2025年6月15日 (日)

2025年5月31日(土)〜6月6日の西武線ほか見ただけ、西武8103Fの営業開始、片目点灯のJR電車、米軍機、都電ほか

5月31日(土)

この日からの営業運転開始が告知されていた8000系は国分寺発の一番列車・6601レから営業していたのか、6605レ〜6610レを担当してました。

2025年5月31日。東村山。6605レで到着した8103ほかの6連。
2025年5月31日。東村山。

6605レで到着した8103ほかの6連。
軸箱支持方式がアルストム式台車の西武電車。

石神井公園駅の6番線の、前日からの夜間滞泊はいつもの東急5000系8連に代わりメトロ17081Fでした。

2025年5月31日。石神井公園。左が、夜間帯泊だったメトロ17081F。右は2069Fの5852レ
2025年5月31日。石神井公園。

左が、夜間帯泊だったメトロ17081F。右は2069Fの5852レ

お昼のJR新宿駅。

2025年5月31日 11時49分。新宿。中央・総武緩行線のE231系。JRで初めて見た、前照灯の片目点灯でした。
2025年5月31日 11時49分。新宿。

中央・総武緩行線のE231系。JRで初めて見た、前照灯の片目点灯でした。

2025年5月31日 11時54分。新宿。EH500-31牽引の3086レ。
2025年5月31日 11時54分。新宿。

EH500-31牽引の3086レ。
左手奥の茶色の高層ビルの下が西武新宿駅です。

元加治駅の飯能方の下り線です。左右のレールの同じ位置に、2本のキズ(目印?)がついてました。

2025年5月31日 朝。元加治。飯能方の下り線のレール。
2025年5月31日 朝。元加治。
飯能方の下り線のレール。

6月1日(日)

夕方の、入間市の北の空です。ダイナミックでした。

2025年6月1日 夕方。入間市〜仏子駅間。下り列車の車内から見た北の空。
2025年6月1日 夕方。入間市〜仏子駅間。
下り列車の車内から見た北の空。

夕方の横田基地へ着陸するであろう米軍機が連続してました。

2025年6月1日 夕方。元加治駅近く。横田基地へ着陸するであろう米軍機。
2025年6月1日 夕方。元加治駅近く。
横田基地へ着陸するであろう米軍機。
2025年6月1日 夕方。元加治駅近く。上の写真とは別の米軍機です。
2025年6月1日 夕方。元加治駅近く。
上の写真とは別の米軍機です。
2025年6月1日 夕方。元加治駅近く。上の2枚とは別の米軍機です。
2025年6月1日 夕方。元加治駅近く。
上の2枚とは別の米軍機です。

6月2日(月)

6154Fの3102レと、6152Fの19時44分発の急行 飯能ゆきに乗車してました。
夕方は踏切の安全確認ということでダイヤが乱れてて、元加治まで1時間近くかかっていました。
20時37分ころ、入間市〜仏子駅間で4000系4連の上り回送とすれ違いも。

6月3日(火)

6153Fの3102レと、20103Fの4231レ・6158Fの2191レに乗車してました。
夜の小手指車両基地の車輪転削場の駅方に4000系4連が留置されてました。

以下の<つぶやき>も。

6月4日(水)

自宅で静かにしてましたが、以下の<つぶやき>も。

6月5日(木)

(<-飯能)32103F+38112Fの3102レと、32106F+38105Fの2195レに乗車してました。

お昼の都電です。

2025年6月5日 お昼。早稲田〜面影橋電停間。8906の早稲田ゆき。
2025年6月5日 お昼。早稲田〜面影橋電停間。
8906の早稲田ゆき。
2025年6月5日 お昼。面影橋〜学習院下電停間。8908の早稲田ゆき。
2025年6月5日 お昼。面影橋〜学習院下電停間。
8908の早稲田ゆき。

以下の<つぶやき>も。

「大口融資先」が今はご盛業中なのか、気になります。

6月6日(金)

20103Fの2104レと6153Fの2189レに乗車してました。

| | コメント (1)

2025年5月31日 (土)

2025年5月10日(土)・11日の西武線ほか見ただけ、新宿線を見に行きました

<お知らせ>ブログのデータ量が上限に達したので、過去の記事から画像を削除しました。

5月10日(土)

小平で1時間ほど撮影。8000系の試運転列車は見られずでした。

2025年5月10日。小平。40103Fの2803レ。
2025年5月10日。小平。

40103Fの2803レ。
40103Fは4日はS-TRAINで西武秩父へ行っていた編成です。

2025年5月10日。小平。20108Fの2666レと、5484レで到着後に引き上げ線へ入った2051F。
2025年5月10日。小平。

20108Fの2666レと、5484レで到着後に引き上げ線へ入った2051F。

東村山駅で撮った10112Fの下り特急「小江戸15号」の115レ。

2025年5月10日。東村山。到着する10112Fの115レ。
2025年5月10日。東村山。到着する10112Fの115レ。

お昼の高田馬場駅。

2025年5月10日 11時54分ころ。高田馬場。EH500-78牽引の3086レが通過。
2025年5月10日 11時54分ころ。高田馬場。EH500-78牽引の3086レが通過。
2025年5月10日 11時54分ころ。高田馬場。
EH500-78牽引の3086レが通過。
2025年5月10日 11時58分ころ。高田馬場。西武のホームから見られた、山手線の外回り団体列車 9147G。通過してました。
2025年5月10日 11時58分ころ。高田馬場。

西武のホームから見られた、山手線の外回り団体列車 9147G。通過してました。

以下を<つぶやいて>ました。

5月11日(日)

