2021年11月13日 (土)

2021年11月8日(月)〜12日の西武線ほか見ただけ

11月8日(月)

自宅で静かにしてましたが、以下をツイート。
埼玉県内では(でも?)、ランドクルーザーの盗難が多発していたりもするようです。

11月9日(火)

自宅で静かにしてました。

11月10日(水)

自宅で静かにしてました。

11月11日(木)

狭山ヶ丘 05:19 側線40152F40155F
所沢 05:27 電留線(E)6152F (W)20153F
清瀬 05:40 引き上げ線6156F 4番ホーム6157F
保谷 05:47, 4番線38101F(ドラえもん) 21番線6108F 22番線東急5050系10連 25番線N2000系 27番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5170F

3102レは40152F、5204レは2077F。
5101レは20152F、5107レはN2000系。
西所沢 05:25、263F 引き上げ線→2番ホーム。

前日の夕方にこんなことがあったようです。早朝の小手指車両基地に他社車両は見えなかったです。

池袋駅の分岐器横の詰所で、5・6人の作業員さんたちが列車の通過をなにやらチェックしてました。
西武制服とは違う紺色の作業服でした。

昼過ぎの高田馬場界隈。木々の葉は色づき、日は低くなりました。

2021年11月11日。高田馬場〜下落合。2413F+2061Fの2650レ。
2021年11月11日。高田馬場〜下落合。2413F+2061Fの2650レ。

以下もツイート。ケープタウンの人口は約400万人です。

1分遅れて56円だと、立入禁止の鉄道用地で撮影のヲタさんたちが気に食わないからと列車を30分 止めたJR東日本のヲタさん(立ち入り禁止の場所に侵入した彼らが悪いにしても一般乗客に迷惑をかけない形で取り締まるのが鉄道会社の義務です)たちは、1680円の減額ですが、・・・・。
30分止めた成果は、二人の書類送検でしょうか。
列車が来ない時を見計らって線路内を移動できる運動神経がなくなるようではホモ=サピエンス(動物)としては退化と思いますが、社会的動物としてのホモ=サピエンスという観点からは線路内を移動する個体は未熟な現状です、・・・。

11月12日(金)

自宅で静かにしてました。

| | コメント (3)

2021年3月20日 (土)

2021年2月19日(金)朝のJR鶴見駅の「湘南ライナー」「おはようライナー新宿」ほか

2月19日(金)は休みだったので、廃止となる「湘南ライナー」「おはようライナー新宿」を鶴見駅まで見に行きました。

途中、東海道本線のダイヤが乱れてて、上りのサンライズは20分ほど遅れ。

2021年2月19日 7時18分頃。蒲田。通過する285系の上りサンライズ出雲・瀬戸。
2021年2月19日 7時18分頃。蒲田。
通過する285系の上りサンライズ出雲・瀬戸。

鶴見駅でしばし撮影。

2021年2月19日 7時28分頃。鶴見。185系の湘南ライナー2号(右)と相模鉄道12000系の海老名ゆき。
2021年2月19日 7時28分頃。鶴見。

185系の湘南ライナー2号(右)と相模鉄道12000系の海老名ゆき。

2021年2月19日 7時50分頃。鶴見。215系の湘南ライナー6号。
2021年2月19日 7時50分頃。鶴見。
215系の湘南ライナー6号。
2021年2月19日 8時8分頃。鶴見。215系の「おはようライナー新宿24号」。
2021年2月19日 8時8分頃。鶴見。
215系の「おはようライナー新宿24号」。
2021年2月19日 8時21分頃。鶴見。215系の湘南ライナー8号。
2021年2月19日 8時21分頃。鶴見。
215系の湘南ライナー8号。
2021年2月19日 8時33分頃。鶴見。185系の「おはようライナー新宿26号」。
2021年2月19日 8時33分頃。鶴見。
185系の「おはようライナー新宿26号」。

7時32分に北側から単機のEF65-2097がやって来て、下の写真の位置でしばし停車し、7時49分に北側へ折り返していきました。ダイヤ乱れの影響かもしれません。3月11日(木)はなかったです。

