2023年3月19日 (日)

2023年2月15日(水)〜18日(土)の西武線ほか見ただけ

2月15日(水)

狭山ヶ丘 05:19 側線40159F
所沢 05:27 電留線(W)2085F
清瀬 05:40 引き上げ線6158F? 4番ホーム6109F
保谷 05:47, 4番線2089F 21番線6112F 22番線6103F 23番線2069F(茶) 27番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・Y511F

3102レは40157F、5204レは2073F。
5101レは38107F、5107レは30000系。

お昼の高田馬場界隈。3086レならばいつもより1時間近く遅い時間帯に、EH500形牽引のコンテナ貨物列車が南へ向かってました。

2023年2月15日 12時40分ころ。高田馬場〜目白。南へ向かうコンテナ貨物列車。
2023年2月15日 12時40分ころ。高田馬場〜目白。
南へ向かうコンテナ貨物列車。

石神井公園駅 1番ホームを発車する、8連の4221レ。
平日の夕間ラッシュ時に8連の優等列車の設定はなく、ダイヤ乱れの影響です。下記をツイートしてました。

2023年2月15日。石神井公園。右が1番ホームから発車した2085Fの4221レ。
2023年2月15日。石神井公園。
右が1番ホームから発車した2085Fの4221レ。

仏子〜元加治駅間 21:32、4009F下り通過。

 

以下をツイートしてました。

 
(続けて)
乗り合わせてた痴漢さんも優秀だった、ということはないと思いますが、痴漢さんが乗り合わせていればご活躍されたと思われる混雑でした。

2月16日(木)

狭山ヶ丘 05:19 側線空き
所沢 05:27 電留線(W)20152F
清瀬 05:40 引き上げ線6107F 4番ホーム6157F
保谷 05:47, 4番線20153F 21番線6158F 22番線6117F 25番線N2000系 26番線20000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5167F

3102レは40158F、5204レは2069F(茶)。
5101レは38103F、5107レはN2000系。

2023年2月16日。練馬。2069Fの5204レ(左)と38111Fの5203レ。
2023年2月16日。練馬。
2069Fの5204レ(左)と38111Fの5203レ。

下記のツイートしてました。

(続けて)
禁止が良いとは思えませぬ。

2月17日(金)

自宅で静かにしてました。

2月18日(土)

西武 旅するレストラン 4009F(52席)は池袋発着でした。

2023年2月18日 10時40分。東長崎。4番ホームに停車中の4009Fの上り回送列車を、001-D編成の20レが追い抜き。
2023年2月18日 10時40分。東長崎。

4番ホームに停車中の4009Fの上り回送列車を、001-D編成の20レが追い抜き。

2023年2月18日 11時8分。江古田〜桜台。4009Fの下り列車。
2023年2月18日 11時8分。江古田〜桜台。
4009Fの下り列車。

この朝も東武スペーシアの回送列車が品川駅へ向かいました。恵比寿駅で相鉄車両の新宿ゆきとすれ違いを拝見。

2023年2月18日 9時14分。恵比寿。右が東武107Fの品川ゆき回送列車。左は相鉄12000系の新宿ゆき。
2023年2月18日 9時14分。恵比寿。

右が東武107Fの品川ゆき回送列車。左は相鉄12000系の新宿ゆき。

2023年2月18日 10時10分。池袋。新宿から営業を始めた東武107Fが到着。
2023年2月18日 10時10分。池袋。
新宿から営業を始めた東武107Fが到着。
2023年2月18日 10時12分。池袋。東武スペーシアがJRの駅構内で並びました。右は定期列車で、左は臨時列車。左端は東京臨海高速鉄道の車両の埼京線。
2023年2月18日 10時12分。池袋。

東武スペーシアがJRの駅構内で並びました。右は定期列車で、左は臨時列車。左端は東京臨海高速鉄道の車両の埼京線。

JR池袋駅。

230218ike0838
2023年2月18日 8時38分。池袋。

山手線ホームから見た、埼京線と湘南新宿ラインの並び。

2023年2月18日。池袋。埼京線の車内です。
2023年2月18日。池袋。埼京線の車内です。

現代社会に大きな影響があった三名ですが、相変わらず世界に紛争は絶えず、生活レベルの格差は減らず、防犯カメラが必要、ではあります。
みんながこの100冊を読んで、変われば良いな、・・・。
みんながみんなこの三人みたいになると、トイレ掃除を誰がするかが問題ですが、奴隷か? ロボットですね(トイレはなくならない?)。

2面2線の相対式から、1面2線の広い島式ホームに変わった山手線の渋谷駅です。

2023年2月18日 9時30分。渋谷。JR東日本の山手線ホーム。左は発車した内回り列車。
2023年2月18日 9時30分。渋谷。

JR東日本の山手線ホーム。左は発車した内回り列車。

武蔵藤沢駅近くの、架替え工事中の建武橋。新品なのでしょうか、桁が上に置かれてました。3月19日も置かれていましたが、桁の上にさらに何か載ってました。

2023年2月18日。武蔵藤沢。下り列車の車内から見た建武橋。
2023年2月18日。武蔵藤沢。
下り列車の車内から見た建武橋。

入間市駅の旧・特急ホームで何やら作業中でした。3月19日はプレハブの事務室が置かれてました。

2023年2月18日。入間市。2番ホームから見た1番ホームの飯能方。階段を上がると駅舎ですが、今はトイレがあります。
2023年2月18日。入間市。

2番ホームから見た1番ホームの飯能方。階段を上がると駅舎ですが、今はトイレがあります。

池袋近くの、工事区間の仮線を走る都電荒川線の様子を別掲しています。

| | コメント (1)

