沢駅で折返し西武秩父へ向かいます)。2
2022年9月10日。所沢。

左から、263F+1251F、30000系の5104レ、西武新宿発・西武秩父ゆきの4009F(52席)(新所沢駅で折返し西武秩父へ向かいます)。

2022年9月10日。所沢。左から、263F+1251F、2087Fの快速急行 小手指ゆき、30000系の5104レ。
2022年9月10日。所沢。

左から、263F+1251F、2087Fの快速急行 小手指ゆき、30000系の5104レ。
土休日デーゲームダイヤで、1805レが快速 西武球場前ゆきとなり、ひばりが丘から1805レを代走したのが2087Fでした。

いつもより10分ほど早い、11時50分ころに1251F+263Fの甲種鉄道車両輸送列車は所沢駅を発車したようで、途中で、ドーム83号 送り込みの001系 上り回送列車に追い抜かれてました。

2022年9月10日 11時54分。所沢〜新秋津駅間。1251F+263Fの甲種鉄道車両輸送列車。
2022年9月10日 11時54分。所沢〜新秋津駅間。

1251F+263Fの甲種鉄道車両輸送列車。左奥に001系の上り回送列車が見えてます。

新秋津駅の側線に到着した1251F。

2022年9月10日 12時40分。新秋津。263Fに牽引されて到着した1251Fと、その横を通過するEF210-127牽引の武蔵野線の貨物列車(タンク車の最後に空荷のコンテナ貨車が1両付いていました)。東京(タ)発・倉賀野ゆき8765レでしょうか?
2022年9月10日 12時40分。新秋津。

263Fに牽引されて到着した1251Fと、その横を通過するEF210-127牽引の武蔵野線の貨物列車(タンク車の最後に空荷のコンテナ貨車が1両付いていました)。
東京(タ)発・倉賀野ゆき8765レでしょうか?

2022年9月10日 12時50分ころ。新秋津。EF65-2092+1251F。機関車の貫通扉は空いていました。そよ風が心地よい運転台だったことでしょう。
2022年9月10日 12時50分ころ。新秋津。

EF65-2092+1251F。機関車の貫通扉は空いていました。そよ風が心地よい運転台だったことでしょう。

所沢〜新秋津駅間のJR連絡線は数ヶ月に一度だけ列車が走るので、レールの頭頂面は錆びつきます。走行するときは、途中の踏切には係員さんが駐在し、何やらやっています。

2022年9月10日 12時前。所沢〜新秋津駅間。頭頂面が錆びたレール。
2022年9月10日 12時前。所沢〜新秋津駅間。頭頂面が錆びたレール。
2022年9月10日 12時前。所沢〜新秋津駅間。上の写真とほぼ同じ場所のレール。8領編成の列車が走行後のレール頭頂面は銀色に輝ける状態でした。
2022年9月10日 12時前。所沢〜新秋津駅間。

上の写真とほぼ同じ場所のレール。8領編成の列車が走行後のレール頭頂面は銀色に輝ける状態でした。

障碍者を指導する契約社員 募集ポスターが、所沢駅の特急券売り場の入口にありました。資格・経験は問われない。写真添付の履歴書は必要ですが、大丈夫でしょうか?

2022年9月10日 午後。所沢駅。「株式会社西武パレット」の「契約社員募集(障がい者スタッフの指導員)」ポスター。
2022年9月10日 午後。所沢駅。

「株式会社西武パレット」の「契約社員募集(障がい者スタッフの指導員)」ポスター。
埼玉県入間市には西武小学校や西武公民館があります、念のため。

そして、改札口の横に、プロ野球のライオンズ球団の通算5000勝を記念する展示がありました。

2022年9月10日 午後。所沢駅。改札口横(改札内)の展示。
2022年9月10日 午後。所沢駅。改札口横(改札内)の展示。

以下を(リ)ツイートしてました。

マスクにつきましては、9月17日(土)の午後も池袋で、トランプ・前大統領の旗を掲げた50人ほどが、マスクをやめようとデモしてました。
前と同じ人たちと思います。
欧米でマスク着用義務がなくなっているのは事実なので、なぜ日本は義務なのという疑問は私も感じますが、医療体制が貧弱だから仕方がないのだろうなと推測しております。

| | コメント (1)

