2023年12月 2日 (土)

2023年9月29日(金)・30日のアレコレ、「すみません 回送中 です」バスほか

9月29日(金)

28日夜から>特急「サンライズ出雲号」で出雲市へ行き、一畑電鉄を見てた件(その1その4)は別掲。

以下を<つぶやいて>ました。

9月30日(土)

6時前のJRの出雲市駅の改札前。
ディスプレイで新型特急・273系を紹介したり、電化開業40周年と銘打って過去の車両を紹介したりでした。

2023年9月30日 早朝。JRの出雲市駅の改札前。
2023年9月30日 早朝。JRの出雲市駅の改札前。セブン・イレブンが駅構内で営業してます。
2023年9月30日 早朝。JRの出雲市駅の改札前。
セブン・イレブンが駅構内で営業してます。

この後、午前中は一畑電車を見ていた件は別掲してます(その1その3)。

列車がいない時に(いる時はそれどころでないので未確認)たまにプーンと軽く唸る「川跡変電所」です。
高圧電線は入っていないようなので、車両の回生制動で生じた余剰電力を抵抗器で熱として発散していると想像いたしました。

2023年9月30日 朝。川跡変電所。「高温注意」「回生電力処理用抵抗器」というラベルがあった機器横のキュービクルの扉にあった回路図。
金網で覆われていて近づけません、念のため。
2023年9月30日 朝。川跡変電所。

「高温注意」「回生電力処理用抵抗器」というラベルがあった機器横のキュービクルの扉にあった回路図。
金網で覆われていて近づけません、念のため。

2023年9月30日 朝。川跡変電所。上の写真の機器は、この写真では右手にあって写っていません。
2023年9月30日 朝。川跡変電所。

上の写真の機器は、この写真では右手にあって写っていません。
高圧送電線は近くに見えません。
こんな田舎で、トンネルを掘って高圧の電力ケーブルを通すことはしないと考えております。
この変電所から出たケーブルが奥の電柱に立ち上がって、開閉器を経て、街中の配電線に続いているようではありました。

午後は、出雲市駅から特急「やくも18号」で帰途につきました。日羽駅岡山駅などで途中下車し、岡山駅から「サンライズ出雲号」で、翌朝、横浜駅へ。

夕方は岡電にも乗って、街中を散歩してました。

2023年9月30日 18時すぎ。清輝橋。岡山駅方面へ戻る路面電車。
2023年9月30日 18時すぎ。清輝橋。岡山駅方面へ戻る路面電車。
2023年9月30日 19時前。岡山市内。「すみません 回送中 です」表示の路線バス。
2023年9月30日 19時前。岡山市内。
「すみません 回送中 です」表示の路線バス。
2023年9月30日 18時37分。岡山市内。前面の行き先表示を「乗降中」に変えて停車中の9200形「MOMO」。
2023年9月30日 18時37分。岡山市内。

前面の行き先表示を「乗降中」に変えて停車中の9200形「MOMO」。

2023年9月30日 19時半ころ。東山。岡山駅前ゆき電車の入換中。
2023年9月30日 19時半ころ。東山。
岡山駅前ゆき電車の入換中。
2023年9月30日 20時前。岡山駅前。台湾観光の車体広告の8201。
2023年9月30日 20時前。岡山駅前。

台湾観光の車体広告の8201。
鉄道会社の台湾とのタイアップが盛んですが、台湾が独立国と言っているわけではないので中国大使館も黙認なのでしょうか。苦虫を噛み潰しながらとすれば、ご愁傷さまです。

岡電の車内で、プリペイドカード式の乗車券(2000円)を売っていたので購入しようとしたら、運転士さんが、驚いてました。モトを取るのは大変なので。
岡山はIC乗車券用の半導体がまだ残っているんだなーと思って購入したのですが、IC乗車券ではなかったので、西武の切符自動販売機では使えなかったです。
11月も末になってもIC乗車券は半導体不足を理由に販売されていませんが、事業者は、スマホ乗車券に移行させたいので売る気がないのかな、発売一時中止のポスターも人知れず消えるのかなと、勘ぐっております。

| | コメント (1)