2023年3月 5日 (日)

2022年2月11日(土)の西武線ほか見ただけ、スペーシアも

(<-飯能)2461F+2091Fが4107レでした。2104レから走っていたはずです。

2023年2月11日。仏子。2461F+2091Fの4107レ。前日の雪が地面に残っています。
2023年2月11日。仏子。

2461F+2091Fの4107レ。前日の雪が地面に残っています。

2023年2月11日。中村橋。2091F+2461Fの4106レ。
2023年2月11日。中村橋。2091F+2461Fの4106レ。

池袋駅で2461F+2091Fの2123レと、4009F(52席)が並びました。

2023年2月11日 10時45分。池袋。2461F+2091Fの2123レ(右)と、到着する4009F(52席)の上り回送列車。
2023年2月11日 10時45分。池袋。

2461F+2091Fの2123レ(右)と、到着する4009F(52席)の上り回送列車。

線路脇に少しだけ雪が残る中村橋〜富士見台駅間を、池袋発の4009F(52席)下り列車が通過です。

2023年2月11日 11時11分。富士見台〜中村橋駅間。4009F(52席)の下り列車。奥は中村橋駅へ到着するメトロ10000系の6513レ。
2023年2月11日 11時11分。富士見台〜中村橋駅間。

4009F(52席)の下り列車。奥は中村橋駅へ到着するメトロ10000系の6513レ。

2023年2月11日 11時11分。富士見台。40151F(ドラえもん)の4210レ(右)と、4009F(52席)の下り列車(奥)。
2023年2月11日 11時11分。富士見台。

40151F(ドラえもん)の4210レ(右)と、4009F(52席)の下り列車(奥)。

この日も朝は、東武スペーシアの回送列車を品川駅へ撮りに行きました。編成は107F。

2023年2月11日 9時24分。品川。到着する東武107Fの回送列車と、京浜東北線のE233系 北行列車。横断する橋は京急線で都営地下鉄の5500形のお顔が見えてます。
2023年2月11日 9時24分。品川。

到着する東武107Fの回送列車と、京浜東北線のE233系 北行列車。横断する橋は京急線で都営地下鉄の5500形のお顔が見えてます。

品川駅で折り返し、五反田駅を通過し新宿駅へ向かう東武スペーシア。奥にお尻が見えている山手線・外回りのE235系に邪魔されて、こんな写真しか撮れませんでした。

2023年2月11日 9時55分。五反田。新宿へ向かう東武スペーシア100系の回送列車(左奥)と、山手線のE235系。
2023年2月11日 9時55分。五反田。

新宿へ向かう東武スペーシア100系の回送列車(左奥)と、山手線のE235系。

そして10時半ころの池袋駅。EH500形が牽引のコンテナ貨物列車が南へ向かっていました。20時間近い遅れの3086レでしょうか?

2023年2月11日 10時31分。池袋。南へ向かうJRのコンテナ貨物列車(奥)と、西武池袋線38109Fの上り列車。
2023年2月11日 10時31分。池袋。

南へ向かうJRのコンテナ貨物列車(奥)と、西武池袋線38109Fの上り列車。

| | コメント (1)

2023年2月12日 (日)

2023年1月7日(土)〜12日の西武線ほか見ただけ、お昼の4000系上り回送も

1月7日(土)

(<-飯能)2463F+2075Fが3103レ、2461F+2085Fが2109レでした。

2023年1月7日。東長崎。2463F+2075Fの2159レ。右は38105Fの5509レ。
2023年1月7日。東長崎。

2463F+2075Fの2159レ。右は38105Fの5509レ。

4009F(52席)は池袋発着でした。

2023年1月7日。東長崎。20151Fの5508レ(右)を追い抜く4009F(52席)の上り列車。
2023年1月7日。東長崎。

20151Fの5508レ(右)を追い抜く4009F(52席)の上り列車。

清瀬駅 上りホームの池袋方の線路脇。「積雪監視中」でした。

2023年1月7日。清瀬。1番ホームを発車した上り列車の車内から。「積雪監視中」。
2023年1月7日。清瀬。

1番ホームを発車した上り列車の車内から。「積雪監視中」。

JR東日本の渋谷駅工事関連を別掲しております。

1月8日(日)

(<-飯能)2463F+2075Fと2461F+2085F(2136レなど)が営業に就いていました。

2023年1月8日。所沢〜西所沢駅間。2463F+2075Fの4209レ。
2023年1月8日。所沢〜西所沢駅間。2463F+2075Fの4209レ。

西武の甲種輸送列車の直後に、南へ向かう機関車2両が多摩川を通過でした。

2023年1月8日 9時13分。新鶴見〜府中本町駅間。富士山に見られながら、EF500形とEF210形300番代の回送列車。
2023年1月8日 9時13分。新鶴見〜府中本町駅間。