2021年2月19日 7時35分頃。鶴見。折り返し待ちのEF65-2097(左奥)。
2021年2月19日 7時35分頃。鶴見。
折り返し待ちのEF65-2097(左奥)。
2021年2月19日 7時40分頃。鶴見。相鉄から直通の埼京線E235系と、折り返し待ちのEF65-2097。
2021年2月19日 7時40分頃。鶴見。

相鉄から直通の埼京線E235系と、折り返し待ちのEF65-2097。

2021年2月19日 7時49分頃。鶴見。北側へ折り返す単機のEF65-2097。
2021年2月19日 7時49分頃。鶴見。
北側へ折り返す単機のEF65-2097。

| | コメント (1)

2021年2月13日 (土)

2021年1月4日(木)朝のJR品川駅、サンライズと湘南ライナーなど

2021年1月14日(木)朝7時過ぎのサンライズ瀬戸・出雲の品川駅 通過をJRのホームから撮影。
前7両は車内消灯、後ろ7両は照明点灯でした。品川駅通過時にタイミングよく車内照明がオンになった?

2021年1月14日 7時1分頃。品川。通過する285系のサンライズ瀬戸・出雲の5032M。
2021年1月14日 7時1分頃。品川。

通過する285系のサンライズ瀬戸・出雲の5032M。
奥に京急の電車が見えています。

2021年1月14日 7時1分頃。品川。通過するサンライズ瀬戸・出雲の5032Mと、常磐線のE531系。
2021年1月14日 7時1分頃。品川。通過するサンライズ瀬戸・出雲の5032Mと、常磐線のE531系。
2021年1月14日 7時1分頃。品川。

通過する285系のサンライズ瀬戸・出雲の5032Mと、常磐線のE531系。
前の7両は車内照明はすべて消えてたと思います。そんなものかなと思ってました。
そうしたら、後ろの7両は車内照明が点いてました。
品川通過中に編成全体の車内照明が点いたのか?
前7両に乗客なしということはないとは思いますが。

横須賀線のE235系1000番と、東海道線のE231系のすれ違い。

2021年1月14日 7時26分頃。品川。横須賀線のE235系1000番と、東海道線のE231系のすれ違い。
2021年1月14日 7時26分頃。品川。

横須賀線のE235系1000番と、東海道線のE231系のすれ違い。

湘南ライナーも到着。

2021年1月14日 7時38分頃。品川〜大井町。185系の「湘南ライナー 2号」3722M。
2021年1月14日 7時38分頃。品川〜大井町。
185系の「湘南ライナー 2号」3722M。
2021年1月14日 7時38分頃。品川。到着する185系の「湘南ライナー 2号」3722M。背後に見えるのは京成の3800形でしょうか。
2021年1月14日 7時38分頃。品川。

到着する185系の「湘南ライナー 2号」3722M。背後に見えるのは京成の3800形でしょうか。

2021年1月14日 7時46分頃。品川。横須賀線から東海道線ホームへ入る185系の「湘南ライナー 4号」3724M。幕は回転中。
2021年1月14日 7時46分頃。品川。横須賀線から東海道線ホームへ入る185系の「湘南ライナー 4号」3724M。幕は回転中。
2021年1月14日 7時46分頃。品川。

横須賀線から東海道線ホームへ入る185系の「湘南ライナー 4号」3724M。幕は回転中。

2021年1月14日 8時2分頃。品川。到着する215系の「湘南ライナー6号」3726M。
2021年1月14日 8時2分頃。品川。
到着する215系の「湘南ライナー6号」3726M。

| | コメント (1)

2021年1月 9日 (土)