2023年11月26日 (日)

2023年9月30日(土)のJR西日本 岡山駅の様子

9月30日(土)、日羽駅から普通列車で岡山駅へ移動。
四国の電車・気動車も、黄色の電車も、貨物列車も、地元の気動車もやって来ます。

2023年9月30日 17時22分。岡山。右がJR四国の「あんぱんまん」電車。
2023年9月30日 17時22分。岡山。
右がJR四国の「あんぱんまん」電車。
2023年9月30日 17時30分。岡山。制御車に改造された115系2本と、7月から営業開始の新型の「Urara」227系。
2023年9月30日 17時30分。岡山。

制御車に改造された115系2本と、7月から営業開始の新型の「Urara」227系。

2023年9月30日 17時47分。岡山。特急「やくも号」で到着した381系が、東京方へ入換中。編成の間に入った制御車の前照灯は、乗客のホームからの転落防止のため点灯です。
2023年9月30日 17時47分。岡山。

特急「やくも号」で到着した381系が、東京方へ入換中。編成の間に入った制御車の前照灯は、乗客のホームからの転落防止のため点灯です。

2023年9月30日 17時48分。岡山。引き上げ線に入った381系と、これから1番ホームを通過する下り貨物列車。
2023年9月30日 17時48分。岡山。

引き上げ線に入った381系と、これから1番ホームを通過する下り貨物列車。
貨物列車はホームに面さない中線を通過するかと思っていたら、乗客がたくさんいるホームの横を轟音を立てて通過してました。
安全に関する対策がアンバランスな気もしますが、乗客は大抵 耳が聞こえるし目も見えるし、重量貨物列車は振動もあるので、乗客のすぐ横を通過させるのでしょうか?

2023年9月30日 17時50分ころ。岡山。ホームの行列は長く10メートルほど延びてました。
2023年9月30日 17時50分ころ。岡山。

ホームの行列は長く10メートルほど延びてました。

2時間ほど岡山市内をほっつき歩いてから、駅へ戻りました。

2023年9月30日 20時17分。岡山。ホームに面した線路を通過するEF210牽引の上り貨物列車(左)と、JR四国の8000系電車。
2023年9月30日 20時17分。岡山。

ホームに面した線路を通過するEF210牽引の上り貨物列車(左)と、JR四国の8000系電車。

2023年9月30日 20時24分。岡山。8番ホームに到着の、EF210牽引の上り貨物列車。
2023年9月30日 20時24分。岡山。8番ホームに到着の、EF210牽引の上り貨物列車。
2023年9月30日 20時24分。岡山。

8番ホームに到着の、EF210牽引の上り貨物列車。
今度の電車は屋根も壁もねーのか、床だってスケスケだ、ヒデエなー、こんなのに乗れってかー!?、と抗議する人はいなかったと思われます。

2023年9月30日 20時47分。岡山。EF65-2074牽引で到着する下りコンテナ貨物列車。
2023年9月30日 20時47分。岡山。

EF65-2074牽引で到着する下りコンテナ貨物列車。
この列車も2分ほど、ホームに面した線路に停車してました。

2023年9月30日 20時57分。岡山。EF210-129牽引の上りコンテナ貨物列車が4番ホームを通過。重連ですが、後ろのEF210は集電装置が畳まれた無動力回送でした。
2023年9月30日 20時57分。岡山。

EF210-129牽引の上りコンテナ貨物列車が4番ホームを通過。重連ですが、後ろのEF210は集電装置が畳まれた無動力回送でした。

2023年9月30日 21時2分。岡山。EF210-3牽引の上りコンテナ貨物列車が4番ホームを通過。
2023年9月30日 21時2分。岡山。

EF210-3牽引の上りコンテナ貨物列車が4番ホームを通過。

2023年9月30日 21時8分。岡山。「Urara」227系と、中線を走る入換中の115系。
2023年9月30日 21時8分。岡山。

「Urara」227系と、中線を走る入換中の115系。
この115系が進んだ先には、5番ホームがあります。

2023年9月30日 21時17分。岡山。新旧の気動車が並んでました。
2023年9月30日 21時17分。岡山。
新旧の気動車が並んでました。
2023年9月30日 22時10分。岡山。4番ホームをEF66-119が牽引の上りコンテナ貨物列車が通過。左右には黄色の115系電車と、JR四国の2700系気動車が見えてます。
2023年9月30日 22時10分。岡山。