富士山に見られながら、EF500形とEF210形300番代の回送列車。
EF210形はもう30年近く製造が続いています。使い勝手は良いのだと思います。

40159Fの甲種車両輸送の件は別掲しました。

以下をツイートしてました。

1月9日(月・休日)

朝、仏子〜元加治駅間を通過した3702レ(56K)はQシート入りだったので東急4112Fと思われます。仏子駅で4009F上り回送を追い抜いたはず。
Qシート入でも、武蔵丘車両基地で夜を明かすことがあるようです。

2117レが(<-飯能)2463F+2075Fでした。4104レから走っていたようです。

2023年1月9日。仏子。2463F+2075Fの2117レ。
2023年1月9日。仏子。2463F+2075Fの2117レ。

仏子駅 11:56、4007F 上り回送通過。

2023年1月9日 11時56分。仏子。通過した4007Fの上り回送列車。
2023年1月9日 11時56分。仏子。
通過した4007Fの上り回送列車。

4009F(52席)はいつもの通り。

2023年1月9日 11時59分。仏子。中線へ到着する4009F(52席)の下り列車。
2023年1月9日 11時59分。仏子。
中線へ到着する4009F(52席)の下り列車。

午後の西武池袋線の江古田駅は晴れ着姿の若い女性が多く、成人式の会場の最寄りだったのだと思います。
すぐ近くの日大の前の道路に警備員が5メートルおきに「駐車禁止」の紙を持って立ってるのが電車から見えました、警備員だけがずらりと並んでて滑稽でした。

以下をツイートもしてました。

1月10日(火)

20103Fの2102レと、6112Fの2179レに乗車してました。

1月11日(水)

狭山ヶ丘 05:19 側線32101F+38107F
所沢 05:27 電留線(W)38111F
清瀬 05:40 引き上げ線6154F? 4番ホーム6107F
保谷 05:47, 4番線30000系 21番線6000系 22番線6114F 25番線20000系 26番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5163F

3102レは6110F、5204レは20153F。
5101レは2079F、5107レはN2000系。
小手指車基 05:20、 3番線 飯能方30000系2連が端に出っ張って留置、その池袋方には40000系。

夜も、小手指車基は、
 3番線の駅方に4000系4連がスタンバイ。
 3番線の飯能方に30000系2連+40000系10連が留置(連結してたかは?)。

以下をツイートしてました。

ツイッターで以下をコメントしたりもしてました。

1月12日(木)

狭山ヶ丘 05:19 側線2463F??+2075F
所沢 05:27 電留線(W)2085F
清瀬 05:40 引き上げ線40050系 4番ホーム6156F
保谷 05:47, 4番線2077F 21番線6154F 22番線6158F 25番線38111F?? 26番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・Y512F

3102レは6116F、5204レは2091F。
5101レは2073F、5107レは30000系。
クハ6116の⑤ドアは、閉まる時、最後がガタン、他のドアより速かったです。

3102レから見えた小手指車基の3番線の飯能方は、30000系2連と40000系10連の縦列留置は変わらず。連結はしてなかったです。
L/CかLかは未確認。
車内は明るかったです。

西武池袋線の5204レ、この日は定刻の06:12に池袋駅到着でした。前日は5秒ほど足りず06:11着。
昨日も石神井公園駅辺りから気のない走りはしてましたが、ダメでした。

| | コメント (1)

2023年1月8日(日)の西武40159Fの甲種車両輸送の様子

2023年1月8日(日)は兵庫県のメーカー(川崎車両)から、JR貨物の甲種鉄道車両輸送によって西武40159Fを納入されました。

2023年1月8日 9時13分。新鶴見〜府中本町駅間。多摩川を渡る、西武40159Fの甲種車両輸送列車。牽引はEF65-2074だったようです。
2023年1月8日 9時13分。新鶴見〜府中本町駅間。

多摩川を渡る、西武40159Fの甲種車両輸送列車。牽引はEF65-2074だったようです。

2023年1月8日 10時33分。新秋津。牽引してきたEF65-2074が去り、263Fの入換中です。左は武蔵野線の東京ゆき。
2023年1月8日 10時33分。新秋津。

牽引してきたEF65-2074が去り、263Fの入換中です。左は武蔵野線の東京ゆき。

2023年1月8日 12時23分。所沢〜西所沢駅間。263F+40159F(5両)の下り回送列車。
2023年1月8日 12時23分。所沢〜西所沢駅間。
263F+40159F(5両)の下り回送列車。
2023年1月8日 12時23分。所沢〜西所沢駅間。263F+40159F(5両)の下り回送列車の後ろ。
2023年1月8日 12時23分。所沢〜西所沢駅間。
263F+40159F(5両)の下り回送列車の後ろ。

以上は、移動手段は自転車でした。
一旦 帰宅し、今度は電車で新秋津駅を再び訪れると、2回目の輸送の組成が終わっていました。発車は15時13分。

2023年1月8日 14時55分。新秋津。263F+40159F(5両)の横を通過する、EF210-165牽引の貨物列車。
2023年1月8日 14時55分。新秋津。

263F+40159F(5両)の横を通過する、EF210-165牽引の貨物列車。

2023年1月8日 15時13分。新秋津。小手指車両基地へ発車した40159Fの残りの5両。
2023年1月8日 15時13分。新秋津。

小手指車両基地へ発車した40159Fの残りの5両。
すぐに秋津駅へ行って下り列車に乗車しましたが、到着した所沢駅6番線はもぬけの殻。

| | コメント (1)