2000系の2連が2本とも営業してました。

2025年5月11日。小平。2417F+2093Fの2801レ。
2025年5月11日。小平。2417F+2093Fの2801レ。
2025年5月11日。小平。2419F+2047Fの2553レ。
2025年5月11日。小平。2419F+2047Fの2553レ。

9103Fの上り回送列車が拝島方面からやって来たものの、小平駅の入口(入ってすぐの所かも)で下り特急列車の通過を待たされていました。

2025年5月11日 9時53分。小平。左が9103Fの上り回送列車。右が下り特急165レ。
2025年5月11日 9時53分。小平。

左が9103Fの上り回送列車。右が下り特急165レ。

そして上り特急168レと並んで3番ホームへ入線でした。

2025年5月11日 9時53分。小平。左が9103Fの上り回送列車。右は168レ。
2025年5月11日 9時53分。小平。

左が9103Fの上り回送列車。右は168レ。

9103Fはこの後、萩山駅に回送されてきて始発の6529レとなっていました。
国分寺から到着した6415レの車両はそのまま6418レで折り返し。
西武新宿から多摩湖へ直通の2553レの折返しが小平ゆき5554レとなり、その後は上石神井へ回送されるための、出来事と思われます。2551レの折返しのときは、直通の2553レがあるので、6529レのような列車は不要。

2025年5月11日。萩山。右が9102Fの6418レ、左が9103Fの6529レ。
2025年5月11日。萩山。

右が9102Fの6418レ、左が9103Fの6529レ。
多摩湖ゆきは通常は右側の1番ホームからの発車です。

東村山駅の高架化工事の、新宿方の起点の様子。高架線にはすでに架線も張られているようでした。

2025年5月11日 午前中。久米川〜東村山駅間。下り列車の車内から見た、東村山駅高架化工事の起点付近。
2025年5月11日 午前中。久米川〜東村山駅間。

下り列車の車内から見た、東村山駅高架化工事の起点付近。

お昼の新所沢駅。
新所沢10時48分着の5803レだった2073Fは、1番ホーム到着後に下り方へ回送されたのですが、11時2分に3番ホームへ回送で戻って来て、169レと4605レの後で再び下り方へ回送されてました。

2025年5月11日 11時5分ころ。新所沢。3番ホームで下り方への発車を待つ2073F(右)と、4番ホームからは発車した20156Fの5610レ。
2025年5月11日 11時5分ころ。新所沢。

3番ホームで下り方への発車を待つ2073F(右)と、4番ホームからは発車した20156Fの5610レ。

2025年5月11日 11時11分ころ。新所沢。上り・3番ホームから下り方へ発車した2073Fの回送列車。
2025年5月11日 11時11分ころ。新所沢。

上り・3番ホームから下り方へ発車した2073Fの回送列車。

西武新宿から西武秩父へ向かう4009F(52席)の下り列車は11時28分に3番ホームへ到着し、11時31分ころに発車して行きました。

2025年5月11日 11時27分ころ。新所沢。西武新宿方から上り3番ホームへ到着する4009F(52席)。奥に見える航空公園駅を発車した2075Fの5612レのお尻も見えてます。
2025年5月11日 11時27分ころ。新所沢。

西武新宿方から上り3番ホームへ到着する4009F(52席)。奥に見える航空公園駅を発車した2075Fの5612レのお尻も見えてます。

2025年5月11日 11時31分ころ。新所沢。3番ホームから西武新宿方面へ戻る4009F。
2025年5月11日 11時31分ころ。新所沢。
3番ホームから西武新宿方面へ戻る4009F。

元・小田急8000形は南入曽車両基地で寝てました。

2025年5月11日 お昼。新所沢〜入曽駅間。南入曽車両基地内に見られた元・小田急8000形。
2025年5月11日 お昼。新所沢〜入曽駅間。

南入曽車両基地内に見られた元・小田急8000形。

朝7時15分ころの吉祥寺駅の北口のバスターミナルに、京浜急行バスがやって来て、ロータリーを一周して南へ戻って行きました。

2025年5月11日 7時15分ころ。吉祥寺駅の北口。表示は「京浜急行バス 羽田営業所」です。
2025年5月11日 7時15分ころ。吉祥寺駅の北口。
表示は「京浜急行バス 羽田営業所」です。

午後の池袋駅西口前で共産党の演説会をしてました。年配の男性が多い聴衆で、警察が車両の通行を一部 規制していました。

2025年5月11日 午後。池袋駅の西口前。街宣車の上で共産党の皆さんが演説してました。
2025年5月11日 午後。池袋駅の西口前。

街宣車の上で共産党の皆さんが演説してました。

池袋駅西口前から見られた飛行機。

2025年5月11日 15時過ぎ。池袋駅西口前。全日空のSTAR WARS機体広告飛行機。
2025年5月11日 15時過ぎ。池袋駅西口前。
全日空のSTAR WARS機体広告飛行機。
2025年5月11日 15時過ぎ。池袋駅西口前。上海航空の飛行機。
2025年5月11日 15時過ぎ。池袋駅西口前。上海航空の飛行機。

| | コメント (1)

2025年4月12日 (土)

2025年3月27日(木)〜4月1日の西武線ほか見ただけ

3月27日(木)

6156Fの3102レと6110Fの2185レに乗車してました。

南紀方面から来たはずの西武の夜行高速バス。初めて見る、自動車部品の車体広告バスでした。

2025年3月27日 朝6時ころ。池袋駅東口前。自動車のターボチャージャーの車体広告の西武の高速バス。
2025年3月27日 朝6時ころ。池袋駅東口前。

自動車のターボチャージャーの車体広告の西武の高速バス。

19時ころの池袋。上空をジェット機が南から北東方向へ旋回してました。

2025年3月27日 19時前。池袋。上空を飛ぶジェット機。左の架線柱は、JRを越える西武池袋線のものです。
2025年3月27日 19時前。池袋。

上空を飛ぶジェット機。左の架線柱は、JRを越える西武池袋線のものです。

3月28日(金)