4番ホームをEF66-119が牽引の上りコンテナ貨物列車が通過。左右には黄色の115系電車と、JR四国の2700系気動車が見えてます。

2023年9月30日 22時28分。岡山。新型電車Uraraの横に、上り特急「サンライズ出雲」号が到着。8分ほど遅れてました。
2023年9月30日 22時28分。岡山。

新型電車Uraraの横に、上り特急「サンライズ出雲」号が到着。8分ほど遅れてました。

2023年9月30日 22時34分。岡山。「サンライズ出雲」号の貫通扉が開けられ、先に到着していた「サンライズ瀬戸」号に連結します。
2023年9月30日 22時34分。岡山。「サンライズ出雲」号の貫通扉が開けられ、先に到着していた「サンライズ瀬戸」号に連結します。
2023年9月30日 22時34分。岡山。

「サンライズ出雲」号の貫通扉が開けられ、先に到着していた「サンライズ瀬戸」号に連結します。
下の写真で奥にいるのが「サンライズ瀬戸」号です。

岡山駅から横浜駅まで、サンライズ出雲の「ノビノビ座席」で帰りました。
私の指定席(座席はなくてカーペット敷きのゴロ寝スペース)には、前の乗客が使ったらしき毛布みたいなものが残っていたので、車掌に抗議し持って帰ってもらったら、なぜか、新しい毛布を持ってきてくれました。
毛布の扱いについて、車掌から特段の案内はなかったと思います。下車する時は丸めてそのまま残しておきました(横浜から乗車する人もいたようではありましたが、…)

| | コメント (1)

2023年9月30日、伯備線の日羽駅

新見で乗り換えた普通列車を、谷間を渡る築堤の上にある日羽駅で下車。
「やくも18号」が生山駅で追い越した貨物列車を待ちました。

2023年9月30日。日羽。115系3連の新見ゆき855M。
2023年9月30日。日羽。

115系3連の新見ゆき855M。
電車の顔をした、改造制御(電動?)車が最後尾でした。

2023年9月30日。日羽。213系2連の岡山ゆき1842M。
2023年9月30日。日羽。213系2連の岡山ゆき1842M。
2023年9月30日。日羽。381系の特急「やくも20号」。
2023年9月30日。日羽。381系の特急「やくも20号」。
2023年9月30日 16時26分。日羽。EF64-1038牽引のコンテン貨物列車 3084レ。
2023年9月30日 16時26分。日羽。
EF64-1038牽引のコンテン貨物列車 3084レ。
2023年9月30日 16時29分。日羽。381系4連の特急「やくも19号」。
2023年9月30日 16時29分。日羽。

381系4連の特急「やくも19号」。
心なし、車体下は右側にズレているようです。振り子車両の効果でしょうか。

2023年9月30日 16時29分。日羽。381系4連の特急「やくも19号」。
2023年9月30日 16時29分。日羽。

381系4連の特急「やくも19号」。
上の写真の列車の反対側。心なし、車体下は左側(カーブ外側)にズレているようです。

2023年9月30日。日羽。115系4連の1837Mが到着します。
2023年9月30日。日羽。

115系4連の1837Mが到着します。
ホームは10両編成分くらいあるのかもしれませんが、停車する列車は短いです。

2023年9月30日。日羽。115系4連の1837M。
2023年9月30日。日羽。

115系4連の1837M。
両端の制御車と、中間の電動車とで側窓や屋根の形が違います。

| | コメント (1)