2020年12月10日(木)〜12日は四国へ行ってました その1、高知まで

2020年12月10日(木)〜12日まで四国へ行ってました。
東京から高知まで飛行機を使いました。

2020年12月10日 7時6分ころ。有楽町。終着の東京駅へあと一歩のサンライズ瀬戸・出雲の5032M。
2020年12月10日 7時6分ころ。有楽町。

終着の東京駅へあと一歩のサンライズ瀬戸・出雲の5032M。

2020年12月10日 7時29分ころ。田町。上の写真のサンライズ瀬戸・出雲だった285系の回送列車。日中は品川の車庫で過ごします。隣を東海道新幹線、右上を東京モノレールが走ってます。
2020年12月10日 7時29分ころ。田町。

上の写真のサンライズ瀬戸・出雲だった285系の回送列車。日中は品川の車庫で過ごします。隣を東海道新幹線、右上を東京モノレールが走ってます。

2020年12月10日 9時2分ころ。羽田空港。ガルーダインドネシア航空の飛行機が水しぶきをあげて着陸。
2020年12月10日 9時2分ころ。羽田空港。

ガルーダインドネシア航空の飛行機が水しぶきをあげて着陸。

2020年12月10日 9時25分ころ。羽田空港。空港ビルからバスに乗り、地面から飛行機へ搭乗でした。バスの車内からディズニーのキャラクターが描かれた日航機が見られました。
2020年12月10日 9時25分ころ。羽田空港。

空港ビルからバスに乗り、地面から飛行機へ搭乗でした。バスの車内からディズニーのキャラクターが描かれた日航機が見られました。

2020年12月10日 10時27分ころ。乗ってた飛行機が、浜名湖上空をかすめ海に出て、再び陸地の上に来たあたりです。鳥羽市あたりでしょうか。
2020年12月10日 10時27分ころ。

乗ってた飛行機が、浜名湖上空をかすめ海に出て、再び陸地の上に来たあたりです。鳥羽市あたりでしょうか。

飛行機は無事、高知竜馬空港へ着陸。高知駅前観光の空港バスで高知駅前へ12時には到着いたしました。

2020年12月10日 12時すぎ。高知駅前。地上の路面電車と、高架上のアンパンマンのJR四国2700系特急気動車。
2020年12月10日 12時すぎ。高知駅前。

地上の路面電車と、高架上のアンパンマンのJR四国2700系特急気動車。
JRの改札を出て少し歩けば路面電車に乗車できます。
バスは反対側の北口に広い乗り場がありました。

乗車した空港バスは、乗務員さんの肉声以外に、いかにも合成音声な自動放送もありました。シートごとに、顔の辺りまで上から透明ビニールも垂れていました。

| | コメント (1)

2020年11月23日 (月)

2020年9月10日(木)朝の京急・品川駅の様子、その1

2020年9月10日(木)は休みだったので、京急 品川駅で2時間ほど電車を見てました。

2020年9月10日。品川。左端の3番ホームは普通の615で到着した1577ほか。青い電車は「モーニング・ウィング1号」551Aの2140ほか8連。右端は1225ほかの特急 三崎口ゆき600C。
2020年9月10日。品川。

左端の3番ホームは普通の615で到着した1577ほか。青い電車は「モーニング・ウィング1号」551Aの2140ほか8連。右端は1225ほかの特急 三崎口ゆき600C。

(この1枚だけ21時に追加)

2020年9月10日。品川。京成3151ほかのエアポート急行 成田空港ゆき607K。種別表示は「アクセス特急」ですが。
2020年9月10日。品川。

京成3151ほかのエアポート急行 成田空港ゆき607K。種別表示は「アクセス特急」ですが。
アクセス特急の元祖の3050形はまったく見かけなかったです。

2020年9月10日。品川。3番ホームから上り本線を横断して浦賀へ発車した1577ほか6連の普通 714。
2020年9月10日。品川。

3番ホームから上り本線を横断して浦賀へ発車した1577ほか6連の普通 714。

2020年9月10日。品川。上記の普通の通過を待っていた1112ほかのエアポート急行・703(右)と、左下のJR東海道本線を通るサンライズ瀬戸・出雲の285系。
2020年9月10日。品川。