6154Fの3106レと、(<-飯能)32103F+38103Fの2189レに乗車してました。

3月29日(土)

48151Fが2157レと2170レを走ってました。
小手指より飯能方で40000系8連を見たのは初めてだったかもでした。

2025年3月29日。入間市。48151Fの2170レ。
2025年3月29日。入間市。48151Fの2170レ。

東京駅の地下改札前にあったレリーフ。かっこいいです。
右手にはC62-15の動輪も飾られています。

2025年3月29日 午後。東京。地下改札口前のレリーフ。
2025年3月29日 午後。東京。

地下改札口前のレリーフ。
裏手では沖縄物産展が開かれてました。
政権の最重要課題が解決しなくなって幾星霜?

3月30日(日)

12時1分ころ、EH500-76牽引の3086レが恵比寿駅を通過しました。

2025年3月30日 12時1分ころ。恵比寿。EH500-76牽引の3086レ。
2025年3月30日 12時1分ころ。恵比寿。EH500-76牽引の3086レ。
2025年3月30日 12時1分ころ。恵比寿。EH500-76牽引の3086レ。

この後、目黒へ行きましたが、駅の西側の歩道は人で一杯でした。桜の名所がありましたでしょうか。
下の写真は東側です。

2025年3月30日 午後。目黒。駅の西へ5分ほど歩いたところの桜。
2025年3月30日 午後。目黒。
駅の西へ5分ほど歩いたところの桜。

以下の<つぶやき>も。

3月31日(月)

自宅で静かにしてました。

4月1日(火)

自宅で静かにしてました。

| | コメント (1)

2025年3月16日 (日)

2025年3月1日(土)・2日の西武線 見ただけ、多摩川線のN101系の入れ替えがありました

3月1日(土)

狭山線で走っていた1253Fが、本線側から多摩川線へ発送されました。

2025年3月1日 13時過ぎ。新秋津。1253Fを牽引してきた263Fは、1253Fと離れて待機。横を武蔵野線の府中本町ゆきが通過しています。
2025年3月1日 13時過ぎ。新秋津。

1253Fを牽引してきた263Fは、1253Fと離れて待機。横を武蔵野線の府中本町ゆきが通過しています。

13時37分頃、EF65-2087に牽引され1253Fが新秋津駅を発車。一旦、新座方面へ進みます。

2025年3月1日 13時37分。新秋津。EF65-2087が牽引する西武1253Fの甲種鉄道車両輸送の貨物列車が発車。
2025年3月1日 13時37分。新秋津。

EF65-2087が牽引する西武1253Fの甲種鉄道車両輸送の貨物列車が発車。

2025年3月1日 13時38分。新秋津。EF65-2087が牽引する西武1253Fの甲種鉄道車両輸送の貨物列車がホームを通過し新座方面へ向かいます。
2025年3月1日 13時38分。新秋津。

EF65-2087が牽引する西武1253Fの甲種鉄道車両輸送の貨物列車がホームを通過し新座方面へ向かいます。

263Fは13時52分にJRから西武へ戻って行きました。

2025年3月1日 13時52分。新秋津。西武線内へ戻る263F。
2025年3月1日 13時52分。新秋津。西武線内へ戻る263F。

30103Fが「ぼくのわたしのみらい絵トレイン」となって、池袋線で走ってました。
後日、新宿線へ戻ってます。

2025年3月1日。小手指。30103Fの4134レ。
2025年3月1日。小手指。30103Fの4134レ。

3月2日(日)

13時過ぎに新秋津駅に到着すると、「いずっぱこ」塗装の1241Fが到着していました。

2025年3月2日 13時ころ。新秋津。手前に見えるのが西武1241F。
2025年3月2日 13時ころ。新秋津。手前に見えるのが西武1241F。

牽引していたEF65- が新座方面へ去ってすぐに263Fの入換が始まりました。

2025年3月2日 13時過ぎ。新秋津。入換中で、これから左手奥の1241Fに連結される263F(右手前)。左奥に武蔵野線の西船橋方面ゆきも見えてます。
2025年3月2日 13時過ぎ。新秋津。

入換中で、これから左手奥の1241Fに連結される263F(右手前)。左奥に武蔵野線の西船橋方面ゆきも見えてます。

14時8分ころに263Fに牽引され1241Fが発車して行きました。

2025年3月2日 14時8分ころ。新秋津。西武線内へ発車した263F+1241F。
2025年3月2日 14時8分ころ。新秋津。
西武線内へ発車した263F+1241F。

お昼の小手指車両基地。6117Fの池袋方先頭車の床下に赤旗が刺さっていました。
前日は同じ状態で、床下機器に何やら作業中でした。

2025年3月2日 お昼。小手指〜狭山ヶ丘駅間。上り列車の車内から見た小手指車両基地。
2025年3月2日 お昼。小手指〜狭山ヶ丘駅間。
上り列車の車内から見た小手指車両基地。

| | コメント (1)

2025年2月16日 (日)