2022年7月24日 (日)

2022年7月18日(海の日)は自転車で西武多摩川線に乗ってきました、小手指車両基地に4000系も

7月18日(月・休日)は朝から自転車で、中華まんミュージアム・拝島・豊田車両センター・西武多摩川線・鈴木町・小手指車両基地と巡ってました。

2022年7月18日 朝7時頃。中村屋 武蔵工場バス停。右奥の丸っこい建物が「中華まんミュージアム」ですが現在は閉館中。
2022年7月18日 朝7時頃。中村屋 武蔵工場バス停。

右奥の丸っこい建物が「中華まんミュージアム」ですが現在は閉館中。
バスの本数はとても少なく、ミュージアム利用者は使えないダイヤです。近隣工場の通勤需要対応と思われます。

2022年7月18日。横田基地の前。在日アメリカ軍の看板が右、自衛隊は左でした。
2022年7月18日。横田基地の前。

在日アメリカ軍の看板が右、自衛隊は左でした。
手前の広い道路は国道16号線。奥の、基地側は歩道がなく、自転車レーンがあるかも不明だったので、手前の歩道を自転車でゆっくり走らせていただきました。

2022年7月18日 8時頃。拝島駅から横田基地へ入る専用線。奥に基地のフェンスが見えてます。
2022年7月18日 8時頃。拝島駅から横田基地へ入る専用線。

奥に基地のフェンスが見えてます。
右手の建物は元・ボウリング場か何かの廃墟でした。軍隊反対の過激派の皆さんのゲリラ活動に活用可能にも見受けられましたが、素人にはよく分かりません。元・総理大臣は銃撃で殺されましたが、・・・。

2022年7月18日。拝島駅から横田基地へ入る専用線の途中の踏切。
2022年7月18日。拝島駅から横田基地へ入る専用線の途中の踏切。
JR貨物の管理みたいでした。
2022年7月18日 8時半頃。多摩大橋(左)。「多摩川」という看板の左上に見える山は富士山と思います。
2022年7月18日 8時半頃。多摩大橋(左)。

「多摩川」という看板の左上に見える山は富士山と思います。

2022年7月18日 8時半頃。多摩大橋の南側。横田基地へ着陸するであろうジェット機が北へ向かいました。
2022年7月18日 8時半頃。多摩大橋の南側。

横田基地へ着陸するであろうジェット機が北へ向かいました。
たまに元加治駅周辺の上空も南北方向へ飛んでる同じ飛行機なのだと思います。

2022年7月18日 8時51分頃。八王子〜北八王子駅間。八高線の高麗川方面ゆき。
2022年7月18日 8時51分頃。八王子〜北八王子駅間。
八高線の高麗川方面ゆき。
2022年7月18日 9時4分。豊田〜八王子駅間。E353系の下り列車が通過。
2022年7月18日 9時4分。豊田〜八王子駅間。

E353系の下り列車が通過。
右奥の高台から左手の低地へ貫通する道路が建設中でした。

2022年7月18日 9時過ぎ。豊田車両センター。E233系とE257系など。
2022年7月18日 9時過ぎ。豊田車両センター。
E233系とE257系など。
2022年7月18日 9時過ぎ。豊田車両センター。E233系に混じって211系や209系もいました。211系は入庫した直後です。
2022年7月18日 9時過ぎ。豊田車両センター。

E233系に混じって211系や209系もいました。211系は入庫した直後です。

2022年7月18日 9時過ぎ。豊田車両センター。車体広告でヘッドマークも付いたE233系。クハE233-43でした。
2022年7月18日 9時過ぎ。豊田車両センター。