上記の普通(中央奥にお尻が見えてます)の通過を待っていた1112ほかのエアポート急行・703(右)と、左下のJR東海道本線を通るサンライズ瀬戸・出雲の285系。

2020年9月10日。品川。606F8連+1429ほか4連の特急 青砥ゆき557H。
2020年9月10日。品川。
606F8連+1429ほか4連の特急 青砥ゆき557H。
2020年9月10日。品川。606F8連が青砥へ向かい、残された1429ほか4連は手信号で進み、引き上げ線へ入換。
2020年9月10日。品川。

606F8連が青砥へ向かい、残された1429ほか4連は手信号で進み、引き上げ線へ入換。

2020年9月10日。品川。右は京成3718ほかの羽田空港ゆきエアポート急行582K。左は青砥ゆき特急 659H。前の602Fは青砥へ向かい、後ろの1425ほか4連は引き上げ線へ。
2020年9月10日。品川。

右は京成3718ほかの羽田空港ゆきエアポート急行582K。左は青砥ゆき特急 659H。前の602Fは青砥へ向かい、後ろの1425ほか4連は引き上げ線へ。

2020年9月10日。品川。千葉ニュータウン鉄道9121ほか8連のエアポート急行 印西牧の原ゆき621N。
2020年9月10日。品川。

千葉ニュータウン鉄道9121ほか8連のエアポート急行 印西牧の原ゆき621N。

2020年9月10日。品川。青砥ゆきの特急661H。1073ほか8連は青砥へ向かい、1445ほか4連は解結されて引き上げ線へ入ります。
2020年9月10日。品川。

青砥ゆきの特急661H。1073ほか8連は青砥へ向かい、1445ほか4連は解結されて引き上げ線へ入ります。

2020年9月10日。品川。青砥ゆきの特急661Hから解結された1445ほか4連は入換待ち。後続の普通521が3番ホームへ到着(右奥)。
2020年9月10日。品川。

青砥ゆきの特急661Hから解結された1445ほか4連は入換待ち。後続の普通521が3番ホームへ到着(右奥)。

2020年9月10日。品川。2番ホームへ到着した2101ほか8連の「モーニング・ウィング3号」(右)。
2020年9月10日。品川。

2番ホームへ到着した2101ほか8連の「モーニング・ウィング3号」(右)。

| | コメント (1)

2019年2月11日 (月)

2018年10月5日・6日は関西に行っていました、その3・関西国際空港連絡橋

2018年10月5日(金)の午後は、南海電車で関西国際空港へ行きました。船が衝突して道路が壊され、鉄道部分が外からよく見えるようになった連絡橋を走る列車の撮影が目的でした。