2023年9月30日、川跡駅から新見駅へ

9月30日(土)、川跡11時28分の普通で電鉄出雲へ戻りました。
出雲科学館パークタウン前駅近くで、JR西日本の381系・特急「やくも号」とすれ違い。

2023年9月30日 11時36分ころ。直江〜出雲市駅間。特急「やくも16号」。
2023年9月30日 11時36分ころ。直江〜出雲市駅間。
特急「やくも16号」。

JRの出雲市駅。

2023年9月30日 11時51分。出雲市。キハ120-319の浜田ゆき329Dと、キハ187系3連の特急「スーパーおき2号」。
2023年9月30日 11時51分。出雲市。

キハ120-319の浜田ゆき329Dと、キハ187系3連の特急「スーパーおき2号」。

2023年9月30日 12時9分。出雲市。381系の特急「やくも5号」とキハ120-319の329D。
2023年9月30日 12時9分。出雲市。

381系の特急「やくも5号」とキハ120-319の329D。

特急「やくも18号」で出雲市を去りました。

2023年9月30日 12時29分。出雲市。西側から回送されてきた「やくも18号」用の381系 4連。
2023年9月30日 12時29分。出雲市。
西側から回送されてきた「やくも18号」用の381系 4連。

新見まで移動しました。「やくも18号」(乗車した車両はクモハ381-509)は、米子までの山陰本線区間で特にピッチングのゴトゴトした揺れが強かったです。台車の上で、車体が跳ねているかのようでした。
3年前に乗車したJR四国の気動車特急の振り子車両では一切なかったです。

9月末の山陰地方はお米の収穫時期でした。下の写真は伯備線内ですが、一畑電車沿線でも、サギなのか、もしかするとコウノトリなのか、コンバインの近くには散策する白い鳥が見られました。

2023年9月30日 13時34分。伯備線内(岸本駅あたり?)。沿線の田んぼの収穫風景。
2023年9月30日 13時34分。伯備線内(岸本駅あたり?)。

沿線の田んぼの収穫風景。
穂の色が心なし緑がかっている感じもしました。関連するか知りませんが、今年は猛暑でお米の出来が悪いそうです。

生山(しょうやま)駅で、EF64-1038牽引の上り貨物列車と、食パン顔115系2連の829Mの横で運転停車し、先発。

2023年9月30日 14時8分。生山。クモハ114-1117ほか2連と、EF64-1038牽引の上りコンテナ貨物列車。
2023年9月30日 14時8分。生山。

クモハ114-1117ほか2連と、EF64-1038牽引の上りコンテナ貨物列車。

新見駅で特急「やくも18号」を降りて、となりに止まっていた213系2連の856M・岡山ゆき普通列車へ乗り換えました。

2023年9月30日 14時38分。新見。381系4連の特急「やくも18号」(右)と、213系2連の岡山ゆき普通列車(856M)。
2023年9月30日 14時38分。新見。

381系4連の特急「やくも18号」(右)と、213系2連の岡山ゆき普通列車(856M)。

2023年9月30日 14時42分。新見。213期2連の岡山ゆき普通856Mと、キハ120-339。
2023年9月30日 14時42分。新見。

213期2連の岡山ゆき普通856Mと、キハ120-339。
キハ120はこの後すぐに岡山方の電留線へ移動しました。

| | コメント (1)

2023年11月18日 (土)

2023年9月29日の一畑電車 見ただけ、その1、出雲大社前まで行きました

2023年9月29日(金) 昼前の、一畑電鉄ではなくて一畑電車の出雲市駅です。JRの横の高架ホーム。
JRの改札口から100メートルほど離れてました。
新型電車 7000系の急行 松江しんじ湖温泉ゆきに川跡駅まで乗車。

2023年9月29日 11時12分。出雲市。7003の普通 松江しんじ湖温泉ゆき。
2023年9月29日 11時12分。出雲市。

7003の普通 松江しんじ湖温泉ゆき。
車内はほぼ満席で立つ人もいました。観光客の姿も。
秩父鉄道よりおしゃれで活気があるように感じましたが、こちらは1両編成、…。

2023年9月29日 11時20分。出雲市。発車した松江しんじ湖温泉ゆきから、JRのキハ126-1003ほか2連が見えました。おそらく出雲市止まりの424Dの入換と思います。直進した線路は引き上げ線。
2023年9月29日 11時20分。出雲市。