車体広告でヘッドマークも付いたE233系。クハE233-43でした。
東京アドベンチャーライン」(リンク先は文春オンライン)の車体広告電車です。
青梅線に乗って、中央線を経て、国会や自民党本部やデパートや皇居前に行って、天皇制があって当然で自衛隊は合憲らしい、東京(日本)を冒険しよう、という趣旨ではないですね。

2022年7月18日 9時42分。万願寺〜高幡不動駅間。浅川を渡る多摩都市モノレール。
2022年7月18日 9時42分。万願寺〜高幡不動駅間。
浅川を渡る多摩都市モノレール。
2022年7月18日。中河原〜聖蹟桜ヶ丘駅間。多摩川を渡る京王線の下り列車。
2022年7月18日。中河原〜聖蹟桜ヶ丘駅間。
多摩川を渡る京王線の下り列車。
2022年7月18日。是政駅。改札口前の「サイクルトレイン ご利用案内」。
2022年7月18日。是政駅。改札口前の「サイクルトレイン ご利用案内」。
2022年7月18日。是政駅。ホームの屋根を下から見ました。
2022年7月18日。是政駅。ホームの屋根を下から見ました。
2022年7月18日。是政。私の自転車を積み込んだ後の様子です。
2022年7月18日。是政。

私の自転車を積み込んだ後の様子です。
他の普通の乗客の皆様に申し訳ないと思う大きさでした。この上り列車で自転車持ち込みは私一人だけでしたが、下り列車では利用している人を4名ほど見かけました。
武蔵境駅のホームから改札階へ降りるエレベーターに、掲示の指示のように自転車を入れようとしたらお尻が出てしまい、かなり焦りました。

2022年7月17日。鈴木町 交差点。左右に走っているのが「鈴木街道」(都道132号線)、西武バスが進む道路は都道15号線(小金井街道)。
2022年7月17日。鈴木町 交差点。

左右に走っているのが「鈴木街道」(都道132号線)、西武バスが進む道路は都道15号線(小金井街道)。

2022年7月18日 13時過ぎ。小手指車両基地。4000系4連や1251Fが見えます。
2022年7月18日 13時過ぎ。小手指車両基地。

4000系4連や1251Fが見えます。
4000系は車輪転削で来ていたのだと思います。番号は未確認。

2022年7月18日 13時過ぎ。小手指車両基地。工事されている6157Fのアップです。運転台の、貼り紙はスイッチの状態が書かれていました。
2022年7月18日 13時過ぎ。小手指車両基地。

工事されている6157Fのアップです。運転台の、貼り紙はスイッチの状態が書かれていました。

2022年7月18日 13時過ぎ。小手指車両基地。右から、工事中の6157F、1251F、4000系など。
2022年7月18日 13時過ぎ。小手指車両基地。
右から、工事中の6157F、1251F、4000系など。

今回は85kmほど自転車で走りました。
快晴になったり、曇ったりでしたが、暑くて疲れました。体調不良とはならず、無事 帰宅できました。
多摩川線では記念切符を購入。多摩川線 乗車中もストラバの記録を止めてなかったので、最高速度は75.2km/hを記録してました。

| | コメント (1)

2022年7月11日(月)〜16日の西武線ほか見ただけ、メトロ10011Fとご縁がありました

7月11日(月)

2102レは(<-飯能)2461F+2085Fでした。

2022年7月11日。石神井公園。右から、38105Fの5710レ、2461F+2085Fの2102レ、20151Fの5208レ。
2022年7月11日。石神井公園。

右から、38105Fの5710レ、2461F+2085Fの2102レ、20151Fの5208レ。

8日(金)朝の架線事故で集電装置が壊れたメトロ10011Fが小手指車両基地にいました。
ちょうど本線を通過した40000系の上り列車は集電装置が離線して、パチパチという音と共に架線からオレンジ色の火花が落ちたりしてました。