2025年2月9日(日)の見ただけ、西武と小田急とJRと都電

小手指車両基地の6101Fと6110Fは、前日と同じ位置でした。

2025年2月8日。小手指〜狭山ヶ丘駅間。小手指車両基地内の6101Fと6110F。
2025年2月8日。小手指〜狭山ヶ丘駅間。

小手指車両基地内の6101Fと6110F。
6110Fの池袋方の床下には赤旗が。移動禁止の合図のはずです。

新宿線の快速急行 1601レは「プリンスアイスワールド」車体広告の40106Fでした。

2025年2月9日。所沢。40106Fの1601レ。
2025年2月9日。所沢。40106Fの1601レ。

11日と15日も40106Fが1601レでした。
本日の40106Fは只今 4251レのお仕事中なようです。

4009F(52席)は、西武新宿発着で通常運行でした。

2025年2月9日 10時32分ころ。西武新宿。2番ホームへ到着する4009Fの上り回送列車。
2025年2月9日 10時32分ころ。西武新宿。

2番ホームへ到着する4009Fの上り回送列車。
新大久保駅に停車中のE235系の山手線・外回りも見えてます。

2025年2月9日 10時41分。西武新宿。2533Fほかの5110レ到着後、2番ホームから発車した4009Fの下り列車。
2025年2月9日 10時41分。西武新宿。

2533Fほかの5110レ到着後、2番ホームから発車した4009Fの下り列車。

日が伸びて、帰りの4009F 元加治通過はまだ日が暮れ切ってない季節となりました。

2025年2月9日 17時21分ころ。元加治。通過する上りの4009F(52席)。
2025年2月9日 17時21分ころ。元加治。
通過する上りの4009F(52席)。

新宿駅から代々木駅へ歩く途中、踏切で小田急を撮影。

2025年2月9日。新宿〜南新宿。下り特急。
2025年2月9日。新宿〜南新宿。下り特急。
2025年2月9日。新宿〜南新宿。上下列車のすれ違い。
2025年2月9日。新宿〜南新宿。上下列車のすれ違い。

なにかの95周年と新宿駅140周年のヘッドマークを付けた総武中央緩行線の電車が2本、相次いで代々木駅へやって来ました。

2025年2月9日 11時45分ころ。代々木。「95th」ヘッドマークを付けたE231系。
2025年2月9日 11時45分ころ。代々木。
「95th」ヘッドマークを付けたE231系。
2025年2月9日 11時46分ころ。代々木。「140th」ヘッドマークを付けたE231系。
2025年2月9日 11時46分ころ。代々木。
「140th」ヘッドマークを付けたE231系。

そして、11時55分、EH500-57牽引の3086レが通過。

2025年2月9日 11時55分。代々木。EH500-57牽引の3086レ。
2025年2月9日 11時55分。代々木。EH500-57牽引の3086レ。

サンシャイン60の裏手あたりから、雑司が谷墓地まで、都電の線路脇を歩きました。

2025年2月9日 午後。向原〜東池袋四丁目。早稲田ゆきの電車が工事中の区間を通過。
2025年2月9日 午後。向原〜東池袋四丁目。

早稲田ゆきの電車が工事中の区間を通過。
左側が新設される軌道のようでした。

2025年2月9日 午後。向原〜東池袋四丁目。三ノ輪橋ゆきの電車が工事中の区間を通過。
2025年2月9日 午後。向原〜東池袋四丁目。

三ノ輪橋ゆきの電車が工事中の区間を通過。
手前側に軌道が新設されるようでした。

2025年2月9日 午後。東池袋四丁目。三ノ輪橋方面を見ています。早稲田ゆきが到着。
2025年2月9日 午後。東池袋四丁目。

三ノ輪橋方面を見ています。早稲田ゆきが到着。

2025年2月9日 午後。都電雑司ヶ谷〜鬼子母神前。早稲田方面を見ています。
2025年2月9日 午後。都電雑司ヶ谷〜鬼子母神前。

早稲田方面を見ています。2年前もこの辺りを歩いていましたが、変化はわかりませんでした。

2025年2月9日 午後。都電雑司ヶ谷〜鬼子母神前。三ノ輪橋方面を見ています。
2025年2月9日 午後。都電雑司ヶ谷〜鬼子母神前。

三ノ輪橋方面を見ています。
2年前もこの辺りを歩いていましたが、高いクレーンが立っている辺りは更地だっったように思います(都電とは関係ないことですが)。

| | コメント (1)

2025年2月1日(土)〜7日の西武線ほか見ただけ

2月1日(土)

4009F(52席)は池袋発着でした。

2025年2月1日。清瀬。2番ホームへ到着する4009Fの上り列車(右)と、38113Fの3351レ。
2025年2月1日。清瀬。

2番ホームへ到着する4009Fの上り列車(右)と、38113Fの3351レ。

買い物をして駅へ戻ったらホームの端に数名が立っていたのでなにか来るのかなと思って振り返ると、すぐに10108Fの上り臨時列車が4番ホームを通過でした。

2025年2月1日 18時58分。入間市。4番ホームを通過する10108Fの上り臨時列車。
2025年2月1日 18時58分。入間市。

4番ホームを通過する10108Fの上り臨時列車。

以下の<つぶやき>も。

2月2日(日)

朝の石神井公園駅。この日はまだ1番ホームにホームドアはありませんでした。

2025年2月2日。石神井公園。右から、6157Fの3101レ、48151Fの5604レ、38105Fの4204レ。
2025年2月2日。石神井公園。

右から、6157Fの3101レ、48151Fの5604レ、38105Fの4204レ。

お仕事を終えた1245Fが回送表示で西所沢駅の引き上げ線にいるところに立ち会えました。

2025年2月2日。西所沢。引き上げ線で回送を待つ1245F(右)と、40161Fの2149レ。
2025年2月2日。西所沢。

引き上げ線で回送を待つ1245F(右)と、40161Fの2149レ。

2月3日(月)

自宅で静かにしてました。

2月4日(火)

6152Fの3102レと(<-飯能)32105F+38107Fの2197レに乗車してました。
夜、石神井公園駅のホームドアが、3番ホームは稼働し、1番ホームは設置(非稼働)でした。