2023年1月21日 (土)

2022年12月17日(土)・18日の西武鉄道 多摩川線の車両入れ替えの甲種輸送

12月17日(土)・18日に、西武多摩川線の車両の入れ替えの甲種鉄道車両輸送が行われました。
17日は1241F(いずっぱこ)が本線側から多摩川線へ発送されました。

2022年12月17日 11時30分。所沢。左端が発送を待つ263F+1241F、右手前が東急4110F(ヒカリエ号)の1808レ。
2022年12月17日 11時30分。所沢。

左端が発送を待つ263F+1241F、右手前が東急4110F(ヒカリエ号)の1808レ。
1808レは勢い良く発車したものの、穴の空いた風船のように加速が止まり、この後 停車します。

2022年12月17日 11時32分。所沢。1808レが停車し、263F+1241Fを隠したところで、池袋から4009F(52席)が到着でした。
2022年12月17日 11時32分。所沢。

1808レが停車し、263F+1241Fを隠したところで、池袋から4009F(52席)が到着でした。
非常発報が頻発していたようで、この20分ほど後も、ここから500メートルほど池袋寄りで6000系の上り列車が停車したりもありました。

2022年12月17日 11時38分。所沢。263F+1241F(左)と、発車した4009F(52席)(右奥)。
2022年12月17日 11時38分。所沢。

263F+1241F(左)と、発車した4009F(52席)(右奥)。

2022年12月17日 11時57分。所沢〜新秋津。JR連絡線を走る1241F+263F。
2022年12月17日 11時57分。所沢〜新秋津。

JR連絡線を走る1241F+263F。
非常発報が頻発していたようで、この5分ほど前も、上記の1808レみたいな感じで、6000系の上り列車が所沢より踏切の前でしばらく停車してたりもしてました。

2022年12月17日 13時37分。新秋津。新座貨物ターミナル駅へ発車したEF65-2085+西武1241F。
2022年12月17日 13時37分。新秋津。

新座貨物ターミナル駅へ発車したEF65-2085+西武1241F。

そして18日(日)は1247F(赤電)が多摩川線から本線側へ到着しました。

2022年12月18日 12時28分。新秋津。到着するEF65-2068+1247F。
2022年12月18日 12時28分。新秋津。
到着するEF65-2068+1247F。

| | コメント (1)

2022年10月29日 (土)

2022年10月16日(日)の西武線 見ただけ、10111Fの臨時列車、鉄道開業150年マーク感想ほか

前日に引き続き(<-飯能)2461F+2087Fが営業に入っていました。2104レから走っていたようです。

2022年10月16日。仏子。2461F+2087Fの4107レ。
2022年10月16日。仏子。2461F+2087Fの4107レ。

「西武トレインフェスティバル2022 in 横瀬」の二日目。10000系の臨時列車が運転されました。
仏子駅で4107レを撮影後、南入曽から飯能へ回送される10000系を所沢で撮ろうと、32103F+38113Fの3106レで所沢へ向かったら、西所沢を出たところで10000系とすれ違い。
所沢から6107Fの4111レで飯能方へ戻ると、ヘッドマークが貼られた10111Fが仏子駅の中線に止まっていました。

2022年10月16日。仏子。10111Fの下り回送列車と、東急4106Fの1702レ。
2022年10月16日。仏子。

10111Fの下り回送列車と、東急4106Fの1702レ。

2022年10月16日。仏子。20104F(ライオンズ)の2103レと、10111Fの下り回送列車。
2022年10月16日。仏子。

20104F(ライオンズ)の2103レと、10111Fの下り回送列車。

2022年10月16日 8時32分。仏子。10111Fの下り回送列車(右)と、駅前に到着した西武バス。
2022年10月16日 8時32分。仏子。

10111Fの下り回送列車(右)と、駅前に到着した西武バス。

2022年10月16日 8時34分。仏子。10111Fの下り回送列車(左)と、40101Fの西武秩父ゆきS-TRAIN 401レ。
2022年10月16日 8時34分。仏子。

10111Fの下り回送列車(左)と、40101Fの西武秩父ゆきS-TRAIN 401レ。

10111Fの下り回送列車は8時39分に飯能へ発車しました。次の2107レで飯能へ行くと、5番線に10111Fは停車中でした。

2022年10月16日。飯能。右から、4019F+4013Fの6003レ、20000系の4112レ、10111Fの下り臨時列車。
2022年10月16日。飯能。

右から、4019F+4013Fの6003レ、20000系の4112レ、10111Fの下り臨時列車。

飯能駅で一眼レフのシャッターが切れなくなり、以降はスマートフォンのカメラでの撮影となっております。
6003レで西吾野駅へ先回りし、待つこと10分ほどで、飯能駅から乗客を乗せた10111Fの横瀬ゆき臨時列車が到着しました。

2022年10月16日 9時36分。西吾野。左が10111Fの横瀬ゆき臨時列車。横を001系の7レが通過中です。
2022年10月16日 9時36分。西吾野。

左が10111Fの横瀬ゆき臨時列車。横を001系の7レが通過中です。
乗客の皆さんはホームに出てきて記念撮影。ちびまる子ちゃんを小さくしたような女の子がユニークなポーズを撮って、ご両親に写真を撮ってもらおうとして、でも泣き出したりで(下の写真には写っていません)、微笑ましい駅ホームとなっていました。
一部に不興も買っていたようですが、あんたのために電車は走っていないんだよと思ったりも(「非冷房の釣りかけ電車」は別だけど、あれは人ではないので、人権侵害の心配は不要)