2022年7月11日。小手指車両基地。手前がメトロ10011F。
2022年7月11日。小手指車両基地。手前がメトロ10011F。
2022年7月11日。小手指車両基地。メトロ10811の飯能方。
2022年7月11日。小手指車両基地。メトロ10811の飯能方。
2022年7月11日。小手指車両基地。メトロ10811の池袋方。
2022年7月11日。小手指車両基地。メトロ10811の池袋方。
2022年7月11日。小手指車両基地。メトロ10511。
2022年7月11日。小手指車両基地。メトロ10511。
2022年7月11日。小手指車両基地。メトロ10211の飯能方。
2022年7月11日。小手指車両基地。メトロ10211の飯能方。
2022年7月11日。小手指車両基地。メトロ10211の池袋方。集電装置は修理済でしょうか。
2022年7月11日。小手指車両基地。

メトロ10211の池袋方。集電装置は修理済でしょうか。
(以下24日18時追記)この集電装置は事故で壊れていませんでした。8日の写真を見返して改めて確認しました。母線も引き通されているんでしょうし、集電装置が一つだけ健在ならば通常走行が可能なロバストなメトロ10000系は本当だった、ということは流石にないと思いますが、・・・。
(TGVとかは交流2万ボルト辺りで電流が比較的小さいので可能な芸当なんだと思います。ヨーロッパは直流でも3千ボルトがあります)

2022年7月11日。小手指車両基地。中央の集電装置が載っている車両はメトロ10511。奥が池袋方で、10211が庫から出ています。
2022年7月11日。小手指車両基地。

中央の集電装置が載っている車両はメトロ10511。奥が池袋方で、10211が庫から出ています。

メトロ10011Fは前日は保谷駅22番線にいたので、深夜に別の編成に牽引されて移動されたのだと思います。「」がありました。
保谷駅22番線は通常は、清瀬駅に回送されて10M運用に充てられる10連が夜間滞泊しています。深夜の作業後に回送しておいたのか、朝にわざわざ回送したのか不明ですが、朝 6時20分の保谷駅2番ホームには6108Fの回送列車がいました。
小手指から清瀬駅へ直接 回送して10M運用に入れれば良さそうですが、小手指駅や清瀬駅や入換の都合により直接投入は難しかったのでしょうか。

一番電車の前の元加治駅のレールは踏面にサビが浮いてました。

2022年7月11日 5時頃。元加治。サビが浮いたレール踏面。
2022年7月11日 5時頃。元加治。サビが浮いたレール踏面。

以下をツイートしてました。

7月12日(火)

自宅で静かにしてました。

7月13日(水)

休みでした。
西武鉄道主催のハイキングイベントが元加治駅でありました。

2022年7月13日 10時頃。元加治。駅前の空き地(広場ではないと思います)がハイキングイベントの受付になっていました。
2022年7月13日 10時頃。元加治。

駅前の空き地(広場ではないと思います)がハイキングイベントの受付になっていました。
小机に消毒液の容器が載っています。

2142レに乗車していたら、92S運用のメトロ10011Fの回送列車がいました。ひばりヶ丘駅の上りホーム発車案内は、回送列車はしばらくなさそうな表示だったので、清瀬駅へ戻りました。
集電装置の補修が完了し、東京地下鉄へ戻すための回送列車と思われます。集電装置がピカピカということはありませんでした。

2022年7月13日。清瀬。右から、40102Fの6520レ、メトロ1011Fの92S運用・回送列車、東急4111Fの1809レ。
2022年7月13日。清瀬。

右から、40102Fの6520レ、メトロ1011Fの92S運用・回送列車、東急4111Fの1809レ。

2022年7月13日 13時7分。清瀬。2番ホームから上り方へ発車していくメトロ10011Fの92S運用・回送列車。
2022年7月13日 13時7分。清瀬。

2番ホームから上り方へ発車していくメトロ10011Fの92S運用・回送列車。

13時7分に上り方へ発車後、後続の4112レ・2146レで追いかけましたが、追いつくことはありませんでした。

以下をリツイートしてました。

7月14日(木)