お昼の高田馬場界隈。

2025年2月4日。高田馬場〜下落合。N2000系の5622レ。
2025年2月4日。高田馬場〜下落合。N2000系の5622レ。

以下の<つぶやき>も。

高校の無償化は国がある程度は改善することになりそうなので、東京都のお金が余りそうですが、東京都が使うときは都民ファーストかな(都民以外も東京都内で買い物して結構な地方消費税を貢いでいるとは思うですが)。

2月5日(水)

6117Fの3102レと6156Fの2185レに乗車してました。
夜の小手指車両基地に銀色顔の6000系が見えたような気がしてました。

以下の<つぶやき>も。

(続けて)
論理の飛躍があるかもしれませんが。
北朝鮮と国交回復して、それに影響されて中国の民主化が進んでいれば、もう少し平和な世の中になっていたのではと考えております

2月6日(木)

6117Fの3102レと40163Fの3107レに乗車してました。
小手指車両基地の銀顔色の6000系はホンモノだったと、朝、確認。

お昼の高田馬場界隈。

2025年2月6日。高田馬場〜下落合。10000系の120レ。
2025年2月6日。高田馬場〜下落合。10000系の120レ。

朝8時過ぎ、池袋から目白へ歩く間に、北へ向かうジェット機を3回 目撃しました。初めてです。

2025年2月6日 8時16分ころ。池袋〜目白の間。北の方へ飛ぶジェット機。全日空でしょうか。
2025年2月6日 8時16分ころ。池袋〜目白の間。
北の方へ飛ぶジェット機。全日空でしょうか。
2025年2月6日 8時19分ころ。池袋〜目白の間。北の方へ飛ぶジェット機。日航でしょうか。
2025年2月6日 8時19分ころ。池袋〜目白の間。
北の方へ飛ぶジェット機。日航でしょうか。
2025年2月6日 8時20分ころ。池袋〜目白の間。北の方へ飛ぶジェット機。日航でしょうか。
2025年2月6日 8時20分ころ。池袋〜目白の間。

北の方へ飛ぶジェット機。日航でしょうか。
音がしたのでキョロキョロ見上げて発見しました。

6時ころ、池袋駅を南行のコンテナ貨物列車が通過してました。
18時間 遅れの3086レ?

以下の<つぶやき>も。

2月7日(金)

自宅で静かにしてました。

| | コメント (1)

2025年2月 8日 (土)

2025年1月18日(土)〜25日の西武線ほか見ただけ

1月18日(土)

池袋発着の「西武 旅するレストラン」のため、いつものように4009F(52席)が回送されて、いつものように石神井公園駅 3番ホームで70レに追い抜かれました。

2025年1月18日 9時7分。石神井公園。3番ホームに停車中の4009Fの上り回送列車と、通過した001系の70レ(右奥)。
2025年1月18日 9時7分。石神井公園。

3番ホームに停車中の4009Fの上り回送列車と、通過した001系の70レ(右奥)。

そして、いつものように帰りは清瀬駅2番ホームで42レに追い抜かれました(夕方のほうが列車番号が小さいのは私のせいではありません)。

2025年1月18日 17時57分。清瀬。2番ホームに到着する4009F(52席)の上り列車と、3番ホームから発車した20153Fの3113レ。
2025年1月18日 17時57分。清瀬。

2番ホームに到着する4009F(52席)の上り列車と、3番ホームから発車した20153Fの3113レ。

この後、清瀬18時5分発の東急からの4857レがありますが、直前になってホームの発車案内から消え、S-TRAIN 403レと2161レの通過後、10分ほど遅れてやって来ました(新幹線に似せた電車)。
続いてやって来た01S運用の6321レ(ほぼ定時運転)は東急5119Fの代走でした。

2025年1月18日。清瀬。左が、東急5119F(大阪万博の車体広告でした)がメトロ01S運用を代走の6321レ。右は5861レで4番ホームへ到着し、入換待ちの38103F。
2025年1月18日。清瀬。

左が、東急5119F(大阪万博の車体広告でした)がメトロ01S運用を代走の6321レ。右は5861レで4番ホームへ到着し、入換待ちの38103F。

2025年1月18日。入間市。6321レの折返しで3704レを担当(約2分遅れ)し引き続きメトロ01S運用を代走の、大阪万博の車体広告の東急5119F。
2025年1月18日。入間市。

6321レの折返しで3704レを担当(約2分遅れ)し引き続きメトロ01S運用を代走の、大阪万博の車体広告の東急5119F。

以下の<つぶやき>も。

1月19日(日)

池袋を通過するJR貨物の3086レです。

2025年1月19日 11時50分。池袋。通過する、EH500-15牽引の3086レ。
2025年1月19日 11時50分。池袋。通過する、EH500-15牽引の3086レ。
2025年1月19日 11時50分。池袋。

通過する、EH500-15牽引の3086レ。
最後尾には雪も載っていました。

午後は、鴻巣にある免許センターで自動車運転免許の更新をしてきました。視力検査の担当が女性警察官で、マスクをされていましたが美人な感じだったのですが、幸か不幸か、すぐに終了
近くにあったのが、C11-322。大宮工場で入れ換えしてた機関車と説明板に書いてありました。

2025年1月19日 午後。埼玉県鴻巣市のせせらぎ公園内。保存されているC11-322。
2025年1月19日 午後。

埼玉県鴻巣市のせせらぎ公園内。
保存されているC11-322。落ち葉は溜まっていましたが、荒れた感じはしなかったです。

1月20日(月)

自宅で静かにしてました。

1月21日(火)