2022年10月16日 9時42分。西吾野。左が10111Fの横瀬ゆき臨時列車。右は001系の20レ。
2022年10月16日 9時42分。西吾野。

左が10111Fの横瀬ゆき臨時列車。右は001系の20レ。
臨時列車の発車を前に、早めに乗客の皆さんを乗せてくださいました。

2022年10月16日 9時43分。西吾野。横瀬へ発車した10111Fの臨時列車。
2022年10月16日 9時43分。西吾野。
横瀬へ発車した10111Fの臨時列車。

会場には入りませんでした(申し込んでなかったです)。
上り列車の車内から見た、横瀬駅です。

2022年10月18日 10時50分ころ。横瀬。発車した5024レの車内から見ています。
2022年10月18日 10時50分ころ。横瀬。
発車した5024レの車内から見ています。

前日の1253Fのツアー列車は小手指止まりでしたが、この日の10111Fは新所沢ゆき。心なし、横瀬ゆきより乗客が少なく見えました。

2022年10月16日 15時4分。所沢。飯能方から本川越方面の1番ホームへ進む10111Fの新所沢ゆき臨時列車。
2022年10月16日 15時4分。所沢。

飯能方から本川越方面の1番ホームへ進む10111Fの新所沢ゆき臨時列車。

系統番号表示のない都バスがあることは、平日朝の池袋駅東口で知っていましたが、土休日の夕方もあるようでした。

2022年10月16日 17時15分ころ。池袋駅東口前。とげぬき地蔵前から西巣鴨を経て池袋駅東口ゆきの、系統番号のない都バス。
2022年10月16日 17時15分ころ。池袋駅東口前。

とげぬき地蔵前から西巣鴨を経て池袋駅東口ゆきの、系統番号のない都バス。

西武トレインフェスティバルの臨時列車のヘッドマークにも使われた、鉄道150周年記念マークについて下記をツイートしてました。
マーク右上の蒸機・客車が小さくて、黒い山手線や、西武臨時列車で見た時は気づかなかったことが宗教臨と感じた大きな理由です。デザインしたのが私だったら不採用になったことでしょう。
またJR貨物云々は、引用記事内の「JRグループ6社による鉄道開業150年のステートメントムービー。(リンク先はユーチューブ)を見ての印象です。JR東日本がユーチューブで公開した記念動画では、鉄道貨物輸送についてもそれなりの分量で紹介されていました、西武ラビューもチラリ。

(続けて)
本日の臨時列車に乗ってた人は、宗教には染まっていない方々と御見受けしました。
西吾野駅で拝見した限りでは。
「#電通zero」は #電通 ではない?
忘れられた #JR貨物 。
ゼロだし、#電通 じゃないのかな。
ただ、旅客会社も貨物を忘れてたみたいだし。線路使用料が少ないから、忘れちゃったとか?
貨物は当初はやってなかったとか、〜〜?
総研は仕方がないと思うし、国鉄清算事業団がないのは当然かもしれないけれど、貨物は、……。
貨物は知らないけれど、当初は、北海道も、東海(セントラル)も、西日本も、
四国も、九州もなかったのは、確か。
#鉄道の日
#鉄道150年

なお、日本の鉄道の貨物輸送が正式に始まったのは1873年9月15日みたいでした。

夕方の池袋。外からよく見えるスタジオで、ラジオの放送らしきをしてて、沢山の人が見てました。
写真歓迎、SNSで拡散してというイベントが多いと思いますが、こちらは写真撮影禁止(右の方にプラカード掲げてます)でした。

2022年10月16日 夕方。池袋。
2022年10月16日 夕方。池袋。

上の写真から1時間半ほど後、池袋のサンシャイン60のレストランで乱闘騒ぎがあり、以下のツイートをしたりしてましたが、本日(29日)は、コスプレで活性化 狙いの池袋でした。

| | コメント (1)

2022年10月23日 (日)

2022年10月10日(月・休日)の西武線ほか見ただけ、吉祥寺駅のバス降り場が新鮮でした

西武 4009F(52席)は「環境活動」の団体臨時列車担当。いつもより早い時間帯に池袋へ回送されました。4206レの ひばりヶ丘駅停車時間が4分と長いので、4009Fの回送が追い抜くのかなと見に行ったら、4206レが先に発車でした。

2022年10月10日 7時46分。ひばりヶ丘。右から、4番ホームから発車した6116Fの4206レ、3番ホームをこれから通過する4009Fの上り回送列車、
2022年10月10日 7時46分。ひばりヶ丘。

右から、4番ホームから発車した6116Fの4206レ、3番ホームをこれから通過する4009Fの上り回送列車、東急4105Fの4851レ。

2022年10月10日 7時49分。ひばりヶ丘。左が3番ホームを通過する4009Fの上り回送列車。右奥に4206レのお尻が見えてます。
2022年10月10日 7時49分。ひばりヶ丘。