朝は(<-飯能)32105F+38111Fの2104レ、夜も同じ編成の4225レと40151Fの3705レに乗車してました。
4225レの池袋発車時点の先頭車は満席で、40人ほどが立っていました。

石神井公園駅 6番線で夜間滞泊はSDGs車体広告の東急5121F。

2022年7月14日。石神井公園。夜間滞泊だった東急5121F(左)と001-B編成の4レ。
2022年7月14日。石神井公園。

夜間滞泊だった東急5121F(左)と001-B編成の4レ。

7月15日(金)

自宅で静かにしてました。

| | コメント (2)

2022年4月16日 (土)

2022年4月2日(土)の西武線 見ただけ、新人運転士さんの訓練始まり、気付きも、ほか

4月2日(土)

元加治駅付近の桜は満開で、3102レから2463F+2075Fが走っていました。

2022年4月2日。仏子〜元加治。2463F+2075Fの4103レ。
2022年4月2日。仏子〜元加治。2463F+2075Fの4103レ。
2022年4月2日。仏子〜元加治。2463F+2075Fの2112レ。
2022年4月2日。仏子〜元加治。2463F+2075Fの2112レ。

元加治から先頭車に乗車した3106レは、女性が師匠の、男性が生徒の、教習中でした。 例年通り、入間市駅手前の上り勾配の入口に、訓練の速度制限が設定されて、師匠が速度計を隠して運転させていました(下り列車は仏子駅を出て、入間川橋梁手前の築堤で同じようなことをしています)。
小手指からは師匠が運転してました。

2022年4月2日。所沢。お師匠さんが運転中の32106F+38113Fの3106レ。
2022年4月2日。所沢。お師匠さんが運転中の32106F+38113Fの3106レ。

上石神井駅で4009Fを見ていたら。

2022年4月2日。上石神井。2413F+2007Fの2803レ。
2022年4月2日。上石神井。
2413F+2007Fの2803レ。
2022年4月2日。上石神井。1番ホームを通過する30104Fの1601レと、中線で待避する2055Fの2307レ。
2022年4月2日。上石神井。

1番ホームを通過する30104Fの1601レと、中線で待避する2055Fの2307レ。

2022年4月2日。上石神井。1番ホームを通過する10112Fの107レ(左)と、中線で待避する20101Fの2627レ。
2022年4月2日。上石神井。

1番ホームを通過する10112Fの107レ(左)と、中線で待避する20101Fの2627レ。

4009Fの残りの件と、HMが付いた2007Fについても別掲しました。

チョット ピンぼけですが。

2022年4月2日。所沢。東急4110Fの4855レと2031F+2533Fの2675レ。
2022年4月2日。所沢。
東急4110Fの4855レと2031F+2533Fの2675レ。

西武球場前駅が最寄りの野球場でイベントがあり、狭山線の4連 運用は7時台の6110レで終了だったようで、7時41分の小手指駅3番ホームに1245Fの回送列車がいました。

2022年4月2日 7時40分。小手指。3番ホームに1245Fの回送列車が停車中(右)。3106レの車内から。
2022年4月2日 7時40分。小手指。

3番ホームに1245Fの回送列車が停車中(右)。3106レの車内から。

小平駅の下り方、新宿線下りと拝島線上りの平面交差にポイントマシンが付いているんだなと気付きました。

2022年4月2日。小平。下り方の、新宿線下りと拝島線上りの平面交差部分。
2022年4月2日。小平。
下り方の、新宿線下りと拝島線上りの平面交差部分。

用事があり、都心方面へ行ってました。工事中の御茶ノ水駅。

2022年4月2日。工事中のJR御茶ノ水駅。
2022年4月2日。工事中のJR御茶ノ水駅。

前日に、以下をツイートしてました。

| | コメント (2)