6154Fの3102レと、40157Fの4237レ・メトロ10014Fの3707レに乗車してました。

早朝の池袋駅 ホーム根元の巨大デジタルサイネージに冷えた麦茶の広告が復活していたのですが、空気が乾燥していることが理由(口実?)だったようです。

2025年1月21日 早朝。池袋。ホーム根元の巨大デジタルサイネージ。
2025年1月21日 早朝。池袋。
ホーム根元の巨大デジタルサイネージ。

1月22日(水)

自宅で静かにしてました。

1月23日(木)

6154Fの3102レと、20101Fの4323レ・20103Fの2183レに乗車してました。
以下の<つぶやき>も。

(続けて)
爪を剥ぎ、目玉をえぐり取り、大腸あたりから内臓を取り出して見せつけて、気を失ったら水をかけて起こし、最後に窒息させるとかすると良いかもしれないけれど、実際にそれをやる人にもかなりの負担かと。
そういう人とお友達になりたい人も稀なはず。
立花孝志さんなら嬉々としてやる?
立花孝志さんが嬉々としてやるからそういう死刑を実施し始めたら、国外からの観光客が減りそうだけど、…。
立花孝志さんにそういう死刑をウチでもやってと依頼してくる国があったり?
とか、イロイロありますが、死刑は好みではございません。

立花孝志さんが実行するときは、内臓を取り出してから目玉をえぐり取るかもしれないと、後になって気付きましが、後の祭り。
 などと ふざけていてはいけない
 のが、死刑だと思います。

1月24日(金)

6155Fの3102レと3107レに乗車してました。
ほかに山手線も。

以下の<つぶやき>も。

| | コメント (1)

2025年1月26日 (日)

2024年12月23日(月)〜31日の西武線ほか見ただけ

<お知らせ>ブログのデータ量が上限に達したので、過去の記事から画像を削除しました。

12月23日(月)

休みでしたが、電車については特になし。
下記を<つぶやいて>ました。

ファイルサーバとして使っていた自作PCが起動しなくなり、新しく組んだPCは電源入れてもBIOS画面が表示されずで、昨晩は悩んでおりました。
起動しなくなったPCのマザーボードと見比べて、CPUの電源を接続してないことに気付き、無事、解決したのですが。

12月24日(火)

朝から新宿線で電車を撮っていた件は別掲(その1その2)してます。

昼の山手貨物線を走る3086レ。

2024年12月24日 11時53分ころ。新大久保。EH500-1牽引の南行コンテナ貨物列車。積載されたコンテナは少なかったです。
2024年12月24日 11時53分ころ。新大久保。

EH500-1牽引の南行コンテナ貨物列車。積載されたコンテナは少なかったです。

下記を<つぶやいて>ました。

鉄道ジャーナル誌は休刊になるようです。

12月25日(水)

6152Fの3102レと、40159Fの2195レに乗車してました。

2024年12月25日 早朝。池袋。早朝から全面点灯となった西武の改札口横のサイネージ。西武デパートではなくて「ヨドバシHD池袋ビル」でした。
2024年12月25日 早朝。池袋。

早朝から全面点灯となった西武の改札口横のサイネージ。西武デパートではなくて「ヨドバシHD池袋ビル」でした。

以下を<つぶやいて>ました。

(続けて)
定款に政治活動することを入れてないと、会社法に違反で罰金?
その点、労働組合の政治献金はオーケー?
西武ホールディングスの定款はこちらか。
政治活動は入ってないかと。
だから、政治献金してるか教えてくれないわけではないだろうけれど。
https://seibuholdings.co.jp/assets/pdf/20230621teikan.pdf

12月26日(木)

自宅で静かにしてました。

12月27日(金)

6156Fの3106レと40159Fの3101レに乗車してました。

12月28日(土)

電車については特になしです。

12月29日(日)

自転車で吉祥寺へ行ってカナダの朝ごはんを食べた、帰りです。


2024年12月29日。武蔵関〜東伏見駅間。30105Fの2625レ。
2024年12月29日。東村山〜所沢駅間。工事中の高架橋の立ち上がり部分を通過する10112Fの165レ。
2024年12月29日。東村山〜所沢駅間。

工事中の高架橋の立ち上がり部分を通過する10112Fの165レ。

お昼の元加治。

2024年12月29日。元加治。40105Fの4132レ。
2024年12月29日。元加治。40105Fの4132レ。

夕方の小手指。

2024年12月29日 17時45分。小手指。2番ホームを通過する4009F(52席)の上り列車と、メトロ10026Fの6546レ。
2024年12月29日 17時45分。小手指。

2番ホームを通過する4009F(52席)の上り列車と、メトロ10026Fの6546レ。

以前は吉祥寺までの往復 70km弱を自転車で走ると途中で座り込んでの休憩が3・4回は必要でした(脚が攣ることも)が、最近は少しストレッチをして水を飲んで飴を舐めてが2・3回あれば大丈夫なほどには成長したのですが、この日はタイヤの空気圧が低くて疲れてました(帰る途中に気付いて、携帯ポンプで空気を入れました)。

12月30日(月)

朝から羽田空港へ行って飛行機を撮ってた件は別掲しております。

その帰り。羽田空港から京急の快特 青砥ゆきで品川駅へ到着すると、前の前に普通 浦賀ゆきが止まってました。

2024年12月24日 10時19分ころ。品川。到着した快特 青砥ゆきの車内から見えた、普通 浦賀ゆき表示の1529ほか6連。
2024年12月24日 10時19分ころ。品川。

到着した快特 青砥ゆきの車内から見えた、普通 浦賀ゆき表示の1529ほか6連。

2024年12月24日 10時30分ころ。品川。引き上げ線へ入っていた1529ほか6連はすでに下り列車で品川を去り、到着する列車を含めて京急の新しいお顔が3面そろってました。
2024年12月24日 10時30分ころ。品川。