左が3番ホームを通過する4009Fの上り回送列車。右奥に4206レのお尻が見えてます。

4009Fの上り回送列車は2112レの前に飯能駅を発車し、仏子駅で2112レに追い抜かれ、ひばりが丘から池袋まで4206レの後ろを走るようです。

環境活動の参加者が乗車した4009Fの団体臨時列車は池袋駅を5425レの後に発車し、石神井公園駅で7レと6809レ・2109レに追い抜かれ、所沢駅4番ホームへ9時3分に到着。1701レに追い抜かれて9時8分に西武秩父へ発車して行きました。

2022年10月10日 9時3分。所沢。池袋から4番ホームへ到着する4009Fの団体臨時列車。
2022年10月10日 9時3分。所沢。

池袋から4番ホームへ到着する4009Fの団体臨時列車。

武蔵藤沢駅を通過した40101FのS-TRAIN 西武秩父ゆき401レです。
奥の陸橋は架替え工事中の建武橋(見に来ると良くないことが起きると当ブログのコメント欄で私が脅された橋です)

2022年10月10日。武蔵藤沢。40101FのS-TRAIN 401レ。
2022年10月10日。武蔵藤沢。40101FのS-TRAIN 401レ。

石神井公園駅から西武バスで吉祥寺へ行きました。
到着したバスはバス停には横付けにならず、道路(バス広場)を少し歩いて歩道に上がる形でした。自分が乗ってたバスだけ特別なのかと思ったら、別の会社のもう一台も同じでした。

2022年10月10日 10時22分。吉祥寺駅の北口バスのりば。到着した関東バス(左手前)。奥に新旧の西武バスが並んでいます。
2022年10月10日 10時22分。

吉祥寺駅の北口バスのりば。到着した関東バス(左手前)。奥に新旧の西武バスが並んでいます。
さらに奥には銀行も。
バスの車内はまだCOVID-19体制で、最前部の席は利用禁止でした。

吉祥寺から渋谷まで、京王井の頭線に乗車しました。運転席の後ろに陣取りました。
曇り空で、眩しいのは強いて探せば対向列車の前照灯くらいでしたが、運転士さん(女性)は上を見ない主義だったのか、こんな感じでした。

2022年10月10日。京王 井の頭線。上り列車の車内から。
2022年10月10日。京王 井の頭線。上り列車の車内から。
2022年10月10日。京王 井の頭線。上り列車の車内から。
2022年10月10日。京王 井の頭線。

上り列車の車内から。腰をかがめて撮ってます。
東急大井町線も同じですが、中央線から南側の都内の民鉄路線は雑草が多いと思います。自治体が除草剤を規制しているのかもしれませんが。
西武池袋線では線路脇をたまに草刈りしていますが、線路間に草は生えてないです。

渋谷から山手線に乗車。新大久保駅で少し撮影しました。

2022年10月10日 11時56分。新大久保。EH500-27牽引のJR貨物 3086レ(左)と、埼京線のE235系(右)。
2022年10月10日 11時56分。新大久保。

EH500-27牽引のJR貨物 3086レ(左)と、埼京線のE235系(右)。

2022年10月10日 12時16分。新大久保(西武新宿〜高田馬場)。N2000系の西武新宿線 5112レと、黒い山手線(左奥)。
2022年10月10日 12時16分。
新大久保(西武新宿〜高田馬場)。

N2000系の西武新宿線 5112レと、黒い山手線(左奥)。

用事があって、上板橋へ行きました。本来は非鉄活動でした。

2022年10月10日 13時28分。上板橋。東武 10005ほか10連の普通 池袋ゆき。
2022年10月10日 13時28分。上板橋。
東武 10005ほか10連の普通 池袋ゆき。

あちこち巡り歩いていたので西武池袋線はよく見ていませんが、(<-飯能)2463F+2085Fは4102レから一日中 走っていました。

2022年10月10日。小手指。2463F+2085Fの4144レ。
2022年10月10日。小手指。2463F+2085Fの4144レ。

冒頭の4009Fの動きの記載は、写真を載せたところ以外は、西武線アプリの列車位置情報によっています。

元加治駅の池袋方で4102レを見た時のお話をツイートしてました。

| | コメント (1)

2022年10月15日 (土)

2022年10月8日(土)・9日の西武池袋線ほか見ただけ

10月8日(土)

2114レが(<-飯能)2461F+2087Fが2114レだったようで、池袋駅の電留線でのお昼寝も2461F+2087Fでした。

2022年10月8日。池袋。左から、001-E編成の25レ、38107F+32102Fの2156レ、電留線でお昼寝の2087F+2461F。
2022年10月8日。池袋。

左から、001-E編成の25レ、38107F+32102Fの2156レ、電留線でお昼寝の2087F+2461F。

ネットフィックスと鉄道開業150年の車体広告 山手線E235系と、2071Fの4354レ。

2022年10月8日 16時19分。池袋。山手線の黒いE235系(Netfixと鉄道開業150年ヘッドマーク)と、到着する2071Fの4354レ。
2022年10月8日 16時19分。池袋。

山手線の黒いE235系(Netfixと鉄道開業150年ヘッドマーク)と、到着する2071Fの4354レ。
4354レは4分ほど遅れてます。

西武新宿ゆきの4009F(52席)の上り列車は、1時間ほど運転時刻が早くなりましたが、この日は入間市駅で38114Fの2147レや6109Fの2166レと並びました。