2022年3月27日 (日)

2022年3月21日(月・休日)の西武線ほか見ただけ、大型駅名標から時刻表がなくなった件も

お昼の仏子駅の中線にいた4009Fの横を回送で通過した40157Fは、小手指駅から1810レ。

2022年3月21日。所沢。40157Fの1810レ(32M運用)。
2022年3月21日。所沢。40157Fの1810レ(32M運用)。

お昼の小手指車両基地。2番線の飯能方に「ビースト」ヘッドマークを付けた6157F、そして「急行 西武秩父」表示の2463F。

2022年3月21日 12時20分頃。小手指〜狭山ヶ丘。上り列車の車内から見た小手指車両基地。
2022年3月21日 12時20分頃。小手指〜狭山ヶ丘。
上り列車の車内から見た小手指車両基地。

土休日の日中も西武新宿線に復活した準急列車。4612レは2007Fでした。

2022年3月21日。所沢。2番ホームから発車した2007Fの4612レ。
2022年3月21日。所沢。

2番ホームから発車した2007Fの4612レ。
27日も2007Fは同じ列車を走ってました。

西武新宿線・所沢駅の新宿方。上り列車の車内から見ましたが、改正後のダイヤから使用されなくなったと思われる連絡線は、信号も動作しており、使用不可能ではないようでした。

2022年3月21日。所沢。右手に分岐してホームへ向かう線路が、このダイヤ改正で使用されなくなった連絡線ですが、分岐部分は固定されておらず、レール上の置き枕木で進入不可にもされてません。
2022年3月21日。所沢。

右手に分岐してホームへ向かう線路が、このダイヤ改正で使用されなくなった連絡線ですが、分岐部分は固定されておらず、レール上の置き枕木で進入不可にもされてません。

2022年3月21日。所沢。左手に並んでいる4本の信号機が、新宿線・下りの場内信号機です。左から、1番ホーム・2番ホーム、そして使用されなくなった連絡線を通る3番ホーム・4番ホームへの信号を現示しているはずですが、右2つは健在。
2022年3月21日。所沢。

左手に並んでいる4本の信号機が、新宿線・下りの場内信号機です。左から、1番ホーム・2番ホーム、そして使用されなくなった連絡線を通る3番ホーム・4番ホームへの信号を現示しているはずですが、右2つは健在。
そのうち、白バツが付いて消灯状態になるのだと思います。

ダイヤ改正により池袋線の一部の駅で、大型駅名票から時刻表が消えたので、新宿線に行って見てみました。
東村山駅から武蔵関駅までは時刻表がありましたが、上石神井駅からなくなりました(上井草駅は見落として、沼袋駅は壁に貼附の形のものを確認)。

2022年3月21日。上石神井。時刻表の代わりに、ラビューと女性のポスターが入った、大型駅名標(右)。
2022年3月21日。上石神井。

時刻表の代わりに、ラビューと女性のポスターが入った、大型駅名標(右)。
時刻表より魅力的なポスターかは、疑問です。写っている女性は悪くない、特急電車も。

2022年3月21日。沼袋。工事中で仮設の上りホームの壁に貼られていた大型駅名標・時刻表付き。
2022年3月21日。沼袋。

工事中で仮設の上りホームの壁に貼られていた大型駅名標・時刻表付き。

2022年3月21日。西武新宿。時刻表なんか絶対に掲示しないもんという強い意志を感じた、ホーム根元。
2022年3月21日。西武新宿。

時刻表なんか絶対に掲示しないもんという強い意志を感じた、ホーム根元。
「宝塚大学」は、初見でした。

本件についても21日夜にウェッブサイトから問い合わせた所、24日にメールでご回答をいただきました。
「お客さまのご利用状況や運転本数、行先表示器設置状況などを考慮し、一部の駅で掲出を取りやめました」、「ご意見は担当部署に申し伝え、貴重なご意見として承るとともに、快適にご利用いただけるよう鋭意努力してまいりますので、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。」とのことでした。27日 時点では改善ナシ。