発車した松江しんじ湖温泉ゆきから、JRのキハ126-1003ほか2連が見えました。おそらく出雲市止まりの424Dの入換と思います。直進した線路は引き上げ線。

川跡駅に到着。右の2番ホームにいるのが出雲市駅からやって来た7003の松江方面ゆき。
左は出雲大社前からやって来て、折り返し出雲大社前へ戻る7004。相互で乗り換え客が多かったです。

2023年9月29日 11時29分。川跡駅。出雲大社前ゆき7004(エンド交換前なのでテールライトが点灯中)と、松江しんじ湖温泉ゆき7003。
2023年9月29日 11時29分。川跡駅。

出雲大社前ゆき7004(エンド交換前なのでテールライトが点灯中)と、松江しんじ湖温泉ゆき7003。
7000系のLED表示機は、昼間は見にくく写しにくかったです。

出雲大社前駅です。ホームは年代かかっていましたが、駅舎と、そして駅前はきれいに整備されてました。

2023年9月29日 お昼前。出雲大社前駅。
2023年9月29日 お昼前。出雲大社前駅。

出雲大社へ一番 近づいた瞬間の1分ほど前と思います。
出雲大社に行けない事情はないのですが、時間がなくて行けませんでした。

2023年9月29日。出雲大社前駅。奥が駅舎です。左のオレンジ色の電車は保存車両のデハニ50で、車内にも入れました。
2023年9月29日。出雲大社前駅。

奥が駅舎です。左のオレンジ色の電車は保存車両のデハニ50で、車内にも入れました。

出雲大社前駅から川跡駅へ戻りました。途中、高浜駅と川跡駅の間の保育園で保存されている旧型電車が2両 見えました。

2023年9月29日。川跡〜高浜駅間。さとがた保育園に保存されているデハ3とデハ6。
2023年9月29日。川跡〜高浜駅間。

さとがた保育園に保存されているデハ3とデハ6。

| | コメント (1)

2023年11月12日 (日)

2023年9月28日(木)夜からサンライズ出雲号で出雲方面へ行ってました

9月28日(木)夜 東京発のサンライズ出雲(5031M〜4031M)で一畑電鉄を見に行きました。
乗車したのはモハネ285-2。

2023年9月28日 21時25分。東京。9番ホームへ入線するクハネ285-3ほか+クハネ285-3003の上り回送列車。折り返しサンライズ出雲・瀬戸号。
2023年9月28日 21時25分。東京。

9番ホームへ入線するクハネ285-3ほか+クハネ285-3003の上り回送列車。折り返しサンライズ出雲・瀬戸号。
発車の25分前の入線でした。途中駅になりホームに余裕ができたのかも。

2023年9月28日 21時35分。東京。サンライズ出雲・瀬戸(左)の横へ到着する、常磐線の品川発・土浦ゆき1251M(右)。
2023年9月28日 21時35分。東京。

サンライズ出雲・瀬戸(左)の横へ到着する、常磐線の品川発・土浦ゆき1251M(右)。
サンライズ瀬戸の台車に光るブツがあり気になりました(反射ではないです)。

日付が変わり9月29日(金)。
いつもであれば起きていることも多い午前5時ころとなり、出雲と瀬戸の連結部へ行ってみました。通り抜け可能です(立ち入り禁止のトラロープが張られ乗務員扉へは近づけません)。

2023年9月29日 朝。サンライズ出雲と瀬戸の連結部分。
2023年9月29日 朝。
サンライズ出雲と瀬戸の連結部分。

車内の非常ボタンが押されたとか、信号確認とかで、大阪府内で11分ほど遅れたようで、岡山で特急「スーパーいなば」や新幹線「みずほ601号」に乗り換える予定の人は、姫路で新幹線に乗り換えてと車内放送が入って、姫路は約10分遅れの5時36分発。外は明るくなり始めてました。
そして6時ころの車窓です。