2018年10月5日 13時6分ころ、りんくうタウン~関西空港、列車内から見た連絡橋の損傷部分。


2018年10月5日 13時6分ころ、りんくうタウン~関西空港

列車内から見た連絡橋の損傷部分。正面奥が りんくうタウン駅。



離着陸する飛行機がよく見える見学施設があり、空港ターミナルから無料バスが連絡しています。

この見学施設からは鉄道もよく見えました。



2018年10月5日 13時50分ころ、りんくうタウン~関西空港、南海8300系ほかとJR225系のすれ違い。南海のほうが編成は長いです。


2018年10月5日 13時50分ころ、りんくうタウン~関西空港

南海8300系ほかとJR225系のすれ違い。南海のほうが編成は長いです。




2018年10月5日 14時10分ころ、りんくうタウン~関西空港、ラッピングされた南海ラピードの空港ゆき。


2018年10月5日 14時10分ころ、りんくうタウン~関西空港
ラッピングされた南海ラピードの空港ゆき。


2018年10月5日 14時21分ころ、りんくうタウン~関西空港、南海3000系とJR225系のすれ違い。


2018年10月5日 14時21分ころ、りんくうタウン~関西空港

南海3000系とJR225系のすれ違い。

私が知ってる南海8000系はすでに全車が引退していて、今の8000系は2代目、写真のこの南海電車はもと泉北高速鉄道3000系だったとは、想定外でした。




2018年10月5日 14時35分、りんくうタウン~関西空港、南海7100系2+4連。


2018年10月5日 14時35分、りんくうタウン~関西空港
南海7100系2+4連。


2018年10月5日 14時51分、りんくうタウン~関西空港、南海7100系2+2+4連。


2018年10月5日 14時51分、りんくうタウン~関西空港
南海7100系2+2+4連。


2018年10月5日 15時10分、りんくうタウン~関西空港、車体広告の南海ラピード。


2018年10月5日 15時10分、りんくうタウン~関西空港
車体広告の南海ラピード。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2019年2月 6日 (水)

2018年10月5日・6日は関西に行っていました、その2・大阪環状線

2018年10月5日、京阪電鉄で京都から大阪へ移動後は、京橋駅からJR・大阪環状線へ乗り換えました。

この線は和歌山や奈良からも電車が直通しカラフルですが、沿線の「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」の車体広告電車も目立ちました。



2018年10月5日 10時30分ころ、京橋、USJ車体広告の201系。奥の緑色の帯は京阪電車。


2018年10月5日 10時30分ころ、京橋
USJ車体広告の201系。奥の緑色の帯は京阪電車。


2018年10月5日 10時46分ころ、桜ノ宮、USJ車体広告の201系。


2018年10月5日 10時46分ころ、桜ノ宮、USJ車体広告の201系。

京橋駅の南側。側線へ入った201系と、大阪環状線の新しい顔323系の並び。



2018年10月5日 10時35分ころ、京橋、外回り・京橋止まりの201系と内回りの323系。


2018年10月5日 10時35分ころ、京橋
外回り・京橋止まりの201系と内回りの323系。

大阪環状線の野田駅。新大阪駅方面へ抜ける貨物線が並走しています。



2018年10月5日 11時10分ころ、野田、EF66-117牽引のレール輸送貨車。


2018年10月5日 11時10分ころ、野田
EF66-117牽引のレール輸送貨車。


2018年10月5日 11時45分ころ、野田、南紀方面から新大阪方面へ向かう特急くろしお14号・2064M。


2018年10月5日 11時45分ころ、野田
南紀方面から新大阪方面へ向かう特急くろしお14号・2064M。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年3月 3日 (土)