高架化工事が進む東村山駅の新宿方。

2022年3月21日。東村山。新宿方です。上り線の仮線のレールが敷設されてました。左手は国分寺線。
2022年3月21日。東村山。新宿方です。上り線の仮線のレールが敷設されてました。左手は国分寺線。
2022年3月21日。東村山。新宿方です。

上り線の仮線のレールが敷設されてました。左手は国分寺線。

入間市〜仏子駅間の線路脇にあった5階建てくらいの団地1棟が取り壊されてました。

2022年3月21日。入間市〜仏子駅間。取り壊された団地。
2022年3月21日。入間市〜仏子駅間。取り壊された団地。

JR新宿駅も工事中。ホームドアはまだ設置されていません。

2022年3月21日。新宿。山手線外回りと総武緩行線・三鷹方面ゆきが並んだホーム。
2022年3月21日。新宿。

山手線外回りと総武緩行線・三鷹方面ゆきが並んだホーム。

4009F野球ダイヤについては別掲しております。

以下もツイートしてました。

| | コメント (1)

2022年1月23日 (日)

2022年1月15日(土)の西武線ほか見ただけ

1月15日(土)はあまり電車は見てません。
1002レは2073F。

2022年1月15日。仏子。2073Fの1002レ。 title=
2022年1月15日。仏子。2073Fの1002レ。

椎名町〜東長崎駅間を走る上り急行列車の車内からの光景。先行列車のおしりが見えていますが、進行現示(緑信号)です。
直前まで注意現示(黄信号)だったので徐行運転していますが、お金をかけて、閉塞区間を短く設定していることが分かります。

2022年1月15日。椎名町〜東長崎駅間。奥の椎名町駅から先行の各駅停車が発車して行くのが見えてました。
2022年1月15日。椎名町〜東長崎駅間。

奥の、椎名町駅から先行の各駅停車が発車して行くのが見えてました。

武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間の2つの工事の様子。

2022年1月15日。奥が武蔵藤沢駅。不老川の護岸工事は列車から見る限り進展は分かりません。
2022年1月15日。奥が武蔵藤沢駅。

不老川の護岸工事は列車から見る限り進展は分かりません。

2022年1月15日。奥が武蔵藤沢駅。池袋線を跨ぐ建武橋に仮設された橋はまだ通行には使われてないようでした。
2022年1月15日。奥が武蔵藤沢駅。

池袋線を跨ぐ建武橋に仮設された橋はまだ通行には使われてないようでした。
右手にいた大型クレーン車は2・3週間前には姿を消していました。

夕方の東久留米〜清瀬駅間から見られた富士山。実際は、もう少し明るかったかな。

2022年1月15日 17時前。東久留米〜清瀬駅間。下り列車から見えた富士山。
2022年1月15日 17時前。東久留米〜清瀬駅間。

下り列車から見えた富士山。露出アンダーです。

以下も(リ)ツイートしてました。

元加治駅前の「中南海」はこれです。
中国製のタバコの銘柄でもあるようですが、一般的には「大手町よりもっとすごい所」だと思います。

2022年1月23日。元加治駅前。「中南海」。
2022年1月23日。元加治駅前。「中南海」。

食料品の雑貨屋さんです。「中南海」は数年前はもっと青々としていたと思います。色あせてます。

今、中国共産党が新疆ウイグル自治区で行っているとされていることは、昔の北海道やアメリカ大陸で、日本人やイギリス人・フランス人・スペイン人がやったことです。容認すべきものではないわけでして。
香港の民主主義を破壊してしまったことも、批判されてしかるべき。
中国共産党と創価学会は相性が良いようです。
現・ローマ教皇も微妙ですが、・・・、反省すべきは反省し、批判すべきは批判していると思います。創価学会・公明党ほどベッタリではないような。

| | コメント (2)

より以前の記事一覧