2023年9月29日 6時8分。山陽本線 上郡駅あたり(±10km)。車窓。
2023年9月29日 6時8分。山陽本線 上郡駅あたり(±10km)。車窓。

岡山駅到着は6時54分でした。27分遅れ。
サンライズ瀬戸はすぐに切り離されて6時58分発。出雲の方はその後 10分ほど待って、7時9分発でした。
岡山駅の手前で、出雲市到着は10時50分ころの予定なので急ぐ人は特急「やくも1号」に乗り換えてくださいと車内放送が入っていました。四国方面も同様(高松方面はやっぱりこのまま乗車してくださいもあったかも)。

2023年9月29日 6時58分。岡山。発車していくサンライズ瀬戸号(左)と、見送るサンライズ出雲号。
2023年9月29日 6時58分。岡山。

発車していくサンライズ瀬戸号(左)と、見送るサンライズ出雲号。
この後、運転台横の人が線路に降りて連結器カバーを付けてました。

途中、国鉄色の貫通扉露出の381系とすれ違ったりして、松江は48分遅れの10時19分発。
しばらくすると宍道湖沿いを走りました。

2023年9月29日 10時23分ころ。乃木〜玉造温泉駅間の車窓。
2023年9月29日 10時23分ころ。乃木〜玉造温泉駅間の車窓。

出雲市駅には10時50分着でした。52分遅れ。50人ほどが下車してたかもしれません。
車両は西出雲駅方へ11時13分ころに回送されたようです。

2023年9月29日 11時1分。出雲市。「サンライズ出雲」号と特急「スーパーおき3号」の並び。
2023年9月29日 11時1分。出雲市。

「サンライズ出雲」号と特急「スーパーおき3号」の並び。
1時間近く「サンライズ出雲」が遅れていなければ見られなかった光景と思います。

| | コメント (1)

2021年11月13日 (土)

2021年11月8日(月)〜12日の西武線ほか見ただけ

11月8日(月)

自宅で静かにしてましたが、以下をツイート。
埼玉県内では(でも?)、ランドクルーザーの盗難が多発していたりもするようです。

11月9日(火)

自宅で静かにしてました。

11月10日(水)

自宅で静かにしてました。

11月11日(木)

狭山ヶ丘 05:19 側線40152F40155F
所沢 05:27 電留線(E)6152F (W)20153F
清瀬 05:40 引き上げ線6156F 4番ホーム6157F
保谷 05:47, 4番線38101F(ドラえもん) 21番線6108F 22番線東急5050系10連 25番線N2000系 27番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5170F

3102レは40152F、5204レは2077F。
5101レは20152F、5107レはN2000系。
西所沢 05:25、263F 引き上げ線→2番ホーム。

前日の夕方にこんなことがあったようです。早朝の小手指車両基地に他社車両は見えなかったです。

池袋駅の分岐器横の詰所で、5・6人の作業員さんたちが列車の通過をなにやらチェックしてました。
西武制服とは違う紺色の作業服でした。

昼過ぎの高田馬場界隈。木々の葉は色づき、日は低くなりました。

2021年11月11日。高田馬場〜下落合。2413F+2061Fの2650レ。
2021年11月11日。高田馬場〜下落合。2413F+2061Fの2650レ。

以下もツイート。ケープタウンの人口は約400万人です。

1分遅れて56円だと、立入禁止の鉄道用地で撮影のヲタさんたちが気に食わないからと列車を30分 止めたJR東日本のヲタさん(立ち入り禁止の場所に侵入した彼らが悪いにしても一般乗客に迷惑をかけない形で取り締まるのが鉄道会社の義務です)たちは、1680円の減額ですが、・・・・。
30分止めた成果は、二人の書類送検でしょうか。
列車が来ない時を見計らって線路内を移動できる運動神経がなくなるようではホモ=サピエンス(動物)としては退化と思いますが、社会的動物としてのホモ=サピエンスという観点からは線路内を移動する個体は未熟な現状です、・・・。

11月12日(金)

自宅で静かにしてました。

| | コメント (3)

2021年3月20日 (土)