2018年1月27日朝のJR東海道線・大磯駅の貨物線

2018年1月27日(土)は、西武40000系の甲種車両輸送の貨物列車を撮影するため、JR東海道線の大磯駅へ行きました。

名古屋地区などの降雪のため、遠距離列車のダイヤは乱れ、お目当ては夕方の運転となり撮影できなかったもののイロイロと列車はあったのでその写真です。


7時47分ころ、貫通扉が辛子色でないEF65-2095が牽引する下りコンテナ貨物列車が通過。



2018年1月27日 7時47分ころ、大磯、EF65-2095牽引の下りコンテナ貨物列車。


2018年1月27日 7時47分ころ、大磯
EF65-2095牽引の下りコンテナ貨物列車。

7時48分ころにはサンライズ瀬戸・出雲(5032M)の上り列車が通過。遅れは1時間半ほどでしょうか。



2018年1月27日 7時48分ころ、大磯、サンライズ出雲・瀬戸の上り列車(左奥)。


2018年1月27日 7時48分ころ、大磯
サンライズ出雲・瀬戸の上り列車(左奥)。

8時2分、スーパービュー踊り子・251系の上り回送列車が通過。



2018年1月27日 8時2分ころ、大磯、251系の上り回送列車。


2018年1月27日 8時2分ころ、大磯、251系の上り回送列車。

少し飛んで8時46分ころにはE215系の上り回送列車もありました。

本当ならば8時半ころに西武40000系の甲種輸送列車が通過したはずでした。



2018年1月27日 8時46分ころ、大磯、E215系の上り回送列車。


2018年1月27日 8時46分ころ、大磯、E215系の上り回送列車。

8時53分ころ、足回りに雪をつけたEF201-901牽引の上りコンテナ貨物列車が通過。



2018年1月27日 8時53分ころ、大磯、試作機EF210-901が牽引の上り貨物列車。


2018年1月27日 8時53分ころ、大磯
試作機EF210-901が牽引の上り貨物列車。

9時1分ころ、福山通運のコンテナだけを積載した上り列車が通過。牽引はEF210-18。



2018年1月27日 9時1分ころ、大磯、Ef210-18牽引の福山通運専用の上りコンテ列車。


2018年1月27日 9時1分ころ、大磯
Ef210-18牽引の福山通運専用の上りコンテ列車。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月22日 (日)

2016年12月27日・28日は糸魚川まで行ってきました、その2、朝の糸魚川駅

2016年12月28日(水)は午前5時50分頃に糸魚川駅に入りました。

5時50分に1番ホームをEF510牽引の貨物列車が通過、6時0分に3番ホームへ泊りゆき1624Dが発車、ときどき雪も降り始めました。


中線には前夜から留置と思われる(<-直江津)クモハ413-2+モハ413-2+クハ412-2の3両編成が寝ていました。

6時14分頃に乗務員さん1名が車内に入り、パンタグラフが上昇。

6時18分には2両編成の1621Dが1番ホームへ到着。



2016年12月28日 6時18分頃、糸魚川、左から大糸線のキハ120・中線の413系3連・1番ホームへ到着の1621D2連。


2016年12月28日 6時18分頃、糸魚川

左から大糸線のキハ120・中線の413系3連・1番ホームへ到着の1621D2連。



そして6時32分に金沢ゆき528Mとなる あいの風とやま鉄道の521系2+2連((<-直江津)クモハ521-4+クハ520-24+クモハ521-6+クハ520-6)が直江津方から2番ホームへ入線しました。