引き上げ線へ入っていた1529ほか6連はすでに下り列車で品川を去り、到着する列車を含めて京急の新しいお顔が3面そろってました。

以下を<つぶやいて>ました。

12月31日(日)

午後から出かけてました。

2024年12月31日。入間市。2番ホームから発車した40102Fの飯能ゆきS-TRAINの403レ。
2024年12月31日。入間市。

2番ホームから発車した40102Fの飯能ゆきS-TRAINの403レ。
10分近くの遅れはよくある土休日 夕方の東急からの直通列車ですが、大晦日のこの日はさすがに定時運転。

以下を<つぶやいて>ました。

東日本大地震のとき、JR東日本は駅を閉じていましたが、西武は開けてました(安全な所に避難してください放送はあり)。その時の記事はこちら

| | コメント (1)

2024年12月29日 (日)

2025年11月16日(土)〜22日の西武線ほか見ただけ

<お知らせ>ブログのデータ量が上限に達したので、過去の記事から画像を削除しました。

11月16日(土)

早朝の石神井公園駅。

2024年11月16日 6時10分。石神井公園。6番線で夜間帯泊だった東急5153Fの横を通って40102Fの上り回送列車が3番ホームへ到着。元町・中華街まで回送されて、西武秩父ゆきS-TRAIN となります。
2024年11月16日 6時10分。石神井公園。

6番線で夜間帯泊だった東急5153Fの横を通って40102Fの上り回送列車が3番ホームへ到着。元町・中華街まで回送されて、西武秩父ゆきS-TRAIN となります。

2024年11月16日。石神井公園。4番ホームへ2071F(100年)の4204レが到着(左)。右は2073Fの5604レ。
2024年11月16日。石神井公園。

4番ホームへ2071F(100年)の4204レが到着(左)。右は2073Fの5604レ。

東長崎駅の4番ホーム横の保守用車スペースに、モーターカーと、撤去されたと思われるコンクリート枕木等を載せたトロッコが止まっていました。

2024年11月16日 お昼。東長崎。4番ホーム横の保守用車スペース。
2024年11月16日 お昼。東長崎。4番ホーム横の保守用車スペース。
2024年11月16日 お昼。東長崎。
4番ホーム横の保守用車スペース。

東武東上線の上り列車と、EH500が牽引の南行コンテナ貨物列車3086レが並んで池袋へやって来ました。

2024年11月16日 11時50分。池袋。東武東上線の51002ほかの上り列車と、EH500形牽引のJR貨物 3086レ。
2024年11月16日 11時50分。池袋。

東武東上線の51002ほかの上り列車と、EH500形牽引のJR貨物 3086レ。

11月17日(日)

東長崎駅のモーターカーとトロッコは前日と同じでした。
「中池袋公園2 Days/(公財)としま未来文化財団プレゼンツ/働くクルマ大集合!」ということで自衛隊の自動車が池袋駅近くの公園に展示され、嬉しそうに乗り込んでいるお子様もいました。

2024年11月17日 午後。中池袋公園(池袋駅近く)。奥が「中池袋公園2 Days/(公財)としま未来文化財団プレゼンツ/働くクルマ大集合!」。前を素通りする人も多かったです。
2024年11月17日 午後。中池袋公園(池袋駅近く)。

奥が「中池袋公園2 Days/(公財)としま未来文化財団プレゼンツ/働くクルマ大集合!」。前を素通りする人も多かったです。

自衛隊の本業は戦争で(被災地でお風呂屋さんをやるために戦車やミサイルは不要です。お風呂は戦争でも利用可能。お風呂も戦車も展示はなかったですが)、自分たちの平和安全のために、いたいけない子供を洗脳して自衛隊になれ親しませるのは反社会的と思います。
とは言え、社会(公益財団法人)が主催なので、批判する私は反社会的(反社会的個人であっても、幸か不幸か、反社会的勢力というほどではないので、お手柔らかに)。
憲法にああ書いてあっても、国家が戦闘機やミサイルや戦車を購入しても気にしない社会なんか、イチイチ気にする必要はないと思ってますが。

11月18日(月)

6117Fの2102レと、6110Fの4221レ・メトロ10030Fの3703レに乗車していました。

11月19日(火)

6157Fの3102レと、40152F(ムーミン)の2187レに乗車してました。

以下を<つぶやいて>ました。

11月20日(水)

自宅で静かにしてました。

11月21日(木)

6115Fの3102レと、6155Fの4321レ・40161Fの2175レに乗車してました。
21時32分頃、4000系4連の下り回送列車が仏子〜元加治駅間を通過してました。

池袋駅のホーム柱の「おーい お茶」の広告です。マンガみたいに顔が小さいなと、初めて気付きました。
この人が「おーい、お茶」と言ったら女性がこぞって、ペットボトルなんかやめてください、私の淹れたお茶を召し上がってくださいと押しかけるのでしょうが、お宅が分かりませんね。

2024年11月21日 朝。池袋。西武のホーム柱の「おーい お茶」の広告。大谷翔平さんのこの広告はあちこちで見られます。いくら、もらえるのかな?
2024年11月21日 朝。池袋。

西武のホーム柱の「おーい お茶」の広告。
大谷翔平さんのこの広告はあちこちで見られます。
いくら、もらえるのかな?