2021年2月19日(金)朝のJR鶴見駅の「湘南ライナー」「おはようライナー新宿」ほか

2月19日(金)は休みだったので、廃止となる「湘南ライナー」「おはようライナー新宿」を鶴見駅まで見に行きました。

途中、東海道本線のダイヤが乱れてて、上りのサンライズは20分ほど遅れ。

2021年2月19日 7時18分頃。蒲田。通過する285系の上りサンライズ出雲・瀬戸。
2021年2月19日 7時18分頃。蒲田。
通過する285系の上りサンライズ出雲・瀬戸。

鶴見駅でしばし撮影。

2021年2月19日 7時28分頃。鶴見。185系の湘南ライナー2号(右)と相模鉄道12000系の海老名ゆき。
2021年2月19日 7時28分頃。鶴見。

185系の湘南ライナー2号(右)と相模鉄道12000系の海老名ゆき。

2021年2月19日 7時50分頃。鶴見。215系の湘南ライナー6号。
2021年2月19日 7時50分頃。鶴見。
215系の湘南ライナー6号。
2021年2月19日 8時8分頃。鶴見。215系の「おはようライナー新宿24号」。
2021年2月19日 8時8分頃。鶴見。
215系の「おはようライナー新宿24号」。
2021年2月19日 8時21分頃。鶴見。215系の湘南ライナー8号。
2021年2月19日 8時21分頃。鶴見。
215系の湘南ライナー8号。
2021年2月19日 8時33分頃。鶴見。185系の「おはようライナー新宿26号」。
2021年2月19日 8時33分頃。鶴見。
185系の「おはようライナー新宿26号」。

7時32分に北側から単機のEF65-2097がやって来て、下の写真の位置でしばし停車し、7時49分に北側へ折り返していきました。ダイヤ乱れの影響かもしれません。3月11日(木)はなかったです。

2021年2月19日 7時35分頃。鶴見。折り返し待ちのEF65-2097(左奥)。
2021年2月19日 7時35分頃。鶴見。
折り返し待ちのEF65-2097(左奥)。
2021年2月19日 7時40分頃。鶴見。相鉄から直通の埼京線E235系と、折り返し待ちのEF65-2097。
2021年2月19日 7時40分頃。鶴見。

相鉄から直通の埼京線E235系と、折り返し待ちのEF65-2097。

2021年2月19日 7時49分頃。鶴見。北側へ折り返す単機のEF65-2097。
2021年2月19日 7時49分頃。鶴見。
北側へ折り返す単機のEF65-2097。

| | コメント (1)

2021年2月13日 (土)

2021年1月4日(木)朝のJR品川駅、サンライズと湘南ライナーなど

2021年1月14日(木)朝7時過ぎのサンライズ瀬戸・出雲の品川駅 通過をJRのホームから撮影。
前7両は車内消灯、後ろ7両は照明点灯でした。品川駅通過時にタイミングよく車内照明がオンになった?

2021年1月14日 7時1分頃。品川。通過する285系のサンライズ瀬戸・出雲の5032M。
2021年1月14日 7時1分頃。品川。

通過する285系のサンライズ瀬戸・出雲の5032M。
奥に京急の電車が見えています。

2021年1月14日 7時1分頃。品川。通過するサンライズ瀬戸・出雲の5032Mと、常磐線のE531系。
2021年1月14日 7時1分頃。品川。通過するサンライズ瀬戸・出雲の5032Mと、常磐線のE531系。
2021年1月14日 7時1分頃。品川。

通過する285系のサンライズ瀬戸・出雲の5032Mと、常磐線のE531系。
前の7両は車内照明はすべて消えてたと思います。そんなものかなと思ってました。
そうしたら、後ろの7両は車内照明が点いてました。
品川通過中に編成全体の車内照明が点いたのか?
前7両に乗客なしということはないとは思いますが。