2022年10月8日。入間市。右から、4009F(52席)の西武新宿ゆき上り列車、6109Fの2166レ、38114Fの2174レ。
2022年10月8日。入間市。

右から、4009F(52席)の西武新宿ゆき上り列車、6109Fの2166レ、38114Fの2174レ。

2022年10月8日 17時33分。入間市。5番ホームから発車した4009Fの上り列車。
2022年10月8日 17時33分。入間市。
5番ホームから発車した4009Fの上り列車。

11時51分の池袋駅をEH500-61牽引の3086レが通過。

2022年10月8日 11時51分。池袋。2番ホームを通過するEH500-61牽引の3086レ。
2022年10月8日 11時51分。池袋。
2番ホームを通過するEH500-61牽引の3086レ。

10月9日(日)

2463F+2085Fが2105レでした。4101レから走っていたようです。
4115レや4118レ、そして午後の4138レも担当。

2022年10月9日。小手指。4番ホームから発車した東急5170Fの1751レ(右)と、3番ホームで発車を待つ2463F+2085Fの4115レ。
2022年10月9日。小手指。

4番ホームから発車した東急5170Fの1751レ(右)と、3番ホームで発車を待つ2463F+2085Fの4115レ。

2022年10月9日。富士見台。2463F+2085Fの4118レとY515Fの6606レ。
2022年10月9日。富士見台。

2463F+2085Fの4118レとY515Fの6606レ。

2022年10月9日。石神井公園。2463F+2085Fの4138レ(右奥)と、38114Fの5616レ(左手前)。
2022年10月9日。石神井公園。

2463F+2085Fの4138レ(右奥)と、38114Fの5616レ(左手前)。

4112レが2461F+2087Fだったようで、4303レで所沢に到着後は小手指へ回送されて入庫してました。

2022年10月9日 10時53分。小手指。左奥が3番ホームから入庫する2087F+2461F。右は4118レの2463Fほか。
2022年10月9日 10時53分。小手指。

左奥が3番ホームから入庫する2087F+2461F。右は4118レの2463Fほか。
N2000系2+8連2本が並んでました。

2022年10月9日 10時54分。小手指。2087F+2461Fの入庫は、メトロ10035Fの1706レを待たしての入換だったようです。
2022年10月9日 10時54分。小手指。

2087F+2461Fの入庫(中央右)は、メトロ10035Fの1706レ(中央左)を待たしての入換だったようです。
1706レが到着してから入庫させれば良いのにと思ったりはいたしました。

夕方の、雨の仏子駅を通過する4009F(52席)の西武新宿ゆき上り列車。

2022年10月9日 17時23分。仏子。通過する4009Fの上り列車。
2022年10月9日 17時23分。仏子。
通過する4009Fの上り列車。

武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間の不老川の工事現場。右の上り線の桁が新品に交換された感じです。

2022年10月9日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。不老川の工事現場。
2022年10月9日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。
不老川の工事現場。

| | コメント (3)

2022年10月3日(月)〜7日の西武線 見ただけ

10月3日(月)

朝は(<-飯能)32102F+38107Fの2104レ、夕方は32102F+38107Fの4225レと6158Fの3705レに乗車してました。

10月4日(火)

狭山ヶ丘 05:19 側線空き
所沢 05:27 電留線(W)38114F
清瀬 05:40 引き上げ線6108F 4番ホーム空き
保谷 05:47, 4番線2075F 21番線6105F 22番線6115F 25番線20151F 26番線N2000系。2番ホーム40151F下り回送05:47発
石神井公園05:52, 6番線・東急5121F(SDGs)

3102レは6106F、5204レは20153F。
5101レは2079F、5107レはN2000系。
2102レは(<-飯能)2465F+2085F。

2022年10月4日。石神井公園。2085F+2465Fの2102レ(右)と、6番線で夜間滞泊だった東急5121F。
2022年10月4日。石神井公園。

2085F+2465Fの2102レ(右)と、6番線で夜間滞泊だった東急5121F。

3102レの前に6106Fの飯能〜仏子駅間一往復回送と、40151Fの小手指から清瀬への送り込み回送あり。
狭山ヶ丘駅の夜間滞泊もなかったです。
所沢 05:30、3番ホーム 40151F上り回送通過。

2022年10月4日 4時55分。仏子〜元加治駅間。6106Fの下り回送列車。背後の東の空が少し明るくなっています。
2022年10月4日 4時55分。仏子〜元加治駅間。

6106Fの下り回送列車。背後の東の空が少し明るくなっています。

2022年10月4日 5時30分。所沢。3番ホームを通過する40151Fの上り回送列車。
2022年10月4日 5時30分。所沢。
3番ホームを通過する40151Fの上り回送列車。

JR貨物の3086レは20分ほど遅れて、高田馬場駅を12時11分頃に通過でした。
くまモン車体広告の山手線E235系も見たのですが、後で鉄道開業150年とNetfixの車体広告電車と知りました。