2016年12月28日 6時32分頃、糸魚川、直江津方から2番ホームへ入線した521系2+2連と中線で準備中の413系3連。


2016年12月28日 6時32分頃、糸魚川

直江津方から2番ホームへ入線した521系2+2連と中線で準備中の413系3連。



3番ホームへET122-4の泊りゆき1626Dが到着、先発する隣の528Mへ乗り換える乗客も見られました。



2016年12月28日 6時38分、糸魚川、3番ホームに到着する1626D(右)と先発の528M。


2016年12月28日 6時38分、糸魚川
3番ホームに到着する1626D(右)と先発の528M。

528Mは6時41分に発車。

6時46分にはEF510牽引の下りコンテナ貨物列車が1番ホームを通過。



2016年12月28日 6時45分頃、糸魚川、2番ホームから1番ホームを通過する下りコンテナ貨物列車を撮影。切り欠きの4番ホームは大糸線。


2016年12月28日 6時45分頃、糸魚川

2番ホームから1番ホームを通過する下りコンテナ貨物列車を撮影。切り欠きの4番ホームは大糸線。


6時52分ころに2両編成の1623Dが1番ホームに着発。このころには少し明るくなりましたが、雪と風が時に強くなりなかなか大変でした。



2016年12月28日 6時54分頃、糸魚川、中線の413系と発車した2連の1623D(右奥)。


2016年12月28日 6時54分頃、糸魚川
中線の413系と発車した2連の1623D(右奥)。

3番ホームにいた1623Dは6時56分頃に泊へ発車。

そして中線にいた413系3連は7時4分頃に直江津方へ移動し、7時12分に2番ホームへ入線。

ET122-8の1628Dが3番ホームへ7時28分に到着し、413系に乗り継ぐお客さんも見られました。413系の高岡ゆき534Mは7時31分に発車。



2016年12月28日 7時28分頃、糸魚川、2番ホームに停車中の413系高岡ゆき534Mと、3番ホームに到着する1628D。


2016年12月28日 7時28分頃、糸魚川

2番ホームに停車中の413系高岡ゆき534Mと、3番ホームに到着する1628D。



直江津方の電留線にいた485系は7時35分頃に直江津方へ移動し、3番ホームに止まっていた1628DだったET122-8も7時41分頃に直江津方へ移動。

そして単行の直江津ゆき1625Dが7時45分頃に1番ホームから発車。



2016年12月28日 7時46分頃、糸魚川、1番ホームから発車した単行の1625Dと待機中の485系。


2016年12月28日 7時46分頃、糸魚川

1番ホームから発車した単行の1625Dと待機中の485系。

写真はトリミングしていますが、実際は、485系はホームから500メートルほどでしょうか、遠くにいます。間に陸橋があります。



7時49分頃に485系は2番ホームへ据え付けられました。



2016年12月28日 7時51分頃、糸魚川、2番ホームに停車中のJR485系の8621M・快速 新潟ゆき。手前は大糸線のキハ120形。


2016年12月28日 7時51分頃、糸魚川

2番ホームに停車中のJR485系の8621M・快速 新潟ゆき。手前は大糸線のキハ120形。



7時54分頃に2連の泊ゆきが3番ホームへ到着。

7時56分頃にEF510牽引の下りコンテナ貨物列車が1番ホームと2番ホームの間の中線に到着しました。


485系の新潟ゆき快速 8621Mは糸魚川駅を定刻の7時58分に発車。編成内のグリーン車は、えちごトキめき鉄道線内は無料、直江津からのJR線内はグリーン県が必要、とのことでした。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月14日 (土)

15年3月1日・2日は富山に行ってきました

2015年3月1日(日)・2日(月)に、北越急行を通る特急「はくたか」号で富山へ行ってきました。

3月1日朝、越後湯沢駅で発車を待つ「はくたか2号」(1002M)です。いわゆる「しらさぎ」塗装。北陸新幹線の金沢開業に備えて681系の塗装がこちらへ変更されているようです。

後ろの増結車両は北越急行の赤紫色帯でした。



2015年3月1日、越後湯沢、中央が「はくたか2号」の681系。左奥には115系もいます。


2015年3月1日、越後湯沢、中央が「はくたか2号」の681系。
左奥には115系もいます。

この「はくたか2号」に富山まで乗車しました。

在来線特急「はくたか号」は廃止になりますので、途中、「はくたか号」の歴史を紹介する車内放送がありました。交代して直江津から担当した車掌さん(JR西日本)による乗車記念カード配布、車内販売の記念品取り扱いもありました、

帰りに乗車した「はくたか21号」は越後湯沢まで車内販売があり、レシートは「NRE 金沢列車営業支店」でした。

それはそれとして。

富山地方鉄道の電鉄富山駅です。左側のテレビカーが到着すると、右端の14720形2両編成が上市へ発車して行きました。11時45分頃のお話です。



150301toyama


2015年3月1日、富山、

16時0分頃に寺田駅へ到着する上り特急 UN12列車、16013ほかの3両編成「アルプスエキスプレス」です。

土休日だけの運行です。



2015年3月1日、寺田、16013ほかの「アルプスエキスプレス」の特急 富山ゆき(UN12レ)。


2015年3月1日、寺田
16013ほかの「アルプスエキスプレス」の特急 富山ゆき(UN12レ)。

3月2日(月)。

土休日は「アルプスエキスプレス」で運転と告知されている富山13時4分発の特急 宇奈月温泉ゆき(UN7列車)は、平日のこの日は2両編成の16011+16012でした。