11月22日(金)

自宅で静かにしてました。

| | コメント (2)

2024年12月22日 (日)

2024年11月9日(土)は大阪方面へ行ってました、その5

今回の関西 訪問の目的、京都鉄道博物館で旧・国鉄の車両に混じって展示される元・西武の新101系電車(近江鉄道の100形)。

2024年11月9日 16時ころ。京都鉄道博物館。近江鉄道の100形。
2024年11月9日 16時ころ。京都鉄道博物館。近江鉄道の100形。
2024年11月9日 16時ころ。京都鉄道博物館。

近江鉄道の100形。
屋根上と、甲種鉄道車両輸送の時そのままという102の車内を見られました。

2024年11月9日 16時ころ。京都鉄道博物館。館内の通路から、京都貨物ターミナル駅と東海道本線・新幹線が見られました。
2024年11月9日 16時ころ。京都鉄道博物館。

館内の通路から、京都貨物ターミナル駅と東海道本線・新幹線が見られました。

2024年11月9日 16時ころ。京都鉄道博物館。本線とつながっていると思われる留置線に蒸気機関車が留置され、C56形が牽引するSL列車も走ってました。
2024年11月9日 16時ころ。京都鉄道博物館。

本線とつながっていると思われる留置線に蒸気機関車が留置され、C56形が牽引するSL列車も走ってました。
SL列車の客車は、コンテナ貨車に客室を載せたようにも見えました。

2024年11月9日 16時ころ。京都鉄道博物館。SL列車を牽引していたC56形はこの日最後の運転だったので、火室から灰を掻き出した後で、フォークリフトで石炭を補充し、扇形機関庫に入りました。
2024年11月9日 16時ころ。京都鉄道博物館。

SL列車を牽引していたC56形はこの日最後の運転だったので、火室から灰を掻き出した後で、フォークリフトで石炭を補充し、扇形機関庫に入りました。

帰りのバスまで時間があるので、梅小路京都西口駅からJRに乗車し、嵐山へ。
乗車した亀山ゆきは嵐山に到着する頃は空席が目立ちましたが、嵯峨嵐山駅の上りホームは観光客で混雑。同じドアに固まって乗車しようとしたり、大変そうでした。

2024年11月9日 17時過ぎ。嵯峨嵐山。京都方面ゆきホームの様子。左手に始発の京都方面ゆきが発車を待っていましたが、まだ、ガラガラでした。
2024年11月9日 17時過ぎ。嵯峨嵐山。

京都方面ゆきホームの様子。左手に始発の京都方面ゆきが発車を待っていましたが、まだ、ガラガラでした。

観光客で混雑し、お値段は千円単位な感じの嵐山の街を抜け、嵐電で京都の西院(さい)へ。小型車両の2両編成も混雑していました。

2024年11月9日 18時7分。西院。嵐山で乗車を見送った2両編成が、四条大宮から戻って来ましたが、原色の301は回送で、切り離されて入庫でした。
2024年11月9日 18時7分。西院。

嵐山で乗車を見送った2両編成が、四条大宮から戻って来ましたが、原色の301は回送で、切り離されて入庫でした。

2024年11月9日 18時26分。西院。この2両編成も、前の1両だけが嵐山へ向かい、後ろの104は切り離されて入庫でした。
2024年11月9日 18時26分。西院。

この2両編成も、前の1両だけが嵐山へ向かい、後ろの104は切り離されて入庫でした。

駅近くで、600円で購入したたこ焼きを食べながらの撮影でした。8個ほど入っていて、おいしかったです。
阪急の西院(さいいん)駅から大阪梅田へ行きました。

2024年11月9日 19時6分。茨木市。右の特急 梅田ゆきは混んでて座れなかったので、左側のSDGsトレインの準急に乗り換えました。
2024年11月9日 19時6分。茨木市。

右の特急 梅田ゆきは混んでて座れなかったので、左側のSDGsトレインの準急に乗り換えました。
特急の座席指定車両「PRiVACE」をアピールする「P」ヘッドマークが目立っていました。

大阪梅田からは特急で京都の烏丸まで乗車。新型車両の2300系は一般車両も転換クロスシート(料金不要)。西武40000系のL/Cシートより乗り心地(座り心地)は良かったです。

京都市営地下鉄で、烏丸からJRの京都駅へ移動。
3本だけの、近鉄シリーズ21の京都市交乗り入れ用3220系に出会えました。

2024年11月9日 20時41分。烏丸。近鉄3220系の国際会館ゆき。
2024年11月9日 20時41分。烏丸。

近鉄3220系の国際会館ゆき。
混雑しているようで、ホームの時刻表に臨時列車の掲示もありました。

JRの京都駅前を歩いていたら、たまに池袋界隈で見かける群馬県の日本中央バスが走ってきました。USJが始発で、高崎に翌朝の5時過ぎに到着のようです。

2024年11月9日 21時40分。京都駅前。高崎・前橋ゆきの日本中央バス。
2024年11月9日 21時40分。京都駅前。
高崎・前橋ゆきの日本中央バス。

京都駅を出た直後の近鉄電車と、上田・軽井沢ゆきの近鉄バス。こちらは翌朝の6時過ぎに上田へ到着。

2024年11月9日 22時過ぎ。京都駅近く。上田・軽井沢ゆき近鉄バスと、奈良方面へ発車した近鉄電車。
2024年11月9日 22時過ぎ。京都駅近く。

上田・軽井沢ゆき近鉄バスと、奈良方面へ発車した近鉄電車。

帰りも夜行の高速バスでした。電鉄系ではないバス会社。
シートのリクライニングを戻すためには後ろから背ずりを持ち上げる必要があったりでした。シートのリクライニングは深かったのですが、一番前の中央だったのでレッグレストがなく、寝ていたら血流が滞りふくらはぎが痛くなったりもしたのですが、持ち上げると出てくるレッグレストがあったのかもしれません。

| | コメント (2)

より以前の記事一覧