横須賀線のE235系1000番と、東海道線のE231系のすれ違い。

2021年1月14日 7時26分頃。品川。横須賀線のE235系1000番と、東海道線のE231系のすれ違い。
2021年1月14日 7時26分頃。品川。

横須賀線のE235系1000番と、東海道線のE231系のすれ違い。

湘南ライナーも到着。

2021年1月14日 7時38分頃。品川〜大井町。185系の「湘南ライナー 2号」3722M。
2021年1月14日 7時38分頃。品川〜大井町。
185系の「湘南ライナー 2号」3722M。
2021年1月14日 7時38分頃。品川。到着する185系の「湘南ライナー 2号」3722M。背後に見えるのは京成の3800形でしょうか。
2021年1月14日 7時38分頃。品川。

到着する185系の「湘南ライナー 2号」3722M。背後に見えるのは京成の3800形でしょうか。

2021年1月14日 7時46分頃。品川。横須賀線から東海道線ホームへ入る185系の「湘南ライナー 4号」3724M。幕は回転中。
2021年1月14日 7時46分頃。品川。横須賀線から東海道線ホームへ入る185系の「湘南ライナー 4号」3724M。幕は回転中。
2021年1月14日 7時46分頃。品川。

横須賀線から東海道線ホームへ入る185系の「湘南ライナー 4号」3724M。幕は回転中。

2021年1月14日 8時2分頃。品川。到着する215系の「湘南ライナー6号」3726M。
2021年1月14日 8時2分頃。品川。
到着する215系の「湘南ライナー6号」3726M。

| | コメント (1)

2021年1月 9日 (土)

2020年12月10日(木)〜12日は四国へ行ってました その1、高知まで

2020年12月10日(木)〜12日まで四国へ行ってました。
東京から高知まで飛行機を使いました。

2020年12月10日 7時6分ころ。有楽町。終着の東京駅へあと一歩のサンライズ瀬戸・出雲の5032M。
2020年12月10日 7時6分ころ。有楽町。

終着の東京駅へあと一歩のサンライズ瀬戸・出雲の5032M。

2020年12月10日 7時29分ころ。田町。上の写真のサンライズ瀬戸・出雲だった285系の回送列車。日中は品川の車庫で過ごします。隣を東海道新幹線、右上を東京モノレールが走ってます。
2020年12月10日 7時29分ころ。田町。

上の写真のサンライズ瀬戸・出雲だった285系の回送列車。日中は品川の車庫で過ごします。隣を東海道新幹線、右上を東京モノレールが走ってます。

2020年12月10日 9時2分ころ。羽田空港。ガルーダインドネシア航空の飛行機が水しぶきをあげて着陸。
2020年12月10日 9時2分ころ。羽田空港。

ガルーダインドネシア航空の飛行機が水しぶきをあげて着陸。

2020年12月10日 9時25分ころ。羽田空港。空港ビルからバスに乗り、地面から飛行機へ搭乗でした。バスの車内からディズニーのキャラクターが描かれた日航機が見られました。
2020年12月10日 9時25分ころ。羽田空港。

空港ビルからバスに乗り、地面から飛行機へ搭乗でした。バスの車内からディズニーのキャラクターが描かれた日航機が見られました。

2020年12月10日 10時27分ころ。乗ってた飛行機が、浜名湖上空をかすめ海に出て、再び陸地の上に来たあたりです。鳥羽市あたりでしょうか。
2020年12月10日 10時27分ころ。

乗ってた飛行機が、浜名湖上空をかすめ海に出て、再び陸地の上に来たあたりです。鳥羽市あたりでしょうか。

飛行機は無事、高知竜馬空港へ着陸。高知駅前観光の空港バスで高知駅前へ12時には到着いたしました。

2020年12月10日 12時すぎ。高知駅前。地上の路面電車と、高架上のアンパンマンのJR四国2700系特急気動車。
2020年12月10日 12時すぎ。高知駅前。

地上の路面電車と、高架上のアンパンマンのJR四国2700系特急気動車。
JRの改札を出て少し歩けば路面電車に乗車できます。
バスは反対側の北口に広い乗り場がありました。

乗車した空港バスは、乗務員さんの肉声以外に、いかにも合成音声な自動放送もありました。シートごとに、顔の辺りまで上から透明ビニールも垂れていました。

| | コメント (1)