2015年3月2日、中滑川〜滑川、16011ほかの特急 宇奈月温泉ゆき(UN7レ)。


2015年3月2日、中滑川〜滑川、16011ほかの特急 宇奈月温泉ゆき(UN7レ)。

上の写真の直前、JR北陸本線の特急「はくたか8号」(1008M)が通過しました。

中滑川駅に停車中の元・西武5000系と「はくたか」のすれ違いを遠くから見守りました。



2015年3月2日、滑川〜東滑川、「はくたか8号」(1008M)の683系。


2015年3月2日、滑川〜東滑川、「はくたか8号」(1008M)の683系。

中滑川駅に到着した、同駅止まりの下り普通列車31です。34レとなってすぐに富山駅へ折り返します。



2015年3月2日、中滑川、この駅止まりの31レ。17482ほか。左側の複線はJR北陸本線です。


2015年3月2日、中滑川、この駅止まりの31レ。17482ほか。
左側の複線はJR北陸本線です。

車両は17481+17482の2両編成。元・東急8590系です。

4ドア・ロングシート車を大雪の立山駅(宇奈月温泉駅も雪は多かったです)へ走らせているのか興味がわきますが、私が見た感じでは、このステンレス車は上市ゆきや岩峅寺ゆきに入っていることが多かったです。

朝は立山駅に行きました。雪がたくさん残っていたので驚きました。この写真の背中側にある電留線も2メートルほどの雪に埋もれていました。



2015年3月2日、立山駅、左奥の電車は富山ゆき318となる14769ほか2両編成。


2015年3月2日、立山駅
左奥の電車は富山ゆき318となる14769ほか2両編成。

立山駅周辺は晴れていたのですが、平地に降りると曇っていて、お昼の中滑川駅周辺は小雨がパラパラしていました。

富山駅前(南側)です。地鉄の市内線が新幹線のホーム下へ乗り入れる工事はほぼ完成した感じでした。

右手の駅前広場の工事はまだまだに見えました。開業まで2週間あるので今頃は、きれいに仕上がっているのでしょうが、ちょっとビックリしました。



2015年3月2日、富山駅(南側)、手前が市内線から新幹線ホーム下へ入る新設軌道。右が工事中の駅前広場。


2015年3月2日、富山駅(南側)
手前が市内線から新幹線ホーム下へ入る新設軌道。
奥が工事中の駅前広場。

黒い電車は環状線です。今は電鉄富山駅前から大学前方へ直行していますが今後は、新幹線ホーム下経由、そしてさらにはポートラム直通(ループ状の環状線でポートラムへ折り返し)となって、このルートは走らなくなるのかなと思います。



2015年3月2日、電鉄富山〜新富町、環状線。


2015年3月2日、電鉄富山〜新富町、環状線。

JRの富山駅。

特急「ひだ」号と「サンダーバード」号の並びです。

右側の高架線は新幹線かと思ったら、工事中の在来線の高架ホームでした。新幹線はさらに右奥なので、試運転列車は音だけ、でした。



2015年3月2日、富山、「サンダーバード34号」(4034M)と発車した「ひだ18号」(1038D)。


2015年3月2日、富山
「サンダーバード34号」(4034M)と発車した「ひだ18号」(1038D)。

国鉄色の「北越」号は、1056Mの6号です。新旧の車両が4本並びました。



2015年3月2日、富山、国鉄色は「北越6号」(056M)。右の683系は「しらさぎ14号」(14M)。


2015年3月2日、富山
国鉄色は「北越6号」(056M)。
右の683系は「しらさぎ14号」(14M)。

到着する「トワイライトエクスプレス」の下り列車8001レです。左手の建屋に見えるのは新幹線で、手前の高架橋は工事中の在来線のようでした。



2015年3月2日、富山、下り「トワイライトエクスプレス」8001レ。


2015年3月2日、富山、下り「トワイライトエクスプレス」8001レ。



富山駅のお土産コーナーで売っていた、北陸新幹線開業記念の昆布巻です。

店員のおばさんに何が巻かれているか尋ねたら、言いよどんでました。新幹線ですか、と冗談を言う雰囲気ではなかったものの、とりあえず、一つ購入。

食べてみたら、パッケージ写真から受ける印象とはちょっと違う、お魚嫌いな人、昆布大好きな人におすすめの逸品でした。



2015年3月2日に富山駅のお土産コーナーで購入した北陸新幹線開業記念の昆布巻き。


2015年3月2日に富山駅のお土産コーナーで購入した
北陸新幹線開業記念の昆布巻き。

新幹線開業記念パッケージの日本酒と並んで売られていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)