2022年10月4日 12時11分。高田馬場〜目白。JR山手線のE235系と、3086レコンテナ貨物列車。
2022年10月4日 12時11分。高田馬場〜目白。

JR山手線のE235系と、3086レコンテナ貨物列車。

朝の池袋駅東口。南紀からやってきた三重交通の夜行高速バスがいました。
そして御代田へ向かう高速バスと、新宿からやってきた路線バス、西武バスがすれ違いました。

2022年10月4日 6時17分。池袋駅東口前。三重交通の高速バス。
2022年10月4日 6時17分。池袋駅東口前。
三重交通の高速バス。
2022年10月4日 8時10分すぐ。池袋駅東口近く。2台の西武バス。右が御代田ゆき高速バス、左が新宿からやってきた路線バス。
2022年10月4日 8時10分すぐ。池袋駅東口近く。

2台の西武バス。右が御代田ゆき高速バス、左が新宿からやってきた路線バス。

10月5日(水)

西武池袋線の稲荷山公園〜武蔵藤沢駅間の不老川の所で2102レは徐行。
桁を交換したような雰囲気の工事現場でした。
2102レは2461F+2087F。

2022年10月5日。元加治。2087F+2461Fの2102レ。
2022年10月5日。元加治。2087F+2461Fの2102レ。

帰宅は40152Fの2171レでした。

以下をリツイートしてました。

一つ目については犯罪はなかったのだと思いますが、馬も登場すると厄介だったことでしょう。

10月6日(木)

20103Fの2104レと、6151Fの4221レ・6156Fの2179レに乗車してました。
以下をツイート。

10月7日(金)

自宅で静かにしてましたが、以下をツイート。

| | コメント (2)

2022年9月19日 (月)

2022年9月11日(日)の西武線ほか見ただけ、1253Fが多摩川線から到着、自転車で日本オイルターミナル往復ほか

西武池袋線 2111レが(<-飯能)2461F+2079Fでした。2106レからこの編成が担当してたと思います。

2022年9月11日 9時34分。仏子〜元加治駅間。2079F+2461Fの2111レ。
2022年9月11日 9時34分。仏子〜元加治駅間。
2079F+2461Fの2111レ。

この後、自転車で八王子駅近くの、JR中央線が浅川を渡るところへ行きました。西武多摩川線から本線側への甲種鉄道車両輸送列車を撮影するため。
1時間半ほどで着くつもりでしたが、2時間になってしまいました。今回は、横田基地の横は国道16号線の歩道ではなくて、住宅地の中の比較的 交通量の少ない道を走りました。
目的地の近くで道に迷い、方向感覚を失い、八高線に行こうとしたりもしましたが、無事、日本オイルターミナルの横へ到着。本当は対岸に着く予定だったのですが、・・・。
輸送されたのは赤電塗装の1253Fでした。八王子から新秋津までEF65-2080が牽引だったようです。

2022年9月11日 11時33分。八王子駅近くの日本オイルターミナル。タンク貨車が見えてます。
2022年9月11日 11時33分。
八王子駅近くの日本オイルターミナル。

タンク貨車が見えてます。
こういう危険なところは、防犯カメラを作動させるのではなく、監視カメラできちんと監視いただきたいと思ったりもいたしました。人がやるのは大変ですが。AIの出番でしょうか。

2022年9月11日 11時35分。八王子〜豊田駅間。新秋津駅へ向かう西武の車両を回送する貨物列車。
2022年9月11日 11時35分。八王子〜豊田駅間。

新秋津駅へ向かう西武の車両を回送する貨物列車。
線路を挟んで反対側から撮ると順光で、15人ほどの方々が撮影されていました。

5分ほど休憩してから、自転車で自宅へ戻りました。
あまり汗はかかなかったので、そのまま電車で所沢へ。263F+1253Fが6番線にいました。発車は15時25分でした。

2022年9月11日 15時26分。所沢。発車した1253F+263Fの回送列車と、N2000系8連の上り回送列車。
2022年9月11日 15時26分。所沢。発車した1253F+263Fの回送列車と、N2000系8連の上り回送列車。
2022年9月11日 15時26分。所沢。

発車した1253F+263Fの回送列車と、N2000系8連の上り回送列車。
この7分後の清瀬駅2番ホームに2095Fの回送列車が止まっていました。

発車を待つ間。

2022年9月11日。所沢。メトロ17000系の6525レ(左)と、6102Fの2666レ。
2022年9月11日。所沢。

メトロ17000系の6525レ(左)と、6102Fの2666レ。
踏切が開いたからバイクが踏切内にいます。

2022年9月11日。所沢。38110Fの2670レ(右)と、001系の特急30レ。
2022年9月11日。所沢。
38110Fの2670レ(右)と、001系の特急30レ。

夜の入間市駅で、緑色塗装の東急5122Fと、西武4009F(52席)、そしてラビューが並んでました。

2022年9月11日 18時42分。入間市。左から、東急5122Fの3701レ、4009Fの上り列車、001系の特急 42レ。
2022年9月11日 18時42分。入間市。

左から、東急5122Fの3701レ、4009Fの上り列車、001系の特急 42レ。

2022年9月11日 18時50分。入間市。4番ホームを通過するS-TRAIN 403レの戻しの40105Fの上り回送列車と、3番ホームへ到着する6154Fの2157レ。
2022年9月11日 18時50分。入間市。

4番ホームを通過するS-TRAIN 403レの戻しの40105Fの上り回送列車と、3番ホームへ到着する6154Fの2157レ。

| | コメント (1)

より以前の記